JP2017216640A - 撮像装置、撮像装置の制御方法、及び、プログラム - Google Patents

撮像装置、撮像装置の制御方法、及び、プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2017216640A
JP2017216640A JP2016110396A JP2016110396A JP2017216640A JP 2017216640 A JP2017216640 A JP 2017216640A JP 2016110396 A JP2016110396 A JP 2016110396A JP 2016110396 A JP2016110396 A JP 2016110396A JP 2017216640 A JP2017216640 A JP 2017216640A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
remote control
self
state
unit
digital camera
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016110396A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6758927B2 (ja
Inventor
渡部 肇
Hajime Watabe
肇 渡部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2016110396A priority Critical patent/JP6758927B2/ja
Publication of JP2017216640A publication Critical patent/JP2017216640A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6758927B2 publication Critical patent/JP6758927B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Exposure Control For Cameras (AREA)
  • Indication In Cameras, And Counting Of Exposures (AREA)
  • Studio Devices (AREA)

Abstract

【課題】自分撮りを行う際の撮影者の手間を低減することを目的とする。【解決手段】本発明の撮像装置は、撮影者を撮影する自分撮りが可能な撮像装置100であって、被写体を表示でき、姿勢が可変な表示手段106と、表示手段106の姿勢に基づいて、自分撮り状態であるか否かを判定する判定手段と、判定手段が自分撮り状態であると判定したとき、リモート制御装置200から受信する命令に基づいて動作するリモート制御状態とする制御手段と、を備えることを特徴とする。【選択図】図3

Description

本発明は、撮像装置、撮像装置の制御方法、及び、プログラムに関する。
通常、撮影者はカメラで撮影を行う際、カメラのファインダやモニタによって所望の被写体を目視して撮影を行うが、撮影者が自分自身を被写体として撮影する、いわゆる自分撮りも広く行われている。
自分撮りの場合、撮影者はカメラを自分自身に向けるため、撮影者は不慣れな体勢でレリーズスイッチを操作しなければならず、通常の撮影と比較して手振れを引き起こす可能性が高い。この手振れの対策としては、リモコンを用いることが考えられる。近年では、特許文献1にあるように、カメラが無線通信機能を搭載し、スマートフォンを用いてリモート撮影を行うことも知られている。
特開2015−142360号公報
しかしながら、特許文献1では、自分撮りについて何ら考慮されていない。そのため、自分撮りモードへの遷移と、無線通信の起動とをそれぞれ個別に行わなければならず、煩わしい。
本発明は以上のような状況に鑑みてなされたものであり、自分撮りを行う際の撮影者の手間を低減することを目的とする。
本発明の撮像装置は、撮影者を撮影する自分撮りが可能な撮像装置であって、自分撮りが可能な状態である自分撮り状態になったとき、リモート制御装置から受信する命令に基づいて動作するリモート制御状態とする制御手段を備えることを特徴とする。
本発明によれば、自分撮りを行う際の撮影者の手間を低減できる。
カメラの構成図である。 リモート制御装置の構成図である。 第1実施形態における自分撮り撮影処理のフローチャートである。 情報処理装置のブロック図である。 接続設定画面の図である。 第2実施形態における自分撮り撮影処理のフローチャートである。 第2実施形態のシステム構成図である。
<第1実施形態>
第1実施形態の撮像システムは、デジタルカメラ100と、リモート制御装置200とを備える。
まず、図1(a)を参照して、通信機能を有する撮像装置の一例であるデジタルカメラ100について説明する。図1(a)は、デジタルカメラ100のブロック図である。なお、ここではデジタルカメラ100を例に説明するが、通信機能と撮像機能を有する装置であれば、デジタルカメラに限られない。例えば携帯電話や、いわゆるタブレットデバイス、パーソナルコンピュータ等の情報処理装置を用いてもよい。
制御部101は、入力された信号や、後述のプログラムに従ってデジタルカメラ100の各部を制御する。なお、制御部101が装置全体を制御する代わりに、複数のハードウェアが処理を分担することで、デジタルカメラ100を制御してもよい。
撮像部102は、例えば、光学レンズユニット、絞り・ズーム・フォーカス等を制御する光学系、及び、光学レンズユニットを経て導入された光(映像)を電気的な映像信号に変換するための撮像素子等で構成される。撮像素子としては、一般的には、CMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)や、CCD(Charge Coupled Device)が利用される。撮像部102は、制御部101に制御されることにより、撮像部102に含まれるレンズで結像された被写体光を、撮像素子により電気信号に変換し、ノイズ低減処理等を行い、デジタルデータを画像データとして出力する。本実施形態のデジタルカメラ100では、画像データは、DCF(Design Rule for Camera File system)の規格に従って、記録媒体108に記録される。
不揮発性メモリ103は、電気的に消去・記録可能な不揮発性のメモリであり、制御部101で実行される後述のプログラム等が格納される。
作業用メモリ104は、撮像部102で撮像された画像データを一時的に保持するバッファメモリ、表示部106の画像表示用メモリ、及び、制御部101の作業領域等として使用される。
操作部105は、デジタルカメラ100に対するユーザからの指示を受け付ける。操作部105は、例えば、ユーザがデジタルカメラ100の電源のON/OFFを指示するための電源ボタン、撮影を指示するためのレリーズスイッチ、及び、画像データの再生を指示するための再生ボタンを含む。さらに、操作部105は、後述の第1無線通信部110や第2無線通信部111を介して外部装置との通信を開始するための専用の接続ボタン等の操作部材を含む。また、後述する表示部106に形成されるタッチパネルも操作部105に含まれる。なお、レリーズスイッチは、スイッチSW1およびスイッチSW2を有する。レリーズスイッチが、いわゆる半押し状態となることにより、スイッチSW1がONとなる。これにより、AF(オートフォーカス)処理、AE(自動露出)処理、AWB(オートホワイトバランス)処理、EF(フラッシュプリ発光)処理等の撮影準備を行うための指示を受け付ける。また、レリーズスイッチが、いわゆる全押し状態となることにより、スイッチSW2がONとなる。これにより、撮影を行うための指示を受け付ける。
表示部106は、表示手段の一例であるモニタであり、撮影の際のビューファインダ画像として被写体のスルー画像の表示や、撮影した画像データの表示、対話的な操作のための文字表示等を行う。
表示部106は、デジタルカメラ100の本体部に対して回転可能であり、デジタルカメラ100の本体部に対する姿勢が可変である。表示部106は、不図示のヒンジ機構で保持され、任意の角度に向けることができるバリアングルモニタとする。よって、表示部106を、カメラ本体の背面のみならず、撮影方向に向けることが可能である。撮影方向は、デジタルカメラ100から撮影対象を向く方向であり、撮像部102のレンズが向く方向である。また、ヒンジ機構には、表示部106の状態を判定する判定部107が設けられており、表示部106の回転角度を検出して、表示部106の表示方向が撮影方向に向けられたことを検出することが可能である。表示部106の表示方向は、表示部106の表示面が向く方向である。なお、デジタルカメラ100の本体部は、デジタルカメラ100の筐体であり、デジタルカメラ100の各部が取り付けられている。
記録媒体108は、撮像部102から出力された画像データを記録することができる。記録媒体108は、デジタルカメラ100に着脱可能なよう構成してもよいし、デジタルカメラ100に内蔵されていてもよい。デジタルカメラ100は少なくとも記録媒体108にアクセスできる手段を有していればよい。
第1無線通信部110、及び、第2無線通信部111は、外部装置と無線で接続するためのインターフェースである。デジタルカメラ100は、第1無線通信部110、又は、第2無線通信部111を介して、外部装置とデータのやりとりができる。例えば、デジタルカメラ100は、外部装置からのデジタルカメラ100に対する制御コマンドを、第1無線通信部110を介して受信できる。後述するリモート制御装置200とは、第1無線通信部110を介してデジタルカメラ100に対する撮影制御命令のやり取りを行う。また、デジタルカメラ100は、撮像部102で生成した画像データを、第2無線通信部111を介して外部装置に送信できる。
なお、第1無線通信部110は、外部装置と、IEEE802.15の規格に従った、いわゆるブルートゥース(登録商標)で通信するためのインターフェースを含む。制御部101は、第1無線通信部110を制御することで外部装置との無線通信を実現する。ブルートゥースの通信は、無線LAN通信に比べて通信速度が遅い代わりに消費電力が少ない。なお、ブルートゥース通信は、低消費電力であるBluetooth(登録商標) Low Energy(BLE)のバージョン4.0を採用してもよい。このBLEの通信は、無線LAN通信やブルートゥースと比べて、更に通信速度が遅い。その一方で、BLEの通信は、無線LAN通信やブルートゥースと比べてさらに消費電力が少ない。
また、第2無線通信部111は、外部装置とIEEE802.11の規格に従った、いわゆる無線LANで通信するためのインターフェースを含む。制御部101は、第2無線通信部111を制御することで外部装置との無線通信を実現する。
本実施形態では、第1無線通信部110は、第2無線通信部111と比較して省電力で無線通信を行うことができる無線通信部として構成される。
第2無線通信部111は、インフラストラクチャモードにおけるアクセスポイントとして動作するAPモードと、インフラストラクチャモードにおけるクライアントとして動作するCLモードとを有している。第2無線通信部110をCLモードで動作させることにより、デジタルカメラ100は、インフラストラクチャモードにおけるCL機器(クライアント機器)として動作することが可能である。デジタルカメラ100がCL機器として動作する場合、周辺のAP機器に接続することで、AP機器が形成するネットワークに参加することが可能である。また、第2無線通信部111をAPモードで動作させることにより、デジタルカメラ100は、AP(アクセスポイント)の一種ではあるが、より機能が限定された簡易的なAP(以下、簡易AP)として動作することも可能である。デジタルカメラ100が簡易APとして動作すると、デジタルカメラ100は自身でネットワークを形成する。デジタルカメラ100の周辺の装置は、デジタルカメラ100をAP機器と認識し、デジタルカメラ100が形成したネットワークに参加することが可能となる。このようにデジタルカメラ100を動作させるためのプログラムは不揮発性メモリ103に保持されているものとする。
デジタルカメラ100はAPの一種であるものの、CL機器から受信したデータをインターネットプロバイダ等に転送するゲートウェイ機能は有していない簡易APである。したがって、デジタルカメラ100が形成したネットワークに参加している他の装置からデータを受信しても、それをインターネット等のネットワークに転送することはできない。
第1無線通信部110により実現される通信の通信速度は、第2無線通信部111により実現される通信速度よりも遅い。また、第1無線通信部110により実現される通信は、第2無線通信部111による通信と比較して、通信可能な範囲が同等以下である。また、第1無線通信部110による消費電力は、第2無線通信部111による通信時の消費電力よりも十分少ない。したがって、デジタルカメラ100とリモート制御装置200とは、第1無線通信部110を介して通信接続を維持するように構成できる。
次に、図1(b)、(c)を参照して、デジタルカメラ100の外観について説明する。図1(b)は、表示部106が撮影方向を向いたときのデジタルカメラ100の正面図である。図1(c)は、表示部106がデジタルカメラ100の本端部の背面方向をむいたときのデジタルカメラ100の背面図である。
図1(b)、(c)に示すレリーズスイッチ105a、通信モード設定ボタン105b、ダイヤルキー105c、及び、タッチパネル105dは、操作部105に含まれる操作部材である。通信モード設定ボタン105bを操作することにより、リモート制御装置200と通信するリモート制御通信モードと通信しないモードとを切換えることが可能である。リモート制御通信モードに設定された場合、デジタルカメラ100は、リモート制御装置と第1無線通信部110にてブルートゥースで接続を行い、リモート制御装置200からの制御コマンドを受信することが可能となる。
表示部106は、先に説明したようにヒンジ機構によりデジタルカメラ100の本体部に対して任意の角度に向けることが可能であり、図1(b)に示すように、回転させて撮影方向に向けることができる。撮影者となるユーザは、自分自身を撮影するとき、表示部106を撮影方向(撮影者自身の方向)に向けることで、表示部106に表示されるスルー画像を確認して、自分自身の表示位置の確認、及び、調整が可能である。
次に、図2(a)を参照して、リモート制御装置200について説明する。図2(a)は、リモート制御装置200のブロック図である。
制御部201は、入力された信号や、後述のプログラムに従ってリモート制御装置200の各部を制御する。なお、制御部201が装置全体を制御する代わりに、複数のハードウェアが処理を分担することで、リモート制御装置200を制御してもよい。
不揮発性メモリ203は、電気的に消去・記録可能な不揮発性のメモリである。不揮発性メモリ203には、制御部201が実行する基本的なソフトウェアであるOS(オペレーティングシステム)や、このOSと協働してデジタルカメラ100と通信を行い、リモート制御するためのプログラムが格納されている。作業用メモリ204は、制御部201の作業領域等として使用される。
操作部205は、リモート制御装置200に対する指示をユーザから受け付けるために用いられる。操作部205は例えば、リモート制御装置200の電源のON/OFFを指示するための電源スイッチ205b、及び、デジタルカメラ100に撮影を指示するためのレリーズ命令スイッチ205aを含む。さらに、操作部205は、デジタルカメラ100で撮影した画像の表示部106での再生を指示するための再生スイッチ205cを含む。再生スイッチ205cには、再生の開始を指示する再生開始スイッチ、再生画像の再生送りを指示する再生送りスイッチ、及び、再生戻しを指示する再生戻しスイッチ等を含む。操作部205は、これら以外の操作部材を含んでもよい。
表示部206は、LED表示等の点灯部材で構成され、点灯部材に対して点灯、消灯、点滅等の制御をすることによりデジタルカメラ100との通信状態や、操作部205によるリモート制御の結果等を表示することが可能である。なお、表示部206は、LEDである必要ななく、少なくとも、液晶表示等の表示機能を有していればよい。
無線通信部210は、デジタルカメラ100と接続するためのインターフェースである。リモート制御装置200は、無線通信部210を介して、デジタルカメラ100に対してレリーズ指示等の制御コマンドを送信できる。また、デジタルカメラ100からは、制御コマンドの実行結果等を受信することができる。なお、無線通信部210は、外部装置とIEEE802.15の規格に従った、いわゆるブルートゥースで通信するためのインターフェースを含む。制御部201は、無線通信部210を制御することでデジタルカメラ100との無線通信を実現する。ブルートゥースの通信は、無線LAN通信に比べて通信速度が遅い代わりに消費電力が少ない。なお、ブルートゥース通信は、低消費電力であるBluetooth(登録商標) Low Energy(BLE)のバージョン4.0を採用してもよい。このBLEの通信は、無線LAN通信やブルートゥースと比べて、更に通信速度が遅い。その一方で、BLEの通信は、無線LAN通信やブルートゥースと比べてさらに消費電力が少ない。
次に、図2(b)を参照して、リモート制御装置200の外観について説明する。図2(b)は、リモート制御装置200の外観図である。図2(b)に示すレリーズ命令スイッチ205a、電源スイッチ205b、及び、再生スイッチ205c等は、上記の操作部205に含まれる操作部材である。また、表示部206は、LEDで構成される。
以降は、デジタルカメラ100の第1無線通信部110と、リモート制御装置200の無線通信部210とは、予めブルートゥースで通信が可能なようにペアリング処理が実行されているものとして説明を行う。
次に、図3を参照して、本実施形態の自分撮り撮影処理について説明する。図3は、自分撮り撮影処理のフローチャートである。自分撮り撮影処理は自分撮り撮影モードのときの処理である。
ステップS301において、制御部101は、判定部107の結果を用い、表示部106の姿勢に基づいて、自分撮り状態の一例である自分撮り撮影モードであるか否かを判定する。制御部101は、判定部107が、表示部106の表示方向が撮影方向に向けられたことを検出し、かつ、表示部106が被写体のスルー画像を表示するとき、自分撮りが可能な自分撮り撮影モードと判定する。スルー画像は、ビューファインダ画像であり、被写体の画像である。制御部101が自分撮り撮影モードと判定したとき、処理はステップS302に進む。制御部101が自分撮り撮影モードではないと判定したとき、再度ステップS301の処理が行われる。ステップS301は判定手段による処理の一例である。
ステップS302において、制御部101は、デジタルカメラ100がリモート制御通信モードに設定されているか否かを判定する。制御部101が、デジタルカメラ100がリモート制御通信モードに設定されていると判定したとき、処理はステップS304に進み、制御部101が、リモート制御通信モードに設定されてないと判定したとき、処理はステップS303に進む。なお、リモート制御通信モードが設定された状態はリモート制御状態の一例であり、リモート制御通信モードが設定されていない状態はリモート非制御状態の一例である。
ステップS302において、デジタルカメラ100がすでにリモート制御通信モードに設定されているときの例として、ユーザが通信モード設定ボタン105bを操作して、リモート制御通信モードを有効にする設定している場合が挙げられる。
ステップS303において、制御部101は、リモート制御通信モードを有効にする。制御部101は、リモート制御通信モードを有効にすると、デジタルカメラ100をリモート制御装置200と通信接続するように制御を行う。制御部101は、リモート制御装置200と通信接続すると、リモート制御コマンドが受信可能な状態に設定する。このとき、表示部106にリモート制御通信モードに設定された旨の表示を行ってもよい。
ステップS304において、制御部101は、撮影指示があったか否かを判定する。撮影指示は、例えば、リモート制御装置200から送信されるレリーズ命令コマンドである。制御部101は、レリーズ命令コマンドを第1無線通信部110が受信したときに、撮影指示があったと判定する。レリーズ命令コマンドは、ユーザがリモート制御装置200のレリーズ命令スイッチ205aを押下したときに、リモート制御装置200の無線通信部210からデジタルカメラ100の第1無線通信部110に送信される。制御部101が、撮影指示があったと判定したとき、処理はステップS305に進む。制御部101が、撮影指示がなかったと判定したとき、処理はステップS306に進む。
なお、撮影指示は、リモート制御装置からのレリーズ命令コマンドのみならず、デジタルカメラ100のレリーズスイッチ105aの押下であってもよい。ただし、自分撮り撮影モードのときは、リーズスイッチ105aの押下による撮影指示を無効とするように制御してもよい。
ステップS305において、制御部101は、所定の撮影処理を行う。ステップS305の撮影処理では、制御部101は、撮像部102が出力した画像データを記録媒体108に記録する。ステップS305は撮影手段による処理の一例である。
ステップS306において、制御部101は、判定部107の結果を用い、表示部106の姿勢に基づいて、自分撮り撮影モードが継続されているか否かを判定する。制御部101は、判定部107が、表示部106の表示方向が撮影方向と異なる方向に向けられたことを検出したとき、又は、表示部106が被写体のスルー画像を表示しないとき、自分撮り撮影モードが解除されて自分撮り撮影モードが終了したと判定する。制御部101が、自分撮り撮影モードが終了したと判定したとき、処理はステップS307に進み、制御部101が、自分撮り撮影モードが終了していないと判定したとき、処理はステップS304に戻る。
ステップS307において、制御部101は、ステップS301で自分撮り撮影モードを検出したときに、すでにリモート制御通信モードが設定されていたか否かを判定する。制御部101が、すでにリモート制御通信モードが設定されていたと判定したとき、リモート制御通信モードを継続したまま、図3に示す自分撮り撮影処理を終了する。制御部101が、リモート制御通信モードが設定されていなかったと判定したとき、処理はステップS308に進む。
ステップS308において、制御部101は、リモート制御装置200との通信接続を終了し、リモート制御通信モードを無効に設定して、図3に示す自分撮り撮影処理を終了する。
このように、図3に示す自分撮り撮影処理において、リモート制御通信モードが無効の場合、制御部101は、自分撮り撮影モードを検出したことに応じて、自動的にリモート制御通信モードを有効にしてリモート制御装置200と通信接続をする。そして、制御部101は、自分撮り撮影モードの終了を検出すると、リモート制御通信モードを無効にすることで、リモート制御装置200と接続を終了するように制御する。
以上説明したように、制御部101は、自分撮り撮影モードを検出したとき、リモート制御通信モードの設定状態にかかわらず、リモート制御通信モードを有効に設定する。よって、制御部101は、自動的にリモート制御装置200による撮影が可能な状態に設定する。したがって、撮影者が自分でリモート制御通信モードを有効に設定する必要がない。このため、自分撮りを行う際の撮影者の手間を低減できる。
また、制御部101は、自動的にリモート制御装置200による撮影が可能な状態に設定する。したがって、自分撮り撮影のときの操作性が向上するとともに、自分撮り撮影に不慣れな体勢でのレリーズによるブレを防止できる。
また、制御部101は、表示部106の向く方向が撮影方向のとき、自分撮り撮影モードであると検出する。表示部106を撮影方向に向けることは、自分撮り撮影に際して表示部106に表示される撮影者自身を確認するために通常行うことである。したがって、撮影者に不自然な操作等を要求することなく、制御部101は自分撮り撮影モードを検出できる。また、表示部106の向く方向の検出は容易であるため、自分撮り撮影モードの判定にも特段の困難がない。
また、制御部101は、自分撮り撮影モードの解除が検出されたとき、リモート制御通信モードの設定を、自分撮り撮影モードが検出されたときの状態にする。したがって、撮影者は、自分撮り撮影の終了後は、自分撮り撮影の前と同様にデジタルカメラ100を操作等できる。
また、デジタルカメラ100とリモート制御装置200とは、無線通信で接続するため、赤外通信のような指向性がない。よって、ユーザはリモート制御装置200をデジタルカメラ100の方向に向けることなく、レリーズ命令コマンドを送信することが可能である。したがって、リモート撮影時にユーザがデジタルカメラ100を操作する姿が撮影されないように、レリーズ遅延手段を設けるような制御も必要としない。
<第2実施形態>
次に、第2実施形態の撮像システムについて説明する。本実施形態の撮像システムは、デジタルカメラ100と、リモート制御装置200と、外部装置の一例である情報処理装置400とを備える。なお、デジタルカメラ100、及び、リモート制御装置200の構成は第1実施形態と同様であるため説明を省略する。
まず、図4を参照して、情報処理装置400について説明する。図4は、情報処理装置400のブロック図である。なお、ここでは情報処理装置400の一例としてスマートフォンについて述べるが、情報処理装置400はスマートフォンに限られるものではない。情報処理装置400は、例えば、無線機能付きのデジタルカメラ、タブレットデバイス、又は、パーソナルコンピュータ等であってもよい。
制御部401は、入力された信号や、後述のプログラムに従って情報処理装置400の各部を制御する。なお、制御部401が情報処理装置400全体を制御する代わりに、複数のハードウェアが処理を分担することで、情報処理装置400全体を制御してもよい。
撮像部402は、撮像部402に含まれるレンズで結像された被写体光を電気信号に変換し、ノイズ低減処理等を行い、デジタルデータを画像データとして出力する。撮像した画像データはバッファメモリに蓄えられた後、制御部401によって所定の演算が行われ、記録媒体407に記録される。
不揮発性メモリ403は、電気的に消去・記録可能な不揮発性のメモリである。不揮発性メモリ403には、制御部401が実行する基本的なソフトウェアであるOSや、このOSと協働して応用的な機能を実現するアプリケーションが記録されている。また、不揮発性メモリ403には、デジタルカメラ100と通信するためのアプリケーションが格納されている。
作業用メモリ404は、表示部406の画像表示用メモリや、制御部401の作業領域等として使用される。
操作部405は、情報処理装置400に対するユーザからの指示を受け付ける。操作部405は、例えば、ユーザが情報処理装置400の電源のON/OFFを指示するための電源ボタン、及び、表示部406に形成されるタッチパネル等の操作部材を含む。
表示部406は、画像データの表示、及び、ユーザが対話的な操作を行うための文字表示等を行う。なお、表示部406は必ずしも情報処理装置400が備える必要はない。情報処理装置400は表示部406と接続することができ、表示部406の表示を制御する表示制御機能を少なくとも有していればよい。
記録媒体407は、撮像部402から出力された画像データを記録することができる。記録媒体407は、情報処理装置400に着脱可能なよう構成してもよいし、情報処理装置400に内蔵されていてもよい。すなわち、情報処理装置400は少なくとも記録媒体407にアクセスする手段を有していればよい。
第1無線通信部410、及び、第2無線通信部411は、外部装置と無線で接続するためのインターフェースである。情報処理装置400は、第1無線通信部410、又は、第2無線通信部411を介して、外部装置とデータのやりとりを行うことができる。例えば、情報処理装置400から外部装置に対する制御コマンドを、第1無線通信部410を介して送信することができる。
なお、第1無線通信部410は、外部装置と、IEEE802.15の規格に従った、いわゆるブルートゥースで通信するためのインターフェースを含む。制御部401は、第1無線通信部410を制御することで外部装置との無線通信を実現する。制御部401は、第1無線通信部410を介して、デジタルカメラ100と接続することができる。ブルートゥースの通信は、無線LAN通信に比べて通信速度が遅い代わりに消費電力が少ない。なお、ブルートゥース通信は、低消費電力であるBluetooth(登録商標) Low Energy(BLE)のバージョン4.0を採用してもよい。このBLEの通信は、無線LAN通信やブルートゥースと比べて、更に通信速度が遅い。その一方で、BLEの通信は、無線LAN通信やブルートゥースと比べてさらに消費電力が少ない。
第2無線通信部411は、外部装置と、IEEE802.11の規格に従った、いわゆる無線LANで通信するためのインターフェースを含む。制御部401は、第2無線通信部411を介して、デジタルカメラ100と接続することができる。なお、デジタルカメラ100とは、直接接続してもよいしアクセスポイントを介して接続してもよい。データを通信するためのプロトコルとしては、例えば無線LANを通じたPTP/IP(Picture Transfer Protocol over Internet Protocol)を用いることができる。なお、デジタルカメラ100との通信はこれに限られるものではない。
第1無線通信部410、及び、第2無線通信部411のいずれを介してデジタルカメラ100と接続するかは、情報処理装置400で実行されるアプリケーションに応じて動的に切換えるように構成してもよい。
第1無線通信部410、及び、第2無線通信部411のそれぞれの特徴を活用して、比較的データ量が小さく簡単な制御を行うアプリケーションの場合は、第1無線通信部410を介してデジタルカメラ100と接続するよう制御を行う。比較的大きなデータを扱う場合、制御部401は、第1無線通信部410から第2無線通信部411に切換えてデジタルカメラ100と接続する制御を行う。比較的大きなデータを扱う場合の例として、制御部401が、デジタルカメラ100の記録媒体108に記録されている大きな画像データを、表示部406で再生する場合が挙げられる。比較的大きなデータを扱う場合の他の例として、制御部401が、デジタルカメラ100のビューファインダ画像を情報処理装置400の表示部406に表示しながら、デジタルカメラ100をリモート制御する場合が挙げられる。
公衆網通信部412は、公衆無線通信を行う際に用いられるインターフェースである。情報処理装置400は、公衆網通信部412を介して、他の機器と音声データのやり取りをできる。この際、制御部401は、マイク413、及び、スピーカ414を介して音声信号の入力と出力を行うことで、情報処理装置400のユーザは通話ができる。制御部401は、公衆網通信部412を介して、公衆網に接続できる。
次に、図5を参照して、デジタルカメラ100の表示部106に表示される接続設定画面500について説明する。図5は、接続設定画面500の図である。
接続設定画面500は、デジタルカメラ100とリモート制御装置200や情報処理装置400とのペアリングの実行指示、及び、デジタルカメラ100の第1無線通信部110や第2無線通信部111を介して接続する外部装置を選択するための画面である。ユーザは、選択カーソル502を、デジタルカメラ100の操作部105を操作して上下させることで所望の項目を選択できる。
“ペアリング”メニュー501は、デジタルカメラ100の通信対象とする装置とのペアリング実行を指示する操作メニューである。ユーザによる“ペアリング”メニュー501の操作によりペアリング処理が実行される。なお、本実施形態では、デジタルカメラ100が通信対象とする外部装置とデジタルカメラ100とのペアリングはあらかじめ実行されて完了しているものとする。
“接続装置”メニュー503は、デジタルカメラ100と通信接続する装置を選択する操作メニューである。本実施形態では、デジタルカメラ100と通信可能な装置としては、リモート制御装置200と情報処理装置400とがある。図5は、通信接続する装置として情報処理装置400であるスマートフォンを選択している接続設定画面500の例を示している。
“スマートフォン”アイコン505を選択することで第1無線通信部110を介して接続する装置として、情報処理装置400が選択される。“リモコン”アイコン504を選択した場合は、リモート制御装置200が選択される。“使わない”アイコン506を選択した場合は、デジタルカメラ100は、外部装置とも通信接続を行わない。なお、“リモコン”アイコン504や、“スマートフォン”アイコン505は、各装置とペアリングが完了している場合のみ、選択が可能なようにしてもよい。
“OK”アイコン507は、ユーザが表示されているメニュー項目を選択するためのアイコンである。“RETURN”アイコン508は、ユーザが接続設定画面500を終了するためのアイコンである。
次に、図6を参照して、本実施形態の自分撮り撮影処理について説明する。図6は、自分撮り撮影処理のフローチャートである。
図6のステップS301からS308は、図3のステップS301からS308と同様であるため説明を省略する。ただし、ステップS301において、制御部101が自分撮り撮影モードと判定したとき、処理はステップS601に進む。
ステップS601において、制御部101は、デジタルカメラ100が、情報処理装置400と通信接続した接続状態であるか否かを判定する。例えば、制御部101は、第1無線通信部110を介して情報処理装置400と通信可能な状態であるとき、情報処理装置400と通信接続していると判定する。制御部101が情報処理装置400と通信接続していると判定したとき、制御部101はステップS302以降の処理を行わず、情報処理装置400との通信接続を維持して、図6の自分撮り撮影処理を終了する。制御部101が情報処理装置400と通信接続していないと判定したとき、処理はステップS302に進む。
なお、ステップS601において、制御部101が、情報処理装置400と通信接続していると判定したとき、制御部101は、情報処理装置400に対して、デジタルカメラ100が自分撮り撮影モードである旨を送信してもよい。情報処理装置400の制御部401は、デジタルカメラ100が自分撮り撮影モードである旨を受信した後、情報処理装置400で実行するアプリケーションを自分撮り撮影モードに対応したアプリケーションに切り替えるように制御してもよい。
デジタルカメラ100と通信接続している情報処理装置400は、デジタルカメラ100に撮影の命令を送信できる。デジタルカメラ100は、情報処理装置400から撮影の命令を受信すると、図3のステップS305と同様の処理で撮影を行う。
次に、図7を参照して、撮像システムの状態について説明する。
図7(a)は、デジタルカメラ100と情報処理装置400とが、デジタルカメラ100の第1無線通信部110と情報処理装置400の第1無線通信部410とを介して、通信接続している状態を表す。図6のステップS601において、デジタルカメラ100の制御部101は、このようにデジタルカメラ100と情報処理装置400とが通信接続している状態であるか否かを判定する。
図7(b)は、デジタルカメラ100とリモート制御装置200とが、デジタルカメラ100の第1無線通信部110とリモート制御装置200の無線通信部210とを介して、通信接続している状態を表す。この状態は、図6のステップS303でリモート制御通信モードが有効になり、デジタルカメラ100とリモート制御装置200が通信接続した状態に相当する。
図7(b)のデジタルカメラ100の表示部106に表示されるアイコン701は、デジタルカメラ100にリモート制御装置200が通信接続していることを示すアイコンである。本実施形態では、アイコン701は、表示部106のスルー画像と重畳して表示される。
なお、本実施形態では、デジタルカメラ100は第1無線通信部110を介して1台の外部装置と通信接続するように制御を行っている。しかし、デジタルカメラ100は複数の外部装置と通信接続するようにしてもよい。
例えば、デジタルカメラ100は、第2無線通信部111を介して、情報処理装置400と通信接続している場合、デジタルカメラ100の制御部101は次のように処理してもよい。すなわち、制御部101は、図6のステップS601の判定にかかわらず、図6のステップS302に進み、リモート制御装置200と、未接続通信手段である第1無線通信部110を介して通信接続するようにしてもよい。未接続通信手段は、外部装置と通信接続していない無線通信部である。
以上説明したように、制御部101は、デジタルカメラ100が情報処理装置400と通信接続している場合は、自分撮り撮影モードを検出した場合であっても、情報処理装置400と通信接続を維持する。したがって、情報処理装置400でデジタルカメラ100をリモート制御するアプリケーションが実行されている場合は、情報処理装置400を利用してリモート撮影を実行できる。このため、リモート制御装置200でレリーズする場合と同様に、自分撮りを行う際の撮影者の手間を低減でき、自分撮り撮影のときの操作性が向上するとともに、自分撮り撮影に不慣れな体勢でのレリーズによるブレを防止できる。
また、制御部101は、デジタルカメラ100が情報処理装置400と通信接続していない場合は、第1実施形態と同様に、自分撮り撮影モードを検出したとき、リモート制御通信モードの設定状態にかかわらず、リモート制御通信モードを有効に設定する。したがって、自分撮りを行う際の撮影者の手間を低減でき、自分撮り撮影のときの操作性が向上するとともに、自分撮り撮影に不慣れな体勢でのレリーズによるブレを防止できる。
また、デジタルカメラ100と、リモート制御装置200及び情報処理装置400とは、無線通信で接続するため、赤外通信のような指向性がない。よって、ユーザはリモート制御装置200又は情報処理装置400をデジタルカメラ100の方向に向けることなく、レリーズ命令コマンドを送信することが可能である。したがって、リモート撮影時にユーザがデジタルカメラ100を操作する姿が撮影されないように、レリーズ遅延手段を設けるような制御も必要としない。
<その他の実施形態>
上記の実施形態では、表示部106とは異なりデジタルカメラ100の本体部に対する姿勢を変えることができるが、表示部106はデジタルカメラの本体部に対して固定されていてもよい。このような、変形例となるデジタルカメラについて説明する。
変形例となるデジタルカメラの表示部106は、上記実施形態の表示部106とは異なりデジタルカメラ100の本体部に対する姿勢を変えることができず、固定されている。また、変形例となるデジタルカメラは、インカメラを備える。インカメラは、表示部106の表示方向と同じ方向を向く撮像部であり、図1に示す撮像部102と同様の構成である。
撮影者となるユーザは、変形例となるデジタルカメラを使って、次のように自分撮りを行う。すなわち、ユーザは、表示部106にスルー画像を表示させて、インカメラで結像された被写体となる撮影者自身を表示部106に表示させる。そして、ユーザは、リモート制御装置200のレリーズスイッチ105aを操作して、撮影を行う。
このとき、変形例となるデジタルカメラの制御部101は、表示部106の表示方向と撮影方向とが同じであって、かつ、表示部106がスルー画像を表示しているときに、自分撮り撮影モードであると検出する。ここで、上記のように、変形例となるデジタルカメラでは、インカメラは、表示部106の表示方向と同じ方向を向く。よって、変形例となるデジタルカメラの制御部101は、ユーザが表示部106にスルー画像を表示させた段階で自分撮り撮影モードと判定し、リモート制御通信モードに設定する。
したがって、上記の実施形態と同様に、自分撮りを行う際の撮影者の手間を低減でき、自分撮り撮影のときの操作性が向上するとともに、自分撮り撮影に不慣れな体勢でのレリーズによるブレを防止できる。
更に上述の実施形態に加えて、デジタルカメラはオートパワーオフ機能を備えていてもよい。このようにした場合、例えば一定時間操作がなかった場合には、デジタルカメラはスルー画像の表示を停止したり、撮像部への通電を停止したりすることで、省電力を図ることができる。このオートパワーオフの状態は、いずれかのボタンを押下するなど、何らかの操作を行うことで解除することができる。オートパワーオフが解除された場合、再びスルー画像が表示されたり、撮像部への通電が開始されたりする。その一方で、自分撮りをしている場合には、不慣れな体勢で画角を調整しなければならず、操作しない時間が長くなる場合が多いと考えられる。このような場合にオートパワーオフによってスルー画像の表示が停止してしまうと、自分撮りの様子を確認することができなくなってしまう。また、オートパワーオフを解除してスルー画像を表示するために何らかの操作を行うと、せっかく調整していた画角がずれてしまう。そこで、オートパワーオフ機能が有効な状態で自分撮りモードを検出した場合は、スルー画像の表示を停止しないようにする。また、撮像部への通電を停止しないようにする。このようにすることで、省電力を図りつつ、ユーザの意図に沿った動作を実現することができる。
本発明は、上記の実施形態の1以上の機能を実現するプログラムを、ネットワーク又は記憶媒体を介してシステム又は装置に供給し、そのシステム又は装置のコンピュータにおける1つ以上のプロセッサーがプログラムを読出し実行する処理でも実現可能である。また、1以上の機能を実現する回路(例えば、ASIC)によっても実現可能である。
以上、本発明を実施形態と共に説明したが、上記実施形態は本発明を実施するにあたっての具体化の例を示したものに過ぎず、これらによって本発明の技術的範囲が限定的に解釈されてはならないものである。すなわち、本発明はその技術思想、又はその主要な特徴から逸脱することなく、様々な形で実施することができる。
100 デジタルカメラ、101 制御部、110 第1無線通信部、111 第2無線通信部、200 リモート制御装置、201 制御部、210 無線通信部、400 情報処理装置、401 制御部、410 第1無線通信部、411 第2無線通信部

Claims (15)

  1. 撮影者を撮影する自分撮りが可能な撮像装置であって、
    自分撮りが可能な状態である自分撮り状態になったとき、リモート制御装置から受信する命令に基づいて動作するリモート制御状態とする制御手段を備えることを特徴とする撮像装置。
  2. 被写体を表示でき、姿勢が可変な表示手段と、
    前記表示手段の姿勢に基づいて、自分撮り状態であるか否かを判定する判定手段と、をさらに備え、
    前記制御手段は、前記判定手段が自分撮り状態であると判定したとき、リモート制御装置から受信する命令に基づいて動作するリモート制御状態とすることを特徴とする請求項1に記載の撮像装置。
  3. 前記判定手段は、撮影方向と前記表示手段の表示方向とが同じであって、かつ、前記表示手段が被写体を表示しているとき、自分撮り状態であると判定することを特徴とする請求項2に記載の撮像装置。
  4. 前記表示手段が取り付けられた本体部をさらに備え、
    前記表示手段は、前記本体部に対して角度を変えられるバリアングルモニタであることを特徴とする請求項2又は3に記載の撮像装置。
  5. 被写体を表示でき、撮影方向と同じ方向に表示方向が固定された表示手段と、
    前記表示手段が被写体を表示しているとき、自分撮り状態であると判定する判定手段と、をさらに備え、
    前記制御手段は、前記判定手段が自分撮り状態であると判定したとき、リモート制御装置から受信する命令に基づいて動作するリモート制御状態とすることを特徴とする請求項1に記載の撮像装置。
  6. 前記制御手段は、自分撮り状態になったときにすでにリモート制御状態であった場合、リモート制御状態に維持することを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載の撮像装置。
  7. 前記制御手段は、自分撮り状態になったときにリモート制御状態でなかった場合、リモート制御状態に切り替えることを特徴とする請求項1乃至6のいずれか1項に記載の撮像装置。
  8. リモート制御状態であり、かつ、前記リモート制御装置から撮影の命令を受信したとき、撮影を行う撮影手段をさらに備えることを特徴とする請求項1乃至7のいずれか1項に記載の撮像装置。
  9. 前記制御手段は、自分撮り状態が解除されたとき、動作の状態を自分撮り状態と判定されたときの状態にすることを特徴とする請求項1乃至8のいずれか1項に記載の撮像装置。
  10. 前記制御手段は、所定の外部装置と通信の接続がされているときに自分撮り状態になったときは、前記所定の外部装置と通信の接続を維持し、前記所定の外部装置と通信の接続がされていないときに自分撮り状態になったときは、リモート制御状態とすることを特徴とする請求項1乃至9のいずれか1項に記載の撮像装置。
  11. 前記リモート制御装置、及び、前記所定の外部装置と通信できる複数の通信手段をさらに備え、
    前記制御手段は、前記リモート制御装置、及び、前記所定の外部装置のいずれとも通信の接続をしていない前記通信手段である未接続通信手段があり、かつ、自分撮り状態になったとき、前記未接続通信手段で前記リモート制御装置と通信の接続をしてリモート制御状態にすることを特徴とする請求項10に記載の撮像装置。
  12. 前記所定の外部装置と通信の接続がされていて、かつ、前記所定の外部装置から撮影の命令を受信したとき、撮影を行う第2撮影手段をさらに備えることを特徴とする請求項10又は11に記載の撮像装置。
  13. 前記リモート制御装置とペアリングを行うペアリング手段をさらに備え、
    前記制御手段は、リモート制御状態のときに命令を受信する対象の前記リモート制御装置を、前記ペアリング手段がペアリングを行った前記リモート制御装置とすることを特徴とする請求項1乃至12のいずれか1項に記載の撮像装置。
  14. 撮影者を撮影する自分撮りが可能な撮像装置の制御方法であって、
    自分撮りが可能な状態である自分撮り状態になったとき、リモート制御装置から受信する命令に基づいて動作するリモート制御状態とする制御ステップを備えることを特徴とする撮像装置の制御方法。
  15. コンピュータを、請求項1乃至13のいずれか1項に記載の撮像装置として機能させるプログラム。
JP2016110396A 2016-06-01 2016-06-01 撮像装置、撮像装置の制御方法、及び、プログラム Active JP6758927B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016110396A JP6758927B2 (ja) 2016-06-01 2016-06-01 撮像装置、撮像装置の制御方法、及び、プログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016110396A JP6758927B2 (ja) 2016-06-01 2016-06-01 撮像装置、撮像装置の制御方法、及び、プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017216640A true JP2017216640A (ja) 2017-12-07
JP6758927B2 JP6758927B2 (ja) 2020-09-23

Family

ID=60575935

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016110396A Active JP6758927B2 (ja) 2016-06-01 2016-06-01 撮像装置、撮像装置の制御方法、及び、プログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6758927B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11490001B2 (en) 2020-06-23 2022-11-01 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Imaging apparatus

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003158727A (ja) * 2001-09-07 2003-05-30 Canon Inc 電子機器、撮像装置、携帯通信機器、映像の表示制御方法及びプログラム
JP2005134847A (ja) * 2003-10-31 2005-05-26 Canon Inc 撮像装置
JP2007013768A (ja) * 2005-07-01 2007-01-18 Konica Minolta Photo Imaging Inc 撮像装置
JP2011228758A (ja) * 2010-04-15 2011-11-10 Nec Casio Mobile Communications Ltd 端末装置及びプログラム
JP2012169818A (ja) * 2011-02-14 2012-09-06 Nikon Corp 無線通信システム
JP2016063244A (ja) * 2014-09-12 2016-04-25 オリンパス株式会社 撮像装置及び画像表示制御方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003158727A (ja) * 2001-09-07 2003-05-30 Canon Inc 電子機器、撮像装置、携帯通信機器、映像の表示制御方法及びプログラム
JP2005134847A (ja) * 2003-10-31 2005-05-26 Canon Inc 撮像装置
JP2007013768A (ja) * 2005-07-01 2007-01-18 Konica Minolta Photo Imaging Inc 撮像装置
JP2011228758A (ja) * 2010-04-15 2011-11-10 Nec Casio Mobile Communications Ltd 端末装置及びプログラム
JP2012169818A (ja) * 2011-02-14 2012-09-06 Nikon Corp 無線通信システム
JP2016063244A (ja) * 2014-09-12 2016-04-25 オリンパス株式会社 撮像装置及び画像表示制御方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11490001B2 (en) 2020-06-23 2022-11-01 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Imaging apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
JP6758927B2 (ja) 2020-09-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6436948B2 (ja) 通信装置、通信装置の制御方法、プログラム
US11082600B2 (en) Electronic apparatus that performs wireless communication with an image capturing device at two different communication speeds, and method for controlling same
JP6821360B2 (ja) 電子機器およびその制御方法
JP6656070B2 (ja) 撮像装置およびその制御方法、プログラムならびにシステム
JP6700923B2 (ja) 通信装置およびその制御方法、プログラム
JP2022021543A (ja) 電子機器およびその制御方法
JP6758927B2 (ja) 撮像装置、撮像装置の制御方法、及び、プログラム
JP6559018B2 (ja) 撮像装置及びその制御方法、プログラム
JP6976722B2 (ja) 通信装置及びその制御方法、並びに、プログラム
JP6869656B2 (ja) 送信装置、受信装置、及び、通信システム
JP6700821B2 (ja) 通信装置、撮像装置及びそれらの制御方法、プログラム
JP6783640B2 (ja) 通信装置、通信装置の制御方法、プログラム
JP6468827B2 (ja) 撮像装置、撮像装置の制御方法、プログラム
JP2019004422A (ja) 通信装置、制御方法およびプログラム
JP6478615B2 (ja) 通信装置、その制御方法およびプログラム
JP6292875B2 (ja) 撮像装置、その制御方法およびプログラム
JP6794150B2 (ja) データ処理装置、その制御方法、およびプログラム
JP7043333B2 (ja) 撮像装置、その制御方法及びプログラム
WO2022019134A1 (ja) 電子機器およびその制御方法
JP6598964B2 (ja) 通信装置、通信装置の制御方法、プログラム
JP6746428B2 (ja) 撮像装置、撮像装置の制御方法、プログラム
JP2019193213A (ja) 通信装置、その制御方法及びプログラム
JP6732507B2 (ja) 撮像装置、リモート撮影システム及び撮像装置の制御方法
JP2019087956A (ja) 画像撮影装置、画像撮影装置の制御方法、プログラム
JP2016100724A (ja) 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190529

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200123

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200303

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20200501

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200609

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200804

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200902

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6758927

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151