JP2017216828A - 制御装置 - Google Patents

制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2017216828A
JP2017216828A JP2016109360A JP2016109360A JP2017216828A JP 2017216828 A JP2017216828 A JP 2017216828A JP 2016109360 A JP2016109360 A JP 2016109360A JP 2016109360 A JP2016109360 A JP 2016109360A JP 2017216828 A JP2017216828 A JP 2017216828A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
load
storage battery
soc
target soc
combustion engine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016109360A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6686704B2 (ja
Inventor
好宣 森田
Yoshinori Morita
好宣 森田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2016109360A priority Critical patent/JP6686704B2/ja
Priority to DE102017111788.1A priority patent/DE102017111788B4/de
Priority to US15/607,794 priority patent/US10082121B2/en
Priority to CN201710398520.6A priority patent/CN107444313B/zh
Publication of JP2017216828A publication Critical patent/JP2017216828A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6686704B2 publication Critical patent/JP6686704B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R16/00Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for
    • B60R16/02Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements
    • B60R16/03Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements for supply of electrical power to vehicle subsystems or for
    • B60R16/033Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements for supply of electrical power to vehicle subsystems or for characterised by the use of electrical cells or batteries
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N11/00Starting of engines by means of electric motors
    • F02N11/08Circuits or control means specially adapted for starting of engines
    • F02N11/0862Circuits or control means specially adapted for starting of engines characterised by the electrical power supply means, e.g. battery
    • F02N11/0866Circuits or control means specially adapted for starting of engines characterised by the electrical power supply means, e.g. battery comprising several power sources, e.g. battery and capacitor or two batteries
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N11/00Starting of engines by means of electric motors
    • F02N11/04Starting of engines by means of electric motors the motors being associated with current generators
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N11/00Starting of engines by means of electric motors
    • F02N11/08Circuits or control means specially adapted for starting of engines
    • F02N11/0814Circuits or control means specially adapted for starting of engines comprising means for controlling automatic idle-start-stop
    • F02N11/0818Conditions for starting or stopping the engine or for deactivating the idle-start-stop mode
    • F02N11/0833Vehicle conditions
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N11/00Starting of engines by means of electric motors
    • F02N11/08Circuits or control means specially adapted for starting of engines
    • F02N11/087Details of the switching means in starting circuits, e.g. relays or electronic switches
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0047Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with monitoring or indicating devices or circuits
    • H02J7/0048Detection of remaining charge capacity or state of charge [SOC]
    • H02J7/0049Detection of fully charged condition
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0068Battery or charger load switching, e.g. concurrent charging and load supply
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/14Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries for charging batteries from dynamo-electric generators driven at varying speed, e.g. on vehicle
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/14Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries for charging batteries from dynamo-electric generators driven at varying speed, e.g. on vehicle
    • H02J7/1415Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries for charging batteries from dynamo-electric generators driven at varying speed, e.g. on vehicle with a generator driven by a prime mover other than the motor of a vehicle
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J9/00Circuit arrangements for emergency or stand-by power supply, e.g. for emergency lighting
    • H02J9/002Circuit arrangements for emergency or stand-by power supply, e.g. for emergency lighting in which a reserve is maintained in an energy source by disconnecting non-critical loads, e.g. maintaining a reserve of charge in a vehicle battery for starting an engine
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N11/00Starting of engines by means of electric motors
    • F02N11/08Circuits or control means specially adapted for starting of engines
    • F02N11/0814Circuits or control means specially adapted for starting of engines comprising means for controlling automatic idle-start-stop
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N11/00Starting of engines by means of electric motors
    • F02N11/08Circuits or control means specially adapted for starting of engines
    • F02N11/087Details of the switching means in starting circuits, e.g. relays or electronic switches
    • F02N2011/0874Details of the switching means in starting circuits, e.g. relays or electronic switches characterised by said switch being an electronic switch
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N2200/00Parameters used for control of starting apparatus
    • F02N2200/06Parameters used for control of starting apparatus said parameters being related to the power supply or driving circuits for the starter
    • F02N2200/061Battery state of charge [SOC]
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N2200/00Parameters used for control of starting apparatus
    • F02N2200/08Parameters used for control of starting apparatus said parameters being related to the vehicle or its components
    • F02N2200/0801Vehicle speed
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N2200/00Parameters used for control of starting apparatus
    • F02N2200/08Parameters used for control of starting apparatus said parameters being related to the vehicle or its components
    • F02N2200/0809Electrical loads
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P9/00Arrangements for controlling electric generators for the purpose of obtaining a desired output
    • H02P9/48Arrangements for obtaining a constant output value at varying speed of the generator, e.g. on vehicle

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Emergency Management (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Control Of Charge By Means Of Generators (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Control Of Eletrric Generators (AREA)

Abstract

【課題】目標充電量をより適切に設定可能な制御装置を提供する。
【解決手段】第2蓄電池22側に接続された、内燃機関が作動状態である場合に作動する第1電気負荷61と、内燃機関が作動状態でない場合に作動する第2電気負荷62と、を備える電源システムを制御する制御装置10であって、電気負荷61,62側へと供給される電流である負荷電流を検出する電流検出部71と、第2蓄電池22の充電量が目標充電量となるように発電機40を作動させる発電制御部と、内燃機関が作動状態である場合に目標充電量を可変に設定する設定部と、アイドリングストップ中に、スイッチ31を遮断状態とする接続制御部と、を備え、設定部は、負荷電流が大きくなるほど目標充電量を大きく設定するものであり、目標充電量を設定する際に、検出した負荷電流に対して、第1電気負荷61へ供給される電流値の減算、及び、第2電気負荷62へ供給される電流値の加算を行う。
【選択図】 図1

Description

本発明は、鉛蓄電池等の第1蓄電池と、第1蓄電池に比べて出力密度又はエネルギ密度の高いリチウムイオン蓄電池等の第2蓄電池と、を備えた電源システムの、制御装置に関する。
内燃機関を走行作動源とする車両には、スタータモータ等の各種電気負荷へ電力供給する鉛蓄電池(第1蓄電池)が搭載されているのが一般的である。第1蓄電池は、ニッケル蓄電池やリチウムイオン蓄電池等の高出力・高エネルギ密度の第2蓄電池に比べて安価であるものの、頻繁な充放電に対する耐久性が低い。特にアイドリングストップ機能を有した車両においては、第1蓄電池が頻繁に放電されることとなり早期劣化が懸念される。また、車両の回生エネルギによりオルタネータを発電させて充電する車両においては、第1蓄電池が頻繁に充電されることにもなるため、早期劣化が懸念される。
一方、一般的に、第2蓄電池は第1蓄電池よりも高価であるため、第1蓄電池を第2蓄電池に替えただけでは、大幅なコストアップを招く。
そこで、従来、頻繁な充放電に対する耐久性の高い第2蓄電池と安価な第1蓄電池との両方を、並列接続して搭載することが提案されている。すなわち、アイドリングストップ中における電気負荷への電力供給や充電は、第2蓄電池が優先的に実施することで、第1蓄電池の劣化軽減を図る。一方、車両を駐車する場合等、長時間に亘って要求される電力供給に対しては、安価な第1蓄電池が実施することで、第2蓄電池を小容量化してコストアップ抑制を図っている。
第2蓄電池のSOC(State of charge:満充電時の充電量に対する実際の充電量の割合)には、上限及び下限が定められており、SOCが上限よりも高くなった場合や、SOCが下限よりも低くなった場合には、早期劣化が起こり得る。この早期劣化を防ぐためには、アイドリングストップ中に下限に到達した場合には、内燃機関を始動させてオルタネータにより充電する必要がある。すなわち、燃費の悪化が生ずる。一方、アイドリングストップ中にSOCが下限に到達することを避けるべく、第2蓄電池のSOCの目標値である目標SOCを上限に設定すれば、回生発電を行うことが可能となった機会にSOCが上限に到達していれば、回生発電における充電の機会を損失することになり得る。
以上の問題を解決した制御装置として、特許文献1に記載の制御装置がある。特許文献1に記載の制御装置では、第2蓄電池に接続された電気負荷が消費する電流である負荷電流を検出し、その負荷電流が大きくなるほど、目標SOCを大きく設定している。こうすることで、アイドリングストップ中にSOCが下限値を下回らないようにしつつ、回生発電における充電の機会も得ることができる。
特開2012−90404号公報
特許文献1に記載の制御装置のように、負荷電流に応じて目標SOCを設定するうえで、内燃機関の作動中に目標SOCを設定するものとすれば、内燃機関の作動中の消費電力とアイドリングストップ中の消費電力との間に乖離が生ずる場合がある。すなわち、負荷電流に対して目標充電量を高く設定すれば、第2蓄電池の空き容量が小さくなり、回生発電の機会を失うことにつながる。また、負荷電流に対して目標充電量を低く設定すれば、アイドリングストップ中に充電量が下限値を下回り、内燃機関を再始動させる必要が生ずる。すなわち、燃費の悪化のおそれがある。
本発明は、上記課題を解決するためになされたものであり、その主たる目的は、目標充電量をより適切に設定可能な制御装置を提供することにある。
本発明は、走行停止中に内燃機関の作動を停止するアイドリングストップ制御を行う車両に適用され、前記内燃機関の出力軸に接続され、前記内燃機関の出力軸の回転により発電を行う発電機と、前記発電機による発電電力を充電可能な第1蓄電池と、前記第1蓄電池に対してスイッチを介して電気的に並列接続される第2蓄電池と、前記スイッチに対して前記第2蓄電池側に接続された電気負荷と、を備える電源システムを制御する制御装置であって、前記電気負荷は、前記内燃機関が作動状態である場合に作動する第1電気負荷と、前記内燃機関が作動状態でない場合に作動する第2電気負荷と、を含み、前記電気負荷側へと供給される電流である負荷電流を検出する電流検出部と、前記第2蓄電池の充電量が目標充電量となるように前記発電機を作動させる発電制御部と、前記内燃機関が作動状態である場合に前記目標充電量を可変に設定する設定部と、前記アイドリングストップ中に、前記スイッチを遮断状態とする接続制御部と、を備え、前記設定部は、前記負荷電流が大きくなるほど前記目標充電量を大きく設定するものであり、前記目標充電量を設定する際に、検出した前記負荷電流に対して、前記第1電気負荷へ供給される電流を示す第1負荷量の減算、及び、前記第2電気負荷へ供給される電流を示す第2負荷量の加算の少なくとも一方を行う。
アイドリングストップ中には、第1電気負荷は作動しないため電力を消費せず、第2電気負荷は作動するため電力を消費する。したがって、内燃機関が作動状態である場合に目標充電量を設定する場合、設定された目標充電量はアイドリングストップ中の負荷電流に基づくものでなくなる場合がある。上記構成では、検出した負荷電流に基づいて目標充電量を求める際に、内燃機関の作動時に作動する第1電気負荷へ供給される電流を示す第1負荷量の減算、及び、内燃機関の非作動時に作動する第2電気負荷へ供給される電流を示す第2負荷量の加算の少なくとも一方を行っているため、目標充電量を、アイドリングストップ中の負荷電流に即したものとすることができる。したがって、回生発電の機会を増やしつつ、アイドリングストップ中に充電量が下限値を下回る事態を抑制することができる。
第1実施形態に係る制御装置を備えるシステムの構成図である。 アイドリングストップ時の電気経路を示す図である。 オルタネータにより発電を行う場合の電気経路を示す図である。 SOCが目標SOCよりも大きい場合の電気経路を示す図である。 SOCを目標SOCに維持する場合の電気経路を示す図である。 負荷電流と目標SOCとの関係を示す図である。 第1実施形態における処理を示すフローチャートである。 第1実施形態における処理を示すタイムチャートである。 第1実施形態における処理の別の例を示すタイムチャートである。 第1実施形態における処理の別の例を示すタイムチャートである。 第2実施形態における処理を示すタイムチャートである。 第3実施形態における処理を示すタイムチャートである。 第4実施形態における処理を示すタイムチャートである。 第5実施形態における処理を示すタイムチャートである。 第6実施形態に係る制御装置を備えるシステムの構成図である。 第6実施形態における処理を示すフローチャートである。 第6実施形態に係る制御装置を備えるシステムの別の例である。 負荷電流と目標SOCとの関係を示す別の例である。
以下、本発明を具体化した各実施形態を図面に基づいて説明する。なお、以下の各実施形態相互において、互いに同一もしくは均等である部分には、図中、同一符号を付しており、同一符号の部分についてはその説明を援用する。
<第1実施形態>
本実施形態にかかる電源システムが搭載される車両は、内燃機関を走行作動源とした車両であり、所定の自動停止条件を満たした場合に内燃機関を自動停止させ、所定の自動再始動条件を満たした場合に内燃機関を自動再始動させる、アイドリングストップ機能を有する。また、回生エネルギにより発電して充電する回生充電機能を有する。
図1に示すように、当該車両には、蓄電池として第1蓄電池21及び第2蓄電池22が搭載されている。第1蓄電池21は、周知の鉛蓄電池である。具体的には、正極活物質が二酸化鉛(PbO2)、負極活物質が鉛(Pb)、電解液が硫酸(H2SO4)である。そして、これらの電極から構成された複数の電池セルを直列接続して構成されている。
第2蓄電池22は、周知のリチウムイオン蓄電池である。具体的には、第2蓄電池22の正極活物質には、リチウムを含む酸化物が用いられており、具体例としては、LiCoO2、LiMn2O4、LiNiO2、LiFePO4等が挙げられる。第2蓄電池22の負極活物質には、カーボンやグラファイト、チタン酸リチウム(例えばLixTiO2)、Si又はSuを含有する合金等が用いられている。第2蓄電池22の電解液には有機電解液が用いられている。そして、これらの電極から構成された複数の電池セルを直列接続して構成されている。なお、第2蓄電池22が以上のように構成されているため、第2蓄電池22のエネルギ密度及び出力密度は、第1蓄電池21よりも大きくなっている。
第1蓄電池21と第2蓄電池22とは、電気的な接続状態と遮断状態とを切り替える第1スイッチ31を介して並列接続されている。第1スイッチ31をオンとすれば、第1蓄電池21側と第2蓄電池22側とが通電可能となり、第1スイッチ31をオフとすれば、第1蓄電池21側と第2蓄電池22側とが電気的に遮断される。なお、第1スイッチ31は、例えばMOS−FETである。
第1スイッチ31に対する第2蓄電池22側において、第2スイッチ32を介して第2蓄電池22が接続されている。したがって、第1スイッチ31及び第2スイッチ32をオンとすることで、第1蓄電池21側と第2蓄電池22とが電気的な接続状態となり、第1スイッチ31をオンとし、第2スイッチ32をオフとすることで、第1蓄電池21側と第2蓄電池22側とが電気的な接続状態となり、且つ、第2蓄電池22は第2蓄電池22側において電気的な遮断状態となる。なお、第2スイッチ32は例えばリレーである。
第1スイッチ31に対して第1蓄電池21側において、オルタネータ40及びスタータモータ50が第1蓄電池21に並列接続されている。オルタネータ40は、ロータに巻かれたロータコイルと、ステータに巻かれたステータコイルと、レギュレータと、整流器とを備える周知の発電機であり、内燃機関の出力軸の回転エネルギにより発電するものである。具体的には、オルタネータ40のロータが回転すると、ロータコイルに流れる励磁電流に応じてステータコイルに交流電流が誘起され、整流器により直流電流に変換される。そして、ロータコイルに流れる励磁電流をレギュレータが調整することで、発電された直流電流の電圧を目標電圧となるよう調整する。スタータモータ50は、内燃機関の始動に用いられるものであり、通電により内燃機関の回転軸に初期回転力を付与する。なお、オルタネータ40はECU10による発電の指示により発電が行われ、このとき、ECU10は発電制御部として機能する。
第2蓄電池22側において、第1スイッチ31と第2スイッチ32との接続点には、第1〜3電気負荷61〜63が、第2蓄電池22に対して並列接続されている。
第1電気負荷61は、内燃機関の停止時に作動が停止する電気負荷である。具体的には、内燃機関の燃焼室へ燃料を供給する燃料ポンプ及びインジェクタ、その燃料へ点火を行う点火装置、燃焼室の吸気量を制御するスロットルバルブ等が挙げられる。
第2電気負荷62は、内燃機関の停止時に作動する電気負荷である。具体的には、アイドリングストップ時にオイルを循環させる電動オイルポンプ、車両の停止時にブレーキの電磁弁を作動させる坂道発進補助装置、車両の減速及び停止時に点灯するブレーキランプ等が挙げられる。なお、内燃機関には、内燃機関の作動時にオイルを循環させる機械式のオイルポンプも設けられている。
第3電気負荷63は、供給電力の電圧が概ね一定、又は少なくとも所定範囲内で変動するよう安定であることが要求される電気負荷である。第3電気負荷63の具体例としてはナビゲーション装置、オーディオ装置等が挙げられる。供給電力の電圧が一定ではなく大きく変動している場合、或いは前記所定範囲を超えて大きく変動している場合には、電圧が瞬時的に最低動作電圧よりも低下する場合が起こり得る。電圧が最低動作電圧よりも低下した場合、ナビゲーション装置等の作動がリセットする不具合が生じる。そこで、第3電気負荷63へ供給される電力は、電圧が最低動作電圧よりも低下することのない一定の値に安定していることが要求される。
第1蓄電池21側には、第4電気負荷64が第1蓄電池21に対して並列接続されている。第4電気負荷64としては、例えば、ヘッドライト、ワイパ等が挙げられる。
以上のように構成される電源システムは、制御装置であるECU10により制御される。具体的には、ECU10は、内燃機関の運転状態、第2蓄電池22の充電量を示すSOC(State of charge:万充電時の充電量に対する実際の充電量の割合)、及びそのSOCの目標値である目標SOCに応じて、第1スイッチ31、第2スイッチ32の開閉状態、及び、オルタネータ40の発電量を制御する。目標SOCは、目標充電量と称することもできる。なお、第2蓄電池22の端子電圧が高くなるほど第2蓄電池22のSOCは大きくなることを利用し、第2蓄電池22のSOCを、第2蓄電池22の端子電圧を測定することにより求める。このSOCと端子電圧との関係は、ECU10が備えるメモリに記憶されている。
内燃機関の運転状態、第2蓄電池22のSOC及び目標SOCに応じて第1スイッチ31、第2スイッチ32をどのように切り替えるのかを、図2〜5を参照して説明する。なお、第1スイッチ31及び第2スイッチ32の開閉状態を切り替えるうえで、ECU10は、接続制御部として機能するといえる。
アイドリングストップ時には、図2に示すように、第1スイッチ31をオフとし、第2スイッチ32をオンとする。これにより、第4電気負荷64へは第1蓄電池21から電力が供給され、第2電気負荷62及び第3電気負荷63へは第2蓄電池22から電力が供給される。第1電気負荷61は、上述した通り、アイドリングストップ中には作動しない電気負荷であるため、第1電気負荷61へは電力は供給されない。このアイドリングストップ時には、所定の再始動条件を満たした場合に、スタータモータ50への電力の供給が行われ、内燃機関の再始動がなされる。このとき、第1スイッチ31がオフであるため、スタータモータ50への電力の供給は、第1蓄電池21から行われる。
第2蓄電池22のSOCが目標SOCよりも小さい場合には、図3に示すように、第1スイッチ31及び第2スイッチ32をいずれもオンとする。このとき、ECU10はオルタネータ40へ作動指令を送信し、オルタネータ40により発電が行われるようにする。オルタネータ40から供給される電力は、第1スイッチ31及び第2スイッチ32を介して第2蓄電池22へ供給される。加えて、オルタネータ40から供給される電力は、第1電気負荷61及び第3電気負荷63へ供給される。第2電気負荷62は、上述した通り、内燃機関の作動中には作動しない電気負荷であるため、第2電気負荷62へは電力は供給されない。また、減速回生を行う場合にも、図3に示すように、第1スイッチ31及び第2スイッチ32をいずれもオンとし、オルタネータ40から供給される電力が第2蓄電池22に供給されるようにする。
第2蓄電池22のSOCが目標SOCよりも大きい場合には、図4に示すように、第1スイッチ31をオフとし、第2スイッチ32をオンとする。このとき、第4電気負荷64へは第1蓄電池21から電力が供給され、第1電気負荷61及び第3電気負荷63へは第2蓄電池22から電力が供給される。第2電気負荷62は、内燃機関の作動中には作動しない電気負荷であるため、第2電気負荷62へは電力は供給されない。
第2蓄電池22のSOCが目標SOCと概ね等しく、且つ、内燃機関が作動中である場合には、図5に示すように、第1スイッチ31をオンとし、第2スイッチ32をオフとする。このとき、第1電気負荷61、第3電気負荷63、及び第4電気負荷64へ第1蓄電池21から電力が供給される。第2電気負荷62は、内燃機関の作動中には作動しない電気負荷であるため、第2電気負荷62へは電力は供給されない。第2蓄電池22からは第1電気負荷61、第3電気負荷63、及び第4電気負荷64へ電力が供給されないため、第2蓄電池22のSOCは、目標SOCの値に維持される。すなわち、図5の状態からアイドリングストップ状態へと切り替わったとしても、第2蓄電池22のSOCは目標SOCであり、十分な電力が蓄電された状態であるといえる。
以上のように第2蓄電池22のSOCと目標SOCとを用いて、第1スイッチ31及び第2スイッチ32を制御するうえで、目標SOCを変化させる処理を行う。具体的には、図2で示したアイドリングストップ時において、SOCが下限を下回らないように、目標SOCを変化させる。このとき、ECU10は目標SOCの設定部として機能する。
目標SOCは、第1〜3電気負荷61〜63側へと供給される負荷電流に基づいて、図6に示すように、負荷電流が大きくなるほど目標SOCが大きくなるように、決定される。上述したように、第1電気負荷61は、アイドリングストップ中、すなわち内燃機関の停止中には作動しない電気負荷である。また、第2電気負荷62は、内燃機関の動作中には作動せず、内燃機関の停止中には作動する電気負荷である。したがって、内燃機関の作動中の負荷電流を検出し、その負荷電流に基づいて目標SOCを求めるのであれば、アイドリングストップ中に作動しない第1電気負荷61が作動しており、アイドリングストップ中に作動する第2電気負荷62が作動していない環境での負荷電流を検出することとなる。なお、負荷電流が大きくなるほど第2蓄電池22の放電が進むため、負荷電流は第2蓄電池22の放電状態と相関のある状態量であるということができる。
そこで、内燃機関の作動中に負荷電流を検出した場合、その負荷電流から、第1電気負荷61へ供給される電流を示す第1負荷量を減算する。また、検出した負荷電流に対して、第2電気負荷62へ供給される電流を示す第2負荷量を加算する。第1負荷量は、第1電気負荷61に含まれる電気負荷の所定作動状態における消費電流に基づいて予め定められた値である。同様に、第2負荷量は、第2電気負荷62に含まれる電気負荷の所定作動状態における消費電流に基づいて予め定められた値である。これら第1負荷量及び第2負荷量は、ECU10が備えるメモリに記憶されている。
以上のように構成されるECU10が実行する一連の処理について、図7のフローチャートを用いて説明する。図7のフローチャートに係る制御は、所定の制御周期で実行される。
まずステップS100にて内燃機関が作動状態であるか否かを判定する。ステップS100にて否定判定した場合、すなわち内燃機関が作動状態でない場合、そのまま一連の処理を終了する。ステップS100にて肯定判定した場合、すなわち内燃機関が作動状態である場合には、ステップS101へ進む。ステップS101では、電流検出部71から負荷電流を取得する。続いて、ステップS102にて負荷電流から第1負荷量を減算し、ステップS103にて負荷電流に第2負荷量を加算する。以上のように負荷電流に対する加減算が行われれば、ステップS104にて、加減算が行われた後の負荷電流の値を用いて、目標SOCを決定する。
目標SOCが定まれば、ステップS105に進み、目標SOCは前回の制御周期における目標SOCから変化しているか否かを判定する。ステップS105にて肯定判定すれば、すなわち目標SOCが変化していれば、ステップS106にて目標SOCを変更する条件を満たしているか否かを判定する。このステップS106の判定では、オルタネータ40により発電が行われているか否かを判定する。すなわち、オルタネータ40による発電が既に行われており、目標SOCの変更に伴ってオルタネータ40による発電が開始されないことを、目標SOCを変更することの条件としている。このとき、ECU10は、目標SOCを変更しないと判定した場合には、目標SOCの変更に伴う発電を行わないこととなるため、発電制御に対する制限部として機能するといえる。
ステップS106にて肯定判定すれば、すなわちオルタネータ40により発電が行われていると判定すれば、ステップS107へ進み、目標SOCを変更する。そして、一連の処理を終了する。
一方、ステップS105にて否定判定した場合、すなわち目標SOCが変化していない場合、及び、ステップS106にて否定判定した場合、すなわち目標SOCの変更条件を満たしていない場合には、目標SOCを変更せず、一連の処理を終了する。
以上のフローチャートで説明した処理を繰り返し実行した場合のSOC及び目標SOCの変化を、図8のタイムチャートを参照して説明する。
まず、時刻t10において、SOCが目標SOCよりも大きいため、第1スイッチ31をオフとし、第2スイッチ32をオンとすることで、第2蓄電池22から第1〜3電気負荷61〜63へ電力の供給が行われる。このとき、第2蓄電池22のSOCは減少する。
時刻t11にてSOCが目標SOCに到達すれば、SOCを目標SOCに維持すべく、第1スイッチ31をオンとし、第2スイッチ32をオフとする。このとき、第1〜3電気負荷61〜63へは、第1蓄電池21から電力が供給される。
時刻t12で車両が減速を開始すれば、回生発電が行われる。このとき、回生発電で生ずる電力を第2蓄電池22で回収すべく、第1スイッチ31及び第2スイッチ32をいずれもオンとする。また、オルタネータ40により発電が行われているため、目標SOCの変更が許可されている。
時刻t13で車速が概ねゼロとなれば、アイドリングストップ制御が行われ、内燃機関の作動が停止する。第2蓄電池22から第1〜3電気負荷61〜63へ電力を供給すべく、第1スイッチ31をオフとし、第2スイッチ32をオンとする。このとき、第2蓄電池22のSOCは、第1〜3電気負荷61〜63への電力供給により、低下する。
時刻t14で内燃機関の再始動条件を満たした場合、スタータモータ50の作動が行われる。このとき、第1スイッチ31はオフであるため、スタータモータ50へは第1蓄電池21から電力の供給が行われ、第2蓄電池22は、第1〜3電気負荷61〜63への電力の供給を継続する。
時刻t15で内燃機関が始動すれば、第2蓄電池22の充電を行うべく、第1スイッチ31及び第2スイッチ32をいずれもオンとし、オルタネータ40による発電を行う。このとき、第1〜3電気負荷61〜63の消費電力は、オルタネータ40により発電された電力により賄われる。オルタネータ40により発電が行われているため、目標SOCの変更が許可されている。
時刻t16で負荷電流が増加すれば、目標SOCの変更が許可されているため、目標SOCが変更される。この時刻t16における負荷電流の増加は、例えば、車両に搭載された電気機器の作動を開始させることに起因する。なお、時刻t16では、第2蓄電池22の充電が継続されるため、第1スイッチ31及び第2スイッチ32をオンとする制御が継続される。
時刻t17でSOCが目標SOCに到達すれば、オルタネータ40による発電は終了する。また、SOCを目標SOCに維持すべく、第1スイッチ31をオンとし、第2スイッチ32をオフとする。このとき、第1〜3電気負荷61〜63へは、第1蓄電池21から電力が供給される。
続いて、負荷電流の増加が生ずるものの、目標SOCが変更されない場合を含む例を、図9のタイムチャートを参照して説明する。
時刻t20から時刻t25までは、時刻t10から時刻t15までと同様の制御が行われるため、説明を省略する。
時刻t26でSOCが目標SOCに到達すれば、オルタネータ40による発電が停止される。このとき、SOCを目標SOCに維持すべく、第1スイッチ31をオンとし、第2スイッチ32をオフとする。
時刻t27で負荷電流が増加すれば、その負荷電流に応じて求められる目標SOCも増加する。一方、時刻t27では既にオルタネータ40による発電が終了しているため、目標SOCの変更は許可されていない。したがって、目標SOCは変更されない。
時刻t28で車両が減速を開始すれば、回生発電が行われる。このとき、回生発電で生ずる電力を第2蓄電池22で回収すべく、第1スイッチ31及び第2スイッチ32をいずれもオンとする。オルタネータ40により発電が行われているため、目標SOCの変更が許可される。負荷電流は、増加した状態が維持されているため、目標SOCの変更が行われる。
時刻t29で車両の減速が終了したとしても、SOCは目標SOCに到達していないため、オルタネータ40の作動が継続される。
時刻t30でSOCが目標SOCに到達すれば、オルタネータ40による発電は終了する。また、SOCを目標SOCに維持すべく、第1スイッチ31をオンとし、第2スイッチ32をオフとする。このとき、第1〜3電気負荷61〜63へは、第1蓄電池21から電力が供給される。
続いて、目標SOCを低下させる処理を行う場合について、図10のタイムチャートを参照して説明する。
時刻t40では、SOCは目標SOCと概ね等しいため、SOCを維持すべく、第1スイッチ31をオンとし、第2スイッチ32をオフとする。
時刻t41で車両が減速を開始すれば、回生発電が行われる。このとき、回生発電で生ずる電力を第2蓄電池22で回収すべく、第1スイッチ31及び第2スイッチ32をいずれもオンとする。また、オルタネータ40により発電が行われているため、目標SOCの変更が許可されている。
時刻t42で車速が概ねゼロとなれば、アイドリングストップ制御が行われ、内燃機関の作動が停止する。第2蓄電池22から第1〜3電気負荷61〜63へ電力を供給すべく、第1スイッチ31をオフとし、第2スイッチ32をオンとする。このとき、第2蓄電池22のSOCは、第1〜3電気負荷61〜63への電力供給により、低下する。
時刻t43で内燃機関の再始動条件を満たした場合、スタータモータ50の作動が行われる。このとき、第1スイッチ31はオフであるため、スタータモータ50へは第1蓄電池21から電力の供給が行われ、第2蓄電池22は、第1〜3電気負荷61〜63への電力の供給を継続する。
時刻t44で内燃機関が始動すれば、第2蓄電池22の充電を行うべく、第1スイッチ31及び第2スイッチ32をいずれもオンとし、オルタネータ40による発電を行う。このとき、第1〜3電気負荷61〜63の消費電力は、オルタネータ40により発電された電力により賄われる。オルタネータ40により発電が行われているため、目標SOCの変更が許可されている。
時刻t45で負荷電流が減少すれば、目標SOCの変更が許可されているため、目標SOCが変更される。この時刻t45における負荷電流の減少は、例えば、車両に搭載された電気機器の作動が停止することに起因する。なお、時刻t45では、SOCは変更後の目標SOCに到達していないため、第1スイッチ31及び第2スイッチ32をいずれもオンとし、第2蓄電池22の充電を継続する。
時刻t46でSOCが目標SOCに到達すれば、オルタネータ40による発電は終了する。また、SOCを目標SOCに維持すべく、第1スイッチ31をオンとし、第2スイッチ32をオフとする。このとき、第1〜3電気負荷61〜63へは、第1蓄電池21から電力が供給される。
以上の構成により、本実施形態に係る蓄電池制御装置は、以下の効果を奏する。
・目標SOCを変更すると、それに伴いSOCが目標SOCよりも小さくなり、SOCを目標SOCとすべく、オルタネータ40による発電が開始される場合がある。この点、本実施形態では、許可条件が成立しない場合に目標SOCを変更しないものとしているため、目標SOCの変更に伴うオルタネータ40での発電開始を抑制することができる。したがって、オルタネータ40の発電開始時に生ずるドライバビリティの悪化を抑制することができる。
・第2蓄電池22のSOCが変更後の目標SOCよりも小さければ、目標SOCの変更に伴い、SOCを目標SOCとすべくオルタネータ40での発電が行われる。この場合、目標SOCを変更しようとする際に既にオルタネータ40での発電が行われていれば、その発電が継続され、目標SOCの変更に伴いオルタネータ40での発電が開始されるわけではない。本実施形態では、オルタネータ40による発電が行われていることを、目標SOCの許可条件としているため、オルタネータ40の発電開始時に生ずるドライバビリティの悪化を抑制することができる。
・アイドリングストップ中には、第1電気負荷61は作動しないため電力を消費せず、第2電気負荷62は作動するため電力を消費する。したがって、内燃機関の作動中に目標SOCを設定する場合、負荷電流はアイドリングストップ中の負荷電流と異なるものとなる場合がある。負荷電流に対して目標SOCを高く設定すれば、第2蓄電池22の空き容量が小さくなり、回生発電の機会を失うことにつながる。また、負荷電流に対して目標SOCを低く設定すれば、アイドリングストップ中にSOCが下限値を下回り、内燃機関を再始動させる必要が生ずる。すなわち燃費の悪化のおそれがある。本実施形態では、検出した負荷電流に基づいて目標SOCを求める際に、内燃機関の作動時に作動する第1電気負荷61へ供給される電流を示す第1負荷量の減算、及び、内燃機関の非作動時に作動する第2電気負荷62へ供給される電流を示す第2負荷量の加算の少なくとも一方を行っているため、目標SOCを、アイドリングストップ中の負荷電流に即したものとすることができる。したがって、回生発電の機会を増やしつつ、アイドリングストップ中にSOCが下限値を下回る事態を抑制することができる。
<第2実施形態>
本実施形態では、目標SOCの変更を許可する条件が第1実施形態と異なっている。具体的には、第2蓄電池22のSOCが変更後の目標SOCよりも高い場合に、目標SOCの変更を許可する。したがって、回生発電によりSOCが目標SOCよりも高くなっている場合や、目標SOCを一旦低下させた後、再び目標SOCを上昇させる場合等に、目標SOCの変更許可の条件を満たすこととなる。
本実施形態に係る処理について、図11を参照して説明する。なお、一連の処理を示すフローチャートについては第1実施形態における図7で示したものと同様であるため、説明を省略する。
まず、時刻t50において、SOCが目標SOCよりも大きいため、第1スイッチ31をオフとし、第2スイッチ32をオンとすることで、第2蓄電池22から第1〜3電気負荷61〜63へ電力の供給が行われる。このとき、第2蓄電池22のSOCは減少する。
時刻t51で車両が減速を開始すれば、回生発電が行われる。このとき、回生発電で生ずる電力を第2蓄電池22で回収すべく、第1スイッチ31及び第2スイッチ32をいずれもオンとする。
時刻t52で車両の減速が終了すれば、SOCは目標SOCよりも大きいため、第1スイッチ31をオフとし、第2スイッチ32をオンとする。第2蓄電池22から第1〜3電気負荷61〜63へ電力の供給が行われるため、SOCは減少する。
時刻t53で再び車両が減速を開始すれば、回生発電が行われる。このとき、回生発電で生ずる電力を第2蓄電池22で回収すべく、第1スイッチ31及び第2スイッチ32をいずれもオンとする。
時刻t54で車両の減速が終了すれば、SOCは目標SOCよりも大きいため、第1スイッチ31をオフとし、第2スイッチ32をオンとする。第2蓄電池22から第1〜3電気負荷61〜63へ電力の供給が行われるため、SOCは減少する。
続くt55で負荷電流が増加すれば、その負荷電流に基づいて目標SOCが求められ、SOCと変化後の目標SOCとの比較が行われる。図11では、SOCが変化後の目標SOCよりも大きいため、目標SOCの変更許可が行われる。
目標SOCの変更許可が行われることにより、時刻t56にて目標SOCが変更される。このとき、SOCは変更後の目標SOCよりも大きいため、目標SOCの変更が行われたとしてもオルタネータ40による発電は行われない。
時刻t57まではSOCは目標SOCよりも大きいため、第1スイッチ31をオフとし、第2スイッチ32をオンとして、第1〜3電気負荷61〜63へ第2蓄電池22から電力を供給する。そして、時刻t57でSOCが目標SOCに到達すれば、第1スイッチ31をオンとし第2スイッチ32をオフとして、SOCを目標SOCに維持する。
なお、図11において、時刻t53の近傍におけるSOCは、変更後の目標SOCよりも小さい。したがって、負荷電流の変化が時刻t53近傍で生じた場合には、目標SOCの変更が行われず、回生発電によってSOCが上昇した後に、目標SOCが行われることとなる。
本実施形態において、目標SOCを低下させるうえで、SOCが変更前の目標SOCよりも大きい場合や、変更前の目標SOCを維持している場合には、SOCは変更後の目標SOCよりも大きいため、変更許可の条件を満たすこととなる。また、目標SOCを低下させるうえで、オルタネータ40により第2蓄電池22を充電している場合には、SOCが変更後の目標SOCに到達した場合に、目標SOCが切り替えられることとなる。
上記構成により、本実施形態に係る制御装置は、第1実施形態に係る制御装置が奏する効果に準ずる効果に加えて、以下の効果を奏する。
・第2蓄電池22のSOCが変更後の目標SOCよりも小さければ、目標SOCの変更に伴い、SOCを目標SOCとすべくオルタネータ40での発電が行われる。一方、第2蓄電池22のSOCが変更後の目標SOCよりも大きい場合、目標SOCを変更したとしても、オルタネータ40での発電は開始されない。本実施形態では、第2蓄電池22のSOCが変更後の目標SOCよりも大きい場合に目標SOCの変更を許可しているため、目標SOCを変更したとしても、その変更に伴ってオルタネータ40の発電は開始されず、ドライバビリティの悪化を抑制することができる。
<第3実施形態>
本実施形態では、目標SOCの変更を許可する条件が、第1、第2実施形態と異なっている。具体的には、内燃機関の作動停止中に目標SOCの変更を許可する。したがって、内燃機関の動作中に負荷電流が大きくなった場合には、目標SOCは維持され、アイドリングストップ機能により内燃機関が停止した場合に目標SOCが変更され、内燃機関の再始動後に、SOCを変更後の目標SOCとすべく発電が行われる。
本実施形態に係る一連の処理を示すフローチャートについては第1実施形態における図7で示したものに準ずるものであるが、ステップS100にて否定判定した場合においても負荷電流を取得し、第1負荷量の減算及び第2負荷量の加算を行わず、ステップS104へと進むものとなる。
本実施形態に係る処理について、図12を参照して説明する。まず、時刻t60において、SOCが目標SOCよりも大きいため、第1スイッチ31をオフとし、第2スイッチ32をオンとすることで、第2蓄電池22から第1〜3電気負荷61〜63へ電力の供給が行われる。このとき、第2蓄電池22のSOCは減少する。
時刻t61にてSOCが目標SOCに到達すれば、SOCを目標SOCに維持すべく、第1スイッチ31をオンとし、第2スイッチ32をオフとする。このとき、第1〜3電気負荷61〜63へは、第1蓄電池21から電力が供給される。
時刻t62で車両が減速を開始すれば、回生発電が行われる。このとき、回生発電で生ずる電力を第2蓄電池22で回収すべく、第1スイッチ31及び第2スイッチ32をいずれもオンとする。
時刻t63で車速が概ねゼロとなれば、アイドリングストップ制御が行われ、内燃機関の作動が停止する。第2蓄電池22から第1〜3電気負荷61〜63へ電力を供給すべく、第1スイッチ31をオフとし、第2スイッチ32をオンとする。内燃機関の作動が停止しているため、目標SOCの変更は許可される。このとき、第2蓄電池22のSOCは、第1〜3電気負荷61〜63への電力供給により、低下する。
時刻t64で負荷電流が増加すれば、目標SOCの変更が許可されているため、目標SOCが変更される。なお、時刻t64では、第2蓄電池22から第1〜3電気負荷61〜63への電力の供給が継続されるため、第1スイッチ31をオフとし第2スイッチ32をオンとする制御が継続される。
時刻t65で内燃機関の再始動条件を満たした場合、スタータモータ50の作動が行われる。このとき、第1スイッチ31はオフであるため、スタータモータ50へは第1蓄電池21から電力の供給が行われ、第2蓄電池22は、第1〜3電気負荷61〜63への電力の供給を継続する。
時刻t66で内燃機関が始動すれば、第2蓄電池22のSOCを変更後のSOCに到達させるべく、第1スイッチ31及び第2スイッチ32をいずれもオンとし、オルタネータ40による発電を行う。第1〜3電気負荷61〜63の消費電力は、オルタネータ40により発電された電力により賄われる。
時刻t67でSOCが目標SOCに到達すれば、オルタネータ40による発電は終了する。また、SOCを目標SOCに維持すべく、第1スイッチ31をオンとし、第2スイッチ32をオフとする。このとき、第1〜3電気負荷61〜63へは、第1蓄電池21から電力が供給される。
上記構成により、本実施形態に係る制御装置は、第1実施形態に係る制御装置が奏する効果に準ずる効果に加えて、以下の効果を奏する。
・内燃機関が作動停止している場合には、目標SOCを変更したとしても、オルタネータ40による発電は行われない。したがって、目標SOCの変更に伴うオルタネータ40の作動が生じず、ドライバビリティの悪化を抑制することができる。
<第4実施形態>
第1〜3実施形態では、目標SOCを変更したとしても、その変更に伴ってオルタネータ40での発電が行われない場合に、目標SOCの変更を許可した。この点、本実施形態では、目標SOCの変更に伴いオルタネータ40で発電が行われたとしても、運転者がその発電の開始に気付きづらい場合に、目標SOCの変更を許可する。具体的には、車速に対して閾値を設け、車速がその閾値よりも高い場合に、目標SOCの変更を許可する。
本実施形態に係る処理について、図13を参照して説明する。なお、一連の処理を示すフローチャートについては第1実施形態における図7で示したものと同様であるため、説明を省略する。
まず、時刻t70において、SOCが目標SOCよりも大きいため、第1スイッチ31をオフとし、第2スイッチ32をオンとすることで、第2蓄電池22から第1〜3電気負荷61〜63へ電力の供給が行われる。このとき、第2蓄電池22のSOCは減少する。
時刻t71にてSOCが目標SOCに到達すれば、SOCを目標SOCに維持すべく、第1スイッチ31をオンとし、第2スイッチ32をオフとする。このとき、第1〜3電気負荷61〜63へは、第1蓄電池21から電力が供給される。
続く時刻t72において、負荷電流が上昇したとしても、車速は閾値を下回っているため、目標SOCの変更は行われない。すなわち、時刻t72よりも前の期間と同様に、SOCを目標SOCに維持すべく、第1スイッチ31をオンとし、第2スイッチ32をオフとする制御が継続される。
車両の加速が行われ、時刻t73で車速が閾値を上回れば、目標SOCの変更を許可する。負荷電流は既に上昇しているため、目標SOCは負荷電流に基づく値に変更される。この目標SOCの変更に伴い、SOCは目標SOCよりも小さいため、第2蓄電池22への充電を行うべく、第1スイッチ31及び第2スイッチ32をいずれもオンとし、オルタネータ40による発電を行う。
時刻t74でSOCが目標SOCに到達すれば、オルタネータ40による発電を停止するとともに、第1スイッチ31をオンとし第2スイッチ32をオフとすることで、SOCを目標SOCに維持する。このとき、第1〜3電気負荷61〜63へは、第1蓄電池21から電力が供給される。
時刻t74で車両が減速を開始すれば、回生発電が行われる。このとき、回生発電で生ずる電力を第2蓄電池22で回収すべく、第1スイッチ31及び第2スイッチ32をいずれもオンとする。
車両の減速が継続し、時刻t76で車速が閾値を下回れば、目標SOCの変更が不許可となる。車両の減速は継続されているため、回生発電が継続される。
時刻t77で車両の減速が終了すれば、回生発電を終了し、第2蓄電池22から第1〜3電気負荷61〜63へ電力を供給すべく、第1スイッチ31をオフとし第2スイッチ32をオンとする。
時刻t78でSOCが目標SOCに到達すれば、SOCを目標SOCに維持すべく、第1スイッチ31をオンとし、第2スイッチ32をオフとする。
上記構成により、本実施形態に係る制御装置は、第1実施形態に係る制御装置が奏する効果に準ずる効果に加えて、以下の効果を奏する。
・車速が大きいほど、すなわち走行負荷が大きいほど、オルタネータ40による発電が開始されたとしても、内燃機関の負荷に対する発電の負荷の割合は相対的に小さくなる。したがって、運転者はオルタネータ40の作動開始に気付きづらい。本実施形態では、車速が閾値よりも大きく、運転者がオルタネータ40の作動開始に気付きづらい場合に、目標SOCの変更を許可しているため、ドライバビリティの悪化を抑制することができる。
<第5実施形態>
第1〜第3実施形態では、目標SOCを変更したとしてもオルタネータ40による発電が開始されない場合に、目標SOCの変更を許可するものとした。また、第4実施形態では、オルタネータ40による発電が開始されたとしても、その発電の開始に運転者が気付きづらい場合に、目標SOCの変更を許可するものとした。
この点、本実施形態では、第1〜第4実施形態と異なり、オルタネータ40の作動状態等に係らず、目標SOCを変更するものとする。加えて、第1〜第4実施形態で示した目標SOCの変更許可の条件を満たしていない場合には、満たしている場合よりもオルタネータ40の発電量を小さくする。すなわち、目標SOCの変更許可の条件を満たしていない場合には、内燃機関に対するオルタネータ40の発電負荷を小さくし、運転者が発電の開始に気付きづらくする。
本実施形態に係る処理について、図14を参照して説明する。なお、図14のタイムチャートでは、第1実施形態の許可条件を満たしていない場合に、発電量の制限を行う例を示している。
まず、時刻t80において、SOCが目標SOCよりも大きいため、第1スイッチ31をオフとし、第2スイッチ32をオンとすることで、第2蓄電池22から第1〜3電気負荷61〜63へ電力の供給が行われる。このとき、第2蓄電池22のSOCは減少する。
時刻t81にてSOCが目標SOCに到達すれば、SOCを目標SOCに維持すべく、第1スイッチ31をオンとし、第2スイッチ32をオフとする。このとき、第1〜3電気負荷61〜63へは、第1蓄電池21から電力が供給される。
時刻t82で車両が減速を開始すれば、回生発電が行われる。このとき、回生発電で生ずる電力を第2蓄電池22で回収すべく、第1スイッチ31及び第2スイッチ32をいずれもオンとする。このとき、オルタネータ40が作動しているため、発電量の制限が解除される。
時刻t83で車速が概ねゼロとなれば、アイドリングストップ制御が行われ、内燃機関の作動が停止する。第2蓄電池22から第1〜3電気負荷61〜63へ電力を供給すべく、第1スイッチ31をオフとし、第2スイッチ32をオンとする。このとき、第2蓄電池22のSOCは、第1〜3電気負荷61〜63への電力供給により、低下する。
時刻t84で内燃機関の再始動条件を満たした場合、スタータモータ50の作動が行われる。このとき、第1スイッチ31はオフであるため、スタータモータ50へは第1蓄電池21から電力の供給が行われ、第2蓄電池22は、第1〜3電気負荷61〜63への電力の供給を継続する。
時刻t85で内燃機関が始動すれば、第2蓄電池22の充電を行うべく、第1スイッチ31及び第2スイッチ32をいずれもオンとし、オルタネータ40による発電を行う。このとき、第1〜3電気負荷61〜63の消費電力は、オルタネータ40により発電された電力により賄われる。また、発電量の制限が解除される。
時刻t86でSOCが目標SOCに到達すれば、オルタネータ40による発電が停止される。このとき、SOCを目標SOCに維持すべく、第1スイッチ31をオンとし、第2スイッチ32をオフとする。
時刻t87で負荷電流が増加すれば、その負荷電流に応じて求められる目標SOCも増加するため、目標SOCを変更する。このとき、発電量は制限されているため、発電量が漸増するようにオルタネータ40を作動させる。
時刻t88でSOCが目標SOCに到達すれば、オルタネータ40による発電は終了する。また、SOCを目標SOCに維持すべく、第1スイッチ31をオンとし、第2スイッチ32をオフとする。このとき、第1〜3電気負荷61〜63へは、第1蓄電池21から電力が供給される。
なお、図14では、発電量の制限が行われている場合にオルタネータ40の発電量を漸増させるものとしているが、発電量の制限が行われていない場合の発電量よりも低い発電量を維持するものとしてもよい。
上記構成により、本実施形態に係る制御装置は、第1実施形態に係る制御装置が奏する効果に準ずる効果に加えて、以下の効果を奏する。
・目標SOCの変更に伴いオルタネータ40の作動を開始したとしても、オルタネータ40の発電量を制限していれば、オルタネータ40の内燃機関への負荷は、発電量を制限していない場合よりも小さくなる。したがって、運転者は内燃機関に対する負荷の変化に気付きづらく、ドライバビリティの悪化を抑制することができる。
<第6実施形態>
本実施形態では、目標SOCを求めるうえで、電流検出部71が検出した負荷電流に対する加減算の演算方法について変更している。
第1実施形態で説明したように、第1電気負荷61は内燃機関の作動中には作動し、内燃機関の停止中には作動しないものである。また、第2電気負荷62は内燃機関の作動中には作動せず、内燃機関の停止中に作動するものである。そして、目標SOCを内燃機関の作動中に変更するため、検出した負荷電流から第1電気負荷61の第1負荷量を減算し、第2電気負荷62の第2負荷量を加算している。ところが、目標SOCを求めるタイミングによっては、第1電気負荷61が作動していない場合もあるし、第2電気負荷62が作動している場合も起こりうる。
そこで、本実施形態に係るECU10は、図15に示すように第1電気負荷61の作動状態、及び第2電気負荷62の作動状態を取得し、それら作動状態を用いて負荷電流から加減算を行う。具体的には、第1電気負荷61が作動していれば、第1負荷量を減算し、第1電気負荷61が作動していなければ、第1負荷量の減算を行わない。第2電気負荷62が作動していなければ、第2負荷量を加算し、第2電気負荷62が作動していれば、第2負荷量の加算を行わない。
本実施形態に係る一連の処理について、図16のフローチャートを参照して説明する。まずステップS201にて、電流検出部71から負荷電流を取得する。続いて、ステップS202にて、第1電気負荷61が作動中であるか否かを判定する。ステップS202にて肯定判定した場合、すなわち第1電気負荷61が作動中である場合、ステップS203へ進み、第1負荷量の減算を行う。
ステップS202にて否定判定した場合、及び、ステップS203の処理を行った後には、ステップS204に進む。ステップS204では、第2電気負荷62が作動中であるか否かを判定する。ステップS204にて否定判定した場合、すなわち第2電気負荷62が作動中でない場合、ステップS205へ進み、第2負荷量の加算を行う。
ステップS204にて肯定判定した場合、及び、ステップS205の処理を行った後には、ステップS206に進む。ステップS206では、加減算が行われた後の負荷電流の値を用いて、目標SOCを決定する。
ステップS206にて目標SOCが定まれば、ステップS207に進み、目標SOCは前回の制御周期における目標SOCから変化しているか否かを判定する。ステップS207にて肯定判定すれば、すなわち目標SOCが変化していれば、ステップS208にて目標SOCを変更する条件を満たしているか否かを判定する。このステップS208の判定では、第1〜第4実施形態のいずれかの許可条件を満たしているか否かを判定する。ステップS208にて肯定判定すれば、ステップS209へ進み、目標SOCを変更する。そして、一連の処理を終了する。
一方、ステップS207にて否定判定した場合、すなわち目標SOCが変化していない場合、及び、ステップS208にて否定判定した場合、すなわち目標SOCの変更の許可条件を満たしていない場合には、目標SOCを変更せず、一連の処理を終了する。
なお、第1実施形態で説明したとおり、第1電気負荷61及び第2電気負荷62には、それぞれ複数の電気負荷が含まれる。そこで、負荷量の加減算を行ううえで、個別の電気負荷に対して加減算量をそれぞれ設定しておき、個別の電気負荷のそれぞれの作動状態を取得し、その作動状態に応じて加減算を行うものとしてもよい。
また、図17に示すように、第1電気負荷61へ供給される電流を検出する第1検出部81、及び第2電気負荷62へ供給される電流を検出する第2検出部82を設けるものとしてもよい。この場合には、負荷電流から第1負荷量を減算する場合に、第1検出部81が検出した電流を第1負荷量とすればよい。負荷電流に第2負荷量を加算するうえで、第2検出部82が電流を検出していれば、その検出値に応じて第2負荷量を変化すればよい。すなわち、第2電気負荷62の所定作動状態における消費電流に基づく値である基準値から、第2検出部82が検出した電流値を減算して第2負荷量を求め、第2検出部82が検出した電流が大きいほど、負荷電流に加算する第2負荷量が小さくなるようにすればよい。このように目標SOCを設定することで、目標SOCをアイドリングストップ時の負荷電流の値により即したものとすることができる。
上記構成により、本実施形態に係る制御装置は、第1実施形態に係る制御装置が奏する効果に加えて、以下の効果を奏する。
・検出した負荷電流から第1負荷量の減算及び第2負荷量の加算を行ううえで、第1電気負荷61、第2電気負荷62の作動状態を取得し、その作動状態に基づいて目標SOCを求めるものとしている。これにより、目標SOCを求めるうえで、より内燃機関の作動停止中の負荷電流に即したものとすることができる。したがって、目標SOCをより適切に設定することができ、アイドリングストップ時にSOCが下限を下回る事態をより適切に回避しつつ、回生発電の機会を増加させることができる。
<変形例>
・第1実施形態において、目標SOCを低下させる場合についても、目標SOCの変更許可がなされているか否かを判定するものとした。この点、目標SOCを上昇させる場合は変更許可がなされているか否かを判定し、目標SOCを低下させる場合には、変更許可の有無に関わらず変更するものとしてもよい。目標SOCを小さく変更した場合にSOCが目標SOCよりも小さくなるのは、変更前の目標SOCがSOCよりも大きく既にオルタネータ40により発電が行われている場合、及び、内燃機関の停止中でありオルタネータ40による発電を行わない場合である。すなわち、目標SOCを小さく変更する場合には、その変更に伴いオルタネータ40による発電が開始されないため、ドライバビリティへの影響はないといえる。したがって、許可条件が成立しない場合であっても、目標SOCを小さくする変更を許可することにより、目標SOCを小さく変更する機会が増える。目標SOCを小さく変更する機会が増えればSOCが小さくなりやすくなり、回生発電の機会を増加させることができる。
・各実施形態における目標SOCの変更を許可する条件のうち、複数の条件の採用し、いずれかの条件を満たせば目標SOCの変更を許可するものとしてもよい。こうすることで、目標SOCの変更を許可する条件を満たしやすくなり、目標SOCの変更機会を増加させることができる。
・運転者の操作によりアイドリングストップが禁止されている場合等、アイドリングストップを行わない場合において、車両が停止中であれば、内燃機関に対する負荷が増加したとしても、その負荷に起因する制動力は運転者に伝わりづらいため、運転者はその負荷変動に気付きづらい。したがって、目標SOCの変更を許可する条件として、車両が停止中であることを採用してもよい。
・第4実施形態のように、走行負荷が高く運転者がオルタネータ40の作動開始に気付きづらい場合に、目標SOCを変化させる処理を行ううえで、他の条件を採用するものとしてもよい。具体的には、加速度が所定値よりも大きい場合に目標SOCの変更を許可するものとしてもよい。
・第4実施形態のように、運転者がオルタネータ40の作動開始に気付きづらい場合に、目標SOCを変化させる処理を行ううえで、走行負荷以外の条件を採用してもよい。具体的には、内燃機関の回転軸の出力が大きいほど、出力に対するオルタネータ40の負荷の割合が小さくなるため、オルタネータ40による内燃機関の回転数の低下は抑制できる。したがって、内燃機関の出力を示す状態量が所定値よりも大きければ、目標SOCの変更を許可するものとすればよい。内燃機関の出力を示す状態量としては、運転者によるアクセルペダルの操作量、スロットル開度、内燃機関の回転軸のトルク、内燃機関の回転軸の回転数等を採用すればよい。
・オルタネータ40の作動を開始すれば、内燃機関に負荷がかかり、制動力が生ずる。そこで、第4実施形態のように、運転者がオルタネータ40の作動開始に気付きづらい場合に目標SOCを変化させる処理を行ううえで、車両に制動力が生じていることを条件としてもよい。すなわち、運転者によりブレーキペダルが踏み込まれている場合、内燃機関に対してオルタネータ40の負荷がかかったとしても、運転者はオルタネータ40による制動力に気付きづらい。したがって、車両の制動力を示す状態量が所定値よりも大きければ、目標SOCの変更を許可するものとすればよい。車両の制動力を示す状態量としては、運転者によるブレーキペダルの操作量、ブレーキのマスタシリンダの圧力、車両の加速度等を採用すればよい。
・負荷電流に応じて目標SOCを求める際に、図18に示すようにヒステリシスを設けるものとしてもよい。このヒステリシスを設けることで、オルタネータ40、第1スイッチ31及び第2スイッチ32の制御を行ううえでのハンチングを抑制することができる。
・第2蓄電池22の内部抵抗値は、温度や経年劣化等に応じて変化する。そして、内部抵抗値が大きいほど、放電時の電圧降下は大きくなるため、第1〜第5実施形態において、負荷電流により目標SOCを変更する代わりに、内部抵抗値が大きいほど目標SOCを大きくするものとしてもよい。なお、内部抵抗値が大きくなるほど第2蓄電池22の放電が進むため、内部抵抗値は負荷電流と同様に、第2蓄電池22の放電状態と相関のある状態量であるということができる。
・車両の走行速度が高いほど、回生発電における発電量を大きくすることができる。そこで、車両の走行速度が高いほど第2蓄電池22の目標SOCを小さく設定することで、回生発電時の第2蓄電池22に対する充電量を、より多くすることができる。なお、走行速度が高くなるほど第2蓄電池22の充電を進めることができるため、内部抵抗値は、第2蓄電池22の充電状態と相関のある状態量であるということができる。
・運転者が電気負荷を操作した場合、その操作により目標SOCが変化する場合がある。この場合には、車両の運転者は、自己の電気負荷の操作に起因してオルタネータ40の作動が開始したと認識するため、運転者はドライバビリティが悪化したと認識しづらいといえる。そのため、上記各実施形態において、運転者が第1〜4電気負荷61〜64のいずれかを操作した場合には、目標SOCの変更を許可するものとしてもよい。この場合には、負荷電流が増加しており、その負荷電流に基づいて算出される目標SOCが現在の目標SOCよりも高い状況で、運転者が第1〜4電気負荷61を操作すれば、目標SOCの変更を行うものとすればよい。また、運転者が第1〜3電気負荷61〜63のいずれかを操作し、その操作に起因して負荷電流が増加した場合においても、目標SOCの変更が許可されるため、その負荷電流に基づいた目標SOCへの変更が行われる。
・第1実施形態において、負荷電流に対する第1負荷量の減算、及び第2負荷量の加算をいずれも行うものとしているが、一方のみをおこなうものとしてもよい。第6実施形態についても同様である。
・第1実施形態において、第1電気負荷61は、内燃機関の作動時に作動し、内燃機関の非作動時に作動しないものとした。この点、第1電気負荷61について、内燃機関の作動時に状況に応じて非作動となり、内燃機関の非作動時に状況に応じて作動するものも含まれる。同様に、第2電気負荷62について、内燃機関の作動時に状況に応じて作動し、内燃機関の非作動時に状況に応じて非作動となるものも含まれる。このような場合に、特に第6実施形態に係る制御が有効となる。
・各実施形態において、オルタネータ40を第1スイッチ31に対して第1蓄電池21側に設けるものとしているが、第2蓄電池22側に設けるものとしてもよい。
・各実施形態において、スタータモータ50を第1スイッチ31に対して第1蓄電池21側に設けるものとしているが、第2蓄電池22側に設けるものとしてもよい。
・各実施形態では、第2蓄電池22のSOCに基づいて制御を行うものとした。この点、第2蓄電池22の充電量を、電力量(kWh)または電荷の量(Ah)とし、それらに対する目標充電量に基づいて各制御を行うものとしてもよい。
・各実施形態において、車両に走行用のモータを搭載しない例を示したが、走行用のモータを第2蓄電池22側に設けるものとしてもよい。この場合には、昇圧回路を介して第2蓄電池22の電力を走行用のモータへ供給するものとすればよい。また、第1蓄電池21側に走行用のモータを設けるものとしてもよい。
10…ECU、21…第1蓄電池、22…第2蓄電池、31…第1スイッチ、40…オルタネータ、61…第1電気負荷、62…第2電気負荷、81…第1検出部、82…第2検出部。

Claims (6)

  1. 走行停止中に内燃機関の作動を停止するアイドリングストップ制御を行う車両に適用され、
    前記内燃機関の出力軸に接続され、前記内燃機関の出力軸の回転により発電を行う発電機(40)と、
    前記発電機による発電電力を充電可能な第1蓄電池(21)と、
    前記第1蓄電池に対してスイッチ(31)を介して電気的に並列接続される第2蓄電池(22)と、
    前記スイッチに対して前記第2蓄電池側に接続された電気負荷(61,62)と、を備える電源システムを制御する制御装置(10)であって、
    前記電気負荷は、前記内燃機関が作動状態である場合に作動する第1電気負荷(61)と、前記内燃機関が作動状態でない場合に作動する第2電気負荷(62)と、を含み、
    前記電気負荷側へと供給される電流である負荷電流を検出する電流検出部(71)と、
    前記第2蓄電池の充電量が目標充電量となるように前記発電機を作動させる発電制御部と、
    前記内燃機関が作動状態である場合に前記目標充電量を可変に設定する設定部と、
    前記アイドリングストップ中に、前記スイッチを遮断状態とする接続制御部と、を備え、
    前記設定部は、前記負荷電流が大きくなるほど前記目標充電量を大きく設定するものであり、前記目標充電量を設定する際に、検出した前記負荷電流に対して、前記第1電気負荷へ供給される電流を示す第1負荷量の減算、及び、前記第2電気負荷へ供給される電流を示す第2負荷量の加算の少なくとも一方を行う、制御装置。
  2. 前記設定部は、前記目標充電量を設定する際に、前記第1電気負荷が作動していない場合には、前記第1負荷量の減算を制限する、請求項1に記載の制御装置。
  3. 前記設定部は、前記目標充電量を設定する際に、前記第2電気負荷が作動している場合には、前記第2負荷量の加算を制限する、請求項1又は2に記載の制御装置。
  4. 前記設定部は、さらに、前記内燃機関が作動していない場合にも前記目標充電量を可変に設定し、前記内燃機関が作動していない場合には、前記目標充電量を設定する際に、前記第1負荷量の減算、及び前記第2負荷量の加算を制限する、請求項1〜3のいずれか1項に記載の制御装置。
  5. 前記第1電気負荷へ供給される電流を検出する第1検出部(81)を備え、
    前記設定部は、前記第1検出部が検出した電流を前記第1負荷量とする、請求項1に記載の制御装置。
  6. 前記第2電気負荷へ供給される電流を検出する第2検出部(82)を備え、
    前記設定部は、前記第2電気負荷の所定作動状態における消費電流に基づく値である基準値から、前記第2検出部が検出した電流を減算した値を前記第2負荷量とする、請求項1又は5に記載の制御装置。
JP2016109360A 2016-05-31 2016-05-31 制御装置 Active JP6686704B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016109360A JP6686704B2 (ja) 2016-05-31 2016-05-31 制御装置
DE102017111788.1A DE102017111788B4 (de) 2016-05-31 2017-05-30 Steuerungsvorrichtung für ein Energieversorgungssystem
US15/607,794 US10082121B2 (en) 2016-05-31 2017-05-30 Control apparatus for power supply system
CN201710398520.6A CN107444313B (zh) 2016-05-31 2017-05-31 用于供电系统的控制装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016109360A JP6686704B2 (ja) 2016-05-31 2016-05-31 制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017216828A true JP2017216828A (ja) 2017-12-07
JP6686704B2 JP6686704B2 (ja) 2020-04-22

Family

ID=60269155

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016109360A Active JP6686704B2 (ja) 2016-05-31 2016-05-31 制御装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10082121B2 (ja)
JP (1) JP6686704B2 (ja)
CN (1) CN107444313B (ja)
DE (1) DE102017111788B4 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2024013962A1 (ja) * 2022-07-15 2024-01-18 日産自動車株式会社 車両の制御方法および装置

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6540565B2 (ja) * 2016-03-16 2019-07-10 株式会社オートネットワーク技術研究所 車両用電源供給システム、車両用駆動システム
JP6747062B2 (ja) * 2016-05-31 2020-08-26 株式会社デンソー 制御装置
WO2019012845A1 (ja) * 2017-07-13 2019-01-17 パナソニックIpマネジメント株式会社 発電システム及び電力システム
US11247762B1 (en) 2019-12-19 2022-02-15 Brunswick Corporation Systems and methods for preserving electrical power in a marine vessel having a marine propulsion device

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004248465A (ja) * 2003-02-17 2004-09-02 Toyota Motor Corp 電池の充電制御装置および充電制御方法
JP2012090404A (ja) * 2010-10-19 2012-05-10 Denso Corp バッテリシステム制御装置
WO2014162345A1 (ja) * 2013-04-01 2014-10-09 トヨタ自動車株式会社 充電制御装置、車両制御装置、車両、充電制御方法、および車両制御方法
US20160096521A1 (en) * 2014-10-07 2016-04-07 Mando Corporation Method for controlling battery of mild hybrid vehicle

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3536581B2 (ja) * 1997-04-16 2004-06-14 日産自動車株式会社 ハイブリッド電気自動車の発電制御装置
US6271642B1 (en) * 1998-02-13 2001-08-07 Johnson Controls Technology Company Advanced battery controller with state of charge control
US6091228A (en) * 1998-04-29 2000-07-18 Lockheed Martin Corp. Control system for, in the presence of a varying system load, establishing generator current to maintain a particular battery charge state
JP2003214209A (ja) * 2002-01-25 2003-07-30 Furukawa Electric Co Ltd:The 車両のアイドリングストップ処理方法と装置
KR100814811B1 (ko) * 2006-02-03 2008-03-19 삼성에스디아이 주식회사 배터리 관리 시스템 및 이의 잔존용량 리셋 방법
JP4831824B2 (ja) * 2006-09-11 2011-12-07 三菱重工業株式会社 バッテリー制御装置及びこれを備えたハイブリッド式フォークリフト
KR101189150B1 (ko) * 2008-01-11 2012-10-10 에스케이이노베이션 주식회사 배터리 관리 시스템에서 배터리의 soc 측정 방법 및 장치
EP2272722B1 (en) * 2009-07-01 2015-04-08 Denso Corporation Power source apparatus for vehicle
JP5093251B2 (ja) * 2010-01-22 2012-12-12 日産自動車株式会社 車両の制御装置
CN201918766U (zh) * 2011-01-25 2011-08-03 广东九联科技股份有限公司 一种混合供电太阳能供电系统
JP2012251907A (ja) * 2011-06-03 2012-12-20 Denso Corp 充電状態値推定装置
CN102590760B (zh) * 2012-02-27 2014-08-13 力帆实业(集团)股份有限公司 一种蓄电池状态检测装置及其检测方法
JP5836860B2 (ja) * 2012-03-21 2015-12-24 株式会社デンソー 発電制御装置
JP5757298B2 (ja) * 2013-01-25 2015-07-29 トヨタ自動車株式会社 車両の電源システムおよびそれを備える車両
JP2014177213A (ja) * 2013-03-15 2014-09-25 Denso Corp 車載電源システム
CN104037898B (zh) * 2014-07-02 2017-02-01 东南大学 一种车载动力电池自适应充电方法
JP6384412B2 (ja) 2014-07-10 2018-09-05 株式会社デンソー 電源装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004248465A (ja) * 2003-02-17 2004-09-02 Toyota Motor Corp 電池の充電制御装置および充電制御方法
JP2012090404A (ja) * 2010-10-19 2012-05-10 Denso Corp バッテリシステム制御装置
WO2014162345A1 (ja) * 2013-04-01 2014-10-09 トヨタ自動車株式会社 充電制御装置、車両制御装置、車両、充電制御方法、および車両制御方法
US20160096521A1 (en) * 2014-10-07 2016-04-07 Mando Corporation Method for controlling battery of mild hybrid vehicle

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2024013962A1 (ja) * 2022-07-15 2024-01-18 日産自動車株式会社 車両の制御方法および装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN107444313A (zh) 2017-12-08
DE102017111788B4 (de) 2024-03-28
JP6686704B2 (ja) 2020-04-22
CN107444313B (zh) 2021-06-25
US10082121B2 (en) 2018-09-25
DE102017111788A1 (de) 2017-11-30
US20170342953A1 (en) 2017-11-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6686704B2 (ja) 制御装置
JP6164168B2 (ja) 車両用制御装置
US9742218B2 (en) Charging control device, charging control method, computer program, and recording medium
JP6465907B2 (ja) 車両用電源システム
JP5911928B2 (ja) 電源システム、および車両
WO2013111178A1 (ja) 車両制御装置、車両、および車両制御方法
JP2011162112A (ja) 車両用電源装置
JP6669274B2 (ja) 車両用電源システムの制御方法および車両用電源システム
JP6548699B2 (ja) 電源システム
US20140067241A1 (en) Power-source apparatus for vehicle and control method of the same
WO2014045477A1 (ja) エンジンの制御装置及び制御方法
JP6406495B2 (ja) 車両用電池システム
KR102076432B1 (ko) 차량용 전원 제어 방법, 차량용 전원 제어 장치
JP6577981B2 (ja) 電源システム
JP2014210480A (ja) 車両用制御装置
JP6747062B2 (ja) 制御装置
JP6658761B2 (ja) 車両用電源制御方法、車両用電源制御装置
JP6801367B2 (ja) 車両用電源システムの制御方法および車両用電源システム
JP2011163282A (ja) 車両用電源装置
CN106981895B (zh) 车辆的充放电装置
JP2022034587A (ja) 車両用制御装置
JP6851743B2 (ja) ジャンピングスタート判定装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190422

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200303

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200228

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200316

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6686704

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250