JP2017187690A - 光素子、光モジュール及び光伝送システム - Google Patents

光素子、光モジュール及び光伝送システム Download PDF

Info

Publication number
JP2017187690A
JP2017187690A JP2016077515A JP2016077515A JP2017187690A JP 2017187690 A JP2017187690 A JP 2017187690A JP 2016077515 A JP2016077515 A JP 2016077515A JP 2016077515 A JP2016077515 A JP 2016077515A JP 2017187690 A JP2017187690 A JP 2017187690A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
diffraction grating
order
coupling coefficient
period
order diffraction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2016077515A
Other languages
English (en)
Inventor
松田 学
Manabu Matsuda
松田  学
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2016077515A priority Critical patent/JP2017187690A/ja
Priority to US15/462,055 priority patent/US9952390B2/en
Publication of JP2017187690A publication Critical patent/JP2017187690A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/10Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region
    • H01S5/1003Waveguide having a modified shape along the axis, e.g. branched, curved, tapered, voids
    • H01S5/101Curved waveguide
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/26Optical coupling means
    • G02B6/34Optical coupling means utilising prism or grating
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/18Diffraction gratings
    • G02B5/1814Diffraction gratings structurally combined with one or more further optical elements, e.g. lenses, mirrors, prisms or other diffraction gratings
    • G02B5/1819Plural gratings positioned on the same surface, e.g. array of gratings
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/18Diffraction gratings
    • G02B5/1861Reflection gratings characterised by their structure, e.g. step profile, contours of substrate or grooves, pitch variations, materials
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4204Packages, e.g. shape, construction, internal or external details the coupling comprising intermediate optical elements, e.g. lenses, holograms
    • G02B6/4214Packages, e.g. shape, construction, internal or external details the coupling comprising intermediate optical elements, e.g. lenses, holograms the intermediate optical element having redirecting reflective means, e.g. mirrors, prisms for deflecting the radiation from horizontal to down- or upward direction toward a device
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/10Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region
    • H01S5/1028Coupling to elements in the cavity, e.g. coupling to waveguides adjacent the active region, e.g. forward coupled [DFC] structures
    • H01S5/1032Coupling to elements comprising an optical axis that is not aligned with the optical axis of the active region
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/10Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region
    • H01S5/12Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region the resonator having a periodic structure, e.g. in distributed feedback [DFB] lasers
    • H01S5/1206Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region the resonator having a periodic structure, e.g. in distributed feedback [DFB] lasers having a non constant or multiplicity of periods
    • H01S5/1215Multiplicity of periods
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/10Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region
    • H01S5/12Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region the resonator having a periodic structure, e.g. in distributed feedback [DFB] lasers
    • H01S5/1225Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region the resonator having a periodic structure, e.g. in distributed feedback [DFB] lasers with a varying coupling constant along the optical axis
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/10Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region
    • H01S5/14External cavity lasers
    • H01S5/141External cavity lasers using a wavelength selective device, e.g. a grating or etalon
    • H01S5/142External cavity lasers using a wavelength selective device, e.g. a grating or etalon which comprises an additional resonator
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/20Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers
    • H01S5/22Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers having a ridge or stripe structure
    • H01S5/227Buried mesa structure ; Striped active layer
    • H01S5/2275Buried mesa structure ; Striped active layer mesa created by etching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/022Mountings; Housings
    • H01S5/0225Out-coupling of light
    • H01S5/02251Out-coupling of light using optical fibres
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/10Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region
    • H01S5/12Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region the resonator having a periodic structure, e.g. in distributed feedback [DFB] lasers
    • H01S5/1206Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region the resonator having a periodic structure, e.g. in distributed feedback [DFB] lasers having a non constant or multiplicity of periods
    • H01S5/1212Chirped grating
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/50Amplifier structures not provided for in groups H01S5/02 - H01S5/30

Abstract

【課題】分布ブラッグ反射鏡を構成する回折格子を容易に形成できるようにし、設計どおりの反射特性が得られるようにする。
【解決手段】光素子を、分布ブラッグ反射鏡1を備え、分布ブラッグ反射鏡が、中央領域に設けられた1次周期の1次回折格子2と、中央領域を挟む両端領域に設けられ、1次回折格子よりも結合係数が小さい2次周期の2次回折格子3とを含むものとする。
【選択図】図1

Description

本発明は、光素子、光モジュール及び光伝送システムに関する。
従来、レーザ発振波長を変更可能な半導体発光素子として、例えば、チャープ回折格子及び電極を含む光反射器と反射端面とによってレーザキャビティを構成するものがある。
また、半導体レーザとして、例えば、前方DFB領域と後方DFB領域又はDBR領域とを備え、両端面に低反射率膜を備えるものがある。
また、半導体レーザ装置として、例えば、利得領域、DBR領域、増幅領域を含む半導体レーザ領域と、波長モニタ領域とを備え、半導体レーザ領域の出射端面に反射防止(AR)膜を備えるものがある。
特開2009−59729号公報 特開2004−241627号公報 特開2011−49317号公報
ところで、例えば、光伝送システムに用いられる光モジュールとして、波長可変レーザや多波長光源などを備えるものがある。
このような光モジュールにおいて、発振モードの隣接モードとの抑圧比をかせぎ、発振モードの安定性を確保するために、端面反射ミラーの代わりに、光素子に、使用波長帯域においてフラットで有限な反射率を有し、かつ、使用波長帯域の外側では急激に反射率が低下するバンドパスフィルタ形状の分布ブラッグ反射鏡(DBRミラー)を設けることが考えられる。
このようなバンドパスフィルタ形状のDBRミラーは、周期がチャープ(次第に変化)している1次周期を有し、一定の結合係数を有している回折格子を用いることで、ある程度のフィルタ形状は実現可能である。
しかしながら、単純に回折格子の周期をチャープさせただけでは、約30%程度の反射率を有する領域に数%のリップルが生じ、モード選択時に隣接モードとの利得差がとれなくなる場合が生じる。
この不要なリップルを除去する方法として、DBR領域をセグメントに分割し、これらのセグメントでの回折格子周期がほぼリニアに変化し、結合係数が最大値から両端に向かって緩やかにゼロになるような回折格子を用いることが考えられる。
これにより、理論的にはリップルが抑制されたほぼフラットな反射特性になる。
ここで、結合係数をゼロに向かって減少させる手段として、1次周期の回折格子のデューティ比を50%から100%に向かって変化させるか又は50%から0%に向かって変化させることが考えられる。
しかしながら、結合係数をゼロに向かって減少させるべく、1次周期の回折格子のデューティ比を50%から100%に向かって変化させるか又は50%から0%に向かって変化させると、回折格子の幅(回折格子の山の幅)を次第に狭くしていくか又は広くしていくことになる。
このため、結合係数がゼロに近くなるほど、回折格子のエッチング加工が難しくなるか、又は、回折格子の変形・消失等が生じることになる。
これにより、等価屈折率が変化してしまい、反射特性が設計した特性からずれてしまうことになる。
本発明は、分布ブラッグ反射鏡を構成する回折格子を容易に形成できるようにし、設計どおりの反射特性が得られるようにすることを目的とする。
1つの態様では、光素子は、分布ブラッグ反射鏡を備え、分布ブラッグ反射鏡は、中央領域に設けられた1次周期の1次回折格子と、中央領域を挟む両端領域に設けられ、1次回折格子よりも結合係数が小さい2次周期の2次回折格子とを含む。
1つの態様では、光モジュールは、上述の光素子を備える。
1つの態様では、光伝送システムは、上述の光モジュールを備える送信装置と、送信装置に光伝送路を介して接続された受信装置とを備える。
1つの側面として、分布ブラッグ反射鏡を構成する回折格子を容易に形成でき、設計どおりの反射特性が得られるという効果を有する。
本実施形態にかかる光素子に備えられる分布ブラッグ反射鏡の構成を説明するための図である。 本実施形態にかかる光素子に備えられる分布ブラッグ反射鏡を構成する1次回折格子と2次回折格子による回折について説明するための図である。 (A)〜(C)は、本実施形態にかかる光素子に備えられる分布ブラッグ反射鏡を構成する1次回折格子と2次回折格子による回折について説明するための図である。 本実施形態にかかる光素子に備えられる分布ブラッグ反射鏡を構成する1次回折格子の結合係数とデューティ比の関係を示す図である。 本実施形態にかかる光素子に備えられる分布ブラッグ反射鏡を構成する2次回折格子のデューティ比と1次回折格子に対する結合係数κの関係を示す図である。 (A)〜(D)は、本実施形態にかかる光素子に備えられる分布ブラッグ反射鏡を構成する2次回折格子のデューティ比について説明するための図である。 本実施形態にかかる光素子に備えられる分布ブラッグ反射鏡の他の構成を説明するための図である。 本実施形態にかかる光素子に備えられる分布ブラッグ反射鏡を構成するペア回折格子について説明するための図である。 本実施形態にかかる光素子に備えられる分布ブラッグ反射鏡を構成するペア回折格子の中心間距離dと1次回折格子に対する結合係数κとの関係を示す図である。 波長可変レーザの波長特性を示す図である。 Si導波路フィルタと利得素子をハイブリッド実装した波長可変レーザの構成を示す模式的平面図である。 波長可変レーザにおける再帰モード間隔、SOA利得特性(SOA利得帯域)、使用波長帯を示す図である。 (A)は、ゲインチップとエタロンを組み合わせた多波長光源の構成を示す模式図であり、(B)は量子ドットゲインチップと量子井戸ゲインチップの波長と光出力の関係を示す図であり、(C)は量子ドットゲインチップと量子井戸ゲインチップの周波数と相対強度雑音(RIN)の関係を示す図である。 (A)、(B)は、波長可変レーザにおける波長フィルタのスペクトル、フィネス、再帰モード間隔の関係を説明するための図である。 Si導波路フィルタ、利得素子、ブースターをハイブリッド実装した波長可変レーザの構成を示す模式的平面図である。 波長可変レーザにおける再帰モード間隔、DBRの反射特性(DBR反射帯域)、SOA利得特性(SOA利得帯域)、使用波長帯を示す図である。 回折格子の周期がチャープしているDBRミラーを示す模式図である。 (A)、(B)は、回折格子の周期がチャープしているDBRミラーの課題を説明するための図である。 (A)、(B)は、回折格子の周期がチャープしているDBRミラーにおける課題を解決するための方法を説明するための図である。 回折格子の周期がチャープしているDBRミラーに課題を解決するための方法を適用した場合に得られる反射特性を示す図である。 (A)、(B)は、本実施形態の第1具体例の光素子の製造方法を説明するための模式的斜視図である。 (A)、(B)は、本実施形態の第1具体例の光素子の製造方法を説明するための模式的斜視図である。 (A)、(B)は、本実施形態の第1具体例の光素子の製造方法を説明するための模式的斜視図である。 (A)、(B)は、本実施形態の第1具体例の光素子の製造方法を説明するための模式的斜視図である。 (A)、(B)は、本実施形態の第1具体例の光素子の製造方法を説明するための模式的斜視図である。 (A)、(B)は、本実施形態の第1具体例の光素子の製造方法を説明するための模式的斜視図である。 本実施形態の第1具体例の光モジュールの構成を説明するための模式図である。 (A)、(B)は、本実施形態の第2具体例の光素子の製造方法を説明するための模式的斜視図である。 (A)、(B)は、本実施形態の第2具体例の光素子の製造方法を説明するための模式的斜視図である。 (A)、(B)は、本実施形態の第2具体例の光素子の製造方法を説明するための模式的斜視図である。 (A)、(B)は、本実施形態の第2具体例の光素子の製造方法を説明するための模式的斜視図である。 (A)、(B)は、本実施形態の第2具体例の光素子の製造方法を説明するための模式的斜視図である。 (A)、(B)は、本実施形態の第2具体例の光素子の製造方法を説明するための模式的斜視図である。 本実施形態の第2具体例の光モジュールの構成を説明するための模式図である。 (A)、(B)は、本実施形態の第3具体例の光素子の製造方法を説明するための模式的斜視図である。 (A)、(B)は、本実施形態の第3具体例の光素子の製造方法を説明するための模式的斜視図である。 (A)、(B)は、本実施形態の第3具体例の光素子の製造方法を説明するための模式的斜視図である。 (A)、(B)は、本実施形態の第3具体例の光素子の製造方法を説明するための模式的斜視図である。 (A)、(B)は、本実施形態の第3具体例の光素子の製造方法を説明するための模式的斜視図である。 本実施形態の第3具体例の光素子に備えられるDBRミラーの反射特性を示す図である。 本実施形態の第3具体例の光モジュールの構成を説明するための模式図である。 本実施形態の光伝送システムの構成を説明するための模式図である。
以下、図面により、本発明の実施の形態にかかる光素子、光モジュール及び光伝送システムについて、図1〜図42を参照しながら説明する。
本実施形態にかかる光モジュールは、例えば光伝送システムに用いられ、例えば波長可変レーザや多波長光源などを備える。
また、本実施形態の光素子は、分布ブラッグ反射鏡を備える。
つまり、本実施形態では、上述の光モジュールに備えられる光素子に、発振モードの隣接モードとの抑圧比をかせぎ、発振モードの安定性を確保するために、端面反射ミラーの代わりに、使用波長帯域においてフラットで有限な反射率を有し、かつ、使用波長帯域の外側では急激に反射率が低下するバンドパスフィルタ形状の分布ブラッグ反射鏡が設けられている。
なお、分布ブラッグ反射鏡をDBR又はDBRミラーともいう。また、光素子が半導体材料からなる場合、光素子を、半導体素子、光半導体素子又は光半導体装置ともいう。
そして、本実施形態では、図1に示すように、分布ブラッグ反射鏡1は、中央領域に設けられた1次周期の1次回折格子2と、中央領域を挟む両端領域に設けられ、1次回折格子よりも結合係数が小さい2次周期の2次回折格子3とを含む。このため、本実施形態の光素子は、回折格子を装荷した素子である。
また、1次回折格子2及び2次回折格子3は、光伝搬方向に沿って短い周期から長い周期又は長い周期から短い周期へと周期が変化しているものとする。なお、周期を回折格子周期ともいう。
この場合、1次回折格子2及び2次回折格子3は、周期が連続的に変化しているものとしても良いし、周期が階段状に変化しているものとしても良い。なお、図1では、周期が階段状に変化している場合を例示している。
このように、本実施形態では、分布ブラッグ反射鏡1が設けられている領域で光伝搬方向に沿って周期を変化させるとともに、その両端領域の回折格子の結合係数を中央領域に設けられる回折格子の結合係数よりも小さくし、この結合係数を小さくする領域の回折格子を2次周期の2次回折格子3としている。
具体的には、使用波長帯域においてフラットで有限な反射率を有し、かつ、使用波長帯域の外側では急激に反射率が低下するバンドパスフィルタ形状の分布ブラッグ反射鏡1を実現するために、回折格子の周期をチャープさせている。
また、不要なリップルを除去するために、DBR領域を、例えば46のセグメントに分割し、これらのセグメントでの回折格子周期がほぼリニアに変化し、結合係数が最大値(例えば約250cm−1)から両端に向かって緩やかにゼロになるようにしている。
例えば、Cバンドの約1520nmから約1570nmまでの波長帯域で約30%の反射率が欲しい場合、約250cm−1という大きな結合係数を得るために埋め込み型の回折格子とするのが好ましい。
この場合、その厚さは約100nmと厚く、周期は約240nm前後であるため、回折格子の山の幅はピーク値約250cm−1の結合係数のところで約120nm程度であり、そこから狭く又は広くなっていくようにする。
しかしながら、結合係数がゼロに近くなるほど、即ち、回折格子の山の幅が広くなる場合(図4中、符号Xで示す領域参照)には間口が狭くなり、エッチング加工の問題が生じるし、回折格子の山の幅が狭くなる場合(図4中、符号Yで示す領域参照)にはエッチング加工後の埋め込み成長での変形・消失などの製造上の困難を抱えることとなる。
また、回折格子の山の幅が狭く又は広くなることで等価屈折率が次第に変化してしまい、反射特性が設計した特性からずれてしまうことになる。
そこで、結合係数を小さくする領域の回折格子を2次回折格子3にしている。
本実施形態では、結合係数を1次回折格子2の結合係数の最大値の約50%以下にする領域の回折格子を、2次周期の2次回折格子3としている。つまり、2次回折格子3は、結合係数が1次回折格子2の結合係数の最大値の約50%以下である。なお、1次回折格子2のデューティ比(duty ratio)が50%の場合の結合係数の値を100%とし、これを1次回折格子2の結合係数の最大値とする。
これにより、分布ブラッグ反射鏡1を構成する回折格子を容易に形成でき、設計どおりの反射特性が得られることになる。
特に、結合係数を1次回折格子2の結合係数の最大値の約50%以下にする領域に、1次回折格子2を形成する場合、回折格子のエッチング加工が難しくなるか、又は、回折格子の変形・消失等が生じることになるのに対し、2次回折格子3を形成することで、回折格子を容易に形成でき、設計どおりの反射特性が得られることになる。
このように、回折格子の結合係数の値に応じて、製造が容易な回折格子を適用して、順次切り替えるようにしている。
例えば、1次回折格子の周期が約200nm〜約240nm程度である場合に大きな結合係数が必要であると、回折格子の高さ(深さ)を約100nm前後又はそれ以上とすることになる。例えばデューティ比約5%の形状の回折格子では、アスペクト比として10:1、即ち、高さ約100nm、幅約10nm程度のサイズになる。
このような微細で極細の1次周期の回折格子を、エッチングを用いて形成することは極めて難しい。また、埋め込み型回折格子の場合は、埋め込み再成長時に変形・消失等を抑制しつつ作製することも極めて困難である。
そこで、このように結合係数を小さくする領域の回折格子を2次回折格子3とし、回折格子を容易に形成できるようにしている。
ここで、1次周期の回折格子2は、1次回折特性を有する回折格子であり、2次周期の回折格子3は、2次回折特性を有する回折格子である。そして、2次周期の回折格子3は、1次周期の回折格子2の2倍の周期を持つ回折格子である。
なお、1次周期の回折格子、即ち、1次回折特性を有する回折格子を、1次回折格子ともいい、2次周期の回折格子、即ち、2次回折特性を有する回折格子を、2次回折格子ともいう。
図2に示すように、一般に、格子周期をd、波長をλ、入射角をα、出射角をβとすると、整数nを用いて、dsinα−dsinβ=nλとなる。ここで、nは回折の次数で、n=0,±1,±2,...である。
DFBレーザやDBR導波路の場合は、回折格子周期をΛ、導波路の等価屈折率をneqとすると、Λsinα−Λsinβ=nλ/neqである。
図3(A)に示すように、1次周期の回折格子の場合は、回折次数n=1、角度α=90°、β=−90°であるから、Λ×1−Λ×(−1)=2Λ=1×λ/neqである。
よって、λ=2neqΛ、つまり、Λ=λ/2neqという関係になる。
例えばλ=1550nm、neq=3.2の場合、1次回折格子の周期はΛ=242nmとなる。
一方、図3(B)に示すように、2次周期の回折格子の場合は、導波路の上下に回折する光の回折次数n=1、角度α=90°、β=0°であるから、Λ×1−Λ×0=Λ=1×λ/neqである。
よって、λ=neqΛ、つまり、Λ=λ/neqという関係になる。
同様に、図3(C)に示すように、導波路に沿って入射光と正反対の方向に回折する光の回折次数n=2、角度α=90°、β=−90°であるから、Λ×1−Λ×(−1)=2Λ=2×λ/neqである。
よって、この場合も、λ=neqΛ、つまり、Λ=λ/neqという関係になる。
例えばλ=1550nm、neq=3.2の場合、2次回折格子の周期は、1次回折格子の2倍のΛ=484nmとなる。
上述の原理に鑑みれば、本実施形態のように、中央領域に設けられた1次回折格子2を挟んで両端領域にその2倍の周期の2次回折格子3を設けても、回折強度は異なるものの、ある周期の1次回折格子2が正反対の方向に回折する波長の光を、2倍の周期の2次回折格子3においても同様に正反対の方向に回折することになる。
したがって、本実施形態のように、2次回折格子3を用いる場合であっても、回折格子の周期は、1次回折格子2のみを用いた場合と同様に、光伝搬方向に沿って短い周期から長い周期又は長い周期から短い周期へとほぼリニアに変化していることになる。
また、本実施形態では、図1に示すように、中央に設けられる回折格子の結合係数を最大値にし、両端へ向けて結合係数が小さくなっていき、両端に設けられる回折格子の結合係数がゼロになるようにしている。
つまり、1次回折格子2は、中央領域の中央から両端へ向けて、結合係数が小さくなっていくように設けられており、2次回折格子3は、両端領域の中央領域の側から反対側へ向けて、結合係数が小さくなっていくように設けられている。
具体的には、1次回折格子2は、中央領域の中央から両端へ向けて、結合係数が最大値から最大値の50%へ向けて小さくなっていくように設けられており、2次回折格子3は、両端領域の中央領域の側から反対側へ向けて、結合係数が1次回折格子2の結合係数の最大値の50%からゼロまで小さくなっていくように設けられている。
また、本実施形態では、結合係数が上述のような関係になっている1次回折格子2及び2次回折格子3を、コストを抑えながら、容易に作製すべく、これらの回折格子の深さ(高さ)は同一にし、デューティ比(duty ratio)を変化させている。つまり、デューティ比、即ち、回折格子の幅を変化させることで結合係数を変調している。
このため、本実施形態では、1次回折格子2は、中央領域の中央部に設けられ、結合係数が最大値になるデューティ比で形成されている1次周期の第1回折格子2Aと、中央領域の両端部に設けられ、第1回折格子2Aの側から2次回折格子3の側へ向けて結合係数が小さくなっていくようにデューティ比が変化している1次周期の第2回折格子2Bとを含む。
この場合、中央領域の第1回折格子2Aが設けられている領域は、結合係数が最大値で一定になっている結合係数一定領域であり、中央領域の第2回折格子2Bが設けられている領域は、結合係数が変化している結合係数変化領域である。
具体的には、1次回折格子2を、中央領域の中央から両端へ向けて、結合係数が最大値から最大値の50%へ向けて小さくなっていくように、デューティ比が約50%から約85%へ向けて変化している1次周期の回折格子としている(図4参照)。
つまり、1次回折格子2は、中央領域の中央部に設けられ、結合係数が最大値になるデューティ比約50%で形成されている1次周期の第1回折格子2Aと、中央領域の両端部に設けられ、第1回折格子2Aの側から2次回折格子3の側へ向けて結合係数が小さくなっていくようにデューティ比が約50%から約85%へ向けて変化している1次周期の第2回折格子2Bとを含む。
なお、これに限られるものではなく、1次回折格子2を、中央領域の中央から両端へ向けて、結合係数が最大値から最大値の50%へ向けて小さくなっていくように、デューティ比が約50%から約20%へ向けて変化している1次周期の回折格子としても良い(図4参照)。
このため、1次回折格子2は、デューティ比が約20%から85%の範囲であれば良いことになる(図4参照)。つまり、1次回折格子2は、屈折率が高い部分の幅が該回折格子周期の約20%から約85%の範囲にあれば良いことになる。
但し、1次回折格子2は、中央領域の中央から両端へ向けて、結合係数が最大値から最大値の50%へ向けて小さくなっていくように、デューティ比が約50%から約85%へ向けて変化している1次周期の回折格子とするのが好ましい(図4参照)。
これは、以下の理由による。
本実施形態では、1次回折格子2は2次回折格子3に接続されるため、1次回折格子2及び2次回折格子3は、それぞれの等価屈折率(光が感じる平均的な屈折率)の値がほぼ等しくなっているのが望ましい。
なぜならば、接続地点において等価屈折率の大きな差があると反射点となり、DBRの反射スペクトルの平坦性を乱す原因となるからである。
なお、1次回折格子2及び2次回折格子3が設けられている領域でデューティ比が次第に変化しているセグメント間の等価屈折率変動はDBRの反射スペクトルの平坦性を乱す程の大きな値とはなっていない。
そして、後述するように、2次回折格子3に関してはデューティ比が50%よりも大きな領域(具体的には約75%から約50%までの領域;図5参照)を用いるのが好ましい。また、1次回折格子2の結合係数の最大値に対して50%の値となる2次回折格子3のデューティ比は約75%である。
このため、回折格子構造を切り替える地点(1次回折格子2と2次回折格子3が接続される地点)における1次回折格子2のデューティ比、即ち、2次回折格子3に接続される1次回折格子2のデューティ比も約75%であることが好ましい。
そこで、上述のように、1次回折格子2は、中央領域の中央から両端へ向けて、デューティ比が約50%から約85%まで変化している1次周期の回折格子としている。
これにより、接続地点での等価屈折率変動は最小に抑制されるため、DBRの反射スペクトルの平坦性は乱されなくなる。
また、本実施形態では、2次回折格子3は、1次回折格子2の側から反対側へ向けて結合係数が小さくなっていくようにデューティ比が変化している2次周期の回折格子である。
この場合、両端領域は、結合係数が変化している結合係数変化領域である。
具体的には、2次回折格子3を、1次回折格子2の側から反対側へ向けて、結合係数が1次回折格子2の結合係数の最大値の50%からゼロまで小さくなっていくように、デューティ比が約75%から約50%まで変化している2次周期の回折格子としている(図5参照)。
なお、これに限られるものではなく、2次回折格子3を、1次回折格子2の側から反対側へ向けて、結合係数が1次回折格子2の結合係数の最大値の50%からゼロまで小さくなっていくように、デューティ比が約25%から約50%まで変化している2次周期の回折格子としても良い(図5参照)。
このため、2次回折格子3は、デューティ比が約25%から約75%の範囲であれば良いことになる。つまり、2次回折格子3は、屈折率が高い部分の幅が該回折格子周期の約25%から約75%の範囲にあれば良いことになる。
なお、2次回折格子3は、デューティ比50%のときに結合係数がゼロとなり、デューティ比25%、75%のときに1次回折格子の結合係数の最大値の約50%の値となる。
但し、2次回折格子3は、1次回折格子2の側から反対側へ向けて、結合係数が1次回折格子2の結合係数の最大値の50%からゼロまで小さくなっていくように、デューティ比が約75%から約50%まで変化している2次周期の回折格子とするのが好ましい(図5参照)。
これは、以下の理由による。
ある波長の光を回折する2次周期の回折格子の1次周期に相当するフーリエ成分について考察する。
なお、図6(A)〜図6(D)では、単純な足し算ではなく、それぞれの成分にある係数を掛けてから足すことで、回折格子の山の幅の異なる2次回折格子の形状を再現できるようにしている。
まず、デューティ比が50%よりも大きい(山が太い)2次周期の回折格子においては、図6(A)、図6(B)に示すように、1次成分のどちらかの谷と2次成分の谷の部分と一致していれば、2次成分(上下に回折させる成分)の位相シフトの有無に関係なく、2次回折格子として、入射光を正反対の方向に回折する成分(1次成分)は、その場所に1次回折格子がある場合と同じ位相関係を持つ成分が存在する。
このため、この2次回折格子の端に1次回折格子が接続されたとしても、1次回折格子との間に位相シフトは混入しない。
したがって、DBRの反射スペクトルの平坦性が乱れてしまうのを抑えることができる。また、例えば電子ビーム露光を用いてパターニングする場合であっても、2次回折格子の部分の露光に関しては1次回折格子相当の露光パターンを1個おきに間引くだけで済む。
一方、デューティ比が50%よりも小さい(山が細い)2次周期の回折格子においては、図6(C)、図6(D)に示すように、1次成分のどちらかの山と2次成分の山の部分とが一致していないとデューティ比が50%よりも小さい2次回折格子の形状にならない。
この場合、2次成分(上下に回折させる成分)の位相シフトの有無に関係なく、2次回折格子として、入射光を正反対の方向に回折する成分(1次成分)は、その場所に1次回折格子がある場合に対してπだけ位相シフトした位相関係を持つ成分が存在する。
このため、この2次回折格子の端に1次回折格子が接続された場合には、1次回折格子との間にπラジアンの位相シフトが混入することになる。
したがって、DBRの反射スペクトルの平坦性が乱れてしまうことになる。また、この構造(デューティ比<50%)を用いる場合には、位相シフトを取り除くように、1次回折格子に相当する周期の半分だけ導波路方向にずらして形成しなくてはならず、例えば電子ビーム露光を用いてパターニングする場合は手間が増えることになる。
そこで、上述のように、2次回折格子3は、1次回折格子2の側から反対側へ向けて、デューティ比が約75%から約50%まで変化している2次周期の回折格子としている。
これにより、位相シフトは最小に抑制されるため、DBRの反射スペクトルの平坦性は乱されなくなる。
また、本実施形態では、2次回折格子3は、中心点が分布ブラッグ反射鏡1の全領域に1次周期の回折格子2を設けた場合(図1中、下側の回折格子2参照)の回折格子間隔の中心点と一致するように設けられていることが好ましい(図1中、点線参照)。
つまり、2次回折格子3は、屈折率が高い部分の中心点が、該回折格子部分に仮想的に1次周期の回折格子を仮想的に延在した場合の1次周期の回折格子2の間隔の中心点と一致していることが好ましい。
具体的には、2次回折格子3の領域においては、1次周期の回折格子2がその領域において位相連続で延在すると仮定した1次周期の回折格子2の谷の中央と、2次周期の回折格子3の山の中央が一致していることが好ましい。
これにより、各領域の異なる構造の回折格子の接続点において位相シフトが混入するのを抑え、反射特性の平坦度が劣化してしまうのを防止することができる。
なお、ここでは、1次回折格子2を、第1回折格子2Aの側から2次回折格子3の側へ向けて結合係数が小さくなっていくようにデューティ比が変化している1次周期の第2回折格子2Bを含むものとしているが、これに限られるものではない。
例えば、図7に示すように、1次回折格子2を、中央領域の中央部に設けられ、結合係数が最大値になるデューティ比で形成されている1次周期の第1回折格子2Aと、中央領域の両端部に設けられ、1次周期の回折格子を2つずつのペアとし、第1回折格子2Aの側から2次回折格子3の側へ向けて結合係数が小さくなっていくようにペアの中心までの距離が変化しているペア回折格子2C(図8参照)とを含むものとしても良い。
なお、ペア回折格子2Cは、隣接する2つの相対する回折格子の間隔の大小関係が交互に変化する回折格子である。
例えば、結合係数を100%とする領域に、1次周期の第1回折格子2Aを用い、デューティ比を一定にして、結合係数を一定にする。
また、結合係数を100%未満50%よりも大きくする領域に、ペア回折格子2Cを用いて、結合係数を変調する。つまり、1次周期の回折格子の2つずつのペアの中心に対して距離を同じように縮めていくと回折格子の屈折率変化のフーリエ係数の1次成分が変化(減少)し、結合係数も減少するため、この構造を適用して、結合係数を変調する。
なお、これに限られるものではなく、例えば、結合係数を100%未満80%以上とする領域に、1次周期の第1回折格子2Aを用い、デューティ比を変化させて結合係数を変調し、結合係数を80%未満50%よりも大きくする領域に、ペア回折格子2Cを用い、結合係数を変調するようにしても良い。
ここでは、結合係数を50%以下とする領域では、ペア回折格子2Cも寄りすぎて間隙が狭くなり、良好なエッチングが困難で、回折格子の作製が困難になるため、結合係数を100%未満50%よりも大きくする領域(あるいは80%未満50%よりも大きくする領域)に、ペア回折格子2Cを用いている。
この場合、ペア回折格子2Cの中心間距離dは、3Λ/4からΛまでの範囲で変化させることになる(図9参照)。
なお、ペア回折格子2Cは、その中心間距離dがΛのときに1次回折格子の結合係数の最大値(κ=100%)と同じ値となり、中心間距離dが3Λ/4のときに1次回折格子の結合係数の最大値の50%の値となる。また、ペア回折格子2Cの中心間距離dが3Λ/4のときの結合係数は、デューティ比25%、75%の2次回折格子の結合係数に相当する。なお、ペア回折格子2Cの中心間距離dがΛ/2のときの結合係数は、デューティ比50%の2次回折格子の結合係数に相当する。
そして、結合係数を50%以下(即ち、50%から0%)とする領域に、2次周期の2次回折格子3を用い、デューティ比を変化させて、結合係数を変調する。
なお、2次回折格子3は、デューティ比50%のときに結合係数がゼロとなり、デューティ比25%、75%のときに1次回折格子の結合係数の最大値の約50%の値となる。
この場合、ペア回折格子2Cは、ペアの間隔の中心点が分布ブラッグ反射鏡1の全領域に1次周期の回折格子を設けた場合(図7中、下側の回折格子2参照)の回折格子間隔の中心点と一致するように設けられていることが好ましい(図7中、点線参照)。
つまり、ペア回折格子2Cは、交互に変化する間隔のうち、間隔が狭い部分の中心点が、該回折格子部分に仮想的に1次周期の回折格子を延在したと仮定した場合の1次周期の回折格子の間隔の中心点と一致していることが好ましい。
具体的には、ペア回折格子領域においては、1次周期の回折格子がその領域において位相連続で延在すると仮定した1次周期の回折格子の谷の中央と、ペア回折格子の谷の中央が一致していることが好ましい。
これにより、各領域の異なる構造の回折格子の接続点において位相シフトが混入するのを抑え、反射特性の平坦度が劣化してしまうのを防止することができる。
なお、Dug-Bong Kim et al., “Fabrication of Sidelobe-Suppressed InP-InGaAsP Vertical Coupler Optical Filter Using Pair Grating Structure”, IEEE PHOTONICS TECHNOLOGY LETTERS, VOL. 10, NO. 11, pp. 1593-1595, NOV. 1998には、ペア回折格子を用いた構造が示されているが、この文献の場合は結合係数変化をすべてペア回折格子で実施している。
また、この文献の回折格子は、10数μmオーダーの周期の粗い(長い)回折格子であり、その厚さは周期のサイズに比べて60nmと薄いため、本発明が課題とした、結合係数を必要なだけ小さくするような隙間が狭くなる領域のエッチングに大きな問題は生じない。
さらに、この文献では、ペア回折格子はその中心に向かって寄せてゆくのではなく、ペアの一方のみを相手に向かって寄せているが、この方法だとフーリエ係数の1次成分において次第に位相ズレが生じることになる。
そして、この位相ずれにより、実際は計算以上に結合係数が減少していることになるが、この文献のデバイスでは位相ズレの影響は軽微である。
これに対し、本実施形態のものでは、位相シフトの存在は反射特性の平坦性を乱すこととなる。このため、上述のように、ペア回折格子の1次回折格子を基準とした場合の位相関係は、この文献とは異なる構造となっている。
ところで、上述のように構成しているのは、以下の理由による。
近年、長距離大容量光伝送システムとして市場規模が拡大しているディジタル・コヒーレント通信向けの、広い波長範囲で波長を変えられる波長可変レーザの例として、周期的な波長選択特性を持つ第1、第2の波長フィルタを2つ組み合わせて広い波長範囲で任意の波長を選択するバーニア型フィルタを用いたものがある(図10参照)。
なお、第1のフィルタ、第2のフィルタとしては、例えば、第1リング共振器、第2リング共振器が用いられる。
また、第1リング共振器の共振波長間隔をFSR1とし、第2リング共振器の共振波長間隔をFSR2とする。
そして、再帰モード間隔は、これらのFSR1、FSR2を用いて、|FSR1×FSR2/(FSR1−FSR2)|で規定することができる。
また、第1リング共振器と第2リング共振器の共振波長が一致する一の波長を、第1の波長あるいはメイン波長という。
また、第1リング共振器と第2リング共振器の共振波長が一致する、一の波長以外の他の波長を再帰モード波長という。つまり、第1リング共振器と第2リング共振器の共振波長が一致する波長の中でメインの波長とは別の波長を、再起モード波長ともいう。
また、第1リング共振器と第2リング共振器の共振波長が一致する、一の波長以外の他の複数の波長の中の一の波長に最も近い波長を、隣接再起モード波長、あるいは、単に隣接再起モードともいう。つまり、第1リング共振器と第2リング共振器の共振波長が一致する波長の中でメインの波長とは別の波長であって、かつ、メインの波長に最も近い波長を、隣接再起モード波長、あるいは、単に隣接再起モードともいう。
また、2つのリング共振器の共振波長が一致するメインの波長に対して、リング共振器の共振波長の1周期分離れた隣の共振波長を、第2の波長あるいはサイドモードという。
このようなバーニア型フィルタでは、第1、第2の波長フィルタの周期を微小に変えることにより、2つの波長フィルタの選択波長が重なる波長においてのみレーザ発振をさせることができる。
バーニア型フィルタでは、第1、第2の波長フィルタの周期やフィルタの鋭さ(フィネス)によってそのフィルタ特性が決まるため、これらのパラメータを適切に調整することによって広い波長範囲での波長可変動作が可能となる。
バーニア型フィルタを用いた波長可変レーザの具体的な例としては、波長フィルタとしてのSi導波路上の2つのリング共振器フィルタと出力端側が約30%の反射率を有し、フィルタとの結合側は無反射構造となっている利得素子(半導体光増幅器:SOA)とをハイブリッド実装しているものがある(図11参照)。
このSi導波路上のリング共振器を用いたものは、各リング共振器のサイズを半径数μmから数10μm程度まで小型にすることが可能であるため、小型化に向いており、有望なレーザ構造である。
このように、波長可変レーザでDBR反射鏡のような波長依存性を持つ反射鏡が設けられていない場合、使用波長帯に含まれる目標波長で選択的にレーザ発振が起こるようにするために、SOA利得帯域を利用すべく、再帰モード間隔をSOA利得帯域よりも広くすることになる(図12参照)。
また、別の例として、近年の長距離大容量光伝送システムの大容量化に対応するために、たとえばイーサネット光伝送装置に搭載できる光モジュールの数をより多くできるように光モジュールのサイズ(フォームファクター)がCFPからCFP2に、さらにはCFP4へと、どんどん小さくなってきている。
そして、現行の100ギガビットイーサ向け光モジュールでは4波の波長多重(LAN−WDM)を用いており、1台の光モジュール内に搭載されるレーザ光源として波長の数だけの個別レーザ素子あるいはモノリシック集積したレーザアレイなどが用いられている。
一方、モジュールの小型化と低消費電力化への要求から、複数の波長を一括して同時に発振する多波長光源の実現が求められている。
この多波長光源は、量子井戸SOAに比べて雑音の小さな量子ドットSOAとLAN−WDMの波長間隔のFSR(Free Spectral Range)を有するエタロンを組み合わせて構成されている(図13(A)〜図13(C)参照)。
この場合も利得素子(ゲインチップ)である量子ドットSOAでは出力端側が約30%の反射率を有し、エタロンフィルタとの結合側は無反射構造となっている。
ところで、上述のようなSi導波路上のリング共振器を用いた波長可変レーザの場合、再帰モード(当該選択波長に対して長波側及び短波側で再び2つの波長フィルタの選択波長が重なる波長)が出現する間隔を広くとることで(図12参照)、隣接再帰モードが半導体光増幅器(SOA)の利得を受けにくくして発振を抑制している。
しかしながら、この場合、発振モードの隣接モードとの抑圧比が稼げず(図14(A)、図14(B)参照)、発振モード安定性に問題が生じる場合がある。
なお、図14(A)は、再帰モード間隔が小さい場合、即ち、FSR1とFSR2の差が大きい場合であって、この場合、抑圧が大きくなることを示しており、図14(B)は、再帰モード間隔が大きい場合、即ち、FSR1とFSR2の差が小さい場合であって、この場合、抑圧が小さくなることを示している。
さらに、レーザの光出力を実用的なレベル(例えば+13dBm)まで増大させるべく動作させると、Si導波路内での過剰な光強度により二光子吸収が発生し、発振モードが不安定になるので、レーザ側のSOAの光強度はほどほどに抑え、出力光をもう一つのSOA(ブースターSOAと呼ぶ)を用いて増幅して所望の光出力を得る方法もある(図15参照)。
しかしながら、この場合、部品間の光結合のアライメントをとる箇所が増え、工数の増大と歩留まりの低下に伴う製造コスト増が問題となる。
一方、多波長光源の場合では、完全に所望の4波のみを切り出すことはできず、長短両側に光強度は弱いものの発振する波長の光が存在し、完全に除去できない(図13(A)〜図13(C)参照)。
このように、いずれの場合も、出力端側の反射面として半導体レーザ型の利得素子の劈開面を用いており、その反射率は波長依存性を持たないために波長選択性に制限が生じているという課題がある。
また、必要とする波長範囲内で約30%程度の有限の反射率を有し、利得素子とモノリシック集積あるいはハイブリッド集積可能な導波路型のフィルタ構造は実現されてこなかった。
そこで、共振器を形成する2つの反射ミラーの一つとして機能しているSOAの出力側の反射率が波長依存性の無い端面反射ミラーの代わりに、波長可変領域として用いる波長帯域においてフラットで有限な反射率を有し、かつ、その波長帯域の外側では急激に反射率の低下するバンドパスフィルタ形状の導波路型DBRミラーで構成し、かつ、再帰モード間隔を波長可変領域として用いる波長帯域(使用波長帯)とほぼ等しくすることが考えられる(図16参照)。
この場合、DBRミラーの反射帯域は、波長可変レーザの使用波長帯以上とすれば良い。これにより、レーザの発振波長となる目標波長で互いに一致している共振波長のみがDBRミラーの反射帯域に入り、DBRミラーで反射されるため、目標波長で選択的にレーザ発振が起こることになる。
この場合、再帰モード間隔がDBRミラーの反射帯域よりも広くなるようにすれば良く、再帰モード間隔をSOA利得帯域よりも狭くすることができる。これにより、リング共振器のフィネスを低く設定することが可能となり、シリコン導波路コアを含む導波路内部の光強度を低くし、2光子吸収を抑制し、導波路の等価屈折率が変化してしなうのを抑制することが可能となる。この結果、レーザを高出力で動作させた場合でも安定したレーザ発振が得られるようになる。
また、共振器を形成する2つの反射ミラーの一つとして機能している量子ドットSOAの出力側の端面反射ミラーを、多波長発振領域として用いる波長帯域においてフラットで有限な反射率を有し、かつ、その波長帯域の外側では急激に反射率の低下するバンドパスフィルタ形状の導波路型DBRミラーで構成することが考えられる。
このように、波長可変レーザや多波長光源においてバンドパスフィルタ形状のDBRミラーを用いることで、課題の一つであるリング型フィルタの設計要件から生じる発振モードの隣接モードとの抑圧比が稼げないという課題を(図14(A)、図14(B)参照)を解決することができる。
また、レーザ側の利得SOAとDBRとブースターSOAを半導体上にモノリシック集積可能となるため、二光子吸収の問題と、光結合のアライメント工数の増大と歩留まりの低下に伴う製造コスト増の問題を同時に解決可能となる。
このようなバンドパスフィルタ形状のDBRミラーは、回折格子の周期がチャープ(次第に変化)している1次周期を有し、一定の結合係数を有している回折格子(図17参照)を用いることで、ある程度のフィルタ形状は実現可能であるが、単純に回折格子の周期をチャープさせただけでは約30%程度の反射率を有する領域に数%のリップルが生じ、モード選択時に隣接モードとの利得差がとれなくなる場合が生じる(図18(A)、図18(B)参照)。
この不要なリップルを除去する方法として、図19(A)、図19(B)に示すように、例えばDBR領域を46のセグメントに分割し、そのセグメントでの回折格子周期はほぼリニアに変化し、その結合係数が最大値の約250cm−1から両端に向かって緩やかにゼロになるような回折格子を用いることが考えられる。
これにより、理論的にはリップルが抑制されたほぼフラットな反射特性(図20参照)になる。
ここで、結合係数をゼロに向かって減少させる手段の一つとして、1次周期の回折格子の幅を次第に狭くするあるいは広くすることによって結合係数の変調が可能となる(図4参照)。
ここで用いられる回折格子は例えば約250cm−1という大きな結合係数を得るために埋め込み型の回折格子が用いられるが、その厚さは約100nmと厚く、周期が約240nm前後なので回折格子の山の幅はピーク値約250cm−1の結合係数のところで約120nm程度であり、そこから狭く又は広くしていくことになる。
しかしながら、結合係数がゼロに近くなるほど、即ち、回折格子の幅が広くなる場合(図4中、符号Xで示す領域参照)には間口が狭くなり、エッチング加工の問題が生じるし、回折格子の幅が狭くなる場合(図4中、符号Yで示す領域参照)にはエッチング加工後の埋め込み成長での変形・消失などの製造上の困難を抱えることとなる。
また、回折格子の山の幅が狭く又は広くなることで等価屈折率が次第に変化してしまい、反射特性が設計した特性からずれてしまうことになる。
そこで、分布ブラッグ反射鏡1を構成する回折格子を容易に形成できるようにし、設計どおりの反射特性が得られるようにすべく、上述のように構成している。
これにより、有限の反射率を有し、反射率が一定で平坦な所望のフィルタ特性を有するDBRミラーが実現可能となる。
この結果、広い波長可変範囲を持ち、かつ、高出力で安定に動作する波長可変レーザ光源が実現可能となる。また、所望の波長のみで効率良く安定して発振する多波長光源が実現可能となる。
以下、具体例を挙げて、より詳細に説明する。
まず、第1具体例の光素子及び光モジュールについて、図21〜図27を参照しながら説明する。
図21(A)に示すように、まず、n型ドープInP基板101の表面に、例えば有機金属気相成長法(MOVPE法)を用いて、量子井戸活性層102、厚さ約150nmのp型ドープInPクラッド層103を順次結晶成長し、そのあと、通常の化学気相堆積法(CVD法)を用いて、SiO膜104を厚さ約400nm堆積する。
ここで、量子井戸活性層102は、厚さ約5.1nm、圧縮歪量約1.0%のアンドープGaInAsP量子井戸層及び組成波長約1.20μm、厚さ約10nmのアンドープGaInAsPバリア層で構成され、量子井戸の層数は6層であり、その発光波長は約1550nmである。
また、これら量子井戸/バリア層は波長約1.15μm、厚さ約50nmのアンドープGaInAsP−SCH層で挟まれている。
そして、フォトリソグラフィを用いて、半導体光増幅器の活性領域となるべき部分のみを覆うようにSiO膜104を加工し、図21(B)に示すように、エッチングマスクを形成する。
こののち、図22(A)に示すように、エッチングにより半導体表面をInP層101の表面までエッチングする。
そして、図22(B)に示すように、例えばMOVPE法によって、組成波長約1.26μm、厚さ約200nmのアンドープGaInAsP層105、厚さ約30nmのアンドープInP層106、組成波長約1.26μm、厚さ約100nmのアンドープGaInAsP層107を順次成長する。
このとき、選択成長効果によってSiOマスク104の上には成長せず、エッチングによって除去された部分にのみ成長される。
そして、SiOマスク104を剥離したのち、表面に電子ビームレジスト(日本ゼオン製ZEP520A)を塗布し、電子ビーム露光法によって、図23(A)に示すように、回折格子形成用マスク(レジストマスク;電子ビームレジストマスク)108を形成する。
この回折格子形成用マスク108においては、分布反射鏡(DBRミラー)の領域長は約250μmである。
また、回折格子領域は46のセグメントに分割され、それぞれのセグメントの長さ、1次や2次などの回折格子構造、回折格子のデューティ比(duty比)、結合係数、ならびに周期は、以下の表に示すように変化している。
この回折格子形成用マスク108を用いて、例えばエタン/水素混合ガスによるリアクティブ・イオン・エッチングによって、図23(B)に示すように、GaInAsP層107を貫き、InP層106の途中の約15nmの深さまでエッチングし、回折格子パターンを転写する。
そして、図24(A)に示すように、電子ビームレジストマスク108を剥離したのちに、再び、例えばMOVPE法を用いて、半導体結晶ウェハ全面に、図24(B)に示すように、Znをドープしたp型InPクラッド層109を約2.0μm、引き続いて、Znをドープしたp型GaInAsコンタクト層110を約300nmの厚さに積層し、通常の化学気相堆積法(CVD法)を用いてSiO膜111を厚さ約400nm堆積する。
この構造での結合係数の上限(1次回折格子でデューティ比50%)は約250cm−1となっている。
また、このDBRの反射スペクトルは、図20に示すような反射スペクトルとなっている。
そして、例えばフォトリソグラフィによって、図25(A)に示すように、導波路用のエッチングマスク111Aを形成する。
ここで、マスク111Aの幅は最終的に導波路幅が約1.5μmとなる幅にする。
また、SOA側の導波路は出力端面に向かって次第に湾曲し、最終的に端面の法線方向に対して約7度傾斜するように形成されている。
こののち、図25(B)に示すように、例えばドライエッチング法を用いて、半導体表面をエッチングし、InP基板101を約0.7μm程掘り込んだ深さまでメサストライプ状に加工する。
このメサストライプの両脇に、図26(A)に示すように、Feドープ型半絶縁性InPで構成される電流狭窄層112を、例えばMOVPE法を用いて成長する。
そののち、エッチングマスク111Aを例えばふっ酸で除去したのち、図26(B)に示すように、SiNからなるパッシベーション膜113を形成する。
そして、半導体光増幅器となる部分のみにSiN層113に窓を開けるように、通常のフォトリソグラフィとエッチングを用いて、SiN層113を取り除いたあとに、半導体光増幅器のp側電極114、n側電極115を形成する。
そして、素子の両端面に無反射コート116,117を形成することで、DBR集積利得 SOA素子(光素子)118が完成する。
そして、図27に示すように、この素子118と、シリコン基板上に形成した2個のリング共振器(リング1とリング2)とループミラーを有する波長フィルタ素子119を組み合わせることで、波長可変レーザ光源(光モジュール)120が得られる。
この波長可変レーザ光源120により、光出力約13dBm、スペクトル線幅約100kHz程度の特性を有したレーザ発振光が、Cバンドの約1520nmから約1570nmまでの波長可変域で得られる。
次に、第2具体例の光素子及び光モジュールについて、図28〜図34を参照しながら説明する。
図28(A)に示すように、まず、n型ドープInP基板201の表面に、例えば有機金属気相成長法(MOVPE法)を用いて、量子井戸活性層202、厚さ約150nmのp型ドープInPクラッド層203を順次結晶成長し、そのあと、通常の化学気相堆積法(CVD法)を用いて、SiO膜204を厚さ約400nm堆積する。
ここで、量子井戸活性層202は、厚さ約5.1nm、圧縮歪量約1.0%のアンドープGaInAsP量子井戸層及び組成波長約1.20μm、厚さ約10nmのアンドープ GaInAsPバリア層で構成され、量子井戸の層数は6層であり、その発光波長は約1550nmである。
また、これら量子井戸/バリア層は波長約1.15μm、厚さ約50nmのアンドープGaInAsP−SCH層で挟まれている。
そして、フォトリソグラフィを用いて、半導体光増幅器の活性領域となるべき部分のみを覆うように、SiO膜204を加工し、図28(B)に示すように、エッチングマスクを形成する。
こののち、図29(A)に示すように、エッチングにより半導体表面をInP層201の表面までエッチングする。
そして、図29(B)に示すように、例えばMOVPE法によって、組成波長約1.26μm、厚さ約200nmのアンドープGaInAsP層205、厚さ約30nmのアンドープInP層206、組成波長約1.26μm、厚さ約100nmのアンドープGaInAsP層207を順次成長する。
このとき、選択成長効果によってSiOマスク204の上には成長せず、エッチングによって除去された部分にのみ成長される。
そして、SiOマスク204を剥離したのち、表面に電子ビームレジスト(日本ゼオン製ZEP520A)を塗布し、電子ビーム露光法によって、図30(A)に示すように、回折格子形成用マスク(レジストマスク;電子ビームレジストマスク)208を形成する。
この回折格子形成用マスク208においては、分布反射鏡(DBRミラー)の領域長は約250μmである。
また、回折格子領域は46のセグメントに分割され、それぞれのセグメントの長さ、1次、2次、ペアなどの回折格子構造、回折格子のデューティ比、結合係数、ならびに周期は、以下の表に示すように変化している。
この回折格子形成用マスク208を用いて、例えばエタン/水素混合ガスによるリアクティブ・イオン・エッチングによって、図30(B)に示すように、GaInAsP層207を貫き、InP層206の途中の約15nmの深さまでエッチングし、回折格子パターンを転写する。
この構造での結合係数の上限(1次回折格子でデューティ比約50%)は約250cm−1となっている。
また、このDBRの反射スペクトルは、図20に示すような反射スペクトルとなっている。
そして、図31(A)に示すように、SiOマスク204及び電子ビームレジストマスク208を剥離したのち、再び、例えばMOVPE法を用いて、図31(B)に示すように、半導体結晶ウェハ全面に、Znをドープしたp型InPクラッド層209を約2.0μm、引き続いて、Znをドープしたp型GaInAsコンタクト層210を約300nmの厚さに積層し、通常の化学気相堆積法(CVD法)を用いて、SiO膜211を厚さ約400nm堆積する。
そして、例えばフォトリソグラフィによって、図32(A)に示すように、導波路用のエッチングマスク211Aを形成する。
ここで、マスク211Aの幅は最終的に導波路幅が約1.5μmとなる幅にする。
また、素子両端のSOA側の導波路は出力端面に向かって次第に湾曲し、最終的に端面の法線方向に対して約7度傾斜するように形成されている。
こののち、図32(B)に示すように、例えばドライエッチング法を用いて、半導体表面をエッチングし、InP基板201を約0.7μm程掘り込んだ深さまでメサストライプ状に加工する。
このメサストライプの両脇に、図33(A)に示すように、Feドープ型半絶縁性InPで構成される電流狭窄層212を、例えばMOVPE法を用いて成長する。
そののち、エッチングマスク211Aを、例えばふっ酸で除去したのち、図33(B)に示すように、SiNからなるパッシベーション膜213を形成する。
そして、半導体光増幅器となる部分2箇所のみにSiN層213に窓を開けるように、通常のフォトリソグラフィとエッチングを用いて、SiN層213を取り除いたあとに、半導体光増幅器のp側電極214、215、n側電極216を形成する。
そして、素子の両端面に無反射コート217,218を形成することで、DBRとブースターSOAを集積した利得SOA素子(光素子)219が完成する。
そして、図34に示すように、この素子219と、シリコン基板上に形成した2個のリング共振器(リング1とリング2)とループミラーを有する波長フィルタ素子220を組み合わせることで、波長可変レーザ光源(光モジュール)221が得られる。
この波長可変レーザ光源221により、光出力約13dBm、スペクトル線幅約100kHz程度の特性を有したレーザ発振光が、Cバンドの約1520nmから1570nmまでの波長可変域で得られる。
次に、第3具体例の光素子及び光モジュールについて、図35〜図41を参照しながら説明する。
図35(A)に示すように、まず、n型ドープInP基板301の表面に、例えば有機金属気相成長法(MOVPE法)を用いて、組成波長約1.15μm、厚さ約100nmのアンドープGaInAsP層302を成長し、図35(B)に示すように、表面に電子ビームレジスト(日本ゼオン製ZEP520)を塗布する。
そして、図35(B)に示すように、例えば電子ビーム露光法によって、回折格子形成用マスク303を形成する。
この回折格子形成用マスク303においては、分布反射鏡(DBRミラー)の領域長は約250μmである。
また、回折格子領域は46のセグメントに分割され、それぞれのセグメントの長さ、1次、2次、ペアなどの回折格子構造、回折格子のデューティ比、結合係数、ならびに周期は、以下の表に示すように変化している。
この回折格子形成用マスクを用いて、例えばエタン/水素混合ガスによるリアクティブ・イオン・エッチングによって、図36(A)に示すように、GaInAsP層302を突き抜け、InP層301の表面から約15nm程までエッチングし、回折格子パターンを転写する。
そして、図36(B)に示すように、回折格子形成用マスク303を除去したのち、例えばMOVPE法を用いて、図37(A)に示すように、n型ドープInP層304によって回折格子を埋め込んだ後、回折格子の無い部分の厚さが約50nmとなるまで成長し、引き続いて光ガイド層305、厚さ約150nmのp型ドープInPクラッド層306を順次結晶成長し、そのあと、通常の化学気相堆積法(CVD法)を用いて、SiO膜307を厚さ約400nm堆積する。
この構造での結合係数の上限(1次回折格子でデューティ比約50%)は約200cm−1となっている。
また、このDBRの反射スペクトルは、図40に示すような反射スペクトルとなっている。
ここで、光ガイド層305は、厚さ約200nmのアンドープAlGaInAs層で構成され、その組成波長は約1150nmである。
そして、図37(B)に示すように、例えばフォトリソグラフィを用いて、半導体導波路領域となるべき部分が最終的に約1.3μm幅となるように、SiO膜307を加工し、エッチングマスクを形成する。
こののち、図38(A)に示すように、例えばドライエッチング法を用いて、半導体表面をエッチングし、InP基板301を約0.7μm程掘り込んだ深さまでメサストライプ状に加工する。
このメサストライプの両脇に、図38(B)に示すように、InP基板301と共に電流ブロック層となるp型ドープInP層308、n型ドープInP層309、p型ドープInP層310で構成されるpnpnサイリスタ構造電流狭窄層を、例えばMOVPE法を用いて成長する。
そののち、エッチングマスク307を、例えばふっ酸で除去したのち、図39(A)に示すように、全体に厚さ約2.5μmのp型ドープInPクラッド層311を例えばMOVPE法を用いて成長する。
その後、図39(B)に示すように、プラットフォームに接着するための仮電極312を形成し、そして、素子の両端面に無反射コート313,314を形成することで、波長選択素子315が完成する。
そして、図41に示すように、この素子315と、両端面に無反射コーティングを施した量子ドットSOA316をSiプラットフォーム317上にハイブリッド実装した光素子321、さらに、レンズ318、例えば800GHz間隔のピークを有するエタロン319、全反射ミラー320を組み合わせることで、多波長同時発振レーザ光源322が得られる。
この多波長同時発振レーザ光源322により、LAN−WDMで用いられる4波長のレーザ発振光が得られる。
したがって、本実施形態にかかる光素子及び光モジュールによれば、分布ブラッグ反射鏡1を構成する回折格子を容易に形成でき、設計どおりの反射特性が得られるという効果を有する。
なお、上述の実施形態の第1具体例では、第2具体例のようにペア回折格子を用いた場合よりもより作製が容易なペア回折格子を用いない具体例を示しているが、デューティ比の変化やデューティ比の不連続に伴う実効的な位相シフトの混入によるスペクトルの平坦性への悪影響が問題になるようなケースにおいては、デューティ比の変化やデューティ比の不連続を抑制した第2具体例のようにペア回折格子を用いた構造とする方がより好ましい。
また、上述の実施形態の第1具体例、第2具体例及び第3具体例においては、波長フィルタ素子又は波長選択素子の導波路の出力端は、端面に対して直交している導波路構造を用いても良いし、導波路を途中で曲げた後に斜めになるように設けられた導波路構造を用いても良い。
また、他の素子との光結合を向上させるために、例えば、導波路幅や厚さが緩やかに変化するようなスポットサイズ変換器を導波路の端面部分に集積しても良い。
また、半導体光増幅器の活性領域として、上述の実施形態の第1具体例、第2具体例では、GaInAsP系の半導体材料を用いているが、AlGaInAs系の半導体材料を用いても良い。
また、活性層は、量子井戸型でなく、バルク型又は量子ドット型の半導体で構成されていても良く、この場合も同様の効果が得られる。
また、上述の実施形態の第3具体例では、AlGaInAs系の半導体材料を用いているが、GaInAsP系の半導体材料を用いても良い。
また、第3具体例では、活性領域のない構造としたが、第1具体例や第2具体例のように、活性領域のある構造、即ち、活性領域も集積化した構造としても良い。
また、上述の実施形態の第1具体例、第2具体例及び第3具体例は、全て、InP基板上に作製されているが、例えばGaAs基板などの他の基板上に作製されていても良い。
また、例えば光増幅機能が必要ない場合は、素子を構成する材料については、化合物半導体のみならず、有機物や無機物で構成されていても良く、本発明は、導波路の近傍に回折格子が装荷されているデバイス全般に適用可能である。
また、上述の実施形態の各具体例では、n型の導電性を有する基板上に素子を形成しているが、p型の導電性を有する基板を用いて、上述の実施形態の各具体例と逆の導電性で構成された構造を用いても良く、その場合も同様の効果が得られる。
また、半絶縁性の基板上に作製しても、たとえばシリコン基板の上に貼り合わせの方法で作製しても同様の効果が得られることは明白である。
また、埋め込み構造に関しても、上述の実施形態の第1具体例及び第2具体例では、半絶縁性材料を用いた電流狭窄埋め込み構造を用いた電流狭窄構造としているが、それぞれ、上述の実施形態の第3具体例のようにpnpnサイリスタ構造の電流狭窄構造を適用しても良い。
また、上述の実施形態の第3具体例において半絶縁性材料を用いた電流狭窄埋め込み構造を用いた電流狭窄構造を用いても良い。
また、上述の実施形態の各具体例では、埋め込み型の導波路構造のものを例示しているが、リッジ型導波路など他の導波路構造のレーザにも本発明は適用可能である。
また、回折格子の構造に関しても、上述の実施形態の各具体例では、埋め込み型の回折格子構造を例示しているが、表面回折格子構造に本発明を適用することも可能である。
また、上述の実施形態の第1具体例や第2具体例では、基板と反対側に回折格子を装荷しているが、上述の実施形態の第3具体例のように、導波路層に対して基板側に回折格子構造を装荷しても良く、その場合も同様の効果が得られる。
また、上述の実施形態の第3具体例では、導波路層に対して基板側に回折格子構造を装荷しているが、上述の実施形態の第1具体例や第2具体例のように、基板と反対側に回折格子を装荷しても良く、その場合も同様の効果が得られる。
また、上述の実施形態の各具体例においては、セグメントに分割して階段状に回折格子周期を変化させている場合を例に挙げて説明しているが、滑らかに(連続的に)変化していても良く、その場合も同様の効果が得られる。また、分割セグメントの数もその用途と設計に応じて限られるものではない。
また、1次回折格子・ペア回折格子・2次回折格子の適用範囲も、上述の実施形態の各具体例に示したものに限られるものではなく、その用途と設計に応じて自由度がある。
また、図42に示すように、上述の実施形態や各具体例のように構成される光モジュール400を備えるものとして、例えば光通信用の送信装置401を構成することができる。
さらに、このように構成される送信装置401は、受信装置402と組み合わせて、光伝送システム403を構成することができる。つまり、上述の送信装置401と、この送信装置401に光伝送路(例えば光ファイバ伝送路)404を介して接続された受信装置402とを備えるものとして、光伝送システム403を実現することができる。
なお、本発明は、上述した実施形態及び変形例に記載した構成に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で種々変形することが可能である。
以下、上述の実施形態及び変形例に関し、更に、付記を開示する。
(付記1)
分布ブラッグ反射鏡を備え、
前記分布ブラッグ反射鏡は、
中央領域に設けられた1次周期の1次回折格子と、
前記中央領域を挟む両端領域に設けられ、前記1次回折格子よりも結合係数が小さい2次周期の2次回折格子とを含むことを特徴とする光素子。
(付記2)
前記2次回折格子は、結合係数が前記1次回折格子の結合係数の最大値の50%以下であることを特徴とする、付記1に記載の光素子。
(付記3)
前記1次回折格子は、前記中央領域の中央から両端へ向けて、結合係数が小さくなっていくように設けられており、
前記2次回折格子は、前記両端領域の前記中央領域の側から反対側へ向けて、結合係数が小さくなっていくように設けられていることを特徴とする、付記1に記載の光素子。
(付記4)
前記1次回折格子は、結合係数が最大値から最大値の50%へ向けて小さくなっていくように設けられており、
前記2次回折格子は、結合係数が前記1次回折格子の結合係数の最大値の50%からゼロまで小さくなっていくように設けられていることを特徴とする、付記3に記載の光素子。
(付記5)
前記1次回折格子は、結合係数が最大値から最大値の50%へ向けて小さくなっていくように、デューティ比が50%から85%へ向けて変化している1次周期の回折格子であり、
前記2次回折格子は、結合係数が前記1次回折格子の結合係数の最大値の50%からゼロまで小さくなっていくように、デューティ比が75%から50%まで変化している2次周期の回折格子であることを特徴とする、付記4に記載の光素子。
(付記6)
前記1次回折格子は、前記中央領域の中央部に設けられ、結合係数が最大値になるデューティ比で形成されている1次周期の第1回折格子と、前記中央領域の両端部に設けられ、前記第1回折格子の側から前記2次回折格子の側へ向けて結合係数が小さくなっていくようにデューティ比が変化している1次周期の第2回折格子とを含み、
前記2次回折格子は、前記1次回折格子の側から反対側へ向けて結合係数が小さくなっていくようにデューティ比が変化している2次周期の回折格子であることを特徴とする、付記1に記載の光素子。
(付記7)
前記1次回折格子は、前記中央領域の中央部に設けられ、結合係数が最大値になるデューティ比で形成されている1次周期の第1回折格子と、前記中央領域の両端部に設けられ、1次周期の回折格子を2つずつのペアとし、前記第1回折格子の側から前記2次回折格子の側へ向けて結合係数が小さくなっていくように前記ペアの中心までの距離が変化しているペア回折格子とを含み、
前記2次回折格子は、前記1次回折格子の側から反対側へ向けて結合係数が小さくなっていくようにデューティ比が変化している2次周期の回折格子であることを特徴とする、付記1に記載の光素子。
(付記8)
前記1次回折格子及び前記2次回折格子は、光伝搬方向に沿って短い周期から長い周期又は長い周期から短い周期へと周期が変化していることを特徴とする、付記1〜7のいずれか1項に記載の光素子。
(付記9)
前記1次回折格子及び前記2次回折格子は、周期が連続的に変化していることを特徴とする、付記8に記載の光素子。
(付記10)
前記1次回折格子及び前記2次回折格子は、周期が階段状に変化していることを特徴とする、付記8に記載の光素子。
(付記11)
前記2次回折格子は、中心点が前記分布ブラッグ反射鏡の全領域に1次周期の回折格子を設けた場合の回折格子間隔の中心点と一致するように設けられていることを特徴とする、付記1〜10のいずれか1項に記載の光素子。
(付記12)
前記ペア回折格子は、前記ペアの間隔の中心点が前記分布ブラッグ反射鏡の全領域に1次周期の回折格子を設けた場合の回折格子間隔の中心点と一致するように設けられていることを特徴とする、付記7に記載の光素子。
(付記13)
付記1〜12のいずれか1項に記載の光素子を備えることを特徴とする光モジュール。
(付記14)
付記13に記載の光モジュールを備える送信装置と、
前記送信装置に光伝送路を介して接続された受信装置とを備えることを特徴とする光伝送システム。
1 分布ブラッグ反射鏡
2 1次回折格子
2A 第1回折格子
2B 第2回折格子
2C ペア回折格子
3 2次回折格子
101 n型ドープInP基板
102 量子井戸活性層
103 p型ドープInPクラッド層
104 SiO膜(SiOマスク)
105 アンドープGaInAsP層
106 アンドープInP層
107 アンドープGaInAsP層
108 回折格子形成用マスク(レジストマスク;電子ビームレジストマスク)
109 p型InPクラッド層
110 p型GaInAsコンタクト層
111 SiO
111A エッチングマスク
112 電流狭窄層
113 パッシベーション膜(SiN層)
114 p側電極
115 n側電極
116,117 無反射コート
118 DBR集積利得 SOA素子(光素子)
119 波長フィルタ素子
120 波長可変レーザ光源(光モジュール)
201 n型ドープInP基板
202 量子井戸活性層
203 p型ドープInPクラッド層
204 SiO膜(SiOマスク)
205 アンドープGaInAsP層
206 アンドープInP層
207 アンドープGaInAsP層
208 回折格子形成用マスク(レジストマスク;電子ビームレジストマスク)
209 p型InPクラッド層
210 p型GaInAsコンタクト層
211 SiO
211A エッチングマスク
212 電流狭窄層
213 パッシベーション膜(SiN層)
214、215 p側電極
216 n側電極
217,218 無反射コート
219 利得SOA素子(光素子)
220 波長フィルタ素子
221 波長可変レーザ光源(光モジュール)
301 n型ドープInP基板
302 アンドープGaInAsP層
303 回折格子形成用マスク
304 n型ドープInP層
305 光ガイド層
306 p型ドープInPクラッド層
307 SiO
308 p型ドープInP層
309 n型ドープInP層
310 p型ドープInP層
311 p型ドープInPクラッド層
312 仮電極
313,314 無反射コート
315 波長選択素子
316 量子ドットSOA
317 Siプラットフォーム
318 レンズ
319 エタロン
320 全反射ミラー
321 光素子
322 多波長同時発振レーザ光源
400 光モジュール
401 送信装置
402 受信装置
403 光伝送システム
404 光伝送路

Claims (12)

  1. 分布ブラッグ反射鏡を備え、
    前記分布ブラッグ反射鏡は、
    中央領域に設けられた1次周期の1次回折格子と、
    前記中央領域を挟む両端領域に設けられ、前記1次回折格子よりも結合係数が小さい2次周期の2次回折格子とを含むことを特徴とする光素子。
  2. 前記2次回折格子は、結合係数が前記1次回折格子の結合係数の最大値の50%以下であることを特徴とする、請求項1に記載の光素子。
  3. 前記1次回折格子は、前記中央領域の中央から両端へ向けて、結合係数が小さくなっていくように設けられており、
    前記2次回折格子は、前記両端領域の前記中央領域の側から反対側へ向けて、結合係数が小さくなっていくように設けられていることを特徴とする、請求項1に記載の光素子。
  4. 前記1次回折格子は、結合係数が最大値から最大値の50%へ向けて小さくなっていくように設けられており、
    前記2次回折格子は、結合係数が前記1次回折格子の結合係数の最大値の50%からゼロまで小さくなっていくように設けられていることを特徴とする、請求項3に記載の光素子。
  5. 前記1次回折格子は、結合係数が最大値から最大値の50%へ向けて小さくなっていくように、デューティ比が50%から85%へ向けて変化している1次周期の回折格子であり、
    前記2次回折格子は、結合係数が前記1次回折格子の結合係数の最大値の50%からゼロまで小さくなっていくように、デューティ比が75%から50%まで変化している2次周期の回折格子であることを特徴とする、請求項4に記載の光素子。
  6. 前記1次回折格子は、前記中央領域の中央部に設けられ、結合係数が最大値になるデューティ比で形成されている1次周期の第1回折格子と、前記中央領域の両端部に設けられ、前記第1回折格子の側から前記2次回折格子の側へ向けて結合係数が小さくなっていくようにデューティ比が変化している1次周期の第2回折格子とを含み、
    前記2次回折格子は、前記1次回折格子の側から反対側へ向けて結合係数が小さくなっていくようにデューティ比が変化している2次周期の回折格子であることを特徴とする、請求項1に記載の光素子。
  7. 前記1次回折格子は、前記中央領域の中央部に設けられ、結合係数が最大値になるデューティ比で形成されている1次周期の第1回折格子と、前記中央領域の両端部に設けられ、1次周期の回折格子を2つずつのペアとし、前記第1回折格子の側から前記2次回折格子の側へ向けて結合係数が小さくなっていくように前記ペアの中心までの距離が変化しているペア回折格子とを含み、
    前記2次回折格子は、前記1次回折格子の側から反対側へ向けて結合係数が小さくなっていくようにデューティ比が変化している2次周期の回折格子であることを特徴とする、請求項1に記載の光素子。
  8. 前記1次回折格子及び前記2次回折格子は、光伝搬方向に沿って短い周期から長い周期又は長い周期から短い周期へと周期が変化していることを特徴とする、請求項1〜7のいずれか1項に記載の光素子。
  9. 前記2次回折格子は、中心点が前記分布ブラッグ反射鏡の全領域に1次周期の回折格子を設けた場合の回折格子間隔の中心点と一致するように設けられていることを特徴とする、請求項1〜8のいずれか1項に記載の光素子。
  10. 前記ペア回折格子は、前記ペアの間隔の中心点が前記分布ブラッグ反射鏡の全領域に1次周期の回折格子を設けた場合の回折格子間隔の中心点と一致するように設けられていることを特徴とする、請求項7に記載の光素子。
  11. 請求項1〜10のいずれか1項に記載の光素子を備えることを特徴とする光モジュール。
  12. 請求項11に記載の光モジュールを備える送信装置と、
    前記送信装置に光伝送路を介して接続された受信装置とを備えることを特徴とする光伝送システム。
JP2016077515A 2016-04-07 2016-04-07 光素子、光モジュール及び光伝送システム Pending JP2017187690A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016077515A JP2017187690A (ja) 2016-04-07 2016-04-07 光素子、光モジュール及び光伝送システム
US15/462,055 US9952390B2 (en) 2016-04-07 2017-03-17 Optical element, optical module, and optical transmission system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016077515A JP2017187690A (ja) 2016-04-07 2016-04-07 光素子、光モジュール及び光伝送システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2017187690A true JP2017187690A (ja) 2017-10-12

Family

ID=59998055

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016077515A Pending JP2017187690A (ja) 2016-04-07 2016-04-07 光素子、光モジュール及び光伝送システム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9952390B2 (ja)
JP (1) JP2017187690A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022259349A1 (ja) * 2021-06-08 2022-12-15 日本電信電話株式会社 半導体レーザ

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6388007B2 (ja) * 2016-08-08 2018-09-12 三菱電機株式会社 光デバイスの製造方法
EP3764489A4 (en) * 2018-04-09 2021-03-24 Huawei Technologies Co., Ltd. TUNABLE WAVELENGTH LASER

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03248105A (ja) * 1990-02-26 1991-11-06 Canon Inc 光波長フィルター
JP2006019541A (ja) * 2004-07-02 2006-01-19 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 波長可変半導体モード同期レーザ

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5657407A (en) * 1995-06-07 1997-08-12 Biota Corp. Optical waveguide coupling device having a parallelogramic grating profile
JP4374862B2 (ja) 2003-02-06 2009-12-02 三菱電機株式会社 半導体レーザ、半導体レーザの駆動方法および波長変換素子
US20090092159A1 (en) 2007-05-28 2009-04-09 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Semiconductor light-emitting device with tunable emission wavelength
JP2009059729A (ja) 2007-08-29 2009-03-19 Sumitomo Electric Ind Ltd 半導体発光素子
JP2011049317A (ja) 2009-08-26 2011-03-10 Sumitomo Electric Ind Ltd 半導体レーザ装置
JP5552793B2 (ja) * 2009-10-20 2014-07-16 住友電気工業株式会社 半導体回折格子素子、及び、半導体レーザ
US20130321900A1 (en) * 2010-12-01 2013-12-05 Epicrystals Oy Optical broadband filter and device comprising the same

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03248105A (ja) * 1990-02-26 1991-11-06 Canon Inc 光波長フィルター
JP2006019541A (ja) * 2004-07-02 2006-01-19 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 波長可変半導体モード同期レーザ

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022259349A1 (ja) * 2021-06-08 2022-12-15 日本電信電話株式会社 半導体レーザ

Also Published As

Publication number Publication date
US9952390B2 (en) 2018-04-24
US20170293085A1 (en) 2017-10-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8040933B2 (en) Diffraction grating device, laser diode, and wavelength tunable filter
US8005123B2 (en) Wavelength tunable laser
JP6020601B2 (ja) レーザ装置、光変調装置及び光半導体素子
JP6487195B2 (ja) 半導体光集積素子、半導体光集積素子の製造方法及び光モジュール
JP2016178283A (ja) 波長可変レーザ素子およびレーザモジュール
US7242699B2 (en) Wavelength tunable semiconductor laser apparatus
CN107230931B (zh) 分布反馈半导体激光芯片及其制备方法、光模块
JP2011003591A (ja) 波長ロッカー集積型半導体レーザ素子
US9502861B2 (en) Semiconductor laser
US20060176544A1 (en) Folded cavity semiconductor optical amplifier (FCSOA)
JP2000510602A (ja) 光フィルタ
JP6588859B2 (ja) 半導体レーザ
US6594298B2 (en) Multi-wavelength semiconductor laser array and method for fabricating the same
JP2011222983A (ja) 半導体レーザ装置
JP6247944B2 (ja) 水平共振器面出射型レーザ素子
US9952390B2 (en) Optical element, optical module, and optical transmission system
JP6588858B2 (ja) 半導体レーザ
JP2011086714A (ja) 波長可変レーザ
JP2010050162A (ja) 半導体波長可変レーザ
KR20060094224A (ko) 광 대역 파장 가변 결합 링 반사기 레이저 다이오드
JP2017022247A (ja) 波長選択素子及び波長可変光源
US6363093B1 (en) Method and apparatus for a single-frequency laser
JPWO2017138668A1 (ja) 半導体レーザ素子、回折格子構造、および回折格子
US20230048527A1 (en) Apparatus Comprising a Distributed Coupled-Cavity Waveguide Reflector
JP2019091780A (ja) 半導体光素子

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190115

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20190607

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20191218

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200107

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20200630