JP6179755B2 - 鉛蓄電池による蓄電システム - Google Patents

鉛蓄電池による蓄電システム Download PDF

Info

Publication number
JP6179755B2
JP6179755B2 JP2013035240A JP2013035240A JP6179755B2 JP 6179755 B2 JP6179755 B2 JP 6179755B2 JP 2013035240 A JP2013035240 A JP 2013035240A JP 2013035240 A JP2013035240 A JP 2013035240A JP 6179755 B2 JP6179755 B2 JP 6179755B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
charging
lead
time
discharge
storage battery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2013035240A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014166042A (ja
Inventor
昌時 宮田
昌時 宮田
吉山 行男
行男 吉山
茂雄 青根
茂雄 青根
桂 三谷
桂 三谷
伸一 佐野
伸一 佐野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Showa Denko Materials Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Chemical Co Ltd
Showa Denko Materials Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Chemical Co Ltd, Showa Denko Materials Co Ltd filed Critical Hitachi Chemical Co Ltd
Priority to JP2013035240A priority Critical patent/JP6179755B2/ja
Publication of JP2014166042A publication Critical patent/JP2014166042A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6179755B2 publication Critical patent/JP6179755B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Secondary Cells (AREA)
  • Supply And Distribution Of Alternating Current (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)

Description

本発明は、鉛蓄電池を使用して充放電を行う蓄電システムに関する。
鉛蓄電池は、その信頼性の高さから、様々な用途に用いられており、近年では、安価な深夜電力を用いて充電を行い、この充電した電力を昼間の主電力又は補助電力として用いることが行われている。
電力会社はピーク需要に対して余力のある発電能力を持ち、日々の天候・気温等の予報を元に需要予測を立て、需要に見合った発電設備・装置を稼動させて電力を供給している。電力需要の落ちる夜間においては、供給側は効率良く動かすために稼動せざるを得ない火力発電設備等があり、また、電力負荷平準化(ピークカット・ボトムアップ)の考え方から、昼間よりも割安な料金で夜間電力を供給し、夜間蓄熱式機器等の普及を図っている。
この割安な料金設定となっている深夜電力を貯蔵しておいて、昼間のピーク時に放電を行って相対的に割高な電力の使用を抑えるシステムが開示されている。(特許文献1、2参照)
特開H03−226233号公報 特開2003−125537号公報
しかしながら、特許文献1、2のような蓄電システムに設置される蓄電池においては、夜間の充電開始時刻までの時間に行われる放電の制御については検討されていなかった。このため、電力需要の高い日に、昼間の放電開始から早い段階で蓄電池が所定許容量の放電を完了すると、放電完了時刻から深夜電力を利用して充電する充電開始時刻までの間、蓄電池が放電した状態で放置される問題があった。
このような蓄電システムに設置される蓄電池として鉛蓄電池を使用した場合、放電した状態で放置することは、鉛蓄電池の寿命が設計寿命よりも短くなる原因の一つとなっている。これは、蓄電システムに限らず、深い放電と充電を繰り返すサイクル用途の鉛蓄電池が抱える問題でもある。
より詳細に述べると、放電によって電解液中の硫酸が消費されると電解液比重が低下し、金属鉛の溶解度が上昇する。このような状態で長期放置されると正極の鉛格子体が腐食する。腐食の進行にともない、鉛格子体の導電性が低下して内部抵抗値が上昇したり、鉛格子体の膨張応力により鉛格子体と活物質の間に剥離が生じて電池容量が低下して鉛蓄電池の短寿命化につながる。
この鉛蓄電池の短寿命化を抑制するための充放電制御方法として、放電後は速やかに充電を開始して鉛格子体の腐食量を抑えることが重要であるが、これまで、蓄電システムに設置された鉛蓄電池の充放電制御において、所定許容量の放電完了後から充電を開始するまでの放置時間が鉛蓄電池の寿命に係ることを検証して、鉛蓄電池に及ぼす悪影響を回避する方法が検討されることはなかった。
本発明の目的は、鉛蓄電池を使用して充放電が行われる蓄電システムにおいて、鉛蓄電池の長寿命化を図ることにある。
本発明の他の目的は、鉛蓄電池を充電する外部電源の時間帯料金が季節や電力供給状況により変動しても、上述した充電開始時刻、放電開始時刻を任意に設定して、相対的に安価な外部電力が供給される時間帯を選択して鉛蓄電池を充電し、相対的に高価な外部電力が供給される時間帯を選択して鉛蓄電池から負荷へ放電することができる蓄電システムを提供することにある。
本発明のうち、代表的な発明を以下に説明する。
本発明に係る蓄電システムは、鉛蓄電池と、外部電源により鉛蓄電池を充電する充電手段と、鉛蓄電池から負荷へ放電をする放電手段と、前記鉛蓄電池の充電状態(SOC)を検出するSOC検出手段と、前記充電手段と放電手段を管理する制御手段を備えており、前記制御手段は、少なくとも、次の(1)〜(5)の動作を行う制御機能を有することを特徴とする蓄電システム。
(1)予め設定されている放電開始時刻tに至ったとき、前記鉛蓄電池から負荷への放電を所定の許容電流値以下になるよう、前記放電手段を制御する機能
(2)前記SOC検出手段が規定第1SOCを検出したときに、当該検出時刻t2から、前記充電手段を動作させるために予め設定されている充電開始時刻tまでの時間Trを求めて、鉛蓄電池から負荷への許容放電を、前記時刻t2における鉛蓄電池の規定第1SOCとそれより小さい規定第2SOCの差から計算する機能
(3)検出時刻t以降から充電開始時刻tまでの放電が、前記許容放電量を前記時間T で除して計算される調整電流値以下になるよう、前記放電手段を制御する機能
(4)前記充電開始時刻t3に至ったとき、前記放電手段による鉛蓄電池の放電を停止するとともに前記充電手段による鉛蓄電池の充電を開始するよう、前記放電手段と前記充電手段を制御する機能
(5)予め設定された充電終了時刻tに至ったとき、前記充電手段による前記鉛蓄電池の充電を停止するよう前記充電手段を制御するとともに上記(1)の制御機能を動作させる機能
上記において、鉛蓄電池を充電する外部電源を、電力会社から供給される商用電源に設定することができる。また、放電開始時刻t、充電開始時刻t、充電終了時刻t、第1、第2のSOCを任意に設定できるようにするのが好ましい。
本発明のうち、代表的な発明によって得られる効果を簡単に説明すれば以下のとおりである。
本発明によれば、外部電源を用いて鉛蓄電池を充電し、規定のSOC(State Of Charge)まで負荷へ放電して、その時点から充電開始時刻tに至るまでの間、調整電流値以下で放電を継続する制御手段を備えることにより、極板を構成する格子の腐食を抑制することができるので、鉛蓄電池による長寿命の蓄電システムを実現することが可能となる。
また、上述した放電開始時刻t、充電開始時刻t、充電終了時刻t、第1、第2のSOCを任意に設定することができるようにした場合は、季節や電力供給状況により外部電源の時間帯料金が変動した場合にも、相対的に安価な電力料金の時間帯を選択して電力を貯蔵し、相対的に高価な電力料金の時間帯に負荷へ放電する鉛蓄電池による蓄電システムを実現することが可能となる。
鉛蓄電池による蓄電システムの、SOCが30%%〜100%の範囲における充放電サイクル試験において、放電終了時刻から充電開始時刻までの放置時間と極板格子の腐食速度の関係を示す曲線図である(放置時間0の場合が本発明の一実施形態)。 本発明の一実施形態である蓄電システムの簡易ブロック図である。 本発明の一実施形態における蓄電システムの制御手段の例について概要を示したフローチャートである。 本発明の一実施形態である蓄電システムの運用を示したタイムチャートである。 鉛蓄電池による蓄電システムの、SOCが30%〜100%の範囲における充放電サイクル試験において、放電終了時刻から充電開始時刻までの放置時間と鉛蓄電池の寿命までのサイクル数の関係を示す曲線図である(放置時間0の場合が本発明の一実施形態)。
以下、図面を参照して本発明の鉛蓄電池による蓄電システム(電力貯蔵システム)の一実施形態について説明する。
鉛蓄電池は放電を終了した状態で放置された場合、極板の集電体である鉛格子の腐食が促進される。このことを確認するために公称電圧12V(6セル)、容量50Ahの蓄電池を作製して、SOCが30%〜100%の範囲で充放電サイクル試験を行い、放電終了時から充電開始までの放置時間の長短による正極板の鉛格子の腐食量を測定した。なお、充放電サイクル試験条件を、
放電:0.2CA、終止DOD70%(SOC30%)
充電:次に示す(1)から(4)のステップを行う多段充電
(1)定電流0.2CA、電圧値2.42V/セルまで充電
(2)定電流0.1CA、電圧値2.42V/セルまで充電
(3)定電流0.05CA、電圧値2.42V/セルまで充電
(4)定電流0.02CA、電圧値2.42V/セルで充電を行いトータルの充電量が放電量の102%に到達した時点で充電終了
としてサイクル試験を行い、放電終了時刻から充電開始時刻までの放置時間を、0hr(実施例)、1hr、2hr、3hr、4hr、6hr、8hrとして、1000サイクル終了時点の正極板の鉛格子体腐食速度を測定した結果を図1に示す。
ここで、正極板の鉛格子体腐食速度は、放置時間毎に1000サイクル終了後の正極板の鉛格子体腐食量を測定して腐食速度とした。測定方法について示すと、まず1000サイクル終了後の蓄電池を解体し、鉛格子体の一部を切り出して測定用サンプルとする。次に鉛格子体腐食層のみを溶解する溶液(水3000gに水酸化ナトリウム100g、塩酸ヒドラジン10gおよびマンニトール20gを混合したもの)に浸漬し、鉛格子体の腐食層を溶解する。最後に鉛格子体腐食層の溶解前後の重量変化を測定して鉛格子の腐食量を求めた。
図1より、放置時間が長くなるにつれて単位サイクル当りの極板格子の腐食量が大きくなることが判る。特に、放置時間が4hrを超えたところから腐食量が急激に大きくなる。この結果から、放電後の放置時間を短くすることにより極板格子の腐食を抑制することができ、鉛蓄電池の劣化の進行を抑えて長寿命化を図ることができる。
図2は、鉛蓄電池蓄電システムの簡易ブロック図である。鉛蓄電池による蓄電システムは、外部電源1と負荷設備3の間に補助電源として接続され、図示しないマイクロコンピュータにより制御される制御装置5により充放電を制御される。鉛蓄電池7のSOCは、SOC管理用の電流検出器6によって充放電時に流れた電流が検出され、制御装置5で積算して管理される。
充放電制御は、図3に示すフローチャートに従って、図示しないマイクロコンピュータにより制御される制御装置5が実施する。制御装置5を制御するコンピュータプログラムでは、満充電状態で待機している鉛蓄電池7が放電開始設定時刻になると(S10)、鉛蓄電池から負荷への放電を所定の許容電流値以下になるよう、放電手段の制御を行い、負荷設備7に対して通常放電が開始される(S20)。上記所定の許容電流値は、大電流放電によって鉛蓄電池の寿命が短くならないように3CA以下に設定すれば良い。本例では、許容電流値を0.4CAに設定して鉛蓄電池の発熱を抑え、鉛蓄電池7の早期劣化、電槽の変形、端子の脱落等の発生を防止している。上記通常放電は、負荷設備3への定電流放電、あるいは負荷設備3の電力需要に対して一定割合を出力する等、蓄電システムの利用者が、予め制御装置5を制御する図示しないマイクロコンピュータに、任意に設定して運用することができる。本例では、負荷設備3の電力需要の一部を供給するように設定している。
S40では、鉛蓄電池の現在時刻tn時点のSOCと、運用前に設定した規定第1SOCとの大小を判定して、tn時点の鉛蓄電池のSOCが規定第1SOCより大きいときは、鉛蓄電池の放電容量に余裕があるので、S30でtnが予め設定した充電開始時刻tか否かを判定して、tnが充電開始時刻t前であれば継続して放電を行い、充電開始時刻tであれば放電を終了する。tn時点の鉛蓄電池のSOCが規定第1SOC以下となったときは、S50で調整電流値Iaを算出し、調整電流値I以下の電流で予め設定した充電開始時刻tまで継続して放電を行う。
調整電流値Iaは、規定第1SOCとこれより小さい値で予め設定した規定第2SOCとの差分を鉛蓄電池の残容量Cr(Ah)とし、規定第1SOCを検出した検出時刻tと充電開始時刻tとの差をTr(h)として、調整電流値Iaは、式(1)で算出され、充電開始時刻tまで継続して調整電流値Ia以下の電流で放電が行われる。ここで、残容量Crは、放電を開始する時点で、制御装置5を制御するマイクロコンピュータ内のSOCの値を100%にリセットしておき、電流検出器6で検出した電流を制御装置5で積算した放電量との差分により計算される。
a=Cr/Tr ・・・式(1)
S60では、S50で計算した調整電流値Ia以下の電流で負荷設備3へ充電開始時刻tまで継続して放電し、充電開始時刻tに至ったとき、放電を終了し、充電を開始する(S80)。
具体的な実施の一例を図4のタイムチャートで説明すると、放電開始時刻tが7時、充電開始時刻tが23時、充電終了時刻tが7時、規定第1SOCが35%、規定第2SOCが30%に設定され、安価な夜間電力を利用して鉛蓄電池を充電し、昼間の電力需要時に負荷設備へ放電を行う、SOCが30〜100%の範囲で運用される鉛蓄電池による蓄電システムとした。充放電制御方法は、7時から放電を開始して、例えば、18時に規定第1SOC35%に達したとき、規定第2SOCとの差は5%なので鉛蓄電池容量をC(Ah)とすると、Cr=0.05C(Ah)であり、充電開始時刻までの時間Tr=5(h)より、調整電流値Ia(A)は式(1)を用いて次のように求められる。
a=Cr/Tr=0.05C(Ah)/5(h)=0.01C(A)・・・(式1)
この場合、18時に第1SOCに達して通常放電を終了し、18時から充電開始時刻23時まで調整電流値Iaで継続放電して、調整電流値Ia以下による放電後、鉛蓄電池を放電状態で放置することなく直ちに充電を開始することができる。
尚、放電開始時刻tは、充電終了時刻tと同じであっても、充電終了時刻tより遅い時刻であっても良い。放電開始時刻tが充電終了時刻tより遅い時刻であって、その間、放電が行なわれなくても、鉛蓄電池は充電状態にあるので劣化が進むことはない。
図5に、放電終了時刻から充電開始時刻までの放置時間を変化させたときの、極板格子腐食速度から算出した鉛蓄電池の寿命を、放置時間0(実施例)のときを100%として相対的に示す。
図5より、放電後の放置時間が長くなるにつれて鉛蓄電池の寿命が短くなっている。本例の実施により、放電後に鉛蓄電池を放置することなく充電を開始することができるので、鉛蓄電池の劣化が抑えられ、鉛蓄電池による長寿命の蓄電システムを実現することができる。
本発明は、バックアップ電源用途、電力負荷平準化用途など、サイクル利用する蓄電システムとして利用可能である。
1 外部電源
2 高圧負荷開閉器
3 負荷設備
4 インバータ
5 制御装置
6 電流検出器
7 鉛蓄電池

Claims (3)

  1. 鉛蓄電池と、外部電源により鉛蓄電池を充電する充電手段と、鉛蓄電池から負荷へ放電をする放電手段と、前記鉛蓄電池の充電状態(SOC)を検出するSOC検出手段と、前記充電手段と放電手段を管理する制御手段を備えており、前記制御手段は、少なくとも、次の(1)〜(5)の動作を行う制御機能を有することを特徴とする蓄電システム。
    (1)予め設定されている放電開始時刻tに至ったとき、鉛蓄電池から負荷への放電を所定の許容電流値以下になるよう、前記放電手段を制御する機能
    (2)前記SOC検出手段が規定第1SOCを検出したときに、当該検出時刻tから、前記充電手段を動作させるために予め設定されている充電開始時刻tまでの時間Tを求めて、鉛蓄電池から負荷への許容放電を、前記時刻tにおける鉛蓄電池の規定第1SOCとそれより小さい規定第2SOCの差から計算する機能
    (3)検出時刻t以降から充電開始時刻tまでの放電が、前記許容放電量を前記時間T r で除して計算される調整電流値以下になるよう、前記放電手段を制御する機能
    (4)前記充電開始時刻tに至ったとき、前記放電手段による前記鉛蓄電池の放電を停止するとともに、前記充電手段による前記鉛蓄電池の充電を開始するよう、前記放電手段と前記充電手段を制御する機能
    (5)予め設定された充電終了時刻tに至ったとき、前記充電手段による前記鉛蓄電池の充電を停止するよう前記充電手段を制御するとともに上記(1)の制御機能を動作させる機能
  2. 前記外部電源が、電力会社から供給される商用電源であり、前記充電開始時刻tが相対的に低廉な電力使用料金が適用される時間帯に設定されることを特徴とする請求項1記載の鉛蓄電池蓄電システム。
  3. 前記規定第1、第2SOCの値と、前記放電開始時刻tと、前記充電開始時刻tと、前記充電終了時刻tを任意に設定することができることを特徴とする請求項1、2何れかに記載の鉛蓄電池蓄電システム。
JP2013035240A 2013-02-26 2013-02-26 鉛蓄電池による蓄電システム Expired - Fee Related JP6179755B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013035240A JP6179755B2 (ja) 2013-02-26 2013-02-26 鉛蓄電池による蓄電システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013035240A JP6179755B2 (ja) 2013-02-26 2013-02-26 鉛蓄電池による蓄電システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014166042A JP2014166042A (ja) 2014-09-08
JP6179755B2 true JP6179755B2 (ja) 2017-08-16

Family

ID=51616185

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013035240A Expired - Fee Related JP6179755B2 (ja) 2013-02-26 2013-02-26 鉛蓄電池による蓄電システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6179755B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111391663A (zh) * 2020-04-27 2020-07-10 成都明然智能科技有限公司 充电方法、充电系统及电动汽车

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6733307B2 (ja) * 2016-05-23 2020-07-29 株式会社デンソー 充電制御装置
KR102209377B1 (ko) * 2019-08-16 2021-02-01 주식회사 한국아트라스비엑스 부식액을 이용하여 납축전지 러그 부위의 잔류 물질을 제거하는 방법

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003125537A (ja) * 2001-10-11 2003-04-25 Hokuriku Electric Power Co Inc:The 電力貯蔵用二次電池の放電方法
JP5790197B2 (ja) * 2011-06-24 2015-10-07 株式会社リコー 画像形成装置および電源制御方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111391663A (zh) * 2020-04-27 2020-07-10 成都明然智能科技有限公司 充电方法、充电系统及电动汽车

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014166042A (ja) 2014-09-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8938323B2 (en) Power storage system and method of controlling the same
JP5423925B1 (ja) 鉛蓄電池からなる組電池のリフレッシュ充電方法及び充電装置
JP6067619B2 (ja) バッテリーを備えた無停電電源装置のエネルギー貯蔵システム及びその運転方法
EP2452413B1 (en) Battery charging method and apparatus
JP5179047B2 (ja) 蓄電装置の異常検出装置、蓄電装置の異常検出方法及びその異常検出プログラム
US8288995B2 (en) Assembled battery charging method and battery charging system
JP4691140B2 (ja) 充放電システムおよび携帯式コンピュータ
JP5966583B2 (ja) 電力制御装置
WO2010001605A1 (ja) 鉛蓄電池の寿命推定方法および電源システム
CN111527643B (zh) 用于管理留待休息的电池的充电状态的方法
JP5619744B2 (ja) 蓄電デバイスの状態検知方法及びその装置
JP6157088B2 (ja) 電池制御ic及びその制御方法
JP2012253975A (ja) アルカリ蓄電池の充放電制御方法および充放電システム
CN111557067A (zh) 蓄电装置、蓄电系统、电源系统及蓄电装置的控制方法
JP6179755B2 (ja) 鉛蓄電池による蓄電システム
JP2015010962A (ja) 蓄電池の劣化判定方法および蓄電池の劣化判定装置
WO2015059873A1 (ja) 電力管理装置
JP2004120857A (ja) 電源装置
JP2017168361A (ja) 二次電池装置、充電制御装置及び充電制御方法
JP2016058373A (ja) 情報処理装置、情報処理方法、及び、プログラム
JP2014011005A (ja) 電力貯蔵装置
JP5009258B2 (ja) 蓄電池容量推定装置および蓄電池容量推定方法
JP6265010B2 (ja) 蓄電システム
KR101742737B1 (ko) 나트륨 이차 전지의 제어 방법
JPWO2016162900A1 (ja) 蓄電池管理装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20150421

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151227

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20160206

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161208

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170117

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170622

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170705

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6179755

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees