JP2017206859A - 吊り足場の構築方法及びこれに用いられる支柱 - Google Patents

吊り足場の構築方法及びこれに用いられる支柱 Download PDF

Info

Publication number
JP2017206859A
JP2017206859A JP2016099219A JP2016099219A JP2017206859A JP 2017206859 A JP2017206859 A JP 2017206859A JP 2016099219 A JP2016099219 A JP 2016099219A JP 2016099219 A JP2016099219 A JP 2016099219A JP 2017206859 A JP2017206859 A JP 2017206859A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
column
scaffold
support
strut
suspended
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016099219A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6785576B2 (ja
Inventor
上田 実
Minoru Ueda
実 上田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KYC Machine Industry Co Ltd
Original Assignee
KYC Machine Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KYC Machine Industry Co Ltd filed Critical KYC Machine Industry Co Ltd
Priority to JP2016099219A priority Critical patent/JP6785576B2/ja
Publication of JP2017206859A publication Critical patent/JP2017206859A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6785576B2 publication Critical patent/JP6785576B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Abstract

【課題】現場作業者による作業の負担を軽減し作業性を向上させることのできる吊り足場の構築方法を提供する。【解決手段】吊り足場1の構築方法は、長尺状に形成された支柱11同士が上下方向に連結されて吊下げられ、水平方向に並んで吊下げられる支柱11同士の間に、複数の足場部材が連結されて一体的に設けられる吊り足場の構築方法であって、吊下げられる支柱11を、支柱11の下端と地面との距離が支柱11の長さより短い第1高さH1になるよう保持する第1ステップと、支柱11と異なる他の支柱11を斜め状態に支持しつつ、他の支柱11の上端部を支柱11の下端部に接続する第2ステップと、を含む。【選択図】図11

Description

本発明は、建築工事現場等で使用される仮設足場において、上方から吊下げられて用いられる吊り足場の構築方法に関する。
従来、仮設足場は、建築工事現場において例えばビル等の建築物に沿うようにして設けられ、現場作業者が建築物の補修や塗装等の工事を行うために用いられる。近年では、例えば高速道路や橋梁等において、上方から吊下げられた、いわゆる吊り足場が採用されている(例えば「特許文献1」参照)。
図12は、従来の吊り足場の一例を示す図である。吊り足場は、図略のクレーン等により例えば枠状の支持部材31が吊下げられ、この支持部材31の下方に支柱32、足場板33、及び手摺材34等の各足場部材が連結される。この場合、支柱32は上下方向に連結され、すなわち上側の支柱32aを吊下げた状態で下側の支柱32bが下方から連結される。
図13は、支柱32a,32b同士の接続方法を示す図である。同図に示すように、上側の支柱32aは下端部が中空になっており、この中空部分に下側の支柱32bの上端部に形成されたほぞ35が下方から差込まれる。そして、上側の支柱32aに形成された貫通孔37と、ほぞ35に形成された貫通孔38とに取付けピン36をそれぞれ嵌挿させることにより、両支柱32a,32bが連結される。
この場合、現場作業者は、下側の支柱32bを片手で持ち上げながら、そのほぞ35を上側の支柱32aの下端部に下方から差込み、それぞれの貫通孔37,38が同軸上になるようにそれらの位置を合わせなければならない。さらに、現場作業者は、もう一方の手で上方に位置する貫通孔37,38に取付けピン36を嵌挿させる必要がある。
しかしながら、支柱32は例えば約1800mmの長さがあるため、現場作業者はそれを片手で持ち上げて支持した上で上側の支柱32aに下側の支柱32bのほぞ35を差込まなければならず、支柱32の取扱いが容易ではないといった問題点がある。さらに、支柱32aを片手で支持しながら、もう一方の手を上方に伸ばして両支柱32a,32bの貫通孔37,38に取付けピン36を差し込まなければならない。したがって、現場作業者にとっては窮屈な姿勢での負担のかかる作業となり、必ずしも作業性に優れているとは言い難かった。
特開平6−185198号公報
本発明は、上記した事情のもとで考え出されたものであって、現場作業者による作業の負担を軽減し作業性を向上させることのできる吊り足場の構築方法及びこれに用いられる支柱を提供することをその課題とする。
本発明の第1の側面によって提供される吊り足場の構築方法は、長尺状に形成された複数の支柱が水平方向に並んで吊下げられ、前記支柱同士の間に複数の足場部材が連結されて一体的に設けられ、前記支柱が下方向に順次接続される吊り足場の構築方法であって、少なくとも、前記吊下げられる支柱を、前記支柱の下端と地面との距離が前記支柱の長さより短い第1高さになるよう保持する第1ステップと、前記支柱と異なる他の支柱を斜め状態に支持しつつ、前記他の支柱の上端部を前記支柱の下端部に接続する第2ステップと、を含むことを特徴としている。
本発明の吊り足場の構築方法において、前記第2ステップの後に、前記両支柱を上方に吊上げて、前記他の支柱の上端と地面との距離が前記他の支柱の長さより長い第2高さになるよう前記他の支柱を保持する第3ステップと、水平方向に並ぶ前記他の支柱の間に、複数の足場部材を連結する第4ステップと、をさらに含むとよい。
本発明の第2の側面によって提供される支柱は、本発明の第1の側面によって提供される吊り足場の構築方法に用いられる支柱であって、長尺状の本体部を有し、前記本体部の一端部には、断面略コの字状に形成されたコ字状部が設けられ、前記本体部の他端部は、他の支柱のコ字状部によって挟持される被挟持部とされていることを特徴としている。
本発明の支柱において、前記コ字状部において対向する一対の側壁面部と、前記被挟持部の周壁面部とには、それらを貫通する貫通孔がそれぞれ形成されており、前記貫通孔に軸部材がそれぞれ嵌挿されることにより、前記コ字状部は前記他の支柱の被挟持部と、前記被挟持部は前記他の支柱のコ字状部と、それぞれ接続されるとよい。
本発明の支柱において、前記本体部に所定の間隔を隔てて複数のフランジが設けられ、前記フランジには、複数の足場部材を連結するための係合孔が形成されているとよい。
本発明の吊り足場の構築方法によれば、吊下げられる支柱を、支柱の下端と地面との距離が支柱の長さより短い第1高さになるよう保持する第1ステップと、他の支柱を斜め状態に支持しつつ、他の支柱の上端部を支柱の下端部に接続する第2ステップとを含むので、他の支柱を斜め状態にする際、その下端を地面につけたままで、吊下げられた支柱の下端に接続することができる。そのため、現場作業者は、他の支柱を片手で支持した上で、自身の腰の当りで支柱同士の接続作業を行うことができ、容易にかつ確実に支柱同士が接続される。よって、現場作業者の負担を軽減して吊り足場の構築時の作業性を向上させることができる。また、吊り足場の組み上げ作業は、地上で行い得るので高所作業が不要となり、例えば工具を落下させたり現場作業者が墜落したりすることなく安全に行うことができる。
本発明に係る吊り足場を示す図であり、(a)は正面図、(b)は側面図である。 吊枠部材の取付片と高さ調整支柱を示す部分斜視図である。 支柱の形状を示す一部省略斜視図である。 高さ調整支柱と支柱の接続方法を説明するための図である。 吊り足場の構築方法を説明するための図である。 吊り足場の構築方法を説明するための図である。 吊り足場の構築方法を説明するための図である。 吊り足場の構築方法を説明するための図である。 吊り足場の構築方法を説明するための図である。 吊り足場の構築方法を説明するための図である。 吊り足場の構築方法を説明するための図である。 従来の吊り足場の一例を示す図である。 従来の支柱同士の接続方法を示す図である。
以下、本発明の実施の形態につき、図面を参照して具体的に説明する。
図1は、本発明に係る吊り足場を示す図であり、(a)は正面図、(b)は側面図である。吊り足場1は、例えば建設工事現場等に用いられ、複数の仮設部材が一体的に連結されて吊下げられるものである。
吊り足場1は、図略のクレーン等で上方からワイヤーロープ2を介して吊下げられる支持部材としての吊枠部材3を有している。吊枠部材3は、その下方に構築される仮設足場の占有面積を略設定するものであり、例えば鋼製の枠状部材によって形成されている。吊枠部材3は、その本体が水平方向に広がるようにして吊下げられている。なお、吊枠部材3は、枠状に形成されることに限らず、例えば平板状であってもよい。
吊枠部材3の周側面には、図1及び図2に示すように、高さ調整支柱4(後述)を吊下げ支持するための複数の取付片5が設けられている。取付片5は、平面視で略コの字状に形成された前面側部材5aと後面側部材5bとからなる。前面側部材5aは、その上部部分が吊枠部材3に例えば溶接されて取付けられ、後面側部材5bは、その上端部が吊枠部材3の底面に取付けられている。
前面側部材5aの下部部分と後面側部材5bとの間には、高さ調整支柱4が挟持されるようにして設けられている。図示しないが、前面側部材5a及び後面側部材5b並びに高さ調整支柱4には、貫通孔がそれぞれ形成され、それらの貫通孔には、取付ピン6(図2参照)が嵌挿される。
高さ調整支柱4は、円筒状に形成され、後述するように、吊枠部材3のすぐ下層における現場作業者の作業高さを確保するために用いられる。高さ調整支柱4は、その長手方向の途中位置にフランジ7が形成されている。フランジ7には、例えば吊り足場1に用いられる各足場部材を四方に向けて連結可能にするための4つの係合孔7aがそれぞれ形成されている。
高さ調整支柱4のフランジ7には、図2に示すように、水平材8が連結されている。水平材8は、必要に応じて複数設けられ、本実施形態では吊枠部材3の周面方向に沿って設けられているとともに、図示しないが吊枠部材3の中央付近の短手方向にも設けられている。水平材8は、その連結部材9がフランジ7を挟持し、クサビ10がフランジ7の係合孔7aに上下方向に嵌入されることによりフランジ7に保持される。
高さ調整支柱4の下端部には、支柱11が連結されている。支柱11は、後述する手摺材20や足場板23等の足場部材を連結支持するためのものであり、高さ調整支柱4より長い長尺状に形成されている(例えば約1800mm)。支柱11は、図3に示すように、円筒状の本体部12と、その一端に設けられた略コの字状のコ字状部13とを有する。本体部12には、高さ調整支柱4と同様にフランジ7が形成されている。支柱11のフランジ7は、長手方向に所定の間隔を隔てて複数(本実施形態では4個、図1参照)形成されている。
コ字状部13は、対向する一対の側壁面部14を有し、各側壁面部14には、その厚み方向に貫通する貫通孔15がそれぞれ形成されている。これらの貫通孔15は、コ字状部13を高さ調整支柱4や他の支柱11に連結させるためのものである。すなわち、図4に示すように、高さ調整支柱4の下端部には、図示しない貫通孔が形成されており、コ字状部13の貫通孔15とともに取付けピン16が嵌挿される。これにより、支柱11は高さ調整支柱4との連結時に回動自在とされる。なお、取付けピン16には、チェーン16a及び抜け止め用の松葉ピン16bが接続されている。
支柱11は、その下端近傍に直径方向に貫通する貫通孔17が形成されている。この貫通孔17は、下方に他の支柱11を連結するためのものである。すなわち、支柱11同士が連結される場合、図4に示した高さ調整支柱4を支柱11に代えて、支柱11の下端部と他の支柱11のコ字状部13とが取付けピン16によって連結される。これにより、他の支柱11は支柱11との連結時に回動自在とされ、以下、吊り足場1の下方に向かう方向に同様の支柱11が連結される。この場合、支柱11の下端部は、他の支柱11のコ字状部13によって挟持される被挟持部として機能する。
なお、図2中の符号18は、コ字状部13を抜脱可能にするためのボルトを示す。すなわち、コ字状部13は、円筒状の部材19と接続されており、図示しないが、円筒状部材19は本体部12の内部空間に沿って延びている。この円筒状部材19は、ボルト18によって本体部12に着脱可能とされている。そのため、支柱11は、ボルト18を取り外すことでコ字状部13が抜脱され、通常のパイプ状の支柱として用いることができる。
吊り足場1では、水平方向に隣り合う支柱11同士の間に、現場作業者の転落防止用の手摺材20が敷設される(図1参照)。手摺材20は、手摺として機能する水平材21と、交差する2本の斜材22とからなる。斜材22の両端は、支柱11のフランジ7にそれぞれ係合される。前後方向に隣り合う支柱11の間には、複数の水平材8が敷設され、水平材8を用いて足場板23が設けられる。また、足場板23に沿って幅木24が設けられる。
なお、支柱11は、それが高さ調整支柱4等に連結される際には回動自在であるが、水平材8、手摺材20及び足場板23等の足場部材が取付けられると、これらによって固定された状態となるので回動自在の状態ではなくなる。
また、図1に示した吊り足場1では、高さ調整支柱4は吊枠部材3の下方に連結されていたが、これに代えて、吊枠部材3には、支柱11が直接的に連結されていてもよい。図1に示す吊り足場1では、高さ調整支柱4は、吊枠部材3のすぐ下の層における現場作業者の作業高さを確保するために用いられている。通常、支柱11の最下段のフランジ7に足場板23が敷設されるため、吊枠部材3に直接的に支柱11が連結されると、層の高さが約1800mmより低くなる。そのため、高さ調整支柱4を用いて吊枠部材3のすぐ下の層の高さを約1800mmになるようにされている。
次に、上記吊り足場1の構築方法について説明する。
本実施形態における吊り足場1では、基本的に現場作業者が地上において足場を組み上げ、組み上げられた足場がクレーン等で吊上げられていくといった作業が行われる。
まず、図5に示すように、地面に載置された吊枠部材3に、図略のクレーン等に懸装されたワイヤーロープ2が取付けられる。次いで、クレーン等により吊枠部材3が吊上げられ、図6に示すように、所定の高さ位置(例えば現場作業者の頭のあたり)に一旦保持される。この高さ位置に保持された状態で、現場作業者によって吊枠部材3の各取付片5に、高さ調整支柱4がそれぞれ吊下げられた状態で連結される。
次に、図7に示すように、隣り合う高さ調整支柱4の左右方向及び前後方向に水平材8が連結される。これにより、高さ調整支柱4は、吊下げられた状態での左右方向または前後方向の搖動が抑制される。
その後、さらに吊枠部材3が上方に吊上げられ、図8に示すように、高さ調整支柱4の下端が所定の高さ位置(例えば現場作業者の腰のあたり)になるように一旦保持される。すなわち、高さ調整支柱4の下端と地面との距離が支柱11の長さより短い高さH1になるように、吊枠部材3が保持される。
そして、現場作業者によって支柱11が高さ調整支柱4の下端部に連結される。この場合、支柱11の上端にはコ字状部13が設けられているので、コ字状部13によって高さ調整支柱4の下端部が挟持される。そのため、支柱11を斜めにした状態で、それを高さ調整支柱4に連結することができる。すなわち、支柱11を高さ調整支柱4に連結する際、従来の方法のように(図12参照)、支柱32の長さ以上の高さを確保する必要がない。
また、支柱11を斜めにした状態で高さ調整支柱4に連結できるので、現場作業者は、支柱11の下端を地面につけたままの状態で、支柱11を片手で支持することができる。支柱11の下端が地面についているので、現場作業者にかかる支柱11の重量を約1/2に低減させることができ、現場作業者は片手でも支柱11を十分に支持することができる。
さらに、現場作業者は、自身の腰のあたりで、高さ調整支柱4の貫通孔(図略)とコ字状部13の貫通孔15との位置を合わせ、取付けピン16をそれらに嵌挿する作業を行うことができる。そのため、従来、支柱32aを上下方向に立てて他の支柱32bと連結させる方法に比べ、負担が軽減されて容易にかつ確実に支柱11を連結させることができ、作業性を向上させることができる。また、吊り足場1の組み上げ作業は、地上で行い得るので高所作業が不要となり、例えば工具を落下させたり現場作業者が墜落したりすることなく安全に行うことができる。
各高さ調整支柱4に支柱11がそれぞれ取付けられると、図9に示すように、吊枠部材3を上方に吊上げ、支柱11の下端と地面との間に少し隙間ができるように、すなわち支柱11の上端と地面との距離が支柱11の長さより長い高さH2になるように一旦保持される。
その後、水平方向に隣り合う支柱11間に、図10に示すように、手摺材20が取付けられる。次いで、前後方向に隣り合う支柱11の間に図略の水平材が取付けられ、この水平材に足場板23が掛止され、足場板23に沿って幅木24が設けられる。これにより、一層分の仮設足場が構築されることになる。
次いで、図11に示すように、支柱11の下端部が現場作業者の腰のあたりになるように吊枠部材3がさらに吊上げられ、支柱11の下端部に他の支柱11が連結される。この場合も、図8に示したのと同様に、他の支柱11は、下端が地面についた状態で支持され、上側の支柱11に連結される。
そして、他の支柱11が全て連結されると、図9に示したように、他の支柱11の下端と地面との間に少し隙間ができるように、吊枠部材3が上方にさらに吊上げられ、隣り合う他の支柱11間に、手摺材20や足場板23が掛止される。以下、同様にして吊枠部材3が間欠的に吊り上げられ、下側方向に所定数の支柱11、手摺材20及び足場板23等の足場部材が連結される(図1参照)。
なお、本発明の範囲は上述した実施の形態に限定されるものではなく、発明の範囲を逸脱しない範囲で種々の変更を行うことができる。例えば、上記実施形態における吊枠部材3、高さ調整支柱4、支柱11、手摺材20、筋交い21、足場板23等の形状、大きさ、数量等は、上記実施形態に限るものではなく、適宜設計変更可能である。例えば、上記実施形態において、支柱11はパイプ状とされたが、これに限らず、例えば角柱状であってもよい。また、支柱11の上端部が他の支柱11の下端部に回動自在となる構成は、上記実施形態のようにコ字状部13が用いられることに限るものではない。
1 吊り足場
3 吊枠部材
4 高さ調整支柱
7 フランジ
8 水平材
11 支柱
12 本体部
13 コ字状部材
14 側壁面部
15,17 貫通孔
16 取付けピン
20 手摺材
23 足場板
24 幅木

Claims (5)

  1. 長尺状に形成された複数の支柱が水平方向に並んで吊下げられ、前記支柱同士の間に複数の足場部材が連結されて一体的に設けられ、前記支柱が下方向に順次接続される吊り足場の構築方法であって、
    少なくとも、
    前記吊下げられる支柱を、前記支柱の下端と地面との距離が前記支柱の長さより短い第1高さになるよう保持する第1ステップと、
    前記支柱と異なる他の支柱を斜め状態に支持しつつ、前記他の支柱の上端部を前記支柱の下端部に接続する第2ステップと、
    を含むことを特徴とする、吊り足場の構築方法。
  2. 前記第2ステップの後に、前記両支柱を上方に吊上げて、前記他の支柱の上端と地面との距離が前記他の支柱の長さより長い第2高さになるよう前記他の支柱を保持する第3ステップと、
    水平方向に並ぶ前記他の支柱の間に、複数の足場部材を連結する第4ステップと、
    をさらに含む、請求項1に記載の吊り足場の構築方法。
  3. 請求項1または2に記載の吊り足場の構築方法に用いられる支柱であって、
    長尺状の本体部を有し、
    前記本体部の一端部には、断面略コの字状に形成されたコ字状部が設けられ、
    前記本体部の他端部は、他の支柱のコ字状部によって挟持される被挟持部とされていることを特徴とする、支柱。
  4. 前記コ字状部において対向する一対の側壁面部と、前記被挟持部の周壁面部とには、それらを貫通する貫通孔がそれぞれ形成されており、
    前記貫通孔に軸部材がそれぞれ嵌挿されることにより、前記コ字状部は前記他の支柱の被挟持部と、前記被挟持部は前記他の支柱のコ字状部と、それぞれ接続される、請求項3に記載の支柱。
  5. 前記本体部に所定の間隔を隔てて複数のフランジが設けられ、
    前記フランジには、複数の足場部材を連結するための係合孔が形成されている、請求項3または4に記載の支柱。
JP2016099219A 2016-05-18 2016-05-18 吊り足場の構築方法 Active JP6785576B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016099219A JP6785576B2 (ja) 2016-05-18 2016-05-18 吊り足場の構築方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016099219A JP6785576B2 (ja) 2016-05-18 2016-05-18 吊り足場の構築方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017206859A true JP2017206859A (ja) 2017-11-24
JP6785576B2 JP6785576B2 (ja) 2020-11-18

Family

ID=60416366

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016099219A Active JP6785576B2 (ja) 2016-05-18 2016-05-18 吊り足場の構築方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6785576B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020066895A (ja) * 2018-10-23 2020-04-30 有限会社佐野仮設興業 足場の組立及び解体用の連結体

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020066895A (ja) * 2018-10-23 2020-04-30 有限会社佐野仮設興業 足場の組立及び解体用の連結体
JP7158716B2 (ja) 2018-10-23 2022-10-24 有限会社佐野仮設興業 足場の組立及び解体用の連結体

Also Published As

Publication number Publication date
JP6785576B2 (ja) 2020-11-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2880228B1 (en) Scaffold structure
JP4704766B2 (ja) 先行手摺枠及び枠組足場を形成する方法
KR100862737B1 (ko) 조립식 건축용 갱폼시스템의 케이지장치
JP6498075B2 (ja) 鉄骨構造物の張出通路
JP3179138U (ja) 脚頭部施工用足場支保工
JP2017206859A (ja) 吊り足場の構築方法及びこれに用いられる支柱
JP5888796B2 (ja) 構台
JP2014009453A (ja) 仮設足場組み立て冶具及び組み立て方法
JP6369870B2 (ja) 鉄筋地組装置
EP1691007A2 (en) Detachable cross-piece for supporting platforms in scaffolds
JP3996102B2 (ja) 安全手摺
JP5172796B2 (ja) 横架材および該横架材を用いた構台
JP5931819B2 (ja) 地中梁配筋用上下分離式架台を用いる地中梁配筋方法及びその架台
JP6663726B2 (ja) 吊り足場板の吊下げ金具
JP2010090633A (ja) 筒型コンクリート構造物用の組立式作業足場
JP6355264B2 (ja) 吊り足場、吊り足場の架設方法および吊金具
JP6885888B2 (ja) 足場設置方法及び足場設置構造
KR100804554B1 (ko) 교각 구조물을 건축하기 위한 철근조립대
JP7240959B2 (ja) 吊り治具および鉄塔の解体方法
JP3201471U (ja) 作業用ブラケット足場
JP6912093B2 (ja) 支持具
JP3220791U (ja) 足場用建枠、及び足場構造
JP7339477B2 (ja) コンクリート柱の型枠構築装置およびそれを用いたコンクリート柱の型枠構築方法
JP2020084477A (ja) 吊り足場における防護網の取付け装置
JP5745151B1 (ja) 建築作業用の足場並びに建築作業用の足場の設置及び解体方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190514

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200316

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200324

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200519

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201026

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201027

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6785576

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250