JP2017213002A - フィルトレーション装置 - Google Patents

フィルトレーション装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2017213002A
JP2017213002A JP2017154410A JP2017154410A JP2017213002A JP 2017213002 A JP2017213002 A JP 2017213002A JP 2017154410 A JP2017154410 A JP 2017154410A JP 2017154410 A JP2017154410 A JP 2017154410A JP 2017213002 A JP2017213002 A JP 2017213002A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vessel
culture
cell
plunger
outer cylinder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017154410A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6277450B2 (ja
Inventor
尚史 津村
Hisafumi Tsumura
尚史 津村
寿公 植村
Jiyuko Uemura
寿公 植村
雄大 内田
Takehiro Uchida
雄大 内田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JTEC Corp
Original Assignee
JTEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JTEC Corp filed Critical JTEC Corp
Publication of JP2017213002A publication Critical patent/JP2017213002A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6277450B2 publication Critical patent/JP6277450B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12MAPPARATUS FOR ENZYMOLOGY OR MICROBIOLOGY; APPARATUS FOR CULTURING MICROORGANISMS FOR PRODUCING BIOMASS, FOR GROWING CELLS OR FOR OBTAINING FERMENTATION OR METABOLIC PRODUCTS, i.e. BIOREACTORS OR FERMENTERS
    • C12M23/00Constructional details, e.g. recesses, hinges
    • C12M23/02Form or structure of the vessel
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12MAPPARATUS FOR ENZYMOLOGY OR MICROBIOLOGY; APPARATUS FOR CULTURING MICROORGANISMS FOR PRODUCING BIOMASS, FOR GROWING CELLS OR FOR OBTAINING FERMENTATION OR METABOLIC PRODUCTS, i.e. BIOREACTORS OR FERMENTERS
    • C12M29/00Means for introduction, extraction or recirculation of materials, e.g. pumps
    • C12M29/14Pressurized fluid
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12MAPPARATUS FOR ENZYMOLOGY OR MICROBIOLOGY; APPARATUS FOR CULTURING MICROORGANISMS FOR PRODUCING BIOMASS, FOR GROWING CELLS OR FOR OBTAINING FERMENTATION OR METABOLIC PRODUCTS, i.e. BIOREACTORS OR FERMENTERS
    • C12M23/00Constructional details, e.g. recesses, hinges
    • C12M23/02Form or structure of the vessel
    • C12M23/06Tubular
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12MAPPARATUS FOR ENZYMOLOGY OR MICROBIOLOGY; APPARATUS FOR CULTURING MICROORGANISMS FOR PRODUCING BIOMASS, FOR GROWING CELLS OR FOR OBTAINING FERMENTATION OR METABOLIC PRODUCTS, i.e. BIOREACTORS OR FERMENTERS
    • C12M27/00Means for mixing, agitating or circulating fluids in the vessel
    • C12M27/10Rotating vessel
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12MAPPARATUS FOR ENZYMOLOGY OR MICROBIOLOGY; APPARATUS FOR CULTURING MICROORGANISMS FOR PRODUCING BIOMASS, FOR GROWING CELLS OR FOR OBTAINING FERMENTATION OR METABOLIC PRODUCTS, i.e. BIOREACTORS OR FERMENTERS
    • C12M33/00Means for introduction, transport, positioning, extraction, harvesting, peeling or sampling of biological material in or from the apparatus
    • C12M33/04Means for introduction, transport, positioning, extraction, harvesting, peeling or sampling of biological material in or from the apparatus by injection or suction, e.g. using pipettes, syringes, needles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12MAPPARATUS FOR ENZYMOLOGY OR MICROBIOLOGY; APPARATUS FOR CULTURING MICROORGANISMS FOR PRODUCING BIOMASS, FOR GROWING CELLS OR FOR OBTAINING FERMENTATION OR METABOLIC PRODUCTS, i.e. BIOREACTORS OR FERMENTERS
    • C12M33/00Means for introduction, transport, positioning, extraction, harvesting, peeling or sampling of biological material in or from the apparatus
    • C12M33/14Means for introduction, transport, positioning, extraction, harvesting, peeling or sampling of biological material in or from the apparatus with filters, sieves or membranes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12MAPPARATUS FOR ENZYMOLOGY OR MICROBIOLOGY; APPARATUS FOR CULTURING MICROORGANISMS FOR PRODUCING BIOMASS, FOR GROWING CELLS OR FOR OBTAINING FERMENTATION OR METABOLIC PRODUCTS, i.e. BIOREACTORS OR FERMENTERS
    • C12M45/00Means for pre-treatment of biological substances
    • C12M45/02Means for pre-treatment of biological substances by mechanical forces; Stirring; Trituration; Comminuting
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N5/00Undifferentiated human, animal or plant cells, e.g. cell lines; Tissues; Cultivation or maintenance thereof; Culture media therefor
    • C12N5/06Animal cells or tissues; Human cells or tissues
    • C12N5/0602Vertebrate cells
    • C12N5/0696Artificially induced pluripotent stem cells, e.g. iPS

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Clinical Laboratory Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Developmental Biology & Embryology (AREA)
  • Transplantation (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Apparatus Associated With Microorganisms And Enzymes (AREA)

Abstract

【課題】
iPS細胞等を未分化性を維持して大量培養することができる大量細胞培養システムにおいて、作業者スキルによるバラツキを排除し、またコンタミネーションのリスクを少なくして、細胞塊を何ら薬液を使用することなく機械的に小細胞塊に微細化することができるフィルトレーション装置を提供する。
【解決手段】
外筒部5とプランジャ9を備え、外筒部の先端部に溶液の出入口となるヘッド8を有するシリンジ構造のベッセル2,3と、培養液とともに細胞塊を通過させた際に細胞塊を小細胞塊に破砕する機能を有するフィルターを内蔵した接続具4と、二つのベッセルのヘッド同士を接続具で接続した状態で、それぞれのベッセルの外筒部を固定し、一方のベッセルのプランジャを前進させ且つ他方のベッセルのプランジャを後退させる機能を備えたベッセル間移送装置Aと、からなる。
【選択図】 図10

Description

本発明は、フィルトレーション装置に係わり、更に詳しくは再生医療等において使用する多能性幹細胞や接着性細胞を大量に培養するのに適した大量細胞培養システムに用いるフィルトレーション装置に関するものである。
人工多能性幹細胞(本明細書では、しばしば「iPS細胞」と称する)の発見(非特許文献1〜3)により、それを用いた再生医療の実用化の機運が高まっている。再生医療等におけるiPS細胞の利用には、実験室で用いられる細胞数10個程度の量では到底不十分であり、臨床応用する上では10〜1010オーダーの細胞数が必要であるが、その大量培養技術はまだ十分に確立されていない。またiPS細胞の場合、一般的に未分化状態を保持して培養するためにマウス胎児由来初代培養線維芽細胞(MEF)やSTO細胞などのフィーダー細胞上で培養する必要があるとされているが、フィーダー細胞の混入は再生医療に用いる上で大きな妨げとなる。
そこで、フィーダーフリーでの細胞培養法の研究も行われており、マトリゲルでコーティングした基材表面上でiPS細胞を培養する手法や、ラミニンやラミニンの部分ペプチドによるコーティングを利用した培養法により、フィーダー細胞の存在がなくとも培養可能な方法が開発されている。また、通常のディッシュ培養ではなく、バッグを用いた培養も行われている。しかし、フィーダーフリーで培養可能な系においてもコーティングした基材上で培養を繰り返す必要があるため、培養工程が複雑であり、また培養にかかるコストが顕著に増大し、一患者の治療を行うための費用が莫大となるという深刻な問題を有している。一方、接着性細胞の場合は、培養後に薬剤を添加して付着細胞を剥離する必要があり、同じく再生医療に用いるには薬剤の混入が問題となる。
ところで、細胞から3次元組織の構築を行う場合、通常適当な足場材料を用いて3次元培養を行うか、撹拌培養を行う必要がある。しかし、従来の撹拌培養では、細胞に与えられる機械的刺激や損傷が強く、大きな組織を得ることは困難か、あるいは得られたとしても内部で壊死を起こしていることが多かった。これに対し、重量を最適化するために設計された一連のバイオリアクターが存在する。その一つであるRWV(Rotating Wall Vessel)バイオリアクターは、NASAが開発したガス交換機能を備えた回転式バイオリアクターである。本発明者らは、以前からこのRWVバイオリアクターを用いた3次元培養による骨髄細胞等からの軟骨再生技術等の研究開発を行ってきた(特許文献1〜3)。
また、本発明者らは培養方法の開発と並行して回転細胞培養装置の開発も行ってきた。例えば、特許文献4〜6では、ガス透過膜を裏側(後側)に備えた偏平円筒形の培養ベッセルを回転制御装置の水平な回転軸に取り付け、裏面側で片持支持した状態で回転させることにより、培養ベッセル内のスフェロイドの重力、浮力と回転による培養液の流れから受ける力をバランスさせ、時間平均すると地上重力の100分の1という擬微小重力環境を作り出し、スフェロイドが沈降せず一定領域でふわふわと浮いた状態を実現する装置が提案されている。これら装置では培養ベッセルの表側に観察窓を設け、該窓を通じてスフェロイドをカメラで撮像することにより細胞の成長や浮遊状況に応じて回転速度を制御し、常にスフェロイドを前記一定の領域内で浮遊した状態に維持している。
このような状況の基で、未分化性を保持した安定なiPS細胞を効率的に大量培養する方法が本発明者らによって提案されている(特許文献7)。即ち、特許文献7に記載の発明は、擬微小重力環境下で多能性幹細胞、特にiPS細胞を培養することにより、フィーダー細胞やコーティング剤の不在下であっても、未分化性を維持したまま多能性幹細胞を増殖させ、スフェロイドを形成させることができ、しかもコンタミネーションのリスクの少ない閉鎖系で多能性幹細胞を増殖させることができるため、安全性を高めることもできるという利点がある。
尚、特許文献8には、(i) 多能性幹細胞を、細胞塊の平均直径が約200−約300μmとなるまで浮遊培養する工程と、(ii) 工程(i)により得られた細胞塊を、平均直径が約80−約120μmである均一な細胞塊に分割する工程を繰り返すことを特徴とする、多能性幹細胞の維持増幅方法が開示されている。この方法は、細胞塊同士の接着を起こさない粘度を持つ水溶性高分子成分を含む培地中で、ディシュ等の培養器を用いて静置状態で行うというものである。しかし、この方法は、特殊な培地を用いて培地の比重を重くして、細胞塊が沈まずに中に浮かして静止させた状態で培養する方法で、どうしても細胞塊が分泌する何らかの分子が流れていかずに細胞塊の周囲に残留するため、その影響を受けてしまうという問題がある。実際、細胞塊の直径が300μmを超えると、細胞が分泌するサイトカイシン等の影響で微小環境が形成され、分化が誘導されてしまい、また細胞塊の中心部で壊死が起こるため、生細胞の回収率が悪くなる点が指摘されている。更に、細胞塊をフィルトレーションする場合、細胞塊浮遊培地の全量を、ピペットマンを用いてフィルターに通す必要があり、手作業が多く、手間のかかる作業である。その上、培地と細胞塊の分離が難しく、培地の交換に手間がかかる。
国際公開WO2005/056072号 特開2009−159887号公報 国際公開WO2006/135103号 特開2008−237203号公報 特開2009−77708号公報 国際公開2010/143651号公報 国際公開2016/052657号公報 国際公開2013/077423号公報
Takahashi, K. and Yamanaka, S., (2006) Cell 126, p.663-676 Takahashi K., et al., (2007) Cell 131, p.862-872 Nakagawa M., et al. (2008) Nat. Biotechnol., 26(1): p.101-106 Okita K., et al.,(2011)Nat. Meth., p.409-412
特許文献7に記載の細胞培養方法は、浮遊培養で形成された多能性幹細胞のスフェロイドを、小スフェロイドに分離し分散させたものを培養液に播種し、回転培養等の擬微小重力環境下で継代培養することにより、未分化状態を維持したまま大量培養できるというものである。ここで、スフェロイドを小スフェロイド(30〜200細胞)に破砕するには、典型的にはフィルターを通して機械的(力学的)に行う点が開示されている。具体的には、ピペット等を用いてスフェロイドに圧力をかけてフィルターを通過させている。尚、この作業はフィルトレーションと呼ばれている。
しかしながら、多能性幹細胞の未分化状態を維持するため、1×10〜1×10細胞/cm程度の低い細胞密度で培養するが、10〜1010オーダーの細胞数まで大量培養するには、容量が50ml程度のベッセルを用い、1回の培養で3〜5倍に増殖するとすれば、5〜6回の継代培養が必要となり、その都度、培養細胞回収(濃縮)、フィルター処理(フィルトレーション)、細胞分注・培養液追加(希釈)、培養ベッセルへの注入といった作業が必要である。人手によってスフェロイドをフィルターに通して微細化し、それを培養液で希釈して継代培養する方法は、手間が非常にかかるばかりでなく、作業者スキルによるバラツキが大きく、コンタミネーションのリスクも排除できない。
そこで、本発明が前述の状況に鑑み、解決しようとするところは、再生医療等において使用する多能性幹細胞、特にiPS細胞をフィーダー細胞やコーティング剤の不在下であっても、未分化性を維持して大量培養することができる大量細胞培養システムにおいて、作業者スキルによるバラツキを排除し、またコンタミネーションのリスクを少なくして、細胞塊を何ら薬液を使用することなく機械的に小細胞塊に微細化することができるフィルトレーション装置を提供する点にある。
本発明は、前述の課題解決のために、以下のフィルトレーション装置を構成した。
(1)
外筒部とプランジャを備え、該外筒部の先端部に溶液の出入口となるヘッドを有するシリンジ構造のベッセルと、
培養液とともに細胞塊を通過させた際に該細胞塊を小細胞塊に破砕する機能を有するフィルターを内蔵した接続具と、
二つの前記ベッセルのヘッド同士を前記接続具で接続した状態で、それぞれのベッセルの前記外筒部を固定し、一方のベッセルのプランジャを前進させ且つ他方のベッセルのプランジャを後退させる機能を備えたベッセル間移送装置と、
からなるフィルトレーション装置。
(2)
前記ベッセルは、前記外筒部の先端側内面に円錐形凹部を有してなる、(1)記載のフィルトレーション装置。
(3)
前記ベッセルの円錐形凹部の傾斜角度αは、中心角で80°〜160°の範囲に設定してなる、(2)記載のフィルトレーション装置。
(4)
前記フィルターは、ろ過粒度40〜100μmのメッシュフィルターである、(1)〜(3)何れか1に記載のフィルトレーション装置。
(5)
前記ベッセルのプランジャの先端には前記外筒部内に摺動可能に弾性嵌合するガスケットを設け、該ガスケットの先端チップの形状を円錐形凸部としてなる、(2)〜(4)何れか1に記載のフィルトレーション装置。
(6)
前記シリンジのヘッドと前記接続具の接続構造は、ルアーロック構造である、(1)〜(5)何れか1に記載のフィルトレーション装置。
(7)
前記ベッセル間移送装置は、それぞれのベッセルに対して、固定部と可動部と駆動機構部とを備えた第1機構と、第2機構を有し、それぞれのベッセルの外筒部を固定する外筒部保持部を前記固定部に備えるとともに、プランジャの基端に設けたプランジャボタンを保持するプランジャ保持部を前記可動部に備え、前記駆動機構部は該可動部に保持した前記プランジャを前進、後退駆動する機構であり、一方のベッセルから他方のベッセルに内容物を移し替えることが可能である、(1)〜(6)何れか1に記載のフィルトレーション装置。
(8)
前記ベッセル間移送装置の第1機構と、第2機構を互いに同一鉛直方向に対向させて上下に設け、一方の前記シリンジの外筒部の円錐形凹部に集積した細胞塊を、前記接続具のフィルターを通して他方の前記シリンジに移し替える、(7)記載のフィルトレーション装置。
(9)
静置すると細胞塊が沈殿する性質の細胞と培養液の組み合わせを用い、該培養液に培養後の細胞塊が懸濁した細胞液が入った前記シリンジを、ヘッドが下向き姿勢の状態で前記ベッセル間移送装置の上側の第1機構に装着し、該シリンジの外筒部の円錐形凹部に沈殿した細胞塊を、第1機構の可動部を前進させるとともに、第2機構の可動部を後退させて、前記接続具のフィルターを通して第2機構に装着した他のシリンジに移し替える、(8)記載のフィルトレーション装置。
本発明によれば、ベッセル間移送装置に、二つのベッセルのヘッド同士を接続具で接続した状態でセットして駆動し、フィルター内蔵の接続具を介して、培養後の細胞を他のベッセルに移し替えるだけで、細胞塊を何ら薬液を使用することなく機械的に小細胞塊に微細化することができ、しかも作業者スキルによらず、閉鎖系で行うことができ、コンタミネーションのリスクも少ない。特に、iPS細胞を、未分化性を維持したまま継代培養する大量細胞培養システムの一工程に好適に用いることができる。
本発明の大量細胞培養システムに用いるベッセルを示し、(a)は容量50mlの培養ベッセルの部分断面図、(b)は容量10mlの濃縮ベッセルの部分断面図である。 フィルター内蔵接続具の分解状態の断面図である。 フィルター内蔵接続具の組み立て状態の断面図である。 フィルター内蔵接続具を介して培養ベッセルと濃縮ベッセルのヘッドを接続した状態の部分拡大断面図である。 培養後のスフェロイドを培養ベッセルから濃縮ベッセルへ移す細胞濃縮ステップを示し、(a)は接続具を介して培養ベッセルと濃縮ベッセルのヘッドを接続した状態の断面図、(b)は培養ベッセルの下部に沈殿したスフェロイドを濃縮ベッセルへ移し替えた状態の断面図である。 フィルター内蔵接続具を介して濃縮ベッセルと新しい培養ベッセルのヘッドを接続し、スフェロイドを小スフェロイドに微細化しながら分注する分注・微細化ステップを示し、(a)は濃縮ベッセルと第1の培養ベッセルのヘッドを接続した状態の断面図、(b)は第1の培養ベッセルに1/nのスフェロイドを移し替えた状態の断面図、(c)は第2の培養ベッセルに1/nのスフェロイドを移し替えた状態の断面図、(d)は第nの培養ベッセルに1/nのスフェロイドを移し替えた状態の断面図である。 1/nのスフェロイドを移し替えた培養ベッセルに新しい培養液を追加する希釈ステップを示し、(a)は培養ベッセルのヘッドに培養液供給管を接続した状態の断面図、(b)は培養ベッセルに培養液を注入した状態の断面図、(c)はヘッドにキャップを装着するとともに、プランジャの軸部を分離した回転培養ベッセル態様の断面図である。 ベッセル間細胞液移送装置の全体斜視図である。 ベッセル間細胞液移送装置にベッセルをセットする状態を示す斜視図である。 ベッセル間細胞液移送装置の部分縦断面図である。 培養ベッセルから濃縮ベッセルに細胞液を移し替える場合のベッセル間細胞液移送装置の部分縦断側面図である。 濃縮ベッセルから培養ベッセルに細胞液を移し替える場合のベッセル間細胞液移送装置の部分縦断側面図である。 回転細胞培養装置の斜視図である。 回転細胞培養装置の駆動機構を示す部分斜視図である。 シリンジ(培養ベッセル)の他の実施形態を示す断面図である。 接続具の他の実施形態を示す断面図である。 第2実施形態の回転細胞培養装置を示す斜視図である。 第2実施形態の回転細胞培養装置の分解斜視図である。 第2実施形態の回転細胞培養装置の部分分解斜視図である。 図17のX−X線断面図である。 第2実施形態の変形例の回転細胞培養装置の分解斜視図である。 第2実施形態の回転細胞培養装置3台を取付けた構造の第3実施形態の回転細胞培養装置を示す斜視図である。 第3実施形態の回転細胞培養装置の部分分解斜視図である。 第4実施形態の回転細胞培養装置を示す斜視図である。 図24のY−Y線断面図である。 図24のZ−Z線断面図である。 駆動機構を示す部分斜視図である。 70μmフィルター通過後の小スフェロイドの位相差像であり、(a)は低倍率の位相差像、は高倍率の位相差像を示している。 図15の小スフェロイドを培養後のスフェロイドの位相差像であり、(a)は低倍率の位相差像、(b)は高倍率の位相差像を示している。 10mlベッセルを用いたiPS細胞(253G1細胞)の3日間の回転培養後のスフェロイドの位相差像であり、(a)はmTeSR1培地での回転培養後のスフェロイドの位相差像、(b)はAK02N培地での回転培養後のスフェロイドの位相差像である。 10mlベッセルを用いたiPS細胞(409B2細胞)の3日間の回転培養後のスフェロイドの位相差像であり、(a)はmTeSR1培地での回転培養後のスフェロイドの位相差像、(b)はAK02N培地での回転培養後のスフェロイドの位相差像である。 連続継代培養実験における各継代(P1〜P10)時の破砕した直後の小スフェロイドの位相差像である。
本発明において「細胞」とは、培養細胞であり、ES細胞やiPS細胞の多能性幹細胞や接着性細胞である。本発明における細胞は、任意の哺乳動物(例えば、マウス、ラット、モルモット、ハムスター、ウサギ、イヌ、ネコ、サル、ウシなど)由来であってよいが、ヒト由来のiPS細胞であることがより好ましい。
細胞を懸濁する培地(培養液)は、それらの細胞の培養に適した培地であれば特に限定されない。培地には、FBS(ウシ胎仔血清)や、Antibiotic-Antimycotic等の抗生物質を添加してもよい。本発明における大量細胞培養システムで使用する培養液は、静置した場合に分散状態に混合させたスフェロイドが沈降して下部に溜まるような性質のものである。
本発明において「スフェロイド」とは、多数の細胞が凝集した細胞塊を指し、典型的には300μm以上、例えば300〜2000μmの直径を有する細胞塊を指す。また、本発明において「小スフェロイド」とは、比較的少数の細胞から構成される比較的サイズの小さな細胞塊を意味し、典型的には3〜1,000個程度の細胞塊、例えば5〜600細胞、10〜200細胞、30〜100細胞又は20〜40細胞の細胞塊が包含される。
次に、添付図面に示した実施形態に基づき、本発明を更に詳細に説明する。図1〜図7は本発明の培養に用いるベッセルとそれを用いた大量細胞培養手順を示し、図中符号1はシリンジ、2は培養ベッセル、3は濃縮ベッセル、4は接続具それぞれ示している。また、細胞若しくはスフェロイドを符号Sで示し、培養液を符号M、培養液に細胞若しくはスフェロイドが懸濁した状態の細胞液を符号SMで示す。
前記シリンジ1は、図1に示すように、円筒形の外筒部5の両端に外形が同一円形のフロントフランジ6とバックフランジ7を一体的に設け、前記フロントフランジ6の中心部に設けた吐出口となるヘッド8は、標準的なルアーロック構造とし、プランジャ9の軸部10の先端には前記外筒部5内に摺動可能に弾性嵌合するガスケット11を設け、基端にプランジャボタン12を設けた構造である。
ここで、前記プランジャ9の軸部10は、先端側の短い軸部10Aと基端側の長い軸部10Bとに分離可能な構造となっている。本実施形態では、前記軸部10Aの端部にメスネジ10Cを設け、前記軸部10Bの端部に前記メスネジ10Cに螺合するオスネジ10Dを形成し、係脱自在な構造を採用し、更に係脱時に前記軸部10Aと軸部10Bとを相対的に回転させるために外面にノッチ10Eをそれぞれ形成している。また、前記ガスケット11の先端チップ11Aの形状を円錐形凸部とし、前記外筒部5の先端側内面、即ち前記フロントフランジ6の内面6Aの形状は、前記先端チップ11Aを受け入れる円錐形凹部とし、外筒部5の内部の液体を残さずに吐出できるようにしている。また、前記フロントフランジ6の外面には、ルアーロック構造のステンレス製のヘッド8が一体的に形成されている。
ここで、テーパー形状とした前記内面6Aの傾斜角度は、後述のように沈降させたスフェロイドを少量の培養液とともに前記ヘッド8から効率良く吐出させるために重要である。本発明では、図4に示すように、前記内面6Aの傾斜角度αは、中心角で80°〜160°の範囲に設定し、更に好ましくは90°〜150°の範囲に設定している。前記内面6Aの傾斜角度が大き過ぎると、軸を鉛直方向に向けてスフェロイドを沈降させる場合、該スフェロイドをヘッド8の吐出孔の近傍に集め難く、一方、前記内面6Aの傾斜角度が小さ過ぎると、軸を水平に向けて回転培養する場合、該内面6Aで誘起される培養液の角速度が半径によって異なるため、スフェロイドの偏りが生じる可能性があるとともに、該内面6Aに近い部分の観察が難いという事態が生じる。尚、前記先端チップ11Aの形状は、本実施形態では円錐形凸部としたが、前記内面6Aと同じ傾斜角度あるいはそれよりも大きな傾斜角度でもよく、また平面(180°)であってもよい。図1及び図4に示したシリンジ1は、前記内面6Aの傾斜角度αが中心角で150°である。
前記シリンジ1は、オートクレーブ滅菌などの殺菌処理が可能な材質で作成されている。本実施形態では、前記外筒部5は、内部のスフェロイドの浮遊状態や沈降状態を観察するために、透明なパイレックスガラス、前記フロントフランジ6、バックフランジ7及びプランジャ9の軸部10はステンレス、前記プランジャ9のガスケット11はPTFEで作成されている。しかし、前記シリンジ1の材質は前述のものに限定されず、前記フロントフランジ6及びバックフランジ7を前記外筒部5と同じく、パイレックスガラスで作成し、あるいは透明な合成樹脂材で成形してもよい。合成樹脂で前記シリンジ1の外筒部5、フロントフランジ6、バックフランジ7を成形する場合、全体を一体成形してもよく、また複数の部分に分割して成形し、各部品を接着、熱融着又は超音波融着してもよい。
前記培養ベッセル2は、前記シリンジ1をそのまま用いるが、後述の回転細胞培養装置に装着して回転培養する際には、図7(c)に示すように、前記ヘッド8にキャップCを装着し、前記プランジャ9の軸部10Bを分離した状態で使用する。本発明では、前記シリンジ1と培養ベッセル2は同義であり、区別無く使用するが、狭義において回転培養するための培養ベッセル2という場合には、図7(c)に示す形態を指す。図1(a)に示した培養ベッセル2は、容量が50mlのものであり、前記フロントフランジ6とバックフランジ7の直径が50mmφ、フロントフランジ6とバックフランジ7の外形間寸法が91mmである。また、前記プランジャ9のストロークは約60mmである。前記培養ベッセル2は、前記ヘッド8をキャップCで塞ぎ、前記プランジャ9のガスケット11で囲まれた空間内に細胞を培養液に懸濁した細胞液を充填して回転培養するものである。
また、図1(b)に示したシリンジ1は、図1(a)の前記シリンジ1と比較して、外筒部5とガスケット11の径が小さく、容量が10mlである以外は全く同じ構造、外形寸法である。このシリンジ1は、本発明では濃縮ベッセル3として使用し、培養後のスフェロイドを培養ベッセル2から移し替えて他の新しい複数の培養ベッセル2に分注するために使用するが、勿論容量が小さな培養ベッセルとして使用することも可能である。この濃縮ベッセル3の構造は、前記培養ベッセル2と同様であるので、同一構成には同一符号を付して、その説明は省略する。
前記接続具4は、図2〜図4に示すように、前記培養ベッセル2と濃縮ベッセル3との間で、培養液を移し替える際に使用するものであり、両ベッセル2,3のそれぞれのヘッド8,8同士を接続できるものである。前記接続具4は、第1部材13と第2部材14とからなっている。第1部材13は、中心に流路15を設けるとともに、軸方向一端側に内部が中空のハウジング部16を設け、該ハウジング部16の内周にメスネジ部17を設け、軸方向他端側に前記ヘッド8との接続部18を設けたものである。第2部材14は、中心に流路19を設けるとともに、軸方向一端側に前記第1部材13のメスネジ部17に螺合するオスネジ部20を設け、軸方向他端側に前記ヘッド8との接続部21を設けたものである。そして、前記第2部材14のオスネジ部20の先端には、凹部22を形成し、該凹部22内にフィルター23とパッキン24及びスペーサー25を積層して配置し、前記第1部材13のメスネジ部17に前記第2部材14のオスネジ部20を螺合した状態で、前記第1部材13のハウジング部16の半径方向内面と前記第2部材14の凹部22の半径方向内面との間に圧縮してシールする。前記パッキン24とスペーサー25には、前記流路15,19と連通する中心孔を有している。尚、図示しないが、前記フィルター23を2枚のパッキン24,24で挟んでもよい。
前記フィルター23は、生成したスフェロイドをより小さいサイズを有する小スフェロイドに破砕することができるろ過粒度を有するものを使用することができ、ろ過粒度40〜100μm、好ましくは60〜80μm、例えば70μmを有するものが好ましい。尚、フィルター通過による破砕で得られる小スフェロイドは一般的には細長い形状となる。スフェロイドは、フィルター23を通して1回又は2回以上破砕してもよい。フィルター通過による破砕を2回以上行う場合、それぞれのフィルター通過の際に、ろ過粒度が同一のフィルター23を用いてもよいし、ろ過粒度が異なるフィルター23を用いてもよい。例えば、フィルター23に通してスフェロイドを破砕した後、破砕されたスフェロイド(小スフェロイド)を、より大きなろ過粒度を有するフィルター23に通してさらに破砕してもよく、それによって、得られる小スフェロイドの大きさ(とりわけ長径)をより狭い範囲に揃えることができる。本実施形態では、前記フィルター23として、200メッシュのステンレスフィルターを使用し、ろ過粒度は70μmである。
前記フィルター23を内蔵した接続具4を使用することによって、ベッセルから他のベッセルへスフェロイドを含む細胞液を移し替えると同時に、該フィルター23をスフェロイドが通過することによってろ過粒度に応じた大きさの小スフェロイドに破砕されるのである。尚、スフェロイドを破砕せずに、単に細胞液をベッセルから他のベッセルへ移し替えるだけの場合には、前記フィルター23を除去した接続具4を使用すればよい。
次に、図5〜図7を用いて本発明の大量細胞培養システムの概要を説明する。最初に前記培養ベッセル2に所定数の細胞と培養液を注入し、1×10〜1×10細胞/cm程度の細胞液を調製し、後述の回転細胞培養装置Bによる3日間の培養により細胞数が約5倍に増殖した後の処理を説明する。培養細胞として、iPS細胞(253G1)を選択し、mTeSR1(Y27632含有)培地を用い、得られたスフェロイドのALP染色、未分化マーカーのmRNA発現、フローサイトメトリーの結果から、iPS細胞としての未分化性を維持し、かつ三胚葉への分化能を有していることが確認されている。
先ず、図5に基づいて、培養後のスフェロイドを培養ベッセルから濃縮ベッセルへ移す細胞濃縮ステップを説明する。図5(a)に示すように、培養ベッセル2のプランジャ9の軸部10Aに、培養中に分離していた軸部10Bを接続して、通常構造のシリンジとし、該培養ベッセル2のヘッド8からキャップCを外してフィルター無しの前記接続具4の一方の接続部21に接続するとともに、前記濃縮ベッセル3のヘッド8に該接続具4の他方の接続部18を接続し、前記培養ベッセル2のヘッド8が下向きになるように配置して静置する。尚、前記接続具4は双方向で使用できる構造であるから、前記接続部18を培養ベッセル2のヘッド8に、前記接続部21を濃縮ベッセル3のヘッド8に接続してもよい。
図5(a)の状態で静置すると、前記培養ベッセル2のヘッド8側の下部にスフェロイドSが沈殿する。この状態で、図5(b)に示すように、前記培養ベッセル2のプランジャ9を押し込み方向へ前進させると同時に、前記濃縮ベッセル3のプランジャ9を引き抜き方向へ後退させ、前記培養ベッセル2内のスフェロイドSの全量を培養液Mとともに前記濃縮ベッセル3に移し替える。前記濃縮ベッセル3の内部は、細胞数が約5倍に増殖した状態で容量が1/5になって濃縮状態の細胞液SMとなる。
次に、図6に基づいて、フィルター内蔵接続具4を介して濃縮ベッセル3と新しい培養ベッセル2のヘッド8,8を接続し、スフェロイドを小スフェロイドに微細化しながら分注する分注・微細化ステップを説明する。図6(a)に示すように、濃縮状態の細胞液SMが入った前記濃縮ベッセル3のヘッド8と、新しい第1の培養ベッセル2のヘッド8とを、フィルター内蔵の前記接続具4で接続する。そして、図6(b)に示すように、前記濃縮ベッセル3のプランジャ9を押し込み方向へ前進させると同時に、前記培養ベッセル2のプランジャ9を引き抜き方向へ後退させ、前記濃縮ベッセル3内のスフェロイドSが濃縮された細胞液SMの1/5を前記培養ベッセル2に移し替える。同様に、図6(c)に示すように、第2の新しい培養ベッセル2を接続して、前記濃縮ベッセル3内の細胞液SMの1/5を前記培養ベッセル2に移し替える。そして、図6(d)に示すように、第5の新しい培養ベッセル2を接続して、前記濃縮ベッセル3内の細胞液SMの1/5を前記培養ベッセル2に移し替える。
この濃縮ベッセル3から培養ベッセル2にフィルター23を通して細胞液SMを移し替えると、スフェロイドはフィルター23によって小スフェロイドに破砕される。尚、図5に示した細胞濃縮ステップにおいて、フィルター内蔵接続具4を用いることにより、このステップでもスフェロイドをフィルター23によって小スフェロイドに破砕される。つまり、第2世代培養後、次のn+1世代培養までに2回のフィルター処理を行うことができ、小スフェロドをより球形に近づけることができる。
次に、図7に基づいて、スフェロイドSが濃縮された細胞液SMの1/5を移し替えた培養ベッセル2に新しい培養液Mを追加する希釈ステップを説明する。図7(a)に示すように、分注・微細化ステップによって濃縮スフェロイドの1/5を含む細胞液SMを移し替えた培養ベッセル2のヘッド8に培養液供給管26を接続し、図7(b)に示すように、プランジャ9を引き抜き方向へ後退させながら培養液Mを吸引し、新しい培養液Mを追加して希釈する。また、新しい培養液を前記培養ベッセル2に追加する他の方法として、新しい培養液が入ったシリンジ(図示せず)を用意し、該シリンジを接続具4を介して前記培養ベッセル2に接続し、該シリンジから培養液を注入してもよい。この場合、前述の細胞濃縮ステップ、分注・微細化ステップ及び希釈ステップの全てを、後述のベッセル間細胞液移送装置(ベッセル間移送装置)Aを用いて閉鎖系で行うことができる。
最後に、濃縮スフェロイドを培養液で希釈した後、図7(c)に示すように、前記培養ベッセル2のヘッド8にキャップCを装着して閉鎖するとともに、前記プランジャ9の軸部10Bを軸部10Aから分離し、回転細胞培養装置Bに装着できるように準備する。
次に、図8〜図12に基づいて、本発明のベッセル間細胞液移送装置(ベッセル間移送装置)Aを説明する。ベッセル間細胞液移送装置Aは、二つのベッセルのヘッド8,8同士を接続具4で接続した状態で、外筒部5を固定し、具体的にはバックフランジ7を軸方向移動不能に保持し、プランジャボタン12を把持してプランジャ9を軸方向へ駆動し、一定速度で所定量の液体を一方のベッセルから他方のベッセルに移し替えることができる自動化装置である。
前記ベッセル間細胞液移送装置Aは、互いに同一鉛直方向に対向する第1機構27と第2機構28とを共通のベース部29を設け、それぞれにベッセルを装着して、外筒部5を固定した状態で、プランジャ9を前進、後退駆動するのである。ここで、本発明において「前進」とはベッセルのヘッド8から液体を吐出する方向に進むことを意味し、「後退」とは外部から液体を吸引する方向に進むことを意味し、前進と逆に進むことを意味している。
本実施形態では、図8〜図11に示すように、前記第1機構27に前記培養ベッセル2を装着し、前記第2機構28に前記濃縮ベッセル3を装着する例で説明する。具体的には、前記第1機構27には、前記培養ベッセル2の外筒部5を固定する固定部30とプランジャ9を進退駆動する可動部31と、該可動部31を駆動する駆動機構部32とを備えている。一方、前記第2機構28にも、前記濃縮ベッセル3の外筒部5を固定する固定部33とプランジャ9を進退駆動する可動部34と、該可動部34を駆動する駆動機構部35とを備えている。ここで、前記第1機構27の可動部31と駆動機構部32は、前記第2機構28の可動部34と駆動機構部35と同一構造であり、互いに上下反転したものとなっている。前記第1機構27の可動部31と、前記第2機構28の可動部34は、前記接続具4を流れる流量が一致するように、それぞれのベッセルの断面積に応じて同調して進退駆動される。
図10及び図11は、図8に示した保護カバー類36を全て取り去って内部構造を示したものである。前記ベース部29は、図10に示すように、水平なベース板37の上面の中央部に垂直な支持板38を立起状態で固定するとともに、該支持板38の背面側の両側縁に沿って補強板39,39を立設し、前記ベース板37と支持板38に固定し、平面視コ字形の剛性の高い構造となっている。
そして、前記支持板38の前面上部には、前記駆動機構部32を構成する上下方向に延びたリニアガイド40と、該リニアガイド40に沿って設けたリニアアクチュエータ41が配置されている。そして、前記リニアガイド40に前記可動部31を上下移動可能に保持するとともに、前記リニアアクチュエータ41で前記可動部31を駆動している。前記リニアガイド40は、2本の平行なガイドレール42,42で構成し、前記可動部31がガイドレール42,42に沿って移動する可動ブロック43,43を背面に備えたステージ44の上に固定されている。前記リニアアクチュエータ41は、ステッピングモータやサーボモータ等の回転数を制御可能な駆動モータ45で回転駆動される送りネジ機構46で構成している。前記送りネジ機構46のネジ軸46Aが前記ガイドレール42,42の間に平行に配置され、該ネジ軸46Aに螺進退可能に連係したナット部材46Bを前記ステージ44の背面に固定している。尚、送りネジ機構46の代わりに更に精度の高いボールネジを用いてもよい。
一方、前記支持板38の前面下部には、前記駆動機構部35を構成する上下方向に延びたリニアガイド47と、該リニアガイド47に沿って設けたリニアアクチュエータ48が配置されている。そして、前記リニアガイド47に前記可動部34を上下移動可能に保持するとともに、前記リニアアクチュエータ48で前記可動部34を駆動している。前記リニアガイド47は、2本の平行なガイドレール49,49で構成し、前記可動部34がガイドレール49,49に沿って移動する可動ブロック50,50を背面に備えたステージ51の上に固定されている。前記リニアアクチュエータ48は、ステッピングモータやサーボモータ等の回転数を制御可能な駆動モータ52で回転駆動される送りネジ機構53で構成している。前記送りネジ機構53のネジ軸53Aが前記ガイドレール49,49の間に平行に配置され、該ネジ軸53Aに螺進退可能に連係したナット部材53Bを前記ステージ51の背面に固定している。この場合も、送りネジ機構53の代わりに更に精度の高いボールネジを用いてもよい。
前記第1機構27の固定部30と前記第2機構28の固定部33は、前記支持板38の表面側に間隔を置いて平行に固定した共通の固定ステージ54に直接又は間接的に取付けて設けている。本実施形態では、前記固定部33は、前記固定ステージ54の下部に直接取付け、前記固定部30は、前記固定ステージ54の上部に設けた上下方向に移動可能となした可動ステージ55上に取付け、更に前記固定部33に対して間隔調整具56を介して前記固定部30に連結している。前記間隔調整具56は、ネジ機構によって伸縮する機構であり、前記固定部30は前記間隔調整具56と固定部33を介して前記固定ステージ54に固定されている。前記間隔調整具56を設ける理由は、前記接続具4の寸法や、前記ベッセルのヘッド8に対する当該接続具4の接続深さの誤差を吸収するためである。
前記第1機構27の可動部31は、前記ステージ44上に設けられ、該ステージ44に対して前記プランジャ9のプランジャボタン12を保持するプランジャ保持部57を、上下方向に位置を微調整して固定できるようになっている。具体的には、前記ステージ44の表面に調整板58を接合状態で、ピン59とスリット溝60とで上下方向に移動案内し、該調整板58の中心に開口した上下方向に延びた長孔61を通して締付ネジ62を前記ステージ44に螺合した構造である。前記締付ネジ62に設けたハンドル63を持って手動で簡単に締め付け、緩めることができるようになっている。ここで、前記プランジャ保持部57は、図9に示すように、前記プランジャボタン12を前面側から係合する係合凹部64で構成している。
また、同様に、前記第2機構28の可動部34は、前記ステージ51上に設けられ、該ステージ51に対して前記プランジャ9のプランジャボタン12を保持するプランジャ保持部65を、上下方向に位置を微調整して固定できるようになっている。具体的には、前記ステージ51の表面に調整板66を接合状態で、ピン67とスリット溝68とで上下方向に移動案内し、該調整板66の中心に開口した上下方向に延びた長孔69を通して締付ネジ70を前記ステージ51に螺合した構造である。前記締付ネジ70に設けたハンドル71を持って手動で簡単に締め付け、緩めることができるようになっている。ここで、前記プランジャ保持部65は、図9に示すように、前記プランジャボタン12を前面側から係合する係合凹部72で構成している。
前記第1機構27の固定部30には、前記培養ベッセル2の外筒部5を保持する外筒部保持部73を設けている。具体的には、前記外筒部保持部73は、図9に示すように、外筒部5を受け入れるU字状凹部74と、前記フロントフランジ6を嵌合するフランジ嵌合溝75と、前記フロントフランジ6を外側から押さえて保持する保持部材76とからなる。前記保持部材76は、一端を水平回動可能に保持するとともに、他端を弾性的にフック77で係脱できるように構成している。ここで、前記外筒部保持部73は、前記バックフランジ7も同時に保持できるようにすることも好ましい。
また、同様に、前記第2機構28の固定部33には、前記濃縮ベッセル3の外筒部5を保持する外筒部保持部78を設けている。具体的には、前記外筒部保持部78は、図9に示すように、外筒部5を受け入れるU字状凹部79と、前記フロントフランジ6を嵌合するフランジ嵌合溝80と、前記フロントフランジ6を外側から押さえて保持する保持部材81とからなる。前記保持部材81は、一端を水平回動可能に保持するとともに、他端を弾性的にフック82で係脱できるように構成している。ここで、前記外筒部保持部78は、前記バックフランジ7も同時に保持できるようにすることも好ましい。
また、図示しないが、安全のためとホームポジションを決定するために、各可動部の可動範囲を制限するリミット機構が設けられている。リミット機構は、固定部分に設けた近接センサと、可動部分に設けた規制片とで構成し、規制片を近接センサが検出すると、前記駆動モータ45,52を強制停止するようになっている。更に、前記ベース板37の下面にゴム製の接地パッド83,…を設けるとともに、前記補強板39,39の端縁にもゴム製の接地パッド84,…を設け、当該ベッセル間細胞液移送装置Aを水平に倒した状態でも使用できるようにしている。尚、下側の濃縮ベッセル3を単純な容器とし、培養ベッセル2からフィルトレーションしてスフェロイドを小スフェロイドに破砕しながら容器に移し替えることも可能である。つまり、前記ベッセル間細胞液移送装置Aの第1機構27のみを備えた装置でも、フィルトレーション作業は可能である。
以上のように構成した前記ベッセル間細胞液移送装置Aに、前記培養ベッセル2と濃縮ベッセル3を装着するには、図9に示すように、先ず前記培養ベッセル2と濃縮ベッセル3のヘッド8,8同士を前記接続具4で連結しておき、前記保持部材76,81は解放するとともに、前記締付ネジ62,70を緩めておいた状態で、前記培養ベッセル2のフロントフランジ6をフランジ嵌合溝75に嵌合するとともに、前記プランジャボタン12を係合凹部64に係合し、前記濃縮ベッセル3のフロントフランジ6をフランジ嵌合溝80に嵌合するとともに、前記プランジャボタン12を係合凹部72に係合し、それから前記保持部材76,81を閉じてそれぞれフロントフランジ6を保持する。それから、前記締付ネジ62,70を締め付けてセットする。
図8及び図11に示した状態は、図5(a)に示した状態に対応する。暫くこの状態を維持して、前記培養ベッセル2の内部でスフェロイドを沈殿させる。それから、前記第1機構27の駆動モータ45と前記第2機構28の駆動モータ52を回転駆動して、前記可動部31を前進させて前記培養ベッセル2のプランジャ9を押し込むと同時に、前記可動部34を後退させて前記濃縮ベッセル3のプランジャ9を引き抜き方向へ移動させ、スフェロイドが濃縮された細胞液を濃縮ベッセル3に移し替えるのである。
また、スフェロイドが濃縮された細胞液を入れた濃縮ベッセル3から新しい培養ベッセル2に細胞液を分注するには、図12に示すように、当該濃縮ベッセル3に新しい培養ベッセル2を、フィルター内蔵接続具4を介して接続した状態で、前記同様に前記ベッセル間細胞液移送装置Aに装着する。図12に示した状態は、図6(a)に示した状態に対応する。この場合も、前記第1機構27の駆動モータ45と前記第2機構28の駆動モータ52を回転駆動して、前記可動部31を前進させて前記濃縮ベッセル3のプランジャ9を押し込み方向へ前進させると同時に、前記可動部34を後退させて前記培養ベッセル2のプランジャ9を引き抜き方向へ後退させ、前記濃縮ベッセル3内のスフェロイドが濃縮された細胞液を所定量だけ前記培養ベッセル2に移し替える。本発明のフィルトレーション装置は、前記ベッセル2,3とフィルター内蔵接続具4及びベッセル間細胞液移送装置(ベッセル間移送装置)Aとで構成される。
最後に、図13及び図14に基づいて、前記回転細胞培養装置Bを説明する。この回転細胞培養装置Bは、図7(c)に示した状態の培養ベッセル2を複数同時に回転させることができるものである。本実施形態の回転細胞培養装置Bは、同時に4つの培養ベッセル2,…を所定速度で回転し、擬微小重力環境下で細胞を浮遊状態で培養できるようにしている。また、本発明の回転細胞培養装置Bは、温度調節機能を備えたインキュベータ内に設置して使用できるように、コンパクトに設計されている。
本発明において、「擬微小重力環境」とは、宇宙空間等における微小重力環境を模して人工的に作り出された微小重力(simulated microgravity)環境を意味する。こうした擬微小重力環境は、例えば、回転で生じる応力によって地球の重力を相殺することにより実現される。本発明の前記回転細胞培養装置Bは、培養ベッセルの回転速度を制御し、該培養ベッセル内のスフェロイドの重力、浮力と回転による培養液の流れから受ける力をバランスさせ、時間平均すると地上重力の1/10〜1/100程度という擬微小重力環境を作り出し、スフェロイドが沈降せず一定領域でふわふわと浮いた状態を実現する装置である。
前記回転細胞培養装置Bは、前記培養ベッセル2のフロントフランジ6とバックフランジ7の下部をそれぞれ一対の駆動ローラ85,85と従動ローラ86,86で回転可能に支持するとともに、フロントフランジ6とバックフランジ7の半径方向外側面を規制ローラ87,87で当て止めし、軸方向へずれないようにしている。この規制ローラ87は、本発明における規制部である。
具体的には、内部に制御回路を組み込んだ基台88の上面の中央部に、駆動機構89を内蔵した中央ブロック90と、該中央ブロック90に対して前記培養ベッセル2のフロントフランジ6とバックフランジ7を受け入れるだけの最小限の間隔を隔てて側部ブロック91,91を突設し、前記中央ブロック90の両側に4対の駆動ローラ85,85を側設するとともに、該駆動ローラ85,85に対抗する位置の側部ブロック91,91にそれぞれ2対の前記従動ローラ86,86を側設している。前記駆動ローラ85と従動ローラ86は共に水平で同一方向を向いた回動軸92,93を備えている。また、前記規制ローラ87は、前記側部ブロック91の上面中央部に突設した突出部94の両端に、前記回動軸92,93と直交する水平な回転軸95を備えている。ここで、前記従動ローラ86,86は、前記培養ベッセル2のフロントフランジ6とバックフランジ7の一方を安定に載支し、該培養ベッセル2の回転に伴って自由に回転する。また、前記規制ローラ87は、前記フロントフランジ6とバックフランジ7の半径方向外面が接触したときにのみ従動回転し、前記フロントフランジ6とバックフランジ7が駆動ローラ85,85及び従動ローラ86,86から脱落しないように姿勢を保つものである。
図14に示すように、前記駆動機構89は、平行に配置した4本の回転軸92,…の中央部に、それぞれプーリ96,…を固定し、それぞれ対となった回転軸92,92のプーリ96,96にベルト、好ましくはタイミングベルト97を巻回し、更に異なる対である中央部の2本の回転軸92,92に固定したプーリ98,98と、一つの駆動モータ99の駆動軸100に固定したプーリ101とにベルト、好ましくはタイミングベルト102を巻回し、全ての駆動ローラ85,…が同じ方向に回転するように駆動する。尚、4本の回転軸92,…の両端に前記駆動ローラ85,…が固定されているので、一つの駆動モータ99で4つの培養ベッセル2,…を軸回りに回転させて、内部の細胞を浮遊培養できるようになっている。尚、前記駆動モータ99の回転数を調節するためと、電源スイッチを兼ねた回転数調整つまみ103を前記基台88の側面に設けてある。
前述の駆動機構89は拡張性があり、更に多数の培養ベッセル2を同時に回転培養することができるように構成することが可能である。また、前記フロントフランジ6とバックフランジ7の寸法を共通化することにより、外筒部5の直径が異なっても、つまり容量が異なっても同じ回転細胞培養装置Bで回転培養することが可能である。また、本発明の大量細胞培養システムに用いる場合には、継代培養によって培養ベッセル2の本数が多数になるので、それに応じて使用する回転細胞培養装置Bの台数も増えるので、安価なものを採用する必要がある。
図15は、前記培養ベッセル2又は前記濃縮ベッセル3として使用する他の実施形態のシリンジ1Aを示している。前記シリンジ1Aは、前記同様に円筒形の外筒部5の両端に外形が同一円形のフロントフランジ6とバックフランジ7を一体的に設け、前記フロントフランジ6側の外筒部5の端部に、中心部に設けた吐出口となるヘッド8は、標準的なルアーロック構造とし、またプランジャ9の短い軸部10Aの先端には前記外筒部5内に摺動可能に弾性嵌合するガスケット11を設け、短い軸部10Aの他端部にメスネジ10Cを設けた構造である。図15に示したシリンジ1は、前記内面6Aの傾斜角度αが中心角で90°である。
尚、前記シリンジ1Aは、前記外筒部5とバックフランジ7及びルアーロック構造のヘッド8を合成樹脂で一体成形し、前記フロントフランジ6を前記外筒部5の端部に半径方向からのネジ104で締め付けて固定した構造であるが、該フロントフランジ6を合成樹脂の成形品とし、前記外筒部5の端部に接着、熱融着若しくは超音波融着しても良い。また、ネジ104による機械的固定手段を用いる場合には、前記フロントフランジ6を金属で切削により作製しても良い。図15に示したシリンジ1Aは、容量が10ml用であるが、50ml用も基本的には同じ構造である。
図16には、他の実施形態の前記接続具4Aを示している。本実施形態の前記接続具4は、第1部材105と第2部材106とからなっている。第1部材105は、中心に流路15を設けるとともに、軸方向一端側にフィルター23を保持する支持面107を設け、軸方向他端側に前記ヘッド8との接続部18を設けたものである。第2部材106は、中心に流路19を設けるとともに、軸方向一端側に前記第1部材105の支持面107と接合する支持面108を設け、軸方向他端側に前記ヘッド8との接続部21を設けたものである。そして、第1部材105の支持面107の周囲に形成したフランジ部109を、前記第2部材106の支持面108の周囲に設けたフランジ部110の凹部111に嵌合する。前記第1部材105の支持面107と前記第2部材106の支持面108の間に、前記フィルター23を挟み込み、前記第1部材105の前記フランジ部109と前記第2部材106のフランジ部110とを超音波溶着して一体化する。ここで、前記流路15、19は直径が2mmであり、前記フィルター23も直径2mmの領域でスフェロイドをフィルトレーションする。つまり、前記スフェロイドによって前記フィルター23の有効面の全面が覆われた状態で、前記流路15と流路19に圧力差を与えることで、培養液の通過を最小限に抑制することができる。
図17は、前記回転細胞培養装置B1を示している。本実施形態の回転細胞培養装置B1は、一つの培養ベッセル2を、軸が水平な姿勢で所定の回転速度で回転可能な装置である。
前記培養ベッセル2のフロントフランジ6とバックフランジ7の下部をそれぞれ一対のローラで回転可能に支持するが、本実施形態では一側を駆動ローラ112と従動ローラ113の対、他側を従動ローラ114,114の対で支持する。具体的には、基台115の上面の中央部に中央ブロック116を固定するとともに、側部に側部ブロック117を固定し、各ブロックの対向面側に設けた凹部118に前記培養ベッセル2のフロントフランジ6とバックフランジ7の下部を受け入れることができるようにしている。前記中央ブロック116には、本体を該中央ブロック116に固定した駆動モータ120も駆動軸121に直結した前記駆動ローラ112と、自由回転する従動ローラ113とを前記凹部118の底部に並設している。一方、前記側部ブロック117には、自由回転する従動ローラ114,114を前記凹部118の底部に並設している。
また、前記中央ブロック116と側部ブロック117の凹部118の立壁部には、前記培養ベッセル2の軸方向への変位を規制するためのボールプランジャ122,122を埋設している。通常は、前記ボールプランジャ122と前記フロントフランジ6又はバックフランジ7の外側面との間には微小間隙を設け、負荷なく培養ベッセル2が回転できるようになっている。このボールプランジャ122は、本発明における規制部である。そして、前記基台115の下面の一側には、固定脚123を着脱自在に設けるとともに、他側には上下高さを調節可能なアジャスター124を着脱自在に設けている。更に、前記基台115には、水準器125を内蔵している。
図21は、前記回転細胞培養装置B1の改良版であり、前記中央ブロック116が基台115の他端まで延び、内部に前記駆動モータ120を格納する空間を設け、駆動部を前記基台115と中央ブロック116とで密閉状態に格納した構造である。
図22及び図23は、前記回転細胞培養装置B1を3台、共通の基台126の上に並べて着脱自在に取付けた構造の回転細胞培養装置B2を示している。この場合、前記回転細胞培養装置B1の固定脚123とアジャスター124を取り去り、それらを取付けていた螺孔を利用して前記基台126の上面にネジ止めする。そして、前記基台126の四隅にアジャスター127,…を取り付けて水位調節を行うことができるようにしている。尚、前記アジャスター127は、前記回転細胞培養装置B1から外したアジャスター124を利用してもよく、更に一部のアジャスター127の代わりに前記固定脚123を用いてもよい。
図24〜図27は、前記回転細胞培養装置Bの変形例であり、3つの培養ベッセル2を同じ培養条件で同時に回転培養することができる回転細胞培養装置B3を示す。基本的には、前述の回転細胞培養装置B2と同じ使い方が可能である。本実施形態の回転細胞培養装置B3は、基台128の上面に駆動機構を内蔵した駆動側ブロック129と対向ブロック130とを対向させて固定している。前記駆動側ブロック129には、二つの駆動ローラ131,131を並設するとともに、更にその外側に従動ローラ132,132を並設し、中央部の二つの駆動ローラ131,131に中央部の培養ベッセル2のバックフランジ7を載支し、外側の従動ローラ132と一方の駆動ローラ131に外側の培養ベッセル2のバックフランジ7を載支する。二つの駆動ローラ131,131は同じ方向に同調して回転するようになっている。一方、前記対向ブロック130には、前記駆動ローラ131,131と対向した位置に同じ大きさの従動ローラ133,133を設けるとともに、前記駆動ローラ131,131と対向した位置に同じ大きさの従動ローラ134,134を設けている。本実施形態でも、前記凹部118と同様な凹部135を前記駆動側ブロック129と対向ブロック130に設けてあり、その立壁部に培養ベッセル2の軸方向の変位を制限するためにボールプランジャ136を各フランジ6,7に対応させて設けている。
前記駆動ローラ131,131の駆動機構は、図27に示すように、前記基台128の下方に設けたボックス137内に駆動モータ138を配置し、該駆動モータ138の駆動軸139に固定したプーリ140と、前記駆動ローラ131,131の各回転軸141に固定したプーリ142とにタイミングベルト143を巻回し、両駆動ローラ131,131を同じ方向に回転駆動するようになっている。尚、前記ボックス137内には、前記駆動モータ138の制御部を内蔵し、前記培養ベッセル2の回転速度を制御するとともに、下端にはアジャスター144,144を設けて水平調整できるようになっている。
以下に示す手順で本発明の有効性を検証実験した。先ず、容量50mlの培養ベッセルに所定細胞数のiPS細胞(253G1)を培養液(mTeSR1)とともに入れ、前記回転細胞培養装置Bで3日間回転培養した。そして、前記ベッセル間細胞液移送装置Aを用いて、容量10mlの濃縮ベッセルに全ての球状スフェロイドを集めて移し替えた。それから、前記ベッセル間細胞液移送装置Aを用いて、濃縮ベッセルから球状スフェロイドを、70μmフィルターを通すことにより破砕した小スフェロイドを新しい50ml培養ベッセルに移し替えた。図28は、この小スフェロイドの位相差像であり、図28(a)は低倍率の位相差像(図中のバーは1000μm)、図28(b)は高倍率の位相差像(図中のバーは500μm)を示している。フィルトレーション後の小スフェロイドは、やや長細い形状であることが分かる。
次に、前述の小スフェロイドに培養液を追加して希釈し、さらに3日間回転培養した。図29は小スフェロイドを培養後のスフェロイドの位相差像であり、図29(a)は低倍率の位相差像(図中のバーは1000μm)、図29(b)は高倍率の位相差像(図中のバーは500μm)を示している。この結果、培養後には球形のスフェロイドに増殖し、正常なスフェロイドの状態の細胞を維持していることがわかり、本発明のベッセル間細胞液移送装置Aでもマニュアルによるフィルタリングと同様な結果を得ることができた。
そして、本発明の大量細胞培養システムでは、継代8回までは安定に未分化状態を維持し、増殖率3〜5倍で増殖し続けることが分かった。初期の細胞投入数にもよるが、10〜1010オーダーの細胞数まで大量培養するには、増殖率3〜5倍の継代6回程度で達成できることが分かる。本発明による大量細胞培養システムを用いて、継代10回まで実施可能であることが確認されている。
以下の実施例ではヒト人工多能性幹細胞(hiPSCs)として253G1細胞並びに409B2細胞を用いた。253G1細胞(Oct3/4、Sox2、及びKlf4導入; 非特許文献2参照)は細胞番号HPS0002の下で、409B2細胞(Oct3/4、Sox2、Klf4、L-Myc、Lin28、及びp53 shRNA導入;非特許文献4参照)は細胞番号HPS0076の下で、理化学研究所バイオリソースセンター細胞材料開発室(RIKEN BRC CELL BANK)(日本)より購入した。
<シリンジ型培養ベッセルを用いた3次元培養によるヒト人工多能性幹細胞(hiPSC;253G1細胞)からのスフェロイド作製>
(1)球状スフェロイドの構築
253G1細胞は、マトリゲル(BD MatrigelTM, BD Biosciences)をコートした6cm又は10cm培養ディッシュを用いて、ヒトES/iPS細胞維持用培地mTeSR1(STEM CELL TECHNOLOGIES)またはStemFit AK02N(Ajinomoto)中で培養し、隔日培養液交換を行い、5mM EDTAを用いて継代維持した。3次元培養を行うため、播種に用いる253G1細胞を、5mM EDTAを用いておよそ20〜40細胞からなる小スフェロイド(直径およそ50μm〜200μmのルーズな細胞塊)に剥離した。5×10細胞の剥離した253G1細胞(小スフェロイド)を、シリンジ型10mlベッセル中、ROCK(ロック; Rho-associated kinase; Rho結合キナーゼ)インヒビターY27632(WAKO Pure Chemicals、10μM)含有mTeSR1培地(10ml)、またはROCKインヒビターY27632含有StemFit AK02N培地(10ml)に播種し、回転細胞培養装置を用いて37℃、6rpmで3日間回転培養した。培養後、培養液中に生成した球状スフェロイドの位相差像を倒立顕微鏡EVOS(ThermoFisher)を用いて撮影した(図30参照)。図30は、10mlベッセルを用いたiPS細胞(253G1細胞)の3日間の回転培養後のスフェロイドの位相差像であり、図30(a)はmTeSR1培地での回転培養後のスフェロイドの位相差像、図30(b)はAK02N培地での回転培養後のスフェロイドの位相差像である。図中の白いバーは200μmを示す。得られた球状スフェロイドは、約50個で主な大きさは直径200〜400μmであった。
<シリンジ型培養ベッセルを用いた3次元培養によるヒト人工多能性幹細胞(hiPSC;409B2細胞)からのスフェロイド作製>
409B2細胞は、マトリゲル(BD MatrigelTM, BD Biosciences)をコートした6cm又は10cm培養ディッシュを用いて、ヒトES/iPS細胞維持用培地mTeSR1(STEM CELL TECHNOLOGIES)またはStemFit AK02N(Ajinomoto)中で培養し、隔日培養液交換を行い、5mM EDTAを用いて継代維持した。3次元培養を行うため、播種に用いる409B2細胞を、5mM EDTAを用いておよそ20〜40細胞からなる小スフェロイド(直径およそ50μm〜200μmのルーズな細胞塊)に剥離した。5×10細胞の剥離した409B2細胞(小スフェロイド)を、シリンジ型10mlベッセル中、ROCKインヒビターY27632含有mTeSR1培地(10ml)、またはROCKインヒビターY27632含有StemFit AK02N培地(10ml)に播種し、回転細胞培養装置を用いて37℃、6rpmで3日間回転培養した。培養後、培養液中に生成した球状スフェロイドの位相差像を倒立顕微鏡EVOS(ThermoFisher)を用いて撮影した(図31参照)。図31は、10mlベッセルを用いたiPS細胞(409B2細胞)の3日間の回転培養後のスフェロイドの位相差像であり、図31(a)はmTeSR1培地での回転培養後のスフェロイドの位相差像、図31(b)はAK02N培地での回転培養後のスフェロイドの位相差像である。図中の白いバーは200μmを示す。得られた球状スフェロイドは、約50個で主な大きさは直径200〜400μmであった。
<連続継代培養試験>
本実施例では連続継代培養試験を行った。その手順は模式的に図5〜図7に示した通りである。つまり、培養ベッセルに用いて回転培養し、継代間に前記ベッセル間細胞液移送装置Aを用いてフィルトレーションと同時に新しい培養ベッセルに小スフェロイドを移した。
実施例2に記載の方法に従い、5mM EDTAを用いて小スフェロイドに剥離した253G1細胞(5x105個)をシリンジ型10mlベッセルに播種し、10μM ROCKインヒビターY27632含有StemFit AK02N培地中で回転培養装置を用いて3日間回転培養し、球状スフェロイドを作製した。続いて、回転培養で使用したシリンジ型10mlベッセルをフィルター内蔵接続部及び回収用シリンジ型10mlベッセルと接続し、ベッセル間細胞液移送装置を用いた。フィルターを通すことで球状スフェロイドを小スフェロイドに砕いた。得られた小スフェロイドへ、新しい培地を充填し、回転細胞培養装置を用いて37℃、6rpmで4日間回転培養し、球状スフェロイドを作製した。その後、フィルター内蔵接続部及びベッセル間細胞液移送装置を用いた破砕、培地の充填、4日日間の培養を10回繰り返した(連続継代培養)。各継代時の破砕した直後の小スフェロイドの位相差像を図32に示す。各培養期間において毎回球状スフェロイドを得ることができた。それらの主な直径は200〜400μmであり、最大では直径700μmを超すものもできた。各破砕時の小スフェロイドは、同じような棒状の形態をしていた。トータルの培養日数40日間で、コンタミネーションを起こすことはなかった。
本発明は、再生医療等に用いるために、多能性幹細胞、特にiPS細胞や接着性細胞を効率よく、低コストで大量培養するのに利用できる。
A ベッセル間細胞液移送装置(ベッセル間移送装置)、
B、B1,B2,B3 回転細胞培養装置、
C キャップ、
M 培養液、
S スフェロイド、
SM 細胞液、
1 シリンジ、 2 培養ベッセル、
3 濃縮ベッセル、 4 接続具、
5 外筒部、 6 フロントフランジ、
7 バックフランジ、 8 ヘッド、
9 プランジャ、 10 軸部、
10A 軸部、 10B 軸部、
10C メスネジ、 10D オスネジ、
10E ノッチ、 11 ガスケット、
12 プランジャボタン、 13 第1部材、
14 第2部材、 15 流路、
16 ハウジング部、 17 メスネジ部、
18 接続部、 19 流路、
20 オスネジ部、 21 接続部、
22 凹部、 23 フィルター、
24 パッキン、 25 スペーサー、
26 培養液供給管、 27 第1機構、
28 第2機構、 29 ベース部、
30 固定部、 31 可動部、
32 駆動機構部、 33 固定部、
34 可動部、 35 駆動機構部、
36 保護カバー類、 37 ベース板、
38 支持板、 39 補強板、
40 リニアガイド、 41 リニアアクチュエータ、
42 ガイドレール、 43 可動ブロック、
44 ステージ、 45 駆動モータ、
46 送りネジ機構、 46A ネジ軸、
46B ナット部材、 47 リニアガイド、
48 リニアアクチュエータ、 49 ガイドレール、
50 可動ブロック、 51 ステージ、
52 駆動モータ、 53 送りネジ機構、
53A ネジ軸、 53B ナット部材、
54 固定ステージ、 55 可動ステージ、
56 間隔調整具、 57 プランジャ保持部、
58 調整板、 59 ピン、
60 スリット溝、 61 長孔、
62 締付ネジ、 63 ハンドル、
64 係合凹部、 65 プランジャ保持部、
66 調整板、 67 ピン、
68 スリット溝、 69 長孔、
70 締付ネジ、 71 ハンドル、
72 係合凹部、 73 外筒部保持部、
74 U字状凹部、 75 フランジ嵌合溝、
76 保持部材、 77 フック、
78 外筒部保持部、 79 U字状凹部、
80 フランジ嵌合溝、 81 保持部材、
82 フック、 83 接地パッド、
84 接地パッド、 85 駆動ローラ、
86 従動ローラ、 87 規制ローラ(規制部)、
88 基台、 89 駆動機構、
90 中央ブロック、 91 側部ブロック、
92 回転軸、 93 回動軸、
94 突出部、 95 回転軸、
96 プーリ、 97 タイミングベルト、
98 プーリ、 99 駆動モータ、
100 駆動軸、 101 プーリ、
102 タイミングベルト、 103 回転数調整つまみ、
104 ネジ、 105 第1部材、
106 第2部材、 107 支持面、
108 支持面、 109 フランジ部、
110 フランジ部、 111 凹部、
112 駆動ローラ、 113 従動ローラ、
114 従動ローラ、 115 基台、
116 中央ブロック、 117 側部ブロック、
118 凹部、 120 駆動モータ、
121 駆動軸、 122 ボールプランジャ(規制部)、
123 固定脚、 124 アジャスター、
125 水準器、 126 基台、
127 アジャスター、 128 基台、
129 駆動側ブロック、 130 対向ブロック、
131 駆動ローラ、 131 駆動ローラ、
132 従動ローラ、 132 従動ローラ、
133 従動ローラ、 134 従動ローラ、
135 凹部、 136 ボールプランジャ(規制部)、
137 ボックス、 138 駆動モータ、
139 駆動軸、 140 プーリ、
141 回転軸、 142 プーリ、
143 タイミングベルト、 144 アジャスター、
α 傾斜角度。

Claims (9)

  1. 外筒部とプランジャを備え、該外筒部の先端部に溶液の出入口となるヘッドを有するシリンジ構造のベッセルと、
    培養液とともに細胞塊を通過させた際に該細胞塊を小細胞塊に破砕する機能を有するフィルターを内蔵した接続具と、
    二つの前記ベッセルのヘッド同士を前記接続具で接続した状態で、それぞれのベッセルの前記外筒部を固定し、一方のベッセルのプランジャを前進させ且つ他方のベッセルのプランジャを後退させる機能を備えたベッセル間移送装置と、
    からなるフィルトレーション装置。
  2. 前記ベッセルは、前記外筒部の先端側内面に円錐形凹部を有してなる請求項1記載のフィルトレーション装置。
  3. 前記ベッセルの円錐形凹部の傾斜角度αは、中心角で80°〜160°の範囲に設定してなる請求項2記載のフィルトレーション装置。
  4. 前記フィルターは、ろ過粒度40〜100μmのメッシュフィルターである請求項1〜3何れか1項に記載のフィルトレーション装置。
  5. 前記ベッセルのプランジャの先端には前記外筒部内に摺動可能に弾性嵌合するガスケットを設け、該ガスケットの先端チップの形状を円錐形凸部としてなる請求項2〜4何れか1項に記載のフィルトレーション装置。
  6. 前記シリンジのヘッドと前記接続具の接続構造は、ルアーロック構造である請求項1〜5何れか1項に記載のフィルトレーション装置。
  7. 前記ベッセル間移送装置は、それぞれのベッセルに対して、固定部と可動部と駆動機構部とを備えた第1機構と、第2機構を有し、それぞれのベッセルの外筒部を固定する外筒部保持部を前記固定部に備えるとともに、プランジャの基端に設けたプランジャボタンを保持するプランジャ保持部を前記可動部に備え、前記駆動機構部は該可動部に保持した前記プランジャを前進、後退駆動する機構であり、一方のベッセルから他方のベッセルに内容物を移し替えることが可能である請求項1〜6何れか1項に記載のフィルトレーション装置。
  8. 前記ベッセル間移送装置の第1機構と、第2機構を互いに同一鉛直方向に対向させて上下に設け、一方の前記シリンジの外筒部の円錐形凹部に集積した細胞塊を、前記接続具のフィルターを通して他方の前記シリンジに移し替える請求項7記載のフィルトレーション装置。
  9. 静置すると細胞塊が沈殿する性質の細胞と培養液の組み合わせを用い、該培養液に培養後の細胞塊が懸濁した細胞液が入った前記シリンジを、ヘッドが下向き姿勢の状態で前記ベッセル間移送装置の上側の第1機構に装着し、該シリンジの外筒部の円錐形凹部に沈殿した細胞塊を、第1機構の可動部を前進させるとともに、第2機構の可動部を後退させて、前記接続具のフィルターを通して第2機構に装着した他のシリンジに移し替える請求項8記載のフィルトレーション装置。
JP2017154410A 2016-04-27 2017-08-09 フィルトレーション装置 Active JP6277450B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016089837 2016-04-27
JP2016089837 2016-04-27

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017007993A Division JP6268342B2 (ja) 2016-04-27 2017-01-19 大量細胞培養システム及びそれに用いる回転細胞培養装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017213002A true JP2017213002A (ja) 2017-12-07
JP6277450B2 JP6277450B2 (ja) 2018-02-14

Family

ID=60264315

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017007993A Active JP6268342B2 (ja) 2016-04-27 2017-01-19 大量細胞培養システム及びそれに用いる回転細胞培養装置
JP2017154410A Active JP6277450B2 (ja) 2016-04-27 2017-08-09 フィルトレーション装置

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017007993A Active JP6268342B2 (ja) 2016-04-27 2017-01-19 大量細胞培養システム及びそれに用いる回転細胞培養装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20190119623A1 (ja)
EP (2) EP3770245A1 (ja)
JP (2) JP6268342B2 (ja)
CN (1) CN109072157A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20230159692A (ko) 2021-03-26 2023-11-21 가부시키가이샤 프로테리아루 리튬이온 이차전지용 정극 활물질의 제조방법

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3453753B1 (en) * 2016-05-06 2020-10-14 FUJIFILM Corporation Method for subculturing pluripotent stem cells
EP3819370A4 (en) * 2018-07-05 2021-08-18 FUJIFILM Corporation CELL CULTURE DEVICE AND AGITATION METHOD
WO2021108093A1 (en) * 2019-11-27 2021-06-03 Corning Incorporated Fixed bed cell culture and harvesting system and methods of using the same
CN113583867A (zh) * 2021-06-04 2021-11-02 厦门鹭港兆康生物科技有限公司 一种全自动细胞播种线及其控制方法
WO2023106487A1 (ko) * 2021-12-10 2023-06-15 주식회사 팡세 생물반응기 및 이를 이용한 세포 배양방법
CN115322948B (zh) * 2022-07-20 2023-08-29 创芯国际生物科技(广州)有限公司 一种微量原代组织类器官培养前的扩增培养方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6486869A (en) * 1987-09-30 1989-03-31 Shinryo Corp Method for rotating cultivation of plant cell and apparatus therefor
JPH01252275A (ja) * 1987-12-25 1989-10-06 Kirin Brewery Co Ltd 横置き円筒型培養器
WO2005017092A1 (ja) * 2003-08-19 2005-02-24 Japan As Represented By President Of National Cardiovascular Center 立体表面を有する基質への均一な細胞播種装置および方法
JP2008136440A (ja) * 2006-12-04 2008-06-19 Atect Corp シリンジ型微生物培養デバイス
JP2009102256A (ja) * 2007-10-23 2009-05-14 Noda Shokukin Kogyo Kk 菌糸体培養抽出物の製造方法及び菌糸体培養装置
US20110287529A1 (en) * 2008-09-26 2011-11-24 Corestem Co., Ltd. Syringe-Shaped Culture Tube and Cell Culture Apparatus Using Same
JP2013202509A (ja) * 2012-03-28 2013-10-07 Jikei Univ 混合撹拌装置

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2690926B1 (fr) * 1992-05-06 1995-08-04 Lvmh Rech Dispositif du type reacteur a volume variable et procede de culture cellulaire.
US5437998A (en) * 1993-09-09 1995-08-01 Synthecon, Inc. Gas permeable bioreactor and method of use
US6905612B2 (en) * 2003-03-21 2005-06-14 Hanuman Llc Plasma concentrate apparatus and method
US20070020754A1 (en) * 2003-10-20 2007-01-25 Rui Yuge Cell handling device, human tissue regeneration composition, and human tissue regeneration method
JP4499041B2 (ja) 2003-12-11 2010-07-07 独立行政法人科学技術振興機構 擬微小重力環境下での骨髄細胞を用いた3次元軟骨組織構築方法
US7456019B2 (en) * 2004-06-30 2008-11-25 Regenetech, Inc. Three-dimensional cell to tissue development process
US20060089594A1 (en) * 2004-10-26 2006-04-27 Sergio Landau Needle-free injection device
WO2006135103A1 (ja) 2005-06-15 2006-12-21 National Institute For Materials Science 擬微小重力培養における細胞足場材料を用いた軟骨組織構築方法
JP5055479B2 (ja) 2007-03-27 2012-10-24 株式会社ジェイテック 自動細胞培養装置
JP5103573B2 (ja) 2007-09-07 2012-12-19 独立行政法人産業技術総合研究所 浮遊培養システム及び浮遊培養方法
JP5360525B2 (ja) 2008-01-07 2013-12-04 独立行政法人産業技術総合研究所 擬微小重力培養による骨・軟骨ハイブリッド組織構築
JP5257960B2 (ja) 2009-06-09 2013-08-07 株式会社ジェイテック 回転培養ベッセル及びそれを用いた自動細胞培養装置
KR20130123366A (ko) * 2010-07-01 2013-11-12 가부시키가이샤 가네카 세포 배양용 디스포저블 세트, 세포 배양 장치 및 세포 조제 방법
US20140329317A1 (en) 2011-11-25 2014-11-06 Kyoto University Method for culturing pluripotent stem cell
CN103756901B (zh) * 2014-01-02 2015-04-29 广州中国科学院先进技术研究所 一种多功能微型生物细胞培养装置
DK3160521T3 (da) * 2014-06-30 2023-08-28 Proveris Scient Corporation Prøvetagningsanordning til bestemmelse af mængde og indgivet lægemiddeldosis og tilhørende fremgangsmåder
WO2016052657A1 (ja) 2014-09-30 2016-04-07 国立研究開発法人産業技術総合研究所 万能性幹細胞の培養方法
WO2016145290A1 (en) * 2015-03-12 2016-09-15 The Trustees Of The University Of Pennsylvania System, method, and device for high-throughput, automated culturing of genetically modified organisms
JP6127301B1 (ja) * 2016-01-08 2017-05-17 株式会社ジェイテックコーポレーション 回転培養装置及び該回転培養装置に用いる培養ベッセル
US11685883B2 (en) * 2016-06-07 2023-06-27 Terumo Bct, Inc. Methods and systems for coating a cell growth surface

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6486869A (en) * 1987-09-30 1989-03-31 Shinryo Corp Method for rotating cultivation of plant cell and apparatus therefor
JPH01252275A (ja) * 1987-12-25 1989-10-06 Kirin Brewery Co Ltd 横置き円筒型培養器
WO2005017092A1 (ja) * 2003-08-19 2005-02-24 Japan As Represented By President Of National Cardiovascular Center 立体表面を有する基質への均一な細胞播種装置および方法
JP2008136440A (ja) * 2006-12-04 2008-06-19 Atect Corp シリンジ型微生物培養デバイス
JP2009102256A (ja) * 2007-10-23 2009-05-14 Noda Shokukin Kogyo Kk 菌糸体培養抽出物の製造方法及び菌糸体培養装置
US20110287529A1 (en) * 2008-09-26 2011-11-24 Corestem Co., Ltd. Syringe-Shaped Culture Tube and Cell Culture Apparatus Using Same
JP2013202509A (ja) * 2012-03-28 2013-10-07 Jikei Univ 混合撹拌装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20230159692A (ko) 2021-03-26 2023-11-21 가부시키가이샤 프로테리아루 리튬이온 이차전지용 정극 활물질의 제조방법

Also Published As

Publication number Publication date
CN109072157A (zh) 2018-12-21
JP6277450B2 (ja) 2018-02-14
JP6268342B2 (ja) 2018-01-31
EP3450535A1 (en) 2019-03-06
EP3770245A1 (en) 2021-01-27
EP3450535A4 (en) 2019-12-25
US20190119623A1 (en) 2019-04-25
JP2017200468A (ja) 2017-11-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6277450B2 (ja) フィルトレーション装置
JP7116061B2 (ja) バイオリアクタおよびその使用法
JP6758659B2 (ja) 揺動プラットフォームバイオリアクターを用いた多能性幹細胞の増殖及び継代
JP6719387B2 (ja) 自動細胞培養及び回収装置
Goodarzi Hosseinabadi et al. Digital light processing bioprinting advances for microtissue models
KR100892755B1 (ko) 생물 세포 물질을 통한 프로브의 손상이 없는 이동을 위한방법 및 장치
WO2017187680A1 (ja) 大量細胞培養システム及びそれに用いるベッセル間細胞液移送装置並びに回転細胞培養装置
US11807842B2 (en) Fluidic array systems and testing for cells, organoids, and organ cultures
WO2015182159A1 (ja) 培養方法及び細胞塊
KR101566083B1 (ko) 순환 배양 시스템
KR20220086625A (ko) 세포 배양을 위한 시스템 및 방법
CN113302276A (zh) 树突状细胞生成设备和方法
US11958050B2 (en) Fluidic devices for closed cell culture applications under current good manufacturing practice
CN104178423A (zh) 一种基于微流控技术的活体细胞培养装置
WO2017056695A1 (ja) 細胞培養装置
TWI821230B (zh) 細胞培養裝置、培養液吸引器及細胞培養方法
US20240018483A1 (en) A device and method for vascularising a cell aggregate
WO2020196649A1 (ja) 細胞製造装置、細胞製造方法並びにこれに用いられるサーバ、システムおよび装置
Paulitti et al. Automated Expansion of Adipose-Derived Mesenchymal Stem Cells (AD-MSCs) with NANT 001 System
EP3098304A1 (en) Hybrid cell detachment-free cell expansion system for adherent cell culturing and related proceeding protocol
Wortmann III Development of a Thiol-Acrylate-based Hydrogel for Tumor Spheroid Generation in a Microfluidic Device
Shah Optimization of a Custom Bioreactor System for Mesenchymal Stromal Cell Expansion and Cultivation
Hemmingsen Usability and applicability of microfluidic cell culture systems
AU2022210821A1 (en) Method of changing culture medium of a culture using spinfilters
MARTURANO Design and development of a 3D Ewing's sarcoma model and a compression bioreactor as innovative in vitro tools for cancer tissue engineering

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171102

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20171102

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20171130

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171212

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6277450

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250