JP2017203749A - 蓄電池管理システム、及び蓄電池管理方法 - Google Patents

蓄電池管理システム、及び蓄電池管理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2017203749A
JP2017203749A JP2016097194A JP2016097194A JP2017203749A JP 2017203749 A JP2017203749 A JP 2017203749A JP 2016097194 A JP2016097194 A JP 2016097194A JP 2016097194 A JP2016097194 A JP 2016097194A JP 2017203749 A JP2017203749 A JP 2017203749A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
storage battery
charge capacity
calculated
internal resistance
value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2016097194A
Other languages
English (en)
Inventor
貴之 杉本
Takayuki Sugimoto
貴之 杉本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shimizu Construction Co Ltd
Shimizu Corp
Original Assignee
Shimizu Construction Co Ltd
Shimizu Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shimizu Construction Co Ltd, Shimizu Corp filed Critical Shimizu Construction Co Ltd
Priority to JP2016097194A priority Critical patent/JP2017203749A/ja
Publication of JP2017203749A publication Critical patent/JP2017203749A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Tests Of Electric Status Of Batteries (AREA)
  • Supply And Distribution Of Alternating Current (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Abstract

【課題】日常運用に支障が出ない期間において劣化判定を行い、判定結果に基づいて蓄電池の運用方法を決定することができる、蓄電池管理システム、及び蓄電池管理方法を提供する。【解決手段】蓄電池管理システムは、蓄電池を、電池残量が所定値以下の状態から交流電力で充電する電力変換装置と、前記蓄電池の内部抵抗を、前記蓄電池の所定の電池残量値毎に計算する内部抵抗計算部と、前記蓄電池の所定の電池残量値毎に計算された直流電力に基づいて、前記蓄電池の充電容量を計算する充電容量計算部と、前記蓄電池の内部抵抗各々と、予め計算された前記蓄電池の初期内部抵抗各々とを比較し、前記蓄電池の充電容量と、予め計算された前記蓄電池の初期充電容量とを比較する蓄電池劣化比較部と、前記内部抵抗の比較結果と前記蓄電池の充電容量の比較結果に基づいて、前記蓄電池の運用方法を決定する蓄電池運用決定部と、を有する。【選択図】図1

Description

本発明は、蓄電池管理システム、及び蓄電池管理方法に関する。
蓄電池の劣化を把握する手段として、蓄電池の内部抵抗を測定し、初期値との比較により蓄電池の劣化状況を知る方法が一般的である(特許文献1参照)。そこで、蓄電池管理システムにおいては、劣化状況の把握を行い、容量が初期値の80%になる地点(この時、内部抵抗は初期値の約2倍となる)を蓄電池の寿命と定義し、蓄電池が寿命を満たしているか否かを判定することにより、蓄電池の運用方法を決定することが考えられる。
特開2008−196853号公報
しかしながら、オフィスビル等に設置した蓄電池の劣化状況を把握する場合、蓄電池制御(ピークカットなど)を停止して、容量及び内部抵抗測定を行うと、業務時間帯の日常運用に支障をきたす。日常運用に支障が出ないようにすることが好ましい。なお、特許文献1に記載の蓄電地状態測定装置においては、劣化判定を行う期間が、非常用電源設備(蓄電池)の運転確認試験を行うための計画的な停電時などに実施される(特許文献1の段落0026参照)。そのため、劣化判定を行う時期は、計画停電時に限られてしまう。また、特許文献1に記載の蓄電地状態測定装置においては、劣化の判定結果に基づいて蓄電池の運用方法を決定するものではない。
本発明は上記の点に鑑みてなされたものであり、日常運用に支障が出ない期間において劣化判定を行い、判定結果に基づいて蓄電池の運用方法を決定することができる、蓄電池管理システム、及び蓄電池管理方法を提供することにある。
上記の課題を解決するために、本発明の蓄電池管理システムは、蓄電池を、所定の期間において電池残量が所定値以下の状態から交流電力で充電する電力変換装置と、前記蓄電池の内部抵抗を、前記蓄電池の所定の電池残量値毎に計算する内部抵抗計算部と、前記蓄電池の所定の電池残量値毎に計算された直流電力に基づいて、前記蓄電池の充電容量を計算する充電容量計算部と、前記蓄電池の内部抵抗各々と、予め計算された前記蓄電池の初期内部抵抗各々とを比較し、前記蓄電池の充電容量と、予め計算された前記蓄電池の初期充電容量とを比較する蓄電池劣化比較部と、前記内部抵抗の比較結果と前記蓄電池の充電容量の比較結果に基づいて、前記蓄電池の運用方法を決定する蓄電池運用決定部と、を有することを特徴とする。
また、本発明の蓄電池管理システムにおいて、前記所定の期間は、充電期間として計画された期間である、ことを特徴とする。
また、本発明の蓄電池管理システムにおいて、前記蓄電池運用決定部は、前記比較結果に基づいて、前記蓄電池の現状の運用方法を維持するか否かを表す情報を出力する、ことを特徴とする。
また、本発明の蓄電池管理システムにおいて、前記蓄電池運用決定部は、前記蓄電池の内部抵抗各々が、予め計算された前記蓄電池の初期内部抵抗各々に予め設定された第1比率を乗算した値以下であり、かつ、前記蓄電池の充電容量が、予め計算された前記蓄電池の初期充電容量に予め設定された第2比率を乗算した値以上である場合、前記蓄電池の現状の運用方法を維持し、前記蓄電池の内部抵抗各々が、予め計算された前記蓄電池の初期内部抵抗各々に前記第1比率を乗算した値より大きく、または、前記蓄電池の充電容量が、予め計算された前記蓄電池の初期充電容量に前記第2比率を乗算した値より小さい場合、現状の運用方法における前記蓄電池の電池残量の設定値を変更する、ことを特徴とする。
また、本発明の蓄電池管理システムにおいて、前記蓄電池運用決定部は、前記蓄電池の内部抵抗各々が、予め計算された前記蓄電池の初期内部抵抗各々に前記第1比率より大きい予め設定された第3比率を乗算した値より大きく、または、前記蓄電池の充電容量が、予め計算された前記蓄電池の初期充電容量に前記第2比率より小さい予め設定された第4比率を乗算した値より小さい場合、前記蓄電池の現状の運用方法を停止する、ことを特徴とする。
また、本発明の蓄電池管理方法は、電力変換装置が、蓄電池を、所定の期間において電池残量が所定値以下の状態から交流電力で充電する蓄電池充電工程と、内部抵抗計算部が、前記蓄電池の内部抵抗を、前記蓄電池の所定の電池残量値毎に計算する内部抵抗計算工程と、充電容量計算部が、前記蓄電池の所定の電池残量値毎に計算された直流電力に基づいて、前記蓄電池の充電容量を計算する充電容量計算工程と、蓄電池劣化比較部が、前記蓄電池の内部抵抗各々と、予め計算された前記蓄電池の初期内部抵抗各々とを比較し、前記蓄電池の充電容量と、予め計算された前記蓄電池の初期充電容量とを比較する蓄電池劣化比較工程と、蓄電池運用決定部が、前記内部抵抗の比較結果と前記蓄電池の充電容量の比較結果に基づいて、前記蓄電池の運用方法を決定する蓄電池運用決定工程と、を有することを特徴とする。
本発明では、電力変換装置が、蓄電池を、所定の期間(蓄電池の日常運用に支障をきたさない、蓄電池の充電期間)において、電池残量が所定値以下の状態から交流電力で充電する。また、蓄電池運用決定部は、所定の期間において、電池残量が所定値以下の状態から交流電力で充電することにより、計算される蓄電池の内部抵抗、及び充電容量の初期値との比較結果に基づいて、蓄電池の運用方法を決定する。
これにより、本発明によれば、日常運用に支障が出ない期間において劣化判定を行い、判定結果に基づいて蓄電池の運用方法を決定することができる、蓄電池管理システム、及び蓄電池管理方法を提供することができる。
本発明の蓄電池管理システムの一実施形態の構成を示すブロック図である。 本実施形態の電力変換装置の充電方法を説明するための図である。 本実施形態の内部抵抗計算方法を説明するための図である。 蓄電池管理システムの制御方法を示すフローチャートである。
(本発明の概要)
本発明は、夜間充電時に蓄電池の容量及び内部抵抗を取得、劣化判定し、判定結果に基づき蓄電池の運用方法を決定するシステムである。ここで、夜間充電時とは、内部抵抗を取得、劣化判定する所定の期間の一例を表している。所定の期間とは、運用により蓄電池が放電し、SOC(State Of Charge;電池残量)が運用時の設定上限値から設定下限値まで小さくなった時刻を開始期間とするものであり、例えば月1回程度の夜12:00を開始期間とする。なお、所定の期間とは、蓄電池管理システムから取り外すことのない期間であって、蓄電池の日常運用に支障をきたさない、蓄電池の充電期間として計画された期間を表し、蓄電池の充電期間であれば、夜間であってもよく昼間であってもよい。
(本発明の実施形態)
以下、図面を参照しながら本発明の実施形態について詳しく説明する。
図1は、本発明の蓄電池管理システムの一実施形態の構成を示すブロック図である。蓄電池管理システム100は、電力変換装置1、蓄電池2、受電設備3、建物負荷4、蓄電池制御装置5から構成されている。
電力変換装置1は、受電設備3から供給される商用電力である交流電力を、直流電力に変換し、蓄電池2を充電する。また、電力変換装置1は、蓄電池2の出力である直流電力を、交流電力に変換し、建物負荷4に供給する。この電力変換装置1の制御は、蓄電池制御装置5により実行される。
蓄電池制御装置5は、変換装置制御部11、直流電流測定部12、直流電圧測定部13、蓄電池制御部20、第1記憶部31、第2記憶部32から構成されている。蓄電池制御部20は、内部抵抗計算部21、充電容量計算部22、蓄電池劣化比較部23、蓄電池運用決定部24から構成される。
(蓄電池の充電方法)
図2は、本実施形態の電力変換装置の充電方法を説明するための図である。また、図3は、本実施形態の内部抵抗計算方法を説明するための図である。
図2は、電力変換装置1に入力される交流電力の時間変化を表している。また、図3(a)は、電力変換装置1に入力される交流電力の時間変化、蓄電池2に供給される直流電圧、直流電流の時間変化を表している。また、図3(b)は、蓄電池2に供給される直流電圧、直流電流を表している。
蓄電池制御装置5における蓄電池制御部20は、所定の期間において、変換装置制御部11を制御して、電力変換装置1に対して正弦波状の指令値を与えさせる。電力変換装置1は、図2に示す交流電力[kW]で蓄電池2を充電する。
このとき、図3(a)に示す時刻t1において、直流電流がゼロになる地点を作るために、正弦波の振幅とバイアス値は同じ値とする(図3(a)に示す交流電力の時間変化参照)。
また、蓄電池2を充電する際、蓄電池2の内部リアクタンスの影響を受けないように、正弦波の周波数はなるべく小さい値、例えば、0.1Hzにする。
(内部抵抗の計算方法)
上述した蓄電池の充電方法で電力変換装置1により蓄電池2を充電していき、蓄電池制御部20における内部抵抗計算部21は、各SOCにおける内部抵抗値を計算する。各SOCにおける内部抵抗値の計算は、内部抵抗値を、充電期間において、例えば10%毎に(所定の電池残量値毎に)SOC0%〜100%の期間において測定し、測定結果に基づいて計算すること意味している。なお、本実施形態において、SOCが0%の状態(所定値以下の状態)から測定を始め、充電期間において、測定結果に基づいた計算を行うが、測定結果に基づいた計算は放電期間に行われてもよい。
図3(b)に示すように、蓄電池2は、正極と負極とで両端子を表す電池と、負極側に接続される内部抵抗(抵抗値Rとする)とが直列接続された構成を有している。この正極側に流れ込む直流電流(充電電流)は、図3(a)に示す時刻t2において最大となり、この最大充電電流の値を電流値Iとする。また、図3(a)に示す時刻t2における最大電流充電電流時の蓄電池2の電圧の値を、電圧値V1とする。また、図3(a)に示す時刻t1における直流電流ゼロ時の正極と負極とで表される両端子間の電圧(開放電圧)の値を、電圧値V2とする。
直流電流測定部12は、蓄電池2の直流電流を測定する。直流電圧測定部13は、蓄電池2の直流電圧を測定する。
内部抵抗計算部21は、各SOCにおける内部抵抗値Rを、R=(V1−V2)/Iにより計算する。
内部抵抗計算部21が計算した各SOCにおける内部抵抗値Rと、各SOCにおける蓄電池2の直流電流、直流電圧とは、第1記憶部31に記憶される。第1記憶部31としては、例えば、DRAM(Dynamic Random Access Memory)やSRAM(Static Random Access Memory)などの揮発性メモリが用いられる。もちろん、第1記憶部31として、フラッシュメモリなどの不揮発性メモリを用いてもよい。
(充電容量の計算方法)
充電容量計算部22は、SOC0%〜100%の期間において、直流電圧[V]×直流電流[A]により直流電力[kW]を求め、求めた直流電力を時間積分して容量[kWh](充電容量)を計算する。
(計算された蓄電池の内部抵抗、及び充電容量の初期値との比較結果に基づく蓄電池の運用方法の決定)
内部抵抗計算部21は、上述した内部抵抗の計算方法により、各SOCにおける内部抵抗の初期値を予め計算する。予め計算された蓄電池の初期内部抵抗各々は、第2記憶部32に記憶される。
また、充電容量計算部22は、上述した充電容量の計算方法により、充電容量の初期値を予め計算する。予め計算された蓄電池の充電容量は、第2記憶部32に記憶される。
第2記憶部32としては、例えば、フラッシュメモリなどの不揮発性メモリが用いられる。なお、第1記憶部31と第2記憶部32とを同じ不揮発性メモリとしてもよい。
第2記憶部32に予め計算された蓄電池の初期内部抵抗各々、及び予め計算された蓄電池の充電容量が記憶される時期は、蓄電池管理システム100に蓄電池2を付加して、蓄電池管理システム100を製品として出荷する前であってもよい。
蓄電池運用決定部24は、3つの条件に基づいて、すなわち、蓄電池劣化比較部23の比較結果に基づいて、蓄電池2の運用方法(現状維持、運用方法の切り替え、運用停止)を決定する。
蓄電池劣化比較部23は、蓄電池2の内部抵抗各々と、予め計算された蓄電池2の初期内部抵抗各々とを比較し、蓄電池2の充電容量と、予め計算された蓄電池2の初期充電容量とを比較することにより、蓄電池2が以下の3つの条件のうちのいずれの条件に該当するかの比較結果を、蓄電池運用決定部24に出力する。
(条件1)
蓄電池2の内部抵抗各々が、予め計算された蓄電池2の初期内部抵抗各々に予め設定された第1比率を乗算した値以下であり、かつ、蓄電池2の充電容量が、予め計算された蓄電池2の初期充電容量に予め設定された第2比率を乗算した値以上である。
(条件2)
蓄電池の内部抵抗各々が、予め計算された蓄電池の初期内部抵抗各々に第1比率を乗算した値より大きく、または、蓄電池の充電容量が、予め計算された蓄電池の初期充電容量に第2比率を乗算した値より小さい。
(条件3)
蓄電池の内部抵抗各々が、予め計算された蓄電池の初期内部抵抗各々に第1比率より大きい予め設定された第3比率を乗算した値より大きく、または、蓄電池の充電容量が、予め計算された蓄電池の初期充電容量に第2比率より小さい予め設定された第4比率を乗算した値より小さい。
ここで、充電容量が初期値に対して第4比率(例えば0.8)を乗算した値となるときが、蓄電池の寿命と定義されている。また、内部抵抗各々が初期値に対して第3比率(例えば2.0)を乗算した値となるときが、定義された蓄電池の寿命に対応すると考えられている。
また、充電容量が初期値に対して第2比率(第4比率より大きい、例えば0.9)を乗算した値となるときが、蓄電池が蓄電池の寿命に対するマージンを考慮したうえで、寿命に到達する前の状態にあるものと考えられている。また、内部抵抗各々が初期値に対して第1比率(第3比率より小さい、例えば1.5)を乗算した値となるときが、蓄電池が蓄電池の寿命に対するマージンを考慮したうえで、寿命に到達する前の状態にあるものと考えられている。
蓄電池運用決定部24は、蓄電池劣化比較部23が出力する、蓄電池2が上述した3つの条件のうちのいずれの条件に該当するかの比較結果に基づいて、蓄電池2の運用方法を決定する。
(条件1の場合)
蓄電池運用決定部24は、現状の運用方法を維持する現状維持を決定する。これにより、蓄電池を最大限活用することが可能となる。
(条件2の場合)
蓄電池運用決定部24は、現状の運用方法を切り替える運用方法切替を決定する。蓄電池運用決定部24は、蓄電池2のSOCの設定値(上限設定値、下限設定値)を適切に設定する、あるいは蓄電池2の出力する電力の範囲(出力範囲)を適切に設定するなどの運用方法に切り替える運用方法切替を決定する。これにより、蓄電池の長寿命化を考慮した蓄電池の運用が可能となる。
(条件3の場合)
蓄電池運用決定部24は、現状の運用方法を停止する運用停止を決定する。これにより、
蓄電池の寿命と定義されている範囲を超えて蓄電池を運用することを停止することが可能となる。
図4は、蓄電池管理システムの制御方法を示すフローチャートである。本制御フローは、例えば、月1回の頻度で、夜間の充電時に実行される。
蓄電池制御部20は、蓄電池2のSOCを0%にする(ステップST1)。これにより、電力変換装置1は、所定の期間における蓄電池2の充電をSOCが0%の状態(所定値以下の状態)から開始する。
内部抵抗計算部21は、内部抵抗計算を実行する(ステップST2)。ステップST1からステップST2に入ると、SOCが0%のときにおける内部抵抗が計算される。第1記憶部31は、内部抵抗計算部21が計算したSOCが0%のときにおける内部抵抗値Rと、SOCが0%のときにおける蓄電池2の直流電流、直流電圧とを記憶する。
内部抵抗計算部21は、SOCが100%になるまでの内部抵抗値を所定の電池残量値(ここでは10%とする)毎に計算するため、内部抵抗を計算するときのSOC値を示す値であるVSOCを、内部抵抗の計算を行った後に10%ずつ加算する。なお、VSOCは、例えば第1記憶部31のメモリ領域に書き込まれる値であり、本フローに入るときに0%に設定される。
内部抵抗計算部21は、ステップST2に引き続き、VSOC=100%になったか否かを判定する(ステップST3)。内部抵抗計算部21は、VSOC=100%にならない場合(ステップST3−No)、ステップST2に戻り、SOCがVSOC(=VSOC+10%)になったときの内部抵抗計算を実行する。第1記憶部31は、内部抵抗計算部21が計算したSOCがVSOCのときにおける内部抵抗値Rと、SOCがVSOCのときにおける蓄電池2の直流電流、直流電圧とを記憶する。
一方、内部抵抗計算部21は、VSOC=100%になった場合(ステップST3−Yes)、ステップST4に進む。
内部抵抗計算部21は、SOCがVSOC=100%になったときの内部抵抗計算を実行する(ステップST4)。第1記憶部31は、内部抵抗計算部21が計算したSOCが100%のときにおける内部抵抗値Rと、SOCが100%のときにおける蓄電池2の直流電流、直流電圧とを記憶する。
充電容量計算部22は、充電容量計算を実行する(ステップST5)。具体的には、充電容量計算部22は、SOC0%〜100%の期間において、第1記憶部31が記憶する各SOC毎の直流電圧、及び直流電流を用いて、直流電圧[V]×直流電流[A]により直流電力[kW]を求め、求めた直流電力を時間積分して容量[kWh](充電容量)を計算する。
蓄電池劣化比較部23は、初期値との比較を実行する(ステップST6)。具体的には、蓄電池劣化比較部23は、第1記憶部31に記憶された蓄電池2の内部抵抗各々と、第2記憶部32に記憶された予め計算された蓄電池2の初期内部抵抗各々とを比較し、第1記憶部31に記憶された蓄電池2の充電容量と、第2記憶部32に記憶された予め計算された蓄電池2の初期充電容量とを比較することにより、蓄電池2が上述した3つの条件のうちのいずれの条件に該当するかの比較結果を、蓄電池運用決定部24に出力する。
蓄電池運用決定部24は、運用方法の決定を実行する(ステップST7)。具体的には、蓄電池運用決定部24は、蓄電池運用決定部24が出力する、蓄電池2が上述した3つの条件のうちのいずれの条件に該当するかの比較結果に基づいて、蓄電池2の運用方法を決定する。
なお、蓄電池制御部20は、蓄電池2の運用方法を、条件1の場合に対応する決定を行った場合、運用開始準備として、SOCを運用時における設定上限値まで戻す。例えば、蓄電池制御部20は、蓄電池2のSOCを100%から90%(設定上限値)になるまで放電する運用開始準備を行う。また、蓄電池制御部20は、蓄電池2の運用方法を、条件2の場合に対応する決定を行った場合、運用開始準備として、SOCを運用切り替え後の設定上限値まで戻す。
以上説明したように、本発明は、電力変換装置1が、蓄電池2を蓄電池管理システム100から取り外すことのない所定の期間(蓄電池の日常運用に支障をきたさない、蓄電池の充電期間)において、電池残量が0%の状態から交流電力で充電する。また、蓄電池運用決定部24は、電池残量が0%の状態から交流電力で充電することにより、計算される蓄電池2の内部抵抗、及び充電容量の初期値との比較結果に基づいて、蓄電池2の運用方法を決定する。
これにより、本発明によれば、日常運用に支障が出ない期間において劣化判定を行い、判定結果に基づいて蓄電池の運用方法を決定することができる、蓄電池管理システム、及び蓄電池管理方法を提供することができる。
上述した実施形態における蓄電池制御部20をコンピュータで実現するようにしてもよい。その場合、この機能を実現するためのプログラムをコンピュータ読み取り可能な記録媒体に記録して、この記録媒体に記録されたプログラムをコンピュータシステムに読み込ませ、実行することによって実現してもよい。なお、ここでいう「コンピュータシステム」とは、OSや周辺機器等のハードウェアを含むものとする。また、「コンピュータ読み取り可能な記録媒体」とは、フレキシブルディスク、光磁気ディスク、ROM、CD−ROM等の可搬媒体、コンピュータシステムに内蔵されるハードディスク等の記憶装置のことをいう。さらに「コンピュータ読み取り可能な記録媒体」とは、インターネット等のネットワークや電話回線等の通信回線を介してプログラムを送信する場合の通信線のように、短時間の間、動的にプログラムを保持するもの、その場合のサーバやクライアントとなるコンピュータシステム内部の揮発性メモリのように、一定時間プログラムを保持しているものも含んでもよい。また上記プログラムは、前述した機能の一部を実現するためのものであってもよく、さらに前述した機能をコンピュータシステムにすでに記録されているプログラムとの組み合わせで実現できるものであってもよく、FPGA(Field Programmable Gate Array)等のプログラマブルロジックデバイスを用いて実現されるものであってもよい。
以上、図面を参照してこの発明の一実施形態について詳しく説明してきたが、具体的な構成は上述のものに限られることはなく、この発明の要旨を逸脱しない範囲内において様々な設計変更等をすることが可能である。
例えば、蓄電池運用決定部24は、条件1〜3に対応する運用方法を決定している。蓄電池制御装置5は、決定された運用方法(蓄電池の現状の運用方法を維持するか否かを表す情報)を選択する蓄電池運用選択部を有する構成としてもよい。或いは、蓄電池制御装置5は、決定された運用方法を外部へ出力する通信装置を有してもよい。この通信装置により、送信された情報を端末装置によって受信し、画面上に表示、あるいは音声によって出力することで、決定された運用方法をユーザに周知させ、運用方法をユーザに選択させ、端末装置から蓄電池制御装置5の蓄電池運用選択部に送信させる構成としてもよい。蓄電池制御装置5は、通信装置の代わりに、あるいは通信装置に加えて、表示部を有し、この表示部により、決定された運用方法をユーザに周知させ、運用方法をユーザに選択させる構成としてもよい。
また、蓄電池制御装置5は、通信装置によって計算した内部抵抗及び充電容量の初期値、計算値を外部へ出力するようにしてもよい。この通信装置により、劣化状況(計算値の初期値からの変化)をユーザに周知させることができる。また、蓄電池制御装置5は、通信装置の代わりに、あるいは通信装置に加えて、表示部を有し、この表示部により、劣化状況をユーザに周知させてもよい。
例えば、蓄電池運用決定部24は、条件3の場合、現状の運用方法を停止する運用停止を決定している。しかし、条件3に対応して現状の運用方法を直ちに停止するのではなく、蓄電池の寿命を表す第3比率、第4比率を再設定(変更)して長寿命化を考慮した運用方法を継続してもよい。この際、第4比率をより小さい第4’比率に変更して継続してもよいし、第3比率をより大きい第3’比率に変更して継続してもよいし、あるいは第4比率をより小さい第4’比率に変更し、第3比率をより大きい第3’比率に変更して継続してもよい。なお、第3’比率、または第4’比率は、蓄電池制御装置5に予め設定しておく構成としてもよいし、あるいは、ユーザによって劣化状況(計算値の初期値からの変化)に応じて入力装置を介して入力される指示に従って、蓄電池制御装置5に再設定する構成としてもよい。
1…電力変換装置、2…蓄電池、3…受電設備、4…建物負荷、5…蓄電池制御装置、11…変換装置制御部、12…直流電流測定部、13…直流電圧測定部、20…蓄電池制御部、21…内部抵抗計算部、22…充電容量計算部、23…蓄電池劣化比較部、24…蓄電池運用決定部、31…第1記憶部、32…第2記憶部、100…蓄電池管理システム

Claims (6)

  1. 蓄電池を、電池残量が所定値以下の状態から交流電力で充電する電力変換装置と、
    前記蓄電池の内部抵抗を、前記蓄電池の所定の電池残量値毎に計算する内部抵抗計算部と、
    前記蓄電池の所定の電池残量値毎に計算された直流電力に基づいて、前記蓄電池の充電容量を計算する充電容量計算部と、
    前記蓄電池の内部抵抗各々と、予め計算された前記蓄電池の初期内部抵抗各々とを比較し、前記蓄電池の充電容量と、予め計算された前記蓄電池の初期充電容量とを比較する蓄電池劣化比較部と、
    前記内部抵抗の比較結果と前記蓄電池の充電容量の比較結果に基づいて、前記蓄電池の運用方法を決定する蓄電池運用決定部と、
    を有することを特徴とする蓄電池管理システム。
  2. 前記所定の期間は、充電期間として計画された期間である、
    ことを特徴とする請求項1に記載の蓄電池管理システム。
  3. 前記蓄電池運用決定部は、前記比較結果に基づいて、前記蓄電池の現状の運用方法を維持するか否かを表す情報を出力する、
    ことを特徴とする請求項1または請求項2に記載の蓄電池管理システム。
  4. 前記蓄電池運用決定部は、
    前記蓄電池の内部抵抗各々が、予め計算された前記蓄電池の初期内部抵抗各々に予め設定された第1比率を乗算した値以下であり、かつ、前記蓄電池の充電容量が、予め計算された前記蓄電池の初期充電容量に予め設定された第2比率を乗算した値以上である場合、前記蓄電池の現状の運用方法を維持し、
    前記蓄電池の内部抵抗各々が、予め計算された前記蓄電池の初期内部抵抗各々に前記第1比率を乗算した値より大きく、または、前記蓄電池の充電容量が、予め計算された前記蓄電池の初期充電容量に前記第2比率を乗算した値より小さい場合、現状の運用方法における前記蓄電池の電池残量の設定値を変更する、
    ことを特徴とする請求項1から請求項3いずれか一項に記載の蓄電池管理システム。
  5. 前記蓄電池運用決定部は、
    前記蓄電池の内部抵抗各々が、予め計算された前記蓄電池の初期内部抵抗各々に前記第1比率より大きい予め設定された第3比率を乗算した値より大きく、または、前記蓄電池の充電容量が、予め計算された前記蓄電池の初期充電容量に前記第2比率より小さい予め設定された第4比率を乗算した値より小さい場合、前記蓄電池の現状の運用方法を停止する、
    ことを特徴とする請求項4に記載の蓄電池管理システム。
  6. 電力変換装置が、蓄電池を、電池残量が所定値以下の状態から交流電力で充電する蓄電池充電工程と、
    内部抵抗計算部が、前記蓄電池の内部抵抗を、前記蓄電池の所定の電池残量値毎に計算する内部抵抗計算工程と、
    充電容量計算部が、前記蓄電池の所定の電池残量値毎に計算された直流電力に基づいて、前記蓄電池の充電容量を計算する充電容量計算工程と、
    蓄電池劣化比較部が、前記蓄電池の内部抵抗各々と、予め計算された前記蓄電池の初期内部抵抗各々とを比較し、前記蓄電池の充電容量と、予め計算された前記蓄電池の初期充電容量とを比較する蓄電池劣化比較工程と、
    蓄電池運用決定部が、前記内部抵抗の比較結果と前記蓄電池の充電容量の比較結果に基づいて、前記蓄電池の運用方法を決定する蓄電池運用決定工程と、
    を有することを特徴とする蓄電池管理方法。
JP2016097194A 2016-05-13 2016-05-13 蓄電池管理システム、及び蓄電池管理方法 Pending JP2017203749A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016097194A JP2017203749A (ja) 2016-05-13 2016-05-13 蓄電池管理システム、及び蓄電池管理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016097194A JP2017203749A (ja) 2016-05-13 2016-05-13 蓄電池管理システム、及び蓄電池管理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2017203749A true JP2017203749A (ja) 2017-11-16

Family

ID=60321440

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016097194A Pending JP2017203749A (ja) 2016-05-13 2016-05-13 蓄電池管理システム、及び蓄電池管理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2017203749A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3474206A1 (en) 2017-10-20 2019-04-24 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle and system for delivery in said vehicle
CN110165771A (zh) * 2019-06-27 2019-08-23 武汉恒泰通技术有限公司 一种开关电源电池管理系统及稳压方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07191106A (ja) * 1993-12-27 1995-07-28 Fuji Heavy Ind Ltd 車載バッテリの劣化率報知装置
JP2001119862A (ja) * 1999-10-20 2001-04-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電池寿命診断方法及びその装置
JP2008228492A (ja) * 2007-03-14 2008-09-25 Sanyo Electric Co Ltd リチウムイオン二次電池の充電方法
JP2011254651A (ja) * 2010-06-03 2011-12-15 Midori Anzen Co Ltd バッテリ監視システム
JP2013046446A (ja) * 2011-08-23 2013-03-04 Toyota Motor Corp 車両用電源システム
JP2015052590A (ja) * 2013-09-09 2015-03-19 三星エスディアイ株式会社Samsung SDI Co.,Ltd. バッテリーパック、バッテリーパックを備える装置、及びバッテリーパックの管理方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07191106A (ja) * 1993-12-27 1995-07-28 Fuji Heavy Ind Ltd 車載バッテリの劣化率報知装置
JP2001119862A (ja) * 1999-10-20 2001-04-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電池寿命診断方法及びその装置
JP2008228492A (ja) * 2007-03-14 2008-09-25 Sanyo Electric Co Ltd リチウムイオン二次電池の充電方法
JP2011254651A (ja) * 2010-06-03 2011-12-15 Midori Anzen Co Ltd バッテリ監視システム
JP2013046446A (ja) * 2011-08-23 2013-03-04 Toyota Motor Corp 車両用電源システム
JP2015052590A (ja) * 2013-09-09 2015-03-19 三星エスディアイ株式会社Samsung SDI Co.,Ltd. バッテリーパック、バッテリーパックを備える装置、及びバッテリーパックの管理方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3474206A1 (en) 2017-10-20 2019-04-24 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle and system for delivery in said vehicle
CN110165771A (zh) * 2019-06-27 2019-08-23 武汉恒泰通技术有限公司 一种开关电源电池管理系统及稳压方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2016051722A1 (ja) 蓄電装置、制御装置、蓄電システム、蓄電装置の制御方法および制御プログラムを格納した非一時的なコンピュータ可読媒体
EP2851700B1 (en) Method and terminal for displaying capacity of battery
JP6225905B2 (ja) 制御方法およびそれを利用した制御装置
EP3590174B1 (en) Dynamic battery power management
JPWO2015056634A1 (ja) 蓄電システム
US20240072558A1 (en) Storage battery management device, storage battery management method, and program
JP2018119839A (ja) 蓄電制御装置、サーバ、蓄電制御方法及びプログラム
JP2017203749A (ja) 蓄電池管理システム、及び蓄電池管理方法
JP2007513599A (ja) 携帯電源とともに使用する方法及び装置
JP2016058373A (ja) 情報処理装置、情報処理方法、及び、プログラム
JP6674119B1 (ja) 充電制御装置および充電制御システム
JP2007205878A (ja) 二次電池容量推定システム、プログラム及び二次電池容量推定方法
JP2007205883A (ja) 二次電池容量推定装置、プログラム及び二次電池容量推定方法
JP6567443B2 (ja) 電力制御値算出装置、電力制御値算出方法及びプログラム
JP2018169238A (ja) 蓄電制御装置、蓄電制御システム、サーバ、蓄電制御方法及びプログラム
JP6261722B2 (ja) 充放電制御システム、制御装置、充放電制御方法、及び、プログラム
JP6494354B2 (ja) 充電制御装置および充電制御方法
KR102107731B1 (ko) 배터리 원격제어 및 관리시스템과 그 운용방법
JP7064266B2 (ja) 蓄電制御装置、蓄電制御方法、および蓄電制御プログラム
JP2018042320A (ja) 蓄電システム
JP6993286B2 (ja) 蓄電装置、蓄電装置の制御装置及び蓄電装置の制御方法
JP2018055957A (ja) 電力管理装置、電力管理方法及びプログラム
JP2016119745A (ja) 電力管理システム
JP6454929B2 (ja) 蓄電池制御システム、蓄電池制御方法、およびプログラム
WO2017033400A1 (ja) 蓄電制御装置、電力変換装置、蓄電システム、蓄電制御方法、およびプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20181005

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190425

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200312

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200327

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20200929