JP2016058373A - 情報処理装置、情報処理方法、及び、プログラム - Google Patents

情報処理装置、情報処理方法、及び、プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2016058373A
JP2016058373A JP2015096453A JP2015096453A JP2016058373A JP 2016058373 A JP2016058373 A JP 2016058373A JP 2015096453 A JP2015096453 A JP 2015096453A JP 2015096453 A JP2015096453 A JP 2015096453A JP 2016058373 A JP2016058373 A JP 2016058373A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
limit voltage
capacity
power storage
lower limit
storage means
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2015096453A
Other languages
English (en)
Inventor
潤一 宮本
Junichi Miyamoto
潤一 宮本
祐一 今村
Yuichi Imamura
祐一 今村
高橋 真吾
Shingo Takahashi
真吾 高橋
翔 大谷
Sho Otani
翔 大谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Publication of JP2016058373A publication Critical patent/JP2016058373A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • G01R31/385Arrangements for measuring battery or accumulator variables
    • G01R31/387Determining ampere-hour charge capacity or SoC
    • G01R31/388Determining ampere-hour charge capacity or SoC involving voltage measurements
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/44Methods for charging or discharging
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/48Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0047Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with monitoring or indicating devices or circuits
    • H02J7/0048Detection of remaining charge capacity or state of charge [SOC]
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/007Regulation of charging or discharging current or voltage
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2220/00Batteries for particular applications
    • H01M2220/20Batteries in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0047Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with monitoring or indicating devices or circuits
    • H02J7/005Detection of state of health [SOH]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Tests Of Electric Status Of Batteries (AREA)

Abstract

【課題】 正確な蓄電池の満充電容量を測定する。
【解決手段】 本発明の情報処理装置は、電力を蓄積する蓄電手段を充電及び放電する充放電手段と、蓄電手段の状態を取得する状態取得手段と、状態を基に蓄電手段の容量を算出する容量演算手段と、蓄電手段の容量測定時の電圧範囲を示す第1の上限電圧、第1の下限電圧を受信し、蓄電手段の容量測定において起点となる第1の上限電圧又は第1の下限電圧まで放電又は充電する起点となる第2の上限電圧又は第2の下限電圧を算出する電圧設定手段と、第2の上限電圧又は第2の下限電圧、第1の上限手段、及び第1の下限電圧を基に、充放電手段を制御して、蓄電手段を放電又は充電し、放電又は充電における容量演算手段が算出した蓄電手段の容量を基に蓄電手段の容量を測定する充放電制御手段とを含む。
【選択図】 図1

Description

本発明は、電力を貯蔵(充電)及び放電する電力貯蔵デバイスの制御に関し、特に、電力貯蔵デバイスの状態を測定する情報処理装置、蓄電情報処理方法及びプログラムに関する。
近年、リチウムイオン電池などの蓄電池(二次電池)のエネルギー密度が、向上している。その結果、蓄電池が、様々なところで、活用されている。そして、蓄電池の高エネルギー体積密度化及び装置の低消費電力化にともない、携帯電話などのポータブルデバイスの小型高性能化が、達成されている。あるいは、蓄電池の高エネルギー重量密度化に基づいて、電気自動車などの移動距離の延長が、実現されている。さらに、蓄電池は、安価な夜間電力を用いて充電した電力を用いて、昼間の電力をまかなうなど、定置型蓄電池として、一般家庭でも利用され始めている。
一般的に、蓄電池は、放電すると電池容量が減少し、充電すると電池容量が増加する。例えば、電気自動車の蓄電池を用いて説明すると、蓄電池は、電気自動車の走行に伴い電池の残容量が減り、残容量の減少に合わせて残りの後続可能距離が少なくなる。あるいは、家庭用蓄電池の例を用いて説明すると、蓄電池は、掃除機、洗濯機、及びTV等の電力を賄い、賄いに用いた電力だけ、蓄電池の残量(SOC:State Of Charge)を減少させる。そして、例えば、蓄電池は、残量を示すインジケータのLED(Light Emitting Diode)の表示を、残量に合わせて消灯(削減)していくことを用いて、ユーザーに電池残量の減少を知らせる。
また、蓄電池は、充放電を繰り返すと、蓄電池自体の満容量が減少する。正確なSOCの算出のためには、定期的に蓄電池の容量を求めることが、必要である。また、容量の正確な測定は、正確なSOCが算出につながる。例えば、ユーザーは、正確なSOCを用いて、電気自動車の計画通りの走行を実現できる。
そこで、正確な蓄電池の実容量を算出する技術が、用いられている(例えば、特許文献1を参照)。
特許文献1の技術は、完全放電状態から満充電状態までの充電容量を基に、初期の実容量を求める。なお、特許文献1に記載の技術は、放電電圧が所定値(例えば、3V程度)まで低くなった場合を、完全放電としている。
特開2013−247045号公報
一般的に、家庭用蓄電池等の定置型蓄電池は、接続負荷状況に基づいて、様々な電力量を放電する。また、定置型蓄電池は、屋外に設置されることが多い。そのため、定置型蓄電池は、冬場のマイナス温度から夏場の40℃を超える環境下にさらされる。このような環境の中において、特許文献1に記載の技術のような、蓄電池の完全放電は、難しい。
その理由について、以下に説明する。
リチウムイオン電池等の蓄電池の内部抵抗は、環境温度及び劣化度に基づいて、大きく変化する。つまり、蓄電池の内部抵抗(R)と放電電流値(I)に基づく(つまり、IR成分に基づく)電圧降下は、環境温度及び劣化度に応じて異なる。そのため、同じ終止電圧を基に放電状態を判断する特許文献1に記載の技術は、残容量が残った状態を、終止電圧に達した完全放電状態と判断する可能性がある。この状態から満充電状態までの充電に基づくと、特許文献1に記載の技術は、正確な電池容量を測定できない。このように、特許文献1に記載の技術は、正確な電池容量の測定できない場合があるという問題点があった。
本発明の目的は、上記の問題点を解決し、正確な蓄電池の満充電容量を測定する情報処理装置、情報処理方法及びプログラムを提供することにある。
本発明の一形態のおける情報処理装置は、電力を蓄積する蓄電手段を充電及び放電する充放電手段と、蓄電手段の状態を取得する状態取得手段と、状態を基に蓄電手段の容量を算出する容量演算手段と、蓄電手段の容量測定時の電圧範囲を示す第1の上限電圧又は第1の下限電圧のいずれか1つ又は両方を受信し、第1の上限電圧又は第1の下限電圧のいずれか1つを受信した場合、それに対応する第1の下限電圧又は第1の上限電圧を算出し、蓄電手段の容量測定において起点となる第1の上限電圧又は第1の下限電圧まで放電又は充電する起点となる第2の上限電圧又は第2の下限電圧を算出する電圧設定手段と、第2の上限電圧又は第2の下限電圧、第1の上限手段、及び第1の下限電圧を基に、充放電手段を制御して、蓄電手段を放電又は充電し、放電又は充電における容量演算手段が算出した蓄電手段の容量を基に蓄電手段の容量を測定する充放電制御手段とを含む。
本発明の一形態のおけるデータ処理方法は、電力を蓄積する蓄電手段を充電及び放電し、蓄電手段の状態を取得し、状態を基に蓄電手段の容量を算出し、蓄電手段の容量測定時の電圧範囲を示す第1の上限電圧又は第1の下限電圧のいずれか1つ又は両方を受信し、第1の上限電圧又は第1の下限電圧のいずれか1つを受信した場合、それに対応する第1の下限電圧又は第1の上限電圧を算出し、蓄電手段の容量測定において起点となる第1の上限電圧又は第1の下限電圧まで放電又は充電する起点となる第2の上限電圧又は第2の下限電圧を算出し、第2の上限電圧又は第2の下限電圧、第1の上限手段、及び第1の下限電圧を基に、蓄電手段を放電又は充電し、放電又は充電における蓄電手段の容量を基に蓄電手段の容量を測定する。
本発明の一形態のおけるプログラムは、電力を蓄積する蓄電手段を充電及び放電する処理と、蓄電手段の状態を取得する処理と、状態を基に蓄電手段の容量を算出する処理と、蓄電手段の容量測定時の電圧範囲を示す第1の上限電圧又は第1の下限電圧のいずれか1つ又は両方を受信し、第1の上限電圧又は第1の下限電圧のいずれか1つを受信した場合、それに対応する第1の下限電圧又は第1の上限電圧を算出し、蓄電手段の容量測定において起点となる第1の上限電圧又は第1の下限電圧まで放電又は充電する起点となる第2の上限電圧又は第2の下限電圧を算出する処理と、第2の上限電圧又は第2の下限電圧、第1の上限手段、及び第1の下限電圧を基に、蓄電手段を放電又は充電し、放電又は充電における蓄電手段の容量を基に蓄電手段の容量を測定する処理とをコンピュータに実行させる。
本発明に基づけば、満充電容量を正確に測定するとの効果を提供できる。
図1は、本発明における第1実施形態に係る情報処理装置の構成の一例を示すブロック図である。 図2は、第1実施形態に係る容量測定の充放電の一例を示す図である。 図3は、第1実施形態に係る情報処理装置の処理の一例を示すフローチャートである。 図4は、第1実施形態に係る情報処理装置の測定結果と一般的な装置の測定結果との比較を示す図である。 図5は、第1実施形態に係る情報処理装置の構成の別の一例を示すブロック図である。 図6は、第1実施形態に係る情報処理装置の構成の別の一例を示すブロック図である。 図7は、第2実施形態に係る情報処理装置の構成の一例を示すブロック図である。 図8は、第2実施形態に係る容量測定の充放電の一例を示す図である。 図9は、第2実施形態に係る情報処理装置の処理の一例を示すフローチャートである。 図10は、第2実施形態に係る情報処理装置の測定結果と一般的な計測装置の測定結果との比較を示す図である。 図11は、第2実施形態に係る情報処理装置の測定結果と一般的な計測装置の測定結果との比較を示す図である。 図12は、第2実施形態に係る情報処理装置の測定結果と一般的な計測装置の測定結果との比較を示す図である。 図13は、下記の条件で第1の下限電圧と第1の上限電圧間の容量を計測した図である。 図14は、図13と異なる条件で第1の下限電圧と第1の上限電圧との間の容量を計測した図である。 図15は、第3実施形態に係る情報処理装置の構成の一例を示すブロック図である。 図16は、第3実施形態に係る容量測定の充放電の一例を示す図である。 図17は、第3実施形態に係る情報処理装置の処理の一例を示すフローチャートである。
以下、本発明の実施形態について、図面を用いて説明する。なお、各図面は、本発明の実施形態を説明するものである。ただし、本発明は、各図面の記載に限られるわけではない。また、各図面において、同様な構成には同様の符号を付し、適宜、その繰り返しの説明を省略する場合がある。
また、以下の説明に用いる図面において、本発明の説明に関係しない部分の構成については、記載を省略し、図示しない場合もある。
<第1実施形態>
[構成の説明]
図1は、本発明のおける第1実施形態に係る情報処理装置10の構成の一例を示すブロック図である。
情報処理装置10は、蓄電部101と、状態取得部102と、容量演算部103と、範囲情報受信部104と、容量測定判定部105と、電圧設定部106と、充放電制御部107と、充放電部108とを含む。
蓄電部101は、図示しない電力貯蔵デバイスを含む。ここで、電力貯蔵デバイスは、特に制限はない。電力貯蔵デバイスは、例えば、二次電池(リチウムイオン電池、鉛蓄電池、ニッケル水素電池等)、又は、電気二重層キャパシタである。蓄電部101は、1つの電力貯蔵デバイス、又は、直列若しくは並列に接続された複数の電力貯蔵デバイスが含んでもよい。蓄電部101は、図示しない電力供給装置(例えば、蓄電器)及び電力消費装置(例えば、負荷装置)と接続し、電力を充電及び放電する。
状態取得部102は、蓄電部101の状態を表す情報(例えば、電圧、電流、及び温度)を測定する。より具体的には、状態取得部102は、図示しない電圧測定器、電流測定器、及び/又は温度測定器を含む。そして、状態取得部102は、含まれる測定器を用いて、蓄電部101に含まれる電力貯蔵デバイスの物理量(例えば、蓄電池のセル電圧若しくは総電圧、蓄電池の充電電流若しくは放電電流、又は蓄電部101の温度)を測定する。そして、状態取得部102は、測定した蓄電部101の状態情報を、容量演算部103と、電圧設定部106と、充放電制御部107とに送信(通知)する。なお、状態取得部102の測定のタイミング及び送信のタイミングは、特に制限はない。例えば、状態取得部102は、常時又は所定の時間間隔で、蓄電部101の状態情報を測定し、測定された状態情報を容量演算部103と充放電制御部107に送信してもよい。あるいは、状態取得部102は、容量演算部103又は充放電制御部107からの要求に応じて、蓄電部101の状態情報を測定し、容量演算部103又は充放電制御部107に状態情報を送信してもよい。あるいは、状態取得部102は、所定の時間間隔で、蓄電部101の状態情報を計測し、容量演算部103又は充放電制御部107からの要求に応じて、計測済みの状態情報を送信してもよい。
容量演算部103は、状態情報を用いて、蓄電部101の容量(例えば、積算容量、又はSOC(State of Charge))を算出する。SOC(%)は、残容量を表し、例えば、現時点の満充電容量(Ah)とSOC0%の時点からの積算容量(Ah)とを、数式1に適用することで算出される。容量演算部103は、算出した容量(積算容量又はSOC)を、図示しない記憶部に記憶させてもよい。以下、SOCなどを含め、容量演算部103の算出値をまとめて、「容量」と呼ぶ。
[数式1]
SOC(%)=(SOC0%の時点からの積算容量
/現時点の満充電容量)×100 …(1)
範囲情報受信部104は、蓄電部101の通常の使用時の電圧範囲の上限電圧(使用時の上限電圧)及び下限電圧(使用時の下限電圧)、並びに、容量測定の電圧範囲の上限電圧(第1の上限電圧)及び下限電圧(第1の下限電圧)を含む範囲情報を受信する。なお、範囲情報受信部104は、使用時の電圧範囲と、容量測定の電圧範囲とを、同時に受信してよく、別々に受信してもよい。また、範囲情報受信部104は、容量測定の電圧範囲を、1回に限らず、複数回受信してもよい。
また、範囲情報の送信元は、特に制限はない。例えば、範囲情報受信部104は、図示しない情報処理装置10のユーザー又は事業者が操作する装置から、範囲情報を受信してもよい。また、範囲情報受信部104は、情報の経路も特に制限はない。例えば、範囲情報受信部104は、インターネットを介して、ユーザーが操作する装置と接続してもよい。範囲情報受信部104は、受信した情報を、電圧設定部106に送信する。
容量測定判定部105は、蓄電部101の容量の測定の可否を電圧設定部106に通知する。容量測定判定部105は、定期的に、容量の測定の可否を電圧設定部106に通知してもよい。あるいは、容量測定判定部105は、図示しないユーザー又は事業者が操作する装置から指示を基に、容量の測定の可否を電圧設定部106に通知してもよい。なお、容量測定判定部105は、電圧設定部106に、「測定の否」を通知しないで、「測定の可」、つまり、測定開始を通知してもよい。そのため、以下、容量測定判定部105からの通知を「測定開始通知」と呼ぶ。
電圧設定部106は、範囲情報受信部104から範囲情報(第1の上限電圧及び第1の下限電圧、並びに、使用時の上限電圧及び使用時の下限電圧)を受信する。また、電圧設定部106は、容量測定判定部105から、測定開始通知を受信する。また、電圧設定部106は、状態取得部102から状態情報を受信する。そして、電圧設定部106は、範囲情報と状態情報とを基に、第2の下限電圧を算出する。
ここで、第2の下限電圧を説明する。
情報処理装置10は、蓄電部101の容量を測定する際に、測定の起点として、安定した第1の下限電圧の実現が必要である。より具体的には、情報処理装置10は、第1の下限電圧まで定電流定電圧(CCCV:Constant Current-Constant Voltage)充電して、安定した第1の下限電圧を実現する。そのため、情報処理装置10は、安定した第1の下限電圧を実現する前に、蓄電部101の開放電圧を第1の下限電圧より十分低くしておく必要がある。そこで、情報処理装置10は、安定した第1の下限電圧を実現する前に、第1の下限電圧までCCCV充電する起点として、蓄電部101の電圧を第2の下限電圧とする。第2の下限電圧については、後ほど、さらに説明する。
電圧設定部106は、範囲情報(使用時の上限電圧、使用時の下限電圧、第1の上限電圧、及び第1の下限電圧)と第2の下限電圧を、充放電制御部107に送信する。なお、充放電制御部107は、範囲情報受信部104から、範囲情報を受信してもよい。
そして、電圧設定部106は、測定開始通知を基に、充放電制御部107に測定の開始を通知する。なお、測定開始通知が、測定の可及び否を含む場合、電圧設定部106は、測定の可の場合に、充放電制御部107に測定の開始を通知してもよい。あるいは、充放電制御部107は、電圧設定部106からの第2の下限電圧を含む情報の受信を、測定介した判断してよい。
充放電制御部107は、取得した電圧情報(範囲情報と第2の下限電圧)を、充放電部108に送信し、充放電部108に蓄電部101の充電又は放電させて、蓄電部101の充放電を制御する。
充放電部108は、取得した電圧情報に基づいて蓄電部101を充電及び放電させる。充放電部108は、充電において、蓄電部101をCCCV充電させることが望ましい。なお、充放電部108が、蓄電部101と図示しない蓄電器又は負荷との接続を制御して、蓄電部101の充放電を制御してもよい。
なお、本実施形態の情報処理装置10は、充電において、CCCV充電に限る必要はない。例えば、情報処理装置10は、充電において、CC充電に換えて、定電力(CP:Constant Power)充電、又は、パルス充電を用いてもよい。あるいは、情報処理装置10は、CC充電に、可変レートの充電を用いてもよい。
[動作の説明]
次に、情報処理装置10の動作について説明する。
図2は、第1実施形態に係る容量測定の充放電の一例を示す図である。
図3は、第1実施形態に係る情報処理装置10の処理の一例を示すフローチャートである。
なお、図2は、通常の使用時の電圧範囲と容量測定範囲とが同じ場合を示す。
図2に示す時間(1)は、通常の放電状態である。通常、蓄電部101は、負荷の変化に応じて電圧が低下する。充放電制御部107は、状態取得部102からの状態情報を基に、蓄電部101の電圧が、通常の使用時の下限電圧となると、充放電部108に通常の充電を指示する。
時間(2)は、通常の充電状態である。充放電部108は、蓄電部101をCCCV充電する。そのため、図2に示す時間(2)の電圧を示す線は、使用時の上限電圧の近傍まで、直線又は直線に近似した曲線(以下、「略直線」と呼ぶ)となっている。充放電制御部107は、蓄電部101の電圧が使用時の上限電圧となると、CV充電に切り替え、CV終了条件を満たすと、充放電部108に充電の停止を指示する。ここでCV終了条件とは、例えば、次のいずれかの条件である。
第1の条件:充電電流が十分に小さくなった。
第2の条件:CV充電に切り替わり後、十分に時間が経過した。
第3の条件:第1の条件と第2の条件の両方の条件が成立した。
第4の条件:充電電流が十分に小さくなってから十分な時間が経過した。
ただし、本実施形態のCV終了条件は、これに限定されない。これ以降は、時間(1)と同様に、蓄電部101は、負荷に応じて、放電する。
時間(3)は、通常の放電状態である。ただし、図2の時間(3)のa点において、情報処理装置10は、容量測定が開始を検出する(ステップS101)。例えば、容量測定判定部105が、定期的な容量測定のタイミングを検出し、電圧設定部106に測定の開始を指示する。
電圧設定部106は、計測に用いる電圧(第1の上限電圧及び第1の下限電圧)を充放電制御部107に送信する(ステップS103)。
次に、電圧設定部106は、第2の下限電圧を算出し、充放電制御部107に送信する(ステップS104)。本実施形態の電圧設定部106は、次に示す数式2を満足する第2の下限電圧を算出する。より具体的には、電圧設定部106は、状態取得部102から受信した蓄電部101の状態情報に含まれる温度と前回まで計測での劣化率とを基に、蓄電部101の内部抵抗を算出する。そして、電圧設定部106は、内部抵抗と、放電時の電流値と、第1の下限電圧とを用いて、第2の下限電圧を算出する。
[数式2]
第2の下限電圧≦(第1の下限電圧−(蓄電部101の内部抵抗×放電電流値)
−(蓄電部101の内部抵抗×充電電流値)) …(2)
ただし、電圧設定部106における第2の下限電圧を求める手法は、数式2に限る必要はない。電圧設定部106は、蓄電部101の容量の算出に適した手法を用いればよい。
充放電制御部107は、充放電部108に、蓄電部101の第2の下限電圧となるまで(ステップS105でNo)、蓄電部101を放電させる。充放電制御部107は、充放電部108に、計測モードなどの指示を送信してもよい。
時間(4)は、予備充電の状態である。
蓄電部101の電圧が第2の下限電圧に達した場合(ステップS105でYes)、充放電制御部107は、充放電部108に、第1の下限電圧までのCCCV充電を指示する(ステップS106)。
充放電制御部107は、第1の下限電圧となるまで、待つ(ステップS107でNo)。
時間(5)は、容量の算出の状態である。
第1の下限電圧まで充電した場合(ステップS107でYes)、充放電制御部107は、充放電部108に、蓄電部101の第1の上限電圧までのCCCV充電を指示する(ステップS108)。
容量演算部103は、第1の下限電圧と第1の上限電圧との間で流れた電流を基に蓄電部101の容量(満充電容量)の測定値を算出する(ステップS109)。例えば、容量演算部103は、状態取得部102から受信した状態情報に含まれる電流を積算(例えば、電流積算法)し、容量の測定値を算出する。
[測定結果]
次に、本実施形態の情報処理装置10と、一般的な計測装置(例えば、第1の下限電圧まで定電流(CC:Constant Current)放電の後、第1の上限電圧までCCCV充電する装置)との測定結果を示す。
この測定は、蓄電部101としてリチウムイオン二次電池を使用した。また、使用時の上限電圧及び第1の上限電圧は、4.1V、使用時の下限電圧及び第1の下限電圧は、3.0V、第2の下限電圧は、2.5Vである。
図4は、本実施形態の情報処理装置10の容量の測定結果と、一般的な計測装置と容量の測定結果との比較を示す図である。図4に示すように、一般的な計測装置は、低温になるに従い、容量の測定値が小さくなる。つまり、一般的な計測装置は、低温になると誤算が大きくなる。一方、本実施形態の情報処理装置10の計測結果は、一般的な計測装置ほどの温度依存性は見られず、正確な容量の測定値が得ることができている。
[効果の説明]
このように、本実施形態は、満充電容量を正確に測定するとの効果を得ることができる。
その理由は、次のとおりである。
電圧設定部106が、測定の用いる第1の下限電圧を安定して実現するための第2の下限電圧を算出する。そして、充放電制御部107が、蓄電部101を第2の下限電圧まで放電させた後、充放電部108を用いて、蓄電部101を第1の下限電圧までCCCV充電する。そのため、測定の起点である第1の下限電圧は、安定している。そして、充放電制御部107は、充放電部108を用いて、蓄電部101を第1の上限電圧までCCCV充電し、蓄電部101の容量を測定する。このように、情報処理装置10は、安定した第1の下限電圧を用いて容量を測定できるためである。
[変形例1]
以上のように説明した情報処理装置10は、次のように構成される。
例えば、情報処理装置10の各構成部は、ハードウェア回路で構成されても良い。
また、情報処理装置10は、情報処理装置10の各構成部をネットワーク又はバスを介して接続した複数の情報処理装置を用いて構成されても良い。
例えば、情報処理装置10は、範囲情報受信部104を別装置とし、処理に先立ち、必要な情報(使用時の上限電圧、使用時の下限電圧、第1の上限電圧、及び第1の下限電圧)を受け取り、保持して動作してもよい。また、情報処理装置10は、容量測定判定部105を別装置とし、その装置からの指示を基に、容量計測を実行してもよい。また、情報処理装置10は、別装置として設置された蓄電部101を制御してもよい。
図5は、本変形例の情報処理装置11の構成の一例を含む。
情報処理装置11は、状態取得部102と、容量演算部103と、電圧設定部106と、充放電制御部107と、充放電部108とを含む。情報処理装置11の各構成は、情報処理装置11と同様に動作するため、構成及び動作の詳細な説明を省略する。
ただし、状態取得部102は、図示しない蓄電部101の状態を表す情報を受信する。
電圧設定部106は、図示しない範囲情報受信部104から、範囲情報を受信する。また、電圧設定部106は、図示しない容量測定判定部105から、測定開始通知を受信する。
充放電部108は、充放電制御部107の指示を基に、図示しない蓄電部101を充電及び放電する。
このように構成された情報処理装置11は、情報処理装置10と同様の効果を得ることができる。
その理由は、情報処理装置11が、情報処理装置10と同様の機能を実現できるためである。
なお、情報処理装置11は、本発明の最小構成である。
[変形例2]
また、情報処理装置10は、複数の構成部を1つのハードウェアで構成しても良い。
また、情報処理装置10は、CPU(Central Processing Unit)と、ROM(Read Only Memory)と、RAM(Random Access Memory)とを含むコンピュータ装置として実現しても良い。情報処理装置10は、上記構成に加え、さらに、入出力接続回路(IOC:Input / Output Circuit)と、ネットワークインターフェース回路(NIC:Network Interface Circuit)とを含むコンピュータ装置として実現しても良い。
図6は、本変形例に係る情報処理装置60の構成の一例を示すブロック図である。
情報処理装置60は、CPU610と、ROM620と、RAM630と、内部記憶装置640と、IOC650と、NIC680とを含み、コンピュータ装置を構成している。
CPU610は、ROM620からプログラムを読み込む。そして、CPU610は、読み込んだプログラムに基づいて、RAM630と、内部記憶装置640と、IOC650と、NIC680とを制御する。そして、CPU610を含むコンピュータは、これらの構成を制御し、図1及び図5に示す、状態取得部102と、容量演算部103と、電圧設定部106と、充放電制御部107としての各機能を実現する。さらに、CPU610を含むコンピュータは、図1に示す蓄電部101と、範囲情報受信部104、容量測定判定部105、又は充放電部108としての機能の少なくとも一部を実現してもよい。
CPU610は、各機能を実現する際に、RAM630又は内部記憶装置640を、プログラムの一時記憶として使用しても良い。
また、CPU610は、コンピュータで読み取り可能にプログラムを記憶した記憶媒体700が含むプログラムを、図示しない記憶媒体読み取り装置を用いて読み込んでも良い。あるいは、CPU610は、NIC680を介して、図示しない外部の装置からプログラムを受け取り、RAM630に保存して、保存したプログラムを基に動作しても良い。
ROM620は、CPU610が実行するプログラム及び固定的なデータを記憶する。ROM620は、例えば、P−ROM(Programable-ROM)又はフラッシュROMである。
RAM630は、CPU610が実行するプログラム及びデータを一時的に記憶する。RAM630は、例えば、D−RAM(Dynamic-RAM)である。
内部記憶装置640は、情報処理装置60が長期的に保存するデータ及びプログラムを記憶する。また、内部記憶装置640は、CPU610の一時記憶装置として動作しても良い。内部記憶装置640は、例えば、ハードディスク装置、光磁気ディスク装置、SSD(Solid State Drive)又はディスクアレイ装置である。
ここで、ROM620と内部記憶装置640は、不揮発性の記憶媒体である。一方、RAM630は、揮発性の記憶媒体である。そして、CPU610は、ROM620、内部記憶装置640、又は、RAM630に記憶されているプログラムを基に動作可能である。つまり、CPU610は、不揮発性記憶媒体又は揮発性記憶媒体を用いて動作可能である。
IOC650は、CPU610と、入力機器660及び表示機器670とのデータを仲介する。IOC650は、例えば、IOインターフェースカード又はUSB(Universal Serial Bus)カードである。
入力機器660は、情報処理装置60の操作者からの入力指示を受け取る機器である。入力機器660は、例えば、キーボード、マウス又はタッチパネルである。入力機器660は、範囲情報受信部104又は容量測定判定部105として動作してもよい。
表示機器670は、情報処理装置60の操作者に情報を表示する機器である。表示機器670は、例えば、液晶ディスプレイである。
NIC680は、ネットワークを介した図示しない外部の装置とのデータのやり取りを中継する。NIC680は、範囲情報受信部104として動作してもよい。NIC680は、例えば、LAN(Local Area Network)カードである。NIC680は、範囲情報受信部104又は容量測定判定部105として動作してもよい。
このように構成された情報処理装置60は、情報処理装置10及び情報処理装置11と同様の効果を得ることができる。
その理由は、情報処理装置60のCPU610が、プログラムに基づいて情報処理装置10と同様の機能を実現できるためである。
<第2実施形態>
第1実施形態の説明では、通常使用時の電圧範囲と容量測定の電圧範囲とが、同じであった。しかし、通常使用時の電圧範囲と容量測定範囲とは、異なってもよい。そこで、通常使用時の電圧範囲と容量測定範囲とが異なる実施形態を、第2実施形態として説明する。
なお、本実施形態は、劣化率についても算出する。
以下、図面を参照して、本発明に係る第2実施形態を説明する。
[構成の説明]
まず、第2実施形態に係る情報処理装置20の構成について説明する。
図7は、第2実施形態に係る情報処理装置20の構成の一例を示すブロック図である。情報処理装置20は、第1実施形態の情報処理装置10の構成に加え、記憶部109と、劣化演算部110とを含む。以下、説明の便宜のため、第1実施形態の同様に動作する構成の説明を省略し、本実施形態の特有の動作について説明する。なお、情報処理装置20は、図6に示すコンピュータを用いて実現されてもよい。
容量測定判定部105は、容量の測定の可否を電圧設定部106の送信に加え、劣化演算部110に送信する。
記憶部109は、容量演算部103で算出された蓄電部101の容量を記憶し、必要に応じて記憶した容量を劣化演算部110に送信する。記憶部109は、少なくとも、最初の容量(初期容量値)を記憶する。
劣化演算部110は、容量測定判定部105からの容量の測定の可否を受信した後、容量演算部103で算出された容量の測定値と記憶部109が記憶する容量(例えば、初期容量値)を用いて、蓄電部101の劣化率を算出する。劣化演算部110は、記憶部109が記憶する所定の時点の容量からの劣化率を算出してもよい。
なお、劣化演算部110は、算出した劣化率を、記憶部109に記憶させてもよい。
[動作の説明]
次に、情報処理装置20の動作について説明する。
図8は、第2実施形態に係る容量測定の充放電の一例を示す図である。図8は、使用時の上限電圧と第1の上限電圧、及び、使用時の下限電圧と第1の下限電圧とが異なる以外は、同様である。
図9は、第2実施形態に係る情報処理装置20の処理の一例を示すフローチャートである。図9において、ステップS201からステップS210の動作は、ステップS101からS110の動作と大体同様の動作である。そこで、以下、第1実施形態と同じ動作の説明を省略し、第1実施形態と異なる動作について説明する。
まず、第1の実施形態の同様のステップS201からS210について説明する。
ステップS203において、電圧設定部106は、範囲情報受信部104から受信した第1の上限電圧を充放電制御部107に送信する。ただし、電圧設定部106は、次に示す数式3を満足する第1の上限電圧を算出し、充放電制御部107に送信してもよい。
[数式3]
第1の上限電圧≧(第1の下限電圧+(蓄電部101の内部抵抗×充電電流値)) …(3)
ステップS204において、蓄電部101の電圧が第2の下限電圧より低い場合、充放電制御部107は、ステップS205の第2の下限電圧までの放電作業を省略してもよい。また、現時点の電圧(Vnow)から第1の上限電圧までの容量を測定したい場合は、情報処理装置20は、次のような動作を実行すればよい。すなわち、電圧設定部106は、現時点の電圧(Vnow)を第2の下限電圧とし、数式2を満足する第1の下限電圧を算出する。そして、充放電制御部107が、算出された第1の下限電圧と第1の上限電圧間の容量を測定すればよい。また、この場合も、情報処理装置20は、ステップS205の第2の下限電圧までの放電作業を省略できる。
さらに、第2の下限電圧を、第2の下限電圧から第1の下限電圧までの充電条件が一定となるように、設定してもよい。例えば、第1の下限電圧を電圧とSOCの対応表等を用いて置き換えたSOCに対して、一定のSOC範囲になるように数式2を満足するような第2の下限電圧を設定する。具体的には、第1の下限電圧に対応するSOCが50%とした場合には、第2の下限電圧を、放電時にSOCが30%となるような電圧に設定する。このようにすることで、第2の下限電圧から第1の下限電圧までの充電条件を一定とすることができる。
第2の下限電圧までの放電は、容量演算部103にて演算されるSOCにより終了の判定をしてもよい。例えば、第2の下限電圧を、第2の下限電圧に対応するSOCが30%となるような電圧に設定した場合、容量演算部103にて演算されるSOCが30%となった時点で放電を終了するように動作する。
また、現時点の電圧(Vnow)を第2の下限電圧として、現時点の電圧(Vnow)から第1の上限電圧までの容量を測定したい場合は、現時点の電圧(Vnow)から第1の下限電圧までの充電条件が一定となるように、第1の下限電圧を設定してもよい。例えば、現時点の電圧(Vnow)から電圧とSOCの対応表等を用いて置き換えたSOCに応じて、数式2を満足する第1の下限電圧を決定する。具体的には、現時点の電圧(Vnow)に対応するSOCが30%である場合には、第1の下限電圧を、SOCが50%となるような電圧に設定する。このようにすることで、第2の下限電圧から第1の下限電圧までの充電条件を一定とすることができる。
次にステップS211以降について、説明する。
劣化演算部110は、記憶部109が記憶している初期容量と、今回求めた容量の測定値(n時点の容量)とを、数式4に適用して劣化率(%)を算出する(ステップS211)。
ここで、記憶部109は、初期容量として、設定可能な電圧範囲毎の初期容量を記憶している。
[数式4]
劣化率(%)=(n時点の容量/初期容量)×100 …(4)
さらに、劣化演算部110は、初期容量(新品時のSOC:0%から100%間の容量測定値)と劣化率とを数式5に適用して、満充電容量(Ah)を算出する(ステップS212)。
[数式5]
満充電容量(Ah)=初期容量×劣化率 …(5)
ただし、劣化演算部110は、数式5に限らず、別の方法で満充電容量を算出してもよい。例えば、劣化演算部110は、電圧とSOCの対応表等を用いて、容量を測定した第1の下限電圧及び第1の上限電圧を、SOCに置き換える。そして、劣化演算部110は、この置き換えたSOCの範囲(及びその容量)と、満充電容量のSOCの範囲(SOCの0%から100%)との比例関係を基に、満充電容量を算出してもよい。
満充電容量(Ah)は、第1の下限電圧に対応するSOC(%)(第1の下限SOC)と第1の上限電圧に対応するSOC(%)(第1の上限SOC)とを、数式6に適用することで算出することができる。
[数式6]
満充電容量(Ah)=(n時点の容量/
(第1の上限SOC−第1の下限SOC))×100 …(6)
劣化演算部110は、算出した劣化率と満充電容量を記憶部109に記憶してもよい。
なお、本実施形態の情報処理装置20は、充電において、CCCV充電に限る必要はない。例えば、情報処理装置20は、CC充電に換えて、CP充電、又は、パルス充電を用いてもよい。あるいは、情報処理装置20は、CC充電に、可変レートの充電を用いてもよい。
[測定結果]
次に、本実施形態の情報処理装置20と、一般的な計測装置(比較技術)との測定結果を示す。
以下で説明する測定結果は、蓄電池にリチウムイオン二次電池を使用し、使用時の上限電圧を4.1V、使用時の下限電圧を3.0V、第1の上限電圧を4.0V、第1の下限電圧を3.8V、第2の下限電圧を3.3Vとした場合の容量測定の結果である。測定は、3か月毎(4月1日、7月1日、10月1日、及び翌年の1月1日)に実施した。ここで、4月1日の測定は、新品時の工場内での測定である。その他の測定は、屋外での測定である。
図10は、容量の測定結果の比較を示す図である。また、図11は、劣化率の結果の比較を示す図である。
図10及び図11に示すとおり、一般的な計測装置は、時間が経過及び温度の低下に伴い、容量及び劣化率の低下が大きくなっている。この結果は、容量が測定されたときの温度の変化、及び、蓄電池の劣化に基づく内部抵抗の上昇等に基づいて、正確な容量の計測が実行されていないことを示している。一方、本実施形態の情報処理装置20の測定結果は、温度及び内部抵抗等の影響を受けにくいため、一般的な計測装置より正確な容量を計測できている。
図12は、異なる計測範囲の測定結果の比較を示す図である。
図12に示すように、本実施形態の情報処理装置20は、第1の電圧間(3.5V−4.1V)の劣化率と、第2電圧間(3.0V−4.1V:通常使用範囲全体)の劣化率の結果とが、ほぼ一致している。これは、図示していないが、情報処理装置20の容量の計測の結果が、ほぼ一致しているためである。このように、情報処理装置20は、任意の電圧区間の計測を基に、蓄電池全体の劣化率を精度よく算出できる。つまり、情報処理装置20は、計測する電圧範囲を狭くして計測時間を短縮しても、正確な計測を実現できた。
図13は、下記の条件で第1の下限電圧と第1の上限電圧間の容量を計測した図である。即ち、測定条件として、蓄電池として新品の容量30Ahのリチウムイオン電池を使用する。そして、第2の下限電圧に対応するSOCに対して、SOC70%に対応する第1の下限電圧を設定し、SOC100%に対応する第1の上限電圧を設定している。
図13に示すように、第2の下限電圧に対応するSOCに対して、第1の下限電圧と第1の上限電圧間の容量が若干変動している。第1の下限電圧に対応するSOCが70%とした場合には、第2の下限電圧を、第2の下限電圧に対応するSOCが50%となるような電圧に設定することで、より正確に容量を測定することができる。
というのも、SOC70%に対応する第1の下限電圧を設定し、さらに第2の下限電圧を、第2の下限電圧に対応するSOCが50%となるような電圧に設定した場合、第1の下限電圧と第1の上限電圧間の容量は9(Ah)となる。満充電容量(Ah)は、数式6を用いると30Ahと算出されるので、新品の容量30Ahは正確に検出ができるようになる。
一方、第2の下限電圧を、第2の下限電圧に対応するSOCが45%となるような電圧に設定した場合、第1の下限電圧と第1の上限電圧間の容量はおよそ9.1(Ah)となる。満充電容量(Ah)は、数式6を用いると30.33Ahと算出されるので、1%程度大きく検出されてしまう。
また、第2の下限電圧を、第2の下限電圧に対応するSOCが55%となるような電圧に設定した場合、第1の下限電圧と第1の上限電圧との間の容量はおよそ8.85(Ah)となる。満充電容量(Ah)は、数式6を用いると29.5Ahと算出されるので、1.5%程度小さく検出されてしまう。
一方、現時点の電圧(Vnow)を第2の下限電圧として、現時点の電圧(Vnow)から第1の上限電圧までの容量を測定し、現時点の電圧(Vnow)に対応するSOCが50%である場合には、第1の下限電圧をSOCが70%となるような電圧に設定する。これにより正確に容量を測定することができる。
というのも、現時点の電圧(Vnow)に対応するSOCが50%で、第1の下限電圧をSOCが70%となるような電圧に設定した場合、第1の下限電圧と第1の上限電圧との間の容量は9(Ah)となる。満充電容量(Ah)は、数式6を用いて、30Ahと算出されるので、新品の容量30Ahを正確に検出ができるためである。
同様に、図14は、図13と異なる条件で第1の下限電圧と第1の上限電圧との間の容量を計測した図である。即ち、条件としては、蓄電池として新品の容量30Ahのリチウムイオン電池を使用する。そして、第2の下限電圧に対応するSOCに対して、SOC50%に対応する第1の下限電圧を設定し、SOC100%に対応する第1の上限電圧を設定している。
図14に示すように、第2の下限電圧に対応するSOCに対して、第1の下限電圧と第1の上限電圧間の容量が若干変動している。第1の下限電圧に対応するSOCが50%とした場合には、第2の下限電圧を、第2の下限電圧に対応するSOCが30%となるような電圧に設定することで、より正確に容量を測定することができる。
というのも、SOC50%に対応する第1の下限電圧を設定し、さらに第2の下限電圧を、第2の下限電圧に対応するSOCが30%となるような電圧に設定した場合、第1の下限電圧と第1の上限電圧との間の容量は15(Ah)となる。満充電容量(Ah)は、数式6を用いて、30Ahと算出されるので、新品の容量30Ahを正確に検出ができるためである。
一方、第2の下限電圧を、第2の下限電圧に対応するSOCが25%となるような電圧に設定した場合、第1の下限電圧と第1の上限電圧間の容量はおよそ15.3(Ah)となる。満充電容量(Ah)は、数式6を用いると、30.6Ahと算出されるので、2%程度大きく検出されてしまう。
今度は、第2の下限電圧を、第2の下限電圧に対応するSOCが35%となるような電圧に設定した場合、第1の下限電圧と第1の上限電圧間の容量はおよそ14.7(Ah)となる。満充電容量(Ah)は、数式6を用いると、29.4Ahと算出されるので、2%程度小さく検出されてしまう。
一方、現時点の電圧(Vnow)を第2の下限電圧として、現時点の電圧(Vnow)から第1の上限電圧までの容量を測定したい場合、現時点の電圧(Vnow)に対応するSOCが30%であると、第1の下限電圧をSOCが50%となるような電圧に設定することで、より正確に容量を測定することができる。
というのも、現時点の電圧(Vnow)に対応するSOCが30%で、第1の下限電圧を、SOCが50%となるような電圧に設定した場合、第1の下限電圧と第1の上限電圧間の容量は15(Ah)となる。満充電容量(Ah)は、数式6を用いて、30Ahと算出されるので、新品の容量30Ahを正確に検出ができるためである。
このように、蓄電池管理装置20は、第1の下限電圧に応じた第2の下限電圧、もしくは、容量測定前の現時点の電圧(Vnow)に応じた第1の下限電圧を適切に設定することで、より正確に容量を測定することができる。
家庭用蓄電池では、日中や夜間に放電して、電気料金の安い深夜に満充電するような運用をされる。第1の下限電圧と第1の上限電圧を設定し、第1の下限電圧に応じて放電を終了する第2の下限電圧を設定することで深夜充電時に満充電容量を正確に算出することができる。
もしくは、深夜充電前の夜間放電後のSOCに応じて第1の下限電圧を設定し、SOC100%に対応する第1の上限電圧を設定することで、深夜充電時にいつでも満充電容量を正確に算出することができる。
また、家庭用蓄電池では、バックアップ用に容量を残すような設定ができるようなものがある。例えば、SOC0%、SOC10%、SOC20%、SOC30%を残すような設定ができる場合を考える。この場合、それぞれに応じた第1の下限電圧を設定しておけば、日中や夜間に放電して、その設定値に達すると放電を停止するので、深夜充電中に設定した第1の下限電圧から第1の上限電圧との間の容量を測定することで、正確に満充電容量を算出することができる。
第1の下限電圧に応じた第2の下限電圧、もしくは、容量測定前の現時点の電圧(Vnow)に応じた第1の下限電圧を適切に設定するためには、あらかじめ第1の下限電圧と第1の上限電圧を決定する。そして、そのときに、第2の下限電圧を変更して測定を行い、最も正確な満充電容量を算出できる第2の下限電圧を取得し、対応表を作成しておく。
対応表は、同一の蓄電池であれば、ある蓄電池で一度だけ作成しておけばよい。また、対応表に限らず対応関係が参照できるものであれば、数式等でも構わない。
蓄電池管理装置20は取得した対応表を保存しておく。蓄電池管理装置20は、第1の下限電圧に応じた第2の下限電圧、もしくは、容量測定前の現時点の電圧(Vnow)に応じた第1の下限電圧を対応表を参照して適切な値を設定する。
[効果の説明]
本実施形態に係る情報処理装置20は、第1実施形態の効果に加え、計測時間を短縮するとの効果を得ることができる。さらに、情報処理装置20は、劣化率を算出するとの効果を得ることができる。さらに、情報処理装置20は、より正確に容量を計測するとの効果を得ることができる。
その理由は、次のとおりである。
情報処理装置20は、使用時の電圧範囲より狭い計測用の電圧範囲を用いて容量を計測するためである。
また、情報処理装置20の容量演算部103が算出した容量の測定値と初期容量の値との基に、蓄電部101の劣化率を算出するためである。また、情報処理装置20は、適切な電圧を設定して容量を計測するためである。
<第3実施形態>
第1実施形態の情報処理装置10及び第2実施形態の情報処理装置20は、充電を用いて容量を計測した。しかし、情報処理装置10及び情報処理装置20は、放電を用いて容量を計測してもよい。そこで、放電を用いる実施形態を、第3実施形態として説明する。
以下、図面を参照して、本発明に係る第3実施形態を説明する。
[構成の説明]
図15は、第3実施形態に係る情報処理装置30の構成の一例を示すブロック図である。情報処理装置30の構成は、情報処理装置20と同じため、構成の詳細な説明を省略する。なお、情報処理装置30は、図6に示すコンピュータを用いて実現されてもよい。
[動作の説明]
次に、情報処理装置30の動作について説明する。
図16は、第3実施形態に係る容量測定の充放電の一例を示す図である。図16は、図8と電圧の変化の方向が異なる。また、図16は、第2の下限電圧に換えて、第2の上限電圧を示している。これは、本実施形態が、容量の計測に放電を用いるためである。
図17は、第3実施形態に係る情報処理装置30の処理の一例を示すフローチャートである。図17に示すとおり、情報処理装置30の動作は、図9のステップS204とS205の第2の下限電圧が、ステップS304とS305において第2の上限電圧となっている。また、情報処理装置30の動作は、図9のステップS206とS207の第1の下限電圧が、ステップS306とS307において第1の上限電圧となっている。また、情報処理装置30の動作は、図9のステップS208とS209の第1の上限電圧が、ステップS308とS308において第1の下限電圧となっている。また、電圧設定部106は、ステップS302において、第1の上限電圧を算出する。それ以外の動作は、第2実施形態と同様である。これも、本実施形態が、計測において、充電に換えて放電を用いるためである。つまり、本実施形態の情報処理装置30の動作は、第2の実施形態の情報処理装置20の動作において、充電と放電を入れ替えた動作となっている。
そこで、以下、第2実施形態と同じ動作の説明を省略し、第3実施形態の特有の動作について説明する。
ステップS303において、電圧設定部106は、第1の下限電圧を算出する。例えば、電圧設定部106は、数式3に対応する、次に示す数式7を満足する第1の下限電圧を算出する。
[数式7]
第1の下限電圧≦(第1の上限電圧−(蓄電部101の内部抵抗×放電電流値)) …(7)
ステップS304において、電圧設定部106は、第2の上限電圧を算出する。第2の上限電圧は、少なくとも蓄電部101の開放電圧が第1の上限電圧を下回らない電圧である必要がある。これは、蓄電部101の開放電圧が第1の上限電圧よりも低いと、第1の上限電圧までのCCCV放電が実行できないためである。そこで、電圧設定部106は、例えば、数式2に対応する、次に示す数式8を満足する第2の上限電圧を算出する。
[数式8]
第2の上限電圧≧(第1の上限電圧+(蓄電部101の内部抵抗×充電電流値)
+(蓄電部101の内部抵抗×放電電流値)) …(8)
ただし第2の上限電圧を求める手法は、これに限る必要はない。
そして、充放電部108は、充放電設定部107からの指示を基に、蓄電部101を、第2の上限電圧まで充電させる(ステップS305)。
次に、充放電部108は、充放電設定部107からの指示を基に、蓄電部101を、第1の上限電圧までCCCV放電させる(ステップS306とS307)。
そして、充放電部108は、充放電設定部107からの指示を基に、蓄電部101を、第1の下限電圧までCCCV放電させる(ステップS308)。
容量演算部103は、第1の上限電圧と第1の下限電圧との間で流れた電流を基に蓄電部101の容量(満充電容量)の測定値を算出する(ステップS309)。
以降の動作は、第2の実施形態と同様である。
なお、本実施形態の情報処理装置30は、放電において、CCCV放電に限る必要はない。例えば、情報処理装置30は、CC放電に換えて、CP放電、又は、パルス放電を用いてもよい。あるいは、情報処理装置30は、CC放電に、可変レートの放電を用いてもよい。
[効果の説明]
このように、本実施形態は、第2実施形態の同様の効果を得ることができる。
その理由は、次のとおりである。
本実施形態の情報処理装置30は、第2実施形態の情報処理装置20の充電に換えて、放電の電流を用いるが、放電の電流を基にした容量の測定は、充電の電流を基にした容量の測定と同様の計測結果を算出できるためである。
以上、実施形態を参照して本願発明を説明したが、本願発明は上記実施形態に限定されるものではない。本願発明の構成及び詳細には、本願発明のスコープ内で当業者が理解し得る様々な変更をすることができる。
10 情報処理装置
11 情報処理装置
20 情報処理装置
30 情報処理装置
60 情報処理装置
101 蓄電部
102 状態取得部
103 容量演算部
104 範囲情報受信部
105 容量測定判定部
106 電圧設定部
107 充放電制御部
108 充放電部
109 記憶部
110 劣化演算部
610 CPU
620 ROM
630 RAM
640 内部記憶装置
650 IOC
660 入力機器
670 表示機器
680 NIC
700 記憶媒体

Claims (12)

  1. 電力を蓄積する蓄電手段を充電及び放電する充放電手段と、
    前記蓄電手段の状態を取得する状態取得手段と、
    前記状態を基に前記蓄電手段の容量を算出する容量演算手段と、
    前記蓄電手段の容量測定時の電圧範囲を示す第1の上限電圧又は第1の下限電圧のいずれか1つ又は両方を受信し、前記第1の上限電圧又は前記第1の下限電圧のいずれか1つを受信した場合、それに対応する第1の下限電圧又は第1の上限電圧を算出し、前記蓄電手段の容量測定において起点となる前記第1の上限電圧又は前記第1の下限電圧まで放電又は充電する起点となる第2の上限電圧又は第2の下限電圧を算出する電圧設定手段と、
    前記第2の上限電圧又は第2の下限電圧、前記第1の上限手段、及び前記第1の下限電圧を基に、前記充放電手段を制御して、前記蓄電手段を放電又は充電し、前記放電又は充電における前記容量演算手段が算出した前記蓄電手段の容量を基に前記蓄電手段の容量を測定する充放電制御手段と
    を含む情報処理装置。
  2. 電力を蓄積する蓄電手段を充電及び放電する充放電手段と、
    前記蓄電手段の状態を取得する状態取得手段と、
    前記状態を基に前記蓄電手段の容量を算出する容量演算手段と、
    前記状態もしくは前記容量から、前記蓄電手段の容量測定において起点となる第1の上限電圧又は第1の下限電圧を算出し、それに対応する前記蓄電手段の容量測定時の電圧範囲を示す第1の下限電圧又は第1の上限電圧を算出する電圧設定手段と、
    前記第1の上限手段、及び前記第1の下限電圧を基に、前記充放電手段を制御して、前記蓄電手段を放電又は充電し、前記放電又は充電における前記容量演算手段が算出した前記蓄電手段の容量を基に前記蓄電手段の容量を測定する充放電制御手段と
    を含む情報処理装置。
  3. 前記第1の上限電圧又は前記第1の下限電圧の少なくともいずれか1つ、及び、前記蓄電手段の通常使用時の上限電圧及び下限電圧を受信する範囲情報受信手段と、
    前記電圧設定手段の算出の開始を判定する容量測定判定手段と、
    前記蓄電手段と
    を含む請求項1又は2に記載の情報処理装置。
  4. 前記容量演算手段が算出した容量を記憶する記憶手段と、
    前記記憶手段に記憶されている容量と前記容量演算手段が算出した容量とを基に、前記蓄電手段の劣化率を算出する劣化演算手段と
    を含む請求項1ないし3のいずれか1項に記載の情報処理装置。
  5. 前記劣化演算手段が、
    前記記憶手段が記憶する前記蓄電手段の最初の容量を用いて前記劣化率を算出する
    請求項4に記載の情報処理装置。
  6. 前記劣化演算手段が、
    前記劣化率を基に前記充電制御手段が算出した容量を修正する
    請求項4又は5に記載の情報処理装置。
  7. 前記第2の下限電圧が前記第1の下限電圧より低い、又は、前記第2の上限電圧が前記第1の上限電圧より高い
    請求項1ないし6のいずれか1項に記載の情報処理装置。
  8. 前記充放電手段が、
    前記第2の下限電圧から前記第1の下限電圧までの充電、前記第2の上限電圧から前記第1の上限電圧までの放電、前記第1の下限電圧から前記第1の上限電圧までの充電、又は前記第1の上限電圧から前記第1の下限電圧までの放電の少なくともいずれかに1つに、定電流定電圧を用いる
    請求項1ないし7のいずれか1項に記載の情報処理装置。
  9. 電力を蓄積する蓄電手段を充電及び放電し、
    前記蓄電手段の状態を取得し、
    前記状態を基に前記蓄電手段の容量を算出し、
    前記蓄電手段の容量測定時の電圧範囲を示す第1の上限電圧又は第1の下限電圧のいずれか1つ又は両方を受信し、前記第1の上限電圧又は前記第1の下限電圧のいずれか1つを受信した場合、それに対応する第1の下限電圧又は第1の上限電圧を算出し、前記蓄電手段の容量測定において起点となる前記第1の上限電圧又は前記第1の下限電圧まで放電又は充電する起点となる第2の上限電圧又は第2の下限電圧を算出し、
    前記第2の上限電圧又は第2の下限電圧、前記第1の上限手段、及び前記第1の下限電圧を基に、前記蓄電手段を放電又は充電し、前記放電又は充電における前記蓄電手段の容量を基に前記蓄電手段の容量を測定する
    情報処理方法。
  10. 電力を蓄積する蓄電手段を充電及び放電し、
    前記蓄電手段の状態を取得し、
    前記状態を基に前記蓄電手段の容量を算出し、
    前記状態もしくは前記容量から、前記蓄電手段の容量測定において起点となる第1の上限電圧又は第1の下限電圧を算出し、それに対応する前記蓄電手段の容量測定時の電圧範囲を示す第1の下限電圧又は第1の上限電圧を算出し、
    前記第1の上限手段、及び前記第1の下限電圧を基に、前記蓄電手段を放電又は充電し、前記放電又は充電における前記蓄電手段の容量を基に前記蓄電手段の容量を測定する
    情報処理方法。
  11. 電力を蓄積する蓄電手段を充電及び放電する処理と、
    前記蓄電手段の状態を取得する処理と、
    前記状態を基に前記蓄電手段の容量を算出する処理と、
    前記蓄電手段の容量測定時の電圧範囲を示す第1の上限電圧又は第1の下限電圧のいずれか1つ又は両方を受信し、前記第1の上限電圧又は前記第1の下限電圧のいずれか1つを受信した場合、それに対応する第1の下限電圧又は第1の上限電圧を算出し、前記蓄電手段の容量測定において起点となる前記第1の上限電圧又は前記第1の下限電圧まで放電又は充電する起点となる第2の上限電圧又は第2の下限電圧を算出する処理と、
    前記第2の上限電圧又は第2の下限電圧、前記第1の上限手段、及び前記第1の下限電圧を基に、前記蓄電手段を放電又は充電し、前記放電又は充電における前記蓄電手段の容量を基に前記蓄電手段の容量を測定する処理と
    をコンピュータに実行させるプログラム。
  12. 電力を蓄積する蓄電手段を充電及び放電する処理と、
    前記蓄電手段の状態を取得する処理と、
    前記状態を基に前記蓄電手段の容量を算出する処理と、
    前記状態もしくは前記容量から、前記蓄電手段の容量測定において起点となる第1の上限電圧又は第1の下限電圧を算出し、それに対応する前記蓄電手段の容量測定時の電圧範囲を示す第1の下限電圧又は第1の上限電圧を算出する処理と、
    前記第1の上限手段、及び前記第1の下限電圧を基に、前記蓄電手段を放電又は充電し、前記放電又は充電における前記蓄電手段の容量を基に前記蓄電手段の容量を測定する処理と
    をコンピュータに実行させるプログラム。
JP2015096453A 2014-09-05 2015-05-11 情報処理装置、情報処理方法、及び、プログラム Pending JP2016058373A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014181340 2014-09-05
JP2014181340 2014-09-05

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2016058373A true JP2016058373A (ja) 2016-04-21

Family

ID=55439416

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015096453A Pending JP2016058373A (ja) 2014-09-05 2015-05-11 情報処理装置、情報処理方法、及び、プログラム
JP2016546325A Pending JPWO2016035337A1 (ja) 2014-09-05 2015-09-02 情報処理装置、情報処理方法、及び、プログラム

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016546325A Pending JPWO2016035337A1 (ja) 2014-09-05 2015-09-02 情報処理装置、情報処理方法、及び、プログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20170254853A1 (ja)
JP (2) JP2016058373A (ja)
WO (1) WO2016035337A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017194308A (ja) * 2016-04-19 2017-10-26 三菱自動車エンジニアリング株式会社 バッテリ容量測定装置及びバッテリ容量測定プログラム
CN107783042A (zh) * 2016-08-24 2018-03-09 神讯电脑(昆山)有限公司 管控电池电量的测试方法
KR102542958B1 (ko) * 2017-12-12 2023-06-14 현대자동차주식회사 차량 배터리 열화판단 제어방법 및 시스템
JP7346034B2 (ja) * 2019-02-01 2023-09-19 株式会社東芝 蓄電池管理装置及び方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000215923A (ja) * 1999-01-25 2000-08-04 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電池劣化判定装置
JP2011043460A (ja) * 2009-08-24 2011-03-03 Sanyo Electric Co Ltd 二次電池の特性検出方法および二次電池装置
JP2012032267A (ja) * 2010-07-30 2012-02-16 Renesas Electronics Corp 残容量検出装置および電池制御ic

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5519383A (en) * 1994-06-10 1996-05-21 De La Rosa; Pablito A. Battery and starter circuit monitoring system
US6271645B1 (en) * 2000-02-11 2001-08-07 Delphi Technologies, Inc. Method for balancing battery pack energy levels
JP3770137B2 (ja) * 2001-10-17 2006-04-26 トヨタ自動車株式会社 車両用二次電池制御装置
US7084589B1 (en) * 2005-03-11 2006-08-01 Ford Motor Company Vehicle and method for controlling power to wheels in a vehicle
JP2010019664A (ja) * 2008-07-10 2010-01-28 Nippon Soken Inc 電池劣化検出装置および方法
US8643342B2 (en) * 2009-12-31 2014-02-04 Tesla Motors, Inc. Fast charging with negative ramped current profile
ITRM20120643A1 (it) * 2012-12-18 2014-06-19 Calbatt S R L Metodo per la caratterizzazione di accumulatori.
CN104737410B (zh) * 2013-09-27 2019-03-12 松下知识产权经营株式会社 配电装置和蓄电池包的诊断方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000215923A (ja) * 1999-01-25 2000-08-04 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電池劣化判定装置
JP2011043460A (ja) * 2009-08-24 2011-03-03 Sanyo Electric Co Ltd 二次電池の特性検出方法および二次電池装置
JP2012032267A (ja) * 2010-07-30 2012-02-16 Renesas Electronics Corp 残容量検出装置および電池制御ic

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2016035337A1 (ja) 2017-07-20
WO2016035337A1 (ja) 2016-03-10
US20170254853A1 (en) 2017-09-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100987606B1 (ko) 배터리팩의 잔류용량 측정의 수정장치와 방법
US8319479B2 (en) Method of estimating battery recharge time and related device
WO2018196121A1 (zh) 一种确定电池内短路的方法及装置
JP5119307B2 (ja) バッテリーパックの充電制御方法
US20130275067A1 (en) State of charge error correction systems and methods
JP2020511737A (ja) バッテリーの内部抵抗を最適化するためのバッテリー管理システム及び方法
JP4691140B2 (ja) 充放電システムおよび携帯式コンピュータ
WO2016038873A1 (ja) 制御装置、制御方法、及び記録媒体
JP6749080B2 (ja) 蓄電システム、二次電池の制御システム及び二次電池の制御方法
JP2016058373A (ja) 情報処理装置、情報処理方法、及び、プログラム
JP6041040B2 (ja) 蓄電池、蓄電池の制御方法、制御装置及び制御方法
KR20160090292A (ko) 축전 시스템 및 이차 전지의 충전 방법
CN103217649A (zh) 一种电量显示的方法、装置和移动设备
JP2012029394A (ja) スマートバッテリー装置、スマートバッテリー装置の電池パックを充電する方法、及びスマートバッテリー装置においてattfを近似する方法
JPWO2015056634A1 (ja) 蓄電システム
US20140100802A1 (en) Method and computer system for measuring remaining battery capacity
CN103460063A (zh) 电池电压测量
US10371755B2 (en) Reported state-of-charge scaling
CN104166097A (zh) 电池的电量量测方法
WO2017026175A1 (ja) 蓄電システム及びその管理方法
KR101974945B1 (ko) 항공 장비의 전원 특성 시험 장치
JP6179755B2 (ja) 鉛蓄電池による蓄電システム
JP2020520624A (ja) バッテリーの内部抵抗を最適化するためのバッテリー管理システム及び方法
US20220390523A1 (en) Storage battery management device, storage battery system,and storage battery management method
JP2020053147A (ja) 予測装置および予測システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180413

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190117

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190205

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190329

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190618

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20191217