JP2017190106A - 支援装置 - Google Patents

支援装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2017190106A
JP2017190106A JP2016082231A JP2016082231A JP2017190106A JP 2017190106 A JP2017190106 A JP 2017190106A JP 2016082231 A JP2016082231 A JP 2016082231A JP 2016082231 A JP2016082231 A JP 2016082231A JP 2017190106 A JP2017190106 A JP 2017190106A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
distance
estimated
speed
lane
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016082231A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6485399B2 (ja
Inventor
正太郎 福田
Shotaro Fukuda
正太郎 福田
洋章 新野
Hiroaki Shinno
洋章 新野
浩二 藤木
Koji Fujiki
浩二 藤木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2016082231A priority Critical patent/JP6485399B2/ja
Priority to US16/092,901 priority patent/US11014562B2/en
Priority to PCT/JP2017/015324 priority patent/WO2017179710A1/ja
Publication of JP2017190106A publication Critical patent/JP2017190106A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6485399B2 publication Critical patent/JP6485399B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/08Active safety systems predicting or avoiding probable or impending collision or attempting to minimise its consequences
    • B60W30/09Taking automatic action to avoid collision, e.g. braking and steering
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/10Path keeping
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/14Adaptive cruise control
    • B60W30/16Control of distance between vehicles, e.g. keeping a distance to preceding vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/18009Propelling the vehicle related to particular drive situations
    • B60W30/18163Lane change; Overtaking manoeuvres
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W40/00Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models
    • B60W40/02Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models related to ambient conditions
    • B60W40/04Traffic conditions
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/16Anti-collision systems
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/16Anti-collision systems
    • G08G1/167Driving aids for lane monitoring, lane changing, e.g. blind spot detection
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2554/00Input parameters relating to objects
    • B60W2554/80Spatial relation or speed relative to objects
    • B60W2554/801Lateral distance
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2554/00Input parameters relating to objects
    • B60W2554/80Spatial relation or speed relative to objects
    • B60W2554/804Relative longitudinal speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2720/00Output or target parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2720/10Longitudinal speed

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)

Abstract

【課題】乗員に違和感を与えずに車線変更を行う技術を提供する。【解決手段】推定車間距離が必要車間距離以上となるための条件として、待機時間、目標速度および推定車間距離を予め設定される許容範囲内で抽出する。推定車間距離は、待機時間の経過後に自車両の走行速度が目標速度になるように速度調整を行った場合に推定される、自車両と前後車両との間の距離である。待機時間は、車線変更を行うまで待機する時間である。目標速度は、周囲車両との速度差を小さくするための速度調整を行う際に目標とする自車両の走行速度である。必要車間距離は、車線変更時に自車両と周囲車両との間に確保すべき距離である。車線変更条件が抽出された場合には車線変更が可能であると判断する。待機時間が経過するまで待機し、自車両の走行速度が目標速度になるように速度調整を行い、車線変更を行う。【選択図】図6

Description

本発明は、車線変更を支援する技術に関する。
特許文献1には、運転を支援する運転支援装置が開示されている。この運転支援装置は、隣接車線に車線変更できないと判定された場合において、隣接車線を走行する車列が自車両よりも速い場合には、減速により自車線の前方車両との間に自車両の加速に必要な距離を確保し、自車両を加速させてから隣接車線に車線変更を行う。
特開2015−66963号公報
しかしながら、上記技術では、次のような問題があった。すなわち、減速により前方車両との間に自車両の加速に必要な距離を確保してから自車両を加速させても、隣接車線を走行する車列と自車両との速度差が減速前に比べて小さくならない場合がある。このような場合に隣接車線への車線変更を行うと、自車両と隣接車線の後方車両との車間距離が短時間で縮まり、乗員に違和感を与えるおそれがあった。
本発明は、こうした問題にかんがみてなされたものであり、乗員に違和感を与えずに車線変更を行う技術を提供することを目的としている。
本発明の支援装置(1)は、自車両の車線変更を支援する。
支援装置は、検出部(S210、S320)と、算出部(S150)と、抽出部(S230、S340)と、抽出部(S230、S340)と、判断部(S230、S340)と、設定部(S240、S350)と、支援部(S250、S260、S360、S370、S470、S480)と、を備える。
検出部は、自車両が走行する車線を自車線とし、自車線に隣接する車線を隣接車線とし、隣接車線上を走行する車両を隣接車両とし、互いに前後関係にある二台の隣接車両に挟まれた領域を車両間領域とし、車両間領域の一つを、自車両が車線変更を行う領域の候補である領域候補として検出する。
算出部は、自車両が領域候補へ車線変更を行う場合に自車両の周囲を走行する車両を周囲車両とし、自車両が領域候補へ車線変更を行う場合に自車両と周囲車両との間に確保すべき距離である必要車間距離を算出する。
抽出部は、自車両が領域候補へ車線変更を行うまで待機する時間を待機時間とし、待機時間の経過後に隣接車両との速度差を小さくするための速度調整を行う際に目標とする自車両の走行速度を目標速度とし、待機時間の経過後に自車両の走行速度が目標速度となるように速度調整を行った場合に推定される、自車両と周囲車両との間の距離を推定車間距離とし、推定車間距離が必要車間距離以上となるための条件である車線変更条件として、待機時間、目標速度および推定車間距離を予め設定される許容範囲内で抽出する。
判断部は、抽出部によって車線変更条件が抽出された場合に領域候補への車線変更が可能であると判断し、抽出部によって車線変更条件が抽出されなかった場合に領域候補への車線変更が不可能であると判断する。
設定部は、領域候補への車線変更が可能であると判断部によって判断された場合に、領域候補を自車両が車線変更を行う領域である車線変更領域に設定する。
支援部は、設定部によって車線変更領域が設定された場合に、待機時間が経過するまで待機し、自車両の走行速度が目標速度となるように速度調整を行い、自車両の車線変更領域への車線変更を行う。
このような構成によれば、推定車間距離が必要車間距離以上となるための車線変更条件として、待機時間、目標速度および推定車間距離を予め設定される許容範囲内で抽出し、待機時間が経過するまで待機し、自車両の走行速度が目標速度となるように速度調整を行い、自車両の車線変更領域への車線変更を行う。このため、目標速度への速度調整によって自車両と隣接車両との速度差が車線変更時には小さくなっており、車線変更後に自車両と隣接車両との車間距離が短時間では縮まりにくく、乗員に違和感を与えない。
したがって、乗員に違和感を与えずに車線変更を行うことができる。
なお、この欄及び特許請求の範囲に記載した括弧内の符号は、一つの態様として後述する実施形態に記載の具体的手段との対応関係を示すものであって、本発明の技術的範囲を限定するものではない。
支援装置1とそれに関連する構成を表すブロック図である。 支援処理を表すフローチャートである。 支援処理を表すフローチャートである。 支援処理を表すフローチャートである。 支援処理を表すフローチャートである。 支援処理の説明図である。 支援処理の説明図である。 支援処理の説明図である。 支援処理の説明図である。 支援処理の説明図である。 支援処理の説明図である。 支援処理の説明図である。 支援処理の説明図である。
本開示の実施形態を図面に基づき説明する。
[1.全体構成]
支援装置1の構成を図1および図2に基づき説明する。支援装置1は車両に搭載される車載装置である。以下では、支援装置1を搭載する車両を自車両とする。支援装置1は、自車両の車線変更を支援する機能を有する。
支援装置1は、CPU3と、メモリ5とを有する周知のマイクロコンピュータを中心に構成される。メモリ5は、RAM、ROM、フラッシュメモリ等の半導体メモリである。支援装置1の各種機能は、CPU3が非遷移的実体的記録媒体に格納されたプログラムを実行することにより実現される。この例では、メモリ5が、プログラムを格納した非遷移的実体的記録媒体に該当する。また、このプログラムの実行により、プログラムに対応する方法が実行される。なお、支援装置1を構成するマイクロコンピュータの数は1つでも複数でもよい。
図1に示すように、自車両は、支援装置1に加えて、周辺監視システム21、ロケータシステム22、パワートレインシステム23、ブレーキシステム24、ステアリングシステム25、HMI系システム26、ボデー系システム27、および無線通信システム28を備える。HMIとは、ヒューマンマシンインターフェースを意味する。
周辺監視システム21は、カメラ21Aおよびその他の周知のセンサを含む。カメラ21Aは自車両の周囲を撮影し、画像データを作成する。周辺監視システム21は、カメラ21Aにより作成した画像データおよびその他のセンサの検出結果を支援装置1に送る。
ロケータシステム22は、GPSと、地図情報を記憶した記憶装置と、を含む。ロケータシステム22は自車両の位置を取得する機能を有する。ロケータシステム22は、自車両の位置情報を支援装置1に送る。
パワートレインシステム23は、自車両のパワートレインを制御する機能を有する。ブレーキシステム24は、自車両のブレーキ操作を行う機能を有する。また、ブレーキシステム24は、車輪速センサ24Aを備える。車輪速センサ24Aは、自車両の車輪における回転速度を信号として検出する。ブレーキシステム24は、車輪速センサ24Aの検出信号を支援装置1に送る。支援装置1は、車輪速センサ24Aの検出信号を用いて、自車両の速度を算出することができる。ステアリングシステム25は、自車両の操舵を行う機能を有する。
HMI系システム26は、自車両の乗員の操作を受け付ける。また、HMI系システム26は、自車両に関する各種情報を自車両の乗員に報知する。
ボデー系システム27は、自車両のドアロック制御、ライト制御、ウインカーの点灯制御、ウインカーの状態通知等を行う機能を有する。無線通信システム28は、車車間通信と、インフラとの間の通信とを行う機能を有する。
支援装置1、周辺監視システム21、ロケータシステム22、パワートレインシステム23、ブレーキシステム24、ステアリングシステム25、HMI系システム26、ボデー系システム27、および無線通信システム28は、自車両の構成要素である。各構成要素は、車載LAN29により相互に接続されている。各構成要素は、車載LAN29を介して情報の送受信を行うことができる。
[2.処理]
次に、支援装置1が実行する車線変更支援処理について、図2〜5のフローチャートを用いて説明する。
最初のS110では、支援装置1が、車線変更を行うか否かを判断する。具体的には、支援装置1が、ドライバによる車線変更の意図またはシステムによる車線変更の意図の少なくとも何れか一方を検出した場合に車線変更を行うと判断する。支援装置1は、ステアリング操作やウインカー操作を検出した場合に、ドライバによる車線変更の意図があると判断する。支援装置1は、周辺監視システム21やロケータシステム22など出力した車線変更要求を検出した場合に、システムによる車線変更の意図があると判断する。支援装置1は、周辺監視システム21やロケータシステム22などが出力する情報に基づき車線変更要求の有無を判断し、車線変更要求がある場合にシステムによる車線変更の意図があると判断する。車線変更を行うと判断した場合には、S120に移行する。また、支援装置1が、ドライバによる車線変更の意図およびシステムによる車線変更の意図の何れも検出していない場合に車線変更を行わないと判断する。車線変更を行わないと判断した場合には、当該S110を再び実行する。
S120では、支援装置1が、前後車両に関する情報を取得する。前後車両は、隣接車線上を走行する車両である。隣接車線は、自車線に隣接する車線である。自車線は、自車両が走行する車線である。隣接車線は、自車両の車線変更先となる。前後車両には、前方車両および後方車両がある。前方車両とは、前後車両のうち自車両の前方を走行する車両である。後方車両とは、前後車両のうち自車両の後方を走行する車両である。前後車両は、隣接車両に該当する。図6には、自車両と前後車両との位置関係を例示する。支援装置1が、検出された前方車両の台数を変数Iに入力する。前方車両が検出されなかった場合には、支援装置1が、変数Iに数値「1」を入力する。支援装置1が、検出された後方車両の台数を変数Jに入力する。後方車両が検出されなかった場合には、支援装置1が、変数Jに数値「1」を入力する。支援装置1が、領域候補を検出する。領域候補は、車両間領域の一つであり、自車両が車線変更を行う領域の候補である。車両間領域は、互いに前後関係にある二台の前後車両に挟まれた領域である。ここでは、支援装置1が、自車両からの距離が最も小さい車両間領域を領域候補として検出する。支援装置1が、無線通信システム28を用いて、前方車両の相対速度Vnfおよび前方車両の相対距離Dnfを取得するとともに、後方車両の相対速度Vnrおよび後方車両の相対距離Dnrを取得する。その後、S130に移行する。
S130では、支援装置1が、前後車両に関する情報をソートする。具体的には、支援装置1が、前方車両に関する情報を相対距離の小さい順にソートするとともに、後方車両に関する情報を相対距離の小さい順にソートする。その後、S140に移行する。
S140では、支援装置1が、先行車両に関する情報を取得する。具体的には、支援装置1が、無線通信システム28を用いて、先行車両の相対速度Vfおよび先行車両の相対距離Dfを取得する。先行車両は、自車線で自車両の前方を走行する車両である。その後、S150に移行する。
S150では、支援装置1が、必要車間距離を算出する。必要車間距離は、自車両の車線変更時に自車両と周囲車両との間に確保すべき距離である。周囲車両は、自車両が領域候補へ車線変更を行う場合に自車両の周囲を走行する車両である。周囲車両には、前方車両、後方車両および先行車両が該当する。支援装置1が、必要車間距離Dnrthを算出する。必要車間距離Dnrthは、(1)式に従って算出される。支援装置1が、必要車間距離Dnfthを算出する。必要車間距離Dnfthは、(2)式に従って算出される。
Figure 2017190106
(1)式では、ΔVおよびΔVfは、自車両と後方車両との相対速度である。aは、車線変更時に自車両と後方車両との速度差がある場合に後方車両が自車両に衝突するまでの予測時間である。bは、車線変更時に自車両と後方車両との速度差がない場合に自車両と後方車両との間に確保すべき車間時間である。a、b、c、Dnrth_min、およびΔVは、自車両の乗員および後方車両の乗員の官能を考慮して予め設定される。aとΔVとの積は、車線変更後に自車両または後方車両が速度調整を行うために確保すべき距離である。bとVとの積は、自車両または後方車両が速度調整を行った後に自車両と前後車両との間に確保すべき距離である。cは、自車両および後方車両の双方が停止中である場合に、自車両と後方車両との間に確保すべき距離である。
(2)式では、ΔVおよびΔVfは、自車両と前方車両との相対速度である。aは、車線変更時に自車両と前方車両との速度差がある場合に自車両が前方車両に衝突するまでの予測時間である。bは、車線変更時に自車両と前方車両との速度差がない場合に自車両と前方車両との間に確保すべき車間時間である。a、b、c、Dnfth_minおよびΔVは、自車両の乗員および前方車両の乗員の官能を考慮して予め設定される。aとΔVとの積は、車線変更後に自車両または前方車両が速度調整を行うために確保すべき距離である。bとVとの積は、自車両または前方車両が速度調整を行った後に自車両と前後車両との間に確保すべき距離である。cは、自車両および前方車両の双方が停止中である場合に、自車両と前方車両との間に確保すべき距離である。
その後、S160に移行する。
S160では、支援装置1が、推定車間距離を算出する。推定車間距離は、待機時間の経過後に自車両の走行速度が目標速度となるように速度調整を行った場合に推定される、自車両と周囲車両との間の距離である。待機時間は、自車両が領域候補へ車線変更を行うまで待機する時間である。目標速度は、待機時間の経過後に前後車両との速度差を小さくするための速度調整を行う際に目標とする自車両の走行速度である。支援装置1が、自車両と前方1番目の前方車両との推定車間距離Dnfes_1を算出する。推定車間距離Dnfes_1は、(3)式に従って算出される。支援装置1が、自車両と後方1番目の後方車両との推定車間距離Dnres_1を算出する。推定車間距離Dnres_1は、(4)式に従って算出される。
Figure 2017190106
(3)式では、Dnf1は、自車両と前方1番目の前方車両との相対距離である。ΔVnf1は、自車両と前方1番目の前方車両との相対速度である。Twは、待機時間である。(4)式では、Dnr1は、自車両と後方1番目の後方車両との相対距離である。ΔVnr1は、自車両と後方1番目の後方車両との相対速度である。
推定車間距離Dnfes_1の計算に用いられる待機時間Twは、(5)式に従って算出される。推定車間距離Dnres_1の計算に用いられる待機時間Twは、(6)式に従って算出される。
Figure 2017190106
その後、S170に移行する。
S170では、支援装置1が、領域候補に車線変更が可能であるか否かを判断する。具体的には、支援装置1が、下記の条件(A)および条件(B)を満たす場合に、領域候補に車線変更が可能であると判断し、それ以外の場合には、領域候補に車線変更が不可能であると判断する。この場合の領域候補は、前方1番目の前方車両と後方1番目の後方車両とに挟まれる領域である。車線変更が可能であると判断した場合には、S410に移行する。車線変更が不可能であると判断した場合には、S180に移行する。
(A)推定車間距離Dnfes_1が必要車間距離Dnfth以上であること
(B)推定車間距離Dnres_1が必要車間距離Dnrth以上であること
S180では、支援装置1が、隣接車線の車列が自車両よりも遅いか否かを判断する。具体的には、支援装置1が、自車両と前方1番目の前方車両との相対速度ΔVnf1の値が正である場合には隣接車線の車列が自車両よりも遅いと判断し、負である場合には隣接車線の車列が自車両よりも速いと判断する。隣接車線の車列が自車両よりも遅いと判断された場合には、S190に移行する。図6には、隣接車線の車列が自車両よりも遅いと判断された場合における、自車両と前後車両との位置関係を例示する。隣接車線の車列が自車両よりも速いと判断された場合には、S300に移行する。図8には、隣接車線の車列が自車両よりも速いと判断された場合における、自車両と前後車両との位置関係を例示する。
S190では、支援装置1が、変数Nを数値「2」に設定する。その後、S200に移行する。
S200では、支援装置1が、待機時間Twを決定する。具体的には、支援装置1が、待機時間Twを算出する。待機時間Twは、(5)式に従って算出される。その後、S210に移行する。
S210では、支援装置1が、待機時間Twの経過後に領域候補に車線変更が可能であるか否かを判断する。具体的には、支援装置1が、下記の条件(C)および条件(D)を満たす場合に、領域候補に車線変更が可能であると判断し、それ以外の場合には、領域候補に車線変更が不可能であると判断する。この場合の領域候補は、前方N−1番目の前方車両と前方N番目の前方車両とに挟まれる領域である。車線変更が可能であると判断した場合には、S220に移行する。車線変更が不可能であると判断した場合には、S230に移行する。
(C)推定車間距離Dnfes_nが必要車間距離Dnfth以上であること
(D)推定車間距離Dnfes_n-1が必要車間距離Dnrth以上であること
推定車間距離Dnfes_nは、自車両と隣接車線の前方N番目の前方車両との間の推定車間距離を示す。推定車間距離Dnfes_n-1は、自車両と隣接車線の前方N−1番目の前方車両との間の推定車間距離を示す。推定車間距離Dnfes_nは、(7)式に従って算出される。推定車間距離Dnfes_n-1は、(8)式に従って算出される。
Figure 2017190106
(7)式において、ΔVnfnは、自車両と前方N番目の前方車両との相対速度を示す。(8)式において、ΔVnfn-1は、自車両と前方N−1番目の前方車両との相対速度を示す。
S220では、支援装置1が、待機時間Twが数値「0」であるか否かを判断する。待機時間Twが数値「0」である場合には、S410に移行する。待機時間Twが数値「0」ではない場合には、S200に移行する。
S230では、支援装置1が、速度調整後に領域候補に車線変更が可能であるか否かを判断する。具体的には、支援装置1が、自車両の走行速度Vt、推定車間距離Dnfes_n、推定車間距離Dnfes_n-1、推定相対速度ΔVnfes_n、推定相対速度ΔVnfes_n-1とした場合に、下記の条件(E)および条件(F)として示される、予め設定される許容範囲内で、待機時間Tw、自車両の目標速度Ves、推定車間距離Dnfes_nおよび推定車間距離Dnfes_n-1を抽出する。抽出された待機時間Tw、自車両の目標速度Ves、推定車間距離Dnfes_nおよび推定車間距離Dnfes_n-1が車線変更条件となる。車線変更条件が抽出された場合には、車線変更が可能であると判断する。車線変更条件が抽出されなかった場合には、車線変更が不可能であると判断する。この場合の領域候補は、前方N−1番目の前方車両と前方N番目の前方車両とに挟まれる領域である。車線変更が可能であると判断した場合には、S240に移行する。車線変更が不可能であると判断した場合には、S270に移行する。
(E)推定車間距離Dnfes_nが必要車間距離Dnfth以上であること
(F)推定車間距離Dnfes_n-1が必要車間距離Dnrth以上であること
推定相対速度ΔVnfes_nは、待機時間Twの経過後に速度調整を行った場合に、自車両と前方N番目の前方車両との相対速度として推定される速度差である。推定相対速度ΔVnfes_n-1は、待機時間Twの経過後に速度調整を行った場合に、自車両と前方N−1番目の前方車両との相対速度として推定される速度差である。
前方N−1番目の前方車両が第1前方車両に該当する。第1前方車両は、自車両と二台の前方車両のうちの相対的に後方となる車両である。前方N番目の前方車両が第2前方車両に該当する。第2前方車両は、自車両と二台の前方車両のうちの相対的に前方となる車両である。推定車間距離Dnfes_n-1が第1推定距離に該当する。推定車間距離Dnfes_nが第2推定距離に該当する。必要車間距離Dnfthが第1必要距離に該当する。必要車間距離Dnrthが第2必要距離に該当する。
図7には、自車両と前方車両との相対速度ΔVを横軸、自車両と前方車両との相対距離Dfを縦軸とした2次元平面としてのグラフを例示する。図7では、自車両と前方車両との相対速度および相対距離を正とし、自車両と後方車両との相対速度および相対距離を負としている。図7では、変数Nが数値「2」である場合を例示する。このグラフにおいて、条件(E)を満たす部分が変更可能領域(E)であり、条件(F)を満たす部分が変更可能領域(F)である。変更可能領域(E)は、自車両と前方N番目の前方車両との位置関係において車線変更が可能と判断される領域である。変更可能領域(F)は、自車両と前方N−1番目の前方車両との位置関係において車線変更が可能と判断される領域である。変更可能領域(E)中に、待機時間Tw、自車両の目標速度Vesおよび推定車間距離Dnfes_nが存在し、且つ、変更可能領域(F)中に、待機時間Tw、自車両の目標速度Vesおよび推定車間距離Dnfes_n-1が存在する場合には、支援装置1が、領域候補に車線変更が可能であると判断する。この場合、待機時間Tw、自車両の目標速度Ves、推定車間距離Dnfes_nおよび推定車間距離Dnfes_n-1を車線変更条件として用いる。変更可能領域(E)中に、待機時間Tw、自車両の目標速度Vesおよび推定車間距離Dnfes_nが存在しないか、変更可能領域(F)中に、待機時間Tw、自車両の目標速度Vesおよび推定車間距離Dnfes_n-1が存在しない場合には、支援装置1が、領域候補に車線変更が不可能であると判断する。
S240では、支援装置1が、前方N番目の前方車両と前方N−1番目の前方車両との間の領域を、車線変更を行う領域である車線変更領域に設定する。その後、S250に移行する。
S250では、支援装置1が、待機時間Twが数値「0」であるか否かを判断する。待機時間Twが数値「0」である場合には、S260に移行する。待機時間Twが数値「0」ではない場合には、S230に移行する。
S260では、支援装置1が、自車両の速度調整を行う。具体的には、支援装置1が、加速度プロファイルに従って速度調整を行う。図10には、時間tを横軸、自車両の加速度aを縦軸とした2次元平面としてのグラフを例示する。このグラフ上では、加速度プロファイルが、加速度Atで待機時間Twから所定時間の間加速することを示す。ここでは、加速度Atは負の値を持ち、自車両は減速することとなる。所定時間および加速度Atは、自車両と前後車両との速度差を小さくする観点から予め設定される。図11には、時間tを横軸、自車両の速度Vを縦軸とした2次元平面としてのグラフを例示する。このグラフ上では、自車両が、加速度プロファイルに従って加速度Atで待機時間Twから所定時間の間減速することにより、自車両の速度が速度Vから速度Vtとなることを示す。本実施形態では、自車両の走行速度Vtが目標速度Vesと一致するように設定される。その後、S410に移行する。
S270では、支援装置1が、変数Nをインクリメントする。その後、S280に移行する。
S280では、支援装置1が、変数Nが変数Iよりも大きいか否かを判断する。変数Nが変数Iよりも大きい場合には、S290に移行する。変数Nが変数I以下である場合には、S200に移行する。
S290では、支援装置1が、車線変更が不可能である旨を通知する。具体的には、支援装置1が、HMI系システム26を制御して、車線変更が不可能である旨を音声や表示などによってドライバに通知する。その後、本処理を終了する。
S300では、支援装置1が、変数Nを数値「2」に設定する。その後、S310に移行する。
S310では、支援装置1が、待機時間Twを決定する。具体的には、支援装置1が、待機時間Twを算出する。待機時間Twは、(6)式に従って算出される。その後、S320に移行する。
S320では、支援装置1が、待機時間Twの経過後に領域候補に車線変更が可能であるか否かを判断する。具体的には、支援装置1が、下記の条件(G)および条件(H)を満たす場合に、領域候補に車線変更が可能であると判断し、それ以外の場合には、領域候補に車線変更が不可能であると判断する。この場合の領域候補は、後方N−1番目の後方車両と後方N番目の後方車両とに挟まれる領域である。車線変更が可能であると判断した場合には、S340に移行する。車線変更が不可能であると判断した場合には、S230に移行する。
(G)推定車間距離Dnres_n-1が必要車間距離Dnfth以上であること
(H)推定車間距離Dnres_nが必要車間距離Dnrth以上であること
推定車間距離Dnres_n-1は、自車両と後方N−1番目の後方車両との間の推定車間距離を示す。推定車間距離Dnres_nは、自車両と後方N番目の後方車両との間の推定車間距離を示す。推定車間距離Dnres_n-1は、(9)式に従って算出される。推定車間距離Dnres_nは、(10)式に従って算出される。
Figure 2017190106
(9)式において、ΔVnrnは、自車両と後方N番目の後方車両との相対速度を示す。(10)式において、ΔVnrn-1は、自車両と後方N−1番目の後方車両との相対速度を示す。
S330では、支援装置1が、待機時間Twが数値「0」であるか否かを判断する。待機時間Twが数値「0」である場合には、S410に移行する。待機時間Twが数値「0」ではない場合には、S310に移行する。
S340では、支援装置1が、速度調整後に領域候補に車線変更が可能であるか否かを判断する。具体的には、支援装置1が、自車両の走行速度Vt、推定車間距離Dfes、推定車間距離Dnres_n、推定車間距離Dnres_n-1、推定相対速度ΔVfes、推定相対速度ΔVnres_n、推定相対速度ΔVnres_n-1とした場合に、下記の条件(I)、条件(J)および条件(K)として示される、予め設定される許容範囲内で、待機時間Tw、自車両の目標速度Ves、推定車間距離Dnres_nおよび推定車間距離Dnres_n-1を抽出する。抽出された待機時間Tw、自車両の目標速度Ves、推定車間距離Dnres_nおよび推定車間距離Dnres_n-1が車線変更条件となる。車線変更条件が抽出された場合には、車線変更が可能であると判断する。車線変更条件が抽出されなかった場合には、車線変更が不可能であると判断する。この場合の領域候補は、後方N−1番目の後方車両と後方N番目の後方車両とに挟まれる領域である。車線変更が可能であると判断した場合には、S350に移行する。車線変更が不可能であると判断した場合には、S380に移行する。
(I)推定車間距離Dfesが必要車間距離Dfth以上であること
(J)推定車間距離Dnres_n-1が必要車間距離Dnfth以上であること
(K)推定車間距離Dnres_nが必要車間距離Dnrth以上であること
推定相対速度ΔVnres_nは、待機時間Twの経過後に速度調整を行った場合に、自車両と後方N番目の後方車両との相対速度として推定される速度差である。推定相対速度ΔVnres_n-1は、待機時間Twの経過後に速度調整を行った場合に、自車両と後方N−1番目の後方車両との相対速度として推定される速度差である。推定車間距離Dfesは、車線変更を行う場合に、自車両と先行車両との間の距離として推定される距離を示す。必要車間距離Dfthは、自車両の車線変更時に自車両と先行車両との間に確保すべき距離を示す。推定車間距離Dfesは、(11)式に従って算出される。必要車間距離Dfthは、(12)式に従って算出される。
Figure 2017190106
後方N−1番目の後方車両が第1後方車両に該当する。第1後方車両は、自車両と二台の後方車両のうちの相対的に前方となる車両である。後方N番目の後方車両が第2後方車両に該当する。第2後方車両は、自車両と二台の後方車両のうちの相対的に後方となる車両である。推定車間距離Dnfes_n-1が推定距離Aに該当する。推定車間距離Dnfes_nが推定距離Bに該当する。推定車間距離Dfesが推定距離Cに該当する。必要車間距離Dnfthが必要距離Aに該当する。必要車間距離Dnrthが必要距離Bに該当する。必要車間距離Dfthが必要距離Cに該当する。
図9には、自車両と後方車両との相対速度ΔVを横軸、自車両と後方車両との相対距離Dfを縦軸とした2次元平面としてのグラフを例示する。図9では、自車両と前方車両との相対速度および相対距離を正とし、自車両と後方車両との相対速度および相対距離を負としている。図9では、変数Nが数値「2」である場合を例示する。このグラフにおいて、条件(I)を満たす部分が変更可能領域(I)であり、条件(J)を満たす部分が変更可能領域(J)であり、条件(K)を満たす部分が変更可能領域(K)である。変更可能領域(I)は、自車両と先行車両との位置関係において車線変更が可能と判断される領域である。変更可能領域(J)は、自車両と隣接車線の後方N−1番目の後方車両との位置関係において車線変更が可能と判断される領域である。変更可能領域(K)は、自車両と隣接車線の後方N番目の後方車両との位置関係において車線変更が可能と判断される領域である。変更可能領域(I)中に、待機時間Tw、自車両の目標速度Vesおよび推定車間距離Dfesが存在し、且つ、変更可能領域(J)中に、待機時間Tw、自車両の目標速度Vesおよび推定車間距離Dnres_n-1が存在し、且つ、変更可能領域(K)中に、待機時間Tw、自車両の目標速度Vesおよび推定車間距離Dnres_nが存在する場合には、支援装置1が、領域候補に車線変更が可能であると判断する。この場合、待機時間Tw、自車両の目標速度Ves、推定車間距離Dfes、推定車間距離Dnres_n-1および推定車間距離Dnres_nを車線変更条件として用いる。変更可能領域(I)中に、待機時間Tw、自車両の目標速度Vesおよび推定車間距離Dfesが存在しないか、変更可能領域(J)中に、待機時間Tw、自車両の目標速度Vesおよび推定車間距離Dnres_n-1が存在しないか、変更可能領域(K)中に、待機時間Tw、自車両の目標速度Vesおよび推定車間距離Dnres_nが存在しないかの何れか一つ以上である場合には、支援装置1が、領域候補に車線変更が不可能であると判断する。
S350では、支援装置1が、後方N−1番目の後方車両と後方N番目の後方車両との間の領域を、車線変更を行う領域である車線変更領域に設定する。その後、S360に移行する。
S360では、支援装置1が、待機時間Twが数値「0」であるか否かを判断する。待機時間Twが数値「0」である場合には、S370に移行する。待機時間Twが数値「0」ではない場合には、S340に移行する。
S370では、支援装置1が、自車両の速度調整を行う。具体的には、支援装置1が、加速度プロファイルに従って速度調整を行う。図12には、時間tを横軸、自車両の加速度aを縦軸とした2次元平面としてのグラフを例示する。このグラフ上では、加速度プロファイルが、加速度Atで待機時間Twから所定時間の間加速することを示す。ここでは、加速度Atは正の値を持ち、自車両は加速することとなる。所定時間および加速度Atは、自車両と前後車両との速度差を小さくする観点から予め設定される。図12には、時間tを横軸、自車両の速度Vを縦軸とした2次元平面としてのグラフを例示する。このグラフ上では、自車両が、加速度プロファイルに従って加速度Atで待機時間Twから所定時間の間加速することにより、自車両の速度が速度Vから速度Vtに加速することを示す。本実施形態では、自車両の走行速度Vtが目標速度Vesと一致するように設定される。その後、S410に移行する。
S380では、支援装置1が、変数Nをインクリメントする。その後、S280に移行する。
S390では、支援装置1が、変数Nが変数Jよりも大きいか否かを判断する。変数Nが変数Jよりも大きい場合には、S400に移行する。変数Nが変数J以下である場合には、S310に移行する。
S400では、支援装置1が、車線変更が不可能である旨を通知する。具体的には、支援装置1が、HMI系システム26を制御して、車線変更が不可能である旨を音声や表示などによってドライバに通知する。その後、本処理を終了する。
S410では、支援装置1が、HMI系システム26および無線通信システム28を制御して、車線変更を行う意思がある旨を音声や表示、通信などによって前後車両および先行車両に報知する。その後、S420に移行する。
S420では、支援装置1が、所定時間が経過したか否かを判断する。所定時間は、車線変更の意思を前後車両および先行車両に報知するために必要な時間である。所定時間は、予め実験等により設定される。所定時間が経過した場合には、S430に移行する。所定時間が経過していない場合には、当該S420を再び実行する。
S430では、支援装置1が、前後車両に関する情報を更新する。この処理は、S120と同様である。その後、S440に移行する。
S440では、支援装置1が、前後車両に関する情報をソートする。この処理は、S130と同様である。その後、S450に移行する。
S450では、支援装置1が、必要車間距離を更新する。この処理は、S150と同様である。その後、S460に移行する。
S460では、支援装置1が、車線変更の可否を判断する。この処理は、S170と同様である。車線変更が可能であると判断した場合には、S470に移行する。車線変更が不可能であると判断した場合には、S490に移行する。
S470では、支援装置1が、車線変更を支援する。具体的には、支援装置1が、パワートレインシステム23、ブレーキシステム24およびステアリングシステム25を制御して、自車両の左右方向の位置を制御する。その後、S480に移行する。
S480では、支援装置1が、車線変更が完了したか否かを判断する。具体的には、支援装置1が、ロケータシステム22を制御して、自車両が隣接車線に位置するか否かを判断する。自車両が隣接車線に位置する場合には、車線変更が完了したと判断する。自車両が隣接車線に位置しない場合には、車線変更が完了していないと判断する。車線変更が完了したと判断された場合には、本処理を終了する。車線変更が完了していないと判断された場合には、S470に移行する。
S490では、支援装置1が、車線変更が不可能である旨を通知する。具体的には、支援装置1が、HMI系システム26を制御して、車線変更が不可能である旨を音声や表示などによってドライバに通知する。その後、本処理を終了する。
[3.特許請求の範囲との対応関係]
S150が算出部に該当する。S210およびS320が検出部に該当する。S230およびS340が抽出部および判断部に該当する。S240およびS350が設定部に該当する。S250、S260、S360、S370、S470およびS480が支援部に該当する。
[4.効果]
以上詳述した実施形態によれば、以下の効果が得られる。
すなわち、推定車間距離が必要車間距離以上となるための車線変更条件として、待機時間、目標速度および推定車間距離を予め設定される許容範囲内で抽出し、待機時間が経過するまで待機し、自車両の走行速度が目標速度となるように速度調整を行い、自車両の車線変更領域への車線変更を行う。このため、目標速度への速度調整によって自車両と隣接車両との速度差が車線変更時には小さくなっており、車線変更後に自車両と隣接車両との車間距離が短時間では縮まりにくく、乗員に違和感を与えない。したがって、乗員に違和感を与えずに車線変更を行うことができる。
[5.他の実施形態]
以上、本発明を実施するための形態について説明したが、本発明は上述の実施形態に限定されることなく、種々変形して実施することができる。
(1)上記実施形態における1つの構成要素が有する複数の機能を、複数の構成要素によって実現したり、1つの構成要素が有する1つの機能を、複数の構成要素によって実現したりしてもよい。また、複数の構成要素が有する複数の機能を、1つの構成要素によって実現したり、複数の構成要素によって実現される1つの機能を、1つの構成要素によって実現したりしてもよい。また、上記実施形態の構成の一部を省略してもよい。また、上記実施形態の構成の少なくとも一部を、他の上記実施形態の構成に対して付加又は置換してもよい。なお、特許請求の範囲に記載した文言のみによって特定される技術思想に含まれるあらゆる態様が本発明の実施形態である。
(2)上述した支援装置1の他、当該支援装置1を構成要素とするシステム、当該支援装置1としてコンピュータを機能させるためのプログラム、このプログラムを記録した半導体メモリ等の非遷移的実態的記録媒体、支援方法など、種々の形態で本発明を実現することもできる。
1…支援装置、3…CPU、5…メモリ、21…周辺監視システム、21A…カメラ、22…ロケータシステム、23…パワートレインシステム、24…ブレーキシステム、24A…車輪速センサ、25…ステアリングシステム、26…系システム、27…ボデー系システム、28…無線通信システム、29…車載LAN。

Claims (6)

  1. 自車両の車線変更を支援する支援装置(1)であって、
    前記自車両が走行する車線を自車線とし、前記自車線に隣接する車線を隣接車線とし、前記隣接車線上を走行する車両を隣接車両とし、互いに前後関係にある二台の前記隣接車両に挟まれた領域を車両間領域とし、前記車両間領域の一つを、前記自車両が車線変更を行う領域の候補である領域候補として検出する検出部(S210、S320)と、
    前記自車両が前記領域候補へ車線変更を行う場合に前記自車両の周囲を走行する車両を周囲車両とし、前記自車両が前記領域候補へ車線変更を行う場合に前記自車両と前記周囲車両との間に確保すべき距離である必要車間距離を算出する算出部(S150)と、
    前記自車両が前記領域候補へ車線変更を行うまで待機する時間を待機時間とし、前記待機時間の経過後に前記隣接車両との速度差を小さくするための速度調整を行う際に目標とする前記自車両の走行速度を目標速度とし、前記待機時間の経過後に前記自車両の走行速度が前記目標速度となるように速度調整を行った場合に推定される、前記自車両と前記周囲車両との間の距離を推定車間距離とし、前記推定車間距離が前記必要車間距離以上となるための条件である車線変更条件として、前記待機時間、前記目標速度および前記推定車間距離を予め設定される許容範囲内で抽出する抽出部(S230、S340)と、
    前記抽出部によって前記車線変更条件が抽出された場合に前記領域候補への車線変更が可能であると判断し、前記抽出部によって前記車線変更条件が抽出されなかった場合に前記領域候補への車線変更が不可能であると判断する判断部(S230、S340)と、
    前記領域候補への車線変更が可能であると前記判断部によって判断された場合に、前記領域候補を前記自車両が車線変更を行う領域である車線変更領域に設定する設定部(S240、S350)と、
    前記設定部によって前記車線変更領域が設定された場合に、前記待機時間が経過するまで待機し、前記自車両の走行速度が前記目標速度となるように速度調整を行い、前記自車両の前記車線変更領域への車線変更を行う支援部(S250、S260、S360、S370、S470、S480)と、を備える
    支援装置。
  2. 請求項1に記載の支援装置であって、
    前記検出部(S210)は、前記隣接車両が前記自車両よりも遅い場合には、前記自車両の前方を走行する二台の前記隣接車両に挟まれる前記車両間領域の一つを前記領域候補として検出する
    支援装置。
  3. 請求項2に記載の支援装置であって、
    前記算出部は、前記二台の隣接車両のうち相対的に後方となる車両を第1前方車両とし、前記二台の隣接車両のうち相対的に前方となる車両を第2前方車両とし、前記自車両と前記第1前方車両との間に確保すべき距離を第1必要距離とし、前記自車両と前記第2前方車両との間に確保すべき距離を第2必要距離とし、前記第1必要距離および前記第2必要距離を前記必要車間距離として算出し、
    前記抽出部(S230)は、前記速度調整を行った場合に推定される、前記自車両と前記第1前方車両との間の距離を第1推定距離とし、前記速度調整を行った場合に推定される、前記自車両と前記第2前方車両との間の距離を第2推定距離とし、前記第1推定距離が前記第1必要距離以上となり且つ前記第2推定距離が前記第2必要距離以上となるための前記車線変更条件として、前記待機時間、前記目標速度および前記推定車間距離を前記許容範囲内で抽出する
    支援装置。
  4. 請求項1に記載の支援装置であって、
    前記検出部(S320)は、前記隣接車両が前記自車両よりも速い場合には、前記自車両の後方を走行する二台の前記隣接車両に挟まれる前記車両間領域の一つを前記領域候補として検出する
    支援装置。
  5. 請求項4に記載の支援装置であって、
    前記算出部は、前記二台の隣接車両のうち相対的に前方となる車両を第1後方車両とし、前記二台の隣接車両のうち相対的に後方となる車両を第2後方車両とし、前記自車線上で前記自車両の前方を走行する車両を先行車両とし、前記自車両と前記第1後方車両との間に確保すべき距離を必要距離Aとし、前記自車両と前記第2後方車両との間に確保すべき距離を必要距離Bとし、前記自車両と前記先行車両との間に確保すべき距離を必要距離Cとし、前記必要距離A、前記必要距離Bおよび前記必要距離Cを前記必要車間距離として算出し、
    前記抽出部(S340)は、前記速度調整を行った場合に推定される、前記自車両と前記第1後方車両との間の距離を推定距離Aとし、前記速度調整を行った場合に推定される、前記自車両と前記第2後方車両との間の距離を推定距離Bとし、前記速度調整を行った場合に推定される、前記自車両と前記先行車両との間の距離を推定距離Cとし、前記推定距離Aが前記必要距離A以上となり且つ前記推定距離Bが前記必要距離B以上となり且つ前記推定距離Cが前記必要距離C以上となるための前記車線変更条件として、前記待機時間、前記目標速度および前記推定車間距離を前記許容範囲内で抽出する
    支援装置。
  6. 請求項1〜請求項5の何れか1項に記載の支援装置であって、
    前記検出部は、前記自車両からの距離が小さい前記車両間領域から順に前記領域候補として検出する
    支援装置。
JP2016082231A 2016-04-15 2016-04-15 支援装置 Active JP6485399B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016082231A JP6485399B2 (ja) 2016-04-15 2016-04-15 支援装置
US16/092,901 US11014562B2 (en) 2016-04-15 2017-04-14 Support device
PCT/JP2017/015324 WO2017179710A1 (ja) 2016-04-15 2017-04-14 支援装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016082231A JP6485399B2 (ja) 2016-04-15 2016-04-15 支援装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017190106A true JP2017190106A (ja) 2017-10-19
JP6485399B2 JP6485399B2 (ja) 2019-03-20

Family

ID=60042664

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016082231A Active JP6485399B2 (ja) 2016-04-15 2016-04-15 支援装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11014562B2 (ja)
JP (1) JP6485399B2 (ja)
WO (1) WO2017179710A1 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109760673A (zh) * 2017-11-02 2019-05-17 丰田自动车株式会社 车道变换支持设备
CN109849909A (zh) * 2019-03-21 2019-06-07 深圳鸿鹏新能源科技有限公司 车辆及其控制方法和装置
JP2019139299A (ja) * 2018-02-06 2019-08-22 株式会社デンソー 情報処理装置
CN110356393A (zh) * 2018-04-02 2019-10-22 本田技研工业株式会社 车辆控制装置
CN110466512A (zh) * 2019-07-25 2019-11-19 东软睿驰汽车技术(沈阳)有限公司 一种车辆变道方法、装置及系统
JP2019211830A (ja) * 2018-05-31 2019-12-12 マツダ株式会社 車線変更推定装置および車線変更推定方法と、車両制御装置および車両制御方法
CN110667585A (zh) * 2018-06-15 2020-01-10 本田技研工业株式会社 车辆控制装置、车辆控制方法及存储介质
CN111114539A (zh) * 2018-10-29 2020-05-08 长城汽车股份有限公司 车辆及车辆的安全驾驶方法、装置
JP2020157829A (ja) * 2019-03-25 2020-10-01 本田技研工業株式会社 走行制御装置、走行制御方法、およびプログラム

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107933551B (zh) * 2017-11-27 2019-11-26 长安大学 一种智能车队换道方法
EP3552913B1 (en) 2018-04-11 2021-08-18 Hyundai Motor Company Apparatus and method for controlling to enable autonomous system in vehicle
US20190315361A1 (en) * 2018-04-11 2019-10-17 Hyundai Motor Company Apparatus and method for controlling lane change in vehicle
US11334067B2 (en) 2018-04-11 2022-05-17 Hyundai Motor Company Apparatus and method for providing safety strategy in vehicle
US11597403B2 (en) 2018-04-11 2023-03-07 Hyundai Motor Company Apparatus for displaying driving state of vehicle, system including the same and method thereof
EP3569460B1 (en) * 2018-04-11 2024-03-20 Hyundai Motor Company Apparatus and method for controlling driving in vehicle
US10843710B2 (en) * 2018-04-11 2020-11-24 Hyundai Motor Company Apparatus and method for providing notification of control authority transition in vehicle
US11077854B2 (en) * 2018-04-11 2021-08-03 Hyundai Motor Company Apparatus for controlling lane change of vehicle, system having the same and method thereof
US10836394B2 (en) * 2018-04-11 2020-11-17 Hyundai Motor Company Apparatus and method for lane change control
US11084490B2 (en) 2018-04-11 2021-08-10 Hyundai Motor Company Apparatus and method for controlling drive of vehicle
EP3552901A3 (en) 2018-04-11 2020-04-29 Hyundai Motor Company Apparatus and method for providing safety strategy in vehicle
US11173910B2 (en) 2018-04-11 2021-11-16 Hyundai Motor Company Lane change controller for vehicle system including the same, and method thereof
US11351989B2 (en) 2018-04-11 2022-06-07 Hyundai Motor Company Vehicle driving controller, system including the same, and method thereof
US11084491B2 (en) 2018-04-11 2021-08-10 Hyundai Motor Company Apparatus and method for providing safety strategy in vehicle
EP3552902A1 (en) 2018-04-11 2019-10-16 Hyundai Motor Company Apparatus and method for providing a driving path to a vehicle
US11548509B2 (en) 2018-04-11 2023-01-10 Hyundai Motor Company Apparatus and method for controlling lane change in vehicle
JP6861669B2 (ja) * 2018-06-15 2021-04-21 本田技研工業株式会社 車両制御装置、車両制御方法、およびプログラム
JP7373118B2 (ja) * 2020-02-13 2023-11-02 マツダ株式会社 走行経路生成システム及び車両運転支援システム
CN111806467B (zh) * 2020-07-27 2021-09-28 福州大学 一种基于车辆行驶规律的变速动态换道轨迹规划方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003025868A (ja) * 2001-07-16 2003-01-29 Nissan Motor Co Ltd 車両の車線変更支援装置
JP2005324727A (ja) * 2004-05-17 2005-11-24 Nissan Motor Co Ltd 車線変更支援装置および方法
JP2009078735A (ja) * 2007-09-27 2009-04-16 Hitachi Ltd 走行支援装置
WO2015052865A1 (ja) * 2013-10-11 2015-04-16 日産自動車株式会社 走行制御装置及び走行制御方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5055933B2 (ja) 2006-10-05 2012-10-24 トヨタ自動車株式会社 走行支援装置
JP6221569B2 (ja) 2013-09-26 2017-11-01 日産自動車株式会社 運転支援装置
WO2016147623A1 (ja) * 2015-03-18 2016-09-22 日本電気株式会社 運転制御装置、運転制御方法および車車間通信システム
EP3156299A1 (en) * 2015-10-13 2017-04-19 Volvo Car Corporation Method and system for gap selection
JP6288590B2 (ja) * 2016-03-15 2018-03-07 本田技研工業株式会社 車両制御装置、車両制御方法、および車両制御プログラム

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003025868A (ja) * 2001-07-16 2003-01-29 Nissan Motor Co Ltd 車両の車線変更支援装置
JP2005324727A (ja) * 2004-05-17 2005-11-24 Nissan Motor Co Ltd 車線変更支援装置および方法
JP2009078735A (ja) * 2007-09-27 2009-04-16 Hitachi Ltd 走行支援装置
WO2015052865A1 (ja) * 2013-10-11 2015-04-16 日産自動車株式会社 走行制御装置及び走行制御方法

Cited By (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109760673A (zh) * 2017-11-02 2019-05-17 丰田自动车株式会社 车道变换支持设备
JP2019084885A (ja) * 2017-11-02 2019-06-06 トヨタ自動車株式会社 車線変更支援装置
CN109760673B (zh) * 2017-11-02 2022-04-26 丰田自动车株式会社 车道变换支持设备
US11021156B2 (en) 2017-11-02 2021-06-01 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Lane change support apparatus
JP2019139299A (ja) * 2018-02-06 2019-08-22 株式会社デンソー 情報処理装置
JP7020157B2 (ja) 2018-02-06 2022-02-16 株式会社デンソー 情報処理装置
CN110356393A (zh) * 2018-04-02 2019-10-22 本田技研工业株式会社 车辆控制装置
CN110356393B (zh) * 2018-04-02 2022-08-09 本田技研工业株式会社 车辆控制装置
JP2019211830A (ja) * 2018-05-31 2019-12-12 マツダ株式会社 車線変更推定装置および車線変更推定方法と、車両制御装置および車両制御方法
JP7151179B2 (ja) 2018-05-31 2022-10-12 マツダ株式会社 車線変更推定装置および車線変更推定方法と、車両制御装置および車両制御方法
CN110667585A (zh) * 2018-06-15 2020-01-10 本田技研工业株式会社 车辆控制装置、车辆控制方法及存储介质
CN110667585B (zh) * 2018-06-15 2023-01-10 本田技研工业株式会社 车辆控制装置、车辆控制方法及存储介质
CN111114539A (zh) * 2018-10-29 2020-05-08 长城汽车股份有限公司 车辆及车辆的安全驾驶方法、装置
CN111114539B (zh) * 2018-10-29 2021-05-25 长城汽车股份有限公司 车辆及车辆的安全驾驶方法、装置
CN109849909A (zh) * 2019-03-21 2019-06-07 深圳鸿鹏新能源科技有限公司 车辆及其控制方法和装置
CN111731295A (zh) * 2019-03-25 2020-10-02 本田技研工业株式会社 行驶控制装置、行驶控制方法以及存储程序的存储介质
JP2020157829A (ja) * 2019-03-25 2020-10-01 本田技研工業株式会社 走行制御装置、走行制御方法、およびプログラム
JP7152339B2 (ja) 2019-03-25 2022-10-12 本田技研工業株式会社 走行制御装置、走行制御方法、およびプログラム
CN111731295B (zh) * 2019-03-25 2023-06-06 本田技研工业株式会社 行驶控制装置、行驶控制方法以及存储程序的存储介质
CN110466512A (zh) * 2019-07-25 2019-11-19 东软睿驰汽车技术(沈阳)有限公司 一种车辆变道方法、装置及系统

Also Published As

Publication number Publication date
US11014562B2 (en) 2021-05-25
WO2017179710A1 (ja) 2017-10-19
US20190185005A1 (en) 2019-06-20
JP6485399B2 (ja) 2019-03-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6485399B2 (ja) 支援装置
US20170300762A1 (en) Information presentation control apparatus, autonomous vehicle, and autonomous-vehicle driving support system
JP6575492B2 (ja) 自動運転システム
JP6137194B2 (ja) 運転支援装置及び運転支援方法
JP6221569B2 (ja) 運転支援装置
JP7247042B2 (ja) 車両制御システム、車両制御方法、及びプログラム
WO2017171040A1 (ja) 支援装置
JP2016007954A (ja) 車線合流支援装置
JP2017124744A (ja) 車線変更支援装置
US20210039638A1 (en) Driving support apparatus, control method of vehicle, and non-transitory computer-readable storage medium
JP2019038356A (ja) 車両制御装置
JP6708522B2 (ja) 運転評価装置
JP2009070254A (ja) 車両用リスク推定装置
JP2015223933A (ja) 車線変更支援装置
JP6245186B2 (ja) 合流支援装置
JP6604356B2 (ja) 支援装置、支援方法
JP6221568B2 (ja) 運転支援装置
JP2017100657A (ja) 車両制御装置
JP2006178714A (ja) 走行支援装置
JP2017073060A (ja) 車線変更支援装置
JP2019199169A (ja) 車両制御装置
JP2021160708A (ja) 提示制御装置、提示制御プログラム、自動走行制御システムおよび自動走行制御プログラム
JP6605978B2 (ja) 減速案内システム、減速案内方法、及び減速案内プログラム
JP6096750B2 (ja) 走行支援装置
WO2017199965A1 (ja) 支援装置、支援方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181113

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190110

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190122

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190204

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6485399

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250