JP6993286B2 - 蓄電装置、蓄電装置の制御装置及び蓄電装置の制御方法 - Google Patents
蓄電装置、蓄電装置の制御装置及び蓄電装置の制御方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6993286B2 JP6993286B2 JP2018085554A JP2018085554A JP6993286B2 JP 6993286 B2 JP6993286 B2 JP 6993286B2 JP 2018085554 A JP2018085554 A JP 2018085554A JP 2018085554 A JP2018085554 A JP 2018085554A JP 6993286 B2 JP6993286 B2 JP 6993286B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- power storage
- unit
- voltage value
- storage device
- power
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 57
- 238000004891 communication Methods 0.000 claims description 33
- 238000005259 measurement Methods 0.000 claims description 21
- 208000028659 discharge Diseases 0.000 description 103
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 48
- 230000008569 process Effects 0.000 description 36
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 17
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 9
- 230000006870 function Effects 0.000 description 9
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 7
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 4
- 238000013461 design Methods 0.000 description 4
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 238000010248 power generation Methods 0.000 description 4
- 230000010365 information processing Effects 0.000 description 3
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 3
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 3
- 239000013589 supplement Substances 0.000 description 3
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N Nickel Chemical compound [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000005611 electricity Effects 0.000 description 2
- 239000000446 fuel Substances 0.000 description 2
- 230000009466 transformation Effects 0.000 description 2
- 230000001131 transforming effect Effects 0.000 description 2
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 2
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N Hydrogen Chemical compound [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- HBBGRARXTFLTSG-UHFFFAOYSA-N Lithium ion Chemical compound [Li+] HBBGRARXTFLTSG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BNOODXBBXFZASF-UHFFFAOYSA-N [Na].[S] Chemical compound [Na].[S] BNOODXBBXFZASF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000003750 conditioning effect Effects 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 230000036541 health Effects 0.000 description 1
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 description 1
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
- 229910001416 lithium ion Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
- 238000006467 substitution reaction Methods 0.000 description 1
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/10—Energy storage using batteries
Landscapes
- Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
- Secondary Cells (AREA)
- Supply And Distribution Of Alternating Current (AREA)
Description
図1は、本開示の一実施形態に係る蓄電システム1の一例を示す概略構成図である。蓄電システム1には、パワーコンディショナ10及び蓄電装置20A、20B及び20C等の機器が含まれてもよい。図1において、蓄電装置20A、20B及び20Cは電線40により並列に接続され、パワーコンディショナ10を介して電力系統60と接続される。図1において、電線40は実線で示される。蓄電システム1は、電力系統60に接続され、電力系統60に接続された負荷70等に電力を供給する。負荷70は、例えば、照明、エアーコンディショナ又は情報処理装置等の電力を消費する任意の電気機器が含まれてもよい。また、蓄電システム1は、電力系統60から供給された電力を蓄電装置20A、20B及び20Cに蓄積する。以下、蓄電装置20A、20B及び20Cを特に区別しない場合、単に、蓄電装置20と総称する。蓄電システム1において、パワーコンディショナ10及び蓄電装置20等の蓄電システム1に含まれる機器は、通信線50により互いに通信可能に接続される。図1において、通信線50は点線で示される。通信線50は、例えば、バス型に構成され得る。図1では、一例として、1台のパワーコンディショナ10と、3台の蓄電装置20を含む蓄電システム1が図示されているが、蓄電システム1に含まれる機器の構成及び数は任意に定められてもよい。例えば、蓄電システム1に求められる充電容量等の要件に応じて、パワーコンディショナ10及び蓄電装置20のそれぞれは、個別に増設又は撤去されてもよい。なお、通信線50は、有線であっても無線であってもよい。
以下に、本開示の一実施形態に係る蓄電装置の一例である蓄電装置20の概略構成を示す。図1において、蓄電装置20は、制御部21、蓄電部22、測定部23、端子部24、スイッチング部25、開閉器26、通信部27、記憶部28、報知部29、入力部30及び電線31等の機能部を備える。
スイッチング部の構成例として、スイッチング部25Aを図2に示す。スイッチング部25Aは、スイッチング素子32を備えてもよい。図2において、スイッチング素子32は、端子部24の正極端子24Aと蓄電部22の正極端子を接続する電線31Aに設けられている。スイッチング素子32は、例えば、トランジスタ又はMOSFET等の任意のスイッチング素子であってもよい。かかる構成を有するスイッチング部25Aは、制御部21によってスイッチング素子32が切り替えられることで、端子部24と蓄電部22との電力の入出力の可否を切り替える。また、制御部21は、スイッチング素子32を切り替えて、所定の抵抗値を持つように制御することによって、スイッチング部25Aにおいて電圧又は電流を制御し得る。制御部21は、スイッチング素子32をPWM(Pulse Width Modulation)制御してもよい。
スイッチング部の他の構成例として、スイッチング部25Bを図3に示す。スイッチング部25Bは、スイッチング素子32、コイル33及びダイオード34を備える、DC/DCコンバータであってもよい。図3において、構成例1で上述したスイッチング素子32に加え、コイル33が電線31Aのスイッチング素子32よりも端子部24側に設けられる。また、ダイオード34が電線31Aのスイッチング素子32とコイル33との間と電線31Bを接続するように設けられている。かかる構成を有するスイッチング部25Bは、蓄電装置20から放電する場合、つまり、蓄電部22から端子部24に電力を出力する場合に、スイッチング素子32を繰り返し切り替えることによって、スイッチング部25Bに入力された電力を降圧して出力する。なお、スイッチング部25Bにおいて電力を降圧しない場合には、制御部21は、スイッチング素子32を閉状態に維持するよう制御してもよい。
スイッチング部の他の構成例として、スイッチング部25Cを図4に示す。スイッチング部25Cは、2つのスイッチング素子32A、32B及びコイル33を備える、DC/DCコンバータであってもよい。図4を参照すると、構成例2で上述した構成に対して、ダイオード34の代わりにスイッチング素子32Bが設けられている。かかる構成を有するスイッチング部25Cは、蓄電装置20から放電する場合に、スイッチング素子32A及び32Bを繰り返し切り替えることによって、スイッチング部25Cに入力された電力を降圧して出力する。また、スイッチング部25Cは、蓄電装置20に充電する場合、つまり、端子部24から蓄電部22に電力を出力する場合に、スイッチング素子32A及び32Bを繰り返し切り替えることによって、スイッチング部25Cに入力された電力を昇圧して出力する。なお、スイッチング部25Cにおいて電力を降圧または昇圧しない場合には、制御部21は、スイッチング素子32Aを閉状態に維持し、スイッチング素子32Bを開状態に維持するように制御してもよい。
スイッチング部の他の構成例として、スイッチング部25Dを図5に示す。スイッチング部25Dは、2つのスイッチング素子32A、32B及びコイル33を備える、DC/DCコンバータであってもよい。図5を参照すると、構成例3で上述した構成に対して、コイル33とスイッチング素子32Aとが置き換えられている。かかる構成を有するスイッチング部25Dは、蓄電装置20から放電する場合に、スイッチング素子32A及び32Bを繰り返し切り替えることによって、スイッチング部25Dに入力された電力を昇圧して出力する。また、スイッチング部25Dは、蓄電装置20に充電する場合に、スイッチング素子32A及び32Bを繰り返し切り替えることにより、スイッチング部25Dに入力された電力を降圧して出力する。なお、スイッチング部25Dにおいて電力を降圧または昇圧しない場合には、制御部21は、スイッチング素子32Aを閉状態に維持し、スイッチング素子32Bを開状態に維持するように制御してもよい。
以下、本開示の一実施形態に係る蓄電システム1が実行する、蓄電装置20の制御の一例を説明する。図1に示すように、蓄電システム1には、パワーコンディショナ10、蓄電装置20A、20B及び20Cの機器が含まれる。蓄電装置20A、20B及び20Cは並列に接続されている。蓄電システム1において、パワーコンディショナ10は蓄電装置20A、20B及び20Cの制御装置として動作するものとする。図6に、蓄電システム1の処理のシーケンス図を示す。具体的には、蓄電装置20A、20B及び20Cは第1の電圧値を測定して、パワーコンディショナ10に送信する(ステップS101~S102)。パワーコンディショナ10は蓄電装置20A、20B及び20Cから受信した第1の電圧値の最大値又は最小値を算出して第2の電圧値とする(ステップS103)。パワーコンディショナ10は第2の電圧値を指定して充電又は放電させる制御信号を蓄電装置20A、20B及び20Cに送信する(ステップS104)。蓄電装置20A、20B及び20Cは、第1の電圧値と第2の電圧値とに基づいてスイッチング部25を制御して、充電又は放電を実行する(ステップS105)。パワーコンディショナ10、蓄電装置20A、20B及び20Cは上述した動作を繰り返すことにより、蓄電システム1による充放電を実現する。以下、蓄電システム1の動作例の詳細を、蓄電装置20Aが上述した構成例1~4のスイッチング部25を備える場合ごとに説明する。
図1、図2及び図7を参照して、蓄電装置20が構成例1のスイッチング部25を備える蓄電システム1の放電時の動作例を説明する。パワーコンディショナ10は、蓄電装置20A、20B及び20Cが測定した第1の電圧値を受信する(ステップS101、ステップS102)。蓄電システム1の放電時に、パワーコンディショナ10は、蓄電装置20A、20B及び20Cの第1の電圧値の最大値を第2の電圧値とする(ステップS103)。パワーコンディショナ10は、第2の電圧値を指定して放電させる制御信号を蓄電装置20A、20B及び20Cに送信する(ステップS104)。例えば、図7に示すように、蓄電装置20A、20B及び20Cの第1の電圧値をそれぞれVa、Vb及びVcとし、時刻tsにおいてVa>Vb>Vcであるとする。パワーコンディショナ10は、時刻tsに蓄電システム1の放電を開始させる場合、第2の電圧値V2にVaの値を指定して放電させる制御信号を蓄電装置20A、20B及び20Cに送信する。蓄電装置20A、20B及び20Cは放電の制御信号を受信すると、それぞれの蓄電部22にかかる第1の電圧値Va、Vb及びVcと、制御信号に含まれる第2の電圧値V2とを比較する(ステップS105)。蓄電装置20A、20B及び20Cは第1の電圧値と第2の電圧値の差が所定の範囲内であればスイッチング部25を制御して放電を実施する。また、蓄電装置20A、20B及び20Cは第1の電圧値と第2の電圧値の差が所定の範囲内になければスイッチング部25を制御して放電を停止する(ステップS106)。時刻tsにおいて、V2=Va>Vb>Vcであるため、蓄電装置20Aのみが放電を開始する。一方で、蓄電装置20B及び20Cは放電を開始しない。
図8を参照して、本開示の一実施形態に係る蓄電装置である蓄電装置20が実行する処理の一例を説明する。本処理は、構成例1のスイッチング部25を備える蓄電装置20による放電処理である。
図10を参照して、本開示の一実施形態に係る蓄電装置である蓄電装置20が実行する処理の一例を説明する。本処理は、構成例1のスイッチング部25を備える蓄電装置20による充電処理である。
図1、図3、図11を参照して、蓄電装置20が構成例2のスイッチング部25を備える蓄電システム1の放電時の動作例を説明する。蓄電システム1の放電時に、パワーコンディショナ10は、蓄電装置20A、20B及び20Cの第1の電圧値の最小値を第2の電圧値V2に指定して放電させる制御信号を蓄電装置20A、20B及び20Cに送信する。例えば、図11に示すように、蓄電装置20A、20B及び20Cの第1の電圧値をそれぞれVa、Vb及びVcとし、時刻tsにおいてVa>Vb>Vcであるとする。パワーコンディショナ10は、時刻tsに蓄電システム1の放電を開始させる場合、第2の電圧値V2にVcの値を指定して放電させる制御信号を蓄電装置20A、20B及び20Cに送信する。蓄電装置20A、20B及び20Cは放電の制御信号を受信すると、それぞれの蓄電部22にかかる第1の電圧値Va、Vb及びVcと、制御信号に含まれる第2の電圧値V2とを比較する。蓄電装置20A、20B及び20Cは第1の電圧値と第2の電圧値の差が所定の範囲内であればスイッチング部25に入力された電力を変圧せずにそのまま出力するようにスイッチング部25を制御して放電を実施する。一方で、蓄電装置20A、20B及び20Cは第1の電圧値と第2の電圧値の差が所定の範囲内になければスイッチング部25を制御して第1の電圧値から第2の電圧値まで降圧して放電を実施する。時刻t1までは、V2=Vc<Vb<Vaであるため、蓄電装置20Cのみが第1の電圧値のまま放電を実施する。一方で、蓄電装置20A及び20Bは、それぞれ第1の電圧値Va及びVbから第2の電圧値V2に降圧して放電を実施する。
図12を参照して、本開示の一実施形態に係る蓄電装置である蓄電装置20が実行する処理の一例を説明する。本処理は、構成例2のスイッチング部25を備える蓄電装置20による放電処理である。
図1、図4を参照して、蓄電装置20が構成例3のスイッチング部25を備える蓄電システム1の放電時の動作例を説明する。放電時の蓄電システム1の動作は、図1、図3、図11を参照して上述した構成例2の蓄電装置20を有する蓄電システム1と同様である。蓄電システム1の放電時に、パワーコンディショナ10は、蓄電装置20A、20B及び20Cの第1の電圧値の最小値を第2の電圧値に指定して放電させる制御信号を蓄電装置20A、20B及び20Cに送信する。蓄電装置20A、20B及び20Cは放電の制御信号を受信すると、それぞれの蓄電部22にかかる第1の電圧値Va、Vb及びVcと、制御信号に含まれる第2の電圧値V2とを比較する。蓄電装置20A、20B及び20Cは第1の電圧値と第2の電圧値の差が所定の範囲内であれば第1の電圧値のまま放電を実施し、第1の電圧値と第2の電圧値の差が所定の範囲内になければ第1の電圧値から第2の電圧値まで降圧して放電を実施する。それぞれの蓄電装置20の放電が進み、全ての蓄電装置20の第1の電圧値が第2の電圧値と等しくなると、蓄電装置20は変圧せずに第1の電圧値で放電を行う。その後、それぞれの蓄電装置は、放電の終了条件が満たされると、放電を終了する。構成例3のスイッチング部25を備える蓄電装置20による放電処理は、図12を参照して上述した構成例2のスイッチング部25を備える蓄電装置20による放電処理と同様である。
図14を参照して、本開示の一実施形態に係る蓄電装置である蓄電装置20が実行する処理の一例を説明する。本処理は、構成例3のスイッチング部25を備える蓄電装置20による充電処理である。
図1、図5、図15を参照して、蓄電装置20が構成例4のスイッチング部25を備える蓄電システム1の放電時の動作例を説明する。蓄電システム1の放電時に、パワーコンディショナ10は、蓄電装置20A、20B及び20Cの第1の電圧値の最大値を第2の電圧値に指定して放電させる制御信号を蓄電装置20A、20B及び20Cに送信する。上述した蓄電システム1の動作例3では、蓄電装置20の第1の電圧値の最小値が第2の電圧値に指定されていたのに対し、本動作例では、最大値が第2の電圧値に指定されるため、蓄電装置20に対して動作例3と逆方向の電圧制御が行われる。図15において、パワーコンディショナ10は、時刻tsにおいて、蓄電システム1の放電を開始させる場合、第2の電圧値V2をVaとする。蓄電装置20A、20B及び20Cは放電の制御信号を受信すると、それぞれの蓄電部22にかかる第1の電圧値Va、Vb及びVcと、制御信号に含まれる第2の電圧値V2とを比較する。蓄電装置20A、20B及び20Cは第1の電圧値と第2の電圧値の差が所定の範囲内であれば第1の電圧値のまま放電を実施し、第1の電圧値と第2の電圧値の差が所定の範囲内になければ第1の電圧値から第2の電圧値まで昇圧して放電を実施する。蓄電装置20Aは、時刻ts以降、変圧せずに第1の電圧値Vaで放電を行う。蓄電装置20Bは、時刻tsから時刻t1までは第1の電圧値Vbから第2の電圧値V2まで昇圧して放電を実施し、時刻t1において、自装置と蓄電装置20Aとの電位差が所定の範囲内になると、それ以降は変圧せずに第1の電圧値Vbで放電を行う。蓄電装置20Cも同様に、時刻tsから時刻t2までは第1の電圧値Vcから第2の電圧値V2まで昇圧して放電を実施する。蓄電装置20Cは、時刻t2において、自装置と蓄電装置20A及び20Bとの電位差が所定の範囲内になると、それ以降は変圧せずに第1の電圧値Vbで放電を行う。時刻t2以降は、蓄電装置20A、20B及び20Cは変圧せずに放電を行い、放電の終了条件が満たされると、放電を終了する。
図16を参照して、本開示の一実施形態に係る蓄電装置である蓄電装置20が実行する処理の一例を説明する。本処理は、構成例4のスイッチング部25を備える蓄電装置20による放電処理である。
図18を参照して、本開示の一実施形態に係る蓄電装置である蓄電装置20が実行する処理の一例を説明する。本処理は、構成例4のスイッチング部25を備える蓄電装置20による充電処理である。
10 パワーコンディショナ
20 蓄電装置
21 制御部
22 蓄電部
23 測定部
24 端子部
25 スイッチング部
26 開閉器
27 通信部
28 記憶部
29 報知部
30 入力部
31 電線
32 スイッチング素子
33 コイル
34 ダイオード
40 電線
50 通信線
60 電力系統
70 負荷
Claims (5)
- 電線を介して他の蓄電装置と並列に接続される端子部と、
蓄電部と、
前記端子部と前記蓄電部との間に設けられたスイッチング部と、
前記蓄電部にかかる第1の電圧値を測定する測定部と、
前記端子部にかかる第2の電圧値を示す信号を受信する通信部と、
前記第1の電圧値と前記第2の電圧値とに基づいて前記スイッチング部を制御する制御部と、
を備え、
前記制御部は、前記第1の電圧値と前記第2の電圧値との電位差が所定の範囲内にないと判定される場合に、前記スイッチング部を制御して、前記端子部と前記蓄電部との間で入出力される電力を変圧する、蓄電装置。 - 請求項1に記載の蓄電装置であって、
前記制御部は、前記スイッチング部を制御して、前記端子部と前記蓄電部との電力の入出力の可否を切り替える、蓄電装置。 - 請求項1又は2に記載の蓄電装置であって、
前記第2の電圧値を示す信号には、前記他の蓄電装置の蓄電部にかかる電圧値が含まれる、蓄電装置。 - 電線を介して他の蓄電装置と並列に接続される端子部と、蓄電部と、前記端子部と前記蓄電部との間に設けられたスイッチング部と、測定部と、通信部とを備える蓄電装置を制御可能な制御装置であって、
前記蓄電装置に、前記蓄電部にかかる第1の電圧値を前記測定部により測定させ、
前記蓄電装置に、前記端子部にかかる第2の電圧値を示す信号を前記通信部により受信させ、
前記蓄電装置に、前記第1の電圧値と前記第2の電圧値とに基づいて前記スイッチング部を制御させ、
前記蓄電装置に、前記第1の電圧値と前記第2の電圧値との電位差が所定の範囲内にないと判定される場合に、前記スイッチング部を制御して、前記端子部と前記蓄電部との間で入出力される電力を変圧させる、制御装置。 - 電線を介して他の蓄電装置と並列に接続される端子部と、蓄電部と、前記端子部と前記蓄電部との間に設けられたスイッチング部と、測定部と、通信部とを備える蓄電装置の制御方法であって、
前記蓄電部にかかる第1の電圧値を前記測定部により測定するステップと、
前記端子部にかかる第2の電圧値を示す信号を前記通信部により受信するステップと、
前記第1の電圧値と前記第2の電圧値とに基づいて前記スイッチング部を制御するステップと、
前記第1の電圧値と前記第2の電圧値との電位差が所定の範囲内にないと判定される場合に、前記スイッチング部を制御して、前記端子部と前記蓄電部との間で入出力される電力を変圧するステップと、
を含む、制御方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018085554A JP6993286B2 (ja) | 2018-04-26 | 2018-04-26 | 蓄電装置、蓄電装置の制御装置及び蓄電装置の制御方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018085554A JP6993286B2 (ja) | 2018-04-26 | 2018-04-26 | 蓄電装置、蓄電装置の制御装置及び蓄電装置の制御方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2019193475A JP2019193475A (ja) | 2019-10-31 |
JP6993286B2 true JP6993286B2 (ja) | 2022-01-13 |
Family
ID=68391160
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018085554A Active JP6993286B2 (ja) | 2018-04-26 | 2018-04-26 | 蓄電装置、蓄電装置の制御装置及び蓄電装置の制御方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6993286B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP4064517B1 (en) | 2019-11-20 | 2024-07-03 | Honda Motor Co., Ltd. | Power supply system and method for controlling same |
JP7643169B2 (ja) * | 2021-05-14 | 2025-03-11 | スズキ株式会社 | 充放電装置 |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2015195674A (ja) | 2014-03-31 | 2015-11-05 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 蓄電池集合体制御システム |
WO2017150722A1 (ja) | 2016-03-03 | 2017-09-08 | 株式会社 東芝 | 電池ユニット、電池システムおよび電池システムの制御方法 |
-
2018
- 2018-04-26 JP JP2018085554A patent/JP6993286B2/ja active Active
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2015195674A (ja) | 2014-03-31 | 2015-11-05 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 蓄電池集合体制御システム |
WO2017150722A1 (ja) | 2016-03-03 | 2017-09-08 | 株式会社 東芝 | 電池ユニット、電池システムおよび電池システムの制御方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2019193475A (ja) | 2019-10-31 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6513879B2 (ja) | 二次電池の出力パラメータを調整するシステム及びその方法 | |
CN101192757B (zh) | 充电系统、充电装置以及电池组件 | |
CN101816110B (zh) | 具有多个电池的电路布置 | |
US9368992B2 (en) | Power storage system and secondary battery control method | |
JP4691140B2 (ja) | 充放電システムおよび携帯式コンピュータ | |
EP2784902A1 (en) | Direct current (DC) microgrid charge/discharge system for secondary batteries connected in series | |
WO2016051722A1 (ja) | 蓄電装置、制御装置、蓄電システム、蓄電装置の制御方法および制御プログラムを格納した非一時的なコンピュータ可読媒体 | |
JP5998454B2 (ja) | 制御装置、制御方法および制御システム | |
US11837887B2 (en) | Charging integrated circuit and operating method | |
JP6439866B2 (ja) | 蓄電装置及び接続制御方法 | |
JP2010521948A (ja) | 適応充電装置及び方法 | |
KR20220101322A (ko) | 배터리 제어 장치, 배터리 시스템, 전원 공급 시스템 및 배터리 제어 방법 | |
JP6005469B2 (ja) | 直流給電システム | |
WO2016038442A1 (ja) | 給電制御装置、給電制御方法及び電力供給装置 | |
JP6993286B2 (ja) | 蓄電装置、蓄電装置の制御装置及び蓄電装置の制御方法 | |
CN113728489B (zh) | 电池控制器、无线电池控制系统、电池组和电池平衡方法 | |
CN111937269A (zh) | 蓄电系统以及充电控制方法 | |
KR20180049545A (ko) | 멀티 충전이 가능한 배터리팩과 배터리팩 확장성을 고려한 에너지 저장 시스템 | |
JP7424592B2 (ja) | 装置およびバッテリーパック | |
US11296515B2 (en) | Storage battery unit | |
JP6911195B2 (ja) | 蓄電装置、蓄電装置の制御装置、及び蓄電装置の制御方法 | |
CN115800422A (zh) | 储能系统和储能系统的调节方法 | |
CN112913107B (zh) | 蓄电系统以及充电控制方法 | |
KR20170088180A (ko) | 공통 버스를 이용한 액티브 셀 밸런싱의 기준 soc 설정 및 동작 장치 및 방법 | |
JPWO2020090349A1 (ja) | 蓄電システム、蓄電装置の制御装置、及び制御方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20200610 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20210420 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20210525 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20210712 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20211116 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20211209 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6993286 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |