JP2017212376A - 半導体装置、半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置、半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2017212376A
JP2017212376A JP2016105602A JP2016105602A JP2017212376A JP 2017212376 A JP2017212376 A JP 2017212376A JP 2016105602 A JP2016105602 A JP 2016105602A JP 2016105602 A JP2016105602 A JP 2016105602A JP 2017212376 A JP2017212376 A JP 2017212376A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
radiator
semiconductor element
sealing resin
adhesive
semiconductor device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016105602A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6669586B2 (ja
JP2017212376A5 (ja
Inventor
健 宮入
Takeshi Miyairi
健 宮入
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shinko Electric Industries Co Ltd
Original Assignee
Shinko Electric Industries Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shinko Electric Industries Co Ltd filed Critical Shinko Electric Industries Co Ltd
Priority to JP2016105602A priority Critical patent/JP6669586B2/ja
Priority to US15/600,010 priority patent/US9922902B2/en
Publication of JP2017212376A publication Critical patent/JP2017212376A/ja
Publication of JP2017212376A5 publication Critical patent/JP2017212376A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6669586B2 publication Critical patent/JP6669586B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/42Fillings or auxiliary members in containers or encapsulations selected or arranged to facilitate heating or cooling
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/48Manufacture or treatment of parts, e.g. containers, prior to assembly of the devices, using processes not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326
    • H01L21/4814Conductive parts
    • H01L21/4871Bases, plates or heatsinks
    • H01L21/4882Assembly of heatsink parts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • H01L23/31Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape
    • H01L23/3107Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape the device being completely enclosed
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/36Selection of materials, or shaping, to facilitate cooling or heating, e.g. heatsinks
    • H01L23/367Cooling facilitated by shape of device
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/36Selection of materials, or shaping, to facilitate cooling or heating, e.g. heatsinks
    • H01L23/367Cooling facilitated by shape of device
    • H01L23/3672Foil-like cooling fins or heat sinks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/36Selection of materials, or shaping, to facilitate cooling or heating, e.g. heatsinks
    • H01L23/373Cooling facilitated by selection of materials for the device or materials for thermal expansion adaptation, e.g. carbon
    • H01L23/3736Metallic materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/42Fillings or auxiliary members in containers or encapsulations selected or arranged to facilitate heating or cooling
    • H01L23/433Auxiliary members in containers characterised by their shape, e.g. pistons
    • H01L23/4334Auxiliary members in encapsulations
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/5226Via connections in a multilevel interconnection structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/18High density interconnect [HDI] connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/19Manufacturing methods of high density interconnect preforms
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/93Batch processes
    • H01L24/95Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips
    • H01L24/96Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips the devices being encapsulated in a common layer, e.g. neo-wafer or pseudo-wafer, said common layer being separable into individual assemblies after connecting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/50Assembly of semiconductor devices using processes or apparatus not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326, e.g. sealing of a cap to a base of a container
    • H01L21/56Encapsulations, e.g. encapsulation layers, coatings
    • H01L21/568Temporary substrate used as encapsulation process aid
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/04105Bonding areas formed on an encapsulation of the semiconductor or solid-state body, e.g. bonding areas on chip-scale packages
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/07Structure, shape, material or disposition of the bonding areas after the connecting process
    • H01L2224/08Structure, shape, material or disposition of the bonding areas after the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/081Disposition
    • H01L2224/0812Disposition the bonding area connecting directly to another bonding area, i.e. connectorless bonding, e.g. bumpless bonding
    • H01L2224/08151Disposition the bonding area connecting directly to another bonding area, i.e. connectorless bonding, e.g. bumpless bonding the bonding area connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/08221Disposition the bonding area connecting directly to another bonding area, i.e. connectorless bonding, e.g. bumpless bonding the bonding area connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/08245Disposition the bonding area connecting directly to another bonding area, i.e. connectorless bonding, e.g. bumpless bonding the bonding area connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/12105Bump connectors formed on an encapsulation of the semiconductor or solid-state body, e.g. bumps on chip-scale packages
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32245Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73267Layer and HDI connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/91Methods for connecting semiconductor or solid state bodies including different methods provided for in two or more of groups H01L2224/80 - H01L2224/90
    • H01L2224/92Specific sequence of method steps
    • H01L2224/922Connecting different surfaces of the semiconductor or solid-state body with connectors of different types
    • H01L2224/9222Sequential connecting processes
    • H01L2224/92242Sequential connecting processes the first connecting process involving a layer connector
    • H01L2224/92244Sequential connecting processes the first connecting process involving a layer connector the second connecting process involving a build-up interconnect
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/93Batch processes
    • H01L2224/95Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips
    • H01L2224/97Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips the devices being connected to a common substrate, e.g. interposer, said common substrate being separable into individual assemblies after connecting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • H01L23/31Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape
    • H01L23/3107Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape the device being completely enclosed
    • H01L23/3121Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape the device being completely enclosed a substrate forming part of the encapsulation
    • H01L23/3128Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape the device being completely enclosed a substrate forming part of the encapsulation the substrate having spherical bumps for external connection
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/498Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
    • H01L23/49811Additional leads joined to the metallisation on the insulating substrate, e.g. pins, bumps, wires, flat leads
    • H01L23/49816Spherical bumps on the substrate for external connection, e.g. ball grid arrays [BGA]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/498Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
    • H01L23/49822Multilayer substrates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/1515Shape
    • H01L2924/15153Shape the die mounting substrate comprising a recess for hosting the device
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/301Electrical effects
    • H01L2924/3025Electromagnetic shielding

Abstract

【課題】放熱効率の低下を抑制すること。
【解決手段】半導体装置1の放熱体30は、半導体素子20より大きな矩形の板状に形成され、その下面31の中央に矩形状に開口する収容凹部33を有している。収容凹部33には、半導体素子20が収容されている。放熱体30は、半導体素子20の上面22と接し、側面23を覆うように形成されている。放熱器60は、放熱体30の上面32に接着剤70を介して接続される。封止樹脂40は、放熱体30の下面31と収容凹部33の内側面と半導体素子20の下面21及び側面23とを覆う。この封止樹脂40は、放熱体30の側面35と接し、側面35を下端から少なくとも半導体素子20の上面22と同一の高さまでを覆う被覆部41を有している。
【選択図】図1

Description

本発明は、半導体装置、半導体装置の製造方法に関する。
CPU(Central Processing Unit)等の半導体装置に使用される半導体素子は、その動作により発熱する。半導体素子の発熱量は、半導体素子の高性能化・高速度化に伴って増大している。この発熱量の増大に伴って半導体素子の温度が上昇すると、動作速度の低下や故障などの問題が生じる。このような問題の発生を回避するために、半導体素子の熱を外部へと放熱する構造を有する半導体装置が様々提案されている。例えば、半導体素子と熱的に接続され、上面が露出された放熱板を有する半導体装置がある(例えば、特許文献1)。更に、放熱板の上面に接合された放熱フィンを有する半導体装置がある(例えば、特許文献2参照)。
特開2009−194322号公報 特開2007−165486号公報
ところで、上記のように放熱構造を有する半導体装置において、放熱効率の低下を抑制することが求められる。
本発明の一観点によれば、半導体装置は、下面に電極端子を有する半導体素子と、矩形の板状であり、下面に開口して前記半導体素子を収容する収容凹部を有し、前記収容凹部の底面が前記収容凹部に収容された前記半導体素子の上面と熱的に接続された放熱体と、前記放熱体の上面に接着剤を介して接続された放熱器と、前記放熱体の前記下面と前記収容凹部の内側面と前記半導体素子の前記下面及び側面とを覆う封止樹脂と、前記封止樹脂の下面に形成され、前記封止樹脂とは反対側に露出する外部端子を有し、前記半導体素子と電気的に接続され、上面が前記封止樹脂により覆われた配線構造体と、を有し、前記封止樹脂は、前記配線構造体から少なくとも前記半導体素子の上面と同一の高さまで延びる被覆部を有し、前記放熱器の前記接着剤が接着される下面は前記放熱体の上面よりも大きく形成され、前記放熱体の側面は、前記被覆部が接して前記被覆部により覆われた下側面と、前記被覆部により覆われていない上側面とを含み、前記接着剤は前記放熱体の上側面に接着している。
また、本発明の別の一観点によれば、半導体装置の製造方法は、半導体素子を該半導体素子の電極端子が設けられた面が露出されるように支持体に配置する工程と、前記半導体素子の前記電極端子が設けられた面を覆うように封止樹脂を形成する工程と、前記支持体を剥離する工程と、前記支持体を剥離した面に、前記半導体素子を囲むように前記封止樹脂に凹部を形成する工程と、めっき法により前記凹部に充填されるとともに前記半導体素子を覆うめっき層を形成し、前記めっき層をエッチングして放熱体を形成する工程と、前記支持体を剥離した面と反対側の前記封止樹脂の表面に、絶縁層と配線層を含む配線構造体を形成する工程と、を有する。
本発明の一観点によれば、放熱効率の低下を抑制することができる。
一実施形態の半導体装置を示す概略断面図。 (a)〜(c)は、半導体装置の製造方法を示す概略断面図。 (a)〜(d)は、半導体装置の製造方法を示す概略断面図。 (a)〜(d)は、半導体装置の製造方法を示す概略断面図。 (a)〜(d)は、半導体装置の製造方法を示す概略断面図。 (a)〜(c)は、半導体装置の製造方法を示す概略断面図。 変形例1の半導体装置を示す概略断面図。 (a),(b)は、図7の半導体装置の製造方法を示す概略断面図。 変形例2の半導体装置を示す概略断面図。 (a),(b)は、図9の半導体装置の製造方法を示す概略断面図。 変形例3の半導体装置を示す概略断面図。
以下、各形態を説明する。
なお、添付図面は、理解を容易にするために構成要素を拡大して示している場合がある。構成要素の寸法比率は実際のものと、または別の図面中のものと異なる場合がある。また、断面図では、理解を容易にするために、一部の構成要素のハッチングを省略している場合がある。
以下、一実施形態を図1〜図6に従って説明する。
図1に示すように、半導体装置1は、半導体パッケージ10と、放熱器60と、半導体パッケージ10の上に放熱器60を接続する接着剤70とを有している。
半導体パッケージ10は、放熱対象の半導体素子20と、放熱体30と、封止樹脂40と、配線構造体50とを有している。
半導体素子20は、半導体パッケージ10の電気的な機能を有している。半導体素子20は、半導体パッケージ10の内部(略中心)に配置されている。半導体素子20は、例えば、シリコン(Si)等からなる薄板化された半導体基板からなる。半導体素子20には、機能を提供するための半導体集積回路が形成されている。本実施形態では、半導体素子20の下面21に半導体集積回路が形成されている。この下面21を回路形成面と呼び、同じ符号を付す場合がある。半導体素子20の上面22は、主として半導体素子20にて発する熱を放熱する放熱面として機能する。また、この上面22を背面と呼ぶことがある。下面21には、半導体集積回路を半導体素子20の外部と電気的に接続するための電極端子24が形成されている。この電極端子24の材料としては、例えば銅や銅合金を用いることができる。
半導体素子20としては、例えばCPU(Central Processing Unit)チップやGPU(Graphics Processing Unit)チップなどのロジックチップを用いることができる。また、半導体素子20としては、例えばDRAM(Dynamic Random Access Memory)チップ、SRAM(Static Random Access Memory)チップやフラッシュメモリチップなどのメモリチップを用いることができる。
放熱体30は、半導体素子20より大きな矩形の板状に形成されている。放熱体30は、その下面31の中央に矩形状に開口する収容凹部33を有している。収容凹部33は、放熱体30において、下面31から上方に向かって凹設されている。収容凹部33には、半導体素子20が収容されている。つまり、放熱体30の上面32は、半導体素子20の上面22よりも大きく設定されている。その半導体素子20の上面22は、収容凹部33の底面34と熱的に接続されている。そして、この放熱体30は、半導体素子20の上面22と接し、側面23を覆うように形成されている。従って、放熱体30は、半導体素子20の上面22が接続された板状部30Pと、その板状部と一体的に形成され半導体素子20の側部に配置された矩形環状部30Rとを有している。
放熱体30の材料としては、熱伝導率の良好な材料であることが好ましく、例えば銅(Cu)、銀(Ag)、アルミニウム(Al)又はそれらの合金等を用いることができる。放熱体30は、半導体素子20が発する熱の密度を分散させる機能を有している。このような放熱体30は、ヒートスプレッダとも呼ばれる。
封止樹脂40は、半導体素子20の回路形成面(下面)21及び側面23を覆っている。この封止樹脂40は、放熱体30の一部を覆うように形成されている。詳述すると、封止樹脂40は、放熱体30の収容凹部33内に充填されている。また、封止樹脂40は、放熱体30の下面31と後述する配線構造体50の上面との間に充填されている。さらに、封止樹脂40は、放熱体30の側面35において、その側面35の下端から、少なくとも半導体素子20の上面(放熱面)22と同一の高さまでを覆うように形成されている。従って、放熱体30の側面35は、封止樹脂40から露出する上側面35aと、封止樹脂40と接してその封止樹脂40により覆われた下側面35bとを有している。
封止樹脂40において、この放熱体30の側面35を覆う部分を被覆部41とする。この被覆部41は、放熱体30の側面35に沿って枠状に形成されている。その被覆部41の上面42は、半導体素子20の上面22と同一平面上に位置している。被覆部41は、封止樹脂40の下面、つまり配線構造体50から少なくとも半導体素子20の上面22まで延びるように形成されている。放熱体30において、その収容凹部33の底面34は、半導体素子20の上面22に接続されている。したがって、収容凹部33の底面34と半導体素子20の上面22は、同一平面上に位置している。このため、封止樹脂40の被覆部41の上面42は、放熱体30の収容凹部33の底面34と同一平面上に位置している。
封止樹脂40の下面43は平坦面である。封止樹脂40の材料としては、例えば、熱硬化性を有するエポキシ系の絶縁性樹脂を用いることができる。なお、絶縁性樹脂としては、熱硬化性を有する樹脂に限定されず、感光性を有する絶縁性樹脂を用いることができる。
封止樹脂40には、その下面43から封止樹脂40を貫通して半導体素子20の電極端子24の下面の一部を露出するビアホール44が形成されている。また、封止樹脂40には、その下面43から封止樹脂40を貫通して放熱体30の下面31の一部を露出するビアホール45が形成されている。
封止樹脂40の下面には、配線構造体50が形成されている。
配線構造体50は、配線層51、絶縁層52、配線層53、絶縁層54、配線層55を有している。配線層51、絶縁層52、配線層53。絶縁層54、配線層55は、封止樹脂40の下面43から下方に向かってこの順番で積層されている。
配線層51は、封止樹脂40の下面に形成された配線パターンと、封止樹脂40のビアホール44,45に形成され電極端子24、放熱体30に接続されたビア配線とを有している。なお、放熱体30に接続されるビア配線が省略されてもよい。絶縁層52は、封止樹脂40の下面に、配線層51を覆うように形成されている。配線層53は、絶縁層52の下面に形成されている。配線層53は、絶縁層52を厚さ方向に貫通するビア配線と、そのビア配線を介して配線層51と電気的に接続され、絶縁層52の下面に形成された配線パターンとを有している。絶縁層54は、絶縁層52の下面に、配線層53を覆うように形成されている。配線層55は、絶縁層54を厚さ方向に貫通するビア配線と、そのビア配線を介して配線層53と電気的に接続され、絶縁層54の下面に形成された配線パターンとを有している。
配線層51,53,55の材料としては、例えば、銅(Cu)や銅合金を用いることができる。絶縁層52,54の材料としては、例えば、エポキシ樹脂やポリイミド樹脂などの絶縁性樹脂、又はこれら樹脂にシリカやアルミナ等のフィラーを混入した樹脂材を用いることができる。また、絶縁層52,54の材料としては、例えば、ガラス、アラミド、LCP(Liquid Crystal Polymer)繊維の織布や不織布などの補強材に、エポキシ樹脂やポリイミド樹脂等を主成分とする熱硬化性樹脂を含浸させた補強材入りの絶縁性樹脂を用いることもできる。なお、絶縁層52,54の材料としては、熱硬化性を有する絶縁性樹脂や感光性を有する絶縁性樹脂を用いることができる。
絶縁層54の下面には、配線層55の一部を被覆するソルダレジスト層56が形成されている。ソルダレジスト層56には、配線層55の下面の一部を外部接続端子P1として露出する開口部56Xが形成されている。
ソルダレジスト層56の材料として、例えば感光性のドライフィルムレジスト又は液状のフォトレジスト(例えばノボラック系樹脂やアクリル系樹脂等のドライフィルムレジストや液状レジスト)等が用いられる。例えば感光性のドライフィルムレジストを用いる場合には、絶縁層54の下面及び配線層55を、熱圧着したドライフィルムによりラミネートし、そのドライフィルムをフォトリソグラフィ法によりパターニングして開口部56Xを有するソルダレジスト層56を形成する。また、液状のフォトレジストを用いる場合にも、同様の工程を経て、ソルダレジスト層56が形成される。
外部接続端子P1の下面には、はんだバンプ57が形成されている。はんだバンプ57は、半導体装置1、つまり半導体パッケージ10を他の基板(例えばマザーボード等の実装基板)に実装する際に使用される外部接続端子である。なお、外部接続端子として、はんだボール、リードピン、スタッドバンプ、等を用いることもできる。また、はんだバンプ57が省略されてもよい。
上記の放熱体30の上面32は、この半導体パッケージ10の上面となる。この放熱体30の上面32には、接着剤70を介して放熱器60が接続されている。放熱器60は、熱を大気中に効率よく発散させるためのフィン構造を有する、所謂放熱フィンである。放熱器60の材料としては、アルミニウムまたはその合金が用いられる。これらの材料は、軽量で加工がし易く、しかも低コストであるという点で好適である。本実施形態において、放熱器60の下面の面積は、放熱体30の上面の面積よりも大きく設定されている。これにより、放熱体30から放熱器60へ熱が伝わり易く、その放熱器60において熱を大気中に放熱する。
接着剤70としては、例えば熱伝導部材(Thermal Interface Material:TIM)等の高熱伝導性を有する部材を用いることができる。熱伝導部材の材料としては、例えば、インジウム(In)、銀(Ag)等の軟質金属、シリコンゲル、或いは金属フィラー、グラファイト等を含有した有機系の樹脂バインダー等を用いることができる。このような接着剤70は、放熱体30と放熱器60のそれぞれの表面の凹凸を吸収しながらそれらの間の熱抵抗を低減し、放熱体30から放熱器60への熱伝導を円滑に行わせる。この接着剤70は、放熱体30と放熱器60とを接着する機能と、放熱体30と放熱器60とを熱的に接続する機能とを有している。
次に、上記の半導体装置の製造方法を説明する。
なお、各図の説明に必要な部材について符号を付し、説明しない部材については符号を省略する場合がある。
また、説明の便宜上、最終的に半導体装置の各構成要素となる部分には、最終的な構成要素の符号を付して説明する。
図2(a)に示すように、板状の支持体101の上面101aに、接着剤102によって、半導体素子20をフェイスアップ状態で配置する。
支持体101の材料としては、例えばシリコン、ガラス、金属(例えば、銅)などの剛性の高い板状材料を用いることができる。
接着剤102の材料としては、例えばエポキシ系の接着剤を用いることができる。接着剤102を、例えば半導体素子20の上面22に塗布し、その半導体素子20を支持体101の上面に載置し、支持体101の上面101aに半導体素子20を接着する。半導体素子20は、電極端子24が設けられた回路形成面21を上側にしたフェイスアップ状態にて支持体101の上面101aに接着される。
図2(b)に示すように、半導体素子20の回路形成面21及び側面23と支持体101の上面101aを覆うように、封止樹脂40を形成する。
図2(c)に示すように、支持体101(図2(b)参照)を除去する。
図3(a)に示すように、半導体素子20の上面22側の封止樹脂40の面40a(図3(a)では上面)に、所定の位置に開口部103Xを有するレジスト膜103を形成する。開口部103Xは、図1に示す放熱体30の形状に応じて形成される。なお、図3(a)は、図2(c)に対して上下を反転して示している。
レジスト膜103は、半導体素子20に応じて、その半導体素子20の側面を覆う封止樹脂40を残すように形成された部分103bと、図1に示す封止樹脂40の被覆部41に応じた部分103cとを有している。半導体素子20に応じた部分は、例えば平面視において矩形状に形成される。被覆部41に応じた部分103cは、例えば平面視において、図1に示す半導体パッケージ10に応じた大きさ(ピッチ)の格子状に形成される。
レジスト膜103の材料としては、例えば次工程のエッチング処理に対して耐エッチング性がある材料を用いることができる。例えば、レジスト膜103の材料としては、感光性のドライフィルムレジスト又は液状のフォトレジスト(例えば、ノボラック系樹脂やアクリル系樹脂等のドライフィルムレジストや液状レジスト)等を用いることができる。
図3(b)に示すように、レジスト膜103をエッチングマスクとして、封止樹脂40をドライエッチングし、封止樹脂40に凹部40bを形成する。この凹部40bは、封止樹脂40に埋設された半導体素子20を囲むように矩形の環状に形成される。
図3(c)に示すように、レジスト膜103(図3(b)参照)を例えばアルカリ性の剥離液により除去する。
図3(d)に示すように、接着剤102を例えばドライエッチングにより除去する。
図4(a)に示すように、封止樹脂40の表面及び半導体素子20の上面22を連続的に被覆するシード層104を形成する。シード層104の材料としては、例えば銅や銅合金を用いることができる。シード層104は、例えばスパッタ法や無電解めっき法によって形成することができる。
図4(b)に示すように、シード層104(図4(a)参照)をめっき給電層に使用する電解めっき法(例えば電解銅めっき法)を施し、めっき層105を形成する。
図4(c)に示すように、めっき層105の上面に、開口部106Xを有するレジスト膜106を形成する。開口部106Xは、図1に示す封止樹脂40の被覆部41に応じて形成される。開口部106Xは、例えば平面視において、図1に示す半導体パッケージ10に応じた大きさ(ピッチ)の格子状に形成される。
レジスト膜106の材料としては、例えば次工程のエッチング処理に対して耐エッチング性がある材料を用いることができる。例えば、レジスト膜106の材料としては、感光性のドライフィルムレジスト又は液状のフォトレジスト(例えば、ノボラック系樹脂やアクリル系樹脂等のドライフィルムレジストや液状レジスト)等を用いることができる。例えば、ドライフィルムレジストをフォトリソグラフィ法によりパターニングし、上記の開口部106Xを有するレジスト膜106を形成する。
図4(d)に示すように、レジスト膜106をエッチングマスクとして例えばドライエッチングによってめっき層105をエッチングし、封止樹脂40を開口部106Xから露出させる。なお、ウエットエッチングによりめっき層105をエッチングしてもよい。このエッチング処理により、めっき層105から、分離された放熱体30が形成される。以下の説明において、放熱体30を用いる。そして、レジスト膜106を例えばアルカリ性の剥離液により除去する。
図5(a)に示すように、放熱体30の上面32を覆う保護層107を形成する。なお、図5(a)は、図4(c)に対して上下を反転して示している。保護層107の材料としては、例えば後述するめっき処理やエッチング処理に対して耐性を有する材料を用いることができる。例えば、保護層107の材料としては、感光性のドライフィルムレジスト(例えば、ノボラック系樹脂やアクリル系樹脂等のドライフィルムレジスト)等を用いることができる。放熱体30の上面32にドライフィルムを熱圧着によりラミネートして保護層107を形成してもよい。
図5(b)に示すように、封止樹脂40を薄化する。薄化処理として、例えば研磨やドライエッチングを用いることができる。
図5(c)に示すように、半導体素子20の電極端子24の下面の一部が露出されるように封止樹脂40の所定箇所にビアホール44を形成する。同様に、放熱体30の下面31の一部が露出されるように封止樹脂40の所定箇所にビアホール45を形成する。これらのビアホール44,45は、例えばCOレーザやUV−YAGレーザ等によるレーザ加工法によって形成することができる。なお、必要に応じてデスミア処理を行い、残渣(樹脂スミア)を除去する。また、封止樹脂40が感光性樹脂を用いて形成されている場合には、例えばフォトリソグラフィ法によって所要のビアホール44,45を形成するようにしてもよい。
そして、図1に示す配線構造体50を形成する。配線構造体50は、例えばビルドアップ法により形成される。
先ず、図5(d)に示すように、封止樹脂40のビアホール44,45にビア導体を充填してビア配線を形成するとともに、そのビア配線を介して電極端子24,放熱体30に電気的に接続される配線パターンを含む配線層51を形成する。この配線層51は、例えばセミアディティブ法やサブトラクティブ法などの各種の配線形成方法を用いて形成することができる。
次に、図6(a)に示すように、絶縁層52、配線層53、絶縁層54、配線層55、ソルダレジスト層56を形成する。
例えば、封止樹脂40の上に樹脂フィルムを真空ラミネートし、その樹脂フィルムを加熱硬化させ、絶縁層52を形成する。なお、ペースト状又は液状の樹脂の塗布と加熱により絶縁層52を形成してもよい。続いて、絶縁層52に開口部を形成し、必要に応じてデスミア処理した後、例えばセミアディティブ法により配線層53を形成する。同様に、絶縁層54及び配線層55を形成する。
次いで、絶縁層54の下面に、開口部56Xを有するソルダレジスト層56を形成する。ソルダレジスト層56は、例えば、感光性のソルダレジストフィルムをラミネートし、又は液状のソルダレジストを塗布し、当該レジストをフォトリソグラフィ法により露光・現像して所要の形状にパターニングすることにより得られる。
図6(b)に示すように、外部接続端子P1に接続されたはんだバンプ57を形成する。はんだバンプ57は、例えば外部接続端子P1に配置されたはんだボールやはんだペーストをリフロー処理して形成される。そして、保護層107(図6(a)参照)を除去する。
次に、図6(b)に示す構造体を一点鎖線にて示す位置にてダイシングブレード等によって切断する。これにより、図6(c)に示すように、個片化された半導体パッケージ10が得られる。
このとき、図6(b)に示す構造体では、切断位置に放熱体30が配置されていない。このため、半導体パッケージ10を個片化する処理において、切断面におけるバリ(ここでは、メタルバリ)の発生が抑制される。
上記のように形成された半導体パッケージ10に対して、図1に示す放熱器60が接続される。図1に示すように、半導体パッケージ10の上面、つまり放熱体30の上面32に、接着剤70を塗布する。そして、放熱器60を半導体パッケージ10に向かって押圧し、接着剤70によって半導体パッケージ10の上面に放熱器60を接続する。
次に、上記の半導体装置1の作用を説明する。
放熱体30の側面35の下部は、封止樹脂40の被覆部41により覆われている。詳述すると、被覆部41は、少なくとも半導体素子20の上面22と同じ高さまで放熱体30の側面35を覆っている。
接着剤70は、熱伝導部材(TIM)であり、軟性を有している。そして、放熱器60は、放熱体30の上面32よりも大きい。このため、接着剤70は、放熱体30と放熱器60との間から溢れ出る場合がある。そして、溢れ出た接着剤70は、放熱体30の側面35を伝って流れ落ちる。そして、接着剤70は、放熱体30の側面35において、封止樹脂40の被覆部41の上面42まで流れ落ちる。封止樹脂40は、接着剤70に対する濡れ性が低い。このため、流れ落ちた接着剤70は、封止樹脂40の被覆部41の上面42に流れ出ない。
半導体素子20の熱は、半導体素子20から放熱体30を介して放熱器へと伝達される。半導体素子20にて発する熱は、放熱体30の中心部から端部へと発散し、放熱器60へと伝わる。このような熱の伝達経路として、放熱体30の板状部分が作用する。
放熱体30の側面35の全体が封止樹脂40により覆われていない場合、放熱体30と放熱器60との間から溢れ出た接着剤70は、放熱体30の側面35の下端まで流れ落ちる。放熱体30の下部は、熱の伝達経路としての寄与が少ない。このように、接着剤70が、熱の伝達に対する寄与が少ない側面に付着するため、接着剤70の使用量に対して、熱の伝達効率が低下する場合がある。
これに対し、本実施形態では、被覆部41によって、放熱体30の側面35において、寄与が少ない部分への接着剤70の付着が防止され、熱の伝達経路として接着剤70を効率良く使用することができ、熱の伝達効率、つまり放熱効率の低下が抑制される。
そして、伝達経路として多く寄与する部分(放熱体30の板状部)の上側面35aに留まることで、その上側面35aからも放熱器60へと熱が伝達される。このため、放熱体30の上面32のみを放熱器60に接着する場合と比べ、放熱体30の上面32と上側面35aとが放熱に寄与することとなり、放熱効率が良い。
封止樹脂40は、放熱体30の側面35において、少なくとも半導体素子20の上面22と略同一の高さまで下方から覆う被覆部41を有している。つまり、封止樹脂40は、放熱体30の板状部30Pを除く部分であり、半導体素子20の側方に配置された矩形環状の部分30Rの下面と外側側面及び内側側面、つまり下面31と収容凹部33の内側面と側面35とを覆うように形成されている。従って、板状部のみを有する放熱体と比べ、放熱体30と封止樹脂40との間の接触面積が大きい。このため、放熱体30が封止樹脂40から剥離し難い。
放熱体30は、配線構造体50の配線層51,53,55と外部接続端子P1を介してはんだバンプ57に接続される。このため、この半導体装置1が実装される基板において、放熱体30に接続されるはんだバンプ57を所定電位の配線パターン(例えばグランド配線)に接続することで、電磁シールドとして機能する。このように、放熱体30を電磁シールドとすることにより、この放熱体30に囲まれた半導体素子20に対する電磁的な影響を低減することができる。
以上記述したように、本実施形態によれば、以下の効果を奏する。
(1)半導体装置1は、半導体パッケージ10と、放熱器60と、半導体パッケージ10の上に放熱器60を接続する接着剤70とを有している。半導体パッケージ10は、放熱対象の半導体素子20と、放熱体30と、封止樹脂40と、配線構造体50とを有している。
放熱体30は、半導体素子20より大きな矩形の板状に形成され、その下面31の中央に矩形状に開口する収容凹部33を有している。収容凹部33には、半導体素子20が収容されている。放熱体30は、半導体素子20の上面22と接し、側面23を覆うように形成されている。放熱器60は、放熱体30の上面32に接着剤70を介して接続される。封止樹脂40は、放熱体30の下面31と収容凹部33の内側面と半導体素子20の下面21及び側面23とを覆う。この封止樹脂40は、放熱体30の側面35と接し、側面35を下端から少なくとも半導体素子20の上面22と同一の高さまでを覆う被覆部41を有している。
接着剤70は、熱伝導部材(TIM)であり、軟性を有している。そして、放熱器60は、放熱体30の上面32よりも大きい。このため、接着剤70は、放熱体30と放熱器60との間から溢れ出る場合がある。そして、溢れ出た接着剤70は、放熱体30の側面35を伝って流れ落ちる。放熱体30の下部は、熱の伝達経路としての寄与が少ない。このように、接着剤70が、熱の伝達に対する寄与が少ない側面に付着するため、接着剤70の使用量に対して、熱の伝達効率が低下する場合がある。これに対し、本実施形態では、被覆部41によって、放熱体30の側面35において、寄与が少ない部分への接着剤70の付着が防止され、熱の伝達経路として接着剤70を効率良く使用することができ、熱の伝達効率、つまり放熱効率の低下を抑制することができる。
(2)接着剤70は、伝達経路として多く寄与する部分(放熱体30の板状部)の上側面35aに留まることで、その上側面35aからも放熱器60へと熱が伝達される。このため、放熱体30の上面32のみを放熱器60に接着する場合と比べ、放熱体30の上面32と上側面35aとが放熱に寄与することとなり、放熱効率の向上を図ることができる。
(3)封止樹脂40は、放熱体30の側面35において、少なくとも半導体素子20の上面22と略同一の高さまで下方から覆う被覆部41を有している。つまり、封止樹脂40は、放熱体30の板状部30Pを除く部分であり、半導体素子20の側方に配置された矩形環状の部分30Rの下面と外側側面及び内側側面、つまり下面31と収容凹部33の内側面と側面35とを覆うように形成されている。従って、板状部のみを有する放熱体と比べ、放熱体30と封止樹脂40との間の接触面積が大きい。このため、放熱体30が封止樹脂40から剥離し難く、剥離を低減することができる。
<変形例>
次に、上記実施形態に対する変形例を説明する。
なお、以下に示す各変形例において、上記した一実施形態と同じ部材については同じ符号を付してその説明の一部または全てを省略する。
<変形例1>
図7に示すように、半導体装置1aは、半導体パッケージ10aと、放熱器60と、半導体パッケージ10aの上に放熱器60を接続する接着剤70とを有している。
半導体パッケージ10aは、放熱対象の半導体素子20と、放熱体30aと、封止樹脂40と、配線構造体50とを有している。
放熱体30aは、半導体素子20より大きな矩形の板状に形成されている。放熱体30aは、その下面31の中央に矩形状に開口する収容凹部33を有している。収容凹部33は、放熱体30aにおいて、下面31から上方に向かって凹設されている。収容凹部33には、半導体素子20が収容されている。
変形例1において、放熱体30aは、外周部上端が断面矩形状に切り欠かれて中央部上面の高さと端部上面との高さとが異なる段差部36を有している。この変形例1において、段差部36の底面36aは、封止樹脂40の被覆部41の上面42と同一平面上に形成されている。また、段差部36の側面36bは、封止樹脂40の被覆部41が接する下側面35bよりも放熱体30aの内側に位置している。この側面36bは、被覆部41により覆われていない。なお、段差部36の底面36aも同様に被覆部41には覆われていない。
上記の実施形態と同様に、放熱器60を接着する際に、放熱器60と放熱体30aの間から溢れ出る接着剤70は、段差部36の側面36bを伝い落ち、段差部36の底面36aに接する。このように、接着剤70は、段差部36の側面36b及び底面36aに接着される。このように、段差部36の側面36bと底面36aは、接着剤70が接着される放熱体30aの上側面として機能する。そして、接着剤70の端部は、放熱体30に接続される。このため、接着剤70の端部が放熱体30から離れにくい、つまり密着性を向上することができる。
この半導体装置1(半導体パッケージ10)の製造方法を説明する。
図8(a)に示す構造体110が、上記の一実施形態において、図2(a)から図4(b)に示す工程によって、形成される。この構造体110は、封止樹脂40と、封止樹脂40に埋設された半導体素子20と、半導体素子20の上面22に接続されためっき層105とを有している。
この構造体110において、めっき層105の上面に、開口部111Xを有するレジスト膜111を形成する。開口部111Xは、封止樹脂40の被覆部41に応じて、被覆部41よりも半導体素子20側にオフセットして形成される。開口部111Xは、例えば平面視において、図1に示す半導体パッケージ10に応じた大きさ(ピッチ)の格子状に形成される。
レジスト膜111の材料としては、例えば次工程のエッチング処理に対して耐エッチング性がある材料を用いることができる。例えば、レジスト膜111の材料としては、感光性のドライフィルムレジスト又は液状のフォトレジスト(例えば、ノボラック系樹脂やアクリル系樹脂等のドライフィルムレジストや液状レジスト)等を用いることができる。例えば、ドライフィルムレジストをフォトリソグラフィ法によりパターニングし、上記の開口部111Xを有するレジスト膜111を形成する。
図8(b)に示すように、レジスト膜111をエッチングマスクとして例えばドライエッチングによってめっき層105をエッチングし、封止樹脂40を開口部111Xから露出させる。この工程において、開口部111Xが封止樹脂40の被覆部41よりも半導体素子20側にオフセットされているため、放熱体30の外周部上端が断面矩形状にエッチングされて段差部36が形成される。なお、ウエットエッチングによりめっき層105をエッチングしてもよい。このエッチング処理により、めっき層105から、分離された放熱体30aが形成される。
この後、上記の一実施形態と同様に、図7に示す配線構造体50が形成される。そして、放熱体30aの上面32に、放熱器60が接着剤70を介して接続される。
なお、図7に示す半導体装置1aに対して、段差部36の底面36aの位置を、封止樹脂40の被覆部41の上面42よりも下側(配線構造体50側)に位置するようにしてもよい。この場合、段差部36の底面36aよりも被覆部41の上面42が高くなる。このため、放熱体30と接着剤70との間の接触面積が上記の変形例1よりも大きくなる。また、放熱体30aにおいて、段差部36の側面36bを伝い落ちる接着剤70が被覆部41に溜まり、封止樹脂40への流れ出すことを防ぐことができる。
<変形例2>
図9に示すように、半導体装置1bは、半導体パッケージ10bと、放熱器60と、半導体パッケージ10bの上に放熱器60を接続する接着剤70とを有している。
半導体パッケージ10bは、放熱対象の半導体素子20と、放熱体30bと、封止樹脂40と、配線構造体50とを有している。
放熱体30bは、半導体素子20より大きな矩形の板状に形成されている。放熱体30bは、その下面31の中央に矩形状に開口する収容凹部33を有している。収容凹部33は、放熱体30bにおいて、下面31から上方に向かって凹設されている。収容凹部33には、半導体素子20が収容されている。
変形例2において、放熱体30bは、上側面35aから外側に向かって延びる薄板環状の延出部37を有している。この延出部37は、封止樹脂40の被覆部41の上面42を覆い、その上面42と接するように形成されている。そして、延出部37の上面37aは、放熱体30の中央部の上面32より下に位置し、段差部を形成している。従って、放熱体30bの上端から延出部37までの上側面35aは、封止樹脂40の被覆部41に覆われていない。
上記各形態と同様に、放熱器60を接着する際に、放熱器60と放熱体30bの間から溢れ出る接着剤70は、上側面35aを伝い落ち、延出部37の上面37aに接する。つまり、接着剤70の端部は、放熱体30の延出部37の上面37aに接続される。このように、接着剤70は、上側面35aと、延出部37の上面37aに接着される。このように、上側面35aと上面37aは、接着剤70が接着される上側面として機能する。このため、接着剤70の端部が放熱体30から離れにくい、つまり密着性を向上することができる。
このような延出部37を設けることにより、放熱体30と接着剤70との間の接触面積を、例えば上記の一実施形態よりも大きくすることができる。また、放熱体30の熱は、延出部37からも接着剤70を介して放熱器60へと伝わる。従って、放熱体30と放熱器60との間の熱的な接触面積が上記の一実施形態や変形例1と比べて大きくなり、効率良く放熱を行うことができる。
この半導体装置1(半導体パッケージ10)の製造方法を説明する。
図10(a)に示す構造体110が、上記の一実施形態において、図2(a)から図4(b)に示す工程によって、形成される。この構造体110は、封止樹脂40と、封止樹脂40に埋設された半導体素子20と、半導体素子20の上面22に接続されためっき層105とを有している。
この構造体110において、めっき層105の上面に、開口部106Xを有するレジスト膜106を形成する。開口部106Xは、封止樹脂40の被覆部41に応じて形成される。開口部106Xは、例えば平面視において、図1に示す半導体パッケージ10に応じた大きさ(ピッチ)の格子状に形成される。
レジスト膜106の材料としては、例えば次工程のエッチング処理に対して耐エッチング性がある材料を用いることができる。例えば、レジスト膜106の材料としては、感光性のドライフィルムレジスト又は液状のフォトレジスト(例えば、ノボラック系樹脂やアクリル系樹脂等のドライフィルムレジストや液状レジスト)等を用いることができる。例えば、ドライフィルムレジストをフォトリソグラフィ法によりパターニングし、上記の開口部106Xを有するレジスト膜106を形成する。
図10(b)に示すように、レジスト膜106をエッチングマスクとして例えばドライエッチングによってめっき層105をエッチングする。エッチングの処理時間を上記の一実施形態に対して調整(短く)し、封止樹脂40の上に延出部37を残すようにする。この工程において、なお、ウエットエッチングによりめっき層105をエッチングしてもよい。
この後、上記の一実施形態と同様に、図9に示す配線構造体50が形成される。そして、放熱体30bの上面32に、放熱器60が接着剤70を介して接続される。
<変形例3>
図11に示すように、半導体装置1cは、半導体パッケージ10cと、放熱器60と、半導体パッケージ10cの上に放熱器60を接続する接着剤70とを有している。
半導体パッケージ10cは、放熱対象の半導体素子20と、放熱体30と、封止樹脂40と、配線構造体50と、接続部材80とを有している。
放熱体30は、半導体素子20より大きな矩形の板状に形成されている。放熱体30は、その下面31の中央に矩形状に開口する収容凹部33を有している。収容凹部33は、放熱体30において、下面31から上方に向かって凹設されている。収容凹部33には、半導体素子20が収容されている。半導体素子20の上面22は、接続部材80を介して収容凹部33の底面34と熱的に接続されている。この接続部材80は、熱伝導性を有し、例えば熱伝導部材(TIM)よりなる。接続部材80は、例えば、半導体素子20を支持体101(図2(a)参照)に配置するために用いられる。
この半導体装置1cでは、接続部材80を介して半導体素子20と放熱体30とが熱的に接続され、半導体素子20の熱が接着剤を介して放熱体30へと伝達される。接続部材80を、半導体素子20を支持体101(図2(a)参照)に配置するために用いることで、上記の一実施形態における図3(d)に示す工程を省略することができる。このため、半導体パッケージ10の製造工程の数が上記の一実施形態と比べて少なくなり、製造時間の短縮を図ることができる。
尚、上記一実施形態及び各変形例は、以下の態様で実施してもよい。
・上記一実施形態では、放熱体30を形成した後に配線構造体50を形成したが、配線構造体50を形成した後に放熱体30を形成するようにしてもよい。各変形例においても同様に、配線構造体50を形成した後に放熱体30を形成するようにしてもよい。
・上記変形例2において、延出部37より上側の側面の位置を、封止樹脂40により覆われた部分の側面の位置に対して外側又は中央側にオフセットする、つまり放熱体30の上面の大きさを適宜変更してもよい。
・上記一実施形態及び各変形例において、配線構造体50の構成は一例であり、配線層及び絶縁層の層数を適宜変更してもよい。
・上記一実施形態において、封止樹脂40を薄化する際に、半導体素子20の電極端子24を露出させるようにしてもよい。この場合、封止樹脂40の表面と半導体素子20の電極端子24の表面とが面一となる。
・上記一実施形態及び上記各変形例の放熱器60として、ヒートパイプやベーパチャンバなどの各種冷却・放熱手段を設けるようにしてもよい。
1,1a〜1c 半導体装置
10,10a〜10c 半導体パッケージ
30,30a,30b 放熱体
32 収容凹部
35 側面
35a 上側面
35b 下側面
36 段差部
36a 底面
36b 側面
37 延出部
37a 上面
40 封止樹脂
41 被覆部
50 配線構造体
60 放熱器
70 接着剤

Claims (10)

  1. 下面に電極端子を有する半導体素子と、
    矩形の板状であり、下面に開口して前記半導体素子を収容する収容凹部を有し、前記収容凹部の底面が前記収容凹部に収容された前記半導体素子の上面と熱的に接続された放熱体と、
    前記放熱体の上面に接着剤を介して接続された放熱器と、
    前記放熱体の前記下面と前記収容凹部の内側面と前記半導体素子の前記下面及び側面とを覆う封止樹脂と、
    前記封止樹脂の下面に形成され、前記封止樹脂とは反対側に露出する外部端子を有し、前記半導体素子と電気的に接続され、上面が前記封止樹脂により覆われた配線構造体と、
    を有し、
    前記封止樹脂は、前記配線構造体から少なくとも前記半導体素子の上面と同一の高さまで延びる被覆部を有し、
    前記放熱器の前記接着剤が接着される下面は前記放熱体の上面よりも大きく形成され、
    前記放熱体の側面は、前記被覆部が接して前記被覆部により覆われた下側面と、前記被覆部により覆われていない上側面とを含み、
    前記接着剤は前記放熱体の上側面に接着していること、
    を特徴とする半導体装置。
  2. 前記放熱体の上側面は外周部が断面矩形状に切り欠かれた段差部を有し、前記段差部の底面及び側面に前記接着剤が接着していること、
    を特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  3. 前記放熱体の上側面は前記被覆部の上面を覆う延出部を含み、前記放熱体の上側面と前記延出部の上面に前記接着剤が接着していること、
    を特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  4. 前記半導体素子の上面と前記放熱体の前記収容凹部の前記底面との間に配設され、熱伝導性を有し、前記半導体素子と前記放熱体とを接続する接続部材を有すること、を特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の半導体装置。
  5. 半導体素子を該半導体素子の電極端子が設けられた面が露出されるように支持体に配置する工程と、
    前記半導体素子の前記電極端子が設けられた面を覆うように封止樹脂を形成する工程と、
    前記支持体を剥離する工程と、
    前記支持体を剥離した面に、前記半導体素子を囲むように前記封止樹脂に凹部を形成する工程と、
    めっき法により前記凹部に充填されるとともに前記半導体素子を覆うめっき層を形成し、前記めっき層をエッチングして放熱体を形成する工程と、
    前記支持体を剥離した面と反対側の前記封止樹脂の表面に、絶縁層と配線層を含む配線構造体を形成する工程と、
    を有することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  6. 前記放熱体を形成する工程は、
    前記めっき層の上面に、所望の位置に開口部を有するレジスト層を形成する工程と、
    前記開口部から前記めっき層をエッチングして前記放熱体を形成する工程と、
    を含むことを特徴とする請求項5に記載の半導体装置の製造方法。
  7. 前記レジスト層の開口部を、前記凹部の外側端部の位置と等しく形成し、前記めっき層をエッチングして前記封止樹脂を露出することにより、前記放熱体を形成すること、
    を特徴とする請求項6に記載の半導体装置の製造方法。
  8. 前記レジスト層の開口部を、前記凹部の外側端部よりも前記半導体素子側にオフセットして形成し、前記めっき層をエッチングして封止樹脂を露出することにより、中央部上面の高さと端部上面との高さとが異なる段差部を有する前記放熱体を形成すること、
    を特徴とする請求項6に記載の半導体装置の製造方法。
  9. 前記レジスト層の開口部を、前記凹部の外側端部の位置と等しく形成し、前記めっき層をエッチングして前記開口部における前記めっき層を所定の厚さにて残すことにより、前記封止樹脂の上面を覆う延出部を有する前記放熱体を形成すること、
    を特徴とする請求項6に記載の半導体装置の製造方法。
  10. 前記放熱体の上面に接着剤を介して放熱器を接続し、前記接着剤を前記放熱体の側面に接着する工程を有することを特徴とする請求項5〜9のいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法。
JP2016105602A 2016-05-26 2016-05-26 半導体装置、半導体装置の製造方法 Active JP6669586B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016105602A JP6669586B2 (ja) 2016-05-26 2016-05-26 半導体装置、半導体装置の製造方法
US15/600,010 US9922902B2 (en) 2016-05-26 2017-05-19 Semiconductor device and semiconductor package

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016105602A JP6669586B2 (ja) 2016-05-26 2016-05-26 半導体装置、半導体装置の製造方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2017212376A true JP2017212376A (ja) 2017-11-30
JP2017212376A5 JP2017212376A5 (ja) 2019-01-24
JP6669586B2 JP6669586B2 (ja) 2020-03-18

Family

ID=60418965

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016105602A Active JP6669586B2 (ja) 2016-05-26 2016-05-26 半導体装置、半導体装置の製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9922902B2 (ja)
JP (1) JP6669586B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020017582A1 (ja) * 2018-07-20 2020-01-23 株式会社村田製作所 モジュール

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3358925A4 (en) * 2015-09-29 2019-05-22 Hitachi Automotive Systems, Ltd. ELECTRONIC CONTROL DEVICE
CN107993991A (zh) * 2017-12-20 2018-05-04 合肥矽迈微电子科技有限公司 一种芯片封装结构及其制造方法
US11682599B2 (en) * 2018-06-27 2023-06-20 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Chip package structure with molding layer and method for forming the same
SG10201809987YA (en) * 2018-11-09 2020-06-29 Delta Electronics Int’L Singapore Pte Ltd Package structure and packaging process
JP7098574B2 (ja) * 2019-05-28 2022-07-11 矢崎総業株式会社 放熱構造
CN110504231B (zh) * 2019-09-18 2021-03-02 北京大学东莞光电研究院 一种半导体功率器件的制备方法
US10861766B1 (en) * 2019-09-18 2020-12-08 Delta Electronics, Inc. Package structures
US11296005B2 (en) * 2019-09-24 2022-04-05 Analog Devices, Inc. Integrated device package including thermally conductive element and method of manufacturing same
US11557525B2 (en) * 2021-05-25 2023-01-17 Nxp Usa, Inc. Semiconductor package thermal spreader having integrated RF/EMI shielding and antenna elements

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03180054A (ja) * 1989-12-08 1991-08-06 Matsushita Electron Corp 樹脂封止型半導体装置
JPH05259330A (ja) * 1992-03-11 1993-10-08 Hitachi Ltd 半導体装置およびその製造方法
JPH06268111A (ja) * 1993-03-15 1994-09-22 Hitachi Ltd 半導体装置
US7119434B1 (en) * 2005-07-05 2006-10-10 Delphi Technologies, Inc. Efficiency CPU cooling arrangement
JP2010263080A (ja) * 2009-05-07 2010-11-18 Denso Corp 半導体装置
JP2012004358A (ja) * 2010-06-17 2012-01-05 Denso Corp 半導体モジュール実装構造
JP2013012520A (ja) * 2011-06-28 2013-01-17 Nissan Motor Co Ltd 半導体装置
JP2014013878A (ja) * 2012-06-04 2014-01-23 Denso Corp 電子装置
JP2016225413A (ja) * 2015-05-28 2016-12-28 株式会社ジェイテクト 半導体モジュール

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007165486A (ja) 2005-12-12 2007-06-28 Shinko Electric Ind Co Ltd 放熱板及び半導体装置
JP5224845B2 (ja) 2008-02-18 2013-07-03 新光電気工業株式会社 半導体装置の製造方法及び半導体装置
JP5898919B2 (ja) * 2011-10-31 2016-04-06 新光電気工業株式会社 半導体装置
US20130119529A1 (en) * 2011-11-15 2013-05-16 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Semiconductor device having lid structure and method of making same

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03180054A (ja) * 1989-12-08 1991-08-06 Matsushita Electron Corp 樹脂封止型半導体装置
JPH05259330A (ja) * 1992-03-11 1993-10-08 Hitachi Ltd 半導体装置およびその製造方法
JPH06268111A (ja) * 1993-03-15 1994-09-22 Hitachi Ltd 半導体装置
US7119434B1 (en) * 2005-07-05 2006-10-10 Delphi Technologies, Inc. Efficiency CPU cooling arrangement
JP2010263080A (ja) * 2009-05-07 2010-11-18 Denso Corp 半導体装置
JP2012004358A (ja) * 2010-06-17 2012-01-05 Denso Corp 半導体モジュール実装構造
JP2013012520A (ja) * 2011-06-28 2013-01-17 Nissan Motor Co Ltd 半導体装置
JP2014013878A (ja) * 2012-06-04 2014-01-23 Denso Corp 電子装置
JP2016225413A (ja) * 2015-05-28 2016-12-28 株式会社ジェイテクト 半導体モジュール

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020017582A1 (ja) * 2018-07-20 2020-01-23 株式会社村田製作所 モジュール
JPWO2020017582A1 (ja) * 2018-07-20 2021-06-24 株式会社村田製作所 モジュール
US11419215B2 (en) 2018-07-20 2022-08-16 Murata Manufacturing Co., Ltd. Module
US11716813B2 (en) 2018-07-20 2023-08-01 Murata Manufacturing Co., Ltd. Module

Also Published As

Publication number Publication date
US9922902B2 (en) 2018-03-20
JP6669586B2 (ja) 2020-03-18
US20170345736A1 (en) 2017-11-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6669586B2 (ja) 半導体装置、半導体装置の製造方法
US7671466B2 (en) Semiconductor package having heat dissipating device with cooling fluid
US8410614B2 (en) Semiconductor device having a semiconductor element buried in an insulating layer and method of manufacturing the same
TWI602270B (zh) 晶片埋入式印刷電路板及應用印刷電路板之半導體封裝及其製造方法
JP5183949B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2007123524A (ja) 電子部品内蔵基板
US20060087037A1 (en) Substrate structure with embedded chip of semiconductor package and method for fabricating the same
JP2009194322A (ja) 半導体装置の製造方法、半導体装置及び配線基板
TWI694612B (zh) 半導體模組
JP2005217225A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2005506678A (ja) 集積型ヒートシンク及びビルドアップ層を有する超小型電子パッケージ
JP2017212377A (ja) 半導体装置、半導体装置の製造方法
JP2008270810A (ja) ヒートシンクおよびアースシールドの機能を向上させるための半導体デバイスパッケージ
US8330050B2 (en) Wiring board having heat intercepting member
WO2013047520A1 (ja) 部品内蔵基板実装体及びその製造方法並びに部品内蔵基板
KR100976201B1 (ko) 인쇄회로기판 및 그 제조 방법
JP2017174849A (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP2008210912A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP4983386B2 (ja) Cof用配線基板
TW201513280A (zh) Ic載板、具有該ic載板的半導體器件及製作方法
JP2007335740A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP6994342B2 (ja) 電子部品内蔵基板及びその製造方法
JP2006228897A (ja) 半導体装置
JP2022145713A (ja) ベーパーチャンバー製造用金属部材
JP2019029622A (ja) 放熱基板及び放熱基板の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181207

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181207

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190821

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190917

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191016

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200204

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200227

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6669586

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150