JP2017218131A - ドアミラー装置及びドアミラー装置製造方法 - Google Patents

ドアミラー装置及びドアミラー装置製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2017218131A
JP2017218131A JP2016116484A JP2016116484A JP2017218131A JP 2017218131 A JP2017218131 A JP 2017218131A JP 2016116484 A JP2016116484 A JP 2016116484A JP 2016116484 A JP2016116484 A JP 2016116484A JP 2017218131 A JP2017218131 A JP 2017218131A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fixed
facing
mirror device
door mirror
visor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016116484A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6625487B2 (ja
Inventor
健宏 濱田
Takehiro Hamada
健宏 濱田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokai Rika Co Ltd
Original Assignee
Tokai Rika Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokai Rika Co Ltd filed Critical Tokai Rika Co Ltd
Priority to JP2016116484A priority Critical patent/JP6625487B2/ja
Priority to CN201710368115.XA priority patent/CN107487261B/zh
Priority to US15/612,401 priority patent/US10457213B2/en
Priority to EP17174671.2A priority patent/EP3254900B1/en
Publication of JP2017218131A publication Critical patent/JP2017218131A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6625487B2 publication Critical patent/JP6625487B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R1/00Optical viewing arrangements; Real-time viewing arrangements for drivers or passengers using optical image capturing systems, e.g. cameras or video systems specially adapted for use in or on vehicles
    • B60R1/02Rear-view mirror arrangements
    • B60R1/06Rear-view mirror arrangements mounted on vehicle exterior

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Rear-View Mirror Devices That Are Mounted On The Exterior Of The Vehicle (AREA)

Abstract

【課題】組付作業時の傷付きを抑制することができるドアミラー装置及びドアミラー装置製造方法を得る。
【解決手段】バイザカバー22の被固定部36は、ブラケット12の固定部38に固定されている。また、バイザカバー22の係合爪32、33は、バイザリム14の外周端部34、35の裏側に配置されている。ブラケット12及びバイザリム14の当接部46に被固定部36を当接させると、外周端部35から係合爪33が車幅方向において離間されると共に外周端部34から係合爪32が車両前後方向において離間される。したがって、被固定部36を当接部46に当接させて固定部38へ移動させることで、係合爪33及び係合爪32が外周端部35及び外周端部34と擦れるのを抑制することができる。
【選択図】図3

Description

本発明は、ドアミラー装置及びドアミラー装置製造方法に関する。
下記特許文献1には、車両用ミラー装置が開示されている。車両用ミラー装置には、バイザリム及びバイザカバーが設けられており、バイザリム及びバイザカバーは、筐体を構成している。また、バイザカバーは、バイザリムの車両前方側に配置されている。
特開2012−116225号公報
ところで、バイザリムにバイザカバーを組付ける際には、組付作業によるバイザリム及びバイザカバーの傷付きを抑制することが望まれる。
本発明は上記問題を考慮し、組付作業時の傷付きを抑制することができるドアミラー装置及びドアミラー装置製造方法を得ることを目的とする。
請求項1記載の発明に係るドアミラー装置は、車両のドアに設けられるミラーを被覆する筐体を構成し、第1対向部及び第2対向部が設けられる第1構成体と、前記筐体を構成し、前記第1対向部の裏側に配置されて前記第1対向部と第1方向において対向される第1配置部及び前記第2対向部の裏側に配置されて前記第2対向部と第2方向において対向される第2配置部が設けられる第2構成体と、前記第1構成体に設けられる固定部と、前記第2構成体に設けられ、前記固定部に固定される被固定部と、前記第1構成体に設けられると共に、前記固定部の第2方向側に配置され、前記被固定部が当接された際に前記第1対向部から前記第1配置部が第2方向側において離間されると共に前記第2対向部から前記第2配置部が第1方向側において離間される当接部と、を有している。
請求項1記載の発明によれば、第1構成体及び第2構成体が筐体を構成しており、筐体は、車両のドアに設けられるミラーを被覆している。第1構成体には、固定部が設けられると共に、第2構成体には、被固定部が設けられており、被固定部は、固定部に固定されている。また、第1構成体と共に、第2構成体には、第1配置部及び第2配置部が設けられており、第1配置部及び第2配置部は、それぞれ第1対向部及び第2対向部の裏側に配置されている。さらに、第1対向部と第1配置部とは第1方向において対向されると共に、第2対向部と第2配置部とは第2方向において対向される。
ここで、第1構成体には、当接部が設けられており、当接部は、固定部の第2方向側に配置されている。被固定部を当接部に当接させると、第1対向部から第1配置部が第2方向側において離間されると共に第2対向部から第2配置部が第1方向側において離間される。したがって、被固定部を当接部に当接させて第1配置部及び第2配置部がそれぞれ第1対向部及び第2対向部が離間した状態から被固定部を固定部へ移動させることで、第1配置部及び第2配置部がそれぞれ第1対向部及び第2対向部の裏側に配置される。これにより、第1配置部及び第2配置部がそれぞれ第1対向部及び第2対向部の表面と擦れるのを抑制することができる。つまり、第1構成体の表面に発生する傷付きを抑制することができる。
請求項2記載の発明に係るドアミラー装置は、請求項1記載の発明において、前記第1構成体に設けられ、前記固定部へ前記被固定部を案内するガイド部を有している。
請求項2記載の発明によれば、第1構成体にガイド部が設けられており、ガイド部は固定部へ被固定部を案内することから、被固定部を固定部へ配置し易くなる。つまり、第2構成体を予め設定した位置に配置し易くなる。
請求項3記載の発明に係るドアミラー装置は、請求項1又は請求項2記載の発明において、前記被固定部は、3つ設けられかつそれぞれが車両正面視で三角形の頂点となる位置に配置されている。
請求項3記載の発明によれば、第2構成体に被固定部が3つ設けられており、3つの被固定部は、それぞれが車両正面視で三角形の頂点となる位置に配置されている。したがって、被固定部が固定部に当接した状態で第2構成体が安定することから、第2構成体を第1構成体に組付ける際に、第2構成体を安定して第1構成体に固定することができる。
請求項4記載の発明に係るドアミラー装置製造方法は、車両のドアに設けられるミラーを被覆する筐体を構成し、第1対向部及び第2対向部が設けられる第1構成体と、前記筐体を構成し、前記第1対向部の裏側に配置されて前記第1対向部と第1方向において対向される第1配置部及び前記第2対向部の裏側に配置されて前記第2対向部と第2方向において対向される第2配置部が設けられる第2構成体と、前記第1構成体に設けられる固定部と、前記第2構成体に設けられ、前記固定部に固定される被固定部と、前記第1構成体に設けられると共に、前記固定部の第2方向側に配置される当接部と、を備えるドアミラー装置に適用され、前記被固定部を前記当接部に当接させることで前記第1対向部から前記第1配置部が第2方向側において離間されると共に前記第2対向部から前記第2配置部が第1方向側において離間され、前記被固定部を前記固定部へ移動させることで前記第1配置部及び前記第2配置部をそれぞれ前記第1対向部及び前記第2対向部の裏側に配置させる。
請求項4記載の発明によれば、被固定部を当接部に当接させることで、第1対向部から第1配置部が第2方向側において離間されると共に第2対向部から第2配置部が第1方向側において離間される。その後、被固定部を固定部へ移動させることで、第1配置部及び第2配置部をそれぞれ第1対向部及び第2対向部の裏側に配置させる。したがって、第1配置部及び第2配置部がそれぞれ第1対向部及び第2対向部の表面と擦れるのを抑制することができる。つまり、第1構成体と第2構成体との表面に発生する傷付きを抑制することができる。
請求項1記載の本発明に係るドアミラー装置は、組付作業時の傷付きを抑制することができるという優れた効果を有する。
請求項2記載の本発明に係るドアミラー装置は、組付作業時の作業性を向上させることができるという優れた効果を有する。
請求項3記載の本発明に係るドアミラー装置は、組付作業時の作業性をより向上させることができるという優れた効果を有する。
請求項4記載の本発明に係るドアミラー装置製造方法は、組付作業時の傷付きを抑制することができるという優れた効果を有する。
本発明の実施の形態に係るドアミラー装置の一部を示す車両前方側からの斜視図である。 本発明の実施の形態に係るドアミラー装置の一部を示す車両前方側からの正面図である。 本発明の実施の形態に係るドアミラー装置の一部を示す分解斜視図である。 図2の4−4線に沿って切断した状態を示す拡大断面図である。 図2の5−5線に沿って切断した状態を示す拡大断面図である。 図2の6−6線に沿って切断した状態を示す拡大断面図である。 図2の7−7線に沿って切断した状態を示す拡大断面図である。
以下、図1〜7を用いて、本発明に係るドアミラー装置の一実施形態について説明する。
本実施の形態に係るドアミラー装置としてのドアミラー10は、車両のドア(図示省略)の車両前側端部の上下方向中間部における外部に設けられている。
図1〜図6に示す如く、ドアミラー10は、第1構成体を構成する支持部材としての樹脂製で略板状のブラケット12を備えている。ブラケット12は、車幅方向内側部分において、車両のドアに支持されており、これにより、ドアミラー10が車両のドアに支持されている。
ブラケット12の車両後側には、略矩形板状のミラー(図示省略)が支持されている。ミラーの鏡面(表面)は、車両後側に向けられており、これにより、車両の乗員(運転手等)がミラーによって車両の後側を視認可能にされている。
ブラケット12の車両後側には、第1構成体を構成する収容部材としての樹脂製のバイザリム14が設けられており、バイザリム14は、筐体(バイザ)を構成すると共に、ブラケット12に比し剛性が低くされている。
図4に示されるように、バイザリム14には、収容部としての略矩形筒状の収容筒16が一体に設けられており、収容筒16の車両前側端には、貫通部としての枠板状の底壁18が一体に設けられている。底壁18は、組付手段としての複数のスクリュー(図示省略)によってブラケット12に締結(固定)されており、これにより、バイザリム14がブラケット12に組付けられている。また、収容筒16内には、ミラーが収容されている。
収容筒16の外周全体には、断面略J字形湾曲板状の周壁20が一体に設けられており、周壁20は、収容筒16の車両後側端から車両前側へ延出されている。
ブラケット12の車両前側の下側部分には、第2構成体としての樹脂製で略板状のバイザカバー22が設けられており、バイザカバー22は、筐体を構成し、ブラケット12に比し剛性が低くされると共に、車両前側に凸状に湾曲されている。なお、ブラケット12の上側には、被覆部材としての第2バイザカバー(図示省略)が設けられており、第2バイザカバーは、筐体を構成すると共に、樹脂製で略板状とされている。また、第2バイザカバーとバイザカバー22との間には、被覆部材としてのターンランプ(図示省略)が設けられており、ターンランプは、筐体を構成すると共に、内部に発光体が収容されている。これによって、ドアミラー10の筐体全体が構成されている。
図3に示されるように、バイザカバー22は、上側の第1被覆部材としてのプレーティングバイザ24と下側の第2被覆部材としての下バイザカバー26とによって構成されている。プレーティングバイザ24の下端部の内側面には、係合手段を構成する係止爪37が所定数(本実施の形態では4個)一体に設けられており、下バイザカバー26の上端部には、係合手段を構成する係合部39が所定数(本実施の形態では4個)形成されている。係止爪37は、弾性変形により係合部39に係合されている。下バイザカバー26の上端部には、制限部28が形成されており、プレーティングバイザ24の下端部と下バイザカバー26の上端部とが対向された状態で、下バイザカバー26の上端部と制限部28との間にプレーティングバイザ24の下端部が挟込まれている。さらに、プレーティングバイザ24が下バイザカバー26に締結されている。これにより、プレーティングバイザ24と下バイザカバー26とが組合わされている。
図7に示されるように、バイザカバー22の車幅方向外側の外周端部31には、第1配置部としての係合爪32が形成されている。係合爪32は、バイザリム14の周壁20の第1対向部としての外周端部34の裏側に配置されている。外周端部34は、バイザリム14における車両前側へ延設された端部とされている。つまり、係合爪32は、外周端部34と第1方向としての車両前後方向において対向されている。
図4に示されるように、バイザカバー22の車幅方向内側の外周端部30には、第2配置部としての係合爪33が形成されている。係合爪33は、バイザリム14の周壁20の第2対向部としての外周端部35の裏側に配置されている。外周端部35は、バイザリム14における略車幅方向外側へ延設された端部とされている。つまり、係合爪33は、外周端部35と第2方向としての車幅方向において対向されている。
係合爪32、33は、外周端部34、35における裏面に重なり合うように配置されており、これにより、バイザカバー22とバイザリム14との接合部に隙間ができないように組合わされている。また、バイザリム14の周壁20及びバイザカバー22の外周端部には、上側と下側とにも、それぞれ外周端部(対向部)及び係合爪(配置部)が形成されており、当該外周端部及び係合爪は、それぞれ外周端部34、35及び係合爪32、33に接続されると共に、互いに上下方向において対向されている。
バイザカバー22の内側面には、円筒状の被固定部36が複数(本実施の形態では3個)一体に設けられており、被固定部36は、バイザカバー22の内側面から車両後側へ突出されている。また、図3に示されるように、被固定部36は、バイザカバー22の上端部に1つ配置されていると共にバイザカバー22の下端部に2つ配置されている。つまり、被固定部36は、車両正面視で略三角形の頂点位置にそれぞれ配置されている。
図2に示されるように、ブラケット12には、複数の固定部38が形成されており、固定部38は、被固定部36と同様に円筒状に形成されている。バイザカバー22は、複数の被固定部36において、スクリューによって複数の固定部38にそれぞれ締結(固定)されており、被固定部36の先端面40と固定部38の車両前側面42とは、当接されている(図4〜6参照)。
ブラケット12における上側に配置された固定部38及び車幅方向外側に配置された固定部38の略車幅方向外側の近傍には、当接部46がそれぞれ設けられている。上側に配置された固定部38の近傍の当接部46は、ブラケット12に形成されている。また、車幅方向外側に配置された固定部38の近傍の当接部46は、バイザリム14に形成されている。それぞれの当接部46は、略車幅方向に沿って形成されると共に、固定部38に対してバイザカバー22側へ突出されている。当接部46のバイザカバー22側への突出量は、当接部46の車両前側面47に被固定部36の先端面40を当接させると、外周端部34から係合爪32が車両前側に離間される程度に設定されている。また、当接部46の長手方向の延設量は、当接部46の車両前側面47に被固定部36の先端面40を当接させると、外周端部35から係合爪33が車幅方向内側に離間される程度に設定されている。
また、ブラケット12の上側に配置された固定部38の近傍には、ガイド部48が形成されている。ガイド部48は、固定部38の上側及び下側にそれぞれ当接部46を挟んで一対に形成されていると共に、当接部46と略同一方向(略車幅方向)に沿って延設されている。さらに、ガイド部48の固定部38に対する突出量(車両前後方向の寸法)は、当接部46の固定部38に対する突出量より大きく設定されている。なお、本実施形態では、固定部38に対して下側に配置されたガイド部48の車幅方向外側の端部50が車幅方向外側へ向かうに連れて下側へ傾けられている。
次に、上述したドアミラー10の組立方法について説明する。
図3に示されるように、予めバイザリム14をブラケット12の車両後側へ取付ける。そして、プレーティングバイザ24と下バイザカバー26とを組合せたバイザカバー22をブラケット12の車両前側へと配置させる。そして、図4、6の破線で示すように、バイザカバー22の上側及び車幅方向外側の被固定部36の先端面40を当接部46の車両前側面47に当接させる。これによって、係合爪32、33は、外周端部34、35からそれぞれ車幅方向内側及び車両前側に離間した状態となる(図7の破線参照)。
次に、バイザカバー22を当接部46の長手方向に沿うように略車幅方向内側へ移動させてそれぞれの被固定部36を近傍の固定部38へと移動させると、バイザカバー22の上側及び車幅方向外側の被固定部36がブラケット12の当接部46から固定部38へと移動する。これによって、係合爪32、33は車幅方向内側かつ車両後側へと移動して外周端部34、35における裏面に係合する(図7参照)。
次に、本実施形態の作用並びに効果を説明する。
本実施形態によれば、被固定部36を当接部46に当接させると、外周端部35から係合爪33が車両前側に離間されると共に外周端部34から係合爪32が車幅方向内側に離間される。したがって、被固定部36を当接部46に当接させて、係合爪33及び係合爪32がそれぞれ外周端部35及び外周端部34と離間した状態から、被固定部36を固定部38に移動させることで、係合爪33及び係合爪32がそれぞれ外周端部35及び外周端部34の裏側に配置される。このため、係合爪33及び係合爪32がそれぞれ外周端部35及び外周端部34の表面(意匠面)と擦れるのを抑制することができる。つまり、バイザリム14の表面(意匠面)に発生する傷付きを抑制することができる。これにより、組付作業時の傷付きを抑制することができる。
また、ブラケット12のガイド部48が固定部38へ被固定部36を案内することから、被固定部36を固定部38へ配置し易くなる。つまり、バイザカバー22を予め設定した位置に配置し易くなる。これにより、組付作業性を向上させることができる。
さらに、バイザリム14に被固定部36が3つ設けられており、3つの被固定部36は、それぞれが車両正面視で三角形の頂点となる位置に配置されている。したがって、被固定部36が固定部38に当接した状態でバイザリム14の姿勢が安定することから、バイザリム14をバイザカバー22及びブラケット12に組付ける際に、バイザリム14の姿勢を安定させた状態でバイザカバー22及びブラケット12に固定することができる。
なお、本実施形態では、当接部46は固定部38の略車幅方向外側に設けられているが、これに限らず、略車幅方向内側に設けられていてもよく、またそれ以外の位置に設けられていてもよい。当接部46が設けられた位置に合わせて、バイザカバー22の組付方向を略車幅方向外側から略車幅方向内側へ移動させるのみならず、略車幅方向内側から略車幅方向外側へ移動させる設定等にしてもよい。
また、当接部46は、略車幅方向を長手方向として延設されているが、これに限らず、その他の方向を延設方向としてもよい。当接部46が延設された方向に合わせて、バイザカバー22の組付方向を略車幅方向に沿って移動させるのみならず、それ以外の方向で移動させるようにしてもよい。
さらに、ガイド部48は、ブラケット12の上側に配置された固定部38の近傍に設けられているが、これに限らず、その他の固定部38に設けられていてもよい。
さらにまた、固定部38は、ブラケット12に設けられているが、これに限らず、バイザリム14等に設けられてもよい。また、第1構成体は、ブラケット12及びバイザリム14とされているが、これに限らず、バイザリム14のみでもよい。さらに、第2構成体は、バイザカバー22とされているが、これに限らず、ターンランプ等その他の部品が含まれていてもよい。
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明は、上記に限定されるものでなく、その主旨を逸脱しない範囲内において上記以外にも種々変形して実施することが可能であることは勿論である。
10 ドアミラー(ドアミラー装置)
12 ブラケット(第1構成体)
14 バイザリム(第1構成体)
22 バイザカバー(第2構成体)
32 係合爪(第1配置部)
33 係合爪(第2配置部)
34 外周端部(第1対向部)
35 外周端部(第2対向部)
36 被固定部
38 固定部
46 当接部
48 ガイド部

Claims (4)

  1. 車両のドアに設けられるミラーを被覆する筐体を構成し、第1対向部及び第2対向部が設けられる第1構成体と、
    前記筐体を構成し、前記第1対向部の裏側に配置されて前記第1対向部と第1方向において対向される第1配置部及び前記第2対向部の裏側に配置されて前記第2対向部と第2方向において対向される第2配置部が設けられる第2構成体と、
    前記第1構成体に設けられる固定部と、
    前記第2構成体に設けられ、前記固定部に固定される被固定部と、
    前記第1構成体に設けられると共に、前記固定部の第2方向側に配置され、前記被固定部が当接された際に前記第1対向部から前記第1配置部が第2方向側において離間されると共に前記第2対向部から前記第2配置部が第1方向側において離間される当接部と、
    を有するドアミラー装置。
  2. 前記第1構成体に設けられ、前記固定部へ前記被固定部を案内するガイド部を有する、
    請求項1記載のドアミラー装置。
  3. 前記被固定部は、3つ設けられかつそれぞれが車両正面視で三角形の頂点となる位置に配置されている、
    請求項1又は請求項2記載のドアミラー装置。
  4. 車両のドアに設けられるミラーを被覆する筐体を構成し、第1対向部及び第2対向部が設けられる第1構成体と、
    前記筐体を構成し、前記第1対向部の裏側に配置されて前記第1対向部と第1方向において対向される第1配置部及び前記第2対向部の裏側に配置されて前記第2対向部と第2方向において対向される第2配置部が設けられる第2構成体と、
    前記第1構成体に設けられる固定部と、
    前記第2構成体に設けられ、前記固定部に固定される被固定部と、
    前記第1構成体に設けられると共に、前記固定部の第2方向側に配置される当接部と、
    を備えるドアミラー装置に適用され、
    前記被固定部を前記当接部に当接させることで前記第1対向部から前記第1配置部が第2方向側において離間されると共に前記第2対向部から前記第2配置部が第1方向側において離間され、
    前記被固定部を前記固定部へ移動させることで前記第1配置部及び前記第2配置部をそれぞれ前記第1対向部及び前記第2対向部の裏側に配置させる、
    ドアミラー装置製造方法。
JP2016116484A 2016-06-10 2016-06-10 ドアミラー装置及びドアミラー装置製造方法 Active JP6625487B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016116484A JP6625487B2 (ja) 2016-06-10 2016-06-10 ドアミラー装置及びドアミラー装置製造方法
CN201710368115.XA CN107487261B (zh) 2016-06-10 2017-05-23 后视镜装置以及后视镜装置制造方法
US15/612,401 US10457213B2 (en) 2016-06-10 2017-06-02 Door mirror device and door mirror device manufacturing method
EP17174671.2A EP3254900B1 (en) 2016-06-10 2017-06-07 Door mirror device and door mirror device manufacturing method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016116484A JP6625487B2 (ja) 2016-06-10 2016-06-10 ドアミラー装置及びドアミラー装置製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017218131A true JP2017218131A (ja) 2017-12-14
JP6625487B2 JP6625487B2 (ja) 2019-12-25

Family

ID=59021406

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016116484A Active JP6625487B2 (ja) 2016-06-10 2016-06-10 ドアミラー装置及びドアミラー装置製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10457213B2 (ja)
EP (1) EP3254900B1 (ja)
JP (1) JP6625487B2 (ja)
CN (1) CN107487261B (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07164984A (ja) * 1993-12-14 1995-06-27 Nissan Shatai Co Ltd バンパ取付構造
JP2006290184A (ja) * 2005-04-12 2006-10-26 Murakami Corp アウターミラー
JP2013112298A (ja) * 2011-11-30 2013-06-10 Tokai Rika Co Ltd 車両用ミラー装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5501799B2 (ja) * 2010-02-25 2014-05-28 株式会社村上開明堂 車両用ドアミラー
JP5697958B2 (ja) * 2010-11-29 2015-04-08 株式会社東海理化電機製作所 車両用ミラー装置
JP2012188038A (ja) * 2011-03-11 2012-10-04 Murakami Corp 後写鏡
JP5758249B2 (ja) * 2011-09-20 2015-08-05 株式会社村上開明堂 ドアミラー
JP2013116683A (ja) * 2011-12-02 2013-06-13 Murakami Corp カバー部材の固定構造
JP6408196B2 (ja) * 2012-10-01 2018-10-17 株式会社石▲崎▼本店 車両用ドアミラーのハウジング取付構造
JP5908829B2 (ja) * 2012-11-30 2016-04-26 株式会社村上開明堂 ドアミラー

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07164984A (ja) * 1993-12-14 1995-06-27 Nissan Shatai Co Ltd バンパ取付構造
JP2006290184A (ja) * 2005-04-12 2006-10-26 Murakami Corp アウターミラー
JP2013112298A (ja) * 2011-11-30 2013-06-10 Tokai Rika Co Ltd 車両用ミラー装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN107487261A (zh) 2017-12-19
EP3254900A1 (en) 2017-12-13
EP3254900B1 (en) 2019-08-14
JP6625487B2 (ja) 2019-12-25
US10457213B2 (en) 2019-10-29
CN107487261B (zh) 2020-04-21
US20170355310A1 (en) 2017-12-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6770924B2 (ja) グロメット
JP6401767B2 (ja) 車体構造
JP6414769B2 (ja) 内装部品
JP2017218131A (ja) ドアミラー装置及びドアミラー装置製造方法
JP4766431B2 (ja) 自動車のインストルメントパネル機器取付構造
JP2016116250A (ja) グロメット
JP2014234143A (ja) 車両用ラジエータグリル構造
JP6700612B2 (ja) 車両側部構造
JP5228665B2 (ja) 自動車のバンパブラケット取付構造
JP6066062B2 (ja) 車両用シートのケーブル類保持構造
JP2010023686A5 (ja)
WO2017002191A1 (ja) Ecuブラケット及び車両
JP5738357B2 (ja) 灯具ケースの取付構造
CN108001377B (zh) 车辆用内饰件的固定构造
JP6602728B2 (ja) 車両用ミラー装置
JP7087714B2 (ja) 車両用エンブレム組付構造
JP2020032972A (ja) 車両用ドア構造
JP2010052446A (ja) 装飾部品の組み付け構造
JP6824925B2 (ja) カバー
JP2015227074A (ja) 車両用サイドミラー
JP4859246B2 (ja) 車両用ランプ
JP6600343B2 (ja) 車体側部構造
JP2017137022A (ja) 車載カメラの取付構造
JP2018154221A (ja) 車両用サンバイザ
JP6576850B2 (ja) パネル部材の固定構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170719

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180419

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180424

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180621

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20181016

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190108

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20190115

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20190201

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191127

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6625487

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150