JP2017214542A - 光硬化性インク、インクカートリッジ、および画像形成方法 - Google Patents

光硬化性インク、インクカートリッジ、および画像形成方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2017214542A
JP2017214542A JP2016144983A JP2016144983A JP2017214542A JP 2017214542 A JP2017214542 A JP 2017214542A JP 2016144983 A JP2016144983 A JP 2016144983A JP 2016144983 A JP2016144983 A JP 2016144983A JP 2017214542 A JP2017214542 A JP 2017214542A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ink
mass
photocurable ink
meth
inorganic particles
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016144983A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017214542A5 (ja
JP6866077B2 (ja
Inventor
猛 本間
Takeshi Honma
猛 本間
小林 本和
Motokazu Kobayashi
本和 小林
佳範 小谷
Yoshinori Kotani
佳範 小谷
飯田 賢一
Kenichi Iida
賢一 飯田
詩織 米澤
Shiori Yonezawa
詩織 米澤
和美 坂本
Kazumi Sakamoto
和美 坂本
香織 安福
Kaori Yasufuku
香織 安福
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to PCT/JP2016/003518 priority Critical patent/WO2017026102A1/en
Priority to CN201680046613.6A priority patent/CN107849375B/zh
Priority to EP16751022.1A priority patent/EP3328947B1/en
Priority to US15/749,349 priority patent/US10351719B2/en
Publication of JP2017214542A publication Critical patent/JP2017214542A/ja
Publication of JP2017214542A5 publication Critical patent/JP2017214542A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6866077B2 publication Critical patent/JP6866077B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D11/00Inks
    • C09D11/02Printing inks
    • C09D11/10Printing inks based on artificial resins
    • C09D11/101Inks specially adapted for printing processes involving curing by wave energy or particle radiation, e.g. with UV-curing following the printing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/17Ink jet characterised by ink handling
    • B41J2/175Ink supply systems ; Circuit parts therefor
    • B41J2/17503Ink cartridges
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/17Ink jet characterised by ink handling
    • B41J2/175Ink supply systems ; Circuit parts therefor
    • B41J2/17503Ink cartridges
    • B41J2/17513Inner structure
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G23/00Compounds of titanium
    • C01G23/04Oxides; Hydroxides
    • C01G23/047Titanium dioxide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D11/00Inks
    • C09D11/02Printing inks
    • C09D11/023Emulsion inks
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D11/00Inks
    • C09D11/02Printing inks
    • C09D11/03Printing inks characterised by features other than the chemical nature of the binder
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D11/00Inks
    • C09D11/02Printing inks
    • C09D11/03Printing inks characterised by features other than the chemical nature of the binder
    • C09D11/037Printing inks characterised by features other than the chemical nature of the binder characterised by the pigment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D11/00Inks
    • C09D11/02Printing inks
    • C09D11/10Printing inks based on artificial resins
    • C09D11/106Printing inks based on artificial resins containing macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/60Particles characterised by their size
    • C01P2004/64Nanometer sized, i.e. from 1-100 nanometer

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Geology (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Inks, Pencil-Leads, Or Crayons (AREA)
  • Ink Jet Recording Methods And Recording Media Thereof (AREA)
  • Ink Jet (AREA)

Abstract

【課題】 従来よりも保存安定性が高く、白さの度合いが高い白色画像を形成することができる光硬化性インクを提供する。【解決手段】 重合性化合物と光重合開始剤とを含む油性液体と、水を含む水性液体と、を含有する光硬化性インクであって、前記光硬化性インクを15000rpm以上の回転数で3分間撹拌混合した後、25℃の雰囲気下で1時間以上放置しても前記油性液体と前記水性液体とが層分離せずに、前記水性液体によって形成される液滴が、前記油性液体中に分散していることを特徴とする光硬化性インク。【選択図】 図1

Description

本発明は、光硬化性インク、インクカートリッジ、および画像形成方法等に関する。
近年、商業印刷の市場では透明または半透明のフィルム、あるいは着色された紙など、白色以外の被記録媒体(基材)上に画像を形成する方法が強く求められている。これらの白色以外の被記録媒体上に画像を形成する際には、白色画像を形成することがある。
白色画像を形成するためのインクとして、重合性化合物と低沸点溶媒とを含有する光硬化性インクが提案されている(特許文献1)。特許文献1では、光硬化性インクが硬化する際に低沸点溶媒が揮発するため、光硬化性インクを硬化して得られる硬化膜は、膜中に多数の空隙が存在する多孔質の膜となる。この多数の空隙によって光が散乱されることによって、硬化膜は白色を呈する。
特開2005−298757号公報
しかしながら、特許文献1ではインク中において低沸点溶媒は重合性化合物と相溶して存在する。そのため、形成される硬化膜中の空隙は非常に微小なものとなりやすい。その結果、特許文献1に記載のインクを用いて形成した硬化膜は、白さの度合いが不十分であった。
また、特許文献1には低沸点溶媒として水を用いたインクも記載されている。しかしながら、特許文献1に記載されている水を含むインクは、混合して時間が経過すると水層と油層の二層に層分離してしまうため、保存安定性が低い。
そこで本発明は上述の課題に鑑み、従来よりも保存安定性が高く、白さの度合いが高い白色画像を形成することができる光硬化性インクを提供することを目的とする。
本発明の一側面としての光硬化性インクは、重合性化合物と光重合開始剤とを含む油性液体と、水を含む水性液体と、を含有する光硬化性インクであって、前記光硬化性インクを15000rpm以上の回転数で3分間撹拌混合した後、25℃の雰囲気下で1時間以上放置しても前記油性液体と前記水性液体とが層分離せずに、前記水性液体によって形成される液滴が前記油性液体中に分散していることを特徴とする。
本発明によれば、従来よりも保存安定性が高く、白さの度合いが高い白色画像を形成することができる光硬化性インクを提供することができる。
本実施形態に係る光硬化性インクを用いた画像形成方法を模式的に示す図である。 (a)および(b)は比較例2の光硬化性インクによって形成した膜の断面SEM画像であり、(c)および(d)は実施例5の光硬化性インクによって形成した膜の断面SEM画像であり、(e)および(f)は実施例10の光硬化性インクによって形成した膜の断面SEM画像である。
以下、本発明の実施の形態について詳細に説明する。なお、本発明は、以下の実施の形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で、当業者の通常の知識に基づいて、以下の実施の形態に対して適宜変更、改良等が加えられたものも本発明の範囲に含まれる。
本実施形態に係る光硬化性インク10(以下、「インク10」と称する)は、重合性化合物(A)と光重合開始剤(B)とを含む油性液体(O)、水(C)を含む水性液体(W)と、を含有する。インク10を15000rpm以上の回転数で3分間撹拌混合した後、25℃の雰囲気下で1時間以上放置しても油性液体(O)と水性液体(W)とが層分離せずに、水性液体(W)によって形成される液滴101が油性液体中(油性液体(O)中)に分散している。
なお、本発明における「インク」は、液体、ジェル状などの流動性を有する組成物であって、基材上に配置して膜を形成したり基材の表面または内部を着色したりするための組成物を指す。すなわち、本発明における「インク」は、染料または顔料を含有していないものも含み、基材に塗布する前のインクの状態で無色のものも含む。
インク10は、基材上にインクジェット塗布して光照射によって硬化させ、白色画像を形成する場合に特に好ましく用いられる。インク10を硬化させてインク膜106(以下、単に「膜106」と称することもある))を形成すると、膜106中に空隙が多数存在する膜が形成できるため、白さの度合いの高い白色画像を得ることができる。これは、インク10が硬化する途中および/または硬化した後に、インク10に含まれていた水(C)が蒸発することにより、水(C)が存在していた部分が空隙になるためであると推定される。
以下、インク10の各成分について、詳細に説明する。
<油性液体(O)>
インク10に含まれる油性液体(O)は、疎水性を有する液体である。油性液体(O)は、紫外光などの活性エネルギー線を照射されることにより硬化する光硬化性液体であることが好ましい。
油性液体(O)は、重合性化合物(A)と光重合開始剤(B)を含む。重合性化合物(A)は、重合性官能基を有する化合物であれば特に限定はされず、モノマー、オリゴマー、ポリマーおよびそれらの混合物などを用いることができる。固体の重合性化合物を用いる場合、液体の重合性化合物と混合し、液体の重合性化合物中に固体の重合性化合物を溶解させて用いることが好ましい。
また、油性液体(O)は、後述する水性液体(W)と非相溶な液体である。油性液体(O)と水性液体(W)とが非相溶であることにより、油性液体(O)と水性液体(W)との間に界面が生成する。これにより水性液体(W)が液滴101を形成することができる。この液滴101の大きさや分散状態などを制御することで、本実施形態に係るインク10を硬化させた後の膜106中に存在する空隙105の大きさを制御することができ、膜106の白さの度合いを高めることができる。
[重合性化合物(A)]
インク10中の油性液体(O)に含まれる重合性化合物(A)とは、後述する光重合開始剤(B)から発生した重合因子(ラジカル等)と反応し、連鎖反応(重合反応)によって高分子化合物(重合体)から形成される膜となる化合物である。
重合性化合物(A)は、一種類の重合性化合物で構成されていてもよく、複数種類の重合性化合物で構成されていてもよい。
このような重合性化合物(A)としては、例えば、ラジカル重合性化合物が挙げられる。ラジカル重合性化合物としては、アクリロイル基又はメタクリロイル基を1つ以上有する化合物、すなわち、(メタ)アクリル化合物であることが好ましい。
アクリロイル基又はメタクリロイル基を1つ有する単官能(メタ)アクリル化合物としては、例えば、フェノキシエチル(メタ)アクリレート、フェノキシ−2−メチルエチル(メタ)アクリレート、フェノキシエトキシエチル(メタ)アクリレート、3−フェノキシ−2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、2−フェニルフェノキシエチル(メタ)アクリレート、4−フェニルフェノキシエチル(メタ)アクリレート、3−(2−フェニルフェニル)−2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、EO変性p−クミルフェノールの(メタ)アクリレート、2−ブロモフェノキシエチル(メタ)アクリレート、2,4−ジブロモフェノキシエチル(メタ)アクリレート、2,4,6−トリブロモフェノキシエチル(メタ)アクリレート、EO変性フェノキシ(メタ)アクリレート、PO変性フェノキシ(メタ)アクリレート、ポリオキシエチレンノニルフェニルエーテル(メタ)アクリレート、イソボルニル(メタ)アクリレート、1−アダマンチル(メタ)アクリレート、2−メチル−2−アダマンチル(メタ)アクリレート、2−エチル−2−アダマンチル(メタ)アクリレート、ボルニル(メタ)アクリレート、トリシクロデカニル(メタ)アクリレート、ジシクロペンタニル(メタ)アクリレート、ジシクロペンテニル(メタ)アクリレート、シクロヘキシル(メタ)アクリレート、4−ブチルシクロヘキシル(メタ)アクリレート、アクリロイルモルホリン、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、プロピル(メタ)アクリレート、イソプロピル(メタ)アクリレート、ブチル(メタ)アクリレート、アミル(メタ)アクリレート、イソブチル(メタ)アクリレート、t−ブチル(メタ)アクリレート、ペンチル(メタ)アクリレート、イソアミル(メタ)アクリレート、へキシル(メタ)アクリレート、ヘプチル(メタ)アクリレート、オクチル(メタ)アクリレート、イソオクチル(メタ)アクリレート、2−エチルヘキシル(メタ)アクリレート、ノニル(メタ)アクリレート、デシル(メタ)アクリレート、イソデシル(メタ)アクリレート、ウンデシル(メタ)アクリレート、ドデシル(メタ)アクリレート、ラウリル(メタ)アクリレート、ステアリル(メタ)アクリレート、イソステアリル(メタ)アクリレート、ベンジル(メタ)アクリレート、1−ナフチルメチル(メタ)アクリレート、2−ナフチルメチル(メタ)アクリレート、テトラヒドロフルフリル(メタ)アクリレート、ブトキシエチル(メタ)アクリレート、エトキシジエチレングリコール(メタ)アクリレート、ポリエチレングリコールモノ(メタ)アクリレート、ポリプロピレングリコールモノ(メタ)アクリレート、メトキシエチレングリコール(メタ)アクリレート、エトキシエチル(メタ)アクリレート、メトキシポリエチレングリコール(メタ)アクリレート、メトキシポリプロピレングリコール(メタ)アクリレート、ジアセトン(メタ)アクリルアミド、イソブトキシメチル(メタ)アクリルアミド、N,N−ジメチル(メタ)アクリルアミド、t−オクチル(メタ)アクリルアミド、ジメチルアミノエチル(メタ)アクリレート、ジエチルアミノエチル(メタ)アクリレート、7−アミノ−3,7−ジメチルオクチル(メタ)アクリレート、N,N−ジエチル(メタ)アクリルアミド、N,N−ジメチルアミノプロピル(メタ)アクリルアミド等が挙げられるが、これらに限定はされない。
上記単官能(メタ)アクリル化合物の市販品としては、アロニックスM101、M102、M110、M111、M113、M117、M5700、TO−1317、M120、M150、M156(以上、東亞合成製、「アロニックス」は登録商標)、MEDOL10、MIBDOL10、CHDOL10、MMDOL30、MEDOL30、MIBDOL30、CHDOL30、LA、IBXA、2−MTA、HPA、ビスコート#150、#155、#158、#190、#192、#193、#220、#2000、#2100、#2150(以上、大阪有機化学工業製)、ライトアクリレートBO−A、EC−A、DMP−A、THF−A、HOP−A、HOA−MPE、HOA−MPL、PO−A、P−200A、NP−4EA、NP−8EA、エポキシエステルM−600A(以上、共栄社化学製)、KAYARAD TC110S、R−564、R−128H(以上、日本化薬製)、NKエステルAMP−10G、AMP−20G(以上、新中村化学工業製)、FA−511A、512A、513A(以上、日立化成製)、PHE、CEA、PHE−2、PHE−4、BR−31、BR−31M、BR−32(以上、第一工業製薬製)、VP(BASF製)、ACMO、DMAA、DMAPAA(以上、興人製)等が挙げられるが、これらに限定はされない。
アクリロイル基又はメタクリロイル基を2つ以上有する多官能(メタ)アクリル化合物としては、例えば、トリメチロールプロパンジ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、EO変性トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、PO変性トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、EO,PO変性トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、ジメチロールトリシクロデカンジアクリレート、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート、エチレングリコールジ(メタ)アクリレート、テトラエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ポリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ポリプロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、1,4−ブタンジオールジ(メタ)アクリレート、1,6−へキサンジオールジ(メタ)アクリレート、ネオペンチルグリコールジ(メタ)アクリレート、1,3−アダマンタンジメタノールジアクリレート、o−キシリレンジ(メタ)アクリレート、m−キシリレンジ(メタ)アクリレート、p−キシリレンジ(メタ)アクリレート、1,9−ノナンジオールジアクリレート、1,10−デカンジオールジアクリレート、トリス(2−ヒドロキシエチル)イソシアヌレートトリ(メタ)アクリレート、トリス(アクリロイルオキシ)イソシアヌレート、ビス(ヒドロキシメチル)トリシクロデカンジ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールペンタ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレート、EO変性2,2−ビス(4−((メタ)アクリロキシ)フェニル)プロパン、PO変性2,2−ビス(4−((メタ)アクリロキシ)フェニル)プロパン、EO,PO変性2,2−ビス(4−((メタ)アクリロキシ)フェニル)プロパン等が挙げられるが、これらに限定はされない。
上記多官能(メタ)アクリル化合物の市販品としては、ユピマーUV SA1002、SA2007(以上、三菱化学製、「ユピマー」は登録商標)、ビスコート#195、#230、#215、#260、#335HP、#295、#300、#360、#700、GPT、3PA(以上、大阪有機化学工業製)、ライトアクリレート4EG−A、9EG−A、NP−A、DCP−A、BP−4EA、BP−4PA、TMP−A、PE−3A、PE−4A、DPE−6A(以上、共栄社化学製)、A−DCP、A−HD−N、A−NOD−N、A−DOD−N(以上、新中村化学工業製)、KAYARAD PET−30、TMPTA、R−604、DPHA、DPCA−20、−30、−60、−120、HX−620、D−310、D−330(以上、日本化薬製)、アロニックスM208、M210、M215、M220、M240、M305、M309、M310、M315、M325、M400(以上、東亞合成製)、リポキシVR−77、VR−60、VR−90(以上、昭和電工製、「リポキシ」は登録商標)等が挙げられるが、これらに限定はされない。
なお、上述した化合物群において、(メタ)アクリレートとは、アクリレートまたはそれと同等のアルコール残基を有するメタクリレートを意味する。(メタ)アクリロイル基とは、アクリロイル基またはそれと同等のアルコール残基を有するメタクリロイル基を意味する。EOは、エチレンオキサイドを示し、EO変性化合物Aとは、化合物Aの(メタ)アクリル酸残基とアルコール残基がエチレンオキサイド基のブロック構造を介して結合している化合物を示す。また、POは、プロピレンオキサイドを示し、PO変性化合物Bとは、化合物Bの(メタ)アクリル酸残基とアルコール残基がプロピレンオキサイド基のブロック構造を介して結合している化合物を示す。
また、重合性化合物(A)である(メタ)アクリル化合物は、(メタ)アクリル化合物に対する水の溶解度が低い化合物であることが好ましい。特に、(メタ)アクリル化合物の全質量を100質量%としたときに、25℃における水の溶解度が0.01質量%以上2.0質量%以下であることが好ましい。なお、重合性化合物(A)が複数種類の(メタ)アクリル化合物で構成されている場合にも同様に、重合性化合物(A)である(メタ)アクリル化合物の混合物は、水の溶解度が低い混合物であることが好ましい。特に、(メタ)アクリル化合物の混合物の全質量を100質量%としたときに、25℃における水の溶解度が0.01質量%以上2.0質量%以下であることが好ましい。
このように、重合性化合物(A)として水の溶解度の低い(メタ)アクリル化合物を使用することで、水性液体(W)によって形成される液滴101に含まれる水(C)が、油性液体(O)に含まれる重合性化合物(A)に溶解する量を低減することができる。これにより、インク10中の水性液体(W)に含まれる水(C)の、重合性化合物(A)である(メタ)アクリル化合物を介した移動を抑制することができる。その結果、液滴101を所望の大きさに保つことができる。すなわち、インク10中の水性液体(W)によって形成される液滴101の安定性を向上させることができる。インク10中の液滴101の安定性を向上させることで、長期間保存した後のインク10を用いても、白さの度合いの高い白色画像を形成することができるようになる。特に、上述の水の溶解度を2.0質量%以下とすることで、長期間、液滴101を所望の大きさに保つことができる。また、液滴101のサイズが大きくなると、インク10の粘度が低下するなどして各種物性値が変化する。しかしながら上述のように液滴101の安定性を向上させることにより、長期間、インクの粘度などの物性変化を抑制することができる。なお、水性液体(W)に、後述するような水(C)以外の添加成分が含まれる場合であっても、重合性化合物(A)である(メタ)アクリル化合物に対する25℃における水の溶解度はほぼ変わらない。そのため、このような場合であっても水の溶解度を上述のようにすることで、液滴101の大きさの安定性を向上させることができる。
なお、重合性化合物(A)である(メタ)アクリル化合物に対する25℃における水の溶解度は、カールフィッシャー水分測定装置を用いて測定することができる。具体的には、実施例の「(メタ)アクリル化合物に対する25℃における水の溶解度の測定」の項目に記載の方法によって測定することができる。
重合性化合物(A)の油性液体(O)における配合割合は、油性液体(O)の全質量を100質量%としたときに、70質量%以上99.99質量%以下であることが好ましい。また、80質量%以上99.9質量%以下であることがより好ましく、90質量%以上99質量%以下であることが好ましい。
重合性化合物(A)の油性液体(O)における配合割合を油性液体(O)の全質量に対して70質量%以上とすることにより、形成される膜106の機械的な強度を高めることができる。また、該配合割合を油性液体(O)の全質量に対して99.99質量%以下とすることにより、インク10の硬化速度が速くなり、反応効率を高めることができる。
[光重合開始剤(B)]
インク10中の油性液体(O)に含まれる光重合開始剤(B)は、所定の波長の光を感知して重合因子(ラジカル等)を発生させる化合物である。具体的には、光重合開始剤(B)は、光(赤外線、可視光線、紫外線、遠紫外線、X線、電子線等の荷電粒子線、放射線等)により重合因子を発生する重合開始剤である。より具体的には、例えば、150nm以上400nm以下の波長の光により重合因子を発生する重合開始剤であることが好ましい。
光重合開始剤(B)は、一種類の光重合開始剤で構成されていてもよく、複数種類の光重合開始剤で構成されていてもよい。
このような光重合開始剤(B)としては、例えば、ラジカル発生剤が挙げられる。
ラジカル発生剤としては、例えば、2−(o−クロロフェニル)−4,5−ジフェニルイミダゾール二量体、2−(o−クロロフェニル)−4,5−ジ(メトキシフェニル)イミダゾール二量体、2−(o−フルオロフェニル)−4,5−ジフェニルイミダゾール二量体、2−(o−又はp−メトキシフェニル)−4,5−ジフェニルイミダゾール二量体等の置換基を有してもよい2,4,5−トリアリールイミダゾール二量体;ベンゾフェノン、N,N’−テトラメチル−4,4’−ジアミノベンゾフェノン(ミヒラーケトン)、N,N’−テトラエチル−4,4’−ジアミノベンゾフェノン、4−メトキシ−4’−ジメチルアミノベンゾフェノン、4−クロロベンゾフェノン、4,4’−ジメトキシベンゾフェノン、4,4’−ジアミノベンゾフェノン等のベンゾフェノン誘導体;2−ベンジル−2−ジメチルアミノ−1−(4−モルフォリノフェニル)−ブタノン−1、2−メチル−1−〔4−(メチルチオ)フェニル〕−2−モルフォリノ−プロパン−1−オン等のα―アミノ芳香族ケトン誘導体;2−エチルアントラキノン、フェナントレンキノン、2−t−ブチルアントラキノン、オクタメチルアントラキノン、1,2−ベンズアントラキノン、2,3−ベンズアントラキノン、2−フェニルアントラキノン、2,3−ジフェニルアントラキノン、1−クロロアントラキノン、2−メチルアントラキノン、1,4−ナフトキノン、9,10−フェナンタラキノン、2−メチル−1,4−ナフトキノン、2,3−ジメチルアントラキノン等のキノン類;ベンゾインメチルエーテル、ベンゾインエチルエーテル、ベンゾインフェニルエーテル等のベンゾインエーテル誘導体;ベンゾイン、メチルベンゾイン、エチルベンゾイン、プロピルベンゾイン等のベンゾイン誘導体;ベンジルジメチルケタール等のベンジル誘導体;9−フェニルアクリジン、1,7−ビス(9,9’−アクリジニル)ヘプタン等のアクリジン誘導体;N−フェニルグリシン等のN−フェニルグリシン誘導体;アセトフェノン、3−メチルアセトフェノン、アセトフェノンベンジルケタール、1−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン、2,2−ジメトキシ−2−フェニルアセトフェノン等のアセトフェノン誘導体;チオキサントン、ジエチルチオキサントン、2−イソプロピルチオキサントン、2−クロロチオキサントン等のチオキサントン誘導体;2,4,6−トリメチルベンゾイルジフェニルフォスフィンオキサイド、ビス(2,4,6−トリメチルベンゾイル)フェニルフォスフィンオキサイド、ビス−(2,6−ジメトキシベンゾイル)−2,4,4−トリメチルペンチルフォスフィンオキサイド等のアシルフォスフィンオキサイド誘導体;1,2−オクタンジオン,1−[4−(フェニルチオ)−,2−(O−ベンゾイルオキシム)]、エタノン,1−[9−エチル−6−(2−メチルベンゾイル)−9H−カルバゾール−3−イル]−,1−(O−アセチルオキシム)等のオキシムエステル誘導体;キサントン、フルオレノン、ベンズアルデヒド、フルオレン、アントラキノン、トリフェニルアミン、カルバゾール、1−(4−イソプロピルフェニル)−2−ヒドロキシ−2−メチルプロパン−1−オン、2−ヒドロキシ−2−メチル−1−フェニルプロパン−1−オン等が挙げられるが、これらに限定はされない。
上記ラジカル発生剤の市販品として、Irgacure184、369、651、500、819、907、784、2959、CGI−1700、−1750、−1850、CG24−61、Darocur1173、LucirinTPO、LR8893、LR8970(以上、BASF製、「Darocur」および「Lucirin」は登録商標)、ユベクリルP36(UCB製)等が挙げられるが、これらに限定はされない。
光重合開始剤(B)の油性液体(O)における配合割合は、油性液体(O)の全質量を100質量%としたときに、0.01質量%以上15質量%以下であることが好ましく、0.1質量%以上10質量%以下であることがより好ましい。
光重合開始剤(B)の油性液体(O)における配合割合を油性液体(O)の全質量に対して0.01質量%以上とすることにより、インク10の硬化速度が速くなり、反応効率を高めることができる。また、該配合割合を油性液体(O)の全質量に対して15質量%以下とすることにより、形成される膜106の機械的な強度を高めることができる。
[その他の添加成分]
油性液体(O)には、前述した重合性化合物(A)、光重合開始剤(B)の他に、種々の目的に応じて、本発明の効果を損なわない範囲で、更なる疎水性の添加成分を含有していてもよい。このような添加成分としては、酸化防止剤、ポリマー成分、重合禁止剤等が挙げられるが、これらに限定はされない。
<水性液体(W)>
インク10に含まれる水性液体(W)は、親水性を有する液体である。水性液体(W)は、水(C)を含む。また、水性液体(W)は油性液体(O)と非相溶な液体である。
水性液体(W)は、油性液体(O)中に液滴101を形成して分散している。このようなインク10を硬化させた後、硬化した膜106中の水性液体(W)が蒸発することで、水性液体(W)の液滴101が存在していた空間に空隙105が形成される。この空隙105が入射光を散乱させることで、インク10により形成された膜106は白く見える。
水性液体(W)は、油性液体(O)中に液滴101を形成して分散したエマルションを形成していることが好ましい。すなわち、いわゆる、W/O型(油中水滴型)エマルションを形成していることが好ましい。インク10がこのようなエマルションを形成することで、水性液体(W)によって形成される液滴101の粒径(サイズ)や分散性を安定的に保つことができるため好ましい。すなわち、インク10の保存特性が向上するため好ましい。
本明細書において、「第1の液体が第2の液体中に液滴を形成して分散している」とは、第1の液体が、第2の液体との間で閉じた界面を形成し、粒子状態で第2の液体中に複数存在することをいう。なおこの定義において、粒子の大きさ(直径)は1nm以上であるものとし、この粒子を「液滴」と称する。粒子の大きさが1nm未満であると、第1の液体と第2の液体との間の界面を認めることができず、その場合は第1の液体と第2の液体とが相溶して溶液を形成していることになる。
インク10は、インク10を25℃の雰囲気下で一定時間以上放置しても、油性液体(O)と水性液体(W)とが層分離せずに、水性液体(W)によって形成される液滴101が油性液体(O)中に分散している。油性液体と水性液体とを含む液体を所定の容器の中で長時間保存すると、容器の中に油性液体からなる層と水性液体からなる層の二つの層が生じ、一方の層の上にもう一方の層が存在するように分離してしまう。本明細書ではこのように、二つの層に分離することを「層分離する」と称する。
インク10は、インク10を15000rpm以上の回転数で3分間撹拌混合した後、25℃の雰囲気下で1時間放置しても、油性液体(O)と水性液体(W)とが層分離しない。また、24時間放置しても層分離しないことがより好ましく、1週間放置しても層分離しないことが特に好ましい。なお、撹拌混合の回転数を高くすると、層分離するまでに要する時間が長くなると考えられる。そのため、例えば2000rpmまたは3000rpmで3分間撹拌混合した後、25℃の雰囲気下で1時間放置しても油性液体(O)と水性液体(W)とが層分離しなかった場合には、回転数を15000rpmに変えても層分離しないと考えられる。
撹拌混合後に層分離しないことを確認する際には、以下の手順で確認することが好ましい。まず、対象とするインクをボトル(20mL)に入れてホモジナイザー(AHG−160D、アズワン製)を用いて15000rpm以上の回転数で3分間撹拌混合する。このとき、シャフトジェネレーターとしてはアズワン製のHT1008を用いるとよい。その後、混合したインクを遮光サンプル管に移し、25℃の雰囲気下で静置して一定時間おきに観察する。
上述のとおりインク10は、インク10が硬化する途中および/または硬化した後にインク10に含まれていた水(C)が蒸発することにより、水(C)が存在していた部分が空隙になることで多孔質の膜106を形成することができる。このとき、0.1μm以上20μm以下の直径を有する空隙が多数存在すると、膜106に入射した入射光を効率的に散乱させることができ、白さの度合いの高い膜106を実現できる。膜106中の空隙は、0.1μm以上1μm以下であることがより好ましく、0.2μm以上0.5μm以下であることがさらに好ましい。なお、膜106中の空隙の直径が20μmより大きい場合には、膜106の隠蔽性が低下する場合がある。
ここで、インク10を硬化した後に形成される空隙のサイズは、インク10中の液滴101のサイズに依存しており、本発明者らの検討によれば、これらの2つのサイズは概ね一致することがわかった。したがって、油性液体(O)中の水性液体(W)の液滴101の体積基準のメディアン径d50は、0.1μm以上20μm以下であることが好ましい。また、油性液体(O)中の水性液体(W)の液滴101の体積基準のメディアン径d50は、0.1μm以上1μm以下であることがより好ましく、0.2μm以上0.5μm以下であることがさらに好ましい。体積基準のメディアン径d50は、例えば光散乱式粒度分布測定法によって測定して得られる体積基準の粒度分布から算出することができる。
[水(C)]
水(C)のインク10における配合割合は、インク10の全質量を100質量%としたときに、5質量%以上50質量%以下であることが好ましく、10質量%以上30質量%以下であることがより好ましい。
水(C)のインク10における配合割合を5質量%以上とすることで、膜106に形成される空隙の体積を増やすことができ、膜106の白さの度合いを高くすることができる。なお水(C)のインク10における配合割合が50質量%より大きい場合には、膜106の隠蔽性が低下したり、白さの度合いが低くなったりする場合がある。
[その他の添加成分]
水性液体(W)には、前述した水(C)の他に、種々の目的に応じて、本発明の効果を損なわない範囲で、更なる添加成分を含有していてもよい。なおここで用いる添加成分としては、前述の油性液体(O)と非相溶な成分を用いる。このような添加成分としては、親水性の酸化防止剤、親水性の有機溶媒、親水性の比重調整剤等が挙げられるが、これらに限定はされない。
比重調整剤は、油性液体(O)と水性液体(W)との比重差によって生じる水性液体(W)の液滴の浮上(クリーミング)を抑制することができる。このような水溶性の比重調整剤としては、塩化ナトリウムや塩化カリウム等の水溶性の塩などが挙げられるが、これらに限定されない。比重調整剤としての塩の配合割合は、油性液体(O)の比重によっても異なるが、水性液体(W)の全質量を100質量%としたときに、1質量%以上5質量%以下が好ましい。
<その他の添加成分>
インク10には、前述した油性液体(O)、水性液体(W)の他に、種々の目的に応じて、本発明の効果を損なわない範囲で、更なる添加成分を含有していてもよい。このような添加成分としては、乳化剤(D)等が挙げられる。上述のとおり、インク10は水性液体(W)によって形成される液滴101が油性液体(O)中に分散している形態を有するが、乳化剤(D)はこの液滴101の分散を安定化させる機能を有する。このような乳化剤(D)としては、界面活性剤(Da)、無機粒子(Db)等が挙げられる。なお、乳化剤(D)としては、界面活性剤(Da)および無機粒子(Db)のいずれかを単独で用いてもよいし、これらを併用、あるいは他の乳化剤(D)と組み合わせて使用してもよい。
[界面活性剤(Da)]
インク10は、界面活性剤(Da)を含むことが好ましい。これにより、インク10中に分散している液滴101の分散安定性を向上させたり、液滴101の大きさを制御したりすることができる。すなわち、インク10が界面活性剤(Da)を含有することで液滴101同士の合一を抑制し、長期間、液滴101を所望の大きさに保つことができる。すなわち、界面活性剤(Da)を含有させることで、インク10を25℃の雰囲気下で一定時間以上放置しても、油性液体(O)と水性液体(W)とが層分離せずに、水性液体(W)によって形成される液滴101が油性液体(O)中に分散させることができる。
界面活性剤(Da)は、一種類の界面活性剤で構成されていてもよく、複数種類の界面活性剤で構成されていてもよい。
界面活性剤(Da)は、非イオン性界面活性剤であることが好ましい。界面活性剤(Da)が非イオン性界面活性剤であることにより、油性液体(O)中に水性液体(W)の液滴が分散したW/O型エマルションを形成しやすい。非イオン性界面活性剤としては、炭化水素系界面活性剤が挙げられる。
炭化水素系界面活性剤としては、炭素数1〜50のアルキルアルコールに炭素数2〜4のアルキレンオキサイドを付加した、ポリオキシアルキレンアルキルエーテル等が含まれる。
ポリオキシアルキレンアルキルエーテルしては、メチルアルコールエチレンオキサイド付加物、デシルアルコールエチレンオキサイド付加物、ラウリルアルコールエチレンオキサイド付加物、セチルアルコールエチレンオキサイド付加物、オレイルアルコールエチレンオキサイド付加物、ステアリルアルコールエチレンオキサイド付加物、ステアリルアルコールエチレンオキサイド/プロピレンオキサイド付加物等が挙げられる。なお、アルキルアルコールポリアルキレンオキサイド付加物の末端基は、単純にアルキルアルコールにポリアルキレンオキサイドを付加して製造できるヒドロキシル基に限定はされない。このヒドロキシル基が他の置換基、例えば、カルボキシル基、アミノ基、ピリジル基、チオール基、シラノール基等の極性官能基やアルキル基、アルコキシ基等の疎水性官能基に変換されていてもよい。
ポリオキシアルキレンアルキルエーテルは、市販品を使用してもよい。市販品としては、例えば、日油製のNONIONシリーズ(「NONION」は登録商標)、青木油脂工業製のBLAUNONシリーズ、FINESURFシリーズ、BASF製のPluriolシリーズ(「Pluriol」は登録商標)、花王製のEMULGENシリーズ(「EMULGEN」は登録商標)等が挙げられるが、これらに限定はされない。
インク10が界面活性剤(Da)を含む場合、この界面活性剤(Da)の含有量は、インク10の全量に対して、例えば、0.001質量%以上20質量%以下であることが好ましい。より好ましくは0.01質量%以上10質量%以下であり、さらに好ましくは、0.1質量%以上10質量%以下である。界面活性剤(Da)の含有量を上記範囲内とすることで、液滴101の分散安定性を向上させることができる。
[無機粒子(Db)]
インク10は、無機粒子(Db)を含むことが好ましい。無機粒子(Db)はインク10中に分散している液滴101の分散安定性を向上させたり、液滴101の大きさを制御したりすることができる。すなわち、インク10が無機粒子(Db)を含有することで液滴101同士の合一を抑制し、長期間、液滴101を所望の大きさに保つことができる。すなわち、インク10を25℃の雰囲気下で一定時間以上放置しても、油性液体(O)と水性液体(W)とが層分離せずに、水性液体(W)によって形成される液滴101が油性液体(O)中に分散させることができる。
本発明者らは、インク10が無機粒子(Db)を含むことによって上述の効果が得られるメカニズムを、下記のように推測している。すなわち、インク10は、複数の無機粒子(Db)を含み、そのうちの少なくとも一部の無機粒子(Db)は、油性液体(O)と水性液体(W)の界面に吸着して存在している。すなわち、油性液体(O)と液滴101との界面に無機粒子(Db)が配置されている。このとき、1つの無機粒子(Db)に着目すると、無機粒子(Db)の少なくとも一部分は油性液体(O)と液滴101との界面から油性液体(O)側にはみ出して存在している。そのため、このように無機粒子(Db)が界面に吸着した2つ以上の液滴101同士が接近しても、界面に吸着した無機粒子(Db)同士が立体的に反発することで、液滴101同士の合一が抑制される。その結果、油性液体(O)中に水性液体(W)が安定して分散する状態が形成されると考えられる。
このような無機粒子(Db)としては、無機材料を含む粒子であれば特に限定はされず、粒子表面に適宜、有機材料や無機材料からなる表面修飾層や吸着層を有していてもよい。無機粒子(Db)に含まれる無機材料は、1種類であってもよいし、複数種類であってもよい。また、無機粒子(Db)として、複数種類の無機粒子を用いてもよい。
無機粒子(Db)に含まれる無機材料の種類は特に限定されるものではないが、二酸化ケイ素、マイカ、酸化アルミニウム、ベーマイト、酸化鉄、酸化チタン、チタン酸バリウム、酸化ジルコニウム、酸化亜鉛、および、酸化ニオブからなる群から選択される少なくとも1つの金属酸化物を用いることが好ましい。これらの中でも、液滴101の分散安定性や無機粒子(Db)の材料コストの観点から、二酸化ケイ素、酸化アルミニウム、および、酸化チタンからなる群から選択される少なくとも1つを用いることが好ましい。
さらに、無機粒子(Db)としては、屈折率の高い無機粒子を用いることが好ましい。このとき、無機粒子(Db)の屈折率は、重合性化合物(A)が硬化して得られる硬化物の屈折率よりも0.05以上大きいことが好ましい。
無機粒子(Db)の屈折率を重合性化合物(A)が硬化して得られる硬化物の屈折率よりも0.05以上大きくすることで、無機粒子(Db)と重合性化合物(A)が硬化して得られる硬化物(重合体)との間の界面での光の反射率を高くすることができる。その結果、膜106に入射した光は無機粒子(Db)と重合性化合物(A)が硬化して得られる硬化物との間の界面においても乱反射または拡散され、膜106の白さの度合いをさらに向上させることができる。その結果、インク10を用いて形成した白色画像の白さの度合いをさらに向上させることができる。
重合性化合物(A)が硬化して得られる硬化物の屈折率は概ね1.5程度である。そのため、無機粒子(Db)の屈折率は、特に限定はされるものではないが、1.7以上2.8以下であることが好ましい。
以上から、無機粒子(Db)としては、酸化チタン粒子を用いることが特に好ましい。無機粒子(Db)として酸化チタン粒子を用いることで、液滴101の分散安定性を向上させつつ、膜106の白さの度合いを向上させることができる。また、酸化チタン粒子はコストの観点からも有利である。なお、酸化チタンの屈折率はその結晶形態によって異なるが、2.52〜2.71である。
インク10が含有する無機粒子(Db)の体積基準のメディアン径d50は5nm以上100nm以下であることが好ましい。無機粒子(Db)のサイズを小さくすることで、インク10中に分散している液滴101と油性液体(O)との間の界面に無機粒子(Db)が吸着しやすくなり、液滴101の分散安定性が向上する。
液滴101のメディアン径をR、無機粒子(Db)のメディアン径をrとすると、これらの比(R/r)は、5以上400以下であることが好ましい。比(R/r)が5より小さい場合、液滴101に対して無機粒子(Db)が大きすぎ、無機粒子(Db)が液滴101と油性液体(O)との間の界面に吸着しにくくなる傾向がある。また、比(R/r)が400より大きい場合、液滴101に対して無機粒子(Db)が小さすぎ、液滴101の分散を安定化させるために液滴101と油性液体(O)の界面に吸着させる無機粒子(Db)の量が増える傾向がある。いずれにせよ、比(R/r)が上記の範囲外となると、無機粒子(Db)による分散安定化効果が低減するため好ましくない。
無機粒子(Db)が液滴101と油性液体(O)との間の界面に吸着した際の、液滴101の被覆率は、50%以上100%以下であることが好ましい。70%以上100%以下であることがより好ましく、80%以上100%以下であることがさらに好ましく、90%以上100%以下であることが特に好ましい。無機粒子(Db)の液滴101に対する被覆率を50%以上とすることで、無機粒子(Db)に被覆された液滴101同士が接触しても、無機粒子(Db)同士の立体的な反発によって液滴101の合一を抑制できる。その結果、液滴101の分散安定性をより向上させることができる。
また、インク10が無機粒子(Db)を含有する場合には、インク10は複数個の無機粒子(Db)を含有するが、そのすべてが液滴101と油性液体(O)との間の界面に吸着していなくてもよい。すなわち、インク10の含有する複数の無機粒子(Db)の一部は、油性液体(O)中に分散していてもよい。
無機粒子(Db)は上述の通り、金属酸化物などの比重の大きな無機材料を含み、油性液体(O)や水性液体(W)よりも比重が大きい傾向にある。小さな粒子が流体中を沈降する際の沈降速度(終端速度)を表す式であるストークスの式によれば、粒子の粒子径を小さくすることで、流体(インク10中の液体成分)中に分散させた粒子の沈降速度を小さくすることができることが知られている。インク10中の液体成分の粘度によっても異なるが、無機粒子(Db)として100nm以下の粒径の粒子を用いることで、沈降速度を極めて小さくすることができる。その結果、インク10中に無機粒子(Db)を分散させた状態を長時間保つことが容易となり、沈降を抑制することができる。
インク10が無機粒子(Db)を含む場合、この無機粒子(Db)の含有量は、インク10の全量に対して、例えば、0.1質量%以上20質量%以下であることが好ましい。より好ましくは1.0質量%以上15質量%以下であり、さらに好ましくは、5.0質量%以上10質量%以下である。無機粒子(Db)の含有量を上記範囲内とすることで、液滴101の分散安定性を向上させることができる。
<光硬化性インク組成物の調製方法>
インク10は、油性液体(O)の中に、水性液体(W)が液滴101を形成して分散している形態を有する。したがって、以下のような調製方法でインク10を調製することが好ましい。
まず、重合性化合物(A)と光重合開始剤(B)と混合する。これに、必要に応じて添加成分を加えて混合し、油性液体(O)を調製する。また、水(C)に、必要に応じて添加成分を加えて混合し、水性液体(W)を調製する。
次に、調製した油性液体(O)を撹拌しながら、水性液体(W)を油性液体(O)中に投入し、さらに撹拌する。このようにすることで油性液体(O)の中に、水性液体(W)の液滴101を形成することができる。
撹拌の手段としては、ホモジナイザー、超音波分散機、撹拌機などが挙げられる。これらの中でも、水性液体(W)によって形成される液滴101の粒径を微細化できる観点から、ホモジナイザーや超音波分散機を用いることが好ましい。インク10の組成によって異なるが、撹拌の条件によって、インク10中に分散する液滴101の粒径を制御することができる。
また、インク10に乳化剤(D)として界面活性剤(Da)や無機粒子(Db)を添加する場合は、重合性化合物(A)と光重合開始剤(B)を含む油性液体(O)を調製した後、界面活性剤(Da)や無機粒子(Db)を油性液体(O)に加える。その後、この液体を撹拌しながら、水性液体(W)を投入してさらに撹拌することで水性液体(W)の液滴101を形成することが好ましい。
<インクカートリッジ>
本実施形態に係るインクカートリッジは、インクと、このインクを収容するインク収容部とを備える。そして、インク収容部に収容されているインクが、上記で説明したインク10である。
インクカートリッジの構造としては、インク収容部が、負圧によりインクを含浸した状態で保持する負圧発生部材を収容する負圧発生部材収容室と、負圧発生部材に含浸されない状態でインクを収容するインク収容室とで構成されるものが挙げられる。または、このようなインク収容室を持たず、インクの全量を負圧発生部材に含浸させた状態で保持する構成や、負圧発生部材を持たず、インクの全量を負圧発生部材に含浸されない状態で収容する構成のインク収容部としてもよい。さらには、インク収容部と記録ヘッドとを有するように構成された形態のインクカートリッジとしてもよい。
<画像形成方法>
本実施形態に係る画像形成方法は、上記で説明した本実施形態に係るインク10を基材上に配置し、画像を形成する方法である。より詳細には、本実施形態に係る画像形成方法は、インク10を被記録媒体である基材102上に配置する工程(配置工程)と、基材102上に配置されたインク10に光を照射する工程(光照射工程)と、を有する。なお本明細書における「画像」は、ある範囲内と単一色で塗りつぶしたベタパターンも含むものとする。
[1]インク10を被記録媒体102上に配置する工程(配置工程)
本工程では、インク10を基材102上に配置する。好ましくは、インク10をインクジェット方式の記録ヘッドから吐出させて基材102上に配置する。インクジェット方式の記録ヘッドから吐出させて配置することで、形成する画像の解像度を高くすることができる。インクジェット方式によってインクを吐出する方式は特に限定はされないが、インク10は重合性化合物(A)を含むため、インクに力学的エネルギーを作用させて液滴を吐出する方法(ピエゾジェット方式)が好ましい。
なお、被記録媒体である基材102の種類は特に限定はされず、紙、塩化ビニルやPETなどの高分子材料、金属、木材、布、ガラス、セラミックスなどを用いることができる。なお、基材の形状は特に限定はされず、フィルムであっても板であってもよいし、その他の立体物であってもよい。
[2]基材102上に配置されたインク10に光を照射する工程(光照射工程)
インク10を基材102上に着弾させて配置した(図1(a))後、図1(b)に示すように、紫外光などの光103を照射する。これにより、インク10を硬化させる。
本工程において照射する光103の種類は特に限定はされず、インク10の感度波長に応じて選択することができる。具体的には、150nm以上400nm以下の波長の紫外光や、X線、電子線等を適宜選択して使用することが好ましい。
これらの中でも、インク10に照射する光は、紫外光が特に好ましい。これは、光重合開始剤として市販されているものは、紫外光に感度を有する化合物が多いからである。ここで紫外光を発する光源としては、例えば、高圧水銀灯、超高圧水銀灯、低圧水銀灯、Deep−UVランプ、炭素アーク灯、ケミカルランプ、メタルハライドランプ、キセノンランプ、発光ダイオード(LED)ランプ、KrFエキシマレーザ、ArFエキシマレーザ、Fエキシマレーザ等が挙げられるが、超高圧水銀灯またはLEDランプが特に好ましい。また使用する光源の数は1つでもよいし又は複数であってもよい。
上述のとおり、本実施形態に係るインク10は水性液体(W)が液滴を形成しており、該液滴が油性液体(O)中に分散した形態を有する。インク10に光を照射すると、油性液体(O)が硬化して硬化物104を形成する。
このとき、水性液体(W)は硬化せず、油性液体(O)の硬化中および/または硬化後に、水性液体(W)は蒸発する。その結果、水性液体(W)によって形成される液滴101が存在していた部分には、液滴101の粒径に対応した大きさの空隙105が形成される。
なお、上記光照射工程の途中および/または工程後にヒーターなどによる加熱や、送風による乾燥工程を設けてもよい。これにより、水性液体(W)の蒸発が促進され、膜106を素早く乾燥できる。
以下、実施例を用いて本発明をより詳細に説明するが、本発明の技術的範囲は以下の実施例に限定されるものではない。なお、以下に使用される「部」および「%」は、特に示さない限りすべて質量基準である。
<光硬化性インクの調製>
以下に示す構成材料を表1および表2に示す比率で配合して撹拌し、実施例1〜20および比較例1〜5の光硬化性インクをそれぞれ調製した。表1および表2に示す比率で各成分を混合した油性液体(O)をボトル(20mL)に入れて、シャフトジェネレーター(HT1008、アズワン製)を取り付けたホモジナイザー(AHG−160D、アズワン製)で撹拌した。そして、そこへ水(C)をゆっくり添加した後、3分間撹拌混合した。このときのホモジナイザーの回転速度は、実施例1〜8および比較例2、3、5では2000rpmとした。また、実施例9〜20および比較例4では15000rpmとした。なお、表1および表2に示す比率は質量%である。
[構成材料]
(重合性化合物(A))
(A−1)ライトアクリレートIB−XA(イソボルニルアクリレート、共栄社化学製)
(A−2)ビスコート#230(1,6−ヘキサンジオールジアクリレート、大阪有機化学製)
(A−3)ビスコート#160(ベンジルアクリレート、大阪有機化学製)
(A−4)1,6−ヘキサンジオールジメタクリレート(東京化成工業製)
(A−5)ライトアクリレートNP−A(ネオペンチルグリコールジアクリレート、共栄社化学製)
(A−6)ビスコート#310HP(トリプロピレングリコールジアクリレート、大阪有機化学製)
(光重合開始剤(B))
(B−1)LucirinTPO(2,4,6−トリメチルベンゾイル−ジフェニル−フォスフィンオキサイド、BASF製)
(水(C))
(C−1)イオン交換水
(C−2)2%塩化ナトリウム水溶液(塩化ナトリウム濃度が2質量%のもの)
(乳化剤(D))
(界面活性剤(Da))
(Da−1)NONION E−202(ポリエチレンオキサイドオレイルエーテル、日油製)
(Da−2)NONION S−202(ポリエチレンオキサイドステアリルエーテル、日油製)
(無機粒子(Db))
(Db−1)酸化チタン粒子(AMT−100)のアクリルモノマー分散体
酸化チタン粒子AMT−100のイソプロピルアルコール分散体であるTKD−701(酸化チタンスラリー、テイカ製)とビスコート#230を1:1の質量比で混合して撹拌した。その後、エバポレーターを用いてTKD−701に含まれていたイソプロピルアルコールを除去することで、酸化チタン粒子AMT−100のアクリルモノマー(ビスコート#230)分散体を得た。
なおTKD−701に含まれる酸化チタン粒子AMT−100の体積基準のメディアン径d50を動的光散乱式粒子径分布測定装置(ナノトラックUPA−EX150、日機装製)を用いて測定したところ、91nmであった。また、TKD−701に含まれる酸化チタン粒子AMT−100の含有量は17質量%であった。したがって、調整後の分散体(Db−1)における酸化チタン粒子の含有量は17質量%である。
(Db−2)酸化チタン粒子(MT−100HD)のアクリルモノマー分散体
酸化チタン粒子MT−100HD(テイカ製)をアクリロイルモルホリンに分散し、分散体を得た。
この分散体に含まれる酸化チタン粒子MT−100HDの体積基準のメディアン径d50を動的光散乱式粒子径分布測定装置(ナノトラックUPA−EX150、日機装製)を用いて測定したところ、71nmであった。また、この分散体に含まれる酸化チタン粒子MT−100HDの含有量は30質量%であった。
(Db−3)二酸化ケイ素粒子のメチルエチルケトン(MEK)分散体(MEK−ST)
この分散体(MEK−ST、日産化学製)に含まれる二酸化ケイ素粒子の体積基準のメディアン径d50は15nmである。また、MEK−STに含まれる二酸化ケイ素粒子の含有量は30質量%である。
(Db−4)二酸化ケイ素粒子のメチルエチルケトン(MEK)分散体(MEK−ST−L)
この分散体(MEK−ST−L、日産化学製)に含まれる二酸化ケイ素粒子の体積基準のメディアン径d50は50nmである。また、MEK−ST−Lに含まれる二酸化ケイ素粒子の含有量は30質量%である。
(Db−5)二酸化ケイ素粒子のメチルイソブチルケトン(MIBK)分散体(MIBK−ST)
この分散体(MIBK−ST、日産化学製)に含まれる二酸化ケイ素粒子の体積基準のメディアン径d50は15nmである。また、MIBK−STに含まれる二酸化ケイ素粒子の含有量は30質量%である。
(Db−6)酸化チタン粒子(MT−100HD)アクリルモノマー分散体
酸化チタン粒子MT−100HD(テイカ製)を1,6−ヘキサンジオールジアクリレートに分散し、分散体を得た。
この分散体に含まれる酸化チタン粒子MT−100HDの体積基準のメディアン径d50を動的光散乱式粒子径分布測定装置(ナノトラックUPA−EX150、日機装製)を用いて測定したところ、53nmであった。また、この分散体に含まれる酸化チタン粒子MT−100HDの含有量は28質量%であった。
(Db−7)酸化アルミニウム粒子のトリプロピレングリコールジアクリレート分散体(NANOBYK−3601)
この分散体(NANOBYK−3601、BYK製)に含まれる酸化アルミニウム粒子の体積基準のメディアン径d50は40nmである。また、NANOBYK−3601に含まれる酸化アルミニウム粒子の含有量は30質量%である。
(Db−8)酸化アルミニウム粒子の1,6−ヘキサンジオールジアクリレート分散体(NANOBYK−3602)
この分散体(NANOBYK−3602、BYK製)に含まれる酸化アルミニウム粒子の体積基準のメディアン径d50は40nmである。また、NANOBYK−3602に含まれる酸化アルミニウム粒子の含有量は30質量%である。
(Db−9)二酸化ケイ素粒子の1,6−ヘキサンジオールジアクリレート分散体(NANOBYK−3605)
この分散体(NANOBYK−3605、BYK製)に含まれる二酸化ケイ素粒子の体積基準のメディアン径d50は25nmである。また、NANOBYK−3605に含まれる二酸化ケイ素粒子の含有量は50質量%である。
(その他の成分(比較例用))
(Z−1)エタノール(和光純薬工業製)
(Z−2)メチルエチルケトン(キシダ化学製)
[調製]
(実施例1)
光重合開始剤(B−1)を3.0質量部、界面活性剤(Da−1)を3.0質量部、それぞれ用意し、重合性化合物(A−1)84.0質量部に溶解させ、油性液体(O)を調製した。調製した油性液体(O)を前述した撹拌条件で撹拌しながら、水(C−1)を10.0質量部加えた。その後、さらに撹拌して、水(C−1)によって形成される液滴が油性液体(O)中に分散したW/Oエマルションを形成させ、実施例1のインク1を調製した。
(実施例2)
実施例1において、重合性化合物(A−1)の割合を74.0質量部に変え、水(C−1)の割合を20.0質量部に変えて、実施例2のインク2を調製した。
(実施例3)
光重合開始剤(B−1)を3.0質量部、界面活性剤(Da−1)を3.0質量部、それぞれ用意し、重合性化合物(A−2)37.9質量部に溶解させた。これに、無機粒子(Db)の分散体(Db−1)29.4質量部をさらに加えて、油性液体(O)を調製した。調製した油性液体(O)を前述した撹拌条件で撹拌しながら、水(C−1)を26.7質量部加えた。その後、さらに撹拌してW/Oエマルションを形成させ、実施例3のインク3を調製した。ここで、実施例3のインク3における無機粒子(Db)の固形分濃度は5.0質量部である。
(実施例4)
実施例3において、重合性化合物(A−2)の割合を51.3質量部に変え、水(C−1)の割合を13.3質量部に変えて、実施例4のインク4を調製した。
(実施例5)
光重合開始剤(B−1)を3.0質量部、界面活性剤(Da−2)を3.0質量部、それぞれ用意し、重合性化合物(A−2)57.3質量部に溶解させた。これに、無機粒子(Db)の分散体(Db−2)16.7質量部をさらに加えて、油性液体(O)を調製した。調製した油性液体(O)を前述した撹拌条件で撹拌しながら、水(C−1)を20.0質量部加えた。その後、さらに撹拌してW/Oエマルションを形成させ、実施例5のインク5を調製した。ここで、実施例5のインク5における無機粒子(Db)の固形分濃度は5.0質量部である。
(比較例1)
光重合開始剤(B−1)を3.0質量部、重合性化合物(A−1)97.0質量部に溶解させ、比較例1のインク6を調製した。
(比較例2)
光重合開始剤(B−1)を3.0質量部、重合性化合物(A−2)77.0質量部に溶解させ、油性液体(O)を調製した。調製した油性液体(O)を前述した撹拌条件で撹拌しながら、エタノール(Z−1)を20.0質量部加えた。その後、さらに撹拌して、比較例2のインク7を調製した。
(比較例3)
光重合開始剤(B−1)を3.0質量部、重合性化合物(A−2)80.3質量部に溶解させ、油性液体(O)を調製した。調製した油性液体(O)を前述した撹拌条件で撹拌しながら、無機粒子(Db)の分散体(Db−2)16.7質量部を加えた。その後、さらに撹拌して、比較例3のインク8を調製した。ここで、比較例3のインク8における無機粒子(Db)の固形分濃度は5.0質量部である。
(比較例4)
光重合開始剤(B−1)3.0質量部を、重合性化合物(A−2)56.0質量部に溶解させ、油性液体(O)を調製した。調製した油性液体(O)を前述した撹拌条件で撹拌しながら、水(C−1)41.0質量部を加えた。その後、さらに撹拌して、比較例4のインク9を調製した。
(実施例6)
光重合開始剤(B−1)3.0質量部を、重合性化合物(A−2)60.3質量部に溶解させた。これに、無機粒子(Db)の分散体(Db−3)16.7質量部をさらに加えて、油性液体(O)を調製した。調製した油性液体(O)を前述した撹拌条件で撹拌しながら、水(C−1)を20.0質量部加えた。その後、さらに撹拌して、水(C−1)によって形成される液滴が油性液体(O)中に分散したW/Oエマルションを形成させ、実施例6のインク10を調製した。ここで、実施例6のインク10における無機粒子(Db)の固形分濃度は5.0質量部である。
(実施例7)
実施例6において、無機粒子の分散体(Db−3)の代わりに無機粒子の分散体(Db−4)を16.7質量部用いて、実施例7のインク11を調製した。ここで、実施例7のインク11における無機粒子(Db)の固形分濃度は5.0質量部である。
(実施例8)
実施例6において、無機粒子の分散体(Db−3)の代わりに無機粒子の分散体(Db−5)を16.7質量部用いて、実施例8のインク12を調製した。ここで、実施例8のインク12における無機粒子(Db)の固形分濃度は5.0質量部である。
(実施例9)
実施例6において、重合性化合物(A−2)の割合を73.4質量部に変え、無機粒子の分散体(Db−3)の代わりに無機粒子の分散体(Db−6)を3.6質量部用いて、実施例9のインク13を調製した。ここで、実施例9のインク13における無機粒子(Db)の固形分濃度は1.0質量部である。
(実施例10)
実施例9において、重合性化合物(A−2)の割合を59.1質量部に変え、無機粒子の分散体(Db−6)の割合を17.9質量部に変えて、実施例10のインク14を調製した。ここで、実施例10のインク14における無機粒子(Db)の固形分濃度は5.0質量部である。
(実施例11)
実施例9において、重合性化合物(A−2)の割合を41.2質量部に変え、無機粒子の分散体(Db−6)の割合を35.8質量部に変えて、実施例11のインク15を調製した。ここで、実施例11のインク15における無機粒子(Db)の固形分濃度は10.0質量部である。
(実施例12)
実施例6において、無機粒子の分散体(Db−3)の代わりに無機粒子の分散体(Db−7)を16.7質量部用いて、実施例12のインク16を調製した。ここで、実施例12のインク16における無機粒子(Db)の固形分濃度は5.0質量部である。
(実施例13)
実施例6において、無機粒子の分散体(Db−3)の代わりに無機粒子の分散体(Db−8)を16.7質量部用いて、実施例13のインク17を調製した。ここで、実施例13のインク17における無機粒子(Db)の固形分濃度は5.0質量部である。
(実施例14)
実施例6において、重合性化合物(A−2)の割合を67.0質量部に変え、無機粒子の分散体(Db−3)の代わりに無機粒子の分散体(Db−9)を10.0質量部用いて、実施例14のインク18を調製した。ここで、実施例14のインク18における無機粒子(Db)の固形分濃度は5.0質量部である。
(比較例5)
比較例2において、エタノール(Z−1)の代わりにメチルエチルケトン(Z−2)を20.0質量部用いて、比較例5のインク19を調製した。
(実施例15)
光重合開始剤(B−1)10.0質量部を、重合性化合物(A−1)52.1質量部に溶解させた。これに、無機粒子(Db)の分散体(Db−6)17.9質量部をさらに加えて、油性液体(O)を調製した。調製した油性液体(O)を前述した撹拌条件で撹拌しながら、2%塩化ナトリウム水溶液(C−2)を20.0質量部加えた。その後、さらに撹拌して、2%塩化ナトリウム水溶液(C−2)によって形成される液滴が油性液体(O)中に分散したW/Oエマルションを形成させ、実施例15のインク20を調製した。ここで、実施例15のインク20における無機粒子(Db)の固形分濃度は5.0質量部である。
(実施例16)
実施例15において、重合性化合物(A−1)の代わりに重合性化合物(A−3)を52.1質量部用いて、実施例16のインク21を調製した。ここで、実施例16のインク21における無機粒子(Db)の固形分濃度は5.0質量部である。
(実施例17)
実施例15において、重合性化合物(A−1)の代わりに重合性化合物(A−4)を52.1質量部用いて、実施例17のインク22を調製した。ここで、実施例17のインク22における無機粒子(Db)の固形分濃度は5.0質量部である。
(実施例18)
実施例15において、重合性化合物(A−1)の代わりに重合性化合物(A−2)を52.1質量部用いて、実施例18のインク23を調製した。ここで、実施例18のインク23における無機粒子(Db)の固形分濃度は5.0質量部である。
(実施例19)
実施例15において、重合性化合物(A−1)の代わりに重合性化合物(A−5)を52.1質量部用いて、実施例19のインク24を調製した。ここで、実施例19のインク24における無機粒子(Db)の固形分濃度は5.0質量部である。
(実施例20)
実施例15において、重合性化合物(A−1)の代わりに重合性化合物(A−6)を52.1質量部用いて、実施例20のインク25を調製した。ここで、実施例20のインク25における無機粒子(Db)の固形分濃度は5.0質量部である。
<光硬化性インクの評価>
[膜の形成]
調製した実施例1のインク1を、スライドガラス(松浪硝子工業製、S1111)上にマイクロピペットを用いて17μL滴下した。さらにその上から、厚さ100μmのPETフィルム(帝人デュポンフィルム製、テトロンHL92W)を被せ、26mm×26mmの領域をインク1で充填させた。
次に、超高圧水銀ランプを備えたUV光源から出射された光を、拡散板を通した上でPETフィルムを通して20秒照射した。これにより、インク1を硬化させた。なお、使用した照射光は、波長365nm、照度15mW/cmのUV光とした。
光照射後、スライドガラスからPETフィルムを剥がした。その後、室温で放置することで硬化膜中に含まれている水を蒸発させて、PETフィルム上に膜厚およそ25μmの膜を形成した。
実施例2〜実施例20、比較例1〜比較例3および5の各インクについても、同様の手順でそれぞれ膜を形成した。
なお比較例4のインク9は、調製した後、1分程度経過した時点で容器内の液体の上部に合一して大きくなった液滴(水滴と推定される)が見え始め、10分経過した時点で二層に完全に分離していた。したがって、比較例4のインク9は保存安定性が低かったため、膜の形成および評価は行わなかった。二層に分離した後のこれらの層はそれぞれ、重合性化合物(A−2)および光重合開始剤(B−1)を含む油性液体(O)からなる油層と、水(C)からなる水層であると考えられる。このように層分離した状態で膜を形成したとしても、膜の白さは比較例1のインク6と同様になると考えられる。
[白色画像の白さの度合いの評価]
上記方法により得られた白色画像の白さの度合いの評価は、目視および明度(L*値)の測定によって行った。明度の測定は、分光測色計(コニカミノルタ製、CM−2600d)を用いて、正反射光を含むSCI方式で行った。
その結果をまとめて表3に示す。
[(メタ)アクリル化合物に対する25℃における水の溶解度の測定]
実施例および比較例の(メタ)アクリル化合物(複数種類の(メタ)アクリル化合物が含まれる場合はその混合物)と水を、8:2(質量比)の割合でサンプル管に入れて振とうした。その後、(メタ)アクリル化合物と水が相分離するまでサンプル管を静置した。分離した(メタ)アクリル化合物を分けとり、カールフィッシャー水分計(MKC−510、京都電子工業製)を用いて(メタ)アクリル化合物中に含まれる水分量を測定し、その値を25℃における水の溶解度とした。なお、上述の実験はすべて25℃環境下で行った。
[保存安定性の評価]
調製した各インクを遮光サンプル管に入れ、25℃環境下で1週間保存した。各インクの保存安定性を、沈降性および分散安定性の観点から目視により評価した。
その結果をまとめて表3に示す。なお、保存後のサンプル管を傾けたときに沈殿物の存在が認められた場合は沈降性を×、認められなかった場合は沈降性を○とした。また、保存後のサンプル管中のインクが目視観察によって二つ以上の層に分離(層分離)していることが認められた場合は分散安定性を×、認められなかった場合は分散安定性を○とした。
また、調製した各インクを遮光サンプル管に入れ、25℃環境下で2週間保存した。各インクの液滴の安定性を、保存前後での粘度変化の観点から評価した。ここでは、各インクの粘度を調製直後と2週間保存後にそれぞれ測定し、調製直後の粘度に対する保存後の粘度の百分率を計算した。保存後に粘度が大きく低下した場合、すなわち、上記百分率が90%未満であった場合は液滴安定性を×とし、保存後にも粘度がそれほど変わらなかった場合、すなわち、上記百分率が90%以上であった場合は液滴安定性を○とした。
[膜の断面観察]
以下の方法により実施例および比較例により得られた白色画像の断面を観察した。
白色画像を形成している膜(インク層)を液体窒素中に10分間浸漬させ、凍結させた。次に剃刀(FAS−10、フェザー安全剃刀製)の刃を凍結したインク層の上面にあて、その上からハンマーで叩いてインク層を切断した。続いて切断面を上向きにして走査電子顕微鏡(SEM)観察用の試料台に固定した。
断面の観察はSEM(XL30−SFEG(FEI製)、またはS−4800(日立製))を用いて行った。倍率3000〜60000倍、加速電圧2.0〜5.0kVで行った。なお観察に際しては断面にPt−Pdを蒸着させて行った。
水性液体(W)を含有しないインクである、比較例1〜2および比較例5のインク6〜7およびインク19によって形成した膜は白さの度合いが非常に低く、透明またはほぼ透明であった。それぞれの膜の断面観察を行ったところ、比較例1のインク6によって形成した膜の中には空隙がほとんど存在せず、比較例2のインク7によって形成した膜中には空隙が存在するものの、その大きさは非常に小さかった(図2(a)、(b))。比較例2のインク7によって形成した膜中に存在する空隙は、インク7が硬化する途中および/または硬化した後にインク7に含まれていたエタノール(Z−1)が蒸発することによって形成されたものと考えられる。しかしながら、インク7中においてエタノール(Z−1)は、重合性化合物(A−2)と相溶しており、インク7中におけるエタノール(Z−1)は1分子または高々数nm程度の液滴として存在していると推測される。そのため、硬化後の膜に形成される空隙もそれに準じたサイズとなり、非常に微小なものとなったと考えられる。
一方、水性液体(W)を含有するインクである実施例1〜5のインク1〜5および実施例6〜20のインク10〜25によって形成した膜は、いずれも白さの度合いが高かった。それぞれの膜の断面観察を行ったところ、いずれの膜中にも、0.1μm以上20μm以下の直径を有する空隙が多数存在していた。一例として、実施例5のインク5によって形成した膜の断面SEM画像を図2(c)、(d)に示す。実施例1〜5のインク1〜5および実施例6〜20のインク10〜25によって形成した膜は、いずれもこのような空隙を有するため、空隙によって入射光が乱反射され、白さの度合いが高くなったと推測される。
なお、各実施例の各インクはいずれも、乳白色のインクであり、エマルションを形成していると考えられ、形成した膜の断面観察の結果を考慮すると、水性液体(W)が油性液体(O)中に分散したW/O型エマルションを形成しているものと推測される。また、膜中の空隙のサイズと、インク中の水性液体(W)の液滴のサイズは概ね一致することがわかったので、これらのインクのいずれについても、液滴のサイズは0.1μm以上20μm以下であると考えられる。
比較例4のインク9は水性液体(W)を含有するインクであるが、上述の通り、撹拌混合して調製が完了した後、1分程度経過した時点で層分離が始まっており、10分経過した時点で完全に層分離していた。層分離した状態で膜を形成した場合、基材上でも2層に分かれた状態で膜が形成されると考えられるため、実質的には比較例1と同様に透明な膜が得られると考えられる。
一方、実施例1〜5のインク1〜5および実施例6〜20のインク10〜25も、いずれも水性液体(W)を含有するインクであるが、これらは撹拌混合して調製が完了した後、1週間保存した後でも層分離が生じていなかった。したがって、各実施例の各インクはいずれも、保存安定性が高く、白さの度合いが高い白色画像を形成することができる光硬化性インクであると言える。
実施例1〜2の各インクは、乳化剤(D)として界面活性剤(Da)のみを含有する。これらのインクは他の実施例の各インクに比べると形成できる膜の白さの度合いはやや劣るものの、白色顔料として機能する酸化チタンを含む従来の光硬化性インク(比較例3)と比べて、高い保存安定性を有しつつ、形成できる膜の白さの度合いは遜色なかった。このことから、本実施例によれば、酸化チタン粒子等の屈折率の高い無機粒子を用いずとも、白さの度合いの高い膜を形成することができることがわかった。
実施例3〜5、実施例9〜11および実施例15〜20の各インクは、乳化剤(D)として無機粒子(Db)である酸化チタン粒子を含有する。いずれのインクを用いて形成した膜についても、0.1μm以上20μm以下の直径を有する空隙が膜中に多数存在しており、白さの度合いの高い膜を形成することができた。
中でも、実施例10のインク14については、白さの度合いの特に高い膜を形成することができた。実施例10のインク14によって形成した膜を断面観察したところ、他の実施例で形成した膜に比べて、膜中の空隙のサイズが小さかった(図2(e))。これは、インク14は15000rpmの回転速度で撹拌したために、インク中の水性液体(W)の液滴のサイズが、他の各実施例の各インクに比べて小さくなったからであると考えられる。なお、実施例11〜20の各インクによって形成された膜も同様の結果であったが、実施例9のインク13によって形成した膜は、実施例10〜14の各インクに比べて空隙のサイズは大きかった。これは無機粒子(Db)の含有量が少なかったために、調製された液滴のサイズが大きかったからであると考えられる。
また、実施例10のインク14によって形成した膜の空隙の表面には、多数の粒子が存在していることが確認できた(図2(f))。これはインク14中の液滴(水滴)の界面に、無機粒子(Db)である酸化チタンが吸着されて、エマルションを安定化させていることを示していると考えられる。また、複数の酸化チタン粒子が空隙の界面に隙間なく並んでいることから、酸化チタン粒子による液滴の被覆率はほぼ100%であると考えられる。
また、実施例1〜4および6〜19の各インクは調製直後の粘度に対する2週間保存後の粘度の百分率が90%以上であった。すなわち、これらのインクは2週間保存した後においても粘度はあまり変化していなかった。また、これらのインクの(メタ)アクリル化合物に対する25℃における水の溶解度は0.01質量%以上2.0質量%以下であった。これらのインクにおいては、(メタ)アクリル化合物に対する水の溶解度が低いことで、(メタ)アクリル化合物を介しての水の移動を抑制することができたと考えられる。これにより、これらのインクにおいては水を含む液滴が所望の大きさに保たれている、すなわち、液滴の安定性を向上させることができたと考えられる。一方、実施例20のインク25の(メタ)アクリル化合物に対する25℃における水の溶解度は2.0質量%よりも大きく、インク25は2週間保存した後に粘度が大きく低下した。これは、保存中に(メタ)アクリル化合物を介しての水の移動が生じ、これにより水を含む液滴が大きくなったためであると考えられる。
次に、乳化剤(D)として無機粒子(Db)である二酸化ケイ素粒子を含有するインクである、実施例6〜8および実施例14の各インクの結果について考察する。実施例6〜8および実施例14の各インクはいずれも、撹拌混合後に乳白色のインクが得られ、1週間の保存後にも乳白色の状態を保ち、層分離していなかった。これは、無機粒子(Db)である二酸化ケイ素が水性液体(W)の液滴と油性液体(O)との間の界面に吸着し、液滴同士の合一を抑制したためであると考えられる。また、メチルエチルケトンを含む比較例5のインク19に比べて、水性液体(W)を含み、無機粒子(Db)である二酸化ケイ素を含む実施例6〜8の各インクの方が白さの度合いが高く、明度(L*値)も大きかった。これは、実施例6〜8および実施例14で形成した膜中にはいずれも0.1μm以上20μm以下の直径を有する空隙が多数存在していたのに対し、比較例5で形成した膜中には非常に小さなサイズの空隙しか存在していなかったからであると考えられる。
なお、実施例6と実施例7は、用いた二酸化ケイ素粒子の粒子径が異なり、実施例6のほうが実施例7よりも用いた二酸化ケイ素粒子の粒子径が小さい。いずれの実施例においても用いた二酸化ケイ素粒子の質量部は同じであるが、粒子径が小さい分、実施例6の方が二酸化ケイ素粒子の個数濃度は大きい。そのため、実施例6のほうが水性液体(W)によって形成される液滴の大きさを小さく保つことができ、その結果、形成される膜の白さの度合いを高くすることができたと考えられる。
また、無機粒子(Db)として酸化アルミニウム粒子を含有するインクである、実施例12〜13の各インクについても、保存安定性が高く、白さの度合いの高い白色画像を形成することができる光硬化性インクであった。
以上のように、本実施例によれば、無機粒子(Db)として酸化チタン粒子、二酸化ケイ素粒子、酸化アルミニウム粒子の各粒子を用いることができることがわかった。また、これらの中でも、無機粒子(Db)として酸化チタン粒子を用いることで、形成される膜の白さの度合いをより向上させることができることがわかった。これは、酸化チタン粒子の屈折率が高く、酸化チタン粒子自身も白色顔料として機能するからであると考えられる。
O 油性液体
101 液滴(水性液体)

Claims (20)

  1. 重合性化合物と光重合開始剤とを含む油性液体と、水を含む水性液体と、を含有する光硬化性インクであって、
    前記光硬化性インクを15000rpm以上の回転数で3分間撹拌混合した後、25℃の雰囲気下で1時間以上放置しても前記油性液体と前記水性液体とが層分離せずに、前記水性液体によって形成される液滴が前記油性液体中に分散していることを特徴とする光硬化性インク。
  2. 前記水の含有量が、光硬化性インクの全質量を100質量%としたときに、5質量%以上50質量%以下であることを特徴とする請求項1に記載の光硬化性インク。
  3. 前記液滴の体積基準のメディアン径が、0.1μm以上20μm以下であることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の光硬化性インク。
  4. 前記重合性化合物が、ラジカル重合性化合物であることを特徴とする請求項1乃至請求項3のいずれか一項に記載の光硬化性インク。
  5. 前記ラジカル重合性化合物が、(メタ)アクリル化合物であることを特徴とする請求項4に記載の光硬化性インク。
  6. 前記(メタ)アクリル化合物に対する25℃における水の溶解度が、(メタ)アクリル化合物の全質量を100質量%としたときに、0.01質量%以上2.0質量%以下であることを特徴とする請求項5に記載の光硬化性インク。
  7. さらに無機粒子を含むことを特徴とする請求項1乃至請求項6のいずれか一項に記載の光硬化性インク。
  8. 前記無機粒子の屈折率が、1.7以上2.8以下であることを特徴とする請求項7に記載の光硬化性インク。
  9. 前記無機粒子が、酸化チタン粒子であることを特徴とする請求項7または請求項8に記載の光硬化性インク。
  10. 前記無機粒子の体積基準のメディアン径が、5nm以上100nm以下であることを特徴とする請求項8または請求項9に記載の光硬化性インク。
  11. さらに界面活性剤を含むことを特徴とする請求項1乃至請求項10のいずれか一項に記載の光硬化性インク。
  12. 前記界面活性剤が、非イオン性界面活性剤であることを特徴とする請求項11に記載の光硬化性インク。
  13. 重合性化合物と光重合開始剤とを含む油性液体と、水を含む水性液体と、を含有する光硬化性インクであって、
    界面活性剤を含み、前記水性液体によって形成される液滴が前記油性液体中に分散していることを特徴とする光硬化性インク。
  14. 前記水の含有量が、光硬化性インクの全質量を100質量%としたときに、5質量%以上50質量%以下であることを特徴とする請求項13に記載の光硬化性インク。
  15. 前記界面活性剤が、非イオン性界面活性剤であることを特徴とする請求項13または請求項14に記載の光硬化性インク。
  16. 前記界面活性剤の含有量が、光硬化性インクの全質量を100質量%としたときに、0.001質量%以上20質量%以下であることを特徴とする請求項13乃至請求項15のいずれか一項に記載の光硬化性インク。
  17. 重合性化合物と光重合開始剤とを含む油性液体と、水を含む水性液体と、を含有する光硬化性インクであって、
    体積基準のメディアン径が、5nm以上100nm以下の無機粒子を含み、前記水性液体によって形成される液滴が前記油性液体中に分散していることを特徴とする光硬化性インク。
  18. 前記無機粒子が、二酸化ケイ素、酸化アルミニウム、および酸化チタンからなる群から選択される金属酸化物を含む粒子であることを特徴とする請求項17に記載の光硬化性インク。
  19. インクと、このインクを収容するインク収容部とを備えるインクカートリッジであって、
    前記インク収容部に収容されている前記インクが、請求項1乃至請求項18のいずれか一項に記載の光硬化性インクであることを特徴とするインクカートリッジ。
  20. 請求項1乃至請求項18のいずれか一項に記載の光硬化性インクを基材上に配置する工程と、
    前記基材上に配置された前記光硬化性インクに光を照射する工程と、を有する画像形成方法。
JP2016144983A 2015-08-07 2016-07-23 光硬化性インク、インクカートリッジ、および画像形成方法 Active JP6866077B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2016/003518 WO2017026102A1 (en) 2015-08-07 2016-07-29 Photo-curable ink, ink cartridge, and image forming method
CN201680046613.6A CN107849375B (zh) 2015-08-07 2016-07-29 光固化性墨、墨盒和图像形成方法
EP16751022.1A EP3328947B1 (en) 2015-08-07 2016-07-29 Photo-curable ink, ink cartridge, and image forming method
US15/749,349 US10351719B2 (en) 2015-08-07 2016-07-29 Photo-curable ink, ink cartridge, and image forming method

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015157642 2015-08-07
JP2015157642 2015-08-07
JP2016109451 2016-05-31
JP2016109451 2016-05-31

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2017214542A true JP2017214542A (ja) 2017-12-07
JP2017214542A5 JP2017214542A5 (ja) 2019-08-29
JP6866077B2 JP6866077B2 (ja) 2021-04-28

Family

ID=60575468

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016144983A Active JP6866077B2 (ja) 2015-08-07 2016-07-23 光硬化性インク、インクカートリッジ、および画像形成方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10351719B2 (ja)
EP (1) EP3328947B1 (ja)
JP (1) JP6866077B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3527630A1 (en) * 2018-02-20 2019-08-21 Mimaki Engineering Co., Ltd. Radiation-curable ink, ink set, and three-dimensional object
JP2019155738A (ja) * 2018-03-13 2019-09-19 富士ゼロックス株式会社 乾燥装置および画像形成装置

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH083501A (ja) * 1994-06-17 1996-01-09 Toyo Ink Mfg Co Ltd 紫外線硬化型孔版印刷用エマルションインキ
WO1997044363A1 (fr) * 1996-05-23 1997-11-27 Omron Corporation Composition photosensible et revetement blanc
JPH10316919A (ja) * 1997-05-16 1998-12-02 Ricoh Co Ltd エマルジョンインク、これを用いた孔版印刷方法及び多色刷り孔版印刷装置
WO2004009650A1 (ja) * 2002-07-19 2004-01-29 Omron Corporation 多孔質形成性光硬化型樹脂組成物および多孔質樹脂硬化物
JP2005298757A (ja) * 2004-04-15 2005-10-27 Iwatsu Electric Co Ltd 紫外線硬化型インクジェット記録用白色インク組成物
JP2006297719A (ja) * 2005-04-19 2006-11-02 General Technology Kk 感熱孔版原紙
JP2009035716A (ja) * 2007-07-09 2009-02-19 Tohoku Ricoh Co Ltd 活性エネルギー線硬化型インキ
WO2010140294A1 (ja) * 2009-06-04 2010-12-09 株式会社ミマキエンジニアリング インクおよびインクジェットプリンタ並びにプリント方法
JP2017186520A (ja) * 2016-03-31 2017-10-12 キヤノン株式会社 光硬化性インク、インク収容体、および、画像形成方法

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4358476A (en) 1981-06-24 1982-11-09 Lord Corporation Radiation-curable compositions containing water
GB2217723A (en) 1988-04-20 1989-11-01 Sericol Group Ltd Printing inks
JP2001181541A (ja) 1999-12-28 2001-07-03 Ricoh Co Ltd エマルジョンインク及びこれを用いた印刷方法
ES2267630T5 (es) * 2001-05-21 2011-10-14 Sicpa Holding Sa Tinta intaglio de secado ultravioleta.
US7629394B2 (en) 2006-02-21 2009-12-08 Appleton Papers Inc. UV curable coating material of encapsulated water dispersed core material
EP2074162B1 (en) * 2006-10-11 2018-04-25 Kao Corporation Radiation curable and jettable ink compositions
US20090013901A1 (en) * 2007-07-09 2009-01-15 Tohoku Ricoh Co., Ltd. Active energy beam-curable ink
JP4652380B2 (ja) 2007-08-06 2011-03-16 株式会社リコー エマルジョンインク
US9441120B2 (en) 2012-06-15 2016-09-13 Sun Chemical Corporation Lithographic offset inks with water and filler content
JP6032127B2 (ja) * 2013-05-24 2016-11-24 富士ゼロックス株式会社 紫外線硬化型水性インク、インクカートリッジ、記録装置及び記録方法
JP7118580B2 (ja) * 2014-08-26 2022-08-16 キヤノン株式会社 光硬化性組成物、これを用いた硬化物パターンの製造方法、光学部品の製造方法、回路基板の製造方法、およびインプリント用モールドの製造方法
US10113076B2 (en) 2014-09-30 2018-10-30 Xerox Corporation Inverse emulsion acrylate ink compositions for ink-based digital lithographic printing

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH083501A (ja) * 1994-06-17 1996-01-09 Toyo Ink Mfg Co Ltd 紫外線硬化型孔版印刷用エマルションインキ
WO1997044363A1 (fr) * 1996-05-23 1997-11-27 Omron Corporation Composition photosensible et revetement blanc
JPH10316919A (ja) * 1997-05-16 1998-12-02 Ricoh Co Ltd エマルジョンインク、これを用いた孔版印刷方法及び多色刷り孔版印刷装置
WO2004009650A1 (ja) * 2002-07-19 2004-01-29 Omron Corporation 多孔質形成性光硬化型樹脂組成物および多孔質樹脂硬化物
JP2005298757A (ja) * 2004-04-15 2005-10-27 Iwatsu Electric Co Ltd 紫外線硬化型インクジェット記録用白色インク組成物
JP2006297719A (ja) * 2005-04-19 2006-11-02 General Technology Kk 感熱孔版原紙
JP2009035716A (ja) * 2007-07-09 2009-02-19 Tohoku Ricoh Co Ltd 活性エネルギー線硬化型インキ
WO2010140294A1 (ja) * 2009-06-04 2010-12-09 株式会社ミマキエンジニアリング インクおよびインクジェットプリンタ並びにプリント方法
JP2017186520A (ja) * 2016-03-31 2017-10-12 キヤノン株式会社 光硬化性インク、インク収容体、および、画像形成方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3527630A1 (en) * 2018-02-20 2019-08-21 Mimaki Engineering Co., Ltd. Radiation-curable ink, ink set, and three-dimensional object
CN110172272A (zh) * 2018-02-20 2019-08-27 株式会社御牧工程 辐射线固化型墨水、墨水组及三维造型物
JP2019143034A (ja) * 2018-02-20 2019-08-29 株式会社ミマキエンジニアリング 放射線硬化型インク、インクセット及び三次元造形物
JP7112207B2 (ja) 2018-02-20 2022-08-03 株式会社ミマキエンジニアリング 三次元造形物
JP2019155738A (ja) * 2018-03-13 2019-09-19 富士ゼロックス株式会社 乾燥装置および画像形成装置
JP7087485B2 (ja) 2018-03-13 2022-06-21 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 乾燥装置および画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
US10351719B2 (en) 2019-07-16
US20180208784A1 (en) 2018-07-26
EP3328947A1 (en) 2018-06-06
JP6866077B2 (ja) 2021-04-28
EP3328947B1 (en) 2023-02-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6968541B2 (ja) 光硬化性インク、インク収容体、および、画像形成方法
JP6806766B2 (ja) パターン形成方法、加工基板の製造方法、光学部品の製造方法、回路基板の製造方法、電子部品の製造方法、インプリントモールドの製造方法
JP6884757B2 (ja) パターン形成方法、加工基板の製造方法、光学部品の製造方法、回路基板の製造方法、電子部品の製造方法、インプリントモールドの製造方法
JP6855448B2 (ja) パターン形成方法、加工基板の製造方法、光学部品の製造方法、回路基板の製造方法、電子部品の製造方法、インプリントモールドの製造方法
JP7155002B2 (ja) パターン形成方法、加工基板の製造方法、光学部品の製造方法、回路基板の製造方法、電子部品の製造方法、インプリントモールドの製造方法
JP7066674B2 (ja) パターン形成方法、インプリント前処理コーティング材料、及び基板の前処理方法
KR102285063B1 (ko) 패턴 형성 방법, 가공 기판의 제조 방법, 광학 부품의 제조 방법, 회로 기판의 제조 방법, 전자 부품의 제조 방법, 임프린트 몰드의 제조 방법
WO2017170625A1 (ja) パターン形成方法、加工基板の製造方法、光学部品の製造方法、回路基板の製造方法、電子部品の製造方法、インプリントモールドの製造方法
WO2017170466A1 (ja) パターン形成方法、加工基板の製造方法、光学部品の製造方法、回路基板の製造方法、電子部品の製造方法、インプリントモールドの製造方法
JP6324363B2 (ja) インプリント用光硬化性組成物、これを用いた膜の製造方法、光学部品の製造方法、回路基板の製造方法、電子部品の製造方法
WO2018164016A1 (ja) 光ナノインプリント技術を用いたパターン形成方法、インプリント装置、および硬化性組成物
JP2016115921A (ja) 密着層形成組成物、密着層の製造方法、硬化物パターンの製造方法、光学部品の製造方法、回路基板の製造方法、インプリント用モールドの製造方法、およびデバイス部品
JP6866077B2 (ja) 光硬化性インク、インクカートリッジ、および画像形成方法
CN107849375B (zh) 光固化性墨、墨盒和图像形成方法
JP2018080322A (ja) 光硬化性インク、インク収容体、および画像形成方法
US10570298B2 (en) Photocurable ink, ink container, and image forming method
JP2018053161A (ja) 光硬化性インク、インク収容体、および画像形成方法
JP2016047913A (ja) 光硬化性組成物、これを用いた硬化物パターンの製造方法、光学部品の製造方法、回路基板の製造方法、およびインプリント用モールドの製造方法
WO2017169762A1 (ja) 光硬化性インク、インク収容体、および、画像形成方法
KR102531537B1 (ko) 경화물 패턴의 제조 방법, 가공 기판의 제조 방법, 회로 기판의 제조 방법, 전자 부품의 제조 방법, 및 임프린트 몰드의 제조 방법
WO2021256327A1 (en) Planarization method and photocurable composition
JP2011227466A (ja) レンズ及びレンズの製造方法
WO2016098314A1 (en) Adhesion layer composition, methods for forming adhesion layer and cured product pattern, and methods for manufacturing optical component, circuit board, imprinting mold and device component
WO2020162104A1 (ja) 有機発光素子封止用組成物、および該組成物を用いた有機発光素子封止膜、並びにその形成方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190719

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190719

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200804

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201002

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210309

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210407

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6866077

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151