JP2017202832A - 受水用袋 - Google Patents

受水用袋 Download PDF

Info

Publication number
JP2017202832A
JP2017202832A JP2016094052A JP2016094052A JP2017202832A JP 2017202832 A JP2017202832 A JP 2017202832A JP 2016094052 A JP2016094052 A JP 2016094052A JP 2016094052 A JP2016094052 A JP 2016094052A JP 2017202832 A JP2017202832 A JP 2017202832A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
water
opening
sheet
receiving bag
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2016094052A
Other languages
English (en)
Inventor
和幸 関田
Kazuyuki Sekida
和幸 関田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SEKITA SHOKAI KK
Sekita Shokaikk
Original Assignee
SEKITA SHOKAI KK
Sekita Shokaikk
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SEKITA SHOKAI KK, Sekita Shokaikk filed Critical SEKITA SHOKAI KK
Priority to JP2016094052A priority Critical patent/JP2017202832A/ja
Publication of JP2017202832A publication Critical patent/JP2017202832A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Bag Frames (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

【課題】取っ手部の周りに引き裂きが発生しても、引き裂きの進行を防止することができる補強手段を施し、かつ取っ手部に入れる指先の負担の軽減を実現した袋を提供することを目的とする。【解決手段】本発明の受水用袋は、ヒートシールによって袋状としたシート2と、シート2を多重化した開口部4と、開口部4に切り込みが形成された取っ手部5と、を備える袋において、シート2を多重化した開口部4は、少なくとも片面に凹凸模様が表れていることを特徴とする。【選択図】図1

Description

本発明は、取っ手部の周りを補強した受水用袋に関するものである。
水の運搬や保管に至便な袋は、これまでに多数提供されている。本出願人は、この種の袋として、災害時応急受水用袋を公開している(特許文献1)。
特許文献1に記載の災害時応急受水用袋を形成するシートは、水量に応じた厚みが確保されていることによって、袋に自立性および耐久性をもたらしている。また、特許文献1に記載の災害時応急受水用袋は、前後面に切り込みによる取っ手部が形成されている。切り込みは、上方が開いたC字型に形成され、切り込みの両端は内側に向かって円弧状となっている。特許文献1に記載の災害時応急受水用袋は、切り込みの両端の円弧状の形状によって、袋を持ったときの水の重量によって生じる取っ手部の周りの応力が一点に集中せず、取っ手部の周りに引き裂きが発生することを抑止する。
袋の取っ手部の周りを補強する発明としては、取っ手部から外周部にかけて、補強材の付加またはシートの多重化を行うといった手段が開示されている(特許文献2から6)。補強材の付加またはシートの多重化といった手段は、袋の強度を上げ、取っ手部の周りまたは開口部の周りの形状の維持に資する。
登録実用新案第3179010号公報 特開2011−025945号公報 特開2007−112510号公報 特開平09−216639号公報 特開平05−270548号公報 登録実用新案第3056998号公報
袋の取っ手部の周りまたは開口部の周りに補強材を用いることによって、取っ手部の周りまたは開口部の周りの形状の維持および破損の防止を期待できる。しかしながら、製造販売という観点から見ると、補強材のコスト増および補強材の取り付けの工数増は免れない。
袋のシートの厚みの確保および取っ手部の周りまたは開口部の周りのシートを多重化することによって、取っ手部の周りまたは開口部の周りの破損の防止および運搬時の指先の負担の軽減を期待できる。しかしながら、取っ手部の周りに応力がかかったときに、伸展による破損を防止することはできるものの、取っ手部の周りに引き裂きが発生したときには、引き裂きの進行を完全に防止することが困難である。
そこで、本発明は、取っ手部の周りに引き裂きが発生しても、引き裂きの進行を防止することができる補強手段を施し、かつ取っ手部に入れる指先の負担の軽減を実現した袋を提供することを目的とする。
本発明の受水用袋は、前記した目的を達成せんとするもので、請求項1の手段は、ヒートシールによって袋状としたシートと、前記シートを多重化した開口部と、前記開口部に切り込みが形成された取っ手部と、を備え、前記シートは、前後面および底面から構成されることを特徴とする袋において、前記開口部は、少なくとも片面に凹凸模様が表れていることを特徴とする。
また、請求項2の手段は、前記開口部は、前記シートを折り返すことによって多重化され、前記ヒートシールは、前記開口部の前後面の間が除かれることを特徴とする。
また、請求項3の手段は、前記凹凸模様は、凹凸を上下左右に交互に配することを特徴とする。
また、請求項4の手段は、前記取っ手部の前記切り込みの形状は、上方が開いたC字型の形状であり、前記切り込みの両端は、内側に向かって円弧状に形成し、前記取っ手部の下方には、ジッパー式のファスナーが設けられ、前記ファスナーの下方には、肩部が設けられ、前記肩部には蓋付きの注ぎ口が設けられることを特徴とする。
また、請求項5の手段は、前記シートは、少なくとも、耐熱性高分子フィルムと、耐衝撃性高分子フィルムと、熱間剥離抵抗性高分子フィルムと、を含み、前記耐熱性高分子フィルムは、ポリエチレンテレフタレートフィルム、前記耐衝撃性高分子フィルムは、ポリアミドフィルム、前記熱間剥離抵抗性高分子フィルムは、ポリエチレンフィルムである積層体であって、前記積層体の厚さが100μm以上300μm以下であることを特徴とする。
また、請求項6の手段は、前記ポリエチレンテレフタレートフィルムは結晶化ポリエチレンテレフタレートフィルム、前記ポリアミドフィルムは、二軸延伸ポリアミドフィルム、前記ポリエチレンフィルムは、直鎖状低密度ポリエチレンフィルムであることを特徴とする。
請求項1の構成によって、本発明の受水用袋は、取っ手部の周りに引き裂きが発生しても、引き裂きが凹凸模様を通過するときに凹部と凸部の間のシートの密度の差により引き裂き方向が変化し、袋を持ったときの内容物の重量によって生じる応力が分散することによって、引き裂きの進行を防止する効果がある。また、取っ手部に指を入れたときに折り返し部分が緩やかな曲線状になり、荷重が分散し、指先の負担が軽減される効果がある。さらに、取っ手部は、折り返し部分の復元力が高くなり、開口部を広げた状態での受水が容易になる効果がある。
請求項2の構成によって、本発明の受水用袋は、開口部はカールすることなく平坦な形状を保持し、開閉が容易となる効果がある。
請求項3の構成によって、本発明の受水用袋は、発生した引き裂きが必然的に交互に凹凸模様に達する効果がある。
請求項4の構成によって、本発明の受水用袋は、水の注入、運搬、保管、排出に好適となる。
また、切り込みの両端が円弧状であることにより、引き裂きの発生を抑止する効果がある。
請求項5および6の構成によって、本発明の受水用袋は、予定の水量を収容したときに正常に自立し、かつ、水袋として必要な一定の強度を保つ効果がある。
実施例における本発明の受水用袋であり、(a)は正面図、(b)および(c)は断面図である。 実施例における本発明の受水用袋であり、凹凸模様が表れた開口部の断面図である。
以下、本発明を実施するための形態を説明する。
本発明の受水用袋は、ヒートシールによって袋状としたシートと、シートを多重化した開口部と、開口部に切り込みが形成された取っ手部と、を備える。
シートは、前後面および底面から構成され、袋の形状は、いわゆる底ガゼットタイプである。
開口部は、シートを折り返すことによって多重化されることが好ましいが、切り離したシートを貼り合わせてもよい。また、折り返した後に折り目部分を切断してもよい。折り返しは内側であっても外側であってもよい。折り返しの回数は、1回以上であれば特に限定されるものではなく、二重以上になればよい。
シートはカールする特性を有するが、ヒートシールによって、カール方向が相反するシートを多重化することで、開口部はカールすることなく平坦な形状を保持する効果がある。
また、ヒートシールは、開口部の前後面の間が除かれ、開口部は、前後面とも側面から見たときにV字型に開くことが好ましい。開口部は、V字型に開くことによって、開閉が容易となる効果がある。
シートを多重化した開口部は、少なくとも片面に凹凸模様が表される。凹凸模様を表す手段は、特に限定されるものではないが、凹凸模様は、開口部の多重化のためのヒートシールと同時に、凹凸のある熱導電性の高い素材をプレスすることによって表すことができる。シートに熱と圧力を加えることによって、凹凸模様の凹部と凸部の間にシートの密度の差が生じる。
また、凹凸模様は、凹部と凸部の間にシートの密度の差が生じていれば、形状は特に限定されるものではない。一例として、凹凸を上下左右に交互に配する市松模様状であってもよいし、凹部が一定間隔に表れる格子模様状あるいは水玉模様状であってもよい。
なお、凹凸を上下左右に交互に配する模様とすることにより、発生した引き裂きが必然的に交互に凹凸模様に達する効果がある。なお、凹凸模様は、シートに熱と圧力を加えることによって生じるものであるため、市松模様状や格子模様状であっても、形状は方形にはならず、丸みを帯びた形状が表れる。
本発明の受水用袋は、凹凸模様によって、取っ手部の伸展に対する強度が増している。つまり、取っ手部の周りに引き裂きが発生しても、引き裂きが凹凸模様を通過するときに凹部と凸部の間のシートの密度の差により引き裂き方向が変化し、袋を持ったときの内容物の重量によって生じる応力が分散することによって、引き裂きの進行を防止する効果がある。
本発明の受水用袋は、取っ手部の切り込みの形状は特に限定されるものではないが、折り返し部が上方にくるように上方が開いたC字型の形状とすることが好ましく、切り込みの両端は、内側に向かって円弧状に形成することが好ましい。また、切り込みは、袋の前後面にそれぞれ設けられることが好ましい。切り込みの両端の円弧の形状は、黄金比の長方形に内接する対数螺旋、いわゆる黄金螺旋にすることができる。
本発明の受水用袋は、取っ手部の切り込みが多重化した開口部に設けられている。そのため、取っ手部に指を入れたときに折り返し部分が緩やかな曲線状になり、荷重が分散し、指先の負担が軽減される効果がある。また、取っ手部は、折り返し部分の復元力が高くなり、開口部を広げた状態での受水が容易になる効果がある。さらに、切り込みの両端が円弧状であることにより、引き裂きの発生を抑止する効果がある。
ここで、取っ手部の下方には、ジッパー式のファスナーが設けられ、ファスナーの下方には、肩部が設けられ、肩部には蓋付きの注ぎ口が設けられることが好ましい。
これらの構成によって、本発明の受水用袋は、水の注入、運搬、保管、排出に好適となる。
シートは、少なくとも、耐熱性高分子フィルムと、耐衝撃性高分子フィルムと、熱間剥離抵抗性高分子フィルムと、を含む積層体であることが好ましい。
ここで、積層体は、外層から内層に、耐熱性高分子フィルム、耐衝撃性高分子フィルム、熱間剥離抵抗性高分子フィルムの順に構成されることが好ましい。
外層と内層の間の中間層に耐衝撃性高分子フィルムを用いることで、積層体は一定の強度を保つことができる。外層および内層に用いる耐熱性高分子フィルムおよび熱間剥離抵抗性高分子フィルムの耐熱温度差と、内層に用いるフィルムの熱間剥離抵抗性によって、ヒートシールで袋を形成することができる。
耐熱性高分子フィルムは、ポリエチレンテレフタレートフィルム、耐衝撃性高分子フィルムは、ポリアミドフィルム、熱間剥離抵抗性高分子フィルムは、ポリエチレンフィルムであることが好ましいが、これらに限られるものではない。また、ポリエチレンテレフタレートフィルムは、結晶化ポリエチレンテレフタレートフィルム、ポリアミドフィルムは、二軸延伸ポリアミドフィルム、ポリエチレンフィルムは、直鎖状低密度ポリエチレンフィルムであることがより好ましい。
ここで、耐熱性高分子フィルムと耐衝撃性高分子フィルムの間は、ドライラミネーション法によって貼り合わせることが好ましいがこれに限られるものではない。耐衝撃性高分子フィルムと熱間剥離抵抗性高分子フィルムの間も、同様にドライラミネーション法によって貼り合わせることが好ましいがこれに限られるものではない。
耐熱性高分子フィルムと耐衝撃性高分子フィルムの間には、インク層を設けて文字または図形を表示することができる。使用者に使用方法を知らしめるために、インク層に文字または図形を表示することが好ましい。なお、外層のポリエチレンテレフタレートフィルムは、油性ペンを用いて文字または図形を記入することができる。
シートは、積層体の厚さが100μm以上300μm以下であることが好ましく、収容量が大きくなるに従って厚くすることが好ましい。過度に薄いと引き裂きおよび伸展が発生しやすくなるため、積層体の全体の厚さは100μm以上とすることが好ましい。使用者が片手で持てる袋の重さにはある程度の限界があるため、積層体の全体の厚さは300μm以下とすることが好ましい。適切な厚さがあることによって、袋は正常に自立する。
本発明の受水用袋は底ガゼットタイプであるため、底面の周辺はヒートシールされる外周部の面積が大きい。底面の周辺の外周部に切り抜きを設けて、ヒートシール時に溶けるフィルムの逃げ場所とすることができる。
これらの構成によって、本発明の受水用袋は、予定の水量を収容したときに正常に自立し、かつ、水袋として必要な一定の強度を保つ効果がある。
Figure 2017202832
上記の表1は、開口部のシートを多重化の有無、および、凹凸模様の有無、それぞれの場合における取っ手部の伸展に対する強度の比較の試験である。数値は、破損した時点の強度である。
表中、シール・凹凸というのは、開口部を折り込み、ヒートシールし、多重化し、凹凸模様を施しているものである。取っ手枚数は、開口部を二重化していれば、2枚と数える。取っ手枚数1枚というのは、開口部を多重化していない、袋の前面あるいは後面のみを用いて測定したものである。また、取っ手枚数4枚・シール・凹凸というのは、開口部を二重化した袋の前後面の両方を用いて測定したものである。
この試験で用いたシートは、結晶化ポリエチレンテレフタレートフィルム、二軸延伸ポリアミドフィルム、直鎖状低密度ポリエチレンフィルムからなる積層体であり、各層をドライラミネーション法によって貼り合わせている。結晶化ポリエチレンテレフタレートフィルム層の厚さは12μm、二軸延伸ポリアミドフィルム層の厚さは15μm、直鎖状低密度ポリエチレンフィルム層の厚さは210μmであり、全体の厚さは237μmである。
また、シートは縦横が150mmで、80mmの切り込みを入れたものとし、別の65mm幅のシートを切り込みに入れて上下をチャッキングし、シートをそれぞれ逆方向に引っ張り、破損した時点の強度を測定している。
開口部はシートを多重化し、凹凸模様を表す方が、開口部はシートを多重化せず、凹凸模様を表さない場合と比較して、取っ手部の伸展に対する強度が増していることがわかる。また、開口部のシートの多重化に関しては、接着をした方がより効果がある。
上記実施形態に沿った具体的な実施例を、図面にしたがって説明する。
図1(a)は、本発明の受水用袋の正面図である。また、図1(b)は、本発明の受水用袋のA−A’線断面図である。さらに、図1(c)は、本発明の受水用袋のA−A’線断面図であり、水を注入した状態である。
本実施例における受水用袋は、災害時において水道水の供給が遮断された場合等に使用する災害時応急受水用袋であり、水の収容量は5リットルを想定している。
災害時応急受水用袋1は、前後面および底面がシート2で形成される底ガゼットタイプである。災害時応急受水用袋1は、シート2の外周部3を、開口部4を除いてヒートシールすることによって形成される。
シート2は、結晶化ポリエチレンテレフタレートフィルム、二軸延伸ポリアミドフィルム、直鎖状低密度ポリエチレンフィルムからなる積層体であり、各層をドライラミネーション法によって貼り合わせている。結晶化ポリエチレンテレフタレートフィルム層の厚さは12μm、二軸延伸ポリアミドフィルム層の厚さは15μm、直鎖状低密度ポリエチレンフィルム層の厚さは210μmであり、全体の厚さは237μmである。
災害時応急受水用袋1は、水を収容すると底面が船底状に広がる底ガゼットタイプであり、前後面をヒートシールしたシート2の下部の外周部3が略楕円状に置き場所に接して、シート2に適切な厚さがあることによって自立する。
開口部4は、シート2を内側に折り込み、シート2を二重化する。
開口部4の中央付近に、取っ手部5を設ける。取っ手部5は、切り込みによって形成される。切り込みの形状は、上方が開いたC字型の形状であり、切り込みを上方に折り曲げて取っ手部とする。切り込みの両端は、内側に向かって円弧状に形成する。
開口部4のシート2の二重部分は、ヒートシールすることによって接着するとともに、シートの前後面の両方の外側の面に凹凸模様を表す。凹凸模様は、開口部の多重化のためのヒートシールと同時に、凹凸のある熱導電性の高い素材をプレスすることによって表す。
図2は、凹凸模様が表れた開口部4のB−B’線断面図の一部であり、断面は拡大して模式化している。後面側の断面は省略している。凹凸模様は、凹凸が上下左右に交互に配され、丸みを帯びた形状となる。
引き裂きの一例として、図2においては、左右どちらかから手前方向と奥方向に分かれるように引き裂きが進むとすると、引き裂きは、開口部4の凹部と凸部を交互に通過することになり、凹部と凸部の間のシート2の密度の差により、引き裂き方向が変化する。引き裂き方向が変化すれば、袋を持ったときの水の重量によって生じる応力が分散し、引き裂きの進行が防止される。
取っ手部5の下方には、ジッパー式のファスナー6が設けられる。また、ファスナー6の下方には肩部7が設けられ、肩部7には蓋付きの注ぎ口8が設けられる。
災害時応急受水用袋1は、前後面に油性ペンを用いて図形または文字を記入することができる。前面には、氏名、受水日、受水場所を記入するための欄が設けられる。これらの記入によって、使用者は、水の安全性について判断することができる。
災害時応急受水用袋1は、以上の構成によって、開閉が容易な開口部4から水を注入しやすく、水を注入した状態で取っ手部5に指を入れて運搬し、持ったまま水を注ぐことができ、保管にも至便である。
また、災害時応急受水用袋1は、取っ手部5の周りに応力がかかり、引き裂きが発生しても、凹凸模様によって、引き裂きの進行を防止する効果がある。
災害時応急受水用袋1は、取っ手部5の切り込みが多重化した開口部4に設けられている。そのため、取っ手部5に指を入れたときに折り返し部分が緩やかな曲線状になり、荷重が分散し、指先の負担が軽減される効果がある。また、取っ手部5は、折り返し部分の復元力が高くなり、開口部4を広げた状態での受水が容易になる効果がある。さらに、切り込みの両端が円弧状であることにより、引き裂きの発生を抑止する効果がある。
本発明は、袋の引き裂きの進行を防止するものである。引き裂きが発生しやすく、凹凸模様を形成できる袋であれば応用が可能である。
1…災害時応急受水用袋、2…シート、3…外周部、4…開口部、5…取っ手部、6…ファスナー、7…肩部、8…注ぎ口。

Claims (6)

  1. ヒートシールによって袋状としたシートと、
    前記シートを多重化した開口部と、
    前記開口部に切り込みが形成された取っ手部と、を備え、
    前記シートは、前後面および底面から構成されることを特徴とする袋において、
    前記開口部は、少なくとも片面に凹凸模様が表れていることを特徴とする受水用袋。
  2. 前記開口部は、前記シートを折り返すことによって多重化され、前記ヒートシールは、前記開口部の前後面の間が除かれることを特徴とする請求項1に記載の受水用袋。
  3. 前記凹凸模様は、凹凸を上下左右に交互に配することを特徴とする請求項1または2に記載の受水用袋。
  4. 前記取っ手部の前記切り込みの形状は、上方が開いたC字型の形状であり、
    前記切り込みの両端は、内側に向かって円弧状に形成し、
    前記取っ手部の下方には、ジッパー式のファスナーが設けられ、
    前記ファスナーの下方には、肩部が設けられ、
    前記肩部には蓋付きの注ぎ口が設けられることを特徴とする請求項1から3のいずれかに記載の受水用袋。
  5. 前記シートは、少なくとも、耐熱性高分子フィルムと、耐衝撃性高分子フィルムと、熱間剥離抵抗性高分子フィルムと、を含み、
    前記耐熱性高分子フィルムは、ポリエチレンテレフタレートフィルム、
    前記耐衝撃性高分子フィルムは、ポリアミドフィルム、
    前記熱間剥離抵抗性高分子フィルムは、ポリエチレンフィルムである積層体であって、
    前記積層体の厚さが100μm以上300μm以下であることを特徴とする請求項1から4のいずれかに記載の受水用袋。
  6. 前記ポリエチレンテレフタレートフィルムは結晶化ポリエチレンテレフタレートフィルム、
    前記ポリアミドフィルムは、二軸延伸ポリアミドフィルム、
    前記ポリエチレンフィルムは、直鎖状低密度ポリエチレンフィルムであることを特徴とする請求項5に記載の受水用袋。

JP2016094052A 2016-05-09 2016-05-09 受水用袋 Pending JP2017202832A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016094052A JP2017202832A (ja) 2016-05-09 2016-05-09 受水用袋

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016094052A JP2017202832A (ja) 2016-05-09 2016-05-09 受水用袋

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2017202832A true JP2017202832A (ja) 2017-11-16

Family

ID=60321551

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016094052A Pending JP2017202832A (ja) 2016-05-09 2016-05-09 受水用袋

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2017202832A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7286066B1 (ja) 2022-06-24 2023-06-05 川▲崎▼ファクトリー株式会社 水道水用軟質保存袋

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4821943Y1 (ja) * 1968-09-12 1973-06-26
JPH06312750A (ja) * 1993-04-26 1994-11-08 Daiwa Houzai Kk 包装用手提袋
JP2000108282A (ja) * 1998-10-07 2000-04-18 Sumitomo Bakelite Co Ltd 食品容器用複合シート
JP2002211588A (ja) * 2001-01-19 2002-07-31 Dainippon Printing Co Ltd 自立袋
JP2006117281A (ja) * 2004-10-22 2006-05-11 Daiwa Gravure Co Ltd 非常時用水収納袋
US20090324140A1 (en) * 2008-06-30 2009-12-31 PT. Super Exim Sari Reinforced plastic sheet utility bag
JP3179010U (ja) * 2012-07-31 2012-10-11 有限会社関田商会 災害時応急受水用袋
JP3194684U (ja) * 2014-09-24 2014-12-04 アルテック株式会社 スパウト付き容器

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4821943Y1 (ja) * 1968-09-12 1973-06-26
JPH06312750A (ja) * 1993-04-26 1994-11-08 Daiwa Houzai Kk 包装用手提袋
JP2000108282A (ja) * 1998-10-07 2000-04-18 Sumitomo Bakelite Co Ltd 食品容器用複合シート
JP2002211588A (ja) * 2001-01-19 2002-07-31 Dainippon Printing Co Ltd 自立袋
JP2006117281A (ja) * 2004-10-22 2006-05-11 Daiwa Gravure Co Ltd 非常時用水収納袋
US20090324140A1 (en) * 2008-06-30 2009-12-31 PT. Super Exim Sari Reinforced plastic sheet utility bag
JP3179010U (ja) * 2012-07-31 2012-10-11 有限会社関田商会 災害時応急受水用袋
JP3194684U (ja) * 2014-09-24 2014-12-04 アルテック株式会社 スパウト付き容器

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7286066B1 (ja) 2022-06-24 2023-06-05 川▲崎▼ファクトリー株式会社 水道水用軟質保存袋
JP2024002849A (ja) * 2022-06-24 2024-01-11 川▲崎▼ファクトリー株式会社 水道水用軟質保存袋

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN102089216A (zh) 具有止回功能倒出嘴的挠性包装袋和液态物填充包装结构体
US20140119676A1 (en) Bag with support brace
JP2008308214A (ja) 手提げ孔付き米袋
JP2012131524A (ja) 包装袋及びその製造方法
JP5967910B2 (ja) 手提げ袋
US8764292B2 (en) Article for holding product and methods
JP2016141405A (ja) 包装袋及びロール製品パッケージ
JP2017202832A (ja) 受水用袋
JP2015037979A (ja) パウチ
JP5692276B2 (ja) パウチおよび内容物封入パウチ
JP2009040441A (ja) 手提げ付き包装袋
JP6195102B2 (ja) 包装袋
JP6586761B2 (ja) 自立性容器
JP7382738B2 (ja) ガゼット袋および内容物収納体
JP2014009018A (ja) 注出ユニットおよびファスナー付き包装袋
JP6894935B2 (ja) 包装袋
JP5068142B2 (ja) 携帯用袋体および携帯用袋体パッケージ
JP2015006906A (ja) ガゼット袋
JP2015008797A (ja) おむつ用バッグ
JP2016074461A (ja) 包装袋用注出ユニットおよびファスナー付き包装袋
JP7175056B1 (ja) 折り曲げ開封包装体
JP4530713B2 (ja) 縊れパウチ容器
JP7318162B2 (ja) ロール製品パッケージ
JP6966261B2 (ja) 包装袋
JP2024025491A (ja) 収納袋

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190422

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20190422

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200219

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200303

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20200908