JP2017198935A - 羽根作動装置 - Google Patents

羽根作動装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2017198935A
JP2017198935A JP2016091489A JP2016091489A JP2017198935A JP 2017198935 A JP2017198935 A JP 2017198935A JP 2016091489 A JP2016091489 A JP 2016091489A JP 2016091489 A JP2016091489 A JP 2016091489A JP 2017198935 A JP2017198935 A JP 2017198935A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
blade
opening
base member
drive
cam groove
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2016091489A
Other languages
English (en)
Inventor
博貴 久米
Hirotaka Kume
博貴 久米
友則 篠崎
Tomonori Shinozaki
友則 篠崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nidec Copal Corp
Original Assignee
Nidec Copal Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nidec Copal Corp filed Critical Nidec Copal Corp
Priority to JP2016091489A priority Critical patent/JP2017198935A/ja
Publication of JP2017198935A publication Critical patent/JP2017198935A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Diaphragms For Cameras (AREA)
  • Shutters For Cameras (AREA)

Abstract

【課題】衝突異音を生じることなく、また、モータの駆動制御を煩雑にすることなく、駆動部材のメカ端を得る。羽根作動装置の耐久性を低下させることなく、羽根部材の薄厚化を可能にする。【解決手段】開口2Aを有するベース部材2と、ベース部材2に摺動自在に設けられ、アクチュエータによって駆動されてベース部材2上を摺動する駆動部材3と、ベース部材2に支持されると共に、駆動部材3に連結するカム溝4Bを備え、駆動部材3の摺動により開口2Aに対して進入又は退避する単数又は複数の羽根部材4と、ベース部材2に支持され、カム溝4Bと重なる長孔5Bを備え、長孔5Bにて駆動部材3と連結する羽根補助部材5とを備え、長孔5Bの端部5B1を駆動部材3のストッパ端とする。【選択図】図1

Description

本発明は、羽根作動装置、これを備えるレンズユニット、カメラに関するものである。
絞り装置、フィルタ装置、シャッタ装置などは、ベース部材(地板)の開口に対して羽根部材を進入又は退避させる作動機構(例えば、カム機構など)を備えている。このような作動機構を備える羽根作動装置は、一般に、ステッピングモータなどのアクチュエータで駆動され、ベース部材上を摺動する駆動部材を備えており、羽根部材は、駆動部材に連結するカム溝などを備えている。また、羽根作動装置は、摺動する駆動部材のメカ端を得るために、駆動部材とベース部材との間にストッパを設けることがなされている。
下記特許文献1に記載された従来技術は、カメラ用の絞り装置であり、光軸を中心にした開口部を有する地板と、開口部を囲むように配列されて、撮影時には所定の絞り開口を規制するため同時に同方向に回転させられる複数の絞り羽根と、複数の絞り羽根と連結して開口部を囲むように配置され、撮影時には、ステッピングモータによって初期位置から往復回転させられて複数の絞り羽根を往復回転させる駆動リングと、地板に設けられており、電源スイッチがオンされて、駆動リングがステッピングモータによって初期位置にイニシャライズされるときに、駆動リングの回転を阻止するストッパを備えている。
特開2005−107173号公報
前述した従来技術によると、駆動部材(駆動リング)とベース部材(地板)との間に設けられるストッパは、駆動リングの外周に張出部を設けて地板側にこれを受け止める段部を設けている。このようなストッパによると、張出部が段部に衝突する際に衝突音が発生し、この衝突音が異音になって操作者を不快にする問題がある。また、このような衝突音を低減するために、イニシャライズ時のモータの駆動力を低減することも提案されているが、これによるとモータの駆動制御が煩雑になる問題が生じる。
また、従来の羽根作動装置は、別の問題として、羽根部材の端部での端面反射によってフレアやゴーストが生じることが問題になっている。このような問題を解消するために、羽根部材の厚さをより薄厚にすることが求められているが、羽根部材を薄厚にすると、駆動部材と羽根部材との連結部であるカム溝が破損しやすくなり、羽根作動装置の耐久性が低下する問題が生じる。
本発明は、このような問題に対処することを課題とするものである。衝突異音を生じることなく、また、モータの駆動制御を煩雑にすることなく、駆動部材のメカ端を得ること、羽根作動装置の耐久性を低下させることなく、羽根部材の薄厚化を可能にすること、などが本発明の課題である。
このような課題を解決するために、本発明による羽根作動装置は、以下の構成を具備するものである。
開口を有するベース部材と、前記ベース部材に摺動自在に設けられ、アクチュエータによって駆動されて前記ベース部材上を摺動する駆動部材と、前記ベース部材に支持されると共に、前記駆動部材に連結するカム溝を備え、前記駆動部材の摺動により前記開口に対して進入又は退避する単数又は複数の羽根部材と、前記ベース部材に支持され、前記カム溝と重なる長孔を備え、当該長孔にて前記駆動部材と連結する羽根補助部材とを備え、前記長孔の端部を前記駆動部材のストッパ端とすることを特徴とする羽根作動装置。
本発明の実施形態に係る羽根作動装置を示した分解斜視図である。 本発明の実施形態に係る羽根作動装置を示した平面図(羽根開時:カバー部材省略)である。 本発明の実施形態に係る羽根作動装置を示した平面図(羽根閉時:カバー部材省略)である。 本発明の実施形態に係る羽根作動装置における羽根部材と羽根補助部材を示した説明図である。 本発明の実施形態に係る羽根作動装置における羽根部材と羽根補助部材を示した説明図である。 本発明の他の実施形態に係る羽根作動装置を示した説明図である。 本発明の実施形態に係る羽根作動装置を備えたカメラ(レンズユニット、カメラユニット)を示した説明図である。
以下、図面を参照して本発明の実施形態を説明する。以下の説明で異なる図における同一符号は同一機能の部位を示しており、各図における重複説明は適宜省略する。
図1に示すように、羽根作動装置1は、ベース部材2と、駆動部材3と、羽根部材4と、羽根補助部材5と、カバー部材10とを備えている。図示では、絞り装置を例にして説明するが、羽根作動装置1は、特にこれに限定されるものではなく、羽根部材4の形態を変えて、シャッタ装置、フィルタ装置などとして、適用可能なものである。
ベース部材(地板)2は、開口2Aを備えている。開口2Aは、中心が光軸であり、一般には円形状に形成される。また、ベース部材2には、羽根部材4を支持するための軸部2Bが設けられる。また、ベース部材2には、必要に応じて、駆動部材3を駆動するための伝動部材6が軸支される。
駆動部材3は、ベース部材2に摺動自在に設けられ、図示省略したステッピングモータなどのアクチュエータによって駆動されて、ベース部材2上を摺動する。図示の例では、駆動部材3は、開口2Aの周りに配置され、開口2Aの中心周りに摺動する駆動リングであり、駆動部材(駆動リング)3の外周に歯車伝動部3Aが設けられ、この歯車伝動部3Aに伝動部材(歯車)6が噛み合い、伝動部材6に図示省略したアクチュエータのピニオンなどが噛み合って、アクチュエータの駆動力を駆動部材3に伝動する。また、駆動部材3には、羽根部材4と連結する連結部(連結突起)3Bが設けられている。
羽根部材4は、ベース部材2の開口2Aに対して進入又は退避する部材であり、図示の例では、羽根部材4は、開口2Aの周囲に複数設けられているが、単数であってもよい。図示のような絞り装置では、羽根部材4は、開口2Aに進入して開口2Aを通過する光を部分的に遮光し、羽根部材4の進入度合いによって開口2Aを通過する光の光量を連続的或いは段階的に調整する。
羽根部材4は、ベース部材2の軸部2Bに軸支される軸支部4Aを備え、駆動部材3の連結部3Bに連結するカム溝4Bを備えている。図示の例では、カム溝4Bは、長孔状に形成され、アクチュエータによる駆動で駆動部材3がベース部材2上を摺動すると、連結部3Bがカム溝4Bを介して羽根部材4を移動させる。これにより、羽根部材4は、駆動部材3の摺動により開口2Aに対して進入又は退避する。図示の例では、駆動リングである駆動部材3が光軸周りに回転すると、羽根部材4は軸部2B周りに回転して、開口2Aに対して進入又は退避する。駆動部材3が右周りに回転すると、図2に示すように、羽根部材4は開口2Aから退避して開口2Aを全開状態とし、駆動部材3が左回りに回転すると、図3に示すように、羽根部材4は開口2Aに進入して開口2Aを絞り状態にする。
羽根補助部材5は、羽根部材4と同軸でベース部材2に軸支され、カム溝4Bと重なる長孔5Aを備え、長孔5Aにて駆動部材3と連結している。すなわち、ベース部材2の軸部2Bに軸支される軸支部5Aを備えており、駆動部材3の連結部3Bに連結する長孔5Bを備えている。羽根補助部材5は、羽根部材4に重ねて設けられるが、複数の羽根部材4の全てに対して設けてもよいし、複数の羽根部材4の一部に対して設けてもよい。
図4に示すように、羽根部材4は、開口2Aに進入する開口進入部4Pと軸支部4Aとカム溝4Bを備える基部4Qを備えている。そして、羽根補助部材5は、羽根部材4の開口進入部4P以外の部分、即ち基部4Qに重ねて配置される。羽根補助部材5は、羽根部材4に接着などで一体化するか、或いは一体成形することが好ましいが、別体として、羽根部材4に重ねるだけでもよい。たとえば、羽根部材4と羽根補強部材5とは、同軸で軸支され、かつ同じ連結部3Bに連結しているため、羽根部材4に補強羽根部材5を重ねた状態でも一体的に動作する。そして、これらの部材を重ねた場合は、2つの部材を接着する工程を不要になるため、羽根作動装置1のコストを抑えることができる。
図5に示すように、羽根部材4と羽根補助部材5とを重ねると、羽根部材4のカム溝4Bと羽根補助部材5の長孔5Bが重ねて配置され、羽根部材4の軸支部4Aと羽根補助部材5の軸支部5Aが重ねて配置される。羽根補助部材5の長孔5Bの端部5B1は、駆動部材3のストッパ端(メカ端)になっている。すなわち、駆動部材3の回転(図示の例では、左回転)によって、駆動部材3の連結部3Bが長孔5Bの端部5B1に当たるところで、駆動部材3は機械的な初期位置に保持されることになる。
ここで、図5に示すように、長孔5Bの端部5B1は、カム溝4Bの動作領域4B2の外側であり、且つカム溝4Bの端部4B1の内側に配置されている。すなわち、連結部3Bが長孔5Bの端部5B1に当たる際にも、連結部3Bはカム溝4Bの端部4B1には当たらず、カム溝4Bの端部4B1は羽根補助部材5によって保護されている。また、ストッパ端(メカ端)となる端部5B1をカム溝4Bの動作領域4B2の外側に配置することで、羽根部材4の絞り動作の動作中には連結部3Bが端部5B1に当たることは無く、イニシャライズ時のみに連結部3Bが端部5B1に当たる。
このような羽根作動装置1によると、イニシャライズ時には、駆動部材3をカム溝4Bの作動領域4B2の外側まで回転させることで、長孔5Bの端部5B1でストッパ端(メカ端)を得ることができる。この際、羽根補助部材5をPETなどの緩衝機能を有する樹脂部材とすることで、アクチュエータの駆動を煩雑に制御すること無く、衝突音の発生を抑止することができる。また、駆動部材3の外周位置にストッパを設ける必要が無いので、ベース部材2の外径を小さくすることも可能になる。
更には、羽根部材4に重ねて羽根補助部材5を設けることで、羽根部材4は、基部4Qが羽根補助部材5によって補強されることになる。これによって、羽根部材4自体を薄厚に形成しても、羽根部材4の耐久性が低下することがない。このため、耐久性を悪化させることなく、羽根部材4を薄厚にして、端面反射によるフレアやゴーストを抑止することができる。
ここで、羽根補助部材5は、図5に示すように、羽根部材4の外縁から外にはみ出さないように配備することができ、平面的な配置スペースを別途要すること無く、羽根部材4に重ねて配置することができる。これによって、羽根作動装置1におけるベース部材2,駆動部材3,羽根部材4の既存の配置設計を変更すること無く、羽根補助部材5による機能付加をおこなうことができる。なお、羽根補強部材5の厚みは、羽根部材4よりも薄くてもよいし、羽根部材4と同じ厚さにしてもよい。また、たとえば羽根補強部材5の強度をより高くために、羽根補強部材5の厚みを羽根部材4よりも厚くしてもよい。
図6は、本発明の他の実施形態を示している。図示の羽根作動装置11は、開口12Aを有するベース部材12と、ベース部材12の背面側に配置される駆動部材(図示省略)の連結部13Bに連結した羽根部材40,41を備えており、駆動部材の摺動で連結部13Bが移動することで、羽根部材40,41が開口12Aに対して進入又は退避する。
この例では、羽根部材40,41は、カム溝40A,41Aを備えており、このカム溝40A,41Aに連結部13Bが係合することで、羽根部材40,41と駆動部材が連結されている。また、羽根部材40,41は、ガイド溝40B,41Bを備えており、このガイド溝40B,41Bにベース部材12の支持部12Bが係合することで、羽根部材40,41はベース部材12B上を直線的に摺動自在に支持されている。
そして、羽根作動装置11は、前述した実施形態と同様に羽根補助部材50を備えている。羽根補助部材50は、ベース部材12に支持され、カム溝40Aと重なる長孔50Aを備え、長孔50Aにて駆動部材と連結している。具体的には、羽根補助部材50は、ガイド溝50Bを備えており、このガイド溝50Bがベース部材12の支持部12Bに係合することで、ベース部材12上を直線的に摺動自在に支持されている。
このような羽根作動装置11においても、羽根補助部材50に設けた長孔50Aの端部50A1を駆動部材のストッパ端(メカ端)にしている。これによっても、前述した実施形態と同様に、イニシャライズ時には、駆動部材をカム溝40Aの作動領域の外側まで回転させて、長孔50Aの端部50A1に当てることでストッパ端(メカ端)を得ることができる。この例でも、羽根補助部材50をPETなどの緩衝機能を有する樹脂部材とすることで、アクチュエータの駆動を煩雑に制御すること無く、衝突音の発生を抑止することができる。
更には、羽根部材40に重ねて羽根補助部材50を設けることで、羽根部材40は、開口進入部以外の部分が羽根補助部材50によって補強されることになり、羽根部材40自体を薄厚に形成しても、羽根部材40の耐久性を悪化させることがない。これにより、羽根部材40の耐久性を維持しながら羽根部材40を薄厚にして、端面反射によるフレアやゴーストを抑止することができる。
図7は、前述した羽根作動装置1,11を備えたカメラ100を示している。この例では、カメラ100のレンズユニット(交換レンズ)101に羽根作動装置1,11を配置した例を示しているが、レンズユニット101が装着されるカメラユニット102側に羽根作動装置1,11を配備しても良い。このようなカメラ100によると、羽根作動装置1,11を作動する際のイニシャライズ時の衝突音を抑止することができ、羽根作動装置1,11の耐久性を向上させることができる。また、これによると、羽根部材4,40を薄厚にして、フレアやゴーストの無い高品質の画像を撮影することができる。
以上、本発明の実施の形態について図面を参照して詳述してきたが、具体的な構成はこれらの実施の形態に限られるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲の設計の変更等があっても本発明に含まれる。また、上述の各実施の形態は、その目的及び構成等に特に矛盾や問題がない限り、互いの技術を流用して組み合わせることが可能である。
1,11:羽根作動装置,
2,12:ベース部材,2A,12A:開口,2B:軸部,12B:支持部,
3:駆動部材(駆動リング),
3A:歯車伝動部,3B,13B:連結部(連結突起),
4,40,41:羽根部材,4A:軸支部,
4B,40A,41A:カム溝,4B1:端部,4B2:動作領域,
4P:開口進入部,4P:基部,
5,50:羽根補助部材,5A:軸支部,
5B,50A:長孔,5B1,50A1:端部,6:伝動部材,
40B,41B,50B:ガイド溝

Claims (9)

  1. 開口を有するベース部材と、
    前記ベース部材に摺動自在に設けられ、アクチュエータによって駆動されて前記ベース部材上を摺動する駆動部材と、
    前記ベース部材に支持されると共に、前記駆動部材に連結するカム溝を備え、前記駆動部材の摺動により前記開口に対して進入又は退避する単数又は複数の羽根部材と、
    前記ベース部材に支持され、前記カム溝と重なる長孔を備え、当該長孔にて前記駆動部材と連結する羽根補助部材とを備え、
    前記長孔の端部を前記駆動部材のストッパ端とすることを特徴とする羽根作動装置。
  2. 前記羽根補助部材は、前記羽根部材と同軸に軸支されることを特徴とする請求項1記載の羽根作動装置。
  3. 前記羽根補助部材は、前記羽根部材の開口進入部以外の部分に重ねて配置されることを特徴とする請求項1記載の羽根作動装置。
  4. 前記長孔の端部は、前記カム溝の動作領域の外側であり且つ前記カム溝の端部の内側に配置されることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の羽根作動装置。
  5. 前記羽根補助部材は、樹脂部材であることを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載の羽根作動装置。
  6. 前記羽根補助部材は、複数の前記羽根部材の少なくとも1つに重ねて配置されることを特徴とする請求項1〜5のいずれか1項に記載の羽根作動装置。
  7. 前記駆動部材は、前記開口の周りに配置され、前記開口の中心周りに摺動する駆動リングであることを特徴とする請求項1〜6のいずれか1項に記載の羽根作動装置。
  8. 請求項1〜7のいずれか1項に記載の羽根作動装置を備えたレンズユニット。
  9. 請求項1〜7のいずれか1項に記載の羽根作動装置を備えたカメラ。
JP2016091489A 2016-04-28 2016-04-28 羽根作動装置 Pending JP2017198935A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016091489A JP2017198935A (ja) 2016-04-28 2016-04-28 羽根作動装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016091489A JP2017198935A (ja) 2016-04-28 2016-04-28 羽根作動装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2017198935A true JP2017198935A (ja) 2017-11-02

Family

ID=60239227

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016091489A Pending JP2017198935A (ja) 2016-04-28 2016-04-28 羽根作動装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2017198935A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10812692B2 (en) 2018-08-22 2020-10-20 Samsung Electro-Mechanics Co., Ltd. Aperture module and camera module including the same
US10969654B2 (en) 2019-06-18 2021-04-06 Samsung Electro-Mechanics Co., Ltd. Aperture module and camera module including the same
US10969653B2 (en) 2018-08-22 2021-04-06 Samsung Electro-Mechanics Co., Ltd. Aperture stop and camera module including the same
US11169430B2 (en) 2018-05-10 2021-11-09 Samsung Electro-Mechanics Co., Ltd. Stop module and camera module including the same

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11169430B2 (en) 2018-05-10 2021-11-09 Samsung Electro-Mechanics Co., Ltd. Stop module and camera module including the same
US10812692B2 (en) 2018-08-22 2020-10-20 Samsung Electro-Mechanics Co., Ltd. Aperture module and camera module including the same
US10969653B2 (en) 2018-08-22 2021-04-06 Samsung Electro-Mechanics Co., Ltd. Aperture stop and camera module including the same
US10969654B2 (en) 2019-06-18 2021-04-06 Samsung Electro-Mechanics Co., Ltd. Aperture module and camera module including the same

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2017198935A (ja) 羽根作動装置
JP4988620B2 (ja) レンズ鏡筒
US9971231B2 (en) Diaphragm device and optical instrument
US9658515B2 (en) Diaphragm device and optical instrument
US7866901B2 (en) Lens barrel and image-pickup apparatus
JP5121811B2 (ja) レンズバリア装置、およびそれを備えたレンズ鏡筒
JP2009265517A (ja) レンズ装置および撮像装置
JP4477362B2 (ja) 絞り装置
JP5788340B2 (ja) レンズ鏡筒の遮光構造
JP6722039B2 (ja) 羽根駆動装置及び撮像装置
WO2005057277A1 (ja) 絞り装置
US9274401B2 (en) Focal-plane shutter and optical device
JP6051051B2 (ja) 光量調節装置及びそれを用いた光学機器。
JP2017181913A (ja) 絞り装置
JP2013076763A (ja) フォーカルプレーンシャッタ及び光学機器
JP5355073B2 (ja) レンズバリア装置
JP6327602B2 (ja) レンズ鏡筒
JP6612044B2 (ja) 絞り装置
JP4210637B2 (ja) セクタ駆動装置、これを備えたシャッタ装置、絞り駆動装置および光量調節装置
JP2005274719A (ja) カメラのレンズバリア装置
JP5022183B2 (ja) ズームレンズ
JP2002287207A (ja) シャッタ装置およびカメラ
JP2006171405A (ja) カメラのレンズバリア装置
JP6051033B2 (ja) 光量調節装置および光学機器
JP4455108B2 (ja) ズームレンズを有するカメラおよびズームレンズ鏡筒

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190418

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200212

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200218

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20200908