JP2017213963A - 車両運用業務支援システム - Google Patents

車両運用業務支援システム Download PDF

Info

Publication number
JP2017213963A
JP2017213963A JP2016108195A JP2016108195A JP2017213963A JP 2017213963 A JP2017213963 A JP 2017213963A JP 2016108195 A JP2016108195 A JP 2016108195A JP 2016108195 A JP2016108195 A JP 2016108195A JP 2017213963 A JP2017213963 A JP 2017213963A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
work
vehicle
screen
predetermined
processing means
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2016108195A
Other languages
English (en)
Inventor
和也 弓倉
Kazuya Yumikura
和也 弓倉
松本 隆
Takashi Matsumoto
隆 松本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
East Japan Railway Co
Original Assignee
East Japan Railway Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by East Japan Railway Co filed Critical East Japan Railway Co
Priority to JP2016108195A priority Critical patent/JP2017213963A/ja
Publication of JP2017213963A publication Critical patent/JP2017213963A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Train Traffic Observation, Control, And Security (AREA)

Abstract

【課題】運用の変更やそれに伴う作業の割付けを効率良く実行し計画作業を短時間に完了することが可能な車両運用業務支援システムを提供する。【解決手段】演算処理装置および記憶装置と入力装置と表示装置を備え、記憶装置に記憶されている車両運用データに基づいて車両の運用および作業を管理する車両運用業務支援システムにおいて、演算処理装置は車両運用データに基づいて運用表を編集する運用表編集処理手段と、運用表編集処理手段により編集された運用表を表示させる運用表表示処理手段と、運用表画面において入力装置により指定された任意の編成に関して運用の開始日を特定可能な第1操作がなされたことに応じて連続した複数日の運用または所定作業の終了日を入力操作により設定可能にする連続変更設定処理手段とを備え、所定の第2操作に応じて終了日を判断し開始日から終了日までの運用を所定の順序となるように決定し運用表に反映可能にした。【選択図】図8

Description

本発明は、輸送障害が発生した際の運転整理に伴う車両運用の変更を元の計画運用に戻す作業等を支援する車両運用業務支援技術に関する。
鉄道輸送において列車の安全かつ円滑な運行を行うためには、列車ダイヤに電車などの車両(編成)を割り当てて、列車として運転できるように整備されていることが必要である。このような車両の使用計画のことを車両運用といい、おおむね1日周期で作成されている。基本的にはそれぞれの運用は例えば1か月のような期間で循環して繰り返され、定期的に検査等が実施できるように計画されており、計画運用と呼ばれている。
ところが、車両故障や事故、災害などによって、列車運行に乱れが生じた時には、ダイヤを適切に変更して、列車の運行を正常に戻す運転整理が行われる。この運転整理によって車両運用も計画とは大幅に変更になる。変更の仕方によっては、ダイヤ平復が遅れたりダイヤ平復後の運用戻しに手間取るといったことが発生する。
従来、列車運行に乱れが生じた時には、ダイヤを適切に変更して列車の運行を正常な運行に戻す運転整理に関しては、例えば特許文献1に開示されているような発明が提案されているが、運転整理によって車両運用に変更が生じ、そのままでは所定の期日までに実行しなければならない仕業検査や交番検査が実行できなくなるおそれがある。そのため、ダイヤ平復後に、変更された車両運用を計画運用に戻す必要がある。
ダイヤ平復後に、検査予定車両の未入区や車両形式等の違いによる入線不可車両の入線が当日中に発生する場合は、運用担当指令と車両配置区所等(車両基地)の車両区所当直でチェックして、回避するための車両運用変更を輸送指令に依頼していた。1線区に2つ以上の運用(編成)グループが存在する線区の場合は、車種を元の計画に戻すための運用変更も必要である。さらに、2箇所以上の車両配置区所等(車両基地)が存在する線区の場合は、それぞれの所属の車両を元の車両配置区所に戻すための運用変更も必要である。また、当日行う車両運用変更の方法としては、区所入区後の差し替え、折返し駅における折返変更、車両交換等がある。
特許第4670081号公報
従来、この運用戻しは、もっぱら手作業によって行われており、多大な労力と時間を要するという課題があった。具体的には、運用戻しは、先ず、車両の運用を担う車両配置区所等(車両基地)で、輸送指令からFAX(ファクシミリ)などにより送付された運転計画書の内容(運転変更指示)を列車ダイヤに記入し、車両の運用、編成を把握することから開始される。その後、車両配置区所は、翌日以降の検査予定等にあわせるため、主に自区所入区後に車両の差し替えを行うことにより元の計画運用へ戻す計画を立てることとなる。ダイヤの乱れ方にもよるが、従来のような手作業に依存した方法の場合には、元の計画運用に戻るのに例えば2週間以上かかることもあった。なお、「編成」とは複数の車両を連結したものを意味し、それらを区別するために付与されるのが編成番号である。また、「列車番号」とは、時刻表(ダイヤ)上で列車を区別するために付与される番号である。「運用」は、編成単位の1日の運行スケジュールで、それらを区別するために付与されるのが運用番号である。
本発明は、上記のような事情に鑑みてなされたもので、ダイヤ平復後に、変更された車両運用を計画運用に戻すための運用の変更やそれに伴う作業の割付けを、効率良く実行して計画作業を短時間に完了することが可能な車両運用業務支援システムを提供することにある。
前記課題を解決するために、本発明は、
演算処理装置および記憶装置と入力装置と表示装置を備え、前記記憶装置に記憶されている車両運用データに基づいて車両の運用および作業を管理する車両運用業務支援システムであって、
前記演算処理装置は、
前記車両運用データに基づいて、縦の欄に運用対象の編成番号が順に記述され、横の欄に日付順に運用番号が記述された運用表を編集する運用表編集処理手段と、
前記運用表編集処理手段により編集された運用表を前記表示装置に表示させる運用表表示処理手段と、
前記表示装置に表示されている運用表画面において、前記入力装置により、任意の編成に関して運用または所定の作業の開始日を特定可能な第1操作がなされたことに応じて、連続した複数日の運用または所定作業の終了日を前記入力装置の入力操作により設定可能にする連続変更設定処理手段と、
を備え、
前記連続変更設定処理手段は、前記入力装置による所定の第2操作に応じて前記終了日を判断し、前記開始日から前記終了日までの指定編成に対する運用または所定作業を所定の順序となるように決定し、前記運用表に反映可能に構成したものである。
上記のような構成によれば、運用表の画面上で開始日と終了日を指定してその間の複数日に亘って、基本運用で設定されている運用順に従って運用を自動的に割り付けたり、複数日に亘って一括で作業を割り付けたりすることができるため、変更された車両運用を計画運用に戻すための運用の変更やそれに伴う作業の割付けを、効率良く実行して計画作業を短時間に完了することができる。
ここで、望ましくは、前記表示装置に表示される運用表画面には、前記連続変更設定処理手段の機能を有効にさせるための操作ボタンが表示され、
前記第1操作は前記表示装置の画面に表示されている運用表のいずれかの運用番号表示領域に対する選択操作であり、
前記第2操作は前記運用表画面に対するドラッグ操作であり、
前記連続変更設定処理手段は、前記機能が有効にされた状態で、前記ドラッグ操作の終点に対応する運用の日付を、前記運用または所定作業の終了日として判断し、前記開始日から前記終了日までの指定編成に対する運用または所定作業を所定の順序となるように決定し、前記運用表に反映するように構成する。
かかる構成によれば、運用表の画面上で所望の編成に対して任意の開始日から終了日までマウスを使用してドラッグ操作をするだけで、その間の複数日に亘って、基本運用で設定されている運用順に従って運用を自動的に割り付けたり、複数日に亘って一括で作業を割り付けたりすることができるため、極めて容易に運用の変更やそれに伴う作業の割付け等の計画作業を行うことができる。
また、望ましくは、前記連続変更設定処理手段は、
前記操作ボタンが前記入力装置によって操作された場合に、前記運用表に反映する運用に、前もって行われている変更処理で設定されている所定作業または基本となる運用計画によって予め設定されている所定作業のいずれかを選択させるための指定作業設定画面を表示させる機能と、
前記指定作業設定画面において選択された所定作業を、前記運用表の対応する運用に割り当てる機能と、を有するように構成する。
かかる構成によれば、複数日に亘って、基本運用で設定されている運用順に従って運用を自動的に割り付ける際に、既に運用変更で設定されている仕業検査等の所定作業または計画運用で設定されている所定作業を付随させた状態で運用を変更することができるため、運用を変更した後で後から作業計画を設定する必要がなく、効率の良い計画作業を実施することができる。
さらに、望ましくは、前記連続変更設定処理手段は、
前記開始日から前記終了日までの指定編成に対する運用または所定作業を所定の順序となるように決定し前記運用表に反映した場合に、前記運用表画面の対応する運用番号表示領域の背景色を異なる色にて表示させる機能を有するように構成する。
かかる構成によれば、運用を変更した運用表画面上の運用を表示する運用番号表示領域の背景色が変更されるため、計画作業の途中で変更に係る運用を容易に認識することができるため、効率良く計画作業を進めることができる。
また、望ましくは、前記第1操作は前記表示装置の画面に表示されている運用表のいずれかの運用番号表示領域に対する選択操作であり、
前記連続変更設定処理手段は、
前記第1操作がなされると、選択された運用番号表示領域の情報が記入されかつ連続した複数日の運用または所定作業の終了日を入力設定可能な欄を備えたサブ画面を表示させる機能を備え、
前記第2操作は前記サブ画面における前記終了日の入力操作であり、
前記連続変更設定処理手段は、前記開始日から前記終了日までを指定編成の所定の場所への入場期間として決定し、前記運用表に反映するように構成する。
かかる構成によれば、簡単な操作で、所望の開始日と終了日を指定して、複数日に亘る車両配置区所等(車両基地)への入場期間の一括設定を行うことができるため、効率の良い計画作業を実施することができる。
本発明によれば、ダイヤ平復後に、変更された車両運用を計画運用に戻す運用の変更やそれに伴う作業の割付けを、効率良く実行して計画作業を短時間に完了することが可能な車両運用業務支援システムを実現することができるという効果がある。
本実施形態の車両運用業務支援システムを構成する車両運用業務支援装置の一例を示す構成図である。 本実施形態の車両運用業務支援システムを利用した運用戻しおよびそれに伴う仕業検査等の作業計画の変更の手順を示すフローチャートである。 実施形態の車両運用業務支援装置における運用表画面の一例を示す図である。 実施形態の車両運用業務支援装置における運用ダイヤの画面の一例を示す図である。 実施形態の車両運用業務支援装置における運用順序表の画面の一例を示す図である。 実施形態の車両運用業務支援装置において、図3の運用表画面で「運用一括入力」機能を選択した際に表示されるダイヤログボックスの一例を示す図である。 図4の運用ダイヤ画面と図5の運用順序表画面で運用変更機能を実行させる際の入力用サブ画面の一例を示す図である。 実施形態の車両運用業務支援装置の処理実行制御部による運用順序割当て処理の手順の一例を示すフローチャートである。 図8運用順序割当て処理によりに表示される確認用のダイヤログボックスの一例を示す図である。 図2の運用表画面で「運用作業割当」が選択された際に表示されるダイヤログボックスの一例を示す図である。 実施形態の車両運用業務支援装置の処理実行制御部による予備運用、休車または検査・修理のための入場期間一括設定処理の手順の一例を示すフローチャートである。 図2の運用表画面で「エラー一覧表示」が選択された場合に表示される「エラー一覧表示」サブ画面の一例を示す図である。 実施形態の車両運用業務支援装置の作業管理部による仕業検査計画のチェック処理の手順の一例を示すフローチャートである。 上記実施形態の第1の変形例の流し運用計画機能で使用される「運用作業割当」ダイヤログボックスの一例を示す図である。 上記実施形態の第2の変形例の入場期間一括設定機能で使用される運用表画面の一例を示す図である。
以下、図面を参照しつつ、本発明に係る車両運用業務支援システムの実施形態について説明する。
図1は、本実施形態の車両運用業務支援システムの一実施例を示す。
車両運用業務支援装置100は、CPU(中央演算処理装置)等の演算処理装置で構成される処理実行制御部110、ROM(リードオンリメモリ)やRAM(ランダムアクセスメモリ)等の記憶装置で構成されるデータ記憶部120、キーボード141やマウス142などの入力操作装置からの入力を処理する入力処理部131、液晶パネル等の表示装置143に画像を表示させる表示処理部132、及びこれらの間でデータの送受信を可能に接続するバス133などからなる。本実施形態では、上記車両運用業務支援装置100と、入力操作装置(141,142)と、表示装置143とによって車両運用業務支援システムが構成されている。
本実施形態では、処理実行制御部110は、車両運用データに基づいて運用表を作成したり変更する機能を有する運用表編集処理部111、運用ダイヤを作成したり変更する機能を有する運用ダイヤ編集処理部112、運用順序表を作成したり変更する機能を有する運用順序表編集処理部113、仕業検査や交番検査等の作業計画および実績を管理する仕業検査等作業管理部114、運用表の中に違反等の不適切な内容がないかチェックして結果を示す機能を有する車両運用検査部115、車両運用を計画運用に戻すための運用整理案を作成して提示する機能を有する運用整理案作成部116などの機能部を備える。
また、データ記憶部120には、上記処理実行制御部110が実行する車両運用業務支援プログラムを格納するプログラム記憶部121、車両運用の基礎となる車両運用データを格納する車両運用データ記憶部122、車両運用データに基づいて生成される運用表データを格納する運用表データ記憶部123、運用表で割り当てられた仕業検査や交番検査等の作業の実績データを格納する作業実績管理データ記憶部124等が設けられている。
ここで、「仕業検査」は、おおむね2−6日毎の短い周期で行なわれる検査で、集電装置や台車、ブレーキなど特に運転に必要不可欠な装置の点検を、車両を運用から外さずに行う検査である。また、「交番検査」は、仕業検査よりも長い周期(例えば30日)で行われるもので、仕業検査と同じく車両を分解せずに行われる検査であるが、仕業検査よりも詳細な検査が行われる。
車両運用データは、管理下に置かれている全編成すなわち運用対象の車両基地に属する全編成について、編成単位の1日の運行スケジュール(列車番号、列車種別、行き先、前半運用の列車番号、後半運用の列車番号と、当該列車の駅毎の到着時間、駅出発時間、使用する番線などの情報)を記述したもので、当該車両運用業務支援システムとは別のシステムである車両管理計画システムにより基本運用データが作成され、車両運用データ記憶部122に予め格納される。また、運用の中には、仕業検査や交番検査等の作業も割り当てられている。ここで、「編成」とは複数の車両を連結したものを意味し、それらを区別するために付与されるのが編成番号である。また、「列車番号」とは、時刻表(ダイヤ)上で列車を区別するために付与される番号である。車両運用データ記憶部122に記憶される車両運用データには、各編成のローテーションを設定した基本運用データと、日付をつけて使用予定を設定した計画運用データ(当初の運用)と、輸送混乱等による変更運用データとがあり、これらのデータが上書きされることなくそれぞれ記憶される。
ここで、本実施形態の車両運用業務支援システムを利用した運用戻しおよびそれに伴う仕業検査等の作業計画の変更の手順について、図2を用いて説明する。
運用戻しにおいては、先ず乱れたダイヤを回復するために行われた運用変更をシステムに反映するための運用変更入力が行なわれる(ステップS101)。続いて、変更された内容を反映した現状の運用を把握するため運用表や運用ダイヤ、運用順序表を表示させる(ステップS102)。その後、運用戻しのための運用の変更や作業の割り付けを手作業で個別に行う(ステップS103)。なお、後述の運用表画面(図3)の「運用順序割当」ボタンOBが操作された時の流し運用計画処理(図8)はここで行うことができる。
それから、変更された内容の良否を確認するために、システムによるエラーチェックとエラー一覧表の表示が行われる(ステップS104)。ここで、エラーがなければ変更が確定されることとなる(ステップS105→S106)が、通常はエラーが含まれているので、ステップS103へ戻って再度運用の変更や作業の割り付けを行う。あるいは、ステップS107へ移行して、システムが有する運用整理自動提案機能を利用した運用整理案の作成(ステップS107)を実行しても良い。
また、手作業による個別の設定(ステップS103)を行う代わりに、ステップS101で運用変更入力を行なった後、直ちにシステムによる運用整理案の作成提案(ステップS101→S107)を実行しても良い。そして、再びステップS104へ戻って、提案された運用整理案に対してエラーチェックとエラー一覧表の表示を行い、上記ループを繰り返すことでエラーのない運用整理案が作成されるようになっている。
なお、ステップS107の運用整理自動提案では、先ず条件の入力設定が行われる。そのときの条件が、エラーチェック結果に従って入力される。
図3には上記運用表編集処理部111により生成される運用表とこの運用表を表示する画面の構成例が、また図4には上記運用ダイヤ編集処理部112により生成される運用ダイヤとこれを表示する画面の構成例が、さらに図5には上記運用順序表編集処理部113により生成される運用順序表とこれを表示する画面の構成例が、それぞれ示されている。
図3に示されているように、運用表は、左側の縦の欄に運用対象の編成番号A01,A02,A03……が順に記述され、上側の横の欄に日付が順に記述され、縦欄と横欄の交差する位置(マス目)に運用番号が#1,#2,#3……が記述されている。例えばマス目に黒丸(●)の印が付されている運用は、当日に仕業検査が設定されていることを意味している。図3は基本となる計画運用表であり、この図から分かるように、運用番号#1,#2,#3……は、各編成に対して例えば1か月のような期間で循環して割り当てられる。
なお、運用表の表示画面の上部には、作業メニュー欄WMCに設けられ、この作業メニュー欄WMCには、「運用ダイヤ」や「運用順序表」など他の表示に切り替えるための「表示切替」ボタンDB、運用グループを切り替えるための「運用グループ切替」ボタンGB、日付を切り替えるための「日付切替」ボタンCB、運用を基本計画運用の運用順通りに設定する(流し運用計画機能)により運用変更させるための「運用順序割当」ボタンOB、「運用一括変更」や「運用整理自動提案」、「エラー一覧表示」などの機能を選択するための「機能」ボタンFBが設けられている。
ここで、「運用グループ」とは、所属する車両基地(A車両基地とB車両基地等)や車種(5両編成または10両編成等)によって編成を分類して、グループ分けしたものを意味する。計画運用では、運用グループごとに運用順序が循環設定される。
また、「機能」ボタンFBにより選択可能な機能には、上記「エラー一覧表示」の他、複数の運用の変更を一括で入力するための「運用一括変更」と、列車の運用や作業の割当を設定するための「運用作業割当」と、「運用整理案自動提案」と、1日単位で実施箇所ごとの仕業検査を管理する「仕業検査管理」とがある。「運用作業割当」機能では、運用番号の変更の他、仕業検査や交番検査、全般清掃、計画清掃、汚物抜き、その他の指定作業などの作業の割当てが可能である。
図4に示されているように、運用ダイヤは、縦軸に運用対象路線の駅名を記述し、横軸に時刻をとって1日の全列車の運行スケジュール(行路)を棒線(スジ)で表したものである。
従来の運用ダイヤは、各列車のスジに沿って列車番号のみが表記されていたが、本実施形態では、各列車のスジに沿った列車番号T01U,T02U,T03U……; T01D,T02D,T03D……の他に、各列車のスジの始点と終点すなわち運用開始と運用終了の箇所に、それぞれ運用番号#1,#2,#3……と編成番号A01,A02,A03……が記述されるようになっている。なお、図4において、○印は当該列車が車両配置区所等(車両基地)から行路である線路に出る「出区(運用開始)」を意味し、△は当該列車が行路である線路から車両配置区所等(車両基地)へ入る「入区(運用終了)」を意味している。
このような運用ダイヤを表示することによって、各列車番号と運用および編成との関係を容易に把握することができる。
図5に示されているように、運用順序表は、縦軸に運用番号が#1,#2,#3……を記述し、横軸に時刻をとって、運用のつながりを線(サオ)で表したものである。また、各運用#1,#2,#3……に該当させる編成の番号A01,A02,A03……を、運用番号#1,#2,#3……の隣に記載してある。さらに、運用のつながりを示す線(サオ)には、対応する列車番号T11U,T12U,T13U……; T21D,T22D,T23D……が付記してある。このような運用順序表を表示することによって、各運用の相互関係や検査の割り付けを容易に把握することができる。
前述したように、運用の中には、仕業検査や交番検査等の作業も割り当てられており、図5においては、これらの作業が、例えば○印の中に「仕」なる文字などが付記された記号が表示され、その時間帯でそれらの作業が計画されていることが示されている。
ここで、「仕業検査」は、おおむね2〜6日毎の短い周期で行なわれる検査で、集電装置や台車、ブレーキなど特に運転に必要不可欠な装置の点検を、車両を運用から外さずに行う検査である。また、「交番検査」は、仕業検査よりも長い周期(例えば30日)で行われるもので、仕業検査と同じく車両を分解せずに行われる検査であるが、仕業検査よりも詳細な検査が行われる。
なお、図3〜図5において、作業メニュー欄WMCに設けられている符号DBが付されているボタンは、表示切替ボタンであって、この表示切替ボタンDBをマウス142でクリックすると、「運用表」、「運用ダイヤ」、「運用順序表」の3つの語が列記されたサブ画面が表示され、3つの中から1つを選択してクリックすると、表示装置143に対応する画面が切替え表示されるように構成されている。
また、図4の運用ダイヤ画面の作業メニュー欄WMCには、「運用グループ切替」ボタンGBまたは「線区切替」ボタンLBが設けられており、「運用グループ切替」ボタンGBをクリックすると複数の「運用グループ」が、また「線区切替」ボタンLBをクリックすると、例えば「X線区」、「Y線区」、「Z線区」など対象エリア内に存在する複数の線区名(路線名)が列記されたサブ画面が表示され、これらの中から1つを選択してクリックすると、表示装置143の表示画面が、選択された運用グループまたは線区(路線もしくはその一部の区間)の運用ダイヤ画面に切り替わるように構成されている。
本実施形態の車両運用業務支援装置100の処理実行制御部110には、上述したような機能の他に、変更の入力機能(個別および一括)と、検索機能と運用変更機能が設けられている。
このうち、先ず検索機能について説明する。検索は、図4に示す運用ダイヤの画面と図5に示す運用順序表の画面において可能である。具体的には、各画面の上部のメニュー欄に、「列番検索」ボタンSB1や「運用検索」ボタンSB2、「編成検索」ボタン(運用ダイヤ上でのみ可)SB3が設けられており、マウス142を操作してこれらのボタンのいずれかにカーソルを合わせて、マウス142の左ボタンをクリックすると、番号を入力するサブ画面が出現するので、キーボード141を使用して、列車番号または運用番号または編成番号を入力する。
すると、図4の運用ダイヤの画面では、例えば選択された番号の「スジ」が太線等で強調表示され、図5の運用順序表の画面では、選択された「列車」または「運用」が一番上に表示されるようなスクロール処理が行われるようになっている。これにより、検索対象の列車や運用の内容をいち早く把握することができる。
なお、図4の運用ダイヤの画面では、マウス142を操作していずれかの「スジ」にカーソルを合わせて、マウス142の左ボタンをクリックすると、選択された「スジ」とそれに対応した列車番号、運用番号、編成番号が、太字等により強調表示されるようにする機能を設けてもよい。
上述したように、本実施形態の車両運用業務支援装置は、「運用表」、「運用ダイヤ」、「運用順序表」の3つの画面を選択表示させることができるとともに、「運用ダイヤ」、「運用順序表」の画面において、列車番号や運用番号等を指定して検索し強調表示させる機能が設けられているため、ダイヤ平復後に、変更された車両運用を計画運用に戻す運用戻しを実行するに際して、担当者が現状を迅速かつ正確に把握することができる。
次に、運用変更機能について説明する。
図6には、「機能」ボタンFBから「運用一括変更」が選択された場合に表示される「運用変更一括入力画面」の一例が示されている。なお、この「運用一括変更」は、運用表画面(図3)の「機能」ボタンFBにより選択されることで有効にされる。
この「運用変更一括入力画面」において、輸送指令からの運転計画書に記載されている内容を見ながら、変更入力欄TLCへ運用の変更を順次入力してから、「登録」ボタンRBをクリックすると変更後の現在の状態(運用実績)がシステムに反映されることとなる。
また、運用や作業の変更は、図3の運用表画面において、メニュー欄の一番左側の「機能」ボタンFBをクリックすると表示されるサブ画面で、「運用作業割当」を選択するか、図4または図5のダイヤ表示画面において、「機能」ボタンFBをクリックすると表示されるサブ画面で、「運用変更」あるいは「運用指定作業設定」を選択することで個別に行うことも可能である。
図7には、図4に示す運用ダイヤの画面および図5に示す運用順序表の画面において、「運用変更」が選択されると表示されるコンボボックスを有するダイヤログボックスのサブ画面の一例が示されている。このサブ画面で、マウス142とキーボード141を使用して「項目」を選択する。そして、列車番号、運用番号または編成番号を入力するとともに、変更の内容(例えば併結の位置等)を入力すると、車両運用データおよび運用表データに変更内容が直ちに反映される。さらに、運用ダイヤの画面(図4)や運用順序表の画面(図5)、運用表画面(図3)へも、変更した運用内容を反映し表示可能に構成されている。
なお、「機能」ボタンFBにより選択可能な機能として、上記「運用変更」の他に、「運用自動提案」機能があり、事故等で乱れたダイヤが平復された後に、運用実績を反映してから、「運用自動提案」をマウスで選択すると、変更された車両運用を計画運用に戻す運用変更案をシステムが提案するように構成されている。
本実施形態における運用変更には、「運用接続」「運用分断」「運休設定」「併結設定」「分割設定」「復活設定」「臨時作成」「延長作成」の項目がある。さらに、指令手配による輸送計画変更の項目(折返変更、運行変更など)を含ませても良い。
ここで、各項目の意味を簡単に説明すると、「運用接続」は2つの運用を接続し1つの運用にまとめること、「運用分断」は1つの運用を切断して2つの運用を作成することである。また、「併結設定」は新たに2つの編成を併結すること、「分割設定」は併結している編成を2つに分割すること、「運休設定」は列車の運転を取りやめること、「復活設定」は運休している列車(運用)を復活することである。
さらに、「臨時作成」は新たに臨時列車運用を設定すること、「延長作成」は運用(運転)区間を延長することである。また、「折返変更」とは終着駅または途中駅で折返す際、所定ダイヤで予定されている列車番号とは違う列車番号として列車を運用することである。「運行変更」とは、遅延している場合などに、途中駅から列車番号を後続の列車のものに変更して列車を運用し、見た目上遅延がないようにすることである。
上述したように、本実施形態の車両運用業務支援装置は、「運用表」、「運用ダイヤ」、「運用順序表」の3つの画面において、列車番号や運用番号等を指定して運用を変更する機能が設けられているため、ダイヤ平復後に、変更された車両運用を計画運用に戻す運用戻しを短時間に完了することができる。
さらに、本実施形態においては、図3の運用表画面において、「運用順序割当」ボタンOBがクリックされると実行可能になる「流し運用計画機能」が設けられている。
この「流し運用計画機能」は、運用表画面において、作業者がマウスを使用していずれかのマス目(運用番号表示領域)をクリックしてから横方向へドラッグすると、ドラッグされたマス目の運用が基本計画運用の運用順通りに設定される機能である。この機能により、運用を変更したい場合に、運用を1つずつ変更する必要がなく、まとめて複数日の運用を変更することができ、効率的な運用変更の計画作業が可能になる。しかも、本実施形態においては、変更の際に、既にある編成に対して所定の日に仕業検査等の作業を指定している場合に、その指定作業をそのまま残すか、もともと基本計画運用で設定されている指定作業を設定するかを選択できるように構成されている。
図8には上記のような機能を車両運用業務支援装置100の処理実行制御部110が実現するための具体的な手順の一例が、また図9には指定作業の設定を選択できるようにするために、確認メッセージを表示するダイヤログボックスの一例が示されている。
図8のフローチャートに従った処理は、「運用順序割当」ボタンOBがクリックされると開始される。「流し運用計画機能」が開始されると、処理実行制御部110(運用整理案作成部116)は、先ず運用順序割当モードに移行する(ステップS111)。続いて、処理実行制御部110は、運用表画面においてマウスのボタンが押されたマス目とドラッグされたマス目を認識し、先頭のマス目に対応する運用番号を取得する(ステップS112)。
その後、処理実行制御部110は、認識した複数のマス目の背景色を例えば白色から水色等他の色に変更する(ステップS113)。次に、図9に示すように、「指定作業を残す」か「指定作業を設定」するかを選択するためのボタンSB11,SB12と「キャンセル」ボタンCANを設けた確認メッセージのダイヤログボックスを表示する(ステップS114)。また、ダイヤログボックスを表示する際に、ステップS112で認識したマス目に対応する期間を、「割当期間」として、例えば○月/○日〜○月/○日のような形式で表示を行う。
次に、処理実行制御部110は、図9のダイヤログボックスの選択ボタンSB11とSB12のいずれがクリックされたか判定する(ステップS115)。ここで、「指定作業を残す」が選択されるとステップS116へ進み、車両運用データ記憶部122の計画運用データ領域から、前記ドラッグされた複数のマス目に対応する運用日に設定されている仕業検査や交番検査、清掃等の作業が設定されているものを読み出す。その後、先頭のマス目の運用番号に連続する運用番号を基本運用データ等に基づいて決定してドラッグされた領域のマス目に、変更後の運用として順次割り付けるとともに、ステップS116で読み出された作業を、対応するマス目の変更後の運用に割り当てる(ステップS118)。
一方、ステップS115で、「指定作業を設定」が選択されるとステップS117へ進み、先頭のマス目の運用番号に連続する運用番号を決定して先頭のマス目の運用番号に連続する運用番号を基本運用データに基づいて決定するとともに、基本運用データ領域から、前記変更後の運用に対応する基本運用に設定されている仕業検査や交番検査、清掃等の作業を読み出す。その後、基本運用の番号に従ってドラッグされた領域のマス目に変更後の運用番号を順次割り付けるとともに、読み出された作業を、対応するマス目の変更後の運用に割り当てる(ステップS118)。
続いて、処理実行制御部110は、運用番号を変更したマス目の背景色を例えば水色から黄色等他の色に変更する(ステップS119)。その後、ステップS120へ進み、再度「運用順序割当」ボタンOBがクリックされた否か判定し、「運用順序割当」ボタンOBがクリックされていない(No)と判定したときはステップS112へ戻って、引き続き他の編成についてドラッグ操作による連続した複数のマス目の運用の変更(運用順序割当)を実行する。また、ステップS120で再度「運用順序割当」ボタンOBがクリックされた(Yes)と判定したときは、当該「運用順序割当モード」から抜けて通常モードへ復帰する。
上記のように、本実施形態の車両運用業務支援装置100においては、運用表画面に「運用順序割当」ボタンOBがクリックされると実行可能になる「流し運用計画機能」が設けられているため、作業者が「運用作業割当」機能を使用して1日ずつ順次運用を変更して行く作業が省かれ、複数日の運用をまとめて変更することができるため、作業効率が高まるという利点がある。
また、上記の説明から分かるように、処理実行制御部110は、表示装置143に表示されている運用表画面において、入力装置(マウス142)により、任意の編成に関して運用または所定の作業の開始日を特定可能な第1操作(マス目の選択操作)がなされたことに応じて、連続した複数日の運用または所定作業の終了日を入力装置の入力操作により設定可能にする連続変更設定処理手段を備え、連続変更設定処理手段は、入力装置による所定の第2操作(ドラッグ操作)に応じて終了日を判断し、前記開始日から前記終了日までの当該指定編成に対する運用または所定作業を所定の順序となるように決定し、運用表に反映可能である。
次に、運用表画面のメニュー欄の「機能」ボタンFBにより選択可能な、列車の運用や作業の割当を設定するための「運用作業割当」機能について説明する。
図10には、上記「機能」ボタンFBをクリックすることで表示されるサブ画面において、「運用作業割当」が選択された際に表示されるダイヤログボックスの一例が示されている。
図10に示すように、「運用作業割当」のダイヤログボックスには、日付を指定するための「日付」ボタンDSBや、編成番号を指定するための「編成番号」ボタンTB、1日を前半と後半に分けて運用をそれぞれ指定することができる「運用番号1」ボタンUB1および「運用番号2」ボタンUB2が設けられている。
また、チェックマークを付けることで、割り当てを行う作業を選択指定するためのチェックボックスとして、「仕業検査」、「交番検査」、「全般清掃」、「計画清掃」、「汚物抜き」の各チェックボックスCB1〜CB5が設けられている。さらに、その他の指定作業などの作業の割当ての選択を行うためのその他指定作業の選択ボタンSB1,SB2と、指定された編成に対して、予備運用や休車、工場入場を指定するためのチェックボックスCB7〜CB9が設けられている。
また、ダイヤログボックスの下部には、上記ボタンやチェックボックスで指定した変更内容を確定し記憶させるための「登録」ボタンRBおよび入力した設定を取り消すための「キャンセル」ボタンCANが設けられている。
さらに、「運用作業割当」のダイヤログボックスには、予備運用や休車、工場入場(オーバーホール点検、修理)を実施する場所を指定するための「指定箇所」ボタンPBと、予備運用、休車、工場入場の終了日を設定するための「入場終了日」ボタンEBとが設けられている。この「入場終了日」ボタンEBを使用して入場の終了日を設定すると、日付ボタンDSBで設定した日から「入場終了日」ボタンEBを使用して設定した入場終了日まで、複数の日にまたがって自動的に予備運用、休車、工場入場が設定されるようになっている。入場終了日は、プルダウン表示された日付の中からマウス142の操作で選択して入力しても良いし、キーボード141によるテンキー操作で入力することも可能である。
また、本実施形態の車両運用業務支援装置100には、図3の運用表画面において、各運用のマス目がクリックされると実行可能になる「入場一括設定機能」が設けられている。なお、運用表画面のメニュー欄の「機能」ボタンFBから選択されることで実行される「運用作業割当機能」によって入場期間の一括設定を行うことも可能である。
図11には、図3の運用表画面において、各運用のマス目がクリックされた場合に、車両運用業務支援装置100の処理実行制御部110が、上記機能を実現するための具体的な手順の一例が示されている。
各運用のマス目がクリックされると処理実行制御部110は、先ずマス目に対応する編成および日付を認識するとともに対応するデータ(運用番号)を車両運用データ記憶部122の変更運用データ領域から読み込む(ステップS131)。続いて、処理実行制御部110は、図10に示す「運用作業割当」ダイヤログボックスの「編成番号」、「日付」、「運用番号」の欄に、ステップS131で認識または読み込んだデータを入れて運用表画面に表示する(ステップS132)。
次に、処理実行制御部110は、予備運用や休車、工場入場を指定するためのチェックボックスCB7〜CB9のいずれかにチェックが入っているか判定する(ステップS133)。そして、チェックが入っている(Yes)と判定した場合には、ステップS134へ進み、「入場終了日」ボタンEBによる入場終了日が設定されているか判定し、設定されている(Yes)と判定した場合には、ステップS135へ進み、日付ボタンDSBによる指定日から設定入場終了日までの運用に、予備運用、休車または工場入場を連続して設定する。
ステップS133で、チェックが入っていない(No)と判定した場合には、ステップS137へ移行する。また、ステップS134で入場終了日が設定されていない(No)と判定した場合には、ステップS136へ移行して、日付ボタンDSBによる指定日に対して、予備運用、休車または工場入場を設定する。
その後、ステップS137へ進み、「登録」ボタンRBおよび入力した設定を取り消すための「キャンセル」ボタンCANが押されたか判定し、「登録」ボタンRBが押された場合には、ステップS138へ進み、変更後のデータを車両運用データ記憶部122の変更運用データ領域に記憶するとともに、運用表の対応するマス目の表示を変更し、背景色を例えば白色から黄色等他の色に変化させた後、図10のダイヤログボックスの表示を中止して終了する(ステップS140)。また、ステップS137で、「キャンセル」ボタンCANが押されたと判定した場合には、ステップS139へ移行して、ダイヤログボックスにて入力された情報を廃棄してから、ステップS140でダイヤログボックスの表示を中止して終了する。
上記のように、本実施形態の車両運用業務支援装置100においては、「運用作業割当」のダイヤログボックスを使用して、予備運用や休車、工場入場を複数の日にまたがって一括で設定することができるため、作業効率が高まるという利点がある。
また、上記の説明から分かるように、処理実行制御部110は、表示装置143に表示されている運用表画面において、入力装置(マウス142)により、任意の編成に関して運用または所定の作業の開始日を特定可能な第1操作(マス目の選択操作)がなされたことに応じて、連続した複数日の運用または所定作業の終了日を入力装置の入力操作により設定可能にする連続変更設定処理手段を備え、連続変更設定処理手段は、入力装置(キーボード141,マウス142)による所定の第2操作(終了日の入力または選択)に応じて終了日を判断し、前記開始日から前記終了日までの当該指定編成に対する運用または所定作業を所定の順序となるように決定し、運用表に反映可能である。
本実施形態の車両運用業務支援装置は、運用一括変更機能や個別入力機能、流し運用計画機能、入場一括設定機能により入力された変更後の運用または運用整理案作成部116により作成された運用整理案や、上記「運用作業割当」機能により割り当てが行われた運用および作業に不適切な内容がないか検査して、結果をエラー一覧として表示する「エラー一覧表示」機能を備える。
図12には、「エラー一覧表示」が選択された場合に表示される「エラー一覧表示」サブ画面の一例が示されている。
この「エラー一覧表示」サブ画面には、日付を選択するための日付ボタンDSBと表示対象のエラーを選択するためのエラー項目選択ボタンESBが設けられており、マウス142を操作してこれらのボタンをクリックして、日付と表示させたいエラーの項目を指定すると、その下のエラー表示欄ELCに検出されたエラーが一覧表の形式で表示されることとなる。
なお、日付ボタンDSBとエラー項目選択ボタンESBは、それぞれいずれかの日やエラーの他に、「すべて」も選択することができるようにされている。
本実施形態において、車両運用検査部115が検査することができるエラーの項目には、編成に未だ割り付けていない運用があるか否か(運用未充当チェック)、複数の編成に割り付けた運用があるか否か(運用過充当チェック)、種類の異なる編成の運用を割り付けるなど不当な割付け運用があるか否か(運用適切チェック)、指定作業が実施できない運用を割り付けていないか(指定作業適切チェック)、前日の運用から続けて割り付けできない運用があるか否か(運用接続チェック)、1日の中の前半運用と後半運用が差し替えできるものであるか否か(前後接続チェック)、指定作業の回帰日数などが超過していないか(指定作業回帰日数チェック)、所定運用(計画運用)で仕業検査が計画されている間合いに作業が割り当てられているか(所定作業未実施チェック)、仕業検査が連続した日に割り付けていないか(仕業検査連続チェック)などがある。
このうち、指定作業回帰日数チェックでは、前回の作業実施日からの経過日数を計数して、周期期限の1〜2日前の場合にはエラー表示欄ELCの当該エラー表示箇所のマス目の色や編成表示の色を例えば黄色に変えて表示して弱い注意喚起(ワーニング)を行い、周期期限の当日である場合には当該エラー表示箇所のマス目の色や編成表示の色を例えば赤色に変えて表示することで強い注意喚起(アラーム)を行う。また、図3の運用表において、該当箇所にアンダーラインを付記するなど注意喚起の表示をさせるようにしてもよい。さらに、仕業検査連続チェックで、同一の編成に対して仕業検査が2日連続で計画されている場合も、マス目の色や編成番号表示の色を変えて注意喚起(ワーニング)の表示を行う。
「エラー一覧表示」は、例えば先ず車両運用用計画について上述した運用未充当のような違反がないかのチェック処理と、仕業検査計画について未設定のような違反がないかのチェック処理とを行なった後、違反のあった編成の番号と違反項目とからエラーメッセージを作成する処理、それらのエラーメッセージを図12のエラー表示欄ELCに示すような一覧表の形式で出力する処理を順次行うことにより実現することができる。
本実施形態の車両運用業務支援装置100は、上記のような「エラー一覧表示」機能を備えるため、不適切な運用変更や作業の割り付けを容易に把握することができる。
また、本実施形態の車両運用業務支援装置100は、前述したように、運用整理自動提案を備えており、上記チェック機能を利用して不適切な運用変更や作業の割り付けを把握して、運用整理自動提案処理における条件を適切に設定して、効率良く運用整理案を作成することができる。
次に、上記チェック機能のうち特に仕業検査計画のチェック処理機能の詳細について、図13のフローチャートを用いて説明する。
仕業検査計画のチェック処理は、車両運用データ記憶部122に登録された仕業検査計画に不備がないか判断する機能である。
この仕業検査計画のチェック処理が開始されると、図13に示すように、先ず車両運用データ記憶部122から当初の車両運用データを読み込んで、仕業検査が計画されている日時を抽出する(ステップS11)。そして、その計画日時に仕業検査の実施が設定しているか否か判定する(ステップS12)。ここで、仕業検査の実施が設定されていない(No)と判定すると、ステップS13へ進み、警告表示による未設定のワーニングを行う。未設定のワーニングは、例えば図3の運用表の表示画面において、当初の運用表で仕業検査が計画されている日に相当するマス目の色を赤色等に変更することで行うことができる。
一方、ステップS12で、仕業検査の実施が設定されている(Yes)と判定すると、ステップS14へ進み、2日以上連続で仕業検査の実施が設定していないか判定する。ここで、連続して仕業検査の実施が設定されている(Yes)と判定すると、ステップS15へ進み、警告表示による過剰計画設定のワーニングを行う。過剰計画設定のワーニングは、図3の運用表の表示画面において、例えば過剰に設定されている日に相当するマス目の色を黄色等に変更することで行うことができる。
また、ステップS14で、2日以上連続で仕業検査の実施が設定されていない(No)と判定すると、ステップS16へ進み、設定されている仕業検査の実施が妥当性のあるものであるか否かの判定をする。なお、ここで、「仕業検査の実施が妥当性」とは、例えば当該仕業検査の実施が設定されている箇所(留置線や車両基地等)における1日に検査可能な編成数を超えていないかなどの条件が考えられる。ステップS16で、設定されている仕業検査実施に妥当性がない(No)と判定すると、ステップS17へ進み、警告表示による誤設定のワーニングを行う。誤設定のワーニングは、例えば図3の運用表の表示画面において、運用表で妥当性のない仕業検査が設定されている日に相当するマス目の色を赤色等で点滅表示することで行うことができる。
ステップS16で、設定されている仕業検査実施に妥当性がある(Yes)と判定すると、ステップS18へ進み、当該編成の前回の仕業検査の実施日を確認し前回実施日からの経過日数を計算する。そして、次のステップS19で、経過した日数が予め規定されている回帰日数(例えば6日)を超えていないか判定する。ここで、前回実施日からの経過日数が回帰日数を超えている(Yes)と判定すると、ステップS20へ進み、不適合設定のワーニングを行う。この不適合設定のワーニングは、例えば運用表の表示画面において回帰日数を超えて設定されている日に相当するマス目の色を黄色等で点滅表示することで行うことができる。
ステップS19で、前回実施日からの経過日数が回帰日数を超えていない(No)と判定すると、ステップS21へ進み、運用表内のすべての仕業検査についてチェックが完了したか否か判定し、チェックが完了していない(No)と判定すると、ステップS11へ戻って上記処理を繰り返す。一方、ステップS21で、すべての仕業検査についてチェックが完了した(Yes)と判定すると、次のステップS22へ進み、帳票の出力要求があるか否か判定する。そして、帳票の出力要求がある(Yes)と判定すると、次のステップS23で、例えば仕業検査の実施箇所ごとに1日単位で仕業検査の実施計画を記載した帳票を作成して出力し、処理を終了する。
次に、前記実施形態の変形例について、図14および図15を用いて具体的に説明する。
第1の変形例は、前記実施形態においては運用表画面で複数のマス目をマウスでドラッグすることによって、基本運用で設定されている連続した運用を自動的に割り付ける流し運用計画機能を、「運用作業割当」のダイヤログボックスを使用して実現できるようにしたものである。
具体的には、運用表画面において横1列のマス目をマウスでクリックすると、図14に示すような「運用作業割当」のダイヤログボックスが表示される。このとき、クリック操作で選択された編成の編成番号と日付と運用番号が各表示欄TB,DSB,UB1,UB2に記入された状態でダイヤログボックスが表示される。
図14のダイヤログボックスと、図10に示されているダイヤログボックスとの差異は、図14のものでは、チェックボックスCB11が付いた「運用順序割当」なる欄と、チェックボックスCB12が付いた「指定作業を残す」を選択するための欄と、チェックボックスCB13が付いた「指定作業設定」を選択するための欄と、「実行」ボタンEXBが追加されている点である。
第1の変形例においては、「運用順序割当」欄のチェックボックスCB11にチェックを入れると、「運用順序割当機能」が有効になる。そして「指定作業を残す」の欄CB12または「指定作業設定」の欄CB13のいずれかのチェックボックスにチェックを入れ、「終了日」ボタンEBをマウスで操作して終了日を設定してから、「実行」ボタンEXBをマウスでクリックすると、処理実行制御部110の運用整理案作成部116が、日付欄CBに表示されている日から「終了日」ボタンEBで選択された終了日までの期間について、自動的に基本運用の運用順に従って運用番号を設定するようになっている。
また、基本運用の運用順に従って運用番号を設定する際に、運用整理案作成部116は、チェックボックスCB11またはCB12のいずれにチェックが入っているかに応じて、既に運用変更入力で設定されている作業を変更運用データ領域から読み出して設定、または基本運用で設定されている作業を基本運用データ領域から読み出して設定するようになっている。さらに、「指定箇所」ボタンPBを使用して、予備運用、休車、工場入場(点検、修理)や仕業検査等の作業を実施する場所を指定した設定が行えるようになっている。
第2の変形例は、前記実施形態においては運用表画面でマス目をマウスでクリックすると、「運用作業割当」ダイヤログボックスが表示され、このダイヤログボックスを使用して実行させていた予備運用、休車、工場入場の複数日に亘る入場期間一括設定機能を、運用表画面でのマウスによるドラッグ操作によって実現できるようにしたものである。
具体的には、図15に示すように、運用表画面のメニュー欄WMCに、滞泊条件を選択するための「滞泊条件」なるボタンSTBが設けられ、該ボタンが操作されるとプルダウンメニューで、「予備指定」、「休車指定」、「入場指定」なる文字列が表示される。そして、このうち1つをマウス操作で選択すると、運用順序割当モードに移行する。
このモードに入ると、図15に矢印で示すように、複数のマス目をマウスでドラッグすることによって、ドラッグ操作で選択されたマス目に、先頭の日に設定されている予備運用、休車、工場入場(点検、修理)が、連続する複数日に亘って一括で設定されるようになっている。なお、このドラッグ操作で設定される予備運用、休車、工場入場を実行する場所は、前日の運用で営業運転終了時に入区する車両配置区所等(車両基地)を、変更運用データ領域から読み出してくることで判断して自動的に指定させるように構成することができる。
以上本発明者によってなされた発明を実施形態に基づき具体的に説明したが、本発明は前記実施形態に限定されるものではない。例えば、前記実施形態では、運用表画面において横1列のマス目をマウスでドラッグすることによって、基本運用で設定されている連続した運用を1つの編成に対して一括で割り付けることができるようにしたものを説明したが、最初に、マウスを縦方向へ動かして、所望の日の2以上の編成の運用を選択してから横方向へマウスでドラッグすることによって、複数の編成に対して、基本運用で設定されている連続した運用を一括で割り付けることができるように構成することも可能である。
また、前記実施形態では、運用表編集処理部111と運用ダイヤ編集処理部112と運用順序表編集処理部113と作業管理部114と車両運用検査部115と運用整理案作成部116を、1つのCPUで構成しているが、これらの機能部を複数のCPUで構成するようにしても良い。
100 車両運用業務支援装置
110 処理実行制御部
111 運用表編集処理部
112 運用ダイヤ編集処理部
113 運用順序表編集処理部
114 仕業検査等作業管理部
115 車両運用検査部
116 運用整理案作成部
120 データ記憶部
121 車両運用業務支援プログラム記憶部
122 車両運用データ記憶部
123 運用表データ記憶部
124 作業実績管理データ記憶部
143 表示装置

Claims (5)

  1. 演算処理装置および記憶装置と入力装置と表示装置を備え、前記記憶装置に記憶されている車両運用データに基づいて車両の運用および作業を管理する車両運用業務支援システムであって、
    前記演算処理装置は、
    前記車両運用データに基づいて、縦の欄に運用対象の編成番号が順に記述され、横の欄に日付順に運用番号が記述された運用表を編集する運用表編集処理手段と、
    前記運用表編集処理手段により編集された運用表を前記表示装置に表示させる運用表表示処理手段と、
    前記表示装置に表示されている運用表画面において、前記入力装置により、任意の編成に関して運用または所定の作業の開始日を特定可能な第1操作がなされたことに応じて、連続した複数日の運用または所定作業の終了日を前記入力装置の入力操作により設定可能にする連続変更設定処理手段と、
    を備え、
    前記連続変更設定処理手段は、前記入力装置による所定の第2操作に応じて前記終了日を判断し、前記開始日から前記終了日までの指定編成に対する運用または所定作業を所定の順序となるように決定し、前記運用表に反映可能であることを特徴とする車両運用業務支援システム。
  2. 前記表示装置に表示される運用表画面には、前記連続変更設定処理手段の機能を有効にさせるための操作ボタンが表示され、
    前記第1操作は前記表示装置の画面に表示されている運用表のいずれかの運用番号表示領域に対する選択操作であり、
    前記第2操作は前記運用表画面に対するドラッグ操作であり、
    前記連続変更設定処理手段は、前記機能が有効にされた状態で、前記ドラッグ操作の終点に対応する運用の日付を、前記運用または所定作業の終了日として判断し、前記開始日から前記終了日までの指定編成に対する運用または所定作業を所定の順序となるように決定し、前記運用表に反映することを特徴とする請求項1に記載の車両運用業務支援システム。
  3. 前記連続変更設定処理手段は、
    前記操作ボタンが前記入力装置によって操作された場合に、前記運用表に反映する運用に、前もって行われている変更処理で設定されている所定作業または基本となる運用計画によって予め設定されている所定作業のいずれかを選択させるための指定作業設定画面を表示させる機能と、
    前記指定作業設定画面において選択された所定作業を、前記運用表の対応する運用に割り当てる機能と、を有するように構成されていることを特徴とする請求項2に記載の車両運用業務支援システム。
  4. 前記連続変更設定処理手段は、
    前記開始日から前記終了日までの指定編成に対する運用または所定作業を所定の順序となるように決定し前記運用表に反映した場合に、前記運用表画面の対応する運用番号表示領域の背景色を異なる色にて表示させる機能を有するように構成されていることを特徴とする請求項3に記載の車両運用業務支援システム。
  5. 前記第1操作は前記表示装置の画面に表示されている運用表のいずれかの運用番号表示領域に対する選択操作であり、
    前記連続変更設定処理手段は、
    前記第1操作がなされると、選択された運用番号表示領域の情報が記入されかつ連続した複数日の運用または所定作業の終了日を入力設定可能な欄を備えたサブ画面を表示させる機能を備え、
    前記第2操作は前記サブ画面における前記終了日の入力操作であり、
    前記連続変更設定処理手段は、前記開始日から前記終了日までを指定編成の所定の場所への入場期間として決定し、前記運用表に反映することを特徴とする請求項1に記載の車両運用業務支援システム。
JP2016108195A 2016-05-31 2016-05-31 車両運用業務支援システム Pending JP2017213963A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016108195A JP2017213963A (ja) 2016-05-31 2016-05-31 車両運用業務支援システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016108195A JP2017213963A (ja) 2016-05-31 2016-05-31 車両運用業務支援システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2017213963A true JP2017213963A (ja) 2017-12-07

Family

ID=60576322

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016108195A Pending JP2017213963A (ja) 2016-05-31 2016-05-31 車両運用業務支援システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2017213963A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2008299762A (ja) 生産管理プログラム
WO2005007483A1 (ja) 車両入換計画作成支援装置
JP2018090139A (ja) 車両運用業務支援システム
WO2017046933A1 (ja) 運転整理支援装置およびシステム
JP6603539B2 (ja) 車両の清掃作業計画作成方法
JP2017213964A (ja) 車両運用業務支援装置および車両運用業務支援システム
JP2013250713A (ja) スケジュール管理装置およびその管理方法並びに管理プログラム、それを備えたスケジュール管理システム
JP2017213963A (ja) 車両運用業務支援システム
JP2007087421A (ja) 作業計画立案システム及び作業計画立案プログラム
JP2017081262A (ja) 車両運用業務支援システム
JP6603540B2 (ja) 車両運用業務支援装置
JP2018062249A (ja) 車両運用業務支援システム
JP6603541B2 (ja) 車両運用業務支援システム
JP4982526B2 (ja) 作業割当支援端末及び作業割当支援プログラム
WO2021090572A1 (ja) 資源運用計画作成支援装置、資源運用計画作成支援方法、及びプログラム
JP2018090138A (ja) 車両運用業務支援システム
JP2017213965A (ja) 車両運用業務支援装置
JP6594733B2 (ja) 車両運用業務支援システム
JP6611242B2 (ja) 車両運用業務支援装置および車両運用業務支援システム
JP6611243B2 (ja) 車両運用業務支援システム
JP6611244B2 (ja) 車両運用業務支援装置
JP6760725B2 (ja) 車両運用業務支援システム
JP6781028B2 (ja) 車両運用業務支援システム
JP2004139472A (ja) 作業計画立案システム、作業計画立案方法及びプログラム並びに媒体
JP6603542B2 (ja) 車両運用業務支援装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190405

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200303

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200228

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20200923