JP2017215006A - ボールねじ装置、ボールねじ装置を用いたステアリング装置及びボールねじ装置のリテーナの製造方法 - Google Patents

ボールねじ装置、ボールねじ装置を用いたステアリング装置及びボールねじ装置のリテーナの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2017215006A
JP2017215006A JP2016110461A JP2016110461A JP2017215006A JP 2017215006 A JP2017215006 A JP 2017215006A JP 2016110461 A JP2016110461 A JP 2016110461A JP 2016110461 A JP2016110461 A JP 2016110461A JP 2017215006 A JP2017215006 A JP 2017215006A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
retainer
ball screw
ball
screw device
groove
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016110461A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6684154B2 (ja
Inventor
琢也 中山
Takuya Nakayama
琢也 中山
利浩 朝倉
Toshihiro Asakura
利浩 朝倉
敬祐 小川
Keisuke Ogawa
敬祐 小川
初 栗木
Hajime Kuriki
初 栗木
渡邉 晃
Akira Watanabe
晃 渡邉
達也 関口
Tatsuya Sekiguchi
達也 関口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JTEKT Corp
Utsunomiya Kiki Co Ltd
Original Assignee
JTEKT Corp
Utsunomiya Kiki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JTEKT Corp, Utsunomiya Kiki Co Ltd filed Critical JTEKT Corp
Priority to JP2016110461A priority Critical patent/JP6684154B2/ja
Priority to US15/606,681 priority patent/US20170350482A1/en
Priority to CN201710389844.3A priority patent/CN107435718A/zh
Priority to EP17173766.1A priority patent/EP3255309A1/en
Publication of JP2017215006A publication Critical patent/JP2017215006A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6684154B2 publication Critical patent/JP6684154B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H25/00Gearings comprising primarily only cams, cam-followers and screw-and-nut mechanisms
    • F16H25/18Gearings comprising primarily only cams, cam-followers and screw-and-nut mechanisms for conveying or interconverting oscillating or reciprocating motions
    • F16H25/20Screw mechanisms
    • F16H25/22Screw mechanisms with balls, rollers, or similar members between the co-operating parts; Elements essential to the use of such members
    • F16H25/2204Screw mechanisms with balls, rollers, or similar members between the co-operating parts; Elements essential to the use of such members with balls
    • F16H25/2214Screw mechanisms with balls, rollers, or similar members between the co-operating parts; Elements essential to the use of such members with balls with elements for guiding the circulating balls
    • F16H25/2223Cross over deflectors between adjacent thread turns, e.g. S-form deflectors connecting neighbouring threads
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H25/00Gearings comprising primarily only cams, cam-followers and screw-and-nut mechanisms
    • F16H25/18Gearings comprising primarily only cams, cam-followers and screw-and-nut mechanisms for conveying or interconverting oscillating or reciprocating motions
    • F16H25/20Screw mechanisms
    • F16H25/22Screw mechanisms with balls, rollers, or similar members between the co-operating parts; Elements essential to the use of such members
    • F16H25/2204Screw mechanisms with balls, rollers, or similar members between the co-operating parts; Elements essential to the use of such members with balls
    • F16H25/2233Screw mechanisms with balls, rollers, or similar members between the co-operating parts; Elements essential to the use of such members with balls with cages or means to hold the balls in position
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21DWORKING OR PROCESSING OF SHEET METAL OR METAL TUBES, RODS OR PROFILES WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21D9/00Bending tubes using mandrels or the like
    • B21D9/04Bending tubes using mandrels or the like the mandrel being rigid
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K11/00Resistance welding; Severing by resistance heating
    • B23K11/002Resistance welding; Severing by resistance heating specially adapted for particular articles or work
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23PMETAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; COMBINED OPERATIONS; UNIVERSAL MACHINE TOOLS
    • B23P15/00Making specific metal objects by operations not covered by a single other subclass or a group in this subclass
    • B23P15/14Making specific metal objects by operations not covered by a single other subclass or a group in this subclass gear parts, e.g. gear wheels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D3/00Steering gears
    • B62D3/02Steering gears mechanical
    • B62D3/04Steering gears mechanical of worm type
    • B62D3/06Steering gears mechanical of worm type with screw and nut
    • B62D3/08Steering gears mechanical of worm type with screw and nut using intermediate balls or the like
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D3/00Steering gears
    • B62D3/02Steering gears mechanical
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D3/00Steering gears
    • B62D3/02Steering gears mechanical
    • B62D3/04Steering gears mechanical of worm type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D3/00Steering gears
    • B62D3/02Steering gears mechanical
    • B62D3/04Steering gears mechanical of worm type
    • B62D3/06Steering gears mechanical of worm type with screw and nut
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H25/00Gearings comprising primarily only cams, cam-followers and screw-and-nut mechanisms
    • F16H25/18Gearings comprising primarily only cams, cam-followers and screw-and-nut mechanisms for conveying or interconverting oscillating or reciprocating motions
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H25/00Gearings comprising primarily only cams, cam-followers and screw-and-nut mechanisms
    • F16H25/18Gearings comprising primarily only cams, cam-followers and screw-and-nut mechanisms for conveying or interconverting oscillating or reciprocating motions
    • F16H25/20Screw mechanisms
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H25/00Gearings comprising primarily only cams, cam-followers and screw-and-nut mechanisms
    • F16H25/18Gearings comprising primarily only cams, cam-followers and screw-and-nut mechanisms for conveying or interconverting oscillating or reciprocating motions
    • F16H25/20Screw mechanisms
    • F16H25/22Screw mechanisms with balls, rollers, or similar members between the co-operating parts; Elements essential to the use of such members
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H25/00Gearings comprising primarily only cams, cam-followers and screw-and-nut mechanisms
    • F16H25/18Gearings comprising primarily only cams, cam-followers and screw-and-nut mechanisms for conveying or interconverting oscillating or reciprocating motions
    • F16H25/20Screw mechanisms
    • F16H25/22Screw mechanisms with balls, rollers, or similar members between the co-operating parts; Elements essential to the use of such members
    • F16H25/2204Screw mechanisms with balls, rollers, or similar members between the co-operating parts; Elements essential to the use of such members with balls
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H25/00Gearings comprising primarily only cams, cam-followers and screw-and-nut mechanisms
    • F16H25/18Gearings comprising primarily only cams, cam-followers and screw-and-nut mechanisms for conveying or interconverting oscillating or reciprocating motions
    • F16H25/20Screw mechanisms
    • F16H25/22Screw mechanisms with balls, rollers, or similar members between the co-operating parts; Elements essential to the use of such members
    • F16H25/2204Screw mechanisms with balls, rollers, or similar members between the co-operating parts; Elements essential to the use of such members with balls
    • F16H25/2214Screw mechanisms with balls, rollers, or similar members between the co-operating parts; Elements essential to the use of such members with balls with elements for guiding the circulating balls

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Transmission Devices (AREA)
  • Power Steering Mechanism (AREA)
  • Butt Welding And Welding Of Specific Article (AREA)

Abstract

【課題】ボールねじ軸とボールナットとの間に配置される鍔部を有した低コストなリテーナを備えるボールねじ装置、ボールねじ装置を用いたステアリング装置、及びボールねじ装置のリテーナの製造方法を提供する。【解決手段】ボールねじ装置40は、ボールねじ軸20と、ボールナット21と、転動ボール24と、リテーナ27と、を備える。そして、リテーナ溝26の両側面26a、26bは、転動ボール24の径方向外方への移動を許容し且つ径方向内方への移動を規制するように形成され、リテーナ27の軸方向におけるリテーナ溝26の両端に溶接継手27c1、27c2を備える。【選択図】図5B

Description

本発明は、ボールねじ装置、ボールねじ装置を用いたステアリング装置及びボールねじ装置のリテーナの製造方法に関する。
従来、特許文献1−3に記載されるように、ボールねじ軸とボールナットとの間に、保持器(リテーナ)を配置したボールねじ装置が知られている。リテーナは、円筒部に転動ボールを転動可能に保持する複数の長孔(リテーナ溝)を備える。この複数のリテーナ溝は円筒部の周方向に壁部を介した状態で形成され、ボールがリテーナ溝に保持される。これにより、各リテーナ溝には、軌道内で隣り合うボールが壁部の幅分だけ確実に離間して保持されるため、隣り合う転動ボール同士が互いに接触することがなくなり、すべり抵抗による回転トルク増加を解消できるとされている。
特許第5120040号公報 実公平2−5145号公報 特開平6−288458号公報
上記従来技術では、リテーナを安価に製作するため、薄板の金属プレート素材を打ち抜き、打ち抜いた素材に対しフォーミング加工等の曲げ加工を行なって円筒状に丸め、丸めた際の端部同士を溶接等により接合して形成する場合が多い。しかしながら、このような製作方法で、リテーナを形成すると、溶接時における熱の影響によってリテーナの溶接部周辺温度が局所的に上昇し、リテーナの円筒部に形成されるリテーナ溝が歪み、所望の形状を維持できなくなる虞がある。特に、特許文献1のように、リテーナ溝が、リテーナの径方向外方へのボールの移動を許容し、且つリテーナの径方向内方へのボールの移動を規制するよう、両側面形状が精度よく形成される場合、歪みが大きくなると、前述した機能を維持できなくなる。即ち、製造時におけるリテーナの歩留まりが低下し、高コスト化する虞がある。
本発明は、上記の課題に鑑みてなされたものであり、ボールねじ軸とボールナットとの間に配置される鍔部を有した低コストなリテーナを備えるボールねじ装置、ボールねじ装置を用いたステアリング装置、及びボールねじ装置のリテーナの製造方法を提供することを目的とする。
(1.ボールねじ装置)
ボールねじ装置の発明は、外周面に外周ボール転動溝を螺旋状に形成したボールねじ軸と、内周面に内周ボール転動溝を螺旋状に形成したボールナットと、前記外周ボール転動溝と前記内周ボール転動溝との間に循環可能に配列された転動ボールと、前記ボールねじ軸の外周と前記ボールナットの内周との間に配置されると共に前記転動ボールを保持するリテーナ溝を有する円筒部を有するリテーナと、を備える。前記リテーナ溝の両側面は、前記リテーナの径方向外方への前記転動ボールの移動を許容し且つ前記リテーナの径方向内方への前記転動ボールの移動を規制するよう形成され、前記リテーナの軸方向における前記リテーナ溝の両端に溶接継手を備える。
このように、リテーナは、リテーナの軸方向におけるリテーナ溝の両端に溶接継手を備える。つまり、溶接継手は、例えば、リテーナの軸方向全長に亘って設けられるものではなく、リテーナ溝の両端の短い範囲内で形成される。このため、溶接継手同士を、例えば突き合わせ継手等によって接合する場合、長い突き合わせ継手同士の接合に対して短時間で接合できる。このため、リテーナの溶接部周辺の温度上昇を抑制できるので、溶接に伴うリテーナ溝の変形を良好に抑制できる。従って、製造時におけるリテーナの歩留まりは高くなり、リテーナ、延いてはリテーナが用いられるボールねじ装置の低コスト化が図れる。
(2.ステアリング装置)
ステアリング装置は、上記ボールねじ装置を備える。これにより、低コストなボールねじ装置によって製造された低コストなステアリング装置が提供できる。
(3.ボールねじ装置のリテーナの製造方法)
ボールねじ装置のリテーナの製造方法は、上記ボールねじ装置のリテーナの製造方法である。この製造方法は、平板を打ち抜き、板状部材に前記リテーナ溝に対応する素材溝、及び前記溶接継手に対応する素材開先を有する第一素材を形成する工程と、前記第一素材を丸めて曲げ、前記円筒部に対応する第一板状部位が前記円筒部と同一形状を有する第二素材を形成する工程と、前記第二素材の周方向端の前記素材開先同士を溶接により接合して前記リテーナを形成する工程と、を備える。これにより、上記ボールねじ装置と同様、リテーナ溝の歪みが小さく、低コストなリテーナを提供できる。
実施形態におけるボールねじ装置を備えるステアリング装置の全体を示す概略図である。 図1におけるボールねじ装置の構成を示す断面図である。 リテーナの軸線に垂直な平面でのリテーナの円筒部の断面図である。 リテーナと転動ボールとの当接状態を示す図である。 第一実施形態に係るリテーナを軸方向鍔側からみた図である。 図5Aのリテーナを下方側からみた図である。 図5BのVI−VI矢視断面図である。 別の態様に係る図5Aに対応する図である。 リテーナの製造方法のフローチャートである。 第一実施形態に係るリテーナの第一素材形状を示す図である。 第一実施形態に係るリテーナの第一素材の素材鍔部を屈曲させた図である。 第一実施形態に係るリテーナの第二素材を形成するための第一の型成形工程を説明する図である。 第一実施形態に係るリテーナの第二素材を形成するための第二の型成形工程を説明する図である。 第一実施形態に係るリテーナの第二素材を形成するための第三の型成形工程を説明する図である。 第一実施形態に係るリテーナの第二素材を形成するための第四の型成形工程を説明する図である。 第二実施形態に係るリテーナの図5Aに対応する図である。 図12Aのリテーナを下方側からみた図である。 第三実施形態に係るリテーナの図5Aに対応する図である。 図13Aのリテーナを下方側からみた図である。 リテーナの鍔部に設ける切り欠き部の別の態様を示す図であり、図5Aに対応する図である。
<1.第一実施形態>
以下、本発明の第一実施形態を図面に基づいて説明する。図1は、本発明に係るボールねじ装置が車両の電動パワーステアリング装置(ステアリング装置に相当)に適用された態様を例示する電動パワーステアリング装置の全体を示す図である。
電動パワーステアリング装置は、操舵補助力によって操舵力を補助するステアリング装置である。なお、本発明のボールねじ装置は、電動パワーステアリング装置の他に、4輪操舵装置、後輪操舵装置、ステアバイワイヤ装置など、ボールねじ装置の適用が可能な様々な装置に適用できる。
(1−1.ステアリング装置10の構成)
電動パワーステアリング装置10(以後、ステアリング装置10とのみ称する)は、車両の転舵輪(図略)に連結される転舵シャフト20を軸線方向D(図1の左右方向)に往復移動させることにより、転舵輪の向きを変える装置である。
図1に示すように、ステアリング装置10は、ハウジング11と、ステアリングホイール12と、ステアリングシャフト13と、トルク検出装置14と、電動モータM(以後、モータMと称す)と、転舵シャフト20と、操舵補助機構30と、ボールねじ装置40とを備える。
ハウジング11は、車両に固定される固定部材である。ハウジング11は、筒状に形成され、転舵シャフト20(ボールネジ軸に相当)を軸線方向Dに相対移動可能に挿通する。ハウジング11は、第1ハウジング11aと、第1ハウジング11aのD軸方向一端側(図1中、左側)に固定された第2ハウジング11bとを備える。
ステアリングホイール12は、ステアリングシャフト13の端部に固定され、車室内において回転可能に支持される。ステアリングシャフト13は、運転者の操作によってステアリングホイール12に加えられるトルクを転舵シャフト20に伝達する。
ステアリングシャフト13の転舵シャフト20側の端部には、ラックアンドピニオン機構を構成するピニオン13aが形成される。トルク検出装置14は、ステアリングシャフト13の捩れ量に基づいて、ステアリングシャフト13に加えられるトルクを検出する。
転舵シャフト20は、軸線方向Dに延伸する。転舵シャフト20は、軸線方向Dに沿って直線的に往復移動可能にハウジング11に支持される。転舵シャフト20には、ラック22が形成される。ラック22は、ステアリングシャフト13のピニオン13aに噛合し、ピニオン13aとともにラックアンドピニオン機構を構成する。ラックアンドピニオン機構は、ステアリング装置10の用途等に基づいて、ステアリングシャフト13と転舵シャフト20との間で伝達可能な最大軸力が設定される。
また、転舵シャフト20には、ラック22とは異なる位置にボールねじ部23が形成される。ボールねじ部23は、後述するボールナット21とともにボールねじ装置40を構成し、操舵補助機構30により操舵補助力が伝達される。転舵シャフト20の両端は、図略のタイロッドおよびナックルアーム等を介して左右の操舵車輪(図略)に連結され、転舵シャフト20の軸動によって操舵車輪が左右方向に操舵される。
操舵補助機構30は、モータMを駆動源として転舵シャフト20に操舵補助力を付与する機構である。操舵補助機構30は、モータM、モータMを駆動する制御部ECU及び駆動力伝達機構32を備える。モータM、及びモータMを駆動するための制御部ECUは、ハウジング11の第1ハウジング11aに固定されるケース31に収容される。制御部ECUは、トルク検出装置14の出力信号に基づいて、操舵補助トルクを決定し、モータMの出力を制御する。
図2に示すように、駆動力伝達機構32は、駆動プーリ36、従動プーリ34及び歯付きベルト35を備える。駆動プーリ36は、モータMの出力軸37に装着される。出力軸37は、転舵シャフト20の軸線と平行に配置される。従動プーリ34は、ボールナット21の外周側にボールナット21と一体回転可能に配置される。従動プーリ34の軸方向一端側(図2において左側)は、第2ハウジング11bの内周面11b1に図略のボールベアリングを介して回転可能に支持される。歯付きベルト35は、駆動プーリ36と従動プーリ34とに懸架される。駆動力伝達機構32は、駆動プーリ36と従動プーリ34との間で、モータMが発生させる回転駆動力を、歯付きベルト35を介して伝達する。
(1−2. ボールねじ装置40の構成)
図2に示すように、ボールねじ装置40は、転舵シャフト20(ボールねじ軸)のボールねじ部23,ボールナット21,複数の転動ボール24,デフレクタ25,リテーナ27及び壁部材29を備える。転舵シャフト20のボールねじ部23は、外周面に螺旋状に形成された外周ボール転動溝20aを備える。ボールねじ装置40は、主に第2ハウジング11b内に収容される。
ボールナット21は、ボールねじ部23の外周側に配置される。ボールナット21の内周面は、螺旋状に形成された内周ボール転動溝21aを備える。複数の転動ボール24は、ボールねじ部23の外周ボール転動溝20aとボールナット21の内周ボール転動溝21aとの間で形成されるボール軌道内を転動し循環可能となるよう配列される。デフレクタ25は、隣接する2つの各ボール転動溝20a、21a間で転動ボール24を循環させるための部材であり、ボールナット21の円周上に複数設けられる。
壁部材29は、ボールナット21の端面21dに取付けられ、ボールナット21の端面21dと隙間を有して対向する端面29aを備える。このとき、端面21dと端面29aとの間の隙間の大きさは、後述するリテーナ27の鍔部27bが挿入可能な大きさである。なお、壁部材29は、ボールナット21の端面21dと隙間を有して対向する端面29aを備えていれば、どこに取付けてもよい。例えば、壁部材29は、従動プーリ34の端面に取付けてもよい。また、壁部材29は、第2ハウジング11bの一部に取付けてもよい。さらには、第2ハウジング11bの一部によって形成してもよい。
(1−2−1.リテーナ27)
リテーナ27は、薄肉円筒状の円筒部27aと、円筒部27aの一端(図2においては左側)側の端面に備えるボールナット21の端面21dと当接可能な鍔部27bと、突き合わせ継手27c1、27c2(溶接継手に相当する)と、を備える。円筒部27aは、ボールねじ軸20の外周20bとボールナット21の内周21bとの間に配置される。また、リテーナ27は、円筒部27aの円周上に、複数の転動ボール24を保持するための複数のリテーナ溝26を備える。
複数のリテーナ溝26は、図2に示すように、転舵シャフト20(ボールねじ軸)の軸線方向Dに延在するよう長孔状で、且つ円筒部27aの円周上において等角度間隔(等ピッチ)で配置されるよう形成される。このとき、円筒部27aにおいて周方向に隣り合うリテーナ溝26を周方向で隔離する隔離部28は、その幅寸法が転動ボール24の直径寸法より十分に小さくなっている。これにより、リテーナ27の円筒部27aにボールねじ装置40の負荷容量を満たすに十分な数の転動ボール24を配列できる。
リテーナ溝26は、ボールねじ軸20及びボールナット21の各ボール転動溝20a、21aと直角をなすように、ボールねじ軸20の軸線(リテーナ27の軸線)に対して所定角度傾斜されている。換言すると、リテーナ溝26は、各ボール転動溝20a、21aのリード角だけ傾斜され、各ボール転動溝20a、21aに対して直角に形成される。ただし、この態様には限らず、リテーナ溝26は、ボールねじ軸20の軸線と平行になるよう形成されてもよい。
図3のリテーナ27の軸線に垂直な断面形状に示すように、リテーナ溝26は、両側面が傾斜面で形成される。詳細には、両側面は、円筒部27aの径方向外方に向かうにつれて幅広となるようにそれぞれ所定角度θだけ傾斜した傾斜面26a、26bで形成される。すなわち、リテーナ溝26の断面形状は、傾斜面26a、26bによってハの字形状となっている。また、図4に示すように、リテーナ溝26の溝幅は、傾斜面26a、26bによって、リテーナ27の内周では転動ボール24の直径寸法Bより小さく、リテーナ27の外周では転動ボール24の直径寸法Bより大きくなるよう形成されている。つまり、リテーナ27の内周の溝幅を溝幅Aとし、リテーナ27の外周の溝幅を溝幅Cとすると、A<B<Cの関係を有する。
これにより、リテーナ27は、リテーナ溝26の傾斜面26a、26b(両側面)によって、リテーナ27の径方向外方への転動ボール24の移動を許容し且つリテーナ27の径方向内方への転動ボール24の移動を規制する。その結果、図4に示すように、下方に位置するリテーナ溝26の傾斜面26a、26bが、ボールねじ軸20とボールナット21との間を転動する転動ボール24に当接することにより、リテーナ27の径方向(図4において下方向)移動が規制され、リテーナ27がボールねじ軸20の外周20bもしくはボールナット21の内周21bに接触するのを阻止する。
従って、ボールねじ軸20の外周(面)20bとボールナット21の内周(面)21bとの間の隙間が小さくても、リテーナ27の半径方向移動によって、リテーナ27とボールねじ軸20もしくはボールナット21とが接触して擦れ合うのを防止することができ、リテーナ27とボールねじ軸20もしくはボールナット21との接触による摩擦の増加や、音の発生を抑制できる。このように、リテーナ溝26は、転動ボール24とリテーナ27との相対位置を精度よく制御して保持する機能を備える。
図5A、図5Bに示すように、鍔部27bは、周方向において、一部に切り欠き部27dを有して円環状に形成される。鍔部27bは、図2に示すように壁部材29の端面29aとボールナット21の端面21dとの間に配置されることにより、リテーナ27の軸方向移動が規制される。
図5Bに示すように、複数のリテーナ溝26のうち、一箇所のリテーナ溝26の軸方向両端には、突き合わせ継手27c1、27c2(溶接継手)が形成される。突き合わせ継手27c1、27c2は、リテーナ27の軸方向におけるリテーナ溝26の両端の円筒部27aに設けられる。また、突き合わせ継手27c1、27c2は、リテーナ溝26の中心軸線C1上に形成される。突き合わせ継手27c1、27c2は、円筒部27a及び鍔部27bの接合部位である。接合部位を上記部位に設ける設計により、寸法精度のよいリテーナ27を低コストで製造できる。詳細な理由については後述する。
また、図6に示すように、リテーナ溝26の両端の各突き合わせ継手27c1、27c2の各接合長さ(溶接長さ)L1,L2は等しい(L1=L2)。なお、各突き合わせ継手27c1、27c2の長さと、各接合長さ(溶接長さ)とは、同一である。つまり、各接合長さは、各突き合わせ継手27c1、27c2の全長に亘る。
切り欠き部27dは、鍔部27bの周方向において突き合わせ継手27c1と同じ位置に設けられる(図5A参照)。つまり、円筒部27aにおける鍔部27b側の突き合わせ継手27c1は、鍔部27bに形成された切り欠き部27dによって途切れ、円筒部27aのみに形成される。ただし、本実施形態では、突き合わせ継手27c1の長さを調節するため、切り欠き部27dは、鍔部27bだけでなく、円筒部27aにも一部形成されている(図5B参照)。
なお、本実施形態においては、鍔部27bは突き合わせ継手を有さず、切り欠き部27dのみ有すると説明した。しかし、この態様には限らない。別の態様として、鍔部27bは、図7に示すように突き合わせ継手27c3及び切り欠き部27dを同時に備えていてもよい。ただし、このとき、鍔部27bの突き合わせ継手27c3の長さL3と、鍔部27b側の円筒部27aの突き合わせ継手27c1の長さL1との合計長さ(L1+L3)が、円筒部27aにおける鍔部27bがない側(鍔部27bと反対側)の突き合わせ継手27c2の長さL2と等しくなるよう長さL1を短く設定することが好ましい。
(1−3.リテーナ27の製造方法)
次に、リテーナ27の製造方法について、図8のフローチャート、図9、図10、及び図13A−図13Dに基づき説明する。本発明に係るリテーナ27の製造方法は、工程S10−工程S30を備える(図8参照)。
(1−3−1.工程S10)
工程S10は、図9に示すように、例えば、鉄系の材料で形成された薄板の平板を打ち抜き、板状部材の板厚方向に貫通する複数のリテーナ溝26に対応する複数の素材溝26Aを有し、板状部材の両端(側面)に、突き合わせ継手27c1,27c2(溶接継手に相当)に対応する素材開先27C1,27C2を有する第一素材27Aを形成する。なお、ここでいう素材開先とは、単に、溶接後の継手である突き合わせ継手27c1,27c2に対応する第一素材27Aにおける溶接前の継手の呼称である。
第一素材27Aは、リテーナ27の円筒部27aに対応する素材円筒部27AA(第一板状部位に相当)と、リテーナ27の鍔部27bに対応する素材鍔部27BB(第二板状部位に相当)と、を備える。複数のリテーナ溝26に対応する複数の素材溝26Aは、素材円筒部27AAに形成される。素材円筒部27AAは、第一素材27Aの折り曲げ線F(二点鎖線)より下方部分に形成される。
このとき、各素材溝26Aの両側面は、下記工程S20において、第一素材27Aを丸め、円筒部27aと同一形状の円筒を形成した際に、各リテーナ溝26の両側面(傾斜面26a、26b)形状が得られるよう形成される。また、素材鍔部27BBは、第一素材27Aの折り曲げ線Fより上方部分に形成される。
つまり、工程S10は、リテーナ27の円筒部27a、及び鍔部27bをリテーナ27の軸方向の一箇所で切断し、平面に展開した形状を有する第一素材27Aをプレス加工によって形成する。なお、本実施形態において、切断位置は、図5B、図9に示すように、リテーナ27の軸方向におけるリテーナ溝26(素材溝26A)の両端部であり、リテーナ溝26(素材溝26A)の中心軸線C1上である。
これにより、切断された板状部材の両側面の断面が各突き合わせ継手27c1,27c1、27c2,27c2に対応する各素材開先27C1,27C1、27C2,27C2を形成する。このようにして、各素材開先27C1,27C1、27C2,27C2が形成されるので、一端側(図9において左側)の素材開先27C1,27C2と、他端側(図9において右側)の素材開先27C1,27C2とは相互に平行である。また、素材開先27C1,27C1の長さL1と、素材開先27C2,27C2の長さL2とは等しい(L1=L2)。
(1−3−2.工程S20)
工程S20は、まず、第一素材27Aの素材鍔部27BB(第二板状部位)を折り曲げ線Fで屈曲させる(図10参照)。このとき、素材鍔部27BBの両端面(図9において左右方向両端面)は、ともに工程S30において円筒部27aが形成された際の円筒部27aの軸線と平行に形成される。
その後、工程S20では、素材鍔部27BBが屈曲された第一素材27Aをフォーミング加工し、円筒部27aに対応する素材円筒部27AAと鍔部27bに対応する素材鍔部27BBとが、それぞれ円筒部27a及び鍔部27bと同一形状となる第二素材27Bを形成する。つまり、工程S20は、円筒部27aに対応する素材円筒部27AAを円筒状に丸め、折り曲げ線Fで屈曲された素材鍔部27BBを鍔形状に形成する。
ここで、工程S20において、第二素材27Bを円筒形成型51−56によって形成する方法について具体的に説明する。第二素材27Bは、図11A−図11Dに示すように、円筒部27aの内径と同一径で外径が形成された円柱状の芯金50(図11A参照)の外周面に素材鍔部27BBを屈曲させた第一素材27Aを巻きつけて形成する。このとき、屈曲させた素材鍔部27BBは、芯金50の周りを取り囲む6つの円筒形成型51−56が第一素材27Aをそれぞれ丸めて屈曲させる際、各円筒形成型51−56内に形成された溝内に進入して各円筒形成型51−56に支持される。
はじめに、図11Aに示すように、芯金50の上方に載置された、素材鍔部27BBが屈曲された第一素材27Aの上面から第一円筒形成型51によって第一素材27Aを押さえる(第一の型成形工程)。次に、図11Bに示すように、左右上方の第二,第三円筒形成型52,53を矢印方向に移動させ、円筒部27aの図11Bにおける上側の半円形状を形成する(第二の型成形工程)。
次に、図11Cに示すように、左右下方の二つの第四,第五円筒形成型54,55を矢印方向に移動させ、円筒部27aの下部の半円の概略形状を形成する(第三の型成形工程)。そして最後に、図11Dに示すように、円筒部27aの周方向端の当接部に下方から第六円筒形成型56を押付けて、第二素材27Bを形成する(第四の型成形工程)。
このとき、第二素材27Bでは、素材鍔部27BBの両端面の間に扇状の切り欠き部27dが形成される。これは、円環状の鍔部27bの外径部の周長が内径部の周長より大きいことによる。これにより、素材鍔部27BBの両端面は非接触状態となり両端面間は絶縁状態となる。
(1−3−3.工程S30)
工程S30は、第二素材27Bの周方向端の素材開先27C1,27C1同士、及び素材開先27C2,27C2同士を抵抗溶接により接合して図5A、図5Bに示すリテーナ27を形成する。なお、抵抗溶接とは、面同士が当接する部材の継手間に電流を流し、各継手間が有する電気抵抗の大きさに基づき熱を各継手間に発生させ、これによって、継手間を昇温させて溶融させ溶接を行なう公知の技術である。よって詳細な説明については省略する。
工程S30において、素材鍔部27BBの両端面は、前述したように、切り欠き部27dを介して絶縁状態で対向している。また、素材開先27C1,27C1の長さL1と、素材開先27C2,27C2の長さL2とは等しい。従って、素材開先27C1,27C1の間、及び素材開先27C2,27C2の間に電流を流した場合における各素材開先間の電気抵抗は同一となる。
これにより、素材開先27C1,27C1の間、及び素材開先27C2,27C2の間では、電流を流した際、温度が同様の昇温特性で昇温するとともに、同様の溶融状態が得られる。従って、素材開先27C1,27C1及び素材開先27C2,27C2は、溶接前の接触状態と同じ状態を維持して接合できる。このため、完成後のリテーナ27に歪みは生じにくい。
また、素材開先27C1,27C1、及び素材開先27C2,27C2は、リテーナ27の軸線方向におけるリテーナ溝26(素材溝26A)の両端部であり、リテーナ溝26(素材溝26A)の中心軸線上に形成される。このため、その長さは十分短い。従って、素材開先27C1,27C1の間、及び素材開先27C2,27C2の間の電気抵抗は高くなり、所望の温度に短時間で到達可能である。これによって、各継手間の温度が長時間に亘って緩やかに昇温し、リテーナ27全体を昇温させてしまうことが抑制できるので、熱によるリテーナ27及びリテーナ溝26(素材溝26A)の変形を防止できる。これらにより、歩留まりが向上し低コストで製作できる。
(1−4.ステアリング装置10の動作)
次に、上記のように構成されたステアリング装置10の動作について説明する。ステアリングホイール12を操舵すると、操舵トルクがステアリングシャフト13に伝達され、ピニオン13aとラック22とによるラックピニオン機構を介して転舵シャフト20が軸方向に移動される。
ステアリングシャフト13に伝達された操舵トルクは、トルク検出装置14により検出される。また、モータMの出力軸37の回転位置等が図略の回転角検出センサによって検出される。これら操舵トルクおよびモータMの回転位置等に基づいてモータMが制御され、アシスト力が発生される。モータMによるアシスト力は、ボールねじ装置40によって転舵シャフト20の軸方向移動に変換され、運転者によるステアリングホイール12の操舵力が軽減される。
ところで、モータMによって出力軸37とともにボールナット21が回転されると、転動ボール24が、ボールねじ軸20とボールナット21との間で同一方向に回転しながら円周方向に転動される。しかし、軌道内で隣り合う転動ボール24は、リテーナ27の隔離部28によって隔離されるとともに、隔離部28によって押されながら移動される。このため、ボール同士が衝突したり、滞留したりすることがなく、ボールねじ装置40の作動をスムーズに行うことができる。これによって、回転トルク変動を防止できるとともに、作動音を低減できるようになる。
<2.第二実施形態>
なお、上記第一実施形態では、リテーナ27の鍔部27bに切り欠き部27dを設けた。しかし、この態様には限らない。第二実施形態として、リテーナ127が、図12A、図12Bに示すように、切り欠き部27dを円筒部27aに備え、鍔部27bに突き合わせ継手27c3(溶接継手に相当)を備えてもよい。このとき、鍔部27bの突き合わせ継手27c3と、鍔部27bがない側の円筒部27aに形成される突き合わせ継手27c2とが同じ長さとなるよう形成されることが好ましい。これによっても第一実施形態と同様の効果が期待できる。なお、リテーナ127の製造方法は、第一実施形態のリテーナ27の製造方法と同様である。
<3.第三実施形態>
また、第三実施形態として、リテーナ227の鍔部27b及び円筒部27aに切り欠き部27dを設けない態様としてもよい。この場合、図13A、図13Bに示すように、鍔部27bがない側の円筒部27aに形成された突き合わせ継手27c2の長さL2が、鍔部27bの突き合わせ継手27c3の長さL3と鍔部27b側の円筒部27aに形成された突き合わせ継手27c1の長さL1との合計長さ(L1+L3)と同じ長さになるよう、L2を変更(延長)すればよい。第三実施形態についても、リテーナ227の製造方法は、第一実施形態のリテーナ27の製造方法と同様である。
また、上記実施形態の態様に限らず、リテーナ27,127,227が鍔部27bを有さず、円筒部27aのみによって形成されてもよい。この場合、リテーナ27,127,227がボールねじ装置40に組付けられた際におけるリテーナ27,127,227の軸方向への移動の規制は、ボールナット21の内周面に止め輪を装着する等、別の手段によって行なえばよい。そして、突き合わせ継手27c1の長さL1と突き合わせ継手27c2の長さL2とが等しくなるよう各継手を形成すればよい。これによっても同様の効果が得られる。
また、上記実施形態では、リテーナ27,127,227の突き合わせ継手27c1、27c2は、リテーナ溝26の中心軸線C1上に形成した。しかし、この態様には限らず、突き合わせ継手27c1、27c2を、リテーナ27の軸線と平行になるように形成してもよい。これにより、さらに長さが短く、電気抵抗が最も大きな突き合わせ継手が形成でき、抵抗溶接時には、短時間での接合が可能となる。
また、鍔部27bの切り欠き部27dは、上記実施形態で説明した形状(扇状)には限らない。図14に示すように、例えば、切り欠き27dは、矩形形状でもよい。また曲線によって切り欠かれていてもよい(図略)。
また、上記実施形態において、リテーナ溝26の両側面である傾斜面26a,26bは、上記実施形態の態様には限らない。リテーナ溝26の両側面によって転動ボール24が、リテーナ27における径方向外方への移動を許容され、且つ径方向内方への移動を規制されるのであれば、両側面は、いずれか一方の面のみが傾斜する態様であってもよい。
<4.実施形態による効果>
上記実施形態によれば、ボールねじ装置40は、外周面に外周ボール転動溝20aを螺旋状に形成したボールねじ軸20(転舵シャフト)と、内周面に内周ボール転動溝21aを螺旋状に形成したボールナット21と、外周ボール転動溝20aと内周ボール転動溝21aとの間に循環可能に配列された転動ボール24と、ボールねじ軸20の外周と前記ボールナット21の内周との間に配置されると共に転動ボール24を保持するリテーナ溝26を有する円筒部27aを有するリテーナ27,127,227と、を備える。そして、リテーナ溝26の両側面26a、26bは、リテーナ27,127,227の径方向外方への転動ボール24の移動を許容し且つリテーナ27,127,227の径方向内方への転動ボール24の移動を規制するように形成され、リテーナ27,127,227の軸方向におけるリテーナ溝26の両端に突き合わせ継手27c1、27c2(溶接継手)を備える。
このように、突き合わせ継手27c1、27c2は、例えば、リテーナ27,127,227の軸方向全長に亘って設けられるものではなく、リテーナ溝26の両端の短い範囲内で形成される。このため、突き合わせ継手27c1,27c1同士、及び突き合わせ継手27c2,27c2同士を、例えば溶接によって接合する場合、長い突き合わせ継手同士の接合に対して短時間で接合できる。このため、リテーナ27,127,227自体の温度上昇を抑制できるので、温度上昇に伴うリテーナ27,127,227及びリテーナ溝26の変形を良好に抑制できる。従って、製造時におけるリテーナ27,127,227の歩留まりは向上し、リテーナ27,127,227、延いてはリテーナ27,127,227が用いられるボールねじ装置40の低コスト化が図れる。
また、上記実施形態によれば、リテーナ溝26の両端の突き合わせ継手27c1、27c2(溶接継手)における接合長さは等しい。このため、突き合わせ継手27c1、27c2(溶接継手)に対応する溶接前の素材開先27C1,27C2に対し、抵抗溶接を行なう際、素材開先27C1,27C1の間、及び素材開先27C2,27C2の間の電気抵抗は同一である。
このため、各継手間では、同様の昇温特性で昇温するとともに、同様の溶融状態が得られる。従って、各継手間は溶接前の接触(角度)状態を維持した状態で接合でき、完成後のリテーナ27に歪みは生じにくい。
また、上記実施形態によれば、リテーナ溝26の両端の突き合わせ継手27c1、27c2(溶接継手)は、リテーナ溝26の中心軸線C1上にある。このため、素材開先27C1、27C2を形成する際、簡易に精度よく形成しやすい。
また、上記第一〜第三実施形態によれば、リテーナ27,127,227は、円筒部27aの一端に、ボールナット21の端面21dと当接可能な鍔部27bを備える。このような安価な構成によって、リテーナ27,127,227をボールねじ装置40に固定できる。
また、上記第二、第三実施形態によれば、リテーナ127,227の鍔部27bは、突き合わせ継手27c3(溶接継手)を備える。これにより、抵抗溶接時において円筒部27aへの熱の影響を低減できる。
また、上記第一、第二実施形態によれば、リテーナ溝26の両端の突き合わせ継手27c1、27c2、27c3のうち鍔部27b側の突き合わせ継手(27c1、27c3)は切り欠き部27dを有する。これにより、鍔部27b側の突き合わせ継手の長さ(L1、L3又はL1+L3)と鍔部27bがない側(鍔部27bと反対側)の突き合わせ継手の長さL2とを、容易に同じにすることができる。
また、上記第一実施形態によれば、切り欠き部27dは鍔部27bに設けられる。鍔部27bは、円環状に形成されるため、外径部における周長と内径部における周長が異なる。この長さの差を利用することによって、切り欠き部27dを容易に形成できる。
また、上記実施形態によれば、ステアリング装置10が、ボールねじ装置40を備える。このように、低コストに形成できるボールねじ装置40を適用するので、ステアリング装置10も低コスト化が図れる。
また、上記実施形態によれば、ボールねじ装置40のリテーナ27,127,227の製造方法は、平板を打ち抜き、板状部材にリテーナ溝26に対応する素材溝26A、及び突き合わせ継手27c1、27c2に対応する素材開先27C1、27C2を有する第一素材27Aを形成する工程S10と、第一素材27Aを丸めて曲げ、円筒部27aに対応する第一板状部位が円筒部27aと同一形状を有する第二素材27Bを形成する工程S20と、第二素材27Bの周方向端の素材開先27C1,27C1同士、及び素材開先27C2,27C2同士を抵抗溶接により接合してリテーナ27,127,227を形成する工程S30と、を備える。これにより、上記実施形態に係るリテーナ27,127,227が得られる。
また、上記実施形態によれば、ボールねじ装置40のリテーナ27,127,227の製造方法において、第一素材27Aが、円筒部27aの一端にボールナット21の端面21dと当接可能な鍔部27bに対応する素材鍔部27BB(第二板状部位)を備える。また、第一素材27Aの両端に設けられる素材開先27C1,27C1、及び素材開先27C2,27C2は、相互に平行に形成される。そして、製造方法は、第二素材27Bを形成する工程において、鍔部27bに対応する第一素材27Aの素材鍔部27BBを屈曲させた後、第一素材27Aを丸めて曲げ、円筒部27aに対応する素材円筒部27AA(第一板状部位)と鍔部27bに対応する素材鍔部27BBとが、それぞれ円筒部27a及び鍔部27bと同一形状を有する第二素材27Bを形成する。これにより、上記実施形態のリテーナ27が得られる。
<5.その他>
なお、上記実施形態では、突き合わせ継手27c1と突き合わせ継手27c2とが同じ長さ(L1=L2)となるよう各継手を形成した。しかしこの態様には限らない。突き合わせ継手27c1、27c2が、それぞれ十分短ければ、同じ長さでなくてもよい。突き合わせ継手27c1、27c2の長さが、十分短い場合には、抵抗溶接時、両継手27c1、27c2とも、短時間で接合可能な温度に昇温する。このため、両継手27c1、27c2間に傾きを生じる虞は少ない。なお、ここでいう「十分短い」長さは、事前に実験等により求められる。また、突き合わせ継手27c1、27c2の溶接は、アーク溶接やレーザ溶接を用いてもよい。
また、上記実施形態においては、ボールねじ装置40を、電動パワーステアリング装置10等に適用した例について述べたが、本発明は、例えば、工作機械等に用いられるボールねじ装置にも同様に適用できる。
また、上記実施形態では、操舵補助機構30は、転舵シャフト20のボールネジ軸と、回転軸が平行に配置されたモータMを駆動源として転舵シャフト20に操舵補助力を付与した。しかし、この態様には限らない。操舵補助機構は、従来技術(特許第5120040号公報)に示す、モータの回転軸が転舵シャフト20のボールネジ軸と同軸に配置されるタイプのものでもよい。これによっても、同様の効果が期待できる。
10・・・ステアリング装置、 11・・・ハウジング、 12・・・ステアリングホイール、 13・・・ステアリングシャフト、 20・・・ボールネジ軸(転舵シャフト)、 20a・・・外周ボール転動溝、 21・・・ボールナット、 21a・・・内周ボール転動溝、 23・・・ボールねじ部、 24・・・転動ボール、 26・・・リテーナ溝、 27・・・リテーナ、 27a・・・円筒部、 27b・・・鍔部、 27A・・・第一素材、 27B・・・第二素材、 27c1,27c2・・・突き合わせ継手(溶接継手)、 27C1,27C2・・・素材開先、 27d・・・切り欠き部、 40・・・ボールねじ装置。

Claims (11)

  1. 外周面に外周ボール転動溝を螺旋状に形成したボールねじ軸と、
    内周面に内周ボール転動溝を螺旋状に形成したボールナットと、
    前記外周ボール転動溝と前記内周ボール転動溝との間に循環可能に配列された転動ボールと、
    前記ボールねじ軸の外周と前記ボールナットの内周との間に配置されると共に前記転動ボールを保持するリテーナ溝を有する円筒部を有するリテーナと、を備えるボールねじ装置において、
    前記リテーナ溝の両側面は、前記リテーナの径方向外方への前記転動ボールの移動を許容し且つ前記リテーナの径方向内方への前記転動ボールの移動を規制するように形成され、
    前記リテーナの軸方向における前記リテーナ溝の両端に溶接継手を備える、ボールねじ装置。
  2. 前記溶接継手は、突き合わせ継手である、請求項1に記載のボールねじ装置。
  3. 前記リテーナ溝の前記両端の前記溶接継手における接合長さは等しい、請求項1又は2に記載のボールねじ装置。
  4. 前記リテーナ溝の前記両端の前記溶接継手は前記リテーナ溝の中心軸線上にある、請求項1−3の何れか1項に記載のボールねじ装置。
  5. 前記リテーナは、前記円筒部の一端に、前記ボールナットの端面と当接可能な鍔部を備える、請求項1−4の何れか1項に記載のボールねじ装置。
  6. 前記鍔部は、前記溶接継手を備える、請求項5に記載のボールねじ装置。
  7. 前記リテーナ溝の前記両端の前記溶接継手のうち前記鍔部側の前記溶接継手は切り欠き部を有する、請求項5又は6に記載のボールねじ装置。
  8. 前記溶接継手の前記切り欠き部は前記鍔部に設けられる、請求項7に記載のボールねじ装置。
  9. 請求項1−8の何れか1項に記載のボールねじ装置を用いたステアリング装置。
  10. 請求項1−8の何れか1項に記載のボールねじ装置の前記リテーナの製造方法において、
    前記製造方法は、
    平板を打ち抜き、板状部材に前記リテーナ溝に対応する素材溝、及び前記溶接継手に対応する素材開先を有する第一素材を形成する工程と、
    前記第一素材を丸めて曲げ、前記円筒部に対応する第一板状部位が前記円筒部と同一形状を有する第二素材を形成する工程と、
    前記第二素材の周方向端の前記素材開先同士を溶接により接合して前記リテーナを形成する工程と、
    を備えるボールねじ装置のリテーナの製造方法。
  11. 前記第一素材は、前記円筒部の一端に前記ボールナットの端面と当接可能な鍔部に対応する第二板状部位を備え、
    前記第一素材の前記両端に設けられる前記素材開先は、相互に平行に形成され、
    前記製造方法は、
    前記第二素材を形成する工程において、前記鍔部に対応する前記第一素材の前記第二板状部位を屈曲させた後、前記第一素材を丸めて曲げ、前記円筒部に対応する前記第一板状部位と前記鍔部に対応する前記第二板状部位とが、それぞれ前記円筒部及び前記鍔部と同一形状を有する前記第二素材を形成する、請求項10に記載のボールねじ装置のリテーナの製造方法。
JP2016110461A 2016-06-01 2016-06-01 ボールねじ装置、ボールねじ装置を用いたステアリング装置及びボールねじ装置のリテーナの製造方法 Expired - Fee Related JP6684154B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016110461A JP6684154B2 (ja) 2016-06-01 2016-06-01 ボールねじ装置、ボールねじ装置を用いたステアリング装置及びボールねじ装置のリテーナの製造方法
US15/606,681 US20170350482A1 (en) 2016-06-01 2017-05-26 Ball Screw Device, Steering System Using Ball Screw Device, and Method for Producing Retainer of Ball Screw Device
CN201710389844.3A CN107435718A (zh) 2016-06-01 2017-05-27 滚珠丝杠装置、转向装置以及保持件的制造方法
EP17173766.1A EP3255309A1 (en) 2016-06-01 2017-05-31 Ball screw device, steering system using ball screw device, and method for producing retainer of ball screw device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016110461A JP6684154B2 (ja) 2016-06-01 2016-06-01 ボールねじ装置、ボールねじ装置を用いたステアリング装置及びボールねじ装置のリテーナの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017215006A true JP2017215006A (ja) 2017-12-07
JP6684154B2 JP6684154B2 (ja) 2020-04-22

Family

ID=59053901

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016110461A Expired - Fee Related JP6684154B2 (ja) 2016-06-01 2016-06-01 ボールねじ装置、ボールねじ装置を用いたステアリング装置及びボールねじ装置のリテーナの製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20170350482A1 (ja)
EP (1) EP3255309A1 (ja)
JP (1) JP6684154B2 (ja)
CN (1) CN107435718A (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017219071A (ja) * 2016-06-03 2017-12-14 株式会社ジェイテクト ボールねじ装置およびステアリング装置
US10793183B2 (en) * 2017-12-22 2020-10-06 Trw Automotive U.S. Llc Torque overlay steering apparatus
FR3109617B1 (fr) * 2020-04-24 2022-05-20 Foundation Brakes France Ensemble vis-écrou à billes à circulation améliorée des billes, notamment utilisable dans un frein à disque
CN117739083B (zh) * 2024-02-08 2024-04-16 深圳市百川滚珠丝杆有限公司 一种直驱式滚珠丝杆直线模组

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2294289A (en) * 1939-08-29 1942-08-25 Bantam Bearings Corp Method of making bearing retaining means
BE789534A (fr) 1971-10-01 1973-01-15 Tokyo Shibaura Electric Co Procede de fabrication de silanes
DE3814374A1 (de) * 1988-04-28 1989-11-09 Joerg Schwarzbich Kugelraste
JPH025145U (ja) 1988-06-22 1990-01-12
JPH06288458A (ja) 1993-03-31 1994-10-11 Tsubakimoto Seiko:Kk ねじ軸が着脱可能なボールねじ、及び該ボールねじを利用した原子炉の制御棒駆動装置
JP3648985B2 (ja) * 1998-06-30 2005-05-18 日本精工株式会社 ケージ型保持器付きボールねじ
JP2005308135A (ja) * 2004-04-23 2005-11-04 Koyo Seiko Co Ltd ころ軸受用の溶接保持器、ならびにこの溶接保持器の製造方法
JP5120040B2 (ja) * 2008-04-14 2013-01-16 株式会社ジェイテクト ボールねじ装置およびそれを用いた電動パワーステアリング装置
DE102009051123A1 (de) * 2009-10-28 2011-05-12 Schaeffler Technologies Gmbh & Co. Kg Kugelgewindetrieb, insbesondere für eine Feststellbremse eines Kraftfahrzeuges
DE102013208218B4 (de) * 2013-05-06 2017-02-09 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Kugelgewindetrieb
CN104763787A (zh) * 2015-04-20 2015-07-08 洪劲松 一种滚珠丝杆传动装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP3255309A1 (en) 2017-12-13
US20170350482A1 (en) 2017-12-07
CN107435718A (zh) 2017-12-05
JP6684154B2 (ja) 2020-04-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6684154B2 (ja) ボールねじ装置、ボールねじ装置を用いたステアリング装置及びボールねじ装置のリテーナの製造方法
KR101753445B1 (ko) 마찰 용접에 의한 알루미늄 합금 프로펠러 샤프트 제조 방법
US10005490B2 (en) Electric power steering apparatus
EP2937265A1 (en) Rack shaft and method for manufacturing rack shaft
JP2006111070A (ja) 車輪支持用ハブユニット、及び車輪支持用ハブユニットの軌道輪部材、並びにその製造方法
CN110461496B (zh) 转向装置用轴、转向装置用轴的制造方法及电动助力转向装置
KR20080068082A (ko) 일체화된 베어링 조립체 및 그의 조립방법
US20170089397A1 (en) Assembly method for cross shaft universal joint
EP3306135B1 (en) Production method of ball screw device and production method of steering system using ball screw device
US10407094B2 (en) Electric power steering device and method for assembling the same
JP4525283B2 (ja) 電動パワーステアリング装置
JP4604059B2 (ja) 駆動力伝達用プーリ及びその製造方法
JP6608765B2 (ja) ボールねじ装置、ボールねじ装置を用いたステアリング装置及びボールねじ装置のリテーナの製造方法
JP6641903B2 (ja) リング状部材の製造方法
JP2015124774A (ja) 皿ばね及び電動式パワーステアリング装置
JP2005247163A (ja) 電動パワーステアリング用ボールねじ
JP5090844B2 (ja) 駆動力伝達用プーリの製造方法
US10919107B2 (en) Rack and method for producing a rack for a steering gear of a motor vehicle
JP2019105296A (ja) ボールねじ装置の調整方法及び製造方法
JP5954062B2 (ja) ステアリング装置及びその製造方法
JP2018179271A (ja) ラックシャフト及びラックシャフトの製造方法
JP6191344B2 (ja) デュアルピニオン式電動パワーステアリング装置用ラック軸及びその製造方法並びにデュアルピニオン式電動パワーステアリング装置
WO2020137552A1 (ja) ステアリング装置用の直動軸、ステアリング装置、およびこれらの製造方法
JP2017089688A (ja) ラックバーの製造方法
JP6572806B2 (ja) ステアリング装置用シャフト、ステアリング装置用シャフトの製造方法及び電動パワーステアリング装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190115

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20191107

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191119

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200114

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200303

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200327

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6684154

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees