JP2004120857A - 電源装置 - Google Patents

電源装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2004120857A
JP2004120857A JP2002278867A JP2002278867A JP2004120857A JP 2004120857 A JP2004120857 A JP 2004120857A JP 2002278867 A JP2002278867 A JP 2002278867A JP 2002278867 A JP2002278867 A JP 2002278867A JP 2004120857 A JP2004120857 A JP 2004120857A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
charging
charge
assembled batteries
assembled
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002278867A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshitada Nakao
中尾 善忠
Nobuyasu Morishita
森下 展安
Toshifumi Ueda
植田 利史
Kazuhiro Okawa
大川 和宏
Takahisa Masashiro
正代 尊久
Keiichi Saito
斉藤 景一
Hiroshi Wakagi
若木 寛
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP2002278867A priority Critical patent/JP2004120857A/ja
Publication of JP2004120857A publication Critical patent/JP2004120857A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Secondary Cells (AREA)
  • Tests Of Electric Status Of Batteries (AREA)
  • Stand-By Power Supply Arrangements (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)

Abstract

【課題】高容量化や省スペース化、長寿命化を図ると共に、電力需要を平準化して電力コストを削減した電源装置を提供する。
【解決手段】電池ECU7は、演算した第1の組電池41および第2の組電池42の残存容量がいずれも充電開始閾値以下になった場合、深夜の所定時刻になるのを待って、第1の組電池41および第2の組電池42のうち1つの組電池のみに対する充電開始要求を発して充電制御手段5に該当組電池への補充電を開始させる。
【選択図】 図1

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、電源装置に関し、特に無線通信の基地局等に設置され、停電時等のバックアップ用電源としてニッケル−水素二次電池が塔載された通信用直流電源装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、携帯電話等の基地局に設置される通信用直流電源装置には、停電時や保守時等のバックアップ用電源として、鉛蓄電池が使用されてきた(例えば、特許文献1参照)。この鉛蓄電池は、商用電源の交流電圧を整流器により整流した直流電圧によりフロート充電され、特に充電制御は行われていなかった。
【0003】
また、通信用直流電源装置のバックアップ用電源として、複数系統の鉛蓄電池を設けることで、1系統の鉛蓄電池が劣化していたとしても、他系統の鉛蓄電池をバックアップに用いることができる。
【0004】
【特許文献1】
特開平5−315015号公報
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
近年、通信用直流電源装置に対する電力需要が増大しており、またその設置スペースも限られている。しかしながら、通信用直流電源装置のバックアップ用電源として鉛蓄電池を用いた場合、高容量化や省スペース化の点で問題があり、また、経年劣化による寿命も短く、保守・点検等によりコストが増大するという問題もある。これは、複数系統の鉛蓄電池を用いた場合に、大きな問題となる。
【0006】
また、複数系統の鉛蓄電池を用いた場合、複数系統の鉛蓄電池が常にフロート充電されているため、通信用設備等の稼動時における電力コストが高くなり、また温度上昇により電池劣化の進行が早いという問題もある。
【0007】
本発明は、かかる問題点に鑑みてなされたものであり、その目的は、鉛蓄電池に代えてニッケル−水素二次電池を用いることで、高容量化や省スペース化、また長寿命化を図るとともに、電力需要の平準化を図って電力コストを削減した電源装置を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】
前記の目的を達成するため、本発明に係る電源装置は、ニッケル−水素二次電池を複数個直列に接続して成る組電池が複数個並列に接続された複数の組電池と、商用電源からの交流電力を整流して例えば通信機器を含む負荷および複数の組電池に対して直流電力を供給する整流器と、整流器からの直流電力を受けて複数の組電池に対する電気量の充電を制御する充電制御手段と、複数の組電池に充電された電気量の放電を制御する放電制御手段と、複数の組電池の電圧情報(V11、V12、V13、V14;V21、V22、V23、V24)、電流情報(I1;I2)、および温度情報(Tb1;Tb2)に基づいて、少なくとも複数の組電池の残存容量(SOC1;SOC2)を演算し、複数の組電池の状態を監視する電池監視手段(電池ECU(Electronic Control Unit))とを備え、電池監視手段は、演算した複数の組電池のうち少なくとも2つ以上の組電池の残存容量が充電開始閾値(第1の残存容量値:SOCt1)以下になった場合、充電開始閾値となった複数の組電池のうち1つの組電池のみに対する充電開始要求(CSTART1;CSTART2)を発して充電制御手段に該当組電池への充電(補充電)を開始させることを特徴とする。
【0009】
この場合、充電制御手段は、整流器からの直流電力を受ける1つの充電器と、充電器から複数の組電池までの充電経路に配設され、複数の組電池のいずれかに対応して充電経路を切り換える切換手段とを備えることが好ましい。
【0010】
上記の構成によれば、鉛蓄電池に代えてニッケル−水素二次電池を用いることで、高容量化や省スペース化、また長寿命化を図ることができる。また、演算した複数の組電池の残存容量が充電開始閾値以下になった場合、複数の組電池のすべてを同時に充電するのではなく、複数の組電池のうち1つの組電池のみを充電するように制御する(排他制御を行う)ことで、充電制御手段には、1つの組電池に対する充電能力を有する充電器を設けるだけで済むので、電源装置をさらに小型化することができる。
【0011】
本発明に係る電源装置において、電池監視手段は、深夜の所定時刻になるのを待って、充電開始要求を発することが好ましい。
【0012】
この構成によれば、深夜の所定時刻(例えば、2時)から充電を開始することで、電力需要の少なくかつ電池の温度上昇の低い時間帯の商用電力を使用することができ、その結果、電力需要の平準化を図って電力コストを削減することができ、また充電時における電池温度の上昇を抑えて電池寿命をさらに延ばすことができる。
【0013】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の好適な実施形態について、図面を参照して説明する。
【0014】
図1は、本発明の一実施形態に係る電源装置の一構成例を示すブロック図である。図1において、1は50Hzまたは60Hzの商用電源、2は商用電源1の交流電力を整流して直流電力(例えば、公称電圧VCC=−48V)を生成する整流器、3は通信機器等を含む負荷(電流定格としては、例えば60A)である。
【0015】
41はニッケル−水素二次電池からなる単位電池(例えば、電池モジュール)が4つ直列に接続された第1の組電池(例えば、容量100Ah)、42はニッケル−水素二次電池からなる単位電池(例えば、電池モジュール)が4つ直列に接続され、第1の組電池41と並列に接続された第2の組電池である。なお、図1には、2つの組電池が並列に接続された場合を例示しているが、必要に応じて3つ以上であってもよいことは言うまでもない。
【0016】
5は整流器2からの直流電力を受けて第1の組電池41および第2の組電池42に対する電気量の充電を制御する充電制御手段である。充電制御手段5は、1つの充電器51と、充電器51から第1の組電池41および第2の組電池42までの充電経路に配設され、第1の組電池41または第2の組電池42に対応して充電経路を切り換える切換手段52とを含んで構成される。
【0017】
6は第1の組電池41および第2の組電池42に充電された電気量の放電を制御する放電制御手段である。放電制御手段6は、第1の組電池41および第2の組電池42に対応して、2組のパワースイッチ素子および逆流防止用ダイオードを含んで構成される。
【0018】
7は、電池監視手段(電池ECU(Electronic Control Unit))であり、第1の組電池41の電圧情報(V11、V12、V13、V14)、第1の組電池41の電流情報(I1)、および第1の組電池41の温度情報(Tb1)に基づいて、少なくとも第1の組電池41の残存容量SOC1を演算し、また第2の組電池42の電圧情報(V21、V22、V23、V24)、第2の組電池42の電流情報(I2)、および第2の組電池42の温度情報(Tb2)に基づいて、少なくとも第2の組電池42の残存容量SOC2を演算し、第1の組電池41および第2の組電池42の状態を監視する。
【0019】
81は第1の組電池41に流れる充放電電流を検出する電流センサ、82は第2の組電池42に流れる充放電電流を検出する電流センサである。
【0020】
9は、昇圧手段であり、停電時や電池の放電容量試験時など整流器2からの直流電圧が低下しており、また放電末期で第1の組電池41と第2の組電池42の電圧が第1の電圧値(負荷3の動作保証電圧の下限値よりも高い電池電圧値、例えば46ボルト)を下回った場合に、負荷3に供給する電圧を昇圧して第1の電圧値に維持する働きをする。
【0021】
10は、監視制御部(MPU)であり、第1の組電池41および第2の組電池42の放電容量試験時において、整流器2からの出力電圧を制御したり、電池ECU7からの指示(充電開始要求(CSTART)、充電停止要求(CSTOP)、放電開始要求(DSTART)、放電停止要求(DSTOP)など)に応じて、充電制御手段5および放電制御手段6による充放電動作を制御する。
【0022】
なお、特許請求の範囲における電池監視部は、本実施形態においては、機能別に電池監視手段7と監視制御部10とに分けた構成としている。
【0023】
次に、このように構成された電源装置の充放電動作について、図1に加えて、図2、図3、図4A、図4Bおよび図5を参照して説明する。
【0024】
図2は、図1の電源装置における基本的な充放電動作を示す図で、図3は、図1の電源装置における充電中断が発生した場合の充放電動作を示す図である。なお、図2および図3の上側は、充放電による第1の組電池41の残存容量SOC1の時間変化および第2の組電池42の残存容量SOC2の時間変化を示し、図2および図3の下側は、各種要求および状態を指示するフラグを示す。
【0025】
図4Aは、放電容量試験中における各部電圧の時間変化を示す図で、図4Bは、放電電流(I)および放電電気量(Q)の時間変化を示す図である。なお、図4Aにおいて、期間T31は定常状態の期間、期間T32は回路動作を確認するために整流器2の出力電圧VRを少しだけ低下させる期間、期間T33は待機期間、期間T34は電池電圧VBが低下していく放電期間でかつ昇圧手段9が非動作中の期間、期間T35は電池電圧VBが低下していく放電期間でかつ昇圧手段9が動作中の期間を示す。また、VLは負荷2に供給される電圧を、VOは負荷2が動作可能である電圧範囲を示す。
【0026】
図5は、時刻に対する気温(Ta)および電池温度(Tb)の変化を日射量(S)の変化とともに示す図である。
【0027】
図2において、期間T1(初期充電期間)の開始時(電池交換時)に、電池ECU7が、第1の組電池41に対する充電開始要求(CSTART1)を発すると、これを受けて、MPU10は、充電制御手段5の切換手段52を制御して充電経路を第1の組電池41側に切り換え、充電器51から第1の組電池41に対する充電(例えば、10Aの定電流充電)が行われる。
【0028】
次に、電池ECU7が第1の組電池41の残存容量SOC1が満充電(100%)に達したことを検出すると、充電電流制御要求CC1を発して、充電器51に、第1の組電池41に対して例えば3Aの充電を所定時間行わせ、充電開始要求(CSTART1)を解除する。この状態で、第1の組電池41はバックアップ用電源としての待機状態に入る。
【0029】
同時に、電池ECU7は、第2の組電池42に対する充電開始要求(CSTART2)を発し、これを受けて、MPU10は、充電制御手段5の切換手段52を制御して充電経路を第2の組電池42側に切り換え、充電器51から第2の組電池42に対する充電(例えば、10Aの定電流充電)が行われる。
【0030】
次に、電池ECU7が第2の組電池42の残存容量SOC2が満充電(100%)に達したことを検出すると、充電電流制御要求CC2を発して、充電器51に、第2の組電池42に対して例えば3Aの充電を所定時間行わせ、充電開始要求(CSTART2)を解除する。この状態で、第2の組電池42はバックアップ用電源としての待機状態に入る。
【0031】
第1の組電池41および第2の組電池42が待機状態にある期間T2において、組電池の自己放電に起因して、残存容量SOC1、SOC2が低下する。第1の組電池41の残存容量SOC1が第1の残存容量値(所定の充電開始閾値)SOCt1(例えば、80%)まで低下すると、電池ECU7は、図5に示すように、日射量Sがなく、気温Taの低下に遅れて電池温度Tbが低下する深夜の所定時刻(例えば、2時)になるのを待って、第1の組電池41に対する充電開始要求(CSTART1)を発し、これを受けて、MPU10は、充電制御手段5の切換手段52を制御して充電経路を第1の組電池41側に切り換え、充電器51から第1の組電池41に対する充電(例えば、10Aの定電流充電)が行われる。
【0032】
次に、電池ECU7は、第1の組電池41の残存容量SOC1が満充電(100%)に達したことを検出すると、充電電流制御要求CC1を発して、充電器51に、第1の組電池41に対して例えば3Aの充電を所定時間行わせ、充電開始要求(CSTART1)を解除する。これにより、第1の組電池41に対して補充電が行われる。
【0033】
また、第2の組電池42の残存容量SOC2が第1の残存容量値(所定の充電開始閾値)SOCt1(例えば、80%)まで低下すると、電池ECU7は、やはり深夜の所定時刻(例えば、2時)になるのを待って、第2の組電池42に対する充電開始要求(CSTART2)を発し、これを受けて、MPU10は、充電制御手段5の切換手段52を制御して充電経路を第2の組電池42側に切り換え、充電器51から第2の組電池42に対する充電(例えば、10Aの定電流充電)が行われる。
【0034】
次に、電池ECU7は、第2の組電池42の残存容量SOC2が満充電(100%)に達したことを検出すると、充電電流制御要求CC2を発して、充電器51に、第2の組電池42に対して例えば3Aの充電を所定時間行わせ、充電開始要求(CSTART2)を解除する。これにより、第2の組電池42に対して補充電が行われる。
【0035】
このようにして、期間T2では、第1の組電池41および第2の組電池42の自己放電と、それによる残存容量の低下を補償するための深夜からの補充電とが繰り返し行われる。
【0036】
期間T3では、電池の劣化状態を判定するために、MPU10により、例えば交換時から6ヶ月毎に電池の放電容量試験が実施される。ここでは、第2の組電池42に対する放電容量試験を例にとって説明する。まず、試験待機中フラグ(WAIT)が立てられ、所定時間経過した後、試験待機中フラグ(WAIT)が下げられると同時に、試験充電中フラグ(TCS)が立てられる。電池ECU7は、MPU10からの試験要求を受けて、第2の組電池42に対する充電開始要求(CSTART2)を発し、これを受けて、MPU10は、充電制御手段5の切換手段52を制御して充電経路を第2の組電池42側に切り換え、充電器51から第2の組電池42に対する充電(例えば、10Aの定電流充電)が行われる。
【0037】
次に、電池ECU7は、第2の組電池42の残存容量SOC2が満充電(100%)に達したことを検出すると、充電電流制御要求CC2を発して、充電器51に、第2の組電池42に対して例えば3Aの充電を所定時間行わせ、充電開始要求(CSTART2)を解除する。
【0038】
同時に、電池ECU7は、第2の組電池42に対する放電容量試験中に停電などが発生し、また放電容量試験の結果、劣化判定対象である第2の組電池42が劣化している、または寿命であると判定された場合に備えて、バックアップ用の第1の組電池41に対する充電開始要求(CSTART1)を発し、これを受けて、MPU10は、充電制御手段5の切換手段52を制御して充電経路を第1の組電池41側に切り換え、充電器51から第1の組電池41に対する充電(例えば、10Aの定電流充電)が行われる。
【0039】
次に、電池ECU7は、第1の組電池41の残存容量SOC1が満充電(100%)に達したことを検出すると、充電電流制御要求CC1を発して、充電器51に、第1の組電池41に対して例えば3Aの充電を所定時間行わせ、充電開始要求(CSTART1)を解除する。
【0040】
これにより、試験充電中フラグ(TCS)が下げられ、試験充電終了フラグ(TCE)が所定時間立てられる。
【0041】
試験充電終了フラグ(TCE)が下げられると、電池ECU7は、第1の組電池41に対する放電停止要求(DSTOP1)を発し、これを受けて、MPU10は、放電制御手段6の対応するパワースイッチ素子をオフ状態に制御し、第1の組電池41からの放電を禁止する。この後、電池ECU7は、第2の組電池42に対する放電開始要求(DSTART2)を発し、これを受けて、MPU10は、試験中フラグTESTを立て、放電制御手段6の対応するパワースイッチ素子をオン状態に制御するとともに、整流器2を制御してその出力電圧VRを第2の電圧値(例えば、45ボルト)にまで低下させて(図4Aの期間T34)、第2の組電池42からの試験放電が開始される。
【0042】
ここで、整流器2の出力電圧VRが下がり、第2の組電池42からの放電により電池電圧VBが低下して、負荷に供給される電圧VLが第1の電圧値(例えば、46ボルト)に達する(図4Aの期間T34)と、昇圧手段9が動作し、電池電圧VBを昇圧して、負荷3に供給する電圧VLを第1の電圧値(例えば、46ボルト)に維持する(図4Aの期間T35)。これにより、負荷3に動作保証電圧を供給することができる。
【0043】
次に、電池ECU7は、電圧情報V11〜V14、V21〜V24から電池電圧が放電下限電圧値に相当する第3の電圧値(例えば、43ボルト)に達したことを検出すると、試験終了をMPU10に通知する。これを受けて、MPU10は、試験終了フラグ(TEND)を立てる。このとき、電池ECU7は、図4Bに示すように、放電電流Iから放電終了時の放電電気量Qを算出し、放電電気量Qが第1の閾値(例えば、電池の定格容量の80%に相当する80Ah)以上であるか否かを判定する。判定した結果、放電電気量Qが第1の閾値以上である場合、蓄電能力の劣化が無く正常であるとして、放電電気量Qが第1の閾値未満でかつ第2の閾値(例えば、70Ah)以上である場合、蓄電能力の劣化有りとして、放電電気量Qが第2の閾値未満である場合、第2の組電池42は寿命であるとして、電池ECU7は、MPU10に試験結果を報告する。
【0044】
このようにして放電容量試験が終了すると、期間T4において、電池ECU7は、第1の組電池41に対する放電停止要求(DSTOP1)を解除するとともに、第2の組電池42に対する充電開始要求(CSTART2)を発し、これを受けて、MPU10は、充電制御手段5の対応するパワースイッチ素子をオン状態に制御し、第2の組電池42に対する充電(例えば、10Aの定電流充電)が行われる。
【0045】
次に、電池ECU7は、第2の組電池42の残存容量SOC2が満充電(100%)に達したことを検出すると、充電電流制御要求CC2を発して、第2の組電池42に対して例えば3Aの充電を所定時間行わせ、充電開始要求(CSTART2)を解除する。
【0046】
以降の期間T5では、期間T2と同様に、第1の組電池41および第2の組電池42の自己放電と、それによる残存容量の低下を補償するための補充電とが繰り返し行われる。
【0047】
図3は、図1の電源装置における充電中断が発生した場合の充放電動作を示す図であるが、期間T2およびT4は、図2のそれらと同様である。図3が図2と異なる点は、初期充電期間である期間T1において、第2の組電池42に対して初期充電の中断が発生し、また電池容量試験期間である期間T3において、第1の組電池41に対して補充電の中断が発生している点にある。
【0048】
図3の期間T1において、第2の組電池42への初期充電中に、電池ECU7が、温度情報Tb2から第2の組電池42の温度が所定温度(例えば、60℃)以上になったことを検出した場合、高温により充電効率が低下しているため、立ち上げていた充電開始要求(CSTART2)を一旦解除して、充電を中断する。
【0049】
充電の中断により、第2の組電池42の温度が所定温度(例えば、60℃)未満にまで低下した場合、電池ECU7は、充電開始要求(CSTART2)を再度発して、第2の組電池42への充電を再開する。
【0050】
また、図3の期間T3において、第1の組電池41への補充電中に、電池ECU7が、温度情報Tb1から第1の組電池41の温度が所定温度(例えば、60℃)以上になったことを検出した場合、高温により充電効率が低下しているため、立ち上げていた充電開始要求(CSTART1)を一旦解除して、充電を中断する。
【0051】
充電の中断により、第1の組電池41の温度が所定温度(例えば、60℃)未満にまで低下した場合、電池ECU7は、充電開始要求(CSTART1)を再度発して、第1の組電池41への充電を再開する。
【0052】
以上のように、本実施形態によれば、演算した複数の組電池の残存容量が充電開始閾値以下になった場合、複数の組電池のすべてを同時に充電するのではなく、複数の組電池のうち1つの組電池のみを充電するように制御する(排他制御を行う)ことで、充電制御手段には、1つの組電池に対する充電能力を有する充電器を設けるだけで済むので、電源装置をさらに小型化することができる。
【0053】
例として、図1に示す通り電源装置が2つの組電池からなり、2つの組電池ともに残存容量が充電開始閾値以下になった場合には、電池監視手段7は第1の組電池41のみに対する充電開始要求を発して充電制御手段5に第1の組電池41への充電を開始させ、第1の組電池41への充電終了後に第2の組電池に対する充電開始要求を発して充電制御手段5に第2の組電池42への充電を開始させるように排他制御を行う。
【0054】
また、深夜の所定時刻から補充電を開始することで、電力需要の少なくかつ電池の温度上昇の低い時間帯の商用電力を使用することができ、その結果、電力需要の平準化を図って電力コストを削減することができ、また充電時における電池温度の上昇を抑えて電池寿命をさらに延ばすことができる。
【0055】
図5に示す通り、時期場所にもよるが、日射量(S)の変化に合わせて気温(Ta)が変化し、気温(Ta)が12時から14時頃ピーク温度となることはよく知られているが、ニッケル−水素二次電池はそれに約4時間程遅れて、17時から18時頃にピーク温度となる。その後、徐々に電池温度は低下して深夜の1時から6時頃に最も低くなる。
【0056】
一方、電力需要は産業用需要の多い日中の時間帯以外に、近年は個人のインターネット等の活用による需要が激増しており、その活用時間帯は22時から24時頃に集中している。
【0057】
そして、1つの組電池に対する充電時間が約2時間要すると考えると、電源装置が1つの組電池からなる場合には、深夜0時から5時の間に補充電を開始することが望ましい。特に深夜2時から4時の間に補充電を開始することが望ましい。
【0058】
次に、電源装置が2つの組電池からなる場合には、2つの組電池を順次補充電を行うことが考えられるので、比較的電池温度の低い時間内に補充電が完了する深夜0時から4時の間に補充電を開始することが望ましい。深夜1時から3時の間に補充電を開始すると、最も電池温度が低くなっている深夜1時から6時の間に補充電が全て完了するので、特に望ましい。
【0059】
同様に、電源装置が3つの組電池からなる場合には、3つの組電池を順次補充電を行うことが考えられるので、比較的電池温度の低い時間内に補充電が完了する23時から2時の間に補充電を開始することが望ましい。深夜0時から1時の間に補充電を開始すると、最も電池温度が低くなっている深夜1時から6時の間に補充電がほぼ完了するので、特に望ましい。
【0060】
また、電源装置が4つ以上の組電池からなる場合には、最も充電に適している深夜1時から6時の間に4つの組電池の充電を全て完了できないが、全ての補充電を完了させる必要性も低いので、例えば2つの組電池のみの補充電を行い、他の2つの組電池は翌深夜に行うようにしても良い。
【0061】
なお、本実施形態において、放電制御手段6が降圧手段としての機能を兼ねることもできる。満充電に近い状態において電池電圧が上昇して第4の電圧値(例えば、55ボルト)に達した場合、降圧手段が動作し、電池電圧を降圧して、負荷3に供給する電圧を第4の電圧値(例えば、55ボルト)に維持する。これにより、負荷3に動作保証電圧を供給することができる。
【0062】
また、本実施形態において、放電制御手段6が過放電防止手段としての機能を兼ねることもできる。電池ECU7は、電池電圧が放電終端電圧値にまで低下したことにより深放電を検出した場合、放電停止要求を発して、放電制御手段6に組電池からの放電を停止させる。これにより、過放電を容易に防止することができる。
【0063】
また、本実施形態において、電源装置が組電池に対する冷却手段(例えば、冷却ファン)を備えてもよい。この場合、電池ECU7は、組電池への充電を行っている間、また充電終了後も電池温度が高ければ、冷却ファンをオンにし、組電池を冷却させる。これにより、組電池の充電効率の低下を抑えて、最適な充電制御を行うことができる。
【0064】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明によれば、エネルギー密度が高く(すなわち、コンパクトにエネルギーを蓄積できる)、出力密度も高いニッケル−水素二次電池を用いて、その残存容量に応じて充放電制御を行うことで、高容量化や省スペース化、また長寿命化を図ったバックアップ用電源を塔載した電源装置を実現することができる。
【0065】
また、演算した複数の組電池の残存容量が充電開始閾値以下になった場合、複数の組電池のすべてを同時に充電するのではなく、複数の組電池のうち1つの組電池のみを充電するように制御する(排他制御を行う)ことで、充電制御手段には、1つの組電池に対する充電能力を有する充電器を設けるだけで済むので、電源装置をさらに小型化することができる。
【0066】
さらに、深夜の所定時刻から補充電を開始することで、電力需要の少なくかつ電池の温度上昇の低い時間帯の商用電力を使用することができ、その結果、電力需要の平準化を図って電力コストを削減することができ、また充電時における電池温度の上昇を抑えて電池寿命をさらに延ばすことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態に係る電源装置の構成例を示すブロック図
【図2】図1の電源装置における基本的な充放電動作を示す図
【図3】図1の電源装置における充電中断が発生した場合の充放電動作を示す図
【図4A】放電容量試験中における各部電圧の時間変化を示す図
【図4B】放電電流(I)および放電電気量(Q)の時間変化を示す図
【図5】時刻に対する気温(Ta)および電池温度(Tb)の変化を日射量(S)の変化とともに示す図
【符号の説明】
1 商用電源
2 整流器
3 負荷
41 第1の組電池
42 第2の組電池
5 充電制御手段
51 充電器
52 切換手段
6 放電制御手段
7 電池監視手段(電池ECU)
81、82 電流センサ
9 昇圧手段
10 監視制御部(MPU)

Claims (6)

  1. ニッケル−水素二次電池を複数個直列に接続して成る組電池が複数個並列に接続された複数の組電池と、
    商用電源からの交流電力を整流して負荷および前記複数の組電池に対して直流電力を供給する整流器と、
    前記整流器からの直流電力を受けて前記複数の組電池に対する電気量の充電を制御する充電制御手段と、
    前記複数の組電池の電圧情報、電流情報、および温度情報に基づいて、少なくとも前記複数の組電池の残存容量を演算し、前記複数の組電池の状態を監視する電池監視部とを備え、
    前記電池監視部は、演算した前記複数の組電池のうち少なくとも2つ以上の組電池の残存容量が充電開始閾値以下になった場合、前記充電開始閾値以下となった組電池のうち1つの組電池のみに対する充電開始要求を発して前記充電制御手段に該当組電池への充電を開始させることを特徴とする電源装置。
  2. ニッケル−水素二次電池を複数個直列に接続して成る組電池が複数個並列に接続された複数の組電池と、
    商用電源からの交流電力を整流して負荷および前記複数の組電池に対して直流電力を供給する整流器と、
    前記整流器からの直流電力を受けて前記複数の組電池に対する電気量の充電を制御する充電制御手段と、
    前記複数の組電池の電圧情報、電流情報、および温度情報に基づいて、少なくとも前記複数の組電池の残存容量を演算し、前記複数の組電池の状態を監視する電池監視部とを備え、
    前記電池監視部は、演算した前記複数の組電池のうち少なくとも2つ以上の組電池の残存容量が充電開始閾値以下になった場合、前記充電開始閾値以下となった第1の組電池のみに対する充電開始要求を発して前記充電制御手段に前記第1の組電池への充電を開始させ、前記第1の組電池への充電終了後に第2の組電池への充電開始要求を発して前記充電制御手段に前記第2の組電池への充電を開始させることを特徴とする電源装置。
  3. ニッケル−水素二次電池を複数個直列に接続して成る組電池が複数個並列に接続された複数の組電池と、
    商用電源からの交流電力を整流して負荷および前記複数の組電池に対して直流電力を供給する整流器と、
    前記整流器からの直流電力を受けて前記複数の組電池に対する電気量の充電を制御する充電制御手段と、
    前記複数の組電池の電圧情報、電流情報、および温度情報に基づいて、少なくとも前記複数の組電池の残存容量を演算し、前記複数の組電池の状態を監視する電池監視部とを備え、
    前記電池監視部は、演算した前記複数の組電池のうち少なくとも1つの組電池の残存容量が充電開始閾値以下になった場合、深夜の所定時刻になるのを待って充電開始要求を発して前記充電制御手段に該当組電池への充電を開始させることを特徴とする電源装置。
  4. 前記電池監視部は、深夜の所定時刻になるのを待って、前記充電開始要求を発することを特徴とする請求項1または2記載の電源装置。
  5. 前記充電制御手段は、前記整流器からの直流電力を受ける1つの充電器と、前記充電器から前記複数の組電池までの充電経路に配設され、前記複数の組電池のいずれかに対応して充電経路を切り換える切換手段とを備えたことを特徴とする請求項1から4のいずれか一項記載の電源装置。
  6. 前記負荷は、通信機器を含むことを特徴とする請求項1から5のいずれか一項記載の電源装置。
JP2002278867A 2002-09-25 2002-09-25 電源装置 Pending JP2004120857A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002278867A JP2004120857A (ja) 2002-09-25 2002-09-25 電源装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002278867A JP2004120857A (ja) 2002-09-25 2002-09-25 電源装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004120857A true JP2004120857A (ja) 2004-04-15

Family

ID=32274037

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002278867A Pending JP2004120857A (ja) 2002-09-25 2002-09-25 電源装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2004120857A (ja)

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006149185A (ja) * 2004-11-18 2006-06-08 Internatl Business Mach Corp <Ibm> スタッガ化されたバックアップ・バッテリ充電システム
WO2006026549A3 (en) * 2004-08-31 2006-12-21 American Power Conv Corp Method and apparatus for providing uninterruptible power
JP2007078672A (ja) * 2005-08-19 2007-03-29 Ntt Facilities Inc 劣化判定装置、劣化判定方法、コンピュータプログラム
JP2007151329A (ja) * 2005-11-29 2007-06-14 Hitachi Computer Peripherals Co Ltd 無停電電源システム及びバッテリの充電方法
JP2007202241A (ja) * 2006-01-24 2007-08-09 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 電源システムならびに電源システム制御のためのプログラムおよびそれを記録した記録媒体
WO2008044360A1 (en) 2006-10-05 2008-04-17 Nippon Telegraph And Telephone Corporation Discharger and discharge control method
JP2009201240A (ja) * 2008-02-21 2009-09-03 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 直流電源システムおよびその充電制御方法
JP2009247107A (ja) * 2008-03-31 2009-10-22 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 直流電源システムおよびその充電方法
JP2010057267A (ja) * 2008-08-28 2010-03-11 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 直流電源システムおよびその充電方法
US8803361B2 (en) 2011-01-19 2014-08-12 Schneider Electric It Corporation Apparatus and method for providing uninterruptible power
US8853887B2 (en) 2010-11-12 2014-10-07 Schneider Electric It Corporation Static bypass switch with built in transfer switch capabilities
WO2015001861A1 (ja) * 2013-07-03 2015-01-08 日産自動車株式会社 バッテリの充放電制御装置およびバッテリの充放電制御方法
JP2017184539A (ja) * 2016-03-31 2017-10-05 東亜ディーケーケー株式会社 無停電電源装置の充電制御コントローラおよびその充電制御方法
JP2017184588A (ja) * 2016-03-31 2017-10-05 東亜ディーケーケー株式会社 無停電電源装置のコントローラ
JP2018011470A (ja) * 2016-07-15 2018-01-18 株式会社村田製作所 電力供給装置、蓄電装置、電子機器及び電力システム
CN112751377A (zh) * 2019-10-31 2021-05-04 上海威丁电子科技有限公司 一种基于温度补偿的电源控制系统及方法
US11394210B2 (en) 2018-12-11 2022-07-19 Denso Corporation Charging system

Cited By (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006026549A3 (en) * 2004-08-31 2006-12-21 American Power Conv Corp Method and apparatus for providing uninterruptible power
EP2282393A1 (en) * 2004-08-31 2011-02-09 American Power Conversion Corporation Method and apparatus for providing uninterruptible power
EP2282393B1 (en) * 2004-08-31 2018-02-28 Schneider Electric IT Corporation Method and apparatus for providing uninterruptible power
JP2006149185A (ja) * 2004-11-18 2006-06-08 Internatl Business Mach Corp <Ibm> スタッガ化されたバックアップ・バッテリ充電システム
JP4732857B2 (ja) * 2004-11-18 2011-07-27 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション バック・アップ・バッテリ・システム、これを充電する方法及びプログラム
JP2007078672A (ja) * 2005-08-19 2007-03-29 Ntt Facilities Inc 劣化判定装置、劣化判定方法、コンピュータプログラム
JP2007151329A (ja) * 2005-11-29 2007-06-14 Hitachi Computer Peripherals Co Ltd 無停電電源システム及びバッテリの充電方法
JP2010104230A (ja) * 2005-11-29 2010-05-06 Hitachi Computer Peripherals Co Ltd 無停電電源システムおよびバッテリの充電方法
JP4627489B2 (ja) * 2005-11-29 2011-02-09 日立コンピュータ機器株式会社 無停電電源システム及びバッテリの充電方法
JP4519077B2 (ja) * 2006-01-24 2010-08-04 日本電信電話株式会社 電源システムならびに電源システム制御のためのプログラムおよびそれを記録した記録媒体
JP2007202241A (ja) * 2006-01-24 2007-08-09 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 電源システムならびに電源システム制御のためのプログラムおよびそれを記録した記録媒体
WO2008044360A1 (en) 2006-10-05 2008-04-17 Nippon Telegraph And Telephone Corporation Discharger and discharge control method
US8278781B2 (en) 2006-10-05 2012-10-02 Nippon Telegraph And Telephone Corporation Discharger and discharger control method
JP2009201240A (ja) * 2008-02-21 2009-09-03 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 直流電源システムおよびその充電制御方法
JP4654262B2 (ja) * 2008-03-31 2011-03-16 日本電信電話株式会社 直流電源システムおよびその充電方法
JP2009247107A (ja) * 2008-03-31 2009-10-22 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 直流電源システムおよびその充電方法
JP2010057267A (ja) * 2008-08-28 2010-03-11 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 直流電源システムおよびその充電方法
US8853887B2 (en) 2010-11-12 2014-10-07 Schneider Electric It Corporation Static bypass switch with built in transfer switch capabilities
US8803361B2 (en) 2011-01-19 2014-08-12 Schneider Electric It Corporation Apparatus and method for providing uninterruptible power
WO2015001861A1 (ja) * 2013-07-03 2015-01-08 日産自動車株式会社 バッテリの充放電制御装置およびバッテリの充放電制御方法
JP2017184539A (ja) * 2016-03-31 2017-10-05 東亜ディーケーケー株式会社 無停電電源装置の充電制御コントローラおよびその充電制御方法
JP2017184588A (ja) * 2016-03-31 2017-10-05 東亜ディーケーケー株式会社 無停電電源装置のコントローラ
JP2018011470A (ja) * 2016-07-15 2018-01-18 株式会社村田製作所 電力供給装置、蓄電装置、電子機器及び電力システム
US11165105B2 (en) 2016-07-15 2021-11-02 Murata Manufacturing Co., Ltd. Power supply device, power storage device, electronic device, and power system
US11394210B2 (en) 2018-12-11 2022-07-19 Denso Corporation Charging system
CN112751377A (zh) * 2019-10-31 2021-05-04 上海威丁电子科技有限公司 一种基于温度补偿的电源控制系统及方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3469228B2 (ja) 蓄電装置の充放電制御装置及び充放電制御方法並びに電力貯蔵システム
JP5187776B2 (ja) 電気機器
US8938323B2 (en) Power storage system and method of controlling the same
US7535201B2 (en) Uninterruptible power supply system
JP2004120857A (ja) 電源装置
KR101420340B1 (ko) 차량 운행 시스템, 및 이의 제어방법
JP4691140B2 (ja) 充放電システムおよび携帯式コンピュータ
JP2004120856A (ja) 電源装置
KR20100119574A (ko) 충전 제어 회로, 및 이것을 구비하는 충전 장치, 전지 팩
JP2003092805A (ja) ハイブリッドカー用の電源装置
KR20170036329A (ko) 무정전 전원 공급장치
US9269989B2 (en) Electric power supply system
JP2009050085A (ja) 二次電池パック
US8957545B2 (en) Prioritization circuit and electric power supply system
KR20180014957A (ko) 배터리 팩 및 이를 포함하는 에너지 저장 시스템
JPWO2013111437A1 (ja) スイッチング電源装置
JP2004120855A (ja) 電源装置
EP2362479A1 (en) Power storage system
JP2007202241A (ja) 電源システムならびに電源システム制御のためのプログラムおよびそれを記録した記録媒体
JP2004159405A (ja) 無停電電源装置
JP2009095107A (ja) 無瞬断バックアップ電源
JP4346881B2 (ja) 電源装置
JP2002058175A (ja) 独立型電源システム
JP4933465B2 (ja) 直流電源システムおよびその充電制御方法
JP2005278334A (ja) 無停電電源装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040827

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051207

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060307

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060427

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060620

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060807

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060919

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061117

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20061127

A912 Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20061228

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080528