WO2019012845A1 - 発電システム及び電力システム - Google Patents

発電システム及び電力システム Download PDF

Info

Publication number
WO2019012845A1
WO2019012845A1 PCT/JP2018/020990 JP2018020990W WO2019012845A1 WO 2019012845 A1 WO2019012845 A1 WO 2019012845A1 JP 2018020990 W JP2018020990 W JP 2018020990W WO 2019012845 A1 WO2019012845 A1 WO 2019012845A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
power generation
hinge
power
energy
capacity
Prior art date
Application number
PCT/JP2018/020990
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
秀明 安倍
Original Assignee
パナソニックIpマネジメント株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by パナソニックIpマネジメント株式会社 filed Critical パナソニックIpマネジメント株式会社
Priority to EP18832701.9A priority Critical patent/EP3654486B1/en
Priority to JP2019528977A priority patent/JP6948652B2/ja
Priority to US16/628,429 priority patent/US11139717B2/en
Priority to CN201880046259.6A priority patent/CN110915096B/zh
Publication of WO2019012845A1 publication Critical patent/WO2019012845A1/ja

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K7/00Arrangements for handling mechanical energy structurally associated with dynamo-electric machines, e.g. structural association with mechanical driving motors or auxiliary dynamo-electric machines
    • H02K7/18Structural association of electric generators with mechanical driving motors, e.g. with turbines
    • H02K7/1807Rotary generators
    • H02K7/1853Rotary generators driven by intermittent forces
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05DHINGES OR SUSPENSION DEVICES FOR DOORS, WINDOWS OR WINGS
    • E05D11/00Additional features or accessories of hinges
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C11/00Pivots; Pivotal connections
    • F16C11/04Pivotal connections
    • F16C11/045Pivotal connections with at least a pair of arms pivoting relatively to at least one other arm, all arms being mounted on one pin
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0063Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with circuits adapted for supplying loads from the battery
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0068Battery or charger load switching, e.g. concurrent charging and load supply
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/14Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries for charging batteries from dynamo-electric generators driven at varying speed, e.g. on vehicle
    • H02J7/1415Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries for charging batteries from dynamo-electric generators driven at varying speed, e.g. on vehicle with a generator driven by a prime mover other than the motor of a vehicle
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K7/00Arrangements for handling mechanical energy structurally associated with dynamo-electric machines, e.g. structural association with mechanical driving motors or auxiliary dynamo-electric machines
    • H02K7/10Structural association with clutches, brakes, gears, pulleys or mechanical starters
    • H02K7/116Structural association with clutches, brakes, gears, pulleys or mechanical starters with gears
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05DHINGES OR SUSPENSION DEVICES FOR DOORS, WINDOWS OR WINGS
    • E05D11/00Additional features or accessories of hinges
    • E05D11/0081Additional features or accessories of hinges for transmitting energy, e.g. electrical cable routing
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05YINDEXING SCHEME RELATING TO HINGES OR OTHER SUSPENSION DEVICES FOR DOORS, WINDOWS OR WINGS AND DEVICES FOR MOVING WINGS INTO OPEN OR CLOSED POSITION, CHECKS FOR WINGS AND WING FITTINGS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, CONCERNED WITH THE FUNCTIONING OF THE WING
    • E05Y2900/00Application of doors, windows, wings or fittings thereof
    • E05Y2900/10Application of doors, windows, wings or fittings thereof for buildings or parts thereof
    • E05Y2900/13Application of doors, windows, wings or fittings thereof for buildings or parts thereof characterised by the type of wing
    • E05Y2900/132Doors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C2380/00Electrical apparatus
    • F16C2380/26Dynamo-electric machines or combinations therewith, e.g. electro-motors and generators
    • F16C2380/27Motor coupled with a gear, e.g. worm gears
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J2207/00Indexing scheme relating to details of circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J2207/50Charging of capacitors, supercapacitors, ultra-capacitors or double layer capacitors
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J50/00Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
    • H02J50/001Energy harvesting or scavenging
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/34Parallel operation in networks using both storage and other dc sources, e.g. providing buffering
    • H02J7/345Parallel operation in networks using both storage and other dc sources, e.g. providing buffering using capacitors as storage or buffering devices
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/02Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal
    • H02M7/04Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/06Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes without control electrode or semiconductor devices without control electrode
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B47/00Circuit arrangements for operating light sources in general, i.e. where the type of light source is not relevant

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Connection Of Motors, Electrical Generators, Mechanical Devices, And The Like (AREA)

Abstract

発電システムは、入力軸(31)の回転に応じて電力を発生する少なくとも1つの発電装置(3)と、発電装置(3)によって発生された電力のエネルギーを蓄える少なくとも1つのコンデンサ(C1~C4)を含む蓄電回路(12)とを備える。蓄電回路(12)は、蓄電回路(12)の容量に対する蓄電回路(12)に蓄積可能な上限エネルギーとして計算されるエネルギー対容量特性において上限エネルギーを最大化する容量を示すエネルギー最大化容量又はその近傍の容量を有する。エネルギー対容量特性は、蓄電回路(12)の容量、発電装置(3)の起電力、発電装置(3)の内部抵抗、及び発電装置(3)による1回の発電動作の継続時間に基づいて計算される。

Description

発電システム及び電力システム
 本開示は、発電装置及びコンデンサを備えた発電システムと、そのような発電システムを含む電力システムに関する。
 近年、化石燃料の枯渇及び地球温暖化の防止などを背景に、自然エネルギー及び身の回りにある様々なエネルギーの利用が積極的に推進されている。自然エネルギーの利用として、例えば、太陽電池及び風力発電機による発電が知られている。また、身の回りにあるエネルギーの利用として、例えば、ユーザの生活行動から得られたエネルギーを用いる人力発電、圧電エネルギーを用いる振動発電、放送波などの電磁波のエネルギーを用いる発電、などが知られている。身の回りにあるエネルギーを収穫して利用することは、「エネルギーハーべスティング」として注目されている。
特開2001-231234号公報
 さまざまな発電装置により発電された電力は、後の使用のためにコンデンサ又は二次電池に蓄えられる(特許文献1を参照)。コンデンサの容量が小さいと、すぐに満充電になり、発電された電力の一部が無駄になる可能性がある。また、コンデンサの容量が大きいと、サイズ及びコストが増大する。発電装置及びコンデンサを備えた発電システムにとって、さまざまな要件を考慮してコンデンサの容量を決定することは重要な課題である。従って、コンデンサの最適又はほぼ最適な容量を容易に決定すること、及び、そのようなコンデンサを備えた発電システムを提供することが求められる。
 本開示は、サイズ及びコストを過度に増大させることなく、発電した電力の無駄が生じにくいように決定された容量を有するコンデンサを備えた発電システムを提供する。本開示はまた、そのような発電システムを含む電力システムを提供する。
 本開示の一態様に係る発電システムによれば、
 入力軸の回転に応じて電力を発生する少なくとも1つの発電装置と、
 前記発電装置によって発生された電力のエネルギーを蓄える少なくとも1つのコンデンサを含む蓄電回路とを備えた発電システムであって、
 前記蓄電回路は、前記蓄電回路の容量に対する前記蓄電回路に蓄積可能な上限エネルギーとして計算されるエネルギー対容量特性において前記上限エネルギーを最大化する容量を示すエネルギー最大化容量又はその近傍の容量を有し、
 前記エネルギー対容量特性は、前記蓄電回路の容量、前記発電装置の起電力、前記発電装置の内部抵抗、及び前記発電装置による1回の発電動作の継続時間に基づいて計算される。
 本開示の一態様によれば、サイズ及びコストを過度に増大させることなく、発電した電力の無駄が生じにくいように決定された容量を有するコンデンサを備えた発電システムを提供することができる。
第1の実施形態に係る電力システムの構成を示す概略図である。 図1の歯車機構G1及び発電機M1を含む発電装置3の構成を示す分解斜視図である。 図1のヒンジ装置10を組み立てる第1のステップを示す斜視図である。 図1のヒンジ装置10を組み立てる第2のステップを示す斜視図である。 図1のヒンジ装置10を組み立てる第3のステップを示す斜視図である。 図1のヒンジ装置10を組み立てる第4のステップを示す斜視図である。 図1のヒンジ装置10を固定物21及び可動物22を含むドアに取り付ける第1のステップを示す斜視図である。 図1のヒンジ装置10を固定物21及び可動物22を含むドアに取り付ける第2のステップを示す斜視図である。 図1のヒンジ装置10を固定物21及び可動物22を含むドアに取り付ける第3のステップを示す斜視図である。 第1の実施形態に係る電力システムの構成を示す回路図である。 第1の実施形態に係る電力システムの動作を示す概略図である。 第1の実施形態の第1の変形例に係る電力システムのヒンジ装置10Aを組み立てる第1のステップを示す斜視図である。 第1の実施形態の第1の変形例に係る電力システムのヒンジ装置10Aを組み立てる第2のステップを示す斜視図である。 第1の実施形態の第1の変形例に係る電力システムのヒンジ装置10Aを組み立てる第3のステップを示す斜視図である。 第1の実施形態の第1の変形例に係る電力システムのヒンジ装置10Aを組み立てる第4のステップを示す斜視図である。 第1の実施形態の第2の変形例に係る電力システムの構成を示す概略図である。 第1の実施形態の第3の変形例に係る電力システムの構成を示す概略図である。 第1の実施形態の第4の変形例に係る電力システムの構成を示す概略図である。 第1の実施形態の第5の変形例に係る電力システムの構成を示す概略図である。 第1の実施形態の第6の変形例に係る電力システムの構成を示す概略図である。 第2の実施形態に係る電力システムのヒンジ装置10Bを組み立てる第1のステップを示す斜視図である。 第2の実施形態に係る電力システムのヒンジ装置10Bを組み立てる第2のステップを示す斜視図である。 第2の実施形態に係る電力システムのヒンジ装置10Bを組み立てる第3のステップを示す斜視図である。 図18のヒンジ装置10Bを固定物21B及び可動物22Bを含むドアに取り付ける第1のステップを示す斜視図である。 図18のヒンジ装置10Bを固定物21B及び可動物22Bを含むドアに取り付ける第2のステップを示す斜視図である。 図18のヒンジ装置10Bを固定物21B及び可動物22Bを含むドアに取り付ける第3のステップを示す斜視図である。 第2の実施形態の第1の変形例に係る発電装置3及びヒンジ部品2Bの構成を示す斜視図である。 第2の実施形態の第2の変形例に係る発電装置3及びヒンジ部品2Bの構成を示す斜視図である。 第2の実施形態の第3の変形例に係る発電装置3及びヒンジ部品2Bの構成を示す斜視図である。 第3の実施形態に係る電力システムにおける4つのコンデンサC1~C4の動作を説明する概略図である。 第3の実施形態に係る電力システムにおける1つのコンデンサC1の動作を説明する概略図である。 第3の実施形態の第1の実施例に係る電力システムの有効エネルギー対容量特性を示すグラフである。 第3の実施形態の第2の実施例に係る電力システムの有効エネルギー対容量特性を示すグラフである。
 以下、図面を参照して、本開示の実施形態について説明する。各図面において、同様の構成要素は、同じ参照番号により示す。
第1の実施形態.
 図1は、第1の実施形態に係る電力システムの構成を示す概略図である。図1の電力システムは、例えば、固定物21及び可動物22を含むドアなどに組み込まれる。
 図1の電力システムは、ヒンジ装置10と、整流回路11と、蓄電回路12と、制御回路13と、負荷装置14とを備える。ヒンジ装置10は、ヒンジ部品1、ヒンジ部品2、及び発電装置3を備える。ヒンジ部品1は複数のネジ23により固定物21に固定される。ヒンジ部品2は複数のネジ23により可動物22に固定される。発電装置3は、歯車機構G1及び発電機M1を備える。
 図2は、図1の歯車機構G1及び発電機M1を含む発電装置3の構成を示す分解斜視図である。歯車機構G1は、筐体30a、入力軸31、及び内部の複数の歯車を備える。発電機M1は、筐体30b、内部の回転子及び固定子(図示せず)、及び回転子に連結された歯車33を備える。以下、筐体30a,30bをまとめて「筐体30」という。歯車機構G1は、入力軸31の回転を所定の増速比で発電機M1の歯車33に伝達する。発電機M1は、歯車機構G1によって伝達された回転に応じて電力を発生する。従って、発電装置3は、入力軸31の回転に応じて電力(電圧及び電流)を発生する。歯車機構G1は、例えば、複数段の遊星歯車機構を含んでもよい。これにより、大きな増速比を有する歯車機構を、発電機M1の入力軸31に整列してコンパクトに組み込むことができる。歯車機構G1は、例えば、円筒形状の筐体30aを有してもよい。円筒形状の筐体30は、歯車機構G1をヒンジ装置へ組み込むことに適している。入力軸31は、図3~図6を参照して説明するように、入力軸31をヒンジ部品2に対して拘束するために、その側面において切り欠き32を有する。発電機M1は、直流発電機であっても、交流発電機であってもよい。
 発電機の動作及びモータの動作は互いに可逆である。従って、所定の増速比を有する歯車機構G1と、発電機M1とに代えて、モータと、所定の減速比を有する歯車機構とを用いてもよい。この場合、歯車機構は、出力軸の回転を減速比の逆数の増速比でモータに伝達する。次いで、モータは、歯車機構によって伝達された回転に応じて電力を発生する。
 図3~図6は、図1のヒンジ装置10を組み立てる第1~第4のステップを示す斜視図である。
 図3に示すように、ヒンジ部品1は、互いに連結された円筒部と板状部とを有する。ヒンジ部品1の円筒部は、ヒンジ部品2と嵌合する凸部1aと、発電装置3を収容する凹部1b(空洞部)とを有する。ヒンジ部品1の円筒部はさらに、ヒンジ部品1及びヒンジ部品2が互いに嵌合する位置において、発電装置3の入力軸31がヒンジ部品1からヒンジ部品2に向かって突出するように形成された貫通穴1cを備える。ヒンジ部品1の板状部は、ヒンジ部品1を複数のネジ23により固定物21に固定するための複数のネジ穴1dを有する。ヒンジ部品2もまた、互いに連結された円筒部と板状部とを有する。ヒンジ部品2の円筒部は、ヒンジ部品1の凸部1aが嵌合する(挿入される)凹部2a(空洞部)と、ヒンジ部品2の外部から凹部2aまでヒンジ部品2を貫通するネジ穴2bとを有する。ヒンジ部品2の板状部は、ヒンジ部品2を複数のネジ23により可動物22に固定するための複数のネジ穴2cを有する。
 図4に示すように、ヒンジ部品1及びヒンジ部品2は、共通の基準軸(図3のA-A’線で示す)の周りに相対的に回転可能であるように、かつ、ヒンジ部品1及びヒンジ部品2のうちの一方が他方を支持するように、互いに嵌合する。ヒンジ部品1の凸部1aが円筒形状の外周を有し、ヒンジ部品2の凹部2aが円筒形状の内周を有することにより、ヒンジ部品1及びヒンジ部品2は互いに回転可能であるように嵌合する。また、図4の例では、ヒンジ部品2がヒンジ部品1の上方に配置され、ヒンジ部品1がヒンジ部品2を支持する。ヒンジ部品1の円筒部は異なる外径を有する2つの部分を有する。これにより、ヒンジ部品2の円筒部の下端がヒンジ部品1の円筒部に接する位置において、ヒンジ部品2の重量がヒンジ部品1にかかる。また、図4に示すように、ヒンジ部品1の凹部1bには、発電装置3が挿入される。発電装置3の筐体30は、発電装置3の入力軸31が基準軸の上に位置するように、接着剤又はネジ(図示せず)などによりヒンジ部品1に固定される。
 ヒンジ部品1及びヒンジ部品2は、それらが互いに回転可能に嵌合する位置(すなわち、ヒンジ部品1の凸部1a及びヒンジ部品2の凹部2a)以外では、円筒以外の形状、例えば、三角柱、四角柱、他の多角柱、他の多面体の外形形状を有してもよい。
 ヒンジ部品2の凹部2aには、貫通穴1cを介して突出した発電装置3の入力軸31が収容される。発電装置3の入力軸31は、ヒンジ部品2が基準軸の周りに回転したときに発電装置3の入力軸31がヒンジ部品2と同じだけ回転するように、基準軸の周りの回転方向に関してヒンジ部品2に対して拘束される。図2を参照して説明したように、発電装置3の入力軸31は、入力軸31の側面において切り欠き32を有する。従って、図5及び図6に示すように、ヒンジ部品2のネジ穴2bを介して、ヒンジ部品2の外部から凹部2aまでヒンジ部品2を貫通して凹部2a内の切り欠き32に接するように延在するネジ41が挿入される。このネジ41により、発電装置3の入力軸31は、基準軸の周りの回転方向に関してヒンジ部品2に対して拘束される。
 ヒンジ部品1及びヒンジ部品2を互いに嵌合させ、発電装置3の筐体30をヒンジ部品1に固定し、発電装置3の入力軸31をネジ41によりヒンジ部品2に対して拘束することにより、ヒンジ装置10が完成する。
 ヒンジ装置10は、図3~図6の構成を有することにより、発電装置3がヒンジ装置10に内蔵される。ヒンジ装置10では、発電装置3の入力軸31が貫通穴1cから突出し、発電装置3の入力軸31がネジ41によりヒンジ部品2に対して拘束されている。従って、ヒンジ部品1の凹部1bに収容された発電装置3にヒンジ部品2の回転を伝達することができる。これにより、発電装置3をヒンジ装置10に内蔵した構成が実現される。発電装置3がヒンジ装置10に内蔵されるので、見栄えが良いヒンジ装置10を提供することができる。
 また、ヒンジ部品1がヒンジ部品2を支持するので、ヒンジ部品2及び可動物22の重量は発電装置3にかからない。ネジ41は、発電装置3の入力軸31を、基準軸の長手方向に関してヒンジ部品2に対して拘束しなくてもよく、少なくとも、基準軸の周りの回転方向に関してヒンジ部品2に対して拘束する。従って、発電装置3の入力軸31が貫通穴1cから突出し、発電装置3の入力軸31をネジ41によりヒンジ部品2に対して拘束するとき、ヒンジ部品2及び可動物22の重量が発電装置3にかからない構成が実現される。ヒンジ部品2及び可動物22の重量が発電装置3にかからないので、発電装置3に余分な機械的負荷をかけることなく、発電装置3を高い信頼性で動作させることができる。
 また、ヒンジ部品1及びヒンジ部品2は、図3~図6の構成を有することにより、互いに着脱可能であるように互いに嵌合する。例えば、発電装置3の入力軸31が貫通穴1cから突出し、発電装置3の入力軸31をネジ41によりヒンジ部品2に対して拘束することにより、ヒンジ部品1及びヒンジ部品2を互いに着脱可能である構成が実現される。従って、ヒンジ装置10を用いて、固定物21及び可動物22を含むドアを簡単に施工することができる。
 本開示では、発電装置3の筐体30が固定されるヒンジ部品1を「第1のヒンジ部品」ともいい、発電装置3の入力軸31が拘束されるヒンジ部品2を「第2のヒンジ部品」ともいう。また、本開示において、「凹部」は、貫通した構造物を含む。
 図7~図9は、図1のヒンジ装置10を固定物21及び可動物22を含むドアに取り付ける第1~第3のステップを示す斜視図である。図7~図9は、図3~図6のヒンジ装置10と同様に構成された2つのヒンジ装置10-1,10-2を、固定物21及び可動物22を含むドアに取り付ける場合を示す。ヒンジ装置10-1はヒンジ部品1-1,2-1及び発電装置3-1を含み、ヒンジ装置10-2はヒンジ部品1-2,2-2及び発電装置3-2を含む。
 図7に示すように、ヒンジ部品1-1,1-2は、複数のネジ23により固定物21に固定される。ヒンジ部品2-1,2-2もまた、複数のネジ(図示せず)により可動物22に固定される。その後、各ヒンジ部品2-1,2-2の凹部に各ヒンジ部品1-1,1-2の凸部が挿入されるようにヒンジ部品2-1,2-2をヒンジ部品1-1,1-2にそれぞれ嵌合させることにより、可動物22が固定物21に取り付けられる。ヒンジ部品1-1,1-2及びヒンジ部品2-1,2-2は、図3~図6の構成を有することにより、互いに着脱可能であるように互いに嵌合する。ヒンジ部品1-1,1-2を固定物21に固定し、ヒンジ部品2-1,2-2を可動物22に固定した後、可動物22を固定物21に取り付けることにより、固定物21及び可動物22を含むドアを簡単に施工することができる。
 次いで、図8に示すように、発電装置3-1の入力軸はネジ41-1によりヒンジ部品2-1に対して拘束され、発電装置3-2の入力軸はネジ41-2によりヒンジ部品2-2に対して拘束される。このとき、可動物22の重量は、ヒンジ部品1-1,1-2,2-1,2-2と、固定物21とによって支持される。可動物22の重量が発電装置3-1,3-2にかからないので、発電装置3-1,3-2に余分な機械的負荷をかけることなく、発電装置3-1,3-2を高い信頼性で動作させることができる。
 その後、図9に示すように、ユーザによってドアが開かれるとき又は閉じられるとき、ヒンジ装置10-1,10-2の基準軸の周りにおいて可動物22が固定物21に対して回転する。このとき、発電装置3-1,3-2は、入力軸の回転に応じて電力を発生する。
 可動物22を固定物21に取り付けるために、3つ以上のヒンジ装置10を用いてもよい。複数のヒンジ装置を用いて可動物22を固定物21に取り付ける場合、発電装置3を備えた本開示の実施形態に係るヒンジ装置10と、発電装置を含まない従来のヒンジ装置とを組み合わせて用いてもよい。
 再び図1を参照すると、整流回路11は、ヒンジ装置10の発電装置3によって発生された電力を整流する。発電機M1が直流発電機であっても、ドアを開くとき及びドアを閉じるときでは発電機M1の回転方向が逆になり、逆極性の電圧が発生するので、発生された電力をコンデンサ又は二次電池に蓄えるためには整流が必要である。蓄電回路12は、整流回路11によって整流された電力のエネルギーを蓄える少なくとも1つのコンデンサを備える。制御回路13は、蓄電回路12の放電を制御する。負荷装置14は、制御回路13の制御下で蓄電回路12の電力を消費する。負荷装置14は、例えば、照明装置及び/又は通信装置(有線又は無線)を含む。
 図1の電力システムでは、ユーザの身体から作用する力が、ドアの可動物22を介してヒンジ装置10の発電装置3に入力される。ドアの固定物21及び可動物22と、ヒンジ装置10のヒンジ部品1、ヒンジ部品2、及び発電装置3とは、機械的エネルギーを電気的エネルギーに変換する。整流回路11、蓄電回路12、制御回路13は、電気的エネルギーを電気的エネルギーに変換する。図1の電力システムの出力は、負荷装置14の仕事である。
 整流回路11、蓄電回路12、制御回路13、及び負荷装置14は、例えば図1に示すように、固定物21に配置される。
 図10は、第1の実施形態に係る電力システムの構成を示す回路図である。ドアを1回だけ開いて閉じるというごく短い動作から大きな電力(エネルギー)を取り出すことができれば好都合である。このため、図10の電力システムでは、発電装置をそれぞれ備えた2つのヒンジ装置をドアの2箇所に設置し(図9を参照)、これらの発電装置の発電機を直列にカスケード接続して利用する。さらに、ドアを開くとき及びドアを閉じるときでは発電機の回転方向が逆になり、逆極性の電圧が発生するので、倍電圧整流を行うことで、発生した電力を有効に取り出す。
 図10の電力システムは、2つのヒンジ装置の発電装置にそれぞれ含まれる発電機M1,M2を備える。図10において、整流回路11は、4つのダイオードD1~D4を備える。蓄電回路12は、4つのコンデンサC1~C4を備える。制御回路13は、コンデンサC5~C8、ダイオードD5~D7、コイルL1、抵抗R1~R6、可変抵抗VR1、トランスT1、及びトランジスタTR1~TR5を備える。また、図10の電力システムは、図1の負荷装置14に対応する構成要素として、発光ダイオード14a及び無線送信機14b1を備える。無線送信機14b1は、無線受信機14b2と無線通信可能に接続される。
 ダイオードD1,D2及びコンデンサC1,C2は、発電機M1によって発生された電圧の倍電圧整流を行う倍電圧整流回路を構成する。同様に、ダイオードD3,D4及びコンデンサC3,C4は、発電機M2によって発生された電圧の倍電圧整流を行う倍電圧整流回路を構成する。ドアの開閉のように逆方向の動きを含む一連の動作を行うとき、ドアを開くとき及びドアを閉じるときでは逆極性の電圧が発生する。この発生した電圧に対して全波整流ではなく倍電圧整流を行うことで、一連の動作で蓄電される電圧を全波整流の場合の2倍にすることができる。これにより、蓄電回路12の後段の回路を高電圧で動作させ、後段の回路の効率を向上させることができる。なお、全波整流では、ドアを開くとき及びドアを閉じるときで同程度の発電電圧しか得られないので、発電時間を2倍に延ばしても蓄電エネルギーを大きくすることができない。
 コンデンサC1~C4は、例えば、電解コンデンサである。
 発電機M1,M2は、それらの出力端子が互いに縦続接続(直列接続又はカスケード接続ともいう)される。重い可動物22を支持する場合、通常、複数のヒンジ装置が使用される。2個のヒンジ装置を使う場合、両方のヒンジ装置に発電装置を組み込むことができる。各発電装置の発電機M1,M2で発生された電圧により充電される複数のコンデンサC1~C4を縦続接続することで、各コンデンサC1~C4にわたる電圧の和が出力電圧として得られる。これにより、蓄電回路12の後段の回路を高電圧で動作させ、後段の回路の効率を向上させることができる。
 制御回路13において、コンデンサC5~C7、ダイオードD5、抵抗R1~R6、トランスT1、及びトランジスタTR2~TR5は、インバータ回路13aを構成する。インバータ回路13aは、電圧共振型で動作し、ソフトスイッチング(ゼロボルトスイッチング)を行う。また、コンデンサC5、抵抗R1、可変抵抗VR1、及びトランジスタTR1~TR3は、電圧設定回路13bを構成する。電圧設定回路13bは、可変抵抗VR1及びトランジスタTR1により、電力システムが動作する電圧範囲、特に、蓄電回路12の出力電圧の下限電圧を設定する。制御回路13は、蓄電回路12のコンデンサC1~C4の両端にわたる電圧が、電圧設定回路13bに設定された下限電圧以下であるとき、蓄電回路12から負荷装置(発光ダイオード14a)への電力供給を停止する。また、コンデンサC5,C7、抵抗R1~R3,R5,R6、トランスT1、及びトランジスタTR2,TR3,TR5は、定電流制御回路13cを構成する。定電流制御回路13cは、蓄電回路12から負荷装置(発光ダイオード14a)に一定の電流が供給する。
 一般に、コンデンサは、完全に空の状態から充電すると、充電の理論効率が50%になる。さらに、発電とは異なる時点に負荷装置を動作させる場合、この電力が必要になるので、コンデンサには常に最低限のエネルギーを蓄えておく必要がある。また、負荷装置を動作させる場合には、制御回路のトランジスタ等が起動できるだけの最低限の電圧が必要である。このような理由から、制御回路13は、蓄電回路12に下限電圧を設定する。例えば、1つの発電機M1あたりの発電時の発電電圧(誘導起電力、速度起電力)が12(V)であるとする。この場合、1秒間にわたって発電した後のコンデンサC1(容量C=0.01Fとする)の電圧Vが10Vであったとき、コンデンサC1のエネルギーは、1/2×C×V =0.5(J)になる。その後、制御回路13で負荷装置14を動作させ、コンデンサC1の電圧が最低電圧V01(ここでは1.5(V)とする)まで低下したとき、コンデンサC1に残っているエネルギーは、1/2×C×V01 =0.011(J)になる。従って、利用できるエネルギーは、約0.49(J)である。このように、下限電圧を設定することにより、コンデンサC1~C4のエネルギーを十分に利用でき、かつ、負荷装置14を確実に動作させることができる。
 発光ダイオード14aは、白熱電球及び蛍光灯に比べて小さいエネルギーかつ小型の装置で同等の照明の効果を得ることができる。従って、発光ダイオード14aは、本開示の実施形態に係る電力システムにおける限られたエネルギーを有効に利用するのに適している。また、負荷装置として発光ダイオード14aを用いる場合、夜間に門、玄関、廊下のドア等を開閉するとき、ドアの周囲(足下など)に道案内できる程度の明るさで補助的な照明の効果が得られ、夜間の移動を安全かつ安心にすることができる。また、負荷装置として発光ダイオード14aを用いる場合、不審者がドアを開閉して侵入しようとするとき、センサーライトと同様に、不審者に対して威嚇すること及び/又は侵入を予防することができる。また、負荷装置として発光ダイオード14aを用いる場合、商用電源に接続されていない収納庫又は倉庫(洗面所の下の収納庫、屋外の倉庫、など)において、そのドアの開閉時に、収納庫又は倉庫の中を一定時間にわたって視認することができ、便利である。
 本開示では、発光ダイオード14aを「照明装置」ともいう。
 また、無線送信機14b1及び無線受信機14b2により、高齢者等の生活行動を把握する見守り機能を実現することができる。例えば、負荷装置として無線送信機14b1を用いる場合、ヒンジ装置をトイレのドアに組み込んでおけば、トイレの利用回数等の情報を無線通信で予め決められた人物に報知できる。特に、高齢者とその家族とが離れて暮らす場合には、見守りとして有効である。また、負荷装置として無線送信機14b1を用いる場合、門及び/又は玄関等のドアを開閉して不審者が侵入しようとするとき、このことを無線通信で予め決められた人物に報知することができ、安心である。
 本開示の実施形態に係る電力システムは、図1の負荷装置14に対応する構成要素として、音声案内のための再生装置、デジタル画像を撮影するためのカメラ、などを備えてもよい。
 第1の実施形態に係る電力システムは、3つ以上の発電装置を備えてもよい。
 本開示では、無線送信機14b1を「通信装置」ともいう。本開示の実施形態に係る電力システムは、無線送信機の代替及び/又は追加として、有線の通信装置を備えてもよい。
 図11は、第1の実施形態に係る電力システムの動作を示す概略図である。図11は、ユーザの生活行動から得られたエネルギーを用いて発電し、その発電された電力を利用する場面を示す。図11(a)に示すように、例えば夜間又は暗所にて、ユーザは、可動物22の取っ手(ドアノブ)を引いてドアを開く。図11(b)~図11(c)に示すように、ドアが開くように可動物22が移動している間、各ヒンジ装置10-1,10-2の発電装置は、電力を発生し、発生した電力のエネルギーを蓄電回路12(図11には図示せず)に蓄える。また、図11(d)に示すように、ドアが閉じるように可動物22が移動している間も、各ヒンジ装置10-1,10-2の発電装置は、電力を発生し、発生した電力のエネルギーを蓄電回路12に蓄える。図11(c)に示すように、ユーザがドアを開き始めてから(すなわち、発電を開始してから)例えば0.5秒後に、制御回路13(図11には図示せず)は、蓄電回路12のエネルギーを負荷装置14に供給し、負荷装置14(照明装置)を点灯させる。図11(d)に示すように、ユーザがドアを閉めて先に進もうとするとき、制御回路13は、蓄電回路12のエネルギーを負荷装置14に供給し、これにより照明を前方に照らし、ユーザの足元を案内する。負荷装置14は、ユーザが進んでいる間、例えば5秒間にわたって点灯し続け、ユーザは目的地(例えば次のドア)に到着する。図11(e)に示すように、ドアを開き始めてから例えば5秒後に、制御回路13は負荷装置14を消灯する。
 制御回路13は、発電装置3の発電動作と同時に、蓄電回路12から負荷装置14へ電力を供給してもよい。また、制御回路13は、発電装置3の発電動作から予め決められた時間の経過後に、蓄電回路12から負荷装置14へ電力を供給してもよい。また、制御回路13は、発電装置3の発電動作とは独立に、蓄電回路12から負荷装置14へ電力を供給してもよい。従って、発電装置3の動作中、動作後、及び動作前を含む任意の時点において、負荷装置14を動作させることができるので、便利かつ安心である。
 以上説明したように、第1の実施形態に係る電力システムによれば、ヒンジ装置10に発電装置3を組み込んだので、ユーザの生活行動からエネルギーを効率的に取り出して発電することができる。
 図12~図15は、第1の実施形態の第1の変形例に係る電力システムのヒンジ装置10Aを組み立てる第1~第4のステップを示す斜視図である。ヒンジ装置のヒンジ部品の形状は、図3~図6に示すものに限定されない。図12に示すように、ヒンジ部品1Aは、図3のヒンジ部品1の凸部1a、凹部1b、貫通穴1c、及びネジ穴1dにそれぞれ対応する凸部1Aa、凹部1Ab、貫通穴1Ac、及びネジ穴1Adを有する。ヒンジ部品2Aは、図3のヒンジ部品2の凹部2a、ネジ穴2b、及びネジ穴2cにそれぞれ対応する凹部2Aa,2Aaa、ネジ穴2Ab、及びネジ穴2Acを有する。ヒンジ部品2Aの円筒部は異なる内径を有する2つの凹部2Aa,2Aaaを有する。これにより、ヒンジ部品1Aの円筒部の上端がヒンジ部品2Aの凹部2Aaの上端に接する位置において、ヒンジ部品2Aの重量がヒンジ部品1Aにかかる。ネジ穴2Abは、ヒンジ部品2Aの外部から凹部2Aaaまでヒンジ部品2Aを貫通する。その後のヒンジ装置10Aの組み立ては、図13~図15に示すように、図4~図6を参照して説明したヒンジ装置10の組み立てと同様である。
 図16は、第1の実施形態の第2の変形例に係る電力システムの構成を示す概略図である。図16のヒンジ装置10は、図1のヒンジ装置10と同様に構成されるが、発電装置3の筐体30が固定されるヒンジ部品1が、発電装置3の入力軸31が拘束されるヒンジ部品2の上方に配置され、ヒンジ部品2がヒンジ部品1を支持する。このように、ヒンジ部品1がヒンジ部品2を支持することに代えて、ヒンジ部品2がヒンジ部品1を支持してもよい。また、発電装置3の筐体30が固定されるヒンジ部品1が可動物22に固定されてもよく、発電装置3の入力軸31が拘束されるヒンジ部品2が固定物21に固定されてもよい。
 図17は、第1の実施形態の第3の変形例に係る電力システムの構成を示す概略図である。整流回路11、蓄電回路12、制御回路13、及び負荷装置14は、図17に示すように、可動物22に配置されてもよい。
 図18は、第1の実施形態の第4の変形例に係る電力システムの構成を示す概略図である。整流回路11、蓄電回路12、及び制御回路13のうちの少なくとも1つは、発電装置3とともにヒンジ部品1に配置されてもよい。図18の例では、整流回路11及び蓄電回路12が、発電装置3とともに、ヒンジ部品1の凹部(空洞部)に設けられ、制御回路13及び負荷装置14が固定物21に配置される。図18の構成によれば、電力システムの外観をシンプルにして、見栄えをよくすることができる。
 図19は、第1の実施形態の第5の変形例に係る電力システムの構成を示す概略図である。整流回路11、蓄電回路12、及び制御回路13のうちの少なくとも1つは、ヒンジ部品1の凹部に限らず、ヒンジ部品1の上の他の位置に配置されてもよい。図19の例では、整流回路11及び蓄電回路12が、ヒンジ部品1の上に設けられ、制御回路13及び負荷装置14が固定物21に配置される。ヒンジ部品1の内部に回路部品を収納できない場合であっても、ユーザの使い方及び見栄えに合わせて、他の任意の場所に回路部品を設けることができる。
 図20は、第1の実施形態の第6の変形例に係る電力システムの構成を示す概略図である。整流回路11、蓄電回路12、及び制御回路13のうちの少なくとも1つは、ヒンジ部品2に配置されてもよい。図20の例では、整流回路11及び蓄電回路12が、ヒンジ部品2の上に設けられ、制御回路13及び負荷装置14が可動物22に配置される。ヒンジ部品2に凹部(空洞部)を設けて、この凹部に、整流回路11、蓄電回路12、及び制御回路13のうちの少なくとも1つを設けてもよい。このように、ユーザの使い方及び見栄えに合わせて、整流回路11、蓄電回路12、制御回路13、及び負荷装置14を所望の場所に配置することができる。
 第1の実施形態に係るヒンジ装置及び電力システムは、以下の構成を備えたことを特徴とする。
 第1の実施形態に係るヒンジ装置によれば、共通の基準軸を有する第1のヒンジ部品1及び第2のヒンジ部品2と、発電装置3とを備えたヒンジ装置10が提供される。第1のヒンジ部品1及び第2のヒンジ部品2は、基準軸の周りに相対的に回転可能であるように、かつ、第1のヒンジ部品1及び第2のヒンジ部品2のうちの一方が他方を支持するように、互いに嵌合する。発電装置3は、筐体30及び入力軸31を備え、入力軸31の回転に応じて電力を発生する。発電装置3の筐体30は、発電装置3の入力軸31が基準軸の上に位置するように第1のヒンジ部品1に固定される。発電装置3の入力軸31は、第2のヒンジ部品2が基準軸の周りに回転したときに発電装置3の入力軸31が第2のヒンジ部品2と同じだけ回転するように、基準軸の周りの回転方向に関して第2のヒンジ部品2に対して拘束される。
 これにより、発電装置3を備えたヒンジ装置10であって、ユーザの生活行動からエネルギーを効率的に取り出して発電することができるヒンジ装置10を提供することができる。
 第1の実施形態に係るヒンジ装置によれば、第1のヒンジ部品1は、第1のヒンジ部品1及び第2のヒンジ部品2が互いに嵌合する位置において、発電装置3の入力軸31が第1のヒンジ部品1から第2のヒンジ部品2に向かって突出するように形成された貫通穴1cを備えてもよい。第2のヒンジ部品2は、第1のヒンジ部品1及び第2のヒンジ部品2が互いに嵌合する位置において、貫通穴1cを介して突出した発電装置3の入力軸31を収容する凹部2aを有するように形成される。
 これにより、発電装置3の入力軸31を貫通穴1cから突出させて凹部2aに収容させることにより、ヒンジ部品2の回転を第1のヒンジ部品1に固定された発電装置3に伝達するように、ヒンジ装置10に発電装置3を内蔵することができる。
 第1の実施形態に係るヒンジ装置によれば、発電装置3の入力軸31は、入力軸31の側面において切り欠き32を有してもよい。発電装置3の入力軸31は、第2のヒンジ部品2の外部から凹部2aまで第2のヒンジ部品2を貫通して凹部2a内の切り欠き32に接するように延在するネジ41により、基準軸の周りの回転方向に関して第2のヒンジ部品2に対して拘束される。
 これにより、発電装置3の入力軸31は、第2のヒンジ部品2が基準軸の周りに回転したときに発電装置3の入力軸31が第2のヒンジ部品2と同じだけ回転する。ネジ41は、発電装置3の入力軸31を、基準軸の長手方向に関してヒンジ部品2に対して拘束しなくてもよい。従って、ヒンジ部品1がヒンジ部品2を支持する場合、ヒンジ部品2の重量が発電装置3にかからないので、発電装置3に余分な機械的負荷をかけることなく、発電装置3を高い信頼性で動作させることができる。
 第1の実施形態に係るヒンジ装置によれば、第1のヒンジ部品1及び第2のヒンジ部品2は、互いに着脱可能であるように互いに嵌合してもよい。
 これにより、ヒンジ装置10を用いて、例えば、固定物21及び可動物22を含むドアを簡単に施工することができる。
 第1の実施形態に係るヒンジ装置によれば、発電装置3は、発電装置3の入力軸31の回転を所定の増速比で伝達する歯車機構G1と、歯車機構G1によって伝達された回転に応じて電力を発生する発電機M1とを備えてもよい。
 これにより、歯車機構G1を用いて、ユーザの生活行動から得られたエネルギーから効率的に発電することができる。
 第1の実施形態に係る電力システムによれば、ヒンジ装置10と、整流回路11と、蓄電回路12と、制御回路13と、負荷装置14とを備える。整流回路11は、ヒンジ装置10の発電装置3によって発生された電力を整流する。蓄電回路12は、整流回路11によって整流された電力のエネルギーを蓄える。制御回路13は、蓄電回路12の放電を制御する。負荷装置14は、制御回路13の制御下で蓄電回路12の電力を消費する。
 これにより、整流回路11、蓄電回路12、制御回路13、及び負荷装置14を用いて、ユーザの生活行動から得られたエネルギーから発電された電力を、負荷装置14の用途に応じて効果的に利用することができる。
 第1の実施形態に係る電力システムによれば、発電装置3と、整流回路11、蓄電回路12、及び制御回路13のうちの少なくとも1つとは、ヒンジ装置10の第1のヒンジ部品1に配置されてもよい。
 これにより、電力システムの各構成要素を高い自由度で配置することができる。
 第1の実施形態に係る電力システムによれば、整流回路11、蓄電回路12、及び制御回路13のうちの少なくとも1つは、ヒンジ装置10の第2のヒンジ部品2に配置されてもよい。
 これにより、電力システムの各構成要素を高い自由度で配置することができる。
 第1の実施形態に係る電力システムによれば、ヒンジ装置10の第1のヒンジ部品1及び第2のヒンジ部品2のうちの一方は固定物21に固定され、他方は可動物22に固定されてもよい。可動物22の重量は、第1のヒンジ部品1及び第2のヒンジ部品2と、固定物21とによって支持される。発電装置3は、ヒンジ装置10の基準軸の周りにおいて可動物22が固定物21に対して回転するとき、入力軸31の回転に応じて電力を発生する。
 これにより、ヒンジ部品2及び可動物22の重量が発電装置3にかからないので、発電装置3に余分な機械的負荷をかけることなく、発電装置3を高い信頼性で動作させることができる。
 第1の実施形態に係る電力システムによれば、整流回路11、蓄電回路12、及び制御回路13のうちの少なくとも1つは、固定物21に配置されてもよい。
 これにより、電力システムの各構成要素を高い自由度で配置することができる。
 第1の実施形態に係る電力システムによれば、整流回路11、蓄電回路12、及び制御回路13のうちの少なくとも1つは、可動物22に配置されてもよい。
 これにより、電力システムの各構成要素を高い自由度で配置することができる。
 第1の実施形態に係る電力システムによれば、発電システムは、互いに縦続接続された複数の発電装置3を備えてもよい。
 これにより、単一の発電装置3を備える場合よりも、高電圧又は大電流を発生することができる。
 第1の実施形態に係る電力システムによれば、蓄電回路12は複数のコンデンサC1~C4を含んでもよい。整流回路11は倍電圧整流回路を含む。
 これにより、一連の動作で蓄電される電圧を全波整流の場合の2倍にすることができる。従って、蓄電回路12の後段の回路を高電圧で動作させ、後段の回路の効率を向上させることができる。
 第1の実施形態に係る電力システムによれば、制御回路13は、発電装置3の発電動作と同時に、又は、発電装置3の発電動作から予め決められた時間の経過後に、又は、発電装置3の発電動作とは独立に、蓄電回路12から負荷装置14へ電力を供給してもよい。
 これにより、発電装置3の動作中、動作後、及び動作前を含む任意の時点において、負荷装置14を動作させることができる。従って、ユーザの生活行動から得られたエネルギーから発電された電力を、負荷装置14の用途に応じて効果的に利用することができる。
 第1の実施形態に係る電力システムによれば、制御回路13は、蓄電回路12のコンデンサC1~C4の両端にわたる電圧が予め決められた下限電圧以下であるとき、蓄電回路12から負荷装置14への電力供給を停止してもよい。
 これにより、コンデンサC1~C4のエネルギーを十分に利用でき、かつ、負荷装置14を確実に動作させることができる。
 第1の実施形態に係る電力システムによれば、負荷装置14は照明装置を含んでもよい。
 これにより、照明装置を含む電力システムは、照明、不審者に対する威嚇、及び/又は不審者の侵入防止などの目的に利用可能である。
 第1の実施形態に係る電力システムによれば、負荷装置14は通信装置を含んでもよい。
 これにより、通信装置を含む電力システムは、高齢者の見守り及び/又は不審者の報知などの目的に利用可能である。
 第1の実施形態に係るヒンジ装置は、ドア、窓、扉、蓋など、ヒンジ装置を用いる任意の構造物に適用可能である。一般家庭、公共施設、などの門、回動型ドア、片開きドアの開閉動作において、上述の全ての効果が得られる。
第2の実施形態.
 ヒンジ装置のヒンジ部品の形状は、図3~図6、図12~図15に示すものに限定されない。以下、第2の実施形態に係る電力システムのヒンジ装置について説明する。
 図21~図23は、第2の実施形態に係る電力システムのヒンジ装置10Bを組み立てる第1~第3のステップを示す斜視図である。ヒンジ装置10Bは、ヒンジ部品1B1、ヒンジ部品1B2、ヒンジ部品2B、及び発電装置3を備える。
 図21に示すように、ヒンジ部品1B1は、互いに連結された円筒部と板状部とを有する。ヒンジ部品1B1の円筒部は、ヒンジ部品2Bと嵌合する凹部1B1aと、発電装置3を収容する凹部1B1bとを有する。ヒンジ部品1B1の円筒部はさらに、ヒンジ部品1B1及びヒンジ部品2Bが互いに嵌合する位置において、発電装置3の入力軸31がヒンジ部品1B1からヒンジ部品2Bに向かって突出するように形成された貫通穴1B1cを備える。ヒンジ部品1B1の板状部は、ヒンジ部品1B1を複数のネジにより固定物に固定するための複数のネジ穴1B1dと、ヒンジ部品1B1,1B2を互いに連結するためのネジ穴を含む連結部1B1eとを有する。ヒンジ部品1B2もまた、互いに連結された円筒部と板状部とを有する。ヒンジ部品1B2の円筒部は、ヒンジ部品2Bと嵌合する凹部1B2aを有する。ヒンジ部品1B2の板状部は、ヒンジ部品1B2を複数のネジにより固定物に固定するための複数のネジ穴1B2dと、ヒンジ部品1B1,1B2を互いに連結するためのネジ穴を含む連結部1B2eとを有する。ヒンジ部品2Bもまた、互いに連結された円筒部と板状部とを有する。ヒンジ部品2Bの円筒部は、基準軸(図21のA-A’線で示す)に沿って第1の端部(図21の下端)及び第2の端部(図21の上端)を有する。ヒンジ部品2Bの円筒部は、第1の端部において、ヒンジ部品1B1の凹部1B1aと嵌合する凸部2Ba1を有し、第2の端部において、ヒンジ部品1B2の凹部1B2aと嵌合する凸部2Ba2を有する。ヒンジ部品2Bの円筒部は、第1の端部において、発電装置3の入力軸31と嵌合する凹部2Bbを有する。ヒンジ部品2Bの板状部は、ヒンジ部品2Bを複数のネジにより可動物に固定するための複数のネジ穴2Bcを有する。
 発電装置3の入力軸31は、図2の切り欠き32に代えて、基準軸の周りの回転方向に関してヒンジ部品2Bに対して拘束されるように、その先端において所定形状の凸部34を有する。図21の例では、発電装置3の入力軸31は、歯車形状の凸部34を有する。ヒンジ部品2Bの凹部2Bbは、基準軸の上の点から見て、発電装置3の凸部34に対して相補的な形状に形成される。
 図22に示すように、ヒンジ部品1B1,1B2及びヒンジ部品2Bは、共通の基準軸の周りに相対的に回転可能であるように、かつ、ヒンジ部品1B1,1B2及びヒンジ部品2Bのうちの一方が他方を支持するように、互いに嵌合する。ヒンジ部品1B1の凹部1B1aが円筒形状の内周を有し、ヒンジ部品2Bの凸部2Ba1が円筒形状の外周を有することにより、ヒンジ部品1B1及びヒンジ部品2Bは互いに回転可能であるように嵌合する。同様に、ヒンジ部品1B2の凹部1B2aが円筒形状の内周を有し、ヒンジ部品2Bの凸部2Ba2が円筒形状の外周を有することにより、ヒンジ部品1B2及びヒンジ部品2Bは互いに回転可能であるように嵌合する。また、図22の例では、ヒンジ部品2Bがヒンジ部品1B1,1B2の間に配置され、ヒンジ部品1B1,1B2がヒンジ部品2Bを支持する。ヒンジ部品1B1,1B2は、連結部1B1e,1B2eにおいてネジ1B3により互いに連結される。
 ヒンジ部品1B1,1B2及びヒンジ部品2Bは、それらが互いに回転可能に嵌合する位置(すなわち、ヒンジ部品1B1の凹部1B1a、ヒンジ部品1B2の凹部1B2a、及びヒンジ部品2Bの凸部2Ba1,2Ba2)以外では、円筒以外の形状、例えば、三角柱、四角柱、他の多角柱、他の多面体の外形形状を有してもよい。
 図23に示すように、ヒンジ部品1B1の凹部1B1bには、発電装置3が挿入される。発電装置3の筐体30は、発電装置3の入力軸31が基準軸の上に位置するように、接着剤又はネジ(図示せず)などによりヒンジ部品1B1に固定される。ヒンジ部品2Bの凹部2Bbには、貫通穴1B1cを介して突出した発電装置3の入力軸31の先端の凸部34が収容される。発電装置3の凸部34及びヒンジ部品2Bの凹部2Bbが互いに相補的な形状を有するので、発電装置3の入力軸31は、基準軸の周りの回転方向に関してヒンジ部品2Bに対して拘束される。従って、ヒンジ部品2Bが基準軸の周りに回転したとき、発電装置3の入力軸31がヒンジ部品2Bと同じだけ回転する。
 ヒンジ部品1B1,1B2及びヒンジ部品2Bを互いに嵌合させ、発電装置3の筐体30をヒンジ部品1B1に固定し、発電装置3の入力軸31をヒンジ部品2Bに対して拘束し、ヒンジ部品1B1,1B2をネジ1B3により互いに連結することにより、ヒンジ装置10Bが完成する。
 ヒンジ装置10Bは、図21~図23の構成を有することにより、発電装置3がヒンジ装置10Bに内蔵される。ヒンジ装置10Bでは、発電装置3の入力軸31が貫通穴1B1cから突出し、互いに相補的な形状を有する発電装置3の凸部34及びヒンジ部品2Bの凹部2Bbにより発電装置3の入力軸31がヒンジ部品2Bに対して拘束されている。従って、ヒンジ部品1B1の凹部1B1bに収容された発電装置3にヒンジ部品2Bの回転を伝達することができる。これにより、発電装置3をヒンジ装置10Bに内蔵した構成が実現される。発電装置3がヒンジ装置10Bに内蔵されるので、見栄えが良いヒンジ装置10Bを提供することができる。
 また、ヒンジ部品1B1,1B2がヒンジ部品2Bを支持するので、ヒンジ部品2Bの重量は発電装置3にかからない。互いに相補的な形状を有する発電装置3の凸部34及びヒンジ部品2Bの凹部2Bbは、発電装置3の入力軸31を、基準軸の長手方向に関してヒンジ部品2Bに対して拘束しなくてもよく、少なくとも、基準軸の周りの回転方向に関してヒンジ部品2Bに対して拘束する。従って、発電装置3の入力軸31が貫通穴1B1cから突出し、互いに相補的な形状を有する発電装置3の凸部34及びヒンジ部品2Bの凹部2Bbにより発電装置3の入力軸31をヒンジ部品2Bに対して拘束するとき、ヒンジ部品2B(及び後述の可動物22B)の重量が発電装置3にかからない構成が実現される。ヒンジ部品2B(及び可動物22B)の重量が発電装置3にかからないので、発電装置3に余分な機械的負荷をかけることなく、発電装置3を高い信頼性で動作させることができる。
 また、ヒンジ部品1B1,1B2及びヒンジ部品2Bは、図21~図23の構成を有することにより、互いに回転可能な状態で一体的に構成される。従って、ヒンジ装置10Bを用いて、固定物及び可動物を含むドアを簡単に施工することができる。
 本開示では、ヒンジ部品1B1,1B2を「第1のヒンジ部品」ともいい、ヒンジ部品2Bを「第2のヒンジ部品」ともいう。また、本開示では、ヒンジ部品1B1を「第1のヒンジ部品の第1の部分」ともいい、ヒンジ部品1B2を「第1のヒンジ部品の第2の部分」ともいう。
 図24~図26は、図18のヒンジ装置10Bを固定物21B及び可動物22Bを含むドアに取り付ける第1~第3のステップを示す斜視図である。図24に示すように、固定物21Bは、ヒンジ装置10Bを収容する凹部21Baを有する。ヒンジ部品1B1,1B2は、固定物21Bの凹部21Baにおいて、複数のネジ(図示せず)により固定物21Bに固定される。ヒンジ部品2Bもまた、複数のネジ23により可動物22Bに固定される。図25に示すように、ヒンジ部品1B1,1B2を固定物21Bに固定した後、固定物21Bの凹部21Baはカバー21Bbにより覆われてもよい。その後、図26に示すように、ユーザによってドアが開かれたとき又は閉じられたとき、ヒンジ装置10Bの基準軸の周りにおいて可動物22Bが固定物21Bに対して回転する。このとき、発電装置3は、入力軸の回転に応じて電力を発生する。
 互いに相補的な発電装置3の凸部34及びヒンジ部品2Bの凹部2Bbの形状は、歯車形状に限らず、発電装置3の入力軸31をヒンジ部品2Bに対して拘束することができるのであれば、他の任意の形状であってもよい。
 図27は、第2の実施形態の第1の変形例に係る発電装置3及びヒンジ部品2Bの構成を示す斜視図である。発電装置3の入力軸31は三角形の凸部34Aを有し、ヒンジ部品2Bは相補的な三角形の凹部2BbAを有してもよい。
 図28は、第2の実施形態の第2の変形例に係る発電装置3及びヒンジ部品2Bの構成を示す斜視図である。発電装置3の入力軸31は四角形の凸部34Bを有し、ヒンジ部品2Bは相補的な四角形の凹部2BbBを有してもよい。
 図29は、第2の実施形態の第3の変形例に係る発電装置3及びヒンジ部品2Bの構成を示す斜視図である。発電装置3の入力軸31は十字形の凸部34Cを有し、ヒンジ部品2Bは相補的な十字形の凹部2BbCを有してもよい。
 また、発電装置3の入力軸31が所定形状の凹部を有し、ヒンジ部品2Bの凹部2Bbが相補的な形状の凸部を有してもよい。
 第2の実施形態に係るヒンジ装置は、以下の構成を備えたことを特徴とする。
 第2の実施形態に係るヒンジ装置によれば、発電装置3の入力軸及びヒンジ部品2Bの凹部は、基準軸の上の点から見て互いに相補的な形状に形成されてもよい。
 これにより、発電装置3の入力軸31は、第2のヒンジ部品2Bが基準軸の周りに回転したときに発電装置3の入力軸31が第2のヒンジ部品2Bと同じだけ回転する。互いに相補的な形状を有する発電装置3の凸部34及びヒンジ部品2Bの凹部2Bbは、発電装置3の入力軸31を、基準軸の長手方向に関してヒンジ部品2Bに対して拘束しなくてもよい。従って、ヒンジ部品1B1,1B12がヒンジ部品2Bを支持する場合、ヒンジ部品2Bの重量が発電装置3にかからないので、発電装置3に余分な機械的負荷をかけることなく、発電装置3を高い信頼性で動作させることができる。
 第2の実施形態に係るヒンジ装置によれば、ヒンジ部品1B1,1B2は第1の部分(ヒンジ部品1B1)及び第2の部分(ヒンジ部品1B2)を含んでもよい。ヒンジ部品2Bは、基準軸に沿って第1及び第2の端部を有し、第1の端部においてヒンジ部品1B1と嵌合し、第2の端部においてヒンジ部品1B2と嵌合する。ヒンジ部品1B1,1B2は互いに連結される。
 これにより、ヒンジ装置10Bを用いて、例えば、固定物及び可動物を含むドアを簡単に施工することができる。
 第2の実施形態において、追加又は代替として、ヒンジ部品1B2に発電装置3を設けてもよい。
 第1及び第2の実施形態を組み合わせてもよい。例えば、第1の実施形態において、切り欠き32及びネジ41に代えて、発電装置3の入力軸31の先端とヒンジ部品2の凹部2aとを互いに相補的な形状に形成してもよい。また、第2の実施形態において、ヒンジ部品2Bを貫通するネジ41により、発電装置3の入力軸31をヒンジ部品2Bに対して拘束してもよい。用途及びサイズに応じて、発電装置3の入力軸31をヒンジ部品2Bに対して拘束するさまざまな方法を選択可能である。また、第1の実施形態において、ヒンジ部品1がヒンジ部品2と嵌合する凹部を有し、ヒンジ部品2がヒンジ部品1と嵌合する凸部を有してもよい。また、第2の実施形態において、ヒンジ部品1B1,1B2の少なくとも一方がヒンジ部品2Bと嵌合する凸部を有し、ヒンジ部品2Bが対応する凹部を有してもよい。
第3の実施形態.
 蓄電回路12のコンデンサの容量が小さいと、すぐに満充電になり、発電された電力の一部が無駄になる可能性がある。また、蓄電回路12のコンデンサの容量が大きいと、サイズ及びコストが増大する。発電装置3、整流回路11、及び蓄電回路12を備えた発電システムにとって、さまざまな要件を考慮して蓄電回路12のコンデンサの容量を決定することは重要な課題である。従って、コンデンサの最適又はほぼ最適な容量を容易に決定すること、及び、そのようなコンデンサを備えた電力システムを提供することが求められる。
 第3の実施形態では、サイズ及びコストを過度に増大させることなく、発電した電力の無駄が生じにくいように決定された容量を有するコンデンサを備えた電力システムを提供する。
 本開示の各実施形態に係る電力システムでは、発電装置3が、できるだけゆっくりとした小さい角速度で機械的エネルギーが入力されているとき、なるべく大きな電圧を発生できることが有効であると考えられる。従って、以下、高い増速比を有する歯車機構G1と、高い定格出力電圧を有する発電機M1とを組み合わせて用いる場合を例示する。
 以下、本発明者が行ったシミュレーションについて説明する。
 シミュレーションでは、減速比1/G=1/242の遊星歯車機構と、定格入力電圧V=24(V)を有するマイクロモータとを組み合わせ、これらの遊星歯車機構及びマイクロモータを発電装置3として用いた。この場合、ゆっくりと小さい角速度で入力軸を回したときに、大きな速度起電力(発電機の出力端子における電圧)が得られる必要がある。ここで、Nma(rpm)は、無負荷時のモータの出力軸の回転速度である。Nda(rpm)は、無負荷時の歯車機構の出力軸の回転速度である。モータに電圧24(V)が印加されたときの無負荷回転速度Nda(rpm)は、28(rpm)である。これから、このモータを発電機として用いるために必要な設計値を求める。
 まず、逆起電圧定数Ked(V/(rad/s))の計算について説明する。逆起電圧定数Kedは、発電装置3の入力軸の回転速度に対する発電装置3の出力端子の電圧を示す重要な指標である。逆起電圧定数Kedが大きいほど、ゆっくりとした回動動作で大きな電圧出力が得られる。単位はSI(国際)単位系に統一して示す。無負荷時の歯車機構の出力軸の回転速度Nda=28(rpm)をSI単位に換算すると、次式の回転角速度ωda(rad/s)が得られる。
ωda=28×2×π/60=2.932(rad/s)
 従って、歯車機構及びモータの逆起電圧定数Kedは、次式で表される。
Ked=24/(28×2×π/60)
=24/2.932
=8.185(V/(rad/s))
 参考値として、歯車機構を含まないモータのみの逆起電圧定数Kem(V/(rad/s))は、次式で表される。
Kem=Ked/G
=24/(28×2×π/60)/242
=0.03382(V/(rad/s))
 次に、発電装置3の出力電圧E(V)の計算について説明する。
 上述のモータ及び歯車機構を発電装置3として用いる場合、歯車機構は増速比G=242を有する。ここで、歯車機構の入力軸に回動トルクTdを与える。このときの回動角速度ωd(rad/s)は、ドアの1回の開動作又は閉動作の継続時間t(s)及び回動角度θd(deg(度))から求められる。t=1(s)、θd=90(deg(度))である場合、θd=90×π/180=π/2(rad)から、ωd(rad/s)は、次式で得られる。
ωd=(π/2)/1=1.571(rad/s)
 参考として、歯車機構を含まないモータのみの回転角速度ωm(rad/s)は、次式で表される。
ωm=G×ωd=380.2(rad/s)
 ここで、Ked=8.185(V/(rad/s))であるので、発電装置3の出力電圧E(V)は、次式で得られる。
(V)=Ked×ωd=8.185×1.571=12.86
 すなわち、ドアを1秒間に90度の定速度で開けた場合、発電装置3の出力端子に発生する電圧(速度起電力)は、12.86(V)になる。
 次に、整流回路11及び蓄電回路12の動作について説明する。以下、整流回路11及び蓄電回路12が図10の構成を有するものとする。
 図30は、第3の実施形態に係る電力システムにおける4つのコンデンサC1~C4の動作を説明する概略図である。先に述べたように、2つの発電機M1,M2によって発生された電圧をそれぞれ倍電圧整流し、また、各発電機M1,M2で発生された電圧により充電されるコンデンサC1~C4を縦続接続する。このとき、ドアを1回だけ開いて閉じる動作によって蓄積できる電気エネルギーを調べる。
 Em1,Em2はそれぞれ、発電機M1,M2の出力電圧を示す。Rm1,Rm2は、発電機M1,M2の巻線の抵抗を示す。C~Cは、コンデンサC1~C4の容量値を示す。V~Vは、各コンデンサC1~C4に蓄えられている電圧である。Vは、縦続接続された4つのコンデンサC1~C4の両端子間にわたる電圧である。ここで電圧Em1,Em2の波形は、ドアの開動作及び閉動作による方形波(交流電圧波形)を示す。電圧Vの波形は、抵抗Rm1,Rm2及び容量C~Cの時定数に応じた蓄電電圧の時間的変化を示す。実施形態では、コンデンサC1~C4の両端の電圧がゼロになるまで蓄えられたエネルギーを全て使い切るのではなく、1個のコンデンサの電圧が所定のしきい値の電圧V01(V)に低下したとき、蓄電回路12から負荷装置14への電力供給を停止する。従って、1個のコンデンサに充電するとき電圧が下限電圧(初期電圧)V01(V)になる状態と、ドアの開閉動作の終了時に電圧がVに達している状態とを繰り返す。
 図31は、第3の実施形態に係る電力システムにおける1つのコンデンサC1の動作を説明する概略図である。図31を参照して、ドアを開くとき、1個の発電機M1によって発生された電力を1つのコンデンサC1に蓄える動作に関して解析する。実施形態では、この動作が基本単位になり、2つの発電機M1,M2を含む電力システムにおいてドアを1回だけ開いて閉じる場合には、この基本単位の4倍の蓄電量が得られる。
 図31において、コンデンサC1の両端の電圧V(V)は、次式で表される。
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000002
 ここで、V01(V)は、前述のように、コンデンサC1の下限電圧の値である。τはコンデンサC1の容量C及び発電機M1の抵抗Rm1に基づく時定数τ=Cm1である。
 従って、コンデンサC1に蓄えられる最大エネルギーWE1M(J)は、次式で表される。
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000003
 コンデンサC1から負荷装置14に供給可能な有効エネルギーWE1(J)は、次式で表される。
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000004
 ここで、計算例として、V01=1.5(V)、C=0.01(F)、Rm1=60(Ω)、t=1(s)、Em1=12.86(V)とする。この場合、コンデンサC1の両端の電圧は、V=10.712(V)になる。コンデンサC1に蓄えられる最大エネルギーは、WE1M=0.5738(J)になる。コンデンサC1から負荷装置14に供給可能な有効エネルギーは、WE1=0.5625(J)になる。
 次に、図30のコンデンサC1~C4の全体に蓄えられるエネルギーを計算する。ここで、条件として、V=V=V=V、及びV01=V02=V03=V04を設定する。このとき、次式が得られる。
=V+V+V+V=4V=42.8(V)
o1=V01+V02+V03+V04=4V=6(V)
 条件として、C=C=C=Cを設定する。コンデンサC1~C4の合計の容量Cは、C=(1/4)Cで表される。コンデンサC1~C4の合計の蓄積エネルギーWEM(J)は、次式で表される。
EM=4・WE1M=2C =2.295(J)
 コンデンサC1~C4の有効エネルギーWEE(J)は、次式で表される。
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000005
 有効エネルギーWEEは、例えば、2.25(J)になる。
 また、発電機M1,M2からの平均出力電力PEM(W)は、次式で表される。
EM=WEM/(2t)=2.295/(2・1)=1.147(W)
 以上の一例によれば、実施形態に係る電力システムが、1(W)及び1(J)を超える発電性能を持つことが確認できた。
 次に、コンデンサC1~C4で利用できる有効エネルギーに関して、上記の関係式を用いて、いくつかのパラメータを変えたときの特性を計算する。
 図32は、第3の実施形態の第1の実施例に係る電力システムの有効エネルギー対容量特性を示すグラフである。図33は、第3の実施形態の第2の実施例に係る電力システムの有効エネルギー対容量特性を示すグラフである。
 図32及び図33の実施例において、以下の共通のパラメータを設定した。
ドアの1回の開動作の継続時間:t=1(s)
ドアの1回の閉動作の継続時間:t=1(s)
ドアの開動作及び閉動作の角度:90(度)
モータの定格入力電圧:V=24(V)
モータの巻線の抵抗:Rm1=Rm2=60(Ω)
各コンデンサC1~C4の容量:可変
各コンデンサC1~C4の下限電圧:V01=V02=V03=V04=1.5(V)
 図32の実施例において、以下のパラメータを設定した。
歯車機構の増速比:G=242
各発電装置の逆起電圧定数:Ked=8.185(V/(rad/s))
速度起電力:Em1=Em2=12.857(V)
 図33の実施例において、以下のパラメータを設定した。
歯車機構の増速比:G=107
各発電装置の逆起電圧定数:Ked=3.62(V/(rad/s))
速度起電力:Em1=Em2=5.69(V)
 これらの条件下で、コンデンサC1~C4の合計の容量に対するコンデンサC1~C4に蓄積可能な上限の有効エネルギーとして計算される有効エネルギー対容量特性は、図32及び図33に示すように計算された。
 図32及び図33によれば、各コンデンサC1~C4の容量を増やしても、利用可能な有効エネルギーがある容量において上限に達することがわかる。また、図32の場合、有効エネルギーがピーク値を持つことがはっきりわかる。図32及び図33を比較すると、15mF程度の容量のとき、有効エネルギーが最大値に達している。この最大値の存在は、発電装置の出力電圧Em1,Em1が図32及び図33の各場合で同じであることと、発電機M1,M2の巻線の抵抗Rm1,Rm2が存在することとにより説明できる。この特性から、15mF付近の容量のとき、有効エネルギーがピークになることがわかる。従って、これより大きい容量を有するコンデンサを用いても、サイズ及びコストが増大するデメリットのみになることがわかる。コンデンサC1~C4の容量を次第に増やしていき、有効エネルギーがピーク値に近づいた時、このときの容量Cpをエネルギー最大化容量として決定する。本開示の実施形態に係る電力システムでは、エネルギー最大化容量Cpを設計値として選べば、小型かつ低コストでありながら、最大又はほぼ最大の性能が得られることがわかる。
 コンデンサC1~C4の容量は、必ずしも、有効エネルギーのピーク値に厳密に合わせる必要はない。例えば、図32のように有効エネルギーが明確なピーク値を持つ場合、実験的に決定された厳密なピーク値に対し、そのピーク値の有効エネルギーの90%(10%低い)~80%(20%低い)になる容量の範囲におけるいずれかの容量を選択すればよい。この容量の範囲は、厳密なピーク値を与えるエネルギー最大化容量Cpよりも低い容量Cps1から、エネルギー最大化容量Cpよりも高い容量Cps2にわたる。ここで、有効エネルギーのピークの90%~80%になる容量Cps1,Cps2を選択する理由は、一般的な部品のばらつきの範囲レベルを考慮するためである。
 また、図33に示すように、実験的に決定された厳密なピーク値に達した後の有効エネルギーの大きさが、コンデンサC1~C4の容量をさらに大きくしてもピーク値からあまり変化しないことがある。この場合、厳密なピーク値を与えるエネルギー最大化容量Cpに対し、そのピーク値の有効エネルギーの90%(10%低い)~80%(20%低い)になる容量Cps1(エネルギー最大化容量Cpよりも小さい容量)を下限とし、エネルギー最大化容量Cpの2倍の容量Cp2を上限とする範囲におけるいずれかの容量を選択すればよい。ここで、範囲の上限をエネルギー最大化容量Cpの2倍とした理由は、コンデンサのサイズが2倍近くなり、価格もその分増加するので、小型かつ低コストで提供する電力システムとしては2倍までが許容可能であると考えられる、ということにある。
 このように、第3の実施形態に係る電力システムによれば、蓄電エネルギーを実質的に最大化することができるコンデンサに蓄電できるので、負荷装置を動作させるために、発電された電力を最大限に利用することができる。また、第3の実施形態に係る電力システムによれば、最も小型かつ低コストのコンデンサを用いながら最大のエネルギーを蓄電及び利用できるので、発電システムをコンパクトかつ低コストにすることができる。
 以上の説明では、蓄電回路12の容量に対する蓄電回路12に蓄積可能な上限の有効エネルギーを示す有効エネルギー対容量特性を計算した。しかしながら、有効エネルギー対容量特性に代えて、蓄電回路12の容量に対する蓄電回路12に蓄積可能な上限のエネルギーを示すエネルギー対容量特性を計算してもよい。エネルギー対容量特性を計算する場合もまた、エネルギー対容量特性において上限エネルギーを最大化する容量を示すエネルギー最大化容量又はその近傍の容量を蓄電回路12の容量として設定することができる。
 第3の実施形態に係る発電システム及び電力システムは、以下の構成を備えたことを特徴とする。
 第3の実施形態に係る発電システムによれば、発電システムは、入力軸31の回転に応じて電力を発生する少なくとも1つの発電装置3と、発電装置3によって発生された電力のエネルギーを蓄える少なくとも1つのコンデンサC1~C4を含む蓄電回路12とを備える。蓄電回路12は、蓄電回路12の容量に対する蓄電回路12に蓄積可能な上限エネルギーとして計算されるエネルギー対容量特性において上限エネルギーを最大化する容量を示すエネルギー最大化容量又はその近傍の容量を有する。エネルギー対容量特性は、蓄電回路12の容量、発電装置3の起電力、発電装置3の内部抵抗、及び発電装置3による1回の発電動作の継続時間に基づいて計算される。
 これにより、サイズ及びコストを過度に増大させることなく、発電した電力の無駄が生じにくいように決定された容量を有するコンデンサを備えた発電システムを提供することができる。
 第3の実施形態に係る発電システムによれば、蓄電回路12は、エネルギー対容量特性において上限エネルギーが最大値の近傍の所定値以上になる容量の範囲におけるいずれかの容量を有してもよい。
 これにより、小型かつ低コストのコンデンサを用いながら、エネルギー対容量特性において上限エネルギーを最大化又はほぼ最大化することができる。
 第3の実施形態に係る発電システムによれば、蓄電回路12は、エネルギー対容量特性において上限エネルギーが最大値の80%~90%のうちの所定値以上になる容量の範囲におけるいずれかの容量を有してもよい。
 これにより、小型かつ低コストのコンデンサを用いながら、一般的な部品のばらつきの範囲レベルを考慮して、エネルギー対容量特性において上限エネルギーをほぼ最大化することができる。
 第3の実施形態に係る発電システムによれば、蓄電回路12は、エネルギー対容量特性において上限エネルギーが最大値の近傍の所定値以上になり、エネルギー最大化容量より小さい容量を下限とし、かつ、エネルギー最大化容量に対して1より大きい所定係数を乗算した容量を上限とする範囲におけるいずれかの容量を有してもよい。
 これにより、小型かつ低コストのコンデンサを用いながら、コンデンサのサイズ及び価格の増大を許容可能な範囲に抑えながら、エネルギー対容量特性において上限エネルギーをほぼ最大化することができる。
 第3の実施形態に係る発電システムによれば、蓄電回路12は、エネルギー対容量特性において上限エネルギーが最大値の80%~90%のうちの所定値以上になり、エネルギー最大化容量より小さい容量を下限とし、かつ、エネルギー最大化容量の2倍の容量を上限とする範囲におけるいずれかの容量を有してもよい。
 これにより、小型かつ低コストのコンデンサを用いながら、コンデンサのサイズ及び価格の増大を許容可能な範囲に抑えながら、エネルギー対容量特性において上限エネルギーを最大化又はほぼ最大化することができる。
 第3の実施形態に係る発電システムによれば、エネルギー対容量特性は、
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000006
によって表されてもよい。ここで、Cは蓄電回路12のコンデンサC1の容量である。V01はコンデンサC1の下限電圧である。Em1は発電装置3の起電力である。tは発電装置3による1回の発電動作の継続時間である。τはコンデンサC1の容量C及び発電装置3の内部抵抗に基づく時定数である。
 これにより、エネルギー対容量特性に基づいてエネルギー最大化容量を計算することができる。
 第3の実施形態に係る発電システムによれば、発電装置3は、発電装置3の入力軸31の回転を所定の増速比で伝達する歯車機構G1と、歯車機構G1によって伝達された回転に応じて電力を発生する発電機M1とを備えてもよい。
 これにより、歯車機構G1を用いて、ユーザの生活行動から得られたエネルギーから効率的に発電することができる。
 第3の実施形態に係る発電システムによれば、発電システムは、互いに縦続接続された複数の発電装置3を備えてもよい。
 これにより、単一の発電装置3を備える場合よりも、高電圧又は大電流を発生することができる。
 第3の実施形態に係る発電システムによれば、発電システムは、発電装置3によって発生された電力を整流する整流回路11をさらに備えてもよい。蓄電回路12は、発電装置3によって発生され、整流回路11によって整流された電力のエネルギーを蓄える。
 これにより、発電装置3により交流電力を発電して蓄電回路12に蓄えることができる。
 第3の実施形態に係る発電システムによれば、蓄電回路12は複数のコンデンサC1~C4を含んでもよい。整流回路11は倍電圧整流回路を含む。
 これにより、一連の動作で蓄電される電圧を全波整流の場合の2倍にすることができる。従って、蓄電回路12の後段の回路を高電圧で動作させ、後段の回路の効率を向上させることができる。
 第3の実施形態に係る発電システムによれば、発電システムは、共通の基準軸を有する第1のヒンジ部品1及び第2のヒンジ部品2を備えたヒンジ装置10をさらに備えてもよい。第1のヒンジ部品1及び第2のヒンジ部品2は、基準軸の周りに相対的に回転可能であるように、かつ、第1のヒンジ部品1及び第2のヒンジ部品2のうちの一方が他方を支持するように、互いに嵌合する。発電装置3の筐体30は、発電装置3の入力軸31が基準軸の上に位置するように第1のヒンジ部品1に固定される。発電装置3の入力軸31は、第2のヒンジ部品2が基準軸の周りに回転したときに発電装置3の入力軸31が第2のヒンジ部品2と同じだけ回転するように、基準軸の周りの回転方向に関して第2のヒンジ部品2に対して拘束される。
 これにより、発電装置3を備えたヒンジ装置10であって、ユーザの生活行動からエネルギーを効率的に取り出して発電することができるヒンジ装置10を提供することができる。
 第3の実施形態に係る電力システムによれば、発電システムと、発電システムの蓄電回路12の放電を制御する制御回路13と、制御回路13の制御下で蓄電回路12の電力を消費する負荷装置14とを備える。
 これにより、制御回路13及び負荷装置14を用いて、ユーザの生活行動から得られたエネルギーから発電された電力を、負荷装置14の用途に応じて効果的に利用することができる。
 第3の実施形態に係る電力システムによれば、制御回路13は、発電装置3の発電動作と同時に、又は、発電装置3の発電動作から予め決められた時間の経過後に、又は、発電装置3の発電動作とは独立に、蓄電回路12から負荷装置14へ電力を供給してもよい。
 これにより、発電装置3の動作中、動作後、及び動作前を含む任意の時点において、負荷装置14を動作させることができる。従って、ユーザの生活行動から得られたエネルギーから発電された電力を、負荷装置14の用途に応じて効果的に利用することができる。
 第3の実施形態に係る電力システムによれば、制御回路13は、蓄電回路12のコンデンサC1~C4の両端にわたる電圧が予め決められた下限電圧以下であるとき、蓄電回路12から負荷装置14への電力供給を停止してもよい。
 これにより、コンデンサC1~C4のエネルギーを十分に利用でき、かつ、負荷装置14を確実に動作させることができる。
 第3の実施形態に係る電力システムによれば、負荷装置14は照明装置を含んでもよい。
 これにより、照明装置を含む電力システムは、照明、不審者に対する威嚇、及び/又は不審者の侵入防止などの目的に利用可能である。
 第3の実施形態に係る電力システムによれば、負荷装置14は通信装置を含んでもよい。
 これにより、通信装置を含む電力システムは、高齢者の見守り及び/又は不審者の報知などの目的に利用可能である。
1,1-1,1-2,1A,1B1,1B2…ヒンジ部品(第1のヒンジ部品)、
2,2-1,2-2,2A,2B…ヒンジ部品(第2のヒンジ部品)、
3…発電装置、
10,10-1,10-2,10A,10B…ヒンジ装置、
11…整流回路、
12…蓄電回路、
13…制御回路、
14…負荷装置、
14a…発光ダイオード(照明装置)、
14b1…無線送信機(通信装置)、
14b2…無線受信機、
21,21B…固定物、
22,22B…可動物、
30a,30b…筐体、
31…入力軸、
32…切り欠き、
33…歯車、
34,34A~34C…凸部、
41…ネジ、
C1~C4…コンデンサ、
D1~D4…ダイオード、
G1…歯車機構、
M1,M2…発電機。

Claims (16)

  1.  入力軸の回転に応じて電力を発生する少なくとも1つの発電装置と、
     前記発電装置によって発生された電力のエネルギーを蓄える少なくとも1つのコンデンサを含む蓄電回路とを備えた発電システムであって、
     前記蓄電回路は、前記蓄電回路の容量に対する前記蓄電回路に蓄積可能な上限エネルギーとして計算されるエネルギー対容量特性において前記上限エネルギーを最大化する容量を示すエネルギー最大化容量又はその近傍の容量を有し、
     前記エネルギー対容量特性は、前記蓄電回路の容量、前記発電装置の起電力、前記発電装置の内部抵抗、及び前記発電装置による1回の発電動作の継続時間に基づいて計算される、
    発電システム。
  2.  前記蓄電回路は、前記エネルギー対容量特性において前記上限エネルギーが最大値の近傍の所定値以上になる容量の範囲におけるいずれかの容量を有する、
    請求項1記載の発電システム。
  3.  前記蓄電回路は、前記エネルギー対容量特性において前記上限エネルギーが最大値の80%~90%のうちの所定値以上になる容量の範囲におけるいずれかの容量を有する、
    請求項2記載の発電システム。
  4.  前記蓄電回路は、前記エネルギー対容量特性において前記上限エネルギーが最大値の近傍の所定値以上になり、前記エネルギー最大化容量より小さい容量を下限とし、かつ、前記エネルギー最大化容量に対して1より大きい所定係数を乗算した容量を上限とする範囲におけるいずれかの容量を有する、
    請求項1記載の発電システム。
  5.  前記蓄電回路は、前記エネルギー対容量特性において前記上限エネルギーが最大値の80%~90%のうちの所定値以上になり、前記エネルギー最大化容量より小さい容量を下限とし、かつ、前記エネルギー最大化容量の2倍の容量を上限とする範囲におけるいずれかの容量を有する、
    請求項4記載の発電システム。
  6.  前記エネルギー対容量特性は、
    Figure JPOXMLDOC01-appb-M000001
    によって表され、
     ここで、Cは前記蓄電回路のコンデンサの容量であり、V01は前記コンデンサの下限電圧であり、Em1は前記発電装置の起電力であり、tは前記発電装置による1回の発電動作の継続時間であり、τは前記コンデンサの容量C及び前記発電装置の内部抵抗に基づく時定数である、
    請求項1~5のうちの1つに記載の発電システム。
  7.  前記発電装置は、
     前記発電装置の入力軸の回転を所定の増速比で伝達する歯車機構と、
     前記歯車機構によって伝達された回転に応じて電力を発生する発電機とを備える、
    請求項1~6のうちの1つに記載の発電システム。
  8.  前記発電システムは、互いに縦続接続された複数の発電装置を備える、
    請求項1~7のうちの1つに記載の発電システム。
  9.  前記発電システムは、前記発電装置によって発生された電力を整流する整流回路をさらに備え、
     前記蓄電回路は、前記発電装置によって発生され、前記整流回路によって整流された電力のエネルギーを蓄える、
    請求項1~8のうちの1つに記載の発電システム。
  10.  前記蓄電回路は複数のコンデンサを含み、
     前記整流回路は倍電圧整流回路を含む、
    請求項9記載の発電システム。
  11.  前記発電システムは、共通の基準軸を有する第1及び第2のヒンジ部品を備えたヒンジ装置をさらに備え、
     前記第1及び第2のヒンジ部品は、前記基準軸の周りに相対的に回転可能であるように、かつ、前記第1及び第2のヒンジ部品のうちの一方が他方を支持するように、互いに嵌合し、
     前記発電装置の筐体は、前記発電装置の入力軸が前記基準軸の上に位置するように前記第1のヒンジ部品に固定され、
     前記発電装置の入力軸は、前記第2のヒンジ部品が前記基準軸の周りに回転したときに前記発電装置の入力軸が前記第2のヒンジ部品と同じだけ回転するように、前記基準軸の周りの回転方向に関して前記第2のヒンジ部品に対して拘束される、
    請求項1~10のうちの1つに記載の発電システム。
  12.  請求項1~11のうちの1つに記載の発電システムと、
     前記発電システムの蓄電回路の放電を制御する制御回路と、
     前記制御回路の制御下で前記蓄電回路の電力を消費する負荷装置とを備える、
    電力システム。
  13.  前記制御回路は、前記発電装置の発電動作と同時に、又は、前記発電装置の発電動作から予め決められた時間の経過後に、又は、前記発電装置の発電動作とは独立に、前記蓄電回路から前記負荷装置へ電力を供給する、
    請求項12記載の電力システム。
  14.  前記制御回路は、前記蓄電回路のコンデンサの両端にわたる電圧が予め決められた下限電圧以下であるとき、前記蓄電回路から前記負荷装置への電力供給を停止する、
    請求項12又は13記載の電力システム。
  15.  前記負荷装置は照明装置を含む、
    請求項12~14のうちの1つに記載の電力システム。
  16.  前記負荷装置は通信装置を含む、
    請求項12~14のうちの1つに記載の電力システム。
PCT/JP2018/020990 2017-07-13 2018-05-31 発電システム及び電力システム WO2019012845A1 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP18832701.9A EP3654486B1 (en) 2017-07-13 2018-05-31 Power generation system and electric power system
JP2019528977A JP6948652B2 (ja) 2017-07-13 2018-05-31 発電システム及び電力システム
US16/628,429 US11139717B2 (en) 2017-07-13 2018-05-31 Power generation system including power generating device and capacitor, and capable of storing energy of generated electric power with reducing waste energy
CN201880046259.6A CN110915096B (zh) 2017-07-13 2018-05-31 发电系统和电力系统

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017-137357 2017-07-13
JP2017137357 2017-07-13

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2019012845A1 true WO2019012845A1 (ja) 2019-01-17

Family

ID=65002139

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2018/020990 WO2019012845A1 (ja) 2017-07-13 2018-05-31 発電システム及び電力システム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11139717B2 (ja)
EP (1) EP3654486B1 (ja)
JP (1) JP6948652B2 (ja)
CN (1) CN110915096B (ja)
WO (1) WO2019012845A1 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001231234A (ja) 2000-02-10 2001-08-24 Hyper Electronics:Kk 携帯用発電機
JP2004204533A (ja) * 2002-12-25 2004-07-22 Mitsubishi Electric Engineering Co Ltd 扉開閉装置
WO2012053567A1 (ja) * 2010-10-22 2012-04-26 日本電産株式会社 発電機
JP2013155533A (ja) * 2012-01-30 2013-08-15 Brother Enterprise:Kk スライド扉用発電装置、およびスライド扉用作動装置

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3331529B2 (ja) 1993-01-29 2002-10-07 キヤノン株式会社 蓄電装置及び電力システム
JPH06343225A (ja) * 1993-05-28 1994-12-13 Asahi Glass Co Ltd 蓄電電源装置
JP2000130005A (ja) 1998-10-26 2000-05-09 Seiko Epson Corp ドアクローザー
JP2001112178A (ja) * 1999-10-01 2001-04-20 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 発電システム
JP2002084795A (ja) 2000-09-01 2002-03-22 Shinko Electric Co Ltd 発電装置
JP3915577B2 (ja) 2002-04-05 2007-05-16 松下電工株式会社 開閉検知センサ
JP4797488B2 (ja) * 2005-07-26 2011-10-19 パナソニック株式会社 車両用電源装置
DE202006009731U1 (de) 2006-06-22 2006-09-07 Christoph Langenhorst Gmbh Energieerzeugungseinrichtung
JP3960557B1 (ja) * 2006-11-02 2007-08-15 株式会社パワーシステム 電気車両のハイブリッド蓄電装置及び電気車両
US7795746B2 (en) * 2008-05-01 2010-09-14 Robert Bosch Gmbh Apparatus and method for generating power for a low current device
TW201001350A (en) 2008-06-20 2010-01-01 Hsuan-Chang Chiang On-door indication apparatus and method with self power generation
JP5289572B2 (ja) * 2009-07-24 2013-09-11 三菱電機株式会社 車両用電源システム
JP5491169B2 (ja) * 2009-12-29 2014-05-14 旭化成株式会社 電源供給システムおよび電源供給システムを備える携帯機器、ならびに電源供給システムの充電方法、電源供給システムの放電方法および電源供給システムの充放電方法
EP2528193B1 (en) 2010-01-18 2018-09-05 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Contactless electric power receiving apparatus, contactless electric power transmitting apparatus, contactless electric power feeding system, and vehicle
JP5302913B2 (ja) 2010-02-18 2013-10-02 八千代工業株式会社 扉発電装置
CA3117197A1 (en) 2010-04-15 2011-10-15 Hanchett Entry Systems, Inc. Electric door release powered by an energy harvester
JP2013070520A (ja) 2011-09-22 2013-04-18 Panasonic Corp 非接触給電装置の駆動方法、非接触給電装置及び非接触給電システム
JP2013155495A (ja) 2012-01-27 2013-08-15 Nhk Spring Co Ltd ドアクローザ
JP5849897B2 (ja) * 2012-08-22 2016-02-03 トヨタ自動車株式会社 電池管理システムおよび電池の交換方法
JP6144484B2 (ja) 2012-12-18 2017-06-07 キヤノンプレシジョン株式会社 ドアクローザ
KR102082866B1 (ko) * 2013-04-18 2020-04-14 삼성에스디아이 주식회사 배터리 관리 시스템 및 그 구동방법
JP2015001126A (ja) 2013-06-17 2015-01-05 日本発條株式会社 制動装置及びドアクローザ
CN203734323U (zh) * 2014-03-20 2014-07-23 大英聚能科技发展有限公司 超级电容电池智能错峰储电供电器
WO2015151926A1 (ja) * 2014-03-31 2015-10-08 住友建機株式会社 ショベル
JP6686704B2 (ja) * 2016-05-31 2020-04-22 株式会社デンソー 制御装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001231234A (ja) 2000-02-10 2001-08-24 Hyper Electronics:Kk 携帯用発電機
JP2004204533A (ja) * 2002-12-25 2004-07-22 Mitsubishi Electric Engineering Co Ltd 扉開閉装置
WO2012053567A1 (ja) * 2010-10-22 2012-04-26 日本電産株式会社 発電機
JP2013155533A (ja) * 2012-01-30 2013-08-15 Brother Enterprise:Kk スライド扉用発電装置、およびスライド扉用作動装置

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP3654486A4

Also Published As

Publication number Publication date
CN110915096B (zh) 2023-04-21
JPWO2019012845A1 (ja) 2020-04-16
EP3654486A4 (en) 2020-05-20
CN110915096A (zh) 2020-03-24
US11139717B2 (en) 2021-10-05
EP3654486A1 (en) 2020-05-20
EP3654486B1 (en) 2023-03-08
US20200161935A1 (en) 2020-05-21
JP6948652B2 (ja) 2021-10-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2019012844A1 (ja) ヒンジ装置及び電力システム
US4701835A (en) Multimode flashlight
WO2004077576A1 (en) Photovoltaic device
US6242827B1 (en) Portable communication device with electromechanical transducer means and a battery pack therefor
KR101375624B1 (ko) 휴대용 자가 발전기
US20090251098A1 (en) Method for extending the time a portable generator powered by a DC battery may operate by recharging the battery at the same time it is being used as a power source
US20020070712A1 (en) Hand-held remote-control device with high-capacitance power supply
US20090066177A1 (en) Micro Kinetic energy device for powering portable electronic devices
WO2019012845A1 (ja) 発電システム及び電力システム
KR101727998B1 (ko) 비상용 하이브리드 발전장치
US20080088130A1 (en) Wind power generation device
CA2658410C (en) Supplementary power supply for portable electrical devices
US20150349607A1 (en) Electro-mechanical dynamo for c and d battery replacement
KR200434259Y1 (ko) 자가 발전 기능을 갖는 휴대용 전원공급 장치
WO2019202867A1 (ja) 電気機械装置及び電気機械システム
JPH0623162U (ja) 発電機付きバッテリーパック
JP3469839B2 (ja) 小型交流発電機、発電機内蔵照明灯及び風力発電装置
JP2004112966A (ja) バッテリ充電機
US11165274B1 (en) Portable, motor-driven alternator for use in recharging a battery
GB2371155A (en) Handheld generator
JP3217337U (ja) 独立電源を提供可能な蓄電ユニット及び当該蓄電ユニットを備えた倉庫、物置、ガレージ又はカーポート
JPH10248208A (ja) ゼンマイバネ式発電装置
KR200206544Y1 (ko) 휴대 단말기용 배터리
WO2001026204A1 (en) Kinetomatic system
JPH09247900A (ja) 電 池

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 18832701

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2019528977

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2018832701

Country of ref document: EP

Effective date: 20200213