JP2017191703A - 電池容器用金属板およびこの電池容器用金属板の製造方法 - Google Patents

電池容器用金属板およびこの電池容器用金属板の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2017191703A
JP2017191703A JP2016080104A JP2016080104A JP2017191703A JP 2017191703 A JP2017191703 A JP 2017191703A JP 2016080104 A JP2016080104 A JP 2016080104A JP 2016080104 A JP2016080104 A JP 2016080104A JP 2017191703 A JP2017191703 A JP 2017191703A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
metal plate
battery
battery container
resin
thickness
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016080104A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6913440B2 (ja
Inventor
慎一郎 堀江
Shinichiro Horie
慎一郎 堀江
吉村 国浩
Kunihiro Yoshimura
国浩 吉村
興 吉岡
Ko Yoshioka
興 吉岡
秀彦 小林
Hidehiko Kobayashi
秀彦 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyo Kohan Co Ltd
Original Assignee
Toyo Kohan Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyo Kohan Co Ltd filed Critical Toyo Kohan Co Ltd
Priority to JP2016080104A priority Critical patent/JP6913440B2/ja
Priority to CN201780014719.2A priority patent/CN108701782B/zh
Priority to KR1020187022621A priority patent/KR102323071B1/ko
Priority to PCT/JP2017/014429 priority patent/WO2017179492A1/ja
Publication of JP2017191703A publication Critical patent/JP2017191703A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6913440B2 publication Critical patent/JP6913440B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/116Primary casings; Jackets or wrappings characterised by the material
    • H01M50/124Primary casings; Jackets or wrappings characterised by the material having a layered structure
    • H01M50/126Primary casings; Jackets or wrappings characterised by the material having a layered structure comprising three or more layers
    • H01M50/128Primary casings; Jackets or wrappings characterised by the material having a layered structure comprising three or more layers with two or more layers of only inorganic material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D123/00Coating compositions based on homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D123/02Coating compositions based on homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Coating compositions based on derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C09D123/10Homopolymers or copolymers of propene
    • C09D123/12Polypropene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D167/00Coating compositions based on polyesters obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D167/02Polyesters derived from dicarboxylic acids and dihydroxy compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D9/00Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor
    • C21D9/46Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for sheet metals
    • C21D9/48Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for sheet metals deep-drawing sheets
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/102Primary casings; Jackets or wrappings characterised by their shape or physical structure
    • H01M50/105Pouches or flexible bags
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/116Primary casings; Jackets or wrappings characterised by the material
    • H01M50/117Inorganic material
    • H01M50/119Metals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/116Primary casings; Jackets or wrappings characterised by the material
    • H01M50/121Organic material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/116Primary casings; Jackets or wrappings characterised by the material
    • H01M50/124Primary casings; Jackets or wrappings characterised by the material having a layered structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/116Primary casings; Jackets or wrappings characterised by the material
    • H01M50/124Primary casings; Jackets or wrappings characterised by the material having a layered structure
    • H01M50/126Primary casings; Jackets or wrappings characterised by the material having a layered structure comprising three or more layers
    • H01M50/129Primary casings; Jackets or wrappings characterised by the material having a layered structure comprising three or more layers with two or more layers of only organic material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/131Primary casings; Jackets or wrappings characterised by physical properties, e.g. gas permeability, size or heat resistance
    • H01M50/133Thickness
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Sealing Battery Cases Or Jackets (AREA)

Abstract

【課題】圧延金属板を用いて角部のRが小さい深絞り加工を行う場合でも基材の割れや樹脂の剥離を抑制可能な電池容器用金属板およびこの電池容器用金属板の製造方法を提供する。
【解決手段】本発明の電池容器用金属板は、電池容器として用いられ、鉄又は鉄の合金からなる金属板であって、前記金属板の厚みが10〜100μmであり、前記金属板の引張強度が300〜700MPaであり、前記金属板の伸びが5〜35%であり、且つ、前記金属板の平面方向と厚み方向における結晶粒径の比が0.8〜8であることを特徴とする。
【選択図】 図1

Description

本発明は、リチウムイオン二次電池などの電池容器として好適な金属板およびこの電池容器用金属板の製造方法に関する。
近年における電子機器の小型化は目覚ましく、携帯電話や携帯情報端末などの携帯型電子機器が広く普及している。かような携帯型電子機器においては、その電力源として充電が可能な二次電池が搭載されている。
また、二次電池は、上記した携帯型電子機器に搭載されるに留まらず、ガソリンの枯渇問題や環境問題などが相俟ってハイブリッド自動車や電気自動車などの車両へも徐々に搭載されてきている。
上記した携帯型電子機器あるいは車両に搭載される二次電池においては、高出力で長寿命な高性能電池としてリチウムイオン二次電池(以下、「LiB」とも称する)が着目されている。
リチウムイオン二次電池は用途によって様々な種類があり、非水系電解液と正極活物質や負極活物質などを収容する電池容器も円筒形や角型など様々な形態をとる。このうち特許文献1では、薄板状金属板に樹脂を被覆したラミネート金属板を用いたパウチ内に電極などを収容する技術が開示されている。また、この特許文献1によれば、鉄又は鉄の合金を金属箔芯材として用いる旨が言及されている。
また、特許文献2や特許文献3では、厚さ200μm以下の圧延金属板を用い、この圧延金属板上にNiめっきを施した後で圧延および熱処理を施すことで、この圧延金属板の表面にNiおよびFeを含む拡散合金層を形成する技術が開示されている。電解液などに対する耐食性向上を図るため圧延金属板上にポリオレフィン系樹脂が形成されることがあるが、この特許文献2によれば上記拡散合金層を用いることで圧延金属板とポリオレフィン系樹脂との密着性を向上させる旨が言及されている。
特開2001−202932号公報 国際公開第2016/013572号 国際公開第2016/013575号
上記した車両や電子機器に搭載可能な二次電池は、高出力であることに加えて高容量であることも要求されている。ここで、単純に容量を増加させるだけでよい場合には、比較的大きな容器に相応の電極活物質を収容すれば事足りるかもしれない。しかしながら特に車両に搭載される二次電池においては、電池自体の重量増は燃費の悪化に即刻でつながるため、高容量を実現するためであっても重量の増加は極力抑制せねばならない。
可能な限り重量増を避けつつ高容量を実現する手法として、より厳しい条件下における深絞り加工を行って、電池容器の内容量を増加させることが想定される。特に、電池容器における角部(隅)のRを小さくし、内部に複数枚重ねて収容する板状電極と電池容器の大きさを合わせることにより、電池容量を増加させることが可能となる。しかしながら、上記した特許文献1乃至3を含む従来の技術では、かような深絞り加工に適しているとは言えず改善の余地は大きい。特に電池容器における角部(隅)では、厳しい条件で深絞り加工を行うと基材の割れや樹脂の剥離が顕著となることが判明した。
本発明は上記した課題を一例として解決することを目的としており、例えば圧延金属板を用いて角部のRが小さい深絞り加工を行う場合でも基材の割れや樹脂の剥離を抑制可能な電池容器用金属板およびこの電池容器用金属板の製造方法を提供することを目的とする。
上記した課題を解決するため、本発明の電池容器用金属板は、(1)電池容器として用いられる鉄又は鉄の合金からなる金属板であって、前記金属板の厚みが10〜100μmであり、前記金属板の引張強度が300〜700MPaであり、前記金属板の伸びが5〜35%であり、且つ、前記金属板の平面方向と厚み方向における結晶粒径の比が0.8〜8であることを特徴とする。
なお、上記した(1)の電池容器用金属板においては、(2)前記金属板上にCr又はNiを含む表面処理層を有することが好ましい。
また、上記した(1)又は(2)の電池容器用金属板においては、(3)前記金属板は熱可塑性樹脂で被覆されていることが好ましい。
また、上記した(3)の電池容器用金属板においては、(4)前記熱可塑性樹脂はポリオレフィン系樹脂又はポリエステル系樹脂を含むことが好ましい。
また、上記した(4)の電池容器用金属板においては、(5)前記ポリオレフィン系樹脂又はポリエステル系樹脂は、前記金属板の両面を被覆することが好ましい。
また、上記した(5)の電池容器用金属板においては、(6)前記金属板のうち一方の面を被覆する前記ポリオレフィン系樹脂はポリプロピレン樹脂であり、前記金属板のうち他方の面を被覆する前記ポリエステル系樹脂はポリエチレンテレフタレート樹脂であることが好ましい。
また、上記した(6)の電池容器用金属板においては、(7)前記ポリエステル樹脂は無配向であることが好ましい。
また、上記した(3)〜(7)のいずれかに電池容器用金属板においては、(8)前記熱可塑性樹脂の厚みは、10〜50μmであることが好ましい。
さらに上記した課題を解決するため、本発明の電池容器用金属板の製造方法は、鉄又は鉄の合金の金属板からなる電池容器用金属板の製造方法であって、前記金属板を冷間圧延してその厚みを10〜100μmとする第1工程と、前記第1工程の後に、前記金属板を焼鈍する第2工程を有し、前記金属板の引張強度が300〜700MPa、前記金属板の伸びが5〜35%、且つ前記金属板の平面方向と厚み方向における結晶粒径の比が0.8〜8となるように軟化させることを特徴とする。
なお上記した電池容器用金属板の製造方法においては、前記第1工程の後で、前記第2工程の前または後に、前記金属板に表面処理層を形成する第3工程を有することが好ましい。
本発明によれば、圧延金属板を用いて角部のRが小さい深絞り加工を行う場合でも基材の割れや樹脂の剥離を抑制することができる。
実施形態にかかる電池容器用金属板を示す模式図である。 実施形態にかかる電池容器用金属板の製造方法を示すフローチャートである。 顕微鏡で撮影した材料No.Aにおける断面写真である。 実施形態にかかる電池容器用金属板を用いて成形される電池容器の概要を示す図である。 顕微鏡で撮影した材料No.Eにおける断面写真である。
以下、図1を用いて本実施形態の電池容器用金属板1について説明する。なお図1においては、便宜上、電池容器用金属板1の厚み方向をZ方向とし、さらに電池容器用金属板1の圧延方向をX方向として説明する。しかしながらこれら方向の定義付けは本発明の権利範囲を減縮するものではない。
<電池容器用金属板>
本実施形態に係る電池容器用金属板1は、鉄又は鉄の合金からなる。鉄の合金としては、電池容器の基材として適用可能な種々の鋼板などが例示でき、例えば低炭素アルミキルド鋼(炭素量0.01〜0.15重量%)、炭素量が0.003重量%以下の極低炭素鋼、または、極低炭素鋼にさらにTiやNbを添加してなる非時効性極低炭素鋼なども含むものとする。
また、本実施形態に係る電池容器用金属板1の厚さは、10〜100μmであり、より好ましくは15〜60μmである。厚みが10μmより小さいと、冷間圧延工程においてピンホールが発生する、あるいは板厚勾差が不安定になるなど品質が不安定となりやすい。また、成型工程において割れが発生し、本願の目的とする効果が得られないおそれがある。一方で厚みが100μmを超えると、軽量化の効果が得られないからである。
ここで、電池容器用金属板1が鉄の合金である場合における成分組成の一例を次に示す。
(C:0.0001〜0.1重量%)
Cは、電池容器用金属板1の強度を高める元素である。Cの含有量が過剰であると強度が上昇し過ぎて圧延性が低下することから、Cの含有量の上限値を0.1重量%とする。一方でCの含有量の下限値は特に制限はないが、コストを考慮してCの含有量の下限値は0.0001重量%とする。なお、Cの含有量は、より好ましくは0.001〜0.01重量%である。
(Si:0.001〜0.5重量%)
Siは、電池容器用金属板1の強度を高める元素である。Siの含有量が過剰であると強度が上昇し過ぎて圧延性が低下することから、Siの含有量の上限値を0.5重量%とする。一方でSiの含有量の下限値は特に制限はないが、コストを考慮してSiの含有量の下限値は0.001重量%とする。なお、Siの含有量は、より好ましくは0.001〜0.02重量%である。
(Mn:0.01〜1.0重量%)
Mnは、電池容器用金属板1の強度を高める元素である。Mnの含有量が過剰であると強度が上昇し過ぎて圧延性が低下することから、Mnの含有量の上限値を1.0重量%とする。一方でMnの含有量の下限値は特に制限はないが、コストを考慮してMnの含有量の下限値は0.01重量%とする。なお、Mnの含有量は、より好ましくは0.01〜0.5%重量%である。
(P:0.001〜0.05重量%)
Pは、電池容器用金属板1の強度を高める元素である。Pの含有量が過剰になると強度が上昇し過ぎて圧延性が低下することから、Pの含有量の上限値を0.05重量%とする。一方、Pの含有量の下限値は特に制限はないが、コストを考慮してPの含有量の下限値は0.001重量%とする。なお、Pの含有量は、より好ましくは0.001〜0.02重量%である。
(S:0.0001〜0.02重量%)
Sは、電池容器用金属板1の耐腐食性を低下させる元素である。そのため、Sの含有量は少ないほど好ましい。特に、Sの含有量が0.02重量%を超えると耐腐食性の低下が顕著となることから、Sの含有量の上限値を0.02重量%とする。一方でSの含有量の下限値は特に制限はないが、コストを考慮してSの含有量の下限値は0.0001重量%とする。なお、Sの含有量は、より好ましくは0.001〜0.01重量%である。
(Al:0.0005〜0.20重量%)
Alは、例えば電池容器用金属板1の脱酸元素として添加される。脱酸による効果を得るためには、Alの含有量を0.0005重量%以上とすることが好ましい。しかしながら、Alの含有量が過剰になると圧延性が低下することから、Alの含有量の上限値を0.20重量%とする。一方で、Alの含有量の下限値は特に制限はないが、コストを考慮してAlの含有量の下限値は0.0005重量%とする。なお、Alの含有量は、より好ましくは0.001〜0.10%である。
(N:0.0001〜0.0040重量%)
Nは、電池容器用金属板1の加工性を低下させる元素である。そのため、Nの含有量は少ないほど好ましい。特に、Nの含有量が0.0040重量%を超えると加工性の低下が顕著となることから、Nの含有量の上限値を0.0040重量%とする。一方でNの含有量の下限値は特に制限はないが、コストを考慮してNの含有量の下限値は0.0001重量%とする。なお、Nの含有量は、より好ましくは0.001〜0.0040重量%である。
(残部:Fe及び不可避的不純物)
電池容器用金属板1の残部のうち主要な元素はFeであり、その他は製造時に不可避的に混入してしまう不純物である。
その他、付加成分として、Ti、Nb、B、Cu、Ni、Sn、及びCrなどが含有されていてもよい。特にTi及びNbは、電池容器用金属板1中のC及びNを炭化物及び窒化物として固定して、電池容器用金属板1の加工性を向上させる効果を有するので、Ti:0.01〜0.8重量%、Nb:0.005〜0.05重量%の範囲で1種または2種を含有させてもよい。また、本実施形態に係る電池容器用金属板1はCrが10.5%以下の鋼板がより好ましい。
なお本実施形態に係る電池容器用金属板1は、冷間圧延された後で焼鈍されることで、以下の特性を備えている。なお、本実施形態の焼鈍に必要な温度と時間は、450℃〜650℃(より好ましくは500〜600℃)で行う場合は2〜9時間、さらに好ましくは2〜6時間である。また、700〜800℃で焼鈍を行う場合、その所要時間は20〜120秒である。
(引張強度)
本実施形態に係る電池容器用金属板1の引張強度は、300〜700MPaである。引張強度が300MPaより小さいと、電池容器として用いた際に外部からの力で変形してしまうことにより割れ・孔が発生し、これにより電解液の漏れなどが発生してしまう問題がある。また、引張強度が700MPaを超えると加工性が乏しくなってしまうためである。なお、電池容器用金属板1の引張強度は、より好ましくは、350〜650MPaである。より加工性を必要とする場合には、更に好ましくは350〜450MPaである。
なお電池容器用金属板1の引張強度は、JIS規格のZ2241に記載された「金属材料引張試験方法」に準じて行った。
(伸び)
本実施形態に係る電池容器用金属板1の伸びは、5〜35%である。電池容器用金属板1の伸びが5%未満だと角(隅)部において加工性が乏しくなり、加工の際に割れが生じるおそれがあるためである。また、伸びが36%以上であるとこのような特性を出すための焼鈍条件として高い温度・長い時間が必要となるため、生産性が悪くなるためである。なお、電池容器用金属板の伸びは、より好ましくは、5〜20%である。特に、電池容器用金属板1の厚みが薄い場合には5〜15%が好ましく、更に好ましくは7〜12%である。
なお電池容器用金属板1の伸びは、JIS規格のZ2241に記載された「金属材料引張試験方法」の「20:破断伸び(%)Aの測定の式(7)」に準じて行った。
(結晶粒径の比)
本実施形態に係る電池容器用金属板1の平面方向(圧延方向)と厚み方向における結晶粒径の比(平面方向/厚み方向)は、0.8〜8である。なお本実施形態の「結晶粒径」は、単位面積(例えば1μm×1μm)当たりに存在する結晶粒径の平均値である。この平均結晶粒径を測定する方法に特に制限はないが、例えば走査型電子顕微鏡(SEM)で金属板の断面写真の撮影を行った上でJIS G0551(附属書BまたはC)に準拠して測定することができる。平面方向(圧延方向)と厚み方向における比を求めるには、平面方向に沿った試験線と厚み方向に沿った試験線のそれぞれに基づいて結晶粒径を求め、その比を計算する。なお、測定対象となる複数の粒子それぞれにおいて、圧延方向における最長の長さ値と、厚み方向における最長の長さ値とを対比することで上述した結晶粒径の比を算出してもよい。
電池容器用金属板1の上記した結晶粒径の比が0.8未満となるようなものは一般的な製造方法において困難である。また、上記した結晶粒径の比が8を超えると加工の際に割れが生じやすい。なお、電池容器用金属板1の上記した結晶粒径の比は、より好ましくは0.8〜5である。より加工性が求められる場合、電池容器用金属板1の上記した結晶粒径の比は、更に好適には0.8〜4である。
<表面処理層>
本実施形態に係る電池容器用金属板1上には、表面処理層2が形成されていてもよい。この表面処理層2としては、例えば上に形成される樹脂との密着性向上のためにはCrめっき又はNiめっきが挙げられ、単層またはこれらを複層させてもよく、これらの上に、あるいはこれらに代えて耐食性向上のための処理層(例えば、Ni−Coめっき処理層、ZnめっきやZn−Ni、Zn−CoめっきなどのZn系めっき処理層、Snめっき処理層、これらのめっきと下地金属との間の分散めっき処理層、酸化物皮膜を形成する化成処理層、シランカップリング剤処理層など)を設けても良い。なお本実施形態の表面処理層は、例えば電池容器用金属板1が冷間圧延後に焼鈍された後に形成してもよいし、電池容器用金属板1が冷間圧延された後であって焼鈍される前に形成することも可能である。また、図1においては電池容器用金属板1の両面に表面処理層2が形成されているが、少なくとも一方の面に表面処理層2が形成される態様でもよい。
なお、電池容器用金属板1上にNiめっきを施す場合には、冷間圧延した金属板を通常の方法で電解脱脂、酸洗した後、例えば一例として以下に示すNiめっき浴を用いることができる。なおNiめっき浴としてはワット浴と称される硫酸ニッケル浴が主と用いられるが、この他、スルファミン酸浴、ほうフッ化物浴、塩化物浴などを用いてもよい。
(Niめっき浴組成、条件)
硫酸ニッケル:200〜350g/l
塩化ニッケル:20〜60g/l
ほう酸:10〜50g/l
pH:1.5〜5.0
浴温度:40〜70℃
電流密度:1〜40A/dm
なお、電池容器用金属板1上に形成される表面処理層2は、少なくとも電池容器用金属板1において容器の内面となる面に設ければよいが、容器の外面・内面の両面に形成してもよい。また、電池容器用金属板1上に形成される表面処理層2としてのニッケルめっきは、純粋なNiだけでなく、Ni−Co合金や、Fe−Ni合金などのようにNiを含む合金を用いて形成されたものであってもよい。
また、本実施形態のニッケルめっきの厚みは、好ましくは0.1〜5μmである。このうち下限の値については、より好ましくは0.3μm、さらに好ましくは0.5μmである。一方で上限の値については、より好ましくは3μm、さらに好ましくは1μmである。
また、表面処理層2としてニッケルめっきを電池容器用金属板1上に形成した後、熱処理を施す場合、Fe−Ni拡散層が形成される。加工性向上の観点から、このFe−Ni拡散層は0.2μm以上あることが好ましく、更には0.5μm以上の厚みがあるとより好ましい。
また、電池容器用金属板1上にCrめっきを施す場合には、冷間圧延した金属板を通常の方法で電解脱脂、酸洗した後、例えば一例として以下に示すCrめっき浴を用いることができる。この場合、表面処理層2としてのCrめっきの厚みは、0.05〜1.0μmが好適である。
(Crめっき浴組成、条件)
CrO:30〜200g/l
NaF:5〜10g/l
浴温度:35〜65℃
電流密度:5〜50A/dm
<熱可塑性樹脂>
本実施形態に係る電池容器用金属板1は、少なくとも一方の面が熱可塑性樹脂3で被覆されていてもよい。かような熱可塑性樹脂3の厚みは、10〜50μmであり、より好ましくは10〜30μmである。
また、本実施形態の熱可塑性樹脂3としては、ポリオレフィン系樹脂、ポリエステル系樹脂又はポリアミド樹脂が例示される。そしてこのポリオレフィン系樹脂、ポリエステル系樹脂又はポリアミド樹脂は、電池容器用金属板1の両面を被覆していることが好ましい。この場合においては、電池容器用金属板1のうち一方の面(電池缶の内面側)はポリプロピレン樹脂で被覆されることが好ましい。一方で、電池容器用金属板1のうち他方の面(電池缶の外面側)は、ポリエステル樹脂、特にポリエチレンテレフタレートで被覆することが好ましい。なおポリエステル樹脂としては、ポリエチレンテレフタレートの他に例えば、ポリブチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレート、ポリブチレンナフタレート等を使用することができる。また、ウレタン変性ポリエステル樹脂、アクリル変性ポリエステル樹脂、エポキシ変性ポリエステル樹脂などの変性樹脂を用いても良い。
なお、電池容器用金属板1のうち一方の面(例えば電池缶の内面側)を被覆する樹脂の厚みと、他方の面(例えば電池缶の外面側)を被覆する樹脂の厚みは、要求される耐食性・加工性により上記厚み範囲の間で適宜調整すればよく、両面の厚みは同じでも異なっていてもよい。
また、ポリエステル樹脂を使用する場合、このポリエステル樹脂は無配向であることが好ましい。
また、電池容器用金属板1のうち他方の面(電池缶の外面側)は、上記したポリエステル樹脂(ポリエチレンテレフタレート)に限られず、電池容器用金属板1の両面共にポリプロピレン樹脂で被覆してもよい。あるいは、電池容器用金属板1の両面共にポリエステル樹脂で被覆してもよい。
また、熱可塑性樹脂3は、公知の接着剤を介して電池容器用金属板1を被覆している形態であってもよい。なお公知の接着剤としては、例えば、酸変性ポリオレフィン樹脂、エポキシ樹脂、アクリル樹脂、ウレタン樹脂、シリコン樹脂、ポリイソブチレン系樹脂、フッ素樹脂、或いは水ガラス等の無機接着剤などを用いることができる。
前記熱可塑性樹脂3は、フィルムを形成した後に前記電池容器用金属板1にラミネートするものであってもよいし、加熱溶融した前記熱可塑性樹脂を押し出し成形機の押し出し幅のスリットによってフィルム状に押し出し、直接金属板1上にラミネートする押し出しラミネート法によるものであってもよい。上記フィルムを形成した後でラミネートする場合、上記フィルムとしては特に限定されず、たとえば、無延伸フィルムであっても一軸延伸フィルムであっても二軸延伸フィルムであってもよい。
<電池容器用金属板の製造方法>
次いで、図2を参照しつつ本実施形態の電池容器用金属板の製造方法について説明する。
まず、鉄又は鉄の合金からなる金属板を準備し、プレス加工を行う圧延機に当該金属板を投入することによって冷間圧延を行う(ステップ1)。これにより、厚さが10〜100μmの冷間圧延された電池容器用金属板1が形成される。この冷間圧延は必要に応じて多段階で行ってもよく、間に熱処理を行ってもよい。
次いで、電池容器用金属板1に対して焼鈍処理を行う(ステップ2)。このとき、焼鈍処理における電池容器用金属板1の温度は、450℃〜650℃、より好ましくは500〜600℃である。また、この焼鈍処理における所要時間は、2〜9時間、より好ましくは2〜6時間行われる。また、700〜800℃で焼鈍処理を行う場合は20〜120秒で行うこともできるが、加工性向上の観点から前者の温度範囲で行うのが好ましい。
ステップ2の後、好適には電池容器用金属板1に表面処理(めっき処理)を施して当該電池容器用金属板1上に表面処理層2を形成する(ステップ3)。このとき、例えば電池容器用金属板1上には表面処理層2としてNiめっき層が形成される。
なお、ステップ3で形成される表面処理層2の厚みとしては、例えばNiめっき層であれば0.1〜5μm、Crめっき層であれば0.05〜1.0μmが好適である。なお、ステップ2の焼鈍は表面処理層2を形成した後に行ってもよい。また、ステップ2の焼鈍を行った後で表面処理層2を形成した後に、例えばNiめっき層の加工性向上を狙いとして熱処理をさらに施してもよい。このNiめっき後の熱処理条件としては、ステップ2で記載される焼鈍条件と同様の条件で行うことが可能である。
なお、ステップ1の圧延工程をめっき処理の後に行うと、Niめっき皮膜の表面にクラックが生じて密着性、耐食性が低下する可能性があり、好ましくない。
なお、ステップ2、3を経た後の電池容器用金属板1は、引張強度が300〜700MPa、伸びが5〜35%、且つ電池容器用金属板1の平面方向(圧延方向)と厚み方向における結晶粒径の比が0.8〜8という特性を備えている。
次にステップ4では、表面処理層2が形成された電池容器用金属板1に対して、上記で説明した熱可塑性樹脂3を10〜50μm程度の厚みで被覆する処理(樹脂被覆処理)を行う。より具体的には、電池容器用金属板1のうち容器内面側となる一方の面にはポリプロピレン樹脂を形成するとともに、容器外面側となる一方の面にはポリエチレンテレフタレート樹脂又はポリプロピレン樹脂を形成する。樹脂の形成方法としては、上述したように、フィルムラミネートでも良いし、押し出しラミネートによる方法でも良い。なお、この熱可塑性樹脂3を被覆する際の電池容器用金属板1の温度は、200〜280℃に調整される。
そしてステップ5では、深絞り加工を行って、電池容器用金属板1を図4に示すような容器形状に成形する。より具体的には、本実施形態の容器形状は、矩形の電極板が収容可能なように四隅に曲率半径Rの隅部が形成された深さDの矩形状の凹部を有している。なお、図4の容器では四隅のRが等しくなっているが、この四隅のRはそれぞれ異なった値としてもよい。
なお電池容器は、電極板や電解液などの電池要素を収容した後で密封されるが、本実施形態の電池容器用金属板1は密封に用いられる電池容器の蓋部材としても適用できる。かような電池容器の構成部材である蓋部材は、図4に示した電池容器本体と同様な収容空間を形成されていてもよいし、平板のまま用いることもできる。また、電池容器の密封に際しては、絞り加工された収容部を有する電池容器本体の周縁のフランジ部で、上記した蓋部材とヒートシールするのが好ましい。この場合、電池容器本体と蓋部材の向かい合う面の被覆樹脂が、ポリプロピレン樹脂同士またはポリエステル樹脂同士のように同種類の樹脂が向き合うよう構成することが好ましい。なお上記した密封方法は一例であってこれに限らず、例えば公知の接着剤を用いてもよい。
本実施形態で得られた電池容器は、上述した本実施形態の電池容器用金属板1を用いて形成されるものであるため、ニッケルめっき金属板またはクロムめっき金属板と、樹脂との密着性が高く、それでいて量産加工性に優れるものであるため、アルカリ電池、ニッケル水素電池、ニッケル・カドミウム電池、リチウムイオン電池など種々の一次電池または二次電池の電池容器として好適に用いることができる。
次に実施例を挙げて本発明についてより具体的に説明する。まず、後述する実施例または比較例で用いた材料No.A〜材料No.Fの電池容器用金属板1の製造条件を、次の表1に記す。
<材料No.A>
材料No.Aとして、まず基材として下記に示す化学組成を有する低炭素アルミキルド鋼の冷間圧延板(厚さ25μm)を準備した。
C:0.04重量%、Mn:0.32重量%、Si:0.01重量%、P:0.012重量%、S:0.014重量%、残部:Feおよび不可避的不純物
次に、準備した基材について、電解脱脂、硫酸浸漬の酸洗を行った後、下記条件にてNiめっきを行って厚さ1.0μmの表面処理(Niめっき)層2を形成した。なお、Niめっきの条件は、以下の通りとした。
(ニッケルめっきの条件)
浴組成:硫酸ニッケル、塩化ニッケル、ホウ酸、ピット抑制剤
pH:4.0〜4.6
浴温:60℃
電流密度:25〜30A/dm
Niめっき層が形成された基材に対し、焼鈍を600℃で3時間行うことで、以下の特性を有する電池容器用金属板1を得た。
・引張強度:390MPa
・伸び:10%
・平面(圧延)方向と厚み方向の結晶粒径の比:1.2
なお、結晶粒径は、図3及び図5に示すように、走査型電子顕微鏡(SEM)で電池容器用金属板1の断面写真の撮影を行った上でJIS G0551(附属書C)に準拠して、平面方向及び厚み方向のそれぞれについて測定した。
材料No.B〜Eに関しては、材料No.Aと同じ基材を用い、上記めっき条件と熱処理条件を以下のとおり変えて材料No.B〜Eをそれぞれ用意した。
<材料No.B>
材料No.Bでは、材料No.Aのニッケルめっき層の代わりに、以下の条件で厚さ0.1μmの表面処理層2としてのCrめっき層を形成した。
(クロムめっきの条件)
クロムめっき浴: CrO:100g/l、NaF:5g/l
浴温度:40℃、
電流密度:50A/dm
その後、材料No.Aと同様に600℃の温度で3時間の条件で焼鈍を行い、以下の特性を有する電池容器用金属板1を得た。
・引張強度:390MPa
・伸び:10%
・平面(圧延)方向と厚み方向の結晶粒径の比:1.2
<材料No.C>
材料No.Cでは、焼鈍条件を550℃の温度で3時間とした以外は、材料No.Aと同様にして、以下の特性を有する電池容器用金属板1を得た。
・引張強度:390MPa
・伸び:11%
・平面(圧延)方向と厚み方向の結晶粒径の比:3
<材料No.D>
材料No.Dでは、焼鈍条件を450℃の温度で3時間とした以外は、材料No.Aと同様にして、以下の特性を有する電池容器用金属板1を得た。
・引張強度:630MPa
・伸び:5.5%
・平面(圧延)方向と厚み方向の結晶粒径の比:5
<材料No.E>
材料No.Eでは、焼鈍条件を行わなかった以外は材料No.Aと同様にして、以下の特性を有する電池容器用金属板1を得た。
・引張強度:780MPa
・伸び:3%
・平面(圧延)方向と厚み方向の結晶粒径の比:10
<材料No.F>
材料No.Fでは、下記の組成を有する厚み25μmの純アルミニウム板(JIS H4000合金番号A1050のO材)を、表面処理層を設けず、焼鈍処理を行わずに、電池容器用金属板1として用いた。
この材料No.Fの特性は次に示すとおりである。なお材料No.Fについては、結晶粒径の測定は行わなかった。
・引張強度:60MPa
・伸び:5%
次いで、このようにして得られた材料No.A〜材料No.Fを用いた電池容器用金属板1に対し、電池容器用金属板1のうち容器内面側となる一方の面にはポリプロピレン樹脂を形成するとともに、容器外面側となる一方の面にはポリエチレンテレフタレート樹脂をそれぞれ形成した。なお、このときのラミネート温度(電池容器用金属板1の温度)は、260℃とした。
(電池容器への加工)
上記のごとく両面に熱可塑性樹脂3が形成された電池容器用金属板1に対し、図4に示すように、外形寸法を縦H=70mm×横W=70mm、電池容器の四隅における曲率半径Rを12.5、15、20および25mmとしてそれぞれ加工した。このとき、深さDを4〜17mmの範囲で絞り加工を行って電池容器を形成した。
なお、電池容器への加工に際しては、絞り加工の深さをD、曲率半径Rとした場合、D/Rの値が重要となることが判明した。より具体的には、D/Rの値が大きいほど加工が厳しくなるが、より容量の大きい電池容器の形成が可能となる。かような知見に基づけば、D/Rの値は、好ましくは0.4以上、より好ましくは0.9以上である。これにより電池容器としての容量を大きくすることができる。
(加工後の評価方法)
加工後の評価は、電池容器の四隅で基材の割れや熱可塑性樹脂の浮きや割れを目視にて観察して評価した。
なお評価は以下の基準で行った(後述の他の実施例や比較例も同様)。
[評価基準]
3点:目視で判定した結果、基材の割れや熱可塑性樹脂の浮き/割れが認められなかった。
2点:目視で判定した結果、実用には供せるが一部に割れや浮きが認められた。
1点:目視で判定した結果、実用に供せない程度の基材の割れや熱可塑性樹脂の浮き/割れが認められた。
<実施例1>
電池容器用金属板1として表1に示す材料No.Aを用いた。そしてこの電池容器用金属板1のうち容器内面側となる一方の面にはポリプロピレン樹脂を厚さ30μmで形成するとともに、容器外面側となる一方の面にはポリエチレンテレフタレート樹脂を厚さ12μmでそれぞれ形成した。なお、このときのラミネート温度(電池容器用金属板1の温度)は、260℃とした。
そして絞り加工時の深さを11mmとして電池容器への加工を行った。
この実施例1における材料仕様、絞り加工条件および加工結果の評価を表2に示す。
<実施例2>
絞り加工時の深さを15mmとした以外は、実施例1と同様に行った。
この実施例2における材料仕様、絞り加工条件および加工結果の評価を表2に示す。
<実施例3>
絞り加工時の深さを17mmとした以外は、実施例1と同様に行った。
この実施例3における材料仕様、絞り加工条件および加工結果の評価を表2に示す。
<実施例4>
電池容器の外面側に形成されるポリエチレンテレフタレート樹脂の厚みを30μmとし、絞り加工時の深さを17mmとした以外は、実施例1と同様に行った。
この実施例4における材料仕様、絞り加工条件および加工結果の評価を表2に示す。
<実施例5>
電池容器の内面側に形成されるポリプロピレン樹脂の厚みを20μm、電池容器の外面側に形成されるポリエチレンテレフタレート樹脂の厚みを30μmとし、絞り加工時の深さを17mmとした以外は、実施例1と同様に行った。
この実施例5における材料仕様、絞り加工条件および加工結果の評価を表2に示す。
<実施例6>
電池容器用金属板として表1に示す材料No.Bを用い絞り加工時の深さを17mmとした以外は、実施例1と同様に行った。
この実施例6における材料仕様、絞り加工条件および加工結果の評価を表2に示す。
<実施例7>
電池容器用金属板として表1に示す材料No.Cを用いた以外は、実施例1と同様に行った。
この実施例7における材料仕様、絞り加工条件および加工結果の評価を表2に示す。
<実施例8>
電池容器用金属板として表1に示す材料No.Dを用い、絞り加工時の深さを5mmとした以外は、実施例1と同様に行った。
この実施例8における材料仕様、絞り加工条件および加工結果の評価を表2に示す。
<実施例9>
絞り加工時の深さを6mmとした以外は、実施例8と同様に行った。
この実施例9における材料仕様、絞り加工条件および加工結果の評価を表2に示す。
<実施例10>
絞り加工時の深さを7mmとした以外は、実施例8と同様に行った。
この実施例10における材料仕様、絞り加工条件および加工結果の評価を表2に示す。
<実施例11>
絞り加工時の深さ11mmとした以外は、実施例と同様に行った。
この実施例11における材料仕様、絞り加工条件および加工結果の評価を表2に示す。
<比較例1>
電池容器用金属板として表1に示す材料No.Eを用い、絞り加工時の深さを4mmとした以外は、実施例1と同様に行った。
この比較例1における材料仕様、絞り加工条件および加工結果の評価を表2に示す。
<比較例2>
絞り加工時の深さを5mmとした以外は、比較例1と同様に行った。
この比較例2における材料仕様、絞り加工条件および加工結果の評価を表2に示す。
<比較例3>
絞り加工時の深さを6mmとした以外は、比較例1と同様に行った。
この比較例3における材料仕様、絞り加工条件および加工結果の評価を表2に示す。
<比較例4>
電池容器の外面側に形成される樹脂を厚さ19μmの延伸ポリエチレンテレフタレート樹脂とし、絞り加工時の深さを5mmとした以外は、比較例1と同様に行った。
この比較例4における材料仕様、絞り加工条件および加工結果の評価を表2に示す。
<比較例5>
電池容器用金属板として表1に示す材料No.Fを用いた以外は、比較例1と同様に行った。
この比較例5における材料仕様、絞り加工条件および加工結果の評価を表2に示す。
<比較例6>
絞り加工時の深さを5mmとした以外は、比較例5と同様に行った。
この比較例6における材料仕様、絞り加工条件および加工結果の評価を表2に示す。
<比較例7>
絞り加工時の深さを6mmとした以外は、比較例5と同様に行った。
この比較例7における材料仕様、絞り加工条件および加工結果の評価を表2に示す。
表2に示すように、実施例1〜11では電池缶の四隅で良好な加工結果を得ることができた。これは、電解液に対する耐食性や樹脂と基材との密着性を確保しつつ電池容器のうち発電要素(電極板、スペーサ、電解液など)が収容される空間を最大限確保できることを意味する。
一方で比較例1〜7では特に曲率半径が小さいほど加工結果は悪化しており、実用に耐えるだけの特性を備えていないことが判明した。
また、本発明者らは、絞り加工の深さDと電池缶の四隅における曲率半径Rとの関係に着目し、これらの比(絞り加工の深さDと曲率半径Rの比(D/R))について考察した。D/Rは加工の度合を表すことができ、深さDが大きいほど、また、Rが小さいほど、つまりD/Rが大きいほど加工は厳しくなる。そして曲率半径Rを変化させた場合(R12.5、R15、R20およびR25)におけるこれら比(D/R)について下記に示す表3にまとめた。
また、実施例1〜11および比較例1〜7で用いた電池容器用金属板のトータルの厚み(μm)と、絞り加工の深さと曲率半径Rの比(D/R)との比(トータル板厚/絞り加工の深さDと曲率半径Rの比)についても表3にまとめた。
この表3に基づけば、本発明においては以下の特徴を具備しているということができる。
(a)同一板厚においては、実施例で規定した条件では、絞り加工の深さDと曲率半径Rとの比(D/R)が0.4以上でも加工が可能であり、実施例3〜6においては少なくとも1.4のD/Rが可能であることが実証されたものである。このことは、例えば電池容器の隅部における曲率半径Rが5mmの容器形状の場合、絞り加工の深さDが7mm程度まで成形可能であることを示唆する。一方で、比較例で規定した条件では、絞り加工の深さと曲率半径Rとの比(D/R)は0.3が限界となる。
(b)トータル板厚と絞り加工の深さと曲率半径Rとの比(D/R)との関係においては、実施例で規定した条件では、少なくとも0.05以上で加工が可能であることが実証された。一方で、比較例で規定した条件では、0.28以上でないと加工が困難となる。
以上説明したように、本発明の電池容器用金属板およびその製造方法は、圧延金属板を用いて角部の曲率半径Rが小さい深絞り加工を行う場合においても良好な特性を示すことができ、電池を使用する幅広い分野の産業への適用が可能である。
1 電池容器用金属板
2 表面処理層
3 熱可塑性樹脂

Claims (10)

  1. 電池容器として用いられる鉄又は鉄の合金からなる金属板であって、
    前記金属板の厚みが10〜100μmであり、
    前記金属板の引張強度が300〜700MPaであり、
    前記金属板の伸びが5〜35%であり、且つ、
    前記金属板の平面方向と厚み方向における結晶粒径の比が0.8〜8であることを特徴とする電池容器用金属板。
  2. 前記金属板上にCr又はNiを含む表面処理層を有する請求項1に記載の電池容器用金属板。
  3. 前記金属板は熱可塑性樹脂で被覆されている請求項1又は2に記載の電池容器用金属板。
  4. 前記熱可塑性樹脂はポリオレフィン系樹脂又はポリエステル樹脂を含む請求項3に記載の電池容器用金属板。
  5. 前記ポリオレフィン系樹脂又はポリエステル樹脂は、前記金属板の両面を被覆する請求項4に記載の電池容器用金属板。
  6. 前記金属板のうち一方の面を被覆する前記ポリオレフィン系樹脂はポリプロピレン樹脂であり、
    前記金属板のうち他方の面を被覆するポリエステル樹脂はポリエチレンテレフタレートである請求項5に記載の電池容器用金属板。
  7. 前記ポリエステル樹脂は無配向である請求項6に記載の電池容器用金属板。
  8. 前記熱可塑性樹脂の厚みは、10〜50μmである請求項3〜7のいずれか一項に記載の電池容器用金属板。
  9. 鉄又は鉄の合金の金属板からなる電池容器用金属板の製造方法であって、
    前記金属板を冷間圧延してその厚みを10〜100μmとする第1工程と、
    前記第1工程の後に、前記金属板を焼鈍する第2工程を有し、
    前記金属板の引張強度が300〜700MPa、前記金属板の伸びが5〜35%、且つ前記金属板の平面方向と厚み方向における結晶粒径の比が0.8〜8となるように軟化させることを特徴とする電池容器用金属板の製造方法。
  10. 前記第1工程の後で、前記第2工程の前または後に、前記金属板に表面処理層を形成する第3工程を有する請求項9記載の電池容器用金属板の製造方法。
JP2016080104A 2016-04-13 2016-04-13 電池容器用金属板およびこの電池容器用金属板の製造方法 Active JP6913440B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016080104A JP6913440B2 (ja) 2016-04-13 2016-04-13 電池容器用金属板およびこの電池容器用金属板の製造方法
CN201780014719.2A CN108701782B (zh) 2016-04-13 2017-04-07 电池容器用金属板及该电池容器用金属板的制造方法
KR1020187022621A KR102323071B1 (ko) 2016-04-13 2017-04-07 전지 용기용 금속판 및 이 전지 용기용 금속판의 제조방법
PCT/JP2017/014429 WO2017179492A1 (ja) 2016-04-13 2017-04-07 電池容器用金属板およびこの電池容器用金属板の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016080104A JP6913440B2 (ja) 2016-04-13 2016-04-13 電池容器用金属板およびこの電池容器用金属板の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017191703A true JP2017191703A (ja) 2017-10-19
JP6913440B2 JP6913440B2 (ja) 2021-08-04

Family

ID=60042474

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016080104A Active JP6913440B2 (ja) 2016-04-13 2016-04-13 電池容器用金属板およびこの電池容器用金属板の製造方法

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP6913440B2 (ja)
KR (1) KR102323071B1 (ja)
CN (1) CN108701782B (ja)
WO (1) WO2017179492A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021061100A (ja) * 2019-10-03 2021-04-15 日本製鉄株式会社 電池セルケース
CN112913063A (zh) * 2018-10-24 2021-06-04 氢氦锂有限公司 聚合物浸渍袋式电池单元

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20210049087A (ko) * 2018-08-31 2021-05-04 도요 고한 가부시키가이샤 전지 용기용 금속판 및 이 전지 용기용 금속판의 제조 방법
JP2022127529A (ja) * 2021-02-19 2022-08-31 東洋鋼鈑株式会社 電池容器用鋼箔及びそれにより製造されるパウチ型電池容器

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015122523A1 (ja) * 2014-02-17 2015-08-20 新日鉄住金マテリアルズ株式会社 ステンレス箔およびその製造方法
WO2016013572A1 (ja) * 2014-07-22 2016-01-28 新日鐵住金株式会社 蓄電デバイス容器用鋼箔、蓄電デバイス用容器及び蓄電デバイス、並びに蓄電デバイス容器用鋼箔の製造方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1092395A (ja) * 1996-09-12 1998-04-10 Katayama Tokushu Kogyo Kk 電池缶形成材料及びその製造方法
JP2001202932A (ja) 2000-01-18 2001-07-27 Yuasa Corp 密閉形電池用パッケージ及び密閉形電池
JP2004156078A (ja) * 2002-11-05 2004-06-03 Toyo Kohan Co Ltd 電池容器用表面処理鋼板の製造方法、電池容器用表面処理鋼板、およびその電池容器用表面処理鋼板を用いた電池容器、ならびにその電池容器を用いた電池
JP5349076B2 (ja) * 2009-02-23 2013-11-20 新日鉄住金マテリアルズ株式会社 蓄電デバイス容器用樹脂被覆ステンレス鋼箔
JP6481270B2 (ja) 2014-07-03 2019-03-13 新日鐵住金株式会社 高強度低比重鋼板の抵抗スポット溶接方法及び溶接継手
CN106536779B (zh) * 2014-07-22 2018-11-30 新日铁住金株式会社 蓄电装置容器用钢箔、蓄电装置用容器和蓄电装置以及蓄电装置容器用钢箔的制造方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015122523A1 (ja) * 2014-02-17 2015-08-20 新日鉄住金マテリアルズ株式会社 ステンレス箔およびその製造方法
WO2016013572A1 (ja) * 2014-07-22 2016-01-28 新日鐵住金株式会社 蓄電デバイス容器用鋼箔、蓄電デバイス用容器及び蓄電デバイス、並びに蓄電デバイス容器用鋼箔の製造方法

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
大和久 重雄, JIS鉄鋼材料入門, vol. 3版, JPN6017021191, 10 February 1997 (1997-02-10), JP, pages 30 - 37, ISSN: 0004401055 *

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112913063A (zh) * 2018-10-24 2021-06-04 氢氦锂有限公司 聚合物浸渍袋式电池单元
JP2022517468A (ja) * 2018-10-24 2022-03-09 ヒーリー、エルエルシー ポリマー浸漬パウチセル
JP2021061100A (ja) * 2019-10-03 2021-04-15 日本製鉄株式会社 電池セルケース
JP7364881B2 (ja) 2019-10-03 2023-10-19 日本製鉄株式会社 電池セルケース

Also Published As

Publication number Publication date
WO2017179492A1 (ja) 2017-10-19
CN108701782B (zh) 2021-07-16
JP6913440B2 (ja) 2021-08-04
KR20180134327A (ko) 2018-12-18
CN108701782A (zh) 2018-10-23
KR102323071B1 (ko) 2021-11-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10205135B2 (en) Steel foil for power storage device container, power storage device container, power storage device, and manufacturing method of steel foil for power storage device container
WO2017179492A1 (ja) 電池容器用金属板およびこの電池容器用金属板の製造方法
US9899639B2 (en) Packaging material for cell
JP5909606B1 (ja) 蓄電デバイス容器用鋼箔、蓄電デバイス用容器及び蓄電デバイス、並びに蓄電デバイス容器用鋼箔の製造方法
JP7413264B2 (ja) 電池容器用金属板およびこの電池容器用金属板の製造方法
JP2005022336A (ja) 成形性に優れた包装用材料及びそれを用いて成形された包装容器
JP7187633B2 (ja) 電池用集電体および電池
JP5849433B2 (ja) 二次電池用電極端子
KR20230145964A (ko) 파우치 필름 적층체, 파우치 형 전지 케이스 및 파우치 형 이차 전지
WO2022176553A1 (ja) 電池容器用鋼箔及びそれにより製造されるパウチ型電池容器
WO2016194661A1 (ja) 電池外装用ステンレス箔
WO2021200506A1 (ja) ニッケル水素二次電池集電体用Niめっき鋼箔、ニッケル水素二次電池集電体、及びニッケル水素二次電池
JP2006326879A (ja) 樹脂被覆金属板、該樹脂被覆金属板を備える電池用筐体、及び、該筐体を備える電池
JP4809059B2 (ja) 電池ケース用表面処理鋼板及び電池ケース
JP2023109815A (ja) 蓄電デバイス、及び、蓄電デバイスの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200421

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200622

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201208

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210201

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210706

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210712

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6913440

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150