JP2017199962A - 機器制御システム、管理装置、機器制御方法、および制御プログラム - Google Patents

機器制御システム、管理装置、機器制御方法、および制御プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2017199962A
JP2017199962A JP2016087115A JP2016087115A JP2017199962A JP 2017199962 A JP2017199962 A JP 2017199962A JP 2016087115 A JP2016087115 A JP 2016087115A JP 2016087115 A JP2016087115 A JP 2016087115A JP 2017199962 A JP2017199962 A JP 2017199962A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
management
terminal
display
target
name
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016087115A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6665660B2 (ja
Inventor
潤一 白須
Junichi Shirasu
潤一 白須
俊介 峰重
Shunsuke Mineshige
俊介 峰重
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority to JP2016087115A priority Critical patent/JP6665660B2/ja
Priority to PCT/JP2016/089158 priority patent/WO2017187664A1/ja
Priority to US16/095,714 priority patent/US20200336327A1/en
Publication of JP2017199962A publication Critical patent/JP2017199962A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6665660B2 publication Critical patent/JP6665660B2/ja
Priority to US17/174,597 priority patent/US20210167984A1/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/28Data switching networks characterised by path configuration, e.g. LAN [Local Area Networks] or WAN [Wide Area Networks]
    • H04L12/2803Home automation networks
    • H04L12/2816Controlling appliance services of a home automation network by calling their functionalities
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/28Data switching networks characterised by path configuration, e.g. LAN [Local Area Networks] or WAN [Wide Area Networks]
    • H04L12/2803Home automation networks
    • H04L12/2807Exchanging configuration information on appliance services in a home automation network
    • H04L12/2809Exchanging configuration information on appliance services in a home automation network indicating that an appliance service is present in a home automation network
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B15/00Systems controlled by a computer
    • G05B15/02Systems controlled by a computer electric
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F13/00Interconnection of, or transfer of information or other signals between, memories, input/output devices or central processing units
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0481Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] based on specific properties of the displayed interaction object or a metaphor-based environment, e.g. interaction with desktop elements like windows or icons, or assisted by a cursor's changing behaviour or appearance
    • G06F3/0482Interaction with lists of selectable items, e.g. menus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M11/00Telephonic communication systems specially adapted for combination with other electrical systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q9/00Arrangements in telecontrol or telemetry systems for selectively calling a substation from a main station, in which substation desired apparatus is selected for applying a control signal thereto or for obtaining measured values therefrom
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/20Pc systems
    • G05B2219/26Pc applications
    • G05B2219/2642Domotique, domestic, home control, automation, smart house
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/28Data switching networks characterised by path configuration, e.g. LAN [Local Area Networks] or WAN [Wide Area Networks]
    • H04L12/2803Home automation networks
    • H04L2012/284Home automation networks characterised by the type of medium used
    • H04L2012/2841Wireless
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/28Data switching networks characterised by path configuration, e.g. LAN [Local Area Networks] or WAN [Wide Area Networks]
    • H04L12/2803Home automation networks
    • H04L2012/2847Home automation networks characterised by the type of home appliance used
    • H04L2012/285Generic home appliances, e.g. refrigerators

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Selective Calling Equipment (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Telephone Function (AREA)

Abstract

【課題】施設に設置された複数の機器を、端末装置を用いて制御する際の操作性を向上させることのできる機器制御システムを提供する。
【解決手段】機器制御システムに含まれる管理装置100は、電気機器の識別情報と、ユーザにより設定された当該機器の名称である機器名称と、を含む総合管理テーブルを記憶する。端末装置300は、電気機器の識別情報と、当該機器の表示の優先順位を表す表示優先度と、を含むローカルテーブルを記憶する。端末装置は、制御対象の候補となる電気機器であって、表示対象とする電気機器の識別情報および機器名称を総合管理テーブルから取得し(S32)、当該端末装置に記憶されているローカルテーブルに含まれる表示順で電気機器の機器名称を表示する(S14)。
【選択図】図5

Description

この発明は機器制御システム、管理装置、機器制御方法、および制御プログラムに関し、特に、複数の機器を管理対象とする機器制御システム、該システムに含まれる管理装置、該システムにおける機器制御方法、および該管理装置の制御プログラムに関する。
一般家庭やオフィスなどの施設に設置される、エアーコンディショナ(エアコン)や照明装置などのエネルギー消費機器(家電)の中に、通信機能を有するものがある。たとえば特開2005−310022号公報(特許文献1)に開示されているように、そのような機器をユーザの携帯する端末装置によって制御(たとえば遠隔操作)するシステムが知られている。このようなシステムにおける、コントローラとなる装置と機器との通信の規格として、エコーネット(ECHONET)規格(非特許文献1)が知られている。
スマートフォンやタブレット端末などの端末装置に専用のアプリケーション(プログラム)をインストールすることによって、当該端末装置を、機器を制御するためのコントローラとして機能させることが可能となる。
特開2005−310022号公報
The ECHONET Lite Specification Version 1.12,ECHONET CONSORTIUM,2015年9月30日)
スマートフォンやタブレット端末などの端末装置が広く普及している昨今では、施設内にいる複数のユーザがそれぞれの携帯する端末装置を用いて当該施設に設置されている機器を制御する場合があり得る。たとえば、家庭内の家電を、複数人の家族それぞれが携帯するスマートフォンを用いて制御する、などが想定される。この場合、複数のユーザそれぞれが制御対象とする機器である対象機器をアプリケーションに登録するための操作、たとえば、対象機器それぞれの名称を設定してアプリケーションに登録する操作を行うことは、同一の操作が複数のユーザで重複し、効率的ではない。
また、スマートフォンやタブレット端末などの端末装置は画面サイズが小さいため、表示できる情報量が制約される。一方で、一般家庭などの施設に設置されるエネルギー消費機器は増える傾向にあるため、施設内のすべての機器を示す情報が一画面に表示しきれない、または、すべて表示すると所望する情報が見難くなる場合がある。そういった場合に、制御する可能性の高い機器から優先的に表示することが考えられるが、ユーザごとに対象機器の表示の優先順位が異なる場合がある。そのため、本システムに含まれる複数の端末装置すべてが、同じ優先順位を適用して機器を表示すると、ユーザによっては操作し難い場合がある。
この発明にかかる機器制御システムは、管理対象である複数の対象機器と通信可能な管理装置と、管理装置と通信可能であり、当該管理装置との通信を介して対象機器を制御する1つ以上の端末装置と、を備える機器制御システムであって、管理装置は、対象機器の識別情報と、ユーザにより設定された対象機器の名称である機器名称と、を含む総合管理テーブルを記憶する管理記憶部と、端末装置との通信を制御する管理制御部と、を有しており、端末装置は、対象機器の識別情報と、対象機器の表示の優先順位を表す表示優先度と、を含むローカルテーブルを記憶する端末記憶部と、対象機器の機器名称を表示する表示部と、管理装置との通信と、表示部による表示とを制御する端末制御部と、を有しており、管理制御部は、総合管理テーブルに含まれる一部または全部の対象機器の識別情報および機器名称を前記端末装置に送信し、端末制御部は、受信した識別情報に対応する機器名称を、前記ローカルテーブルに含まれる表示優先度に従って表示するように表示部を制御する。
この発明にかかる管理装置は管理対象である複数の対象機器と通信可能な管理装置であって、対象機器を識別可能な情報である識別情報と、ユーザにより設定された対象機器の名称である機器名称と、を含む総合管理テーブルを記憶する管理記憶部と、当該管理装置との通信を介して対象機器を制御する端末装置との通信を制御する管理制御部と、を備え、管理制御部は、総合管理テーブルに含まれる一部または全部の対象機器の識別情報および機器名称を端末装置に送信する。
この発明にかかる機器制御方法は、管理対象である複数の対象機器と通信可能な管理装置、および管理装置と通信可能であり、前記管理装置との通信を介して対象機器を制御する端末装置、を含む機器制御システムにおいて実行される機器制御方法であって、管理装置が、対象機器を識別可能な情報である識別情報と、ユーザにより設定された対象機器の名称である機器名称と、を含む総合管理テーブルを記憶するステップと、端末装置が、対象機器の識別情報と、対象機器の表示の優先順位を表す表示優先度と、を含むローカルテーブルを記憶するステップと、管理装置が、総合管理テーブルに含まれる一部または全部の対象機器の識別情報および機器名称を端末装置に送信するステップと、端末装置が、受信した識別情報に対応する機器名称を、ローカルテーブルに含まれる表示優先度に従って表示するステップと、を含む。
この発明にかかる制御プログラムは、管理対象である複数の対象機器と通信可能な管理装置において用いられる制御プログラムであって、コンピュータを、対象機器を識別可能な情報である識別情報と、ユーザにより設定された対象機器の名称である機器名称と、を含む総合管理テーブルを記憶する管理記憶部と、コンピュータとの通信を介して対象機器を制御する端末装置との通信を制御する管理制御部として機能させるためのプログラムであり、管理制御部は、総合管理テーブルに含まれる一部または全部の対象機器の識別情報および機器名称を前記端末装置に送信する。
この発明によると、複数の機器を端末装置を用いて制御する際の操作性を向上させることができる。
実施の形態にかかる機器制御システム(以下、システムと略する)の構成の概略を示す図である。 実施の形態にかかるシステムの構成の他の例の概略を示す図である。 システムに含まれる管理装置の装置構成の一例を表したブロック図である。 システムに含まれる端末装置の装置構成の一例を表したブロック図である。 端末装置を用いて電気機器を制御する際の、システムの動作概要を表した図である。 端末装置を用いて電気機器を制御する際の、システムの動作概要を表した図である。 端末装置に表示される画面の一例を表した図である。 端末装置に表示される画面の一例を表した図である。 端末装置に表示される画面の一例を表した図である。 総合管理テーブルの一例を表した図である。 ローカルテーブルの一例を表した図である。 管理装置の機能構成の一例を表したブロック図である。 端末装置の機能構成の一例を表したブロック図である。 端末装置に表示される画面の一例を表した図である。 総合管理テーブルに機器名称を登録する際の、システムの動作概要を表した図である。 端末装置に表示される画面の一例を表した図である。 端末装置に表示される画面の一例を表した図である。
[実施の形態の説明]
本実施の形態には、少なくとも以下のものが含まれる。
すなわち、本実施の形態に含まれる機器制御システムは、管理対象である複数の対象機器と通信可能な管理装置と、前記管理装置と通信可能であり、前記管理装置との通信を介して前記対象機器を制御する1つ以上の端末装置と、を備える機器制御システムであって、前記管理装置は、前記対象機器を識別可能な情報である識別情報と、ユーザにより設定された前記対象機器の名称である機器名称と、を含む総合管理テーブルを記憶する管理記憶部と、前記端末装置との通信を制御する管理制御部と、を有しており、前記端末装置は、前記対象機器の前記識別情報と、前記対象機器の表示の優先順位を表す表示優先度と、を含むローカルテーブルを記憶する端末記憶部と、前記対象機器の前記機器名称を表示する表示部と、前記管理装置との通信と、前記表示部による表示とを制御する端末制御部と、を有しており、前記管理制御部は、前記総合管理テーブルに含まれる一部または全部の前記対象機器の前記識別情報および前記機器名称を前記端末装置に送信し、前記端末制御部は、受信した前記識別情報に対応する前記機器名称を、前記ローカルテーブルに含まれる前記表示優先度に従って表示するように前記表示部を制御する。
本機器制御システムに含まれる端末装置では、端末装置ごとに記憶しているローカルテーブルに含まれる表示優先度に従って、管理装置に記憶されている総合管理テーブルに含まれる機器名称が表示される。そのため、端末装置ごとに機器名称を登録する操作が必要とされない。これによって、各端末装置のユーザの作業効率を向上させることができる。また、端末装置ごとの表示優先度に基づいた表示形式にて機器名称が表示されるために、ユーザの所望する表示形式で機器名称を表示させることができる。これによって、端末装置を用いて対象機器を制御するユーザの操作性を向上させることができる。
好ましくは、前記端末制御部は、前記対象機器の前記機器名称を設定するユーザ操作を受け付けると、前記機器名称を前記対象機器の前記識別情報と共に前記管理装置に送信する。
これにより、本機器制御システムに含まれる端末装置のいずれかからの要求によっても総合管理テーブルに対象機器の機器名称が登録されることになる。そのため、端末装置ごとに機器名称の登録を要求する操作が必要とされない。これによって、各端末装置のユーザの作業効率を向上させることができる。
好ましくは、前記機器制御システムは、2つ以上の前記端末装置を含み、前記管理制御部は、第1の前記端末装置から受信し、前記総合管理テーブルに登録した前記対象機器の前記識別情報と前記機器名称とを第2の前記端末装置に送信する。
これにより、本機器制御システムに含まれる端末装置のいずれかからの要求によっても総合管理テーブルに機器名称が登録され、当該機器名称を本機器制御システムに含まれる他の端末装置でも表示に用いることができる。そのため、端末装置ごとに機器名称を登録する操作が必要とされない。これによって、各端末装置のユーザの作業効率を向上させることができる。
好ましくは、前記機器制御システムは、2つ以上の前記端末装置を含み、第1の前記端末装置の前記端末記憶部に記憶される第1の前記ローカルテーブルと、第2の前記端末装置の前記端末記憶部に記憶される第2の前記ローカルテーブルとで、同一の前記対象機器の前記識別情報に異なる前記表示優先度を対応付け可能である。
このため、端末装置ごとに異なる表示優先度にて機器名称を表示することができる。これによって、端末装置を用いて対象機器を制御するユーザが対象機器とする可能性の高い機器に対して高い表示優先度を設定しておくことで、ユーザの所望する対象機器を素早く見つけることができる。これによって、各端末装置のユーザの操作性を向上させることができる。
好ましくは、前記ローカルテーブルは、さらに、前記対象機器の分類される種別を特定する情報を含み、前記ローカルテーブルにおける前記表示優先度は、同一の前記種別に分類される複数の前記対象機器の間での前記表示の優先順位である第1の優先度を含む。
これにより、種別ごとの表示優先順位にて機器名称を表示することが可能になる。このため、ユーザは所望する対象機器を素早く見つけることができる。これによって、各端末装置のユーザの作業効率を向上させることができる。
好ましくは、前記ローカルテーブルにおける前記表示優先度は、さらに、異なる前記種別に分類される複数の前記対象機器の間での前記表示の優先順位である第2の優先度を含む。
これにより、種別に関わらずに設定された表示優先順位にて機器名称を表示することが可能になる。種別の異なる対象機器であっても、たとえば、ユーザが制御の対象機器とする可能性の高い機器に対して表示優先順位を設定しておくことで、ユーザは所望する対象機器をより素早く見つけることができる。これによって、各端末装置のユーザの作業効率を向上させることができる。
好ましくは、前記端末制御部は、新たな前記機器名称の前記総合管理テーブルへの登録を指示するユーザ操作を受け付けると前記登録の要求を前記管理装置に対して行い、前記管理制御部は、前記要求に応じて、前記要求を行った前記端末装置に対して該当する1つ以上の前記対象機器の前記識別情報を送信し、前記端末制御部は、受信した前記識別情報に基づいて前記新たな前記機器名称の設定を受け付けるための画面を表示するように前記表示部を制御する。
これにより、本機器制御システムに含まれる端末装置のいずれかからの要求によって総合管理テーブルに機器名称が登録される。そのため、端末装置ごとに機器名称を登録する操作が必要とされない。これによって、各端末装置のユーザの作業効率を向上させることができる。
好ましくは、前記管理制御部は、前記要求に応じて、前記総合管理テーブルに前記識別情報が登録されていない前記対象機器を前記該当する前記対象機器として探索し、前記対象機器の前記識別情報を前記総合管理テーブルに登録する。
これにより、端末装置のユーザは当該端末装置に対して指示するのみで自動的に管理装置によって、新たに設置された対象機器が探索される。これによって、各端末装置のユーザの作業効率を向上させることができる。
好ましくは、前記総合管理テーブルは、さらに、前記識別情報の前記総合管理テーブルへの登録順を特定する情報を含み、前記管理制御部は、前記要求に応じて前記該当する前記対象機器の前記識別情報と、前記登録順を特定する情報とを前記端末装置に送信し、前記端末制御部は、受信した前記識別情報に基づく情報を、前記機器名称の設定を受け付けるための前記画面において前記登録順に従って表示するように前記表示部を制御する。
これにより、該当する対象機器の識別情報に基づく情報が総合管理テーブルに登録された順に従う表示順で表示される。このため、複数の対象機器に関する情報が機器名称の設定を受け付けるための画面に表示されても、ユーザは機器名称の設定の対象とする対象機器を容易に見つけることができる。これによって、各端末装置のユーザの作業効率を向上させることができる。
好ましくは、前記端末制御部は、前記機器名称の設定を受け付けるための前記画面に対する、予め規定されたユーザ操作を受け付けると、前記ユーザ操作によって指定された前記対象機器に予め規定された報知アクションを実行させることを前記管理装置に要求する。
これにより、端末装置のユーザは、機器名称の設定を受け付けるための画面において表示された情報と対象機器との対応が不明である場合に、対象機器における報知アクションを確認することで対応を理解することができる。
本実施の形態に含まれる管理装置は管理対象である複数の対象機器と通信可能な管理装置であって、前記対象機器を識別可能な情報である識別情報と、ユーザにより設定された前記対象機器の名称である機器名称と、を含む総合管理テーブルを記憶する管理記憶部と、当該管理装置との通信を介して前記対象機器を制御する端末装置との通信を制御する管理制御部と、を備え、前記管理制御部は、前記総合管理テーブルに含まれる一部または全部の前記対象機器の前記識別情報および前記機器名称を前記端末装置に送信する。
管理装置に総合管理テーブルが記憶されて端末装置に一部または全部の対象機器の機器名称が提供されるために、端末装置ごとに機器名称を登録しておく必要がない。すなわち、端末装置ごとに機器名称を登録する操作が必要とされない。これによって、各端末装置のユーザの作業効率を向上させることができる。また、端末装置側に記憶されている表示優先度に基づいた表示形式にて機器名称が表示されるために、制御を行うユーザの所望する表示形式で機器名称を表示させることができる。これによって、端末装置を用いて対象機器を制御するユーザの操作性を向上させることができる。
本実施の形態に含まれる機器制御方法は、管理対象である複数の対象機器と通信可能な管理装置、および管理装置と通信可能であり、前記管理装置との通信を介して対象機器を制御する端末装置、を含む機器制御システムにおいて実行される機器制御方法であって、管理装置が、対象機器を識別可能な情報である識別情報と、ユーザにより設定された対象機器の名称である機器名称と、を含む総合管理テーブルを記憶するステップと、端末装置が、対象機器の識別情報と、対象機器の表示の優先順位を表す表示優先度と、を含むローカルテーブルを記憶するステップと、管理装置が、総合管理テーブルに含まれる一部または全部の対象機器の識別情報および機器名称を端末装置に送信するステップと、端末装置が、受信した識別情報に対応する機器名称を、ローカルテーブルに含まれる表示優先度に従って表示するステップと、を含む。
本機器制御システムに含まれる端末装置では、端末装置ごとに記憶しているローカルテーブルに含まれる表示優先度に基づいた表示形式で、管理装置に記憶されている総合管理テーブルに含まれる機器名称が表示される。そのため、端末装置ごとに機器名称を登録する操作が必要とされない。これによって、各端末装置のユーザの作業効率を向上させることができる。また、端末装置ごとの表示優先度に基づいた表示形式にて機器名称が表示されるために、行うユーザの所望する表示形式で機器名称を表示させることができる。これによって、端末装置を用いて対象機器を制御するユーザの操作性を向上させることができる。
本実施の形態に含まれる制御プログラムは、管理対象である複数の対象機器と通信可能な管理装置において用いられる制御プログラムであって、コンピュータを、対象機器を識別可能な情報である識別情報と、ユーザにより設定された対象機器の名称である機器名称と、を含む総合管理テーブルを記憶する管理記憶部と、コンピュータとの通信を介して対象機器を制御する端末装置との通信を制御する管理制御部として機能させるためのプログラムであり、管理制御部は、総合管理テーブルに含まれる一部または全部の対象機器の識別情報および機器名称を前記端末装置に送信する。
制御プログラムによって管理装置として機能するコンピュータに総合管理テーブルが記憶されて端末装置に一部または全部の対象機器の機器名称が提供されるために、端末装置ごとに機器名称を登録しておく必要がない。すなわち、端末装置ごとに機器名称を登録する操作が必要とされない。これによって、各端末装置のユーザの作業効率を向上させることができる。また、端末装置側に記憶されている表示優先度に基づいた表示形式にて機器名称が表示されるために、制御を行うユーザの所望する表示形式で機器名称を表示させることができる。これによって、端末装置を用いて対象機器を制御するユーザの操作性を向上させることができる。
[実施の形態の詳細]
以下に、図面を参照しつつ、好ましい実施の形態について説明する。以下の説明では、同一の部品および構成要素には同一の符号を付してある。
[第1の実施の形態]
<システム構成>
図1は、本実施の形態にかかる電気機器制御システム(以下、システムと略する)の構成の概略を示す図である。
図1を参照して、本システムは、一般家庭やオフィスなどの施設に設置されている、複数のエネルギー消費機器を含む。すなわち、本システムは、複数のエネルギー消費機器(たとえば電気機器)として、たとえば、エアコン501A,501B,501Cと、たとえば照明器具503A,503B,503Cと、を含む。さらに、本システムは、これら機器を管理対象とする管理装置100と、ユーザの携帯する複数の端末装置300A,300B,300Cとを含む。エアコン501A,501B,501Cを代表させてエアコン501とも称する。照明器具503A,503B,503Cを代表させて照明器具503とも称する。また、エアコン501A,501B,501Cおよび照明器具503A,503B,503Cを代表させて電気機器500とも称する。また、複数の端末装置300A,300B,300Cを代表させて端末装置300とも称する。
エネルギー消費機器の一例としての電気機器500は、例示されたエアコン501および照明器具503のほかに、電気給湯器、蓄電池、電気自動車、テレビジョン受像機、および監視カメラなどに分類される。これら電気機器500は、通常の電気機器の機能を有すると共に、管理装置100と通信する機能を有する。電気機器500と管理装置100との通信は、たとえば無線LAN(Local Area Network)やZigBee(登録商標)などの規格に従う無線通信である。
電気機器500は、ON/OFF、設定温度、および運転モードなどのパラメータの設定および変更を指示する制御信号を管理装置100から受信すると、該制御信号に従って、自身のON/OFFや、設定温度や、運転モードを設定、または変更する。また、電気機器500は、上記のパラメータを要求する信号を管理装置100から受信すると、当該信号に従って、自身の設定値などのパラメータを管理装置100に送信する。
端末装置300は、ユーザの携帯可能な装置であって、たとえば、スマートフォンやタブレット端末などである。端末装置300もまた、管理装置100と通信する機能を有する。端末装置300と管理装置100との通信は、たとえば無線LANなどの近距離無線通信である。
なお、端末装置300と管理装置100とは、図1に表されたように直接の無線通信を行う場合に加えて、たとえば、図2に表されたように、端末装置300を携帯したユーザが外出している場合のような、端末装置300が管理装置100と無線通信可能な範囲よりも外にある場合にはサーバ700を介して通信してもよい。この場合、管理装置100とサーバ700とは、インターネットなどの通信網を介した通信を行う。端末装置300とサーバ700とは、端末装置300が電話機能を有する場合には当該電話回線を用いる、などの通信を行う。このような通信が可能になることによって、端末装置300が管理装置100との無線通信が可能な範囲外となった場合であっても、端末装置300は当該システムに接続可能となる。
<装置構成>
図3は、管理装置100の装置構成の一例を表したブロック図である。図3を参照して、管理装置100は、装置全体を制御するための管理制御部であるCPU(Central Processing Unit)10と、CPU10で実行されるプログラムや各種情報を記憶するためのROM(Read Only Memory)11と、CPU10でプログラムを実行する際の作業領域となるRAM(Random Access Memory)12と、端末装置300との通信を制御するための第1通信部13と、電気機器500との通信を制御するための第2通信部14とを含む。なお、図3に示された構成の他に、管理装置100は、ボタンなどの入力装置やディスプレイやランプなどの表示装置をさらに含んでもよい。
図4は、端末装置300の装置構成の一例を表したブロック図である。図4を参照して、端末装置300は、装置全体を制御するための端末制御部であるCPU30と、CPU30で実行されるプログラムや各種情報を記憶するためのROM31と、CPU30でプログラムを実行する際の作業領域となるRAM32と、管理装置100との通信を制御するための通信部33と、ディスプレイ34と、操作パネル35とを含む。なお、図4に表された構成は、一般的なコンピュータの構成である。そのため、端末装置300がたとえばスマートフォンやタブレット端末などである場合、図4に表された構成の他に、これら装置として機能するための構成を有してもよい。
<動作概要>
本システムにおいて、ユーザは、端末装置300を電気機器500のコントローラとして用いて、電気機器500を制御(たとえば遠隔操作)できる。図5および図6は、一例として、ユーザが端末装置300を用いて当該施設に設置されたエアコン501を制御するまでの本システムの動作概要を表した図である。図7〜図9は、端末装置300に表示される画面の一例を表した図である。図5の動作は、端末装置300が、当該施設に設置されている電気機器のリスト(機器リスト)の表示を指示するユーザ操作を受け付けると開始される。なお、機器リストの表示の指示は、たとえばHEMS(Home Energy Management System)などと呼ばれる、施設に設置されている各種電気機器における電力を管理するためのシステムのホーム画面などで行うことができる。言い換えると、本システムは、HEMSに含まれるシステムであってよく、そのホーム画面に、各電気機器の制御を行うために機器リストの表示を指示するためのボタンが含まれていてもよい。
図5を参照して、端末装置300に対して上記のユーザ操作が行われると、端末装置300のディスプレイ34に機器リストが表示される(ステップS11)。図7は、機器リストの画面例を表した図である。図7を参照して、ディスプレイ34に表示される機器リスト画面は、当該施設に設置されている電気機器500の種別のリスト(一覧)を表示するためのエリア341を含む。エリア341には、電気機器500の種別として、たとえば、エアコンを示すアイコン341A、照明器具を示すアイコン341B、電気給湯器を示すアイコン341C、蓄電池を示すアイコン341D、および電気自動車を示すアイコン341Eが表示される。これらアイコンを表示するための情報、つまり、当該施設に設置されている電気機器500の種別を表す情報は、予め端末装置300のROM31などのメモリに記憶されていてもよい。この場合は、ステップS11でCPU30がメモリから当該情報を読み出して図7の表示を行うことができる。または、ステップS11で端末装置300が当該施設に設置されている電気機器500の種別を表す情報を管理装置100に要求し、管理装置100から得られた情報に基づいて図7の表示が行われてもよい。
図7に示されたように、機器リストからたとえばエアコンが選択された場合、つまり、アイコン341Aがタッチされると(ステップS12)、端末装置300から管理装置100に、当該施設に設置された電気機器500のうちのエアコン501のリストを表示するための情報が要求される(ステップS13)。
管理装置100は、総合管理テーブルをROM11などのメモリに記憶している。言い換えると、管理装置100のメモリには、総合管理テーブルを記憶するための記憶領域が用意されている。図10は、総合管理テーブルの一例を表した図である。図10を参照して、総合管理テーブルは、当該施設に設置されている電気機器500ごとの識別情報(ID)と、当該電気機器500に対してユーザにより設定された名称である機器名称と、を含む。好ましくは、総合管理テーブルは、電気機器500の分類される種別を含む。さらに、総合管理テーブルは、本システムに含まれる端末装置300での制御対象とするか否かを示す情報である対象フラグ(TRUE/FALSE)や、第2通信部14による接続先情報や、ON/OFF、設定温度、および運転モードなどの、現在設定されているパラメータ、および電気機器500のMAC(Media Access Control)アドレスやシリアル番号、製造番号などの、機器固有の情報、などを含んでもよい。
上記ステップS13の要求に応じて、管理装置100では図10の総合管理テーブルからエアコン501の識別情報および機器名称が抽出される(ステップS31)。図10に示されたように、総合管理テーブルが上記対象フラグを含む場合、ステップS31では、エアコン501であって、かつ、本システムに含まれる端末装置300での制御対象(TRUE)であるエアコン501の識別情報および機器名称がメモリから抽出される。抽出された該当するエアコン501ごとの識別情報および機器名称は、管理装置100から端末装置300に機器情報として送信される(ステップS32)。
管理装置100から上記の機器情報を取得すると、端末装置300のディスプレイ34に、当該端末装置300における制御対象となる電気機器の候補である候補機器としての複数の電気機器500の一覧がリスト表示される(ステップS14)。図8は、図7の機器リストにおいて種別「エアコン」が選択された場合に上記ステップS14で端末装置300のディスプレイ34に表示される、当該端末装置300の制御の候補機器となるエアコンを示すエアコンリストの画面例を表した図である。図8を参照して、ディスプレイ34に表示されるエアコンリストは、当該施設に設置されているエアコン501であって、当該端末装置300の制御の候補機器となるエアコン501の機器名称のリストを表示するためのエリア342を含む。エリア342には、たとえば、あるエアコンの機器名称「リビング」を示すアイコン342A、他のエアコンの機器名称「洋室」を示すアイコン342B、およびさらに他のエアコンの機器名称「寝室」を示すアイコン342Cが表示される。
たとえば、管理装置100からの機器情報が当該端末装置300のローカルテーブルに登録されていないエアコン501の機器情報である場合、ステップS14においては、当該エアコン501の機器名称を示すアイコンがエアコンリストにおいて最下位の優先順位で表示される。つまり、端末装置300では、図7の機器リストからある種別が選択された後に管理装置100から取得した機器情報がローカルテーブル(図11)に登録されていない電気機器500の機器情報である場合に、表示順を、すでにローカルテーブルに登録されている当該電気機器500の種別と同じ種別の電気機器500の中で最下位(または最上位)として、当該電気機器500がローカルテーブルに新たに登録(追加)される。
またたとえば、当該端末装置300のローカルテーブルに登録されているエアコン501の機器情報が管理装置100からの機器情報に含まれていない場合、ステップS14においては、当該エアコン501の機器名称を示すアイコンはエアコンリストに表示されない。つまり、端末装置300では、ローカルテーブル(図11)に登録された電気機器500の機器情報が、図7の機器リストからある種別が選択された後に管理装置100から取得した機器情報に含まれていない場合、当該電気機器500がローカルテーブルから削除される。また、当該電気機器500は当該端末装置300において表示されない。
図8のエアコンリストを画面表示するために、ステップS14において端末装置300では、エリア342に表示するアイコン342A〜342Cの表示の優先順位が決定される。一例として、表示の優先順位は表示位置、すなわち表示順である。表示の優先順位の他の例として、表示サイズの大小の順、表示色の順(目立つ色、目立たない色、等)などであってもよい。図8の例の場合、アイコン342Aの表示の優先順位が最も高く、次に、アイコン342B,342Cと表示の優先順位が続く。すなわち、ステップS14において端末装置300は、エアコンリストに表示する機器名称「リビング」「洋室」「寝室」のエリア342における表示順を決定し、その順に従う表示形式で(たとえば上から順に)アイコン342A〜342Cを表示する。
当該端末装置300における表示順を決定するために、端末装置300は、端末装置300ごとにローカルテーブルをROM31などのメモリに記憶している。言い換えると、端末装置300のメモリには、当該端末装置300での表示順を決定するためのローカルテーブルを記憶するための記憶領域が用意されている。図11は、ローカルテーブルの一例を表した図である。図11を参照して、ローカルテーブルは、当該端末装置300での候補機器となる電気機器500の識別情報(ID)と、当該電気機器500の表示の優先順位、すなわち表示順を表す表示優先度とを含む。ローカルテーブルにおいて表示順がIDに関連付けられていることによって、端末装置300における表示の際に用いられる、管理装置100のメモリに記憶されている総合管理テーブル(図10)と当該端末装置300のメモリに記憶されているローカルテーブル(図11)とにおいて、電気機器500が一意に特定されることになる。そのために、両機器のメモリに記憶される情報量を抑えつつ、正確な表示を実現することができる。好ましくは、ローカルテーブルは、さらに、候補機器となる電気機器500の種別を含む。ローカルテーブルに電気機器500ごとの種別が含まれることによって、種別ごとに表示順を規定することができる。そのため、後述するように、種別ごとに規定された表示順で電気機器500の機器名称を表示することができる。それによって、端末装置300のユーザは所望する電気機器500を素早く見つけることができる。
なお、ローカルテーブルは端末装置300ごとに異なる。すなわち、端末装置300Aのメモリに記憶されているローカルテーブルと端末装置300Bのメモリに記憶されているローカルテーブルとでは、同一の電気機器500に対して異なる表示順が規定されている。このため、上記ステップS14での制御対象の候補となる電気機器500の表示順が端末装置300ごとに異なることになる。この表示順は、後述するように当該端末装置300に対するユーザ操作によって設定、変更が可能である。たとえば、当該端末装置300のユーザが当該端末装置300で制御を行う頻度の高い電気機器から表示の優先順位を高く設定することが考えられる。また、他の例として、消費エネルギー量の小さい電気機器から表示の優先順位を高く設定することも考えられる。このように表示順が端末装置300ごとに異なることが許容されることによって、各端末装置300のユーザの所望する順での制御対象の候補となる電気機器500の表示が許容される。たとえば、上記のように、ユーザが端末装置300を用いて制御する頻度の高い電気機器500から順に表示されることで、ユーザが選択する可能性の高い電気機器500ほど上位の表示されることになる。この場合、ユーザは、表示を下の方まで確認しなくても所望する電気機器500を見つけることができる可能性が高くなる。つまり、該ユーザの操作性を向上させることになる。
ステップS14で端末装置300は、ステップS32において管理装置100から送信されたエアコン501の機器情報からエアコン501ごとのIDおよび機器名称を読み出す。また、端末装置300は、エアコン501のIDに基づいて、当該端末装置300のメモリに記憶されている図11のローカルテーブルからエアコン501それぞれの表示順を読み出す。つまり、端末装置300は、総合管理テーブルおよびローカルテーブルの双方に登録されているIDを用いて機器名称と表示順位とを対応付ける。そして、端末装置300は、ローカルテーブルから読み出した表示順に従って、各エアコンの機器名称を示すアイコン342A〜342Cをエリア342にリスト表示する。
具体的には、図10を参照して、上記ステップS32では、エアコン501の機器情報として、ID「1」および機器名称「リビング」と、ID「3」および機器名称「洋室」と、ID「5」および機器名称「寝室」とが管理装置100から端末装置300に送信される。上記ステップS14において図11のローカルテーブルを記憶している端末装置300は、図11のローカルテーブルを参照して、これらエアコン501の表示順を、ID「1」→ID「3」→ID「5」と決定する。そして、端末装置300は、表示画面のエリア342に上記IDの順に従って、たとえば上から、機器名称「リビング」のアイコン342A→「洋室」のアイコン342B→「寝室」アイコン342Cをリスト表示する(図8)。
なお、上記したように、図11のローカルテーブルに規定されている電気機器500の表示順は、当該ローカルテーブルを記憶している端末装置300に対するユーザ操作に従って変更可能であってもよい。たとえば、ローカルテーブルに規定された表示順にアイコン342A〜342Cが表示されているリスト表示画面(図8)において、アイコン342A〜342Cのいずれかをドラッグして他のアイコンと表示順を入れ替えるユーザ操作を受け付けると、エアコン501に設定された表示順を当該ユーザ操作に従う順に変更するようにローカルテーブルが更新されてもよい。
たとえば、図8のリスト表示画面が表示されている端末装置300において「寝室」のエアコンを示すアイコン342Bが「リビング」のエアコンを示すアイコン342Aよりも上方にドラッグされた場合、当該端末装置300に記憶されている図11のローカルテーブルにおいて、ID「1」のエアコン(機器名称「リビング」)の表示順が2から1に変更され、ID「3」のエアコン(機器名称「洋室」)の表示順が1から2に変更される。
図8に示されたように、エアコンリストからたとえば「リビング」のエアコンが選択された場合、つまり、アイコン342Aがタッチされると(ステップS15)、端末装置300から管理装置100に、「リビング」のエアコンの制御に用いる操作画面を表示するための情報が要求される(ステップS16)。ステップS16においては、操作画面に表示するための当該エアコンのON/OFF状態や、運転モードや設定温度などの状態を表すパラメータが要求される。
当該要求を受けた管理装置100は、該当するエアコン501に上記状態を表すパラメータを要求し(ステップS33)、該パラメータをエアコン501から取得する(ステップS51)。これにより、管理装置100は該当するエアコン501の最新のパラメータを端末装置300に回答することができる。または、管理装置100は、所定のタイミングでエアコン501と通信してパラメータ等をメモリに記憶している場合、端末装置300からの要求に応じて、メモリから該当するエアコン501のパラメータを読み出してもよい。これにより、本システム内での通信の増加を抑えることができる。
管理装置100は、端末装置300からの要求に応じて、該当するエアコン501の状態を表すパラメータを端末装置300に送信する(ステップS34)。端末装置300は、当該情報を用いて、選択された「リビング」のエアコンを制御するための操作画面を表示する(ステップS17)。すなわち、ステップS17で端末装置300は、メモリに予め記憶しているエアコン用の操作画面のフォーマットに管理装置100から取得したパラメータを埋め込み、「リビング」のエアコンを制御するための操作画面を表示する。
図9は、「リビング」のエアコンを制御するための操作画面の具体例を表した図である。図9を参照して、エアコンの操作画面は、エアコンに設定されている様々なパラメータを表示し、また、その変更の指示を受け付けるアイコンを表示するためのエリア343を含む。エリア343内のアイコンの内容などは図9に示されたものに限定されない。端末装置300のディスプレイ34に表示された図9の操作画面を用いて、ユーザは、「リビング」のエアコンを制御することができる。
詳しくは、図6を参照して、ユーザは、たとえば「リビング」のエアコンの温度を変更するなど、当該エアコン501のパラメータを変更する場合に、図9の操作画面に対して操作する。端末装置300は、図9の操作画面に対するユーザ操作を受け付けると(ステップS18)、指示された変更を管理装置100に要求する(ステップS19)。
管理装置100は、端末装置300から上記要求を受け付けると、指示されたパラメータの変更を行わせるための制御信号を該当するエアコン501に対して出力し、設定の変更を要求する(ステップS35)。
エアコン501は、管理装置100からの制御信号に従って、設定されているパラメータを変更する(ステップS52)。好ましくは、エアコン501は、管理装置100からの制御信号に従ってパラメータを変更した場合に、変更結果を管理装置100に通知する(ステップS53)。より好ましくは、この通知には、変更後のパラメータの値が含まれる。この通知を受けた管理装置100は、好ましくは、上記要求を行った端末装置300に変更結果を通知する(ステップS36)。この通知を受けた端末装置300には、好ましくは、「リビング」のエアコンのパラメータの変更が完了されたことが表示される(ステップS20)。より好ましくは、ステップS20で端末装置300に表示される画面には、変更後のパラメータが表示される。これにより、端末装置300を用いて「リビング」のエアコンの制御を行ったユーザは、ステップS20での端末装置300の表示によって、指示したエアコン501の設定温度などのパラメータが変更されたことを確認できる。
<機能構成>
図12は、上記動作を行うための管理装置100の機能構成の一例を表したブロック図である。図12の各機能は、管理装置100のCPU10がROM11に記憶されているプログラムを読み出して実行することで、主にCPU10によって実現される。しかしながら、少なくとも一部機能が、図3に示されない専用の電気回路などの他のハードウェアによって実現されてもよい。
図12を参照して、管理装置100のCPU10は、第1通信部13における端末装置300との通信によって端末装置300から指示入力を受け付けるための指示入力部101と、ROM11の記憶領域であって図10に示された総合管理テーブルを記憶しているテーブル記憶部111から、該当する電気機器500のIDおよび機器名称を抽出するための抽出部102と、電気機器500のIDおよび機器名称を機器情報として第1通信部13を介して端末装置300に送信するための送信部103と、第2通信部14を介して電気機器500に対して情報や設定変更などを要求するための要求部104と、第2通信部14を介して電気機器500からの応答の入力を受け付けるための応答入力部105と、を含む。
端末装置300からの指示入力が選択された種別(たとえばエアコン)の機器リストを表示するための情報の要求であった場合、指示入力部101は当該要求を抽出部102に渡す。抽出部102は、テーブル記憶部111に記憶される総合管理テーブル(図10)から、選択された種別の電気機器500のIDおよび機器名称を抽出する。上記のように、総合管理テーブルが対象フラグを含む場合には、抽出部102は、指定された種別に分類されている電気機器500であって、かつ、制御対象(TRUE)である電気機器500のIDおよび機器名称を総合管理テーブルから抽出する。抽出された電気機器500のIDおよび機器名称は機器情報として、送信部103によって端末装置300に送信される。
端末装置300からの指示入力が選択された電気機器500の操作画面を表示するための情報の要求であった場合、指示入力部101は当該要求を要求部104に渡す。要求部104は、選択された電気機器500に対して、操作画面に表示するためのON/OFF状態や、運転モードや設定温度などの状態を表すパラメータを要求する。
端末装置300からの指示入力が選択された電気機器500のパラメータの変更の指示であった場合、指示入力部101は当該指示を要求部104に渡す。要求部104は、選択された電気機器500に対して指示されたパラメータの変更を要求する。
電気機器500からの応答がON/OFF状態や設定されている運転モードや設定温度などの状態を表すパラメータである場合、応答入力部105は当該応答を送信部103に渡す。送信部103は、選択された電気機器500の操作画面を表示するための情報として入力された情報を端末装置300に送信する。また、応答入力部105は、入力された情報を用いて総合管理テーブルを更新する。
電気機器500からの応答が管理装置100からの指示に従って設定されているパラメータを変更した旨の通知である場合、応答入力部105は当該応答を送信部103に渡す。送信部103は、端末装置300からの指示によるパラメータの変更結果を表示するための情報として入力された情報を端末装置300に送信する。
図13は、端末装置300の機能構成の一例を表したブロック図である。図13の各機能は、端末装置300のCPU30がROM31に記憶されているプログラムを読み出して実行することで、主にCPU30によって実現される。しかしながら、少なくとも一部機能が、図4に示されない専用の電気回路などの他のハードウェアによって実現されてもよい。
図13を参照して、端末装置300のCPU30は、操作パネル35に対するユーザの操作による指示入力を受け付けるための指示入力部301と、通信部33を介して管理装置100に対して画面表示のための情報や電気機器500の設定の変更などを要求するための要求部302と、通信部33を介して管理装置100から情報の入力を受け付けるための情報入力部303と、ディスプレイ34に画面を表示する処理を行うための表示処理部304とを含む。
操作パネル35に対するユーザ操作が画面表示の指示であった場合、指示入力部302は指示された画面を表示するための情報の要求を要求部302に指示する。具体的には、ディスプレイ34に表示された機器リスト(図7)の中から種別(たとえばエアコン)が選択された場合、指示入力部301は選択された種別を示す情報を要求部302に渡し、当該種別の電気機器のリストを表示するための情報の要求を指示する。ディスプレイ34に表示された、選択された種別の機器のリスト(図8)の中から電気機器500が選択された場合、指示入力部301は選択された電気機器500のIDを要求部302に渡し、当該機器の操作画面を表示するための情報の要求を指示する。要求部302は、指示入力部302から渡されたIDを渡して、上記情報を管理装置100に要求する。
操作パネル35に対するユーザ操作がディスプレイ34に表示された電気機器500の操作画面(図9)に対する指示であった場合、指示入力部301はパラメータの変更の要求を要求部302に指示する。要求部302は、指示入力部302から指示されたパラメータの変更を管理装置100に対して要求する。
管理装置100から入力された情報が選択された機種に分類された電気機器500のIDおよび機器名称、つまり機器情報である場合、情報入力部303は当該機器情報を表示処理部304に渡す。表示処理部304は、当該機器情報を用いて、選択された機種の電気機器500のリストを表示する。このとき、表示処理部304は、ROM31の記憶領域であるテーブル記憶部311に記憶されているローカルテーブル(図11)を参照して、表示する複数の電気機器500の表示順を決定する。なお、管理装置100から入力された機器情報がローカルテーブルに登録されていない電気機器500の機器情報である場合、表示処理部304は、当該電気機器500をリスト画面に表示する。また、表示処理部304は、当該電気機器500をローカルテーブルに登録し、かつ、その表示順をローカルテーブルに記憶されている当該電気機器500の種別と同じ種別の他の電気機器500の表示順よりも低い表示順とする。また、選択された種別の電気機器のリストを表示するための情報の要求に応じて管理装置100から入力された機器情報に、ローカルテーブル(図11)に登録されている、当該機種に分類される電気機器500の機器情報が含まれていない場合、表示処理部304は、当該電気機器500をローカルテーブルから削除する。
操作パネル35に対するユーザ操作が選択された種別の機器のリスト画面(図8)に対する操作であり、かつ、電気機器500を示すアイコン(たとえばアイコン342A〜342C)のいずれかをドラッグする操作などの、予め規定された操作である場合、指示入力部301は、当該指示に基づいてローカルテーブル(図11)の表示順を変更する。詳しくは、指示入力部301は、操作パネル35に対するドラッグ操作によって移動が指示されたアイコンの移動先を特定し、移動後のアイコンと、現在表示されている他のアイコンとの位置関係を特定する。そして、指示入力部301はこれらアイコンの位置関係に基づいてこれらアイコンに表されている複数の電気機器500の表示順を特定して、特定された表示順となるようにローカルテーブルを変更する。
<第1の実施の形態の効果>
第1の実施の形態にかかるシステムにおいては、各端末装置300に電気機器500を表示する際の表示順を決定するためのローカルテーブルが記憶されている。また、本システムに含まれる電気機器500ごとのIDおよび機器名称を含む総合管理テーブルが管理装置100に記憶されている。端末装置300は電気機器500を当該端末装置300のディスプレイ34に表示する際には、管理装置100からIDおよび機器名称を取得して用いる。たとえば、本システムに含まれる端末装置300Aに対するユーザ操作に従って総合管理テーブルに登録されたある電気機器500の機器名称が、端末装置300Bにおいて制御対象の候補として当該電気機器500の名称を表示する際に用いられることになる。このため、各端末装置300のユーザがそれぞれに電気機器500の機器名称を登録する操作を行う必要がない。これによって、端末装置300のユーザによる機器名称の登録操作が重複することがなくなり、システム全体としての端末装置300のユーザの操作の効率を向上させることができる。
また、本システムに複数の端末装置300が含まれる場合、端末装置300ごとに記憶しているローカルテーブルに規定される表示順に従う表示形式で電気機器500が当該端末装置300に表示される。そのため、端末装置300ごとに表示順をカスタマイズすることができる。これにより、本システムに含まれる複数の端末装置300それぞれのユーザの操作性を向上させることができる。
[第2の実施の形態]
上記の例では、端末装置300のリスト画面(図8)に、選択された種別ごとに、当該端末装置300における候補機器が表示されるものとしている。他の例として、端末装置300ごとに、当該端末装置300のユーザが指定する電気機器が種別に関わらずに、当該端末装置300における候補機器として予め登録されておいてもよい。この場合について、第2の実施の形態として説明する。なお、以下の第2の実施の形態の説明では、第1の実施の形態と同一の部品および構成要素には同一の符号を付してある。それらの名称および機能も同じである。したがって、これらの説明は繰り返さない。
第2の実施の形態にかかるシステムでは、上記ステップS11において端末装置300に表示される機器リストに、図7に表されたように、種別「お気に入り」に分類された電気機器500の表示を指示するためのアイコン341Fがさらに含まれる。当該アイコン341Fがタッチされた場合、端末装置300から管理装置100に、本システムに含まれる電気機器500であって、制御対象(TRUE)であるすべての電気機器500の機器情報が要求される。
図11に表されたように、第2の実施の形態にかかるシステムにおいて、ローカルテーブルは、同一の種別に分類される複数の電気機器500の間での表示の優先順位である第1の優先度に加えて、「お気に入り」に分類された、分類される種別の異なる電気機器500を含む複数の電気機器500の間での表示の優先順位である第2の優先度(お気に入り表示順)を含む。端末装置300は、リスト表示を行うために、管理装置100から取得した電気機器500の機器情報のうちの、「お気に入り」に分類されている電気機器500の機器情報を用いる。具体的には、図11を参照して、ID「1」のエアコンの機器情報と、ID「6」の照明器具の機器情報と、ID「7」の照明器具の機器情報とが用いられる。
上記ステップS14では、「お気に入り」に分類された電気機器500の機器名称を示すアイコンが、当該端末装置300に記憶されているローカルテーブルに従う表示順で表示される。図14は、第2の実施の形態にかかる端末装置300に表示される、「お気に入り」に分類された電気機器500のリストの画面例を表した図である。図14を参照して、具体的には、図11のローカルテーブルを参照して、「お気に入り」に分類された電気機器500それぞれを表すアイコン344A〜344Cの表示順がID「1」→ID「6」→ID「7」と決定される。そして、端末装置300では、上記のIDの順に従って、図14の表示画面のエリア344に名称「リビング」のエアコンを示すアイコン344A→「洋室」の照明器具を示すアイコン344B→「寝室」の照明器具を示すアイコン344Cがこの順にリスト表示される(図14)。
なお、当該端末装置300において「お気に入り」に分類される電気機器500も、当該端末装置300に対するユーザ操作に従って追加されたり削除されたりしてもよい。たとえば、図14のリスト画面において表示されたアイコン344A〜344Cのいずれかがタッチされた状態において、図14のリスト画面に含まれる、「お気に入り」に分類される電気機器500の削除を指示するボタン344Dがタッチされると、端末装置300に記憶しているローカルテーブルから選択された電気機器500の情報が削除されてもよい。
またたとえば、図14のリスト画面に含まれる、「お気に入り」に分類される電気機器500の追加を指示するボタン344Eがタッチされると、端末装置300はローカルテーブルに新たな電気機器500の情報を追加してもよい。この場合、端末装置300から管理装置100に、本システムに含まれる電気機器500であって、制御対象である(TRUEである)すべての電気機器500の機器情報が要求される。管理装置100から該当する電気機器500の機器情報を取得した端末装置300では、取得したすべての電気機器500が「お気に入り」に分類されてローカルテーブルの「お気に入り」表示順の下位に登録される。そのため、「お気に入り」の電気機器のリスト画面には、取得したすべての電気機器500が表示される。この後の、上記のような削除のためのユーザ操作を受け付けることで、ユーザ操作によって選択された電気機器500のみが「お気に入り」に分類されることになる。また、第1の実施の形態において説明された表示順を変更する処理と同様の処理によって、「お気に入り」に分類された電気機器の表示順が変更されてもよい。
<第2の実施の形態の効果>
第2の実施の形態にかかるシステムにおいては、各端末装置300に記憶されるローカルテーブルに「お気に入り」に分類された電気機器500が登録されている。これにより、端末装置300ごとに「お気に入り」に分類された電気機器500が、当該端末装置300に記憶されているローカルテーブルに規定された表示順で当該端末装置300に表示される。そのため、端末装置300ごとに、当該端末装置300の候補機器である電気機器500のみを容易な操作で表示させることができると共に、その表示順をカスタマイズすることができる。これにより、本システムに含まれる複数の端末装置300それぞれのユーザの操作性をより向上させることができる。
[第3の実施の形態]
第1の実施の形態および第2の実施の形態において説明されたような端末装置300における表示が実現されるためには、管理装置100に図10に示されたような、各電気機器500についてのIDと機器名称とを含む総合管理テーブルが記憶されている必要がある。総合管理テーブルに新たな電気機器500の機器名称を登録する処理は、たとえば、上記のように、本システムに含まれるいずれかの端末装置300からの指示に基づいて実行されてもよい。この場合について、第3の実施の形態として説明する。なお、以下の第3の実施の形態の説明では、第1の実施の形態および第2の実施の形態と同一の部品および構成要素には同一の符号を付してある。それらの名称および機能も同じである。したがって、これらの説明は繰り返さない。
図15は、第3の実施の形態にかかるシステムにおいて、総合管理テーブルに、電気機器500の機器名称を登録する際の動作概要を表した図である。図15を参照して、ある端末装置300において上記ステップS11と同様にしてディスプレイ34に機器リスト(図7)が表示される状況において、図7に表された、総合管理テーブルへの登録の追加を指示するボタン341Gがタッチされると(ステップS61)、以降の動作が開始される。すなわち、ボタン341Gがタッチされると、端末装置300から管理装置100に、総合管理テーブルに機器名称が登録されていない電気機器500をリスト表示するための情報が要求される(ステップS62)。
上記要求に応じて管理装置100は、当該施設内に新たに設置された電気機器500を探索する。一例として、管理装置100は、電気機器500からの応答を要求する探索信号をマルチキャスト配信し(ステップS81)、当該施設内の電気機器500からの回答を待機する。各電気機器500から応答を受け取ると(ステップS91)、総合管理テーブルに登録されていない電気機器500についてIDを付与し、総合管理テーブルに登録する。このとき、当該電気機器500については制御対象としない(FALSE)。好ましくは、管理装置100は、総合管理テーブルに登録する順に応じて自動的にIDを付与する。この場合、電気機器500に付与されるIDは、当該電気機器500の識別情報が総合管理テーブルに登録された順(登録順)を特定する情報と言える。言い換えると、IDに基づいて当該電気機器500の総合管理テーブルへの登録順が特定される。なお、IDが登録順に因らずに(たとえばランダムに)付与されてもよい。この場合、総合管理テーブルは、さらに、識別情報が当該総合管理テーブルに登録された順を表す情報を含む。登録順を表す情報は、たとえば、登録日時を示す情報である。
この後、総合管理テーブルから機器名称が登録されていない電気機器500の機器情報(ID)が抽出され(ステップS83)、当該機器情報が管理装置100から端末装置300に送信される(ステップS84)。ステップS83では、上記ステップS82で総合管理テーブルに登録された電気機器500の機器情報も抽出される。制御対象とされていない(FALSEである)電気機器500の機器名称が総合管理テーブルに登録されていない場合、好ましくは、ステップS83では、新たに総合管理テーブルに登録された電気機器500の機器情報に加えて、制御対象とされずに(FALSEとして)すでに登録されていた電気機器500の機器情報も抽出される。これらいずれの電気機器500も機器名称が未登録の電気機器500に該当する。
管理装置100から機器情報を取得すると、端末装置300のディスプレイ34に機器名称が未登録の電気機器500のリスト画面が表示される(ステップS63)。図16は、機器名称が未登録の電気機器500のリスト画面の具体例を表した図である。図16を参照して、ディスプレイ34に表示される該リスト画面は、該当する電気機器500のリストを表示するためのエリア345を含む。エリア345には、たとえば、ID「13」が付与され、種別「エアコン」に分類された電気機器を示すアイコン345A、ID「12」が付与され、種別「エアコン」に分類された電気機器を示すアイコン345B、ID「11」が付与され、種別「電気給湯器」に分類された電気機器を示すアイコン345C、およびID「8」が付与され、種別「照明器具」に分類された電気機器を示すアイコン345Dが表示される。なお、図10に示されたように、総合管理テーブルが電気機器500のMACアドレスやシリアル番号、製造番号などの、機器固有の情報を含む場合、管理装置100は、IDに替えて該当する機器固有の情報を表示してもよい。つまり、電気機器500の識別情報はIDに限定されず、MACアドレスやシリアル番号などの、その他の機器固有の情報であってもよい。
好ましくは、図16のリスト画面を表示するために、ステップS63において端末装置300では、エリア345に表示するアイコン345A〜345Dの表示順における優先順位が決定される。一例として、端末装置300では、識別情報の総合管理テーブルへの登録順に基づいた順でアイコン345A〜345Dの優先順位が決定される。この場合、たとえば、総合管理テーブルに識別情報が登録された時期が遅い電気機器500、つまり、総合管理テーブに直近に識別情報が登録された電気機器500を示すアイコンほど表示の優先順位が高く決定される。上記のように、総合管理テーブルに、本システムに含まれる端末装置300での制御対象とされていない(FALSEである)電気機器500も登録されている場合であって当該電気機器500に機器名称が設定されていない場合、当該電気機器500も機器名称の設定の対象となり得る。この場合、総合管理テーブルに直近に識別情報が登録された電気機器500ほど今回の操作で機器名称等を登録する可能性が高いと考えられる。この思想に基づく場合、総合管理テーブルに直近に識別情報が登録された電気機器500を示すアイコンほど表示の優先順位を高くすることによって、機器名称を設定するユーザの操作性を向上させることができる。管理装置100に登録された時期は、上記のようにIDが管理装置100に識別情報が登録された時期に応じて各電気機器500に付与されている場合には、IDに基づいて判断することができる。つまり、図16に表されたように、端末装置300は、当該リスト画面を表示する際に、IDの大きい電気機器500から順に対応するアイコンを表示すればよい。総合管理テーブルに識別情報が登録された時期を示す情報が含まれている場合には、端末装置300は、当該リスト画面を表示する際に当該情報に基づいて表示すればよい。
また好ましくは、図16のリスト画面には、表示された各電気機器500に対して報知アクションの実行を指示するためのボタン345Eがさらに含まれる。報知アクションは、ユーザの五感を刺激するアクションであって、たとえば発音である。報知アクションの他の例として、ライトの点灯や当該電気機器500のONであってもよい。ボタン345Eがタッチされると、端末装置300から管理装置100を介して該当する電気機器500に当該アクションが指示される。これによって、図16のリスト画面において電気機器500が表示されるだけでなく、各電気機器500が指示した報知アクションを実行するか否かによって、電気機器500を識別することができる。たとえば、図16のリスト画面でIDが表示されているのみでは、どの電気機器500かわかり難い場合がある。たとえば、同一の種別に分類される複数の電気機器500が表示される場合には個々の電気機器500との対応がわかり難い場合がある。こういった場合に報知アクションを行わせることによって、端末装置300のユーザは容易な操作で対応する電気機器500を知ることができる。
図16のリスト画面からいずれかのアイコンが選択されると(ステップS64)、図16のリスト画面は、当該アイコンに示される電気機器500の機器名称を登録するための画面に遷移する(ステップS65)。そして、当該画面において、当該電気機器500の機器名称の入力を受け付ける(ステップS65)。たとえば、図16のリスト画面においてID「11」の電気給湯器を示すアイコン345Cが選択されると、図16のリスト画面は図17の登録用の画面に遷移する。図17を参照して、登録用の画面は登録対象の電気機器500の情報を表示するためのエリア346を含み、当該エリア346は、当該電気機器500の機器名称の入力を受け付けるエリア346Aを含む。
エリア346Aへの文字等の入力を受け付け、当該情報を機器名称として登録する旨の指示を受け付けると(ステップS66)、端末装置300から管理装置100に当該機器名称の登録が要求される(ステップS67)。管理装置100は、端末装置300からの要求に応じて、総合管理テーブルの該当する電気機器500の情報に入力された機器名称を追加すると共に、対象フラグを制御対象としないFALSEから制御対象とするTRUEに変更する(ステップS83)。
なお、本システムに含まれるいずれかの端末装置300のユーザ操作に従って、電気機器500の端末装置300での表示が削除されてもよい。これは、たとえば設置されていた電気機器500を廃棄する場合などが該当する。一例として、図8に表わされた種別「アイコン」のリスト表示画面において、図8に表わされた削除を指示するボタン342Dがタッチされ、さらに「リビング」のエアコンを示すアイコン342Aがタッチされると、当該端末装置300から管理装置100に当該機器名称の削除が要求される。管理装置100は、端末装置300からの要求に応じて、総合管理テーブルの該当する電気機器500の情報から機器名称を削除すると共に、対象フラグを制御対象とするTRUEから制御対象としないFALSEに変更する。これにより、ユーザ操作が行われた端末装置300のみならず、本システムに含まれるすべての端末装置300において当該電気機器500の表示が行われなくなる。
<第3の実施の形態の効果>
第3の実施の形態にかかるシステムにおいては、本システムに含まれるいずれかの端末装置300に対するユーザ操作に従って電気機器500の機器名称が設定され、総合管理テーブルに登録される。総合管理テーブルに登録された機器名称は、本システムに含まれるいずれの端末装置300も取得して制御用の画面表示に用いることができる。そのため、各端末装置300のユーザがそれぞれに電気機器500の機器名称を総合管理テーブルに登録するための操作を行う必要がない。これによって、端末装置300のユーザによる機器名称の登録操作が重複することがなくなり、システム全体としての端末装置300のユーザの操作の効率を向上させることができる。
また、機器名称の登録と同様に、本システムに含まれるいずれかの端末装置300に対するユーザ操作に従って、登録されている機器名称の総合管理テーブルからの削除も行われる。そのため、各端末装置300のユーザがそれぞれに電気機器500の機器名称を総合管理テーブルから削除するための操作を行う必要がない。これによって、端末装置300のユーザによる機器名称の削除操作が重複することがなくなり、システム全体としての端末装置300のユーザの操作の効率を向上させることができる。
なお、以上の第1〜第3の実施の形態においては、エネルギー消費機器として電気機器を例に挙げている。エネルギー消費機器は電気機器に限定されず、たとえば、都市ガス、水素ガス、またはこれらの組み合わせ、などの他のエネルギーを消費する機器であってもよい。本システムにおける管理装置100が他のエネルギーを消費するエネルギー消費機器を管理対象とする場合であっても、上記と同様の処理によって機器制御を行うことができる。つまり、この発明は、管理対象の機器が電気機器のみに限定されるものではなく、他のエネルギーを消費するエネルギー消費機器、あるいは他の複数のエネルギーを組み合わせて消費するエネルギー消費機器であってもよい。
以上の第1〜第3の実施の形態によって開示された特徴は、1つ以上のモジュールによって実現される。たとえば、当該特徴は、回路素子その他のハードウェアモジュールによって、当該特徴を実現する処理を規定したソフトウェアモジュールによって、または、ハードウェアモジュールとソフトウェアモジュールとの組み合わせによって実現され得る。
上述の動作を端末装置300のCPU30、または管理装置100のCPU10に実行させるための、1つ以上のソフトウェアモジュールの組み合わせであるプログラムとして提供することもできる。このようなプログラムは、コンピュータに付属するフレキシブルディスク、CD−ROM(Compact Disk-Read Only Memory)、ROM、RAMおよびメモリカードなどのコンピュータ読取り可能な記録媒体にて記録させて、プログラム製品として提供することもできる。あるいは、コンピュータに内蔵するハードディスクなどの記録媒体にて記録させて、プログラムを提供することもできる。また、ネットワークを介したダウンロードによって、プログラムを提供することもできる。
なお、本発明にかかるプログラムは、コンピュータのオペレーティングシステム(OS)の一部として提供されるプログラムモジュールのうち、必要なモジュールを所定の配列で所定のタイミングで呼出して処理を実行させるものであってもよい。その場合、プログラム自体には上記モジュールが含まれずOSと協働して処理が実行される。このようなモジュールを含まないプログラムも、本発明にかかるプログラムに含まれ得る。
また、本発明にかかるプログラムは他のプログラムの一部に組込まれて提供されるものであってもよい。その場合にも、プログラム自体には上記他のプログラムに含まれるモジュールが含まれず、他のプログラムと協働して処理が実行される。このような他のプログラムに組込まれたプログラムも、本発明にかかるプログラムに含まれ得る。
提供されるプログラム製品は、ハードディスクなどのプログラム格納部にインストールされて実行される。なお、プログラム製品は、プログラム自体と、プログラムが記録された記録媒体とを含む。
今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
10,30 CPU
11,31 ROM
12,32 RAM
13 第1通信部
14 第2通信部
33 通信部
34 ディスプレイ
35 操作パネル
341〜346,346A エリア
341A〜341F,342A〜342C,344A〜344C,345A〜345D アイコン
341G,342D,344D,344E,345E ボタン
100 管理装置
101 指示入力部
102 抽出部
103 送信部
104 要求部
105 応答入力部
111 テーブル記憶部
300,300A,300B,300C 端末装置
301 指示入力部
302 要求部
303 情報入力部
304 表示処理部
311 テーブル記憶部
500 電気機器
501,501A,501B,501C エアコン
503,503A,503B,503C 照明器具
700 サーバ

Claims (13)

  1. 管理対象である複数の対象機器と通信可能な管理装置と、
    前記管理装置と通信可能であり、前記管理装置との通信を介して前記対象機器を制御する1つ以上の端末装置と、を備える機器制御システムであって、
    前記管理装置は、
    前記対象機器を識別可能な情報である識別情報と、ユーザにより設定された前記対象機器の名称である機器名称と、を含む総合管理テーブルを記憶する管理記憶部と、
    前記端末装置との通信を制御する管理制御部と、を有しており、
    前記端末装置は、
    前記対象機器の前記識別情報と、前記対象機器の表示の優先順位を表す表示優先度と、を含むローカルテーブルを記憶する端末記憶部と、
    前記対象機器の前記機器名称を表示する表示部と、
    前記管理装置との通信と、前記表示部による表示とを制御する端末制御部と、を有しており、
    前記管理制御部は、前記総合管理テーブルに含まれる一部または全部の前記対象機器の前記識別情報および前記機器名称を前記端末装置に送信し、
    前記端末制御部は、受信した前記識別情報に対応する前記機器名称を、前記ローカルテーブルに含まれる前記表示優先度に従って表示するように前記表示部を制御する、機器制御システム。
  2. 前記端末制御部は、前記対象機器の前記機器名称を設定するユーザ操作を受け付けると、前記機器名称を前記対象機器の前記識別情報と共に前記管理装置に送信する、請求項1に記載の機器制御システム。
  3. 前記機器制御システムは、2つ以上の前記端末装置を含み、
    前記管理制御部は、第1の前記端末装置から受信し、前記総合管理テーブルに登録した前記対象機器の前記識別情報と前記機器名称とを第2の前記端末装置に送信する、請求項1または2に記載の機器制御システム。
  4. 前記機器制御システムは、2つ以上の前記端末装置を含み、
    第1の前記端末装置の前記端末記憶部に記憶される第1の前記ローカルテーブルと、第2の前記端末装置の前記端末記憶部に記憶される第2の前記ローカルテーブルとで、同一の前記対象機器の前記識別情報に異なる前記表示優先度を対応付け可能である、請求項1〜3のいずれか一項に記載の機器制御システム。
  5. 前記ローカルテーブルは、さらに、前記対象機器の分類される種別を特定する情報を含み、
    前記ローカルテーブルにおける前記表示優先度は、同一の前記種別に分類される複数の前記対象機器の間での前記表示の優先順位である第1の優先度を含む、請求項1〜4のいずれか一項に記載の機器制御システム。
  6. 前記ローカルテーブルにおける前記表示優先度は、さらに、異なる前記種別に分類される複数の前記対象機器の間での前記表示の優先順位である第2の優先度を含む、請求項5に記載の機器制御システム。
  7. 前記端末制御部は、新たな前記機器名称の前記総合管理テーブルへの登録を指示するユーザ操作を受け付けると前記登録の要求を前記管理装置に対して行い、
    前記管理制御部は、前記要求に応じて、前記要求を行った前記端末装置に対して該当する1つ以上の前記対象機器の前記識別情報を送信し、
    前記端末制御部は、受信した前記識別情報に基づいて前記新たな前記機器名称の設定を受け付けるための画面を表示するように前記表示部を制御する、請求項1〜6のいずれか一項に記載の機器制御システム。
  8. 前記管理制御部は、前記要求に応じて、前記総合管理テーブルに前記識別情報が登録されていない前記対象機器を前記該当する前記対象機器として探索し、前記対象機器の前記識別情報を前記総合管理テーブルに登録する、請求項7に記載の機器制御システム。
  9. 前記総合管理テーブルは、さらに、前記識別情報の前記総合管理テーブルへの登録順を特定する情報を含み、
    前記管理制御部は、前記要求に応じて前記該当する前記対象機器の前記識別情報と、前記登録順を特定する情報とを前記端末装置に送信し、
    前記端末制御部は、受信した前記識別情報に基づく情報を、前記機器名称の設定を受け付けるための前記画面において前記登録順に従って表示するように前記表示部を制御する、請求項7または8に記載の機器制御システム。
  10. 前記端末制御部は、前記機器名称の設定を受け付けるための前記画面に対する、予め規定されたユーザ操作を受け付けると、前記ユーザ操作によって指定された前記対象機器に予め規定された報知アクションを実行させることを前記管理装置に要求する、請求項7〜9のいずれか一項に記載の機器制御システム。
  11. 管理対象である複数の対象機器と通信可能な管理装置であって、
    前記対象機器を識別可能な情報である識別情報と、ユーザにより設定された前記対象機器の名称である機器名称と、を含む総合管理テーブルを記憶する管理記憶部と、
    当該管理装置との通信を介して前記対象機器を制御する端末装置との通信を制御する管理制御部と、を備え、
    前記管理制御部は、前記総合管理テーブルに含まれる一部または全部の前記対象機器の前記識別情報および前記機器名称を前記端末装置に送信する、管理装置。
  12. 管理対象である複数の対象機器と通信可能な管理装置、および前記管理装置と通信可能であり、前記管理装置との通信を介して前記対象機器を制御する端末装置、を含む機器制御システムにおいて実行される機器制御方法であって、
    前記管理装置が、前記対象機器を識別可能な情報である識別情報と、ユーザにより設定された前記対象機器の名称である機器名称と、を含む総合管理テーブルを記憶するステップと、
    前記端末装置が、前記対象機器の前記識別情報と、前記対象機器の表示の優先順位を表す表示優先度と、を含むローカルテーブルを記憶するステップと、
    前記管理装置が、前記総合管理テーブルに含まれる一部または全部の前記対象機器の前記識別情報および前記機器名称を前記端末装置に送信するステップと、
    前記端末装置が、受信した前記識別情報に対応する前記機器名称を、前記ローカルテーブルに含まれる前記表示優先度に従って表示するステップと、を含む、機器制御方法。
  13. 管理対象である複数の対象機器と通信可能な管理装置において用いられる制御プログラムであって、
    コンピュータを、
    前記対象機器を識別可能な情報である識別情報と、ユーザにより設定された前記対象機器の名称である機器名称と、を含む総合管理テーブルを記憶する管理記憶部と、
    前記コンピュータとの通信を介して前記対象機器を制御する端末装置との通信を制御する管理制御部として機能させるためのプログラムであり、
    前記管理制御部は、前記総合管理テーブルに含まれる一部または全部の前記対象機器の前記識別情報および前記機器名称を前記端末装置に送信する、制御プログラム。
JP2016087115A 2016-04-25 2016-04-25 機器制御システム、及び機器制御方法 Active JP6665660B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016087115A JP6665660B2 (ja) 2016-04-25 2016-04-25 機器制御システム、及び機器制御方法
PCT/JP2016/089158 WO2017187664A1 (ja) 2016-04-25 2016-12-28 機器制御システム、管理装置、機器制御方法、および制御プログラム
US16/095,714 US20200336327A1 (en) 2016-04-25 2016-12-28 Device control system, management apparatus, device control method, and control program
US17/174,597 US20210167984A1 (en) 2016-04-25 2021-02-12 Method for controlling an air conditioner, communication control method, and communication system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016087115A JP6665660B2 (ja) 2016-04-25 2016-04-25 機器制御システム、及び機器制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017199962A true JP2017199962A (ja) 2017-11-02
JP6665660B2 JP6665660B2 (ja) 2020-03-13

Family

ID=60160345

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016087115A Active JP6665660B2 (ja) 2016-04-25 2016-04-25 機器制御システム、及び機器制御方法

Country Status (3)

Country Link
US (2) US20200336327A1 (ja)
JP (1) JP6665660B2 (ja)
WO (1) WO2017187664A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018011270A (ja) * 2016-07-15 2018-01-18 エヌ・ティ・ティ・コムウェア株式会社 機器制御装置、機器制御システム、機器制御方法、及びプログラム
JP2021071941A (ja) * 2019-10-31 2021-05-06 パナソニックIpマネジメント株式会社 プログラム、制御端末
JP7567056B2 (ja) 2020-11-18 2024-10-15 グーグル エルエルシー 第2のデバイスの近接性ベースの制御

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7367382B2 (ja) * 2019-08-21 2023-10-24 ブラザー工業株式会社 プログラム
CN113098920A (zh) * 2020-01-09 2021-07-09 京东方科技集团股份有限公司 会话建立方法、装置及其相关设备
WO2022224495A1 (ja) * 2021-04-19 2022-10-27 パナソニック インテレクチュアル プロパティ コーポレーション オブ アメリカ 情報処理方法、情報処理プログラム及び情報処理装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07319964A (ja) * 1994-05-23 1995-12-08 Hitachi Ltd 商品取引システムにおける端末制御方法
JP2003047075A (ja) * 2001-08-01 2003-02-14 Victor Co Of Japan Ltd 機器制御システム、機器制御サーバ及び機器制御方法
JP2005284398A (ja) * 2004-03-26 2005-10-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd 家電管理サーバ
JP2010041344A (ja) * 2008-08-05 2010-02-18 Sharp Corp 家電機器制御システム

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07319964A (ja) * 1994-05-23 1995-12-08 Hitachi Ltd 商品取引システムにおける端末制御方法
JP2003047075A (ja) * 2001-08-01 2003-02-14 Victor Co Of Japan Ltd 機器制御システム、機器制御サーバ及び機器制御方法
JP2005284398A (ja) * 2004-03-26 2005-10-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd 家電管理サーバ
JP2010041344A (ja) * 2008-08-05 2010-02-18 Sharp Corp 家電機器制御システム

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018011270A (ja) * 2016-07-15 2018-01-18 エヌ・ティ・ティ・コムウェア株式会社 機器制御装置、機器制御システム、機器制御方法、及びプログラム
JP2021071941A (ja) * 2019-10-31 2021-05-06 パナソニックIpマネジメント株式会社 プログラム、制御端末
JP7442122B2 (ja) 2019-10-31 2024-03-04 パナソニックIpマネジメント株式会社 プログラム、制御端末
JP7567056B2 (ja) 2020-11-18 2024-10-15 グーグル エルエルシー 第2のデバイスの近接性ベースの制御

Also Published As

Publication number Publication date
JP6665660B2 (ja) 2020-03-13
WO2017187664A1 (ja) 2017-11-02
US20200336327A1 (en) 2020-10-22
US20210167984A1 (en) 2021-06-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6665660B2 (ja) 機器制御システム、及び機器制御方法
US10742438B2 (en) Group-wise device management system and method
KR102288777B1 (ko) 조명 제어 장치 및 이의 조명 제어 방법
CN113412469B (zh) 设备配网方法、装置、电子设备及存储介质
KR101924974B1 (ko) 이동통신 단말기에서 주변 디바이스를 원격 제어하기 위한 장치 및 방법
WO2018010533A1 (zh) 设备控制系统、方法、装置及网关
JP2008033618A (ja) マネージャ装置、制御方法、及び、制御プログラム
JP2015186096A (ja) 通信システム、中継装置、制御装置、サーバ装置、制御方法、および情報処理方法
US20180320915A1 (en) Information processing device, electronic apparatus, method, and program
JP2017063268A (ja) 調停方法、調停装置及び調停プログラム
US11985574B2 (en) Environment control system for controlling environmental conditions in a building
JP6663253B2 (ja) デバイス制御装置、及び情報提供方法
JP2013207705A (ja) 制御装置
KR20040073324A (ko) 홈 오토메이션을 위한 가전기기 제어방법
JP6372134B2 (ja) 配信装置、配信方法および配信プログラム
JP6506706B2 (ja) デバイス制御装置、情報提供方法、及びデバイス制御システム
JP2019118148A (ja) 情報提供装置、及び情報提供方法
JP6625444B2 (ja) デバイス制御装置、デバイス制御方法及びデバイス制御システム
JP2015091109A (ja) 電子機器、プログラム
US11888641B1 (en) Dynamic provisioning of IoT devices from an online application marketplace
JP7314340B2 (ja) デバイス制御方法
JP6514133B2 (ja) 情報提供装置、情報提供方法、及び情報提供システム
US20240098457A1 (en) Distributed Maintenance of Operational Data Among IoT Devices, with Soft-Wiring or Other Configuration
US20240097931A1 (en) Decoupling IoT Devices with Soft-Wiring or other Configuration, Including Dynamic Variance of Control Group Pairings Based on Context Such as Time and/or Location
JP6687430B2 (ja) デバイス制御装置、デバイス制御方法及びデバイス動作内容取得方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181121

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190806

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191002

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191112

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200107

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200121

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200203

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6665660

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250