JP2017203478A - セレクタブルワンウェイクラッチ - Google Patents

セレクタブルワンウェイクラッチ Download PDF

Info

Publication number
JP2017203478A
JP2017203478A JP2016094689A JP2016094689A JP2017203478A JP 2017203478 A JP2017203478 A JP 2017203478A JP 2016094689 A JP2016094689 A JP 2016094689A JP 2016094689 A JP2016094689 A JP 2016094689A JP 2017203478 A JP2017203478 A JP 2017203478A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plate
strut
notch
pocket
selectable
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2016094689A
Other languages
English (en)
Inventor
塩入 広行
Hiroyuki Shioiri
広行 塩入
寛之 柴田
Hiroyuki Shibata
寛之 柴田
祐樹 黒崎
Yuki KUROSAKI
祐樹 黒崎
宏樹 安井
Hiroki Yasui
宏樹 安井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2016094689A priority Critical patent/JP2017203478A/ja
Publication of JP2017203478A publication Critical patent/JP2017203478A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D41/00Freewheels or freewheel clutches
    • F16D41/12Freewheels or freewheel clutches with hinged pawl co-operating with teeth, cogs, or the like
    • F16D41/125Freewheels or freewheel clutches with hinged pawl co-operating with teeth, cogs, or the like the pawl movement having an axial component
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D41/00Freewheels or freewheel clutches
    • F16D41/12Freewheels or freewheel clutches with hinged pawl co-operating with teeth, cogs, or the like
    • F16D41/14Freewheels or freewheel clutches with hinged pawl co-operating with teeth, cogs, or the like the effective stroke of the pawl being adjustable

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Hybrid Electric Vehicles (AREA)

Abstract

【課題】構成部品の寿命低下を防止することができるセレクタブルワンウェイクラッチを提供すること。【解決手段】セレクタブルワンウェイクラッチ1は、一方の面に複数の収容凹部11が形成されたポケットプレート10と、ポケットプレート10の収容凹部11が形成された面と対向して配置されるとともに、ポケットプレート10に対して相対回転可能なノッチプレート20と、ノッチプレート20において、収容凹部11と対応する面に形成された係合凹部21と、収容凹部11に収容された板状の係合片12と、収容凹部11と係合片12との間に配置され、係合片12をノッチプレート20側に付勢する弾性部材14と、を備え、係合片12の先端12aの幅が、係合片12の付け根12bの幅の延長線上の範囲内であり、かつ係合片12の付け根12bの幅よりも小さく形成されており、係合片12の先端12aの角部が、鈍角で形成されている。【選択図】図1

Description

本発明は、セレクタブルワンウェイクラッチに関する。
ワンウェイクラッチとして、例えば特許文献1には、複数のポケット(収容凹部)にストラット(係合片)が収容されたポケットプレートと、複数のノッチ(係合凹部)が形成されたノッチプレートと、ポケットプレートとノッチプレートとの間に配置されたセレクタプレートと、を備えるセレクタブルワンウェイクラッチが開示されている。
米国特許出願公開第2008/0223681号明細書
前記したようなセレクタブルワンウェイクラッチを搭載したハイブリッド車両(HV車両)では、例えばEV走行を行った際に、ノッチプレートがセレクタブルワンウェイクラッチの係合方向、すなわちストラットとノッチとが噛み合う方向とは逆方向(オーバーラン方向)に回転する状態(以下、「オーバーラン状態」という)となる。
ここで、セレクタブルワンウェイクラッチのストラットは、通常はノッチプレートの回転軸方向に直交する平面に対して平行に設置されている。しかしながら、前記したオーバーラン状態において、ノッチプレートがポケットプレートに対して高速で回転(差回転)した場合、ノッチプレートの内面に繰り返し衝突することにより、ストラットの姿勢が前記平面に対して傾いた状態となる。
そして、このように姿勢が傾いた状態のストラットがノッチプレートに衝突すると、当該ストラットの先端の一部がノッチに深く侵入し、姿勢の傾きが生じていない場合と比較して、ノッチプレートとの衝突によりストラットが受ける衝撃力が大きくなる。従って、ストラット等の構成部品の寿命低下を引き起こす可能性があった。
本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、構成部品の寿命低下を防止することができるセレクタブルワンウェイクラッチを提供することを目的とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明に係るセレクタブルワンウェイクラッチは、一方の面に複数の収容凹部が形成されたポケットプレートと、前記ポケットプレートの収容凹部が形成された面と対向して配置されるとともに、前記ポケットプレートに対して相対回転可能なノッチプレートと、前記ノッチプレートにおいて、前記収容凹部と対応する面に形成された係合凹部と、前記収容凹部に収容された板状の係合片と、前記収容凹部と前記係合片との間に配置され、前記係合片を前記ノッチプレート側に付勢する弾性部材と、を備えるセレクタブルワンウェイクラッチにおいて、前記係合片の先端の幅は、前記係合片の付け根の幅の延長線上の範囲内であり、かつ前記係合片の付け根の幅よりも小さく形成されており、前記係合片の先端の角部は、鈍角で形成されていることを特徴とする。
これにより、セレクタブルワンウェイクラッチは、係合片の先端の幅が付け根の幅よりも小さく、かつ先端の角部が鈍角に形成されているため、ノッチプレートと衝突する際に係合片が受ける衝撃力が小さくなる。
本発明に係るセレクタブルワンウェイクラッチによれば、ノッチプレートとの衝突の際の衝撃力が小さくなるような形状の係合片を備えているため、オーバーラン状態における構成部品の寿命低下を防止することができる。
図1は、本発明の実施形態に係るセレクタブルワンウェイクラッチの要部の構成を模式的に示す断面図である。 図2は、本発明の実施形態に係るセレクタブルワンウェイクラッチのストラットの構成を模式的に示す図である。 図3は、従来技術に係るセレクタブルワンウェイクラッチのストラットの構成を模式的に示す図である。
本発明の実施形態に係るセレクタブルワンウェイクラッチ(以下、SOWCという)について、図面を参照しながら説明する。なお、本発明は以下の実施形態に限定されるものではない。また、下記実施形態における構成要素には、当業者が置換可能かつ容易なもの、あるいは実質的に同一のものが含まれる。
SOWC1は、例えばハイブリッド車両における動力伝達装置に搭載され、固定側レース(後記ポケットプレート)と回転側レース(後記ノッチプレート)の間に配置した切替部材(後記セレクタプレート)を回転させることにより、係合状態(ロック状態)と非係合状態(アンロック状態)とを切り替えることができるように構成されている。SOWC1は、図1に示すように、ポケットプレート10と、ノッチプレート20と、セレクタプレート30と、を備えている。なお、同図はSOWC1の要部の断面を拡大して示したものであり、SOWC1の全体構成については図示を省略している。
ポケットプレート10は、円筒状に形成されている。ポケットプレート10の一方の面、すなわちノッチプレート20と対向する表面には、板厚方向に窪んだ複数のポケット(収容凹部)11が形成され、当該ポケット11の内部に板状のストラット(係合片)12が収容されている。なお、前記した「板厚方向」とは、ノッチプレート20の回転軸方向と一致する方向である。
ポケット11は、ノッチプレート20のノッチ21と対応する位置に形成されている。そして、このポケット11内に形成された凹部13とストラット12との間には、当該ストラット12をノッチプレート20に付勢する弾性部材14が配置されている。
ストラット12は、各ポケット11の内部に配置されている。そして、このストラット12は、セレクタプレート30がポケットプレート10と同軸で回転することにより、その一端部がノッチ21側に立ち上がった状態と、上記一端部を含むストラット12全体がポケット11内に収容された状態と、に切り替わるように構成されている。
ノッチプレート20は、環状(中空円盤状)に形成されている。また、ノッチプレート20は、ポケットプレート10のポケット11が形成された面と対向して配置され、ポケットプレート10に対して相対回転可能に構成されている。
ノッチプレート20の表面のうち、ポケットプレート10(ポケット11)と対向する表面には、図1に示すように、板厚方向に窪んだ複数のノッチ(係合凹部)21が形成されている。ノッチ21は、セレクタプレート30の窓孔31を通ってノッチ21側に立ち上がったストラット12の一端部を入り込ませる凹部である。
セレクタプレート30は、環状(中空円盤状)に形成されている。また、セレクタプレート30は、ポケットプレート10およびノッチプレート20のそれぞれと対向して配置されている。そして、セレクタプレート30は、ポケットプレート10と同軸で、かつ軸線周りに所定角度回転することにより、後記するように係合状態と非係合状態とを切り替える。また、セレクタプレート30には、ポケットプレート10のポケット11およびストラット12に対応する位置に、板厚方向に貫通した窓孔31が形成されている。
ここで、SOWC1の周方向において、図1に示すように、窓孔31の位置がポケット11の位置と一致している場合、ストラット12の一端部が弾性部材14に押され、窓孔31を通ってノッチプレート20(ノッチ21)側に立ち上がる。そして、このようにストラット12の一端部がノッチ21側に立ち上がった状態で、ノッチプレート20がポケットプレート10に対して係合方向に回転すると、ストラット12がノッチ21に係合し、SOWC1が係合状態となる。この係合状態では、ストラット12がノッチ21に係合することにより、ポケットプレート10とノッチプレート20との間でトルクが伝達される状態となる。
一方、SOWC1の周方向において、窓孔31の位置がポケット11の位置に対してずれている場合、セレクタプレート30の窓孔31が形成されていない部分によってポケット11が閉鎖され、かつ当該窓孔31が形成されていない部分によってストラット12がポケット11側に押し込められ、ストラット12全体がポケット11内に収容される。これにより、SOWC1が非係合状態となる。この非係合状態では、ストラット12がノッチ21に係合しない(ストラット12とノッチ21との係合が解除される)ことにより、ポケットプレート10とノッチプレート20との間でトルクが伝達されない状態となる。
ここで、従来のSOWCにおけるストラット112は、例えば図3に示すような構成を備えている。なお、図3(a)は、ストラット112を平面視した図であり、図3(b)〜図3(d)は、ストラット112を正面視した図である。
ストラット112は、図3(a)に示すように、付け根112bから先端112aに向かって湾曲した弓形状に形成されている。そして、ストラット112は、先端112aの2つの角部のうち、一方(紙面上側)が鈍角で形成され、他方(紙面下側)が鋭角で形成されている。また、ストラット112の先端112aの幅W112aは、付け根112bの幅W112bの延長線(破線参照)上の範囲内ではなく、かつ付け根112bの幅W112bと同じ幅で形成されている。また、ストラット112は、図3(b)に示すように、ノッチプレート20の回転軸方向に直交する平面Pに対して平行に設置されている。
このようなストラット112を備える従来のSOWCの場合、図3(c)および図3(d)に示すように、オーバーラン状態においてストラット112の姿勢が前記平面Pに対して傾いた際に、前記平面Pからの突出量が大きくなる。
すなわち、ストラット112は、先端112aの2つの角部のうちの他方(紙面下側)が鋭角で形成されているため(図3(a)参照)、時計回りに姿勢が傾いた場合(図3(c)参照)の前記平面Pに対する鋭角側の突出量Hが、反時計回りに姿勢が傾いた場合(図3(d)参照)の前記平面Pに対する鈍角側の突出量Hよりも大きくなる(H>H)。従って、オーバーラン状態でノッチプレート20と衝突する際に、ストラット112の鋭角側が鈍角側よりもノッチ21(図1参照)に深く侵入することにより、ストラット112が受ける衝撃力が大きくなり、構成部品の寿命低下を引き起こす可能性があった。
なお、図3では、左右非対称な弓形状のものを従来のストラット112の一例として示したが、例えばストラットが左右対称の長方形状であり、かつ先端の2つの角部がともに直角に形成されている場合であっても、前記したストラット112と同様の問題が生じる。
そこで、本実施形態に係るSOWC1は、図2に示すように、ストラット12の形状を、ノッチプレート20との衝突の際の衝撃力が小さくなるような形状としている。なお、図3と同様に、図2(a)は、ストラット12を平面視した図であり、図2(b)〜図2(d)は、ストラット12を正面視した図である。
ストラット12は、図2(a)に示すように、付け根12bから先端12aに向かって徐々に幅が小さくなるように、かつ左右対称な形状に形成されている。そして、ストラット12は、先端12aの2つの角部がともに鈍角で、かつ同じ角度で形成されている。また、ストラット12の先端12aの幅W12aは、付け根12bの幅W12bの延長線(破線参照)上の範囲内であり、かつ付け根12bの幅W12bよりも小さい幅で形成されている。また、ストラット12は、図2(b)に示すように、ノッチプレート20の回転軸方向に直交する平面Pに対して平行に設置されている。
このようなストラット12を備える本実施の形態に係るSOWC1の場合、図2(c)および図2(d)に示すように、オーバーラン状態においてストラット12の姿勢が前記平面Pに対して傾いた際に、前記平面Pからの突出量が従来よりも小さくなる。
すなわち、ストラット12は、前記したストラット112(図3(a)参照)とは異なり、先端12aの2つの角部のうちの他方(紙面下側)についても鈍角で形成されている(図2(a)参照)。従って、ストラット12は、時計回りに姿勢が傾いた場合(図2(c)参照)の前記平面Pに対する他方の鈍角側の突出量Hが、同様の場合における前記したストラット112の突出量Hよりも小さくなる(H<H)。
また、ストラット12は、先端12aの2つの角部の両方が鈍角かつ同じ角度で形成されている(図2(a)参照)。従って、ストラット12は、時計回りに姿勢が傾いた場合(図2(c)参照)の前記平面Pに対する他方の鈍角側の突出量Hが、反時計回りに姿勢が傾いた場合(図2(d)参照)の前記平面Pに対する一方の鈍角側の突出量Hと同じになる(H=H)。
以上のような構成を備えるSOWC1は、ストラット12の先端12aの幅W12aが付け根12bの幅W12bよりも小さく、かつ先端12aの角部が鈍角に形成されている。そのため、ストラット12とノッチプレート20とが衝突する際に、ストラット12がノッチ21(図1参照)に深く侵入することがなくなるため、衝突によりストラット12に加わる衝撃力が従来のストラット112よりも小さくなる。従って、オーバーラン状態における構成部品の寿命低下を防止することができる。
以上、本発明に係るセレクタブルワンウェイクラッチについて、発明を実施するための形態により具体的に説明したが、本発明の趣旨はこれらの記載に限定されるものではなく、特許請求の範囲の記載に基づいて広く解釈されなければならない。また、これらの記載に基づいて種々変更、改変等したものも本発明の趣旨に含まれることはいうまでもない。
例えば、前記したSOWC1では、ストラット12の先端12aの2つの角部がともに先鋭な鈍角で形成されていたが、丸みを帯びた鈍角であっても構わない。このような構成であれば、ノッチプレート20との衝突によりストラット12に加わる衝撃力をより一層小さくすることができる。
1 セレクタブルワンウェイクラッチ(SOWC)
10 ポケットプレート
11 ポケット(収容凹部)
12,112 ストラット(係合片)
12a,112a 先端
12b,112b 付け根
13 凹部
14 弾性部材
20 ノッチプレート
21 ノッチ(係合凹部)
30 セレクタプレート(切替部材)
31 窓孔

Claims (1)

  1. 一方の面に複数の収容凹部が形成されたポケットプレートと、
    前記ポケットプレートの収容凹部が形成された面と対向して配置されるとともに、前記ポケットプレートに対して相対回転可能なノッチプレートと、
    前記ノッチプレートにおいて、前記収容凹部と対応する面に形成された係合凹部と、
    前記収容凹部に収容された板状の係合片と、
    前記収容凹部と前記係合片との間に配置され、前記係合片を前記ノッチプレート側に付勢する弾性部材と、
    を備えるセレクタブルワンウェイクラッチにおいて、
    前記係合片の先端の幅は、前記係合片の付け根の幅の延長線上の範囲内であり、かつ前記係合片の付け根の幅よりも小さく形成されており、
    前記係合片の先端の角部は、鈍角で形成されていることを特徴とするセレクタブルワンウェイクラッチ。
JP2016094689A 2016-05-10 2016-05-10 セレクタブルワンウェイクラッチ Pending JP2017203478A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016094689A JP2017203478A (ja) 2016-05-10 2016-05-10 セレクタブルワンウェイクラッチ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016094689A JP2017203478A (ja) 2016-05-10 2016-05-10 セレクタブルワンウェイクラッチ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2017203478A true JP2017203478A (ja) 2017-11-16

Family

ID=60323154

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016094689A Pending JP2017203478A (ja) 2016-05-10 2016-05-10 セレクタブルワンウェイクラッチ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2017203478A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019098937A (ja) * 2017-12-01 2019-06-24 トヨタ自動車株式会社 セレクタブルワンウェイクラッチの制御装置
CN110017340A (zh) * 2018-01-09 2019-07-16 丰田自动车株式会社 卡合装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019098937A (ja) * 2017-12-01 2019-06-24 トヨタ自動車株式会社 セレクタブルワンウェイクラッチの制御装置
CN110017340A (zh) * 2018-01-09 2019-07-16 丰田自动车株式会社 卡合装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6293580B2 (ja) コネクタ
JP5140893B2 (ja) ラッチ装置
JP2017203478A (ja) セレクタブルワンウェイクラッチ
US10421375B2 (en) Reclining device
US9833045B2 (en) Belt buckle with belt buckle housing
JP2010276109A (ja) 締結具
JP2015145721A5 (ja)
JP2017172252A5 (ja)
JP2008138723A (ja) 一方向クラッチ
US10464194B2 (en) High strength drive extension
JP6339873B2 (ja) コネクタ
US10677297B2 (en) Selectable one-way clutch
JP4830920B2 (ja) レバー式コネクタ
JP6539711B2 (ja) シリンダー錠及びシリンダー錠用の鍵
JP2016138423A (ja) シリンダー錠用の鍵
JP2018071586A (ja) セレクタブルワンウェイクラッチ
JP2019158114A (ja) 取付構造及びクリップ
US11415221B2 (en) Damper device
WO2014050120A1 (ja) クリップ
JP2014208958A5 (ja)
JP5465301B1 (ja) 逆入力遮断クラッチ
JP2018204625A (ja) 背板固定具及びこれを用いた背板固定構造
JP4450634B2 (ja) シフトレバー装置
JP4496124B2 (ja) 複数の配管を固定するトグルピンの取り付け構造
JP2013006559A (ja) 留め具

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190418

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200207

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200218

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200323

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20200811