JP5552793B2 - 半導体回折格子素子、及び、半導体レーザ - Google Patents

半導体回折格子素子、及び、半導体レーザ Download PDF

Info

Publication number
JP5552793B2
JP5552793B2 JP2009241691A JP2009241691A JP5552793B2 JP 5552793 B2 JP5552793 B2 JP 5552793B2 JP 2009241691 A JP2009241691 A JP 2009241691A JP 2009241691 A JP2009241691 A JP 2009241691A JP 5552793 B2 JP5552793 B2 JP 5552793B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
diffraction grating
region
semiconductor
chirped diffraction
chirped
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009241691A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011091107A (ja
Inventor
道夫 村田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority to JP2009241691A priority Critical patent/JP5552793B2/ja
Priority to US12/902,526 priority patent/US8243768B2/en
Publication of JP2011091107A publication Critical patent/JP2011091107A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5552793B2 publication Critical patent/JP5552793B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/06Arrangements for controlling the laser output parameters, e.g. by operating on the active medium
    • H01S5/062Arrangements for controlling the laser output parameters, e.g. by operating on the active medium by varying the potential of the electrodes
    • H01S5/0625Arrangements for controlling the laser output parameters, e.g. by operating on the active medium by varying the potential of the electrodes in multi-section lasers
    • H01S5/06255Controlling the frequency of the radiation
    • H01S5/06256Controlling the frequency of the radiation with DBR-structure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y20/00Nanooptics, e.g. quantum optics or photonic crystals
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/10Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type
    • G02B6/12Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type of the integrated circuit kind
    • G02B2006/12083Constructional arrangements
    • G02B2006/12107Grating
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/04Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping, e.g. by electron beams
    • H01S5/042Electrical excitation ; Circuits therefor
    • H01S5/0425Electrodes, e.g. characterised by the structure
    • H01S5/04254Electrodes, e.g. characterised by the structure characterised by the shape
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/10Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region
    • H01S5/12Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region the resonator having a periodic structure, e.g. in distributed feedback [DFB] lasers
    • H01S5/1206Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region the resonator having a periodic structure, e.g. in distributed feedback [DFB] lasers having a non constant or multiplicity of periods
    • H01S5/1212Chirped grating
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/30Structure or shape of the active region; Materials used for the active region
    • H01S5/34Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers
    • H01S5/343Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers in AIIIBV compounds, e.g. AlGaAs-laser, InP-based laser
    • H01S5/34306Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers in AIIIBV compounds, e.g. AlGaAs-laser, InP-based laser emitting light at a wavelength longer than 1000nm, e.g. InP based 1300 and 1500nm lasers

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)

Description

本発明は、半導体回折格子素子、及び、半導体レーザに関する。
特許文献1には、波長可変レーザが記載されている。この波長可変レーザは、ブラッグ回折格子を含む反射部と、チャープ回折格子部と、反射部とチャープ回折格子部との間に配置された利得部と、を備えている。チャープ回折格子部におけるチャープ回折格子は、チャープ回折格子全幅にわたって振幅が一定の正弦関数により規定されている。
米国特許7145923号明細書
上記の文献によれば、このチャープ回折格子の反射スペクトルは、以下のような特徴を有している。即ち、この反射スペクトルは、中央部の波長帯域では反射率が概ね平坦であると共に、中央部の波長帯域と両端部の波長帯域との境界近傍では反射率が滑らかに減少している。
しかしながら、発明者らの詳細な検証によれば、上記のような従来のチャープ回折格子の反射スペクトルにおいては、中央部の波長帯域と両端部の波長帯域との境界近傍に、比較的大きなフリンジが生じてしまうことが明らかになった。
そこで、本発明は、フリンジが低減された反射スペクトルを実現可能な半導体回折格子素子、及び、半導体レーザを提供することを目的とする。
本発明に係る半導体回折格子素子は、主面を有する半導体基板と、該半導体基板の主面上に設けられた半導体コア層及び半導体クラッド層と、半導体コア層と半導体クラッド層との間に設けられたチャープ回折格子構造と、を備え、チャープ回折格子構造は、所定の軸の方向に順に配置された第1〜第3の領域を含むと共に、該第1〜3の領域内にチャープ回折格子のための複数の凸部を有し、凸部は、チャープ回折格子のピッチで所定の軸の方向に配列された設置位置に設けられ、チャープ回折格子の結合係数κの変化は、第1の領域において所定の軸の方向に所定の値まで単調に増加すると共に、第2の領域において平坦であり、且つ、第3の領域において所定の軸の方向に所定の値から単調に減少するものである、ことを特徴とする。
本発明の半導体回折格子素子によれば、チャープ回折格子の結合係数κの変化が第2の領域において平坦であるので、当該半導体回折格子素子の反射スペクトルは、反射率が概ね平坦である波長帯域を有する。一方で、第2の領域は第1の領域と第3の領域との間に配置されている。そして、チャープ回折格子の結合係数κの変化が第1の領域において単調に増加すると共に第3の領域において単調に減少するものとなっている。その結果、本発明の半導体回折格子素子によれば、反射率が概ね平坦である波長帯域とその両側の波長帯域との境界近傍においてフリンジが低減された反射スペクトルが実現できる。
本発明に係る半導体回折格子素子では、第1の領域内の凸部の高さは、所定の軸の方向に単調に高くなっており、第3の領域内の凸部の高さは、所定の軸の方向に単調に低くなっている、ことが好ましい。
この場合、凸部の高さは、第1の領域内において所定の軸の方向に単調に高くなっていると共に、第3の領域内において所定の軸の方向に単調に低くなっている。このため、確実に、当該チャープ回折格子の結合係数κの変化を、第1の領域内において単調に増加すると共に第3の領域において単調に減少するようなものとすることができる。
或いは、本発明に係る半導体回折格子素子では、第1の領域内の設置位置のうちの少なくとも一つの位置には、チャープ回折格子のための凸部が設けられておらず、第3の領域内の設置位置のうちの少なくとも一つの位置には、チャープ回折格子のための凸部が設けられていない、ことが好ましい。
この場合、第1及び第3領域内の設置位置のうちの所定の位置に凸部を設けないことによって、当該チャープ回折格子の結合係数κの変化を、第1の領域内において単調に増加すると共に第3の領域において単調に減少するようなものとすることができる。この場合には、所定の位置に凸部を設けないことによって、第1及び第3の領域における結合係数κの変化を調整するので、凸部を設ける場合に比べて容易に当該素子を作製できる。
また、本発明に係る半導体回折格子素子では、チャープ回折格子構造上に所定の軸の方向に配列された複数の電極を更に備える、ことが好ましい。
この場合、複数の電極のうちの少なくとも一つの電極に所定の電流又は電圧を印加することによって、当該半導体回折格子素子の反射スペクトルを変化させ、所望の反射スペクトルを得ることができる。
本発明に係る半導体レーザは、主面を有する半導体基板と、半導体基板の主面上に設けられており光共振器のための第1及び第2の反射部と、半導体基板の主面上において第1の反射部と第2の反射部との間に配置されておりキャリア注入による光学利得を有する利得部と、を備え、第1の反射部、第2の反射部及び利得部は、半導体基板の主面に沿って配列されており、第2の反射部は、半導体基板の主面上に設けられた半導体コア層及び半導体クラッド層と、半導体コア層と半導体クラッド層との間に設けられたチャープ回折格子構造と、該チャープ回折格子構造上に所定の軸の方向に配列された複数の電極と、を含み、チャープ回折格子構造は、所定の軸の方向に順に配置された第1〜第3の領域を含むと共に、該第1〜3の領域内にチャープ回折格子のための複数の凸部を有し、凸部は、チャープ回折格子のピッチで所定の軸の方向に配列された設置位置に設けられ、チャープ回折格子の結合係数κの変化は、第1の領域において所定の軸の方向に所定の値まで単調に増加すると共に、第2の領域において平坦であり、且つ、第3の領域において所定の軸の方向に所定の値から単調に減少するものである、ことを特徴とする。
本発明に係る半導体レーザにおいて、第2の反射部におけるチャープ回折格子の結合係数κの変化は、第1の領域において単調に増加すると共に第2の領域において平坦であり、且つ、第3の領域において単調に減少するものである。このため、第2の反射部では、反射率が概ね平坦である波長帯域とその両側の波長帯域との境界近傍においてフリンジが低減された反射スペクトルを実現できる。その結果、本発明に係る半導体レーザによれば、フリンジの影響が低減された良好なレーザ特性を得ることができる。
フリンジが低減された反射スペクトルを実現可能な半導体回折格子素子、及び、半導体レーザを提供できる。
本実施形態に係る半導体レーザの構成を概略的に示す断面図である。 図1に示された第2の反射部3の構成を概略的に示す拡大断面図である。 図2に示されたチャープ回折格子及び従来のチャープ回折格子の回折格子ピッチ及び結合係数の変化を示す図である。 図2に示されたチャープ回折格子及び従来のチャープ回折格子の反射スペクトルを示す図である。 図2に示されたチャープ回折格子の反射スペクトルの変化を示す図である。 図2に示されたチャープ回折格子構造の他の実施形態の構成を示す断面図である。 図6に示されたチャープ回折格子の反射スペクトルを示す図である。 図2に示されたチャープ回折格子の変形例の反射スペクトルを示す図である。
本発明の知見は、例示として示された添付図面を参照して以下の詳細な記述を考慮することによって容易に理解できる。引き続いて添付図面を参照しながら、本発明の実施の形態を説明する。可能な場合には、同一の部分には同一の符号を付する。
図1は、本実施形態に係る半導体レーザの構成を概略的に示す断面図である。図1には、直交座標系Sが示されている。図1に示されるように、半導体レーザ10は、半導体基板1を備えている。半導体基板1は主面1aと裏面1bとを有している。半導体基板1は、例えば、III−V属化合物半導体からなることができる。直行座標系Sのy軸は、半導体基板1の主面1aに直交する方向に沿った座標軸である。
半導体レーザ10は、第1の反射部2、第2の反射部3、位相調整部4、利得部5及び裏面電極6を備えている。第1の反射部2、位相調整部4、利得部5及び第2の反射部3は、半導体基板1の主面1a上に設けられていると共に、半導体基板1の主面1aに沿って所定の軸の方向に順に配列されている。所定の軸は、直交座標系Sのx軸である。位相調整部4及び利得部5は、第1の反射部2と第2の反射部3との間に配置されている。第1の反射部2及び第2の反射部3は、当該半導体レーザ10の共振器を構成している。半導体基板1、裏面電極6及び第2の反射部3は、半導体回折格子素子を構成している。裏面電極6は、半導体基板1の裏面1b上に設けられている。裏面電極6は、第1の反射部2、第2の反射部3、位相調整部4及び利得部5に共通した電極となっている。裏面電極6は、例えば、AuGe/Ni/Auよりなることができる。
第1の反射部2は、下部クラッド層21、コア層22、回折格子層23、上部クラッド層24、コンタクト層25及び電極26を備えている。下部クラッド層21、コア層22、回折格子層23、上部クラッド層24及びコンタクト層25は、半導体基板1の主面1a上に順次積層されている。電極26はコンタクト層25上に設けられている。回折格子層23は、分布ブラッグ反射器のための回折格子を含む。第1の反射部2は、所定の波長の光を反射するための反射鏡として用いられる。第1の反射部2の各層は、例えば、III−V族化合物半導体からなることができる。また、下部クラッド層21及び上部クラッド層24の屈折率は、コア層22の屈折率よりも低い。
第2の反射部3は、下部クラッド層31、コア層(半導体コア層)32、回折格子層33、上部クラッド層(半導体クラッド層)34、コンタクト層35及び電極36を備えている。下部クラッド層31、コア層32、回折格子層33、上部クラッド層34及びコンタクト層35は、半導体基板1の主面1a上に順次積層されている。電極36は、上部クラッド層34上にx軸の方向に配列されて設けられている。第2の反射部3は、所定の波長の光を反射するための反射鏡として用いられる。第2の反射部3の各層は、例えば、III−V族化合物半導体からなることができる。また、下部クラッド層31及び上部クラッド層34の屈折率は、コア層32の屈折率よりも低い。
位相調整部4は、下部クラッド層41、コア層42、上部クラッド層43、コンタクト層44及び電極45を備えている。下部クラッド層41、コア層42、上部クラッド層43及びコンタクト層44は、半導体基板1の主面1a上に順次積層されている。電極45はコンタクト層44上に設けられている。位相調整部4は、電極45に印加される信号によって、コア層42を伝播する光の位相を調整する。電極45に印加される信号としては、電圧信号又は電流信号が例示される。位相調整部4の各層は、例えば、III−V族化合物半導体からなることができる。
利得部5は、下部クラッド層51、活性層52、上部クラッド層53、コンタクト層54及び電極55を備えている。下部クラッド層51、活性層52、上部クラッド層53及びコンタクト層54は、半導体基板1の主面1a上に順次積層されている。活性層52は、例えば、量子井戸構造を含む。電極55は、コンタクト層54上に設けられている。利得部5は、電極55からのキャリア注入による光学利得を有する。利得部5の各層は、例えば、III−V族化合物半導体からなることができる。
第1の反射部2のコア層22、位相調整部4のコア層42、利得部5の活性層52及び第2の反射部3のコア層32は互いに光学的に接続されている。
ここで、半導体レーザ10の各部の材料は、以下のように例示される。
半導体基板1:Si−InP
下部クラッド層21,31,41,51:Si−InP
コア層22,32,42:GaInAsP
回折格子層23,33:GaInAsP及びInP
上部クラッド層24,34,43,53:Zn−InP
コンタクト層25,35,44,54:Zn−GaInAs
活性層52:GaInAsP
続いて、図2を参照して第2の反射部3について詳細に説明する。図2は、第2の反射部3の構成を概略的に示す拡大断面図である。図2には、直交座標系Sが示されている。図2に示されるように、回折格子層33は、チャープ回折格子構造7を有する。
チャープ回折格子構造7は、第1の領域71、第2の領域72及び第3の領域73を含む。第1の領域71、第2の領域72及び第3の領域73は、x軸の方向にこの順に配置されている。チャープ回折格子構造7は、第1の領域71〜第3の領域73内に複数の凸部74を有する。凸部74の個数は、例えば、第1の領域71では180個程度であり、第2の領域72では1100個程度であり、第3の領域73では170個程度である。
複数の凸部74は、チャープ回折格子のピッチでx軸の方向に配列された設置位置P〜Pにそれぞれ設けられている。このピッチは、隣接する2つの設置位置の間の距離(例えば、設置位置Pと設置位置Pm+1との間の距離D)であって、x軸の方向に単調に増加している。したがって、複数の凸部74は、回折格子ピッチがx軸の方向に変化するチャープ回折格子8を構成している。ここで、回折格子ピッチは、隣接する凸部同士の間隔で規定される。
凸部74の各々は、柱状の半導体領域であって、その一端部74aは、コア層32にそれぞれ接続されている。凸部74の各々は、コア層32から上部クラッド層34へ向けて延在しているが上部クラッド層34には到達していない。凸部74の各々は互いに離間しており、隣接する凸部74の間には、凸部74の屈折率と異なる屈折率を有する半導体領域75が存在している。凸部74は、例えば、GaInAsPより構成することができる。半導体領域75は、例えば、InPより構成することができる。
第1の領域71内の凸部74の高さは、x軸の方向に所定の高さhまで単調に高くなっている。第2の領域72内の凸部74の高さは、所定の高さhで概ね一定となっている。ここで、第2の領域72内の凸部74の高さは、好ましくは一定であるが、製造ばらつきによる誤差を含んでいてもよい。第3の領域73内の凸部74の高さは、x軸の方向に所定の高さhから単調に低くなっている。このように凸部74の高さを調整することによって、チャープ回折格子8の結合係数κは、図3(a)に示されるように変化することとなる。換言すれば、チャープ回折格子8の結合係数κが、図3(a)に示されるような変化をするように、第1の領域71〜第3の領域73内の凸部74の高さが調整されている。
ここで、結合係数κは、コア層を伝搬する光と回折格子との結合の強さを示すパラメータであり、長さLの回折格子による光のパワー反射率は、ブラッグ波長において、R=tanh(κL)で表される。
図3(a)は、チャープ回折格子8の結合係数κ及び回折格子ピッチを表す図である。図3(a)において、横軸はチャープ回折格子8におけるx軸の方向の位置(μm)を示しており、左側の縦軸はチャープ回折格子8の回折格子ピッチ(μm)を示しており、右側の縦軸はチャープ回折格子8の結合係数κ(cm−1)を示している。また、図3(a)では、実線でチャープ回折格子8の回折格子ピッチの変化を表しており、破線でチャープ回折格子8の結合係数κの変化を表している。
図3(a)によれば、回折格子ピッチは、x軸の方向に直線的に増加するように変化している。チャープ回折格子8の結合係数κの変化は、第1の領域71においては、x軸の方向に所定の値A(図3(a)の実施例では70cm−1)まで単調に増加している。具体的には、結合係数κの変化は、第1の領域71内においては誤差関数によって規定されており、x軸の方向に単調且つ非線形に所定の値Aまで増加している。また、結合係数κの変化は、第2の領域72においては、平坦(所定の値Aで一定)であるものとなっている。そして、結合係数κの変化は、第3の領域73においては、x軸の方向に所定の値Aから単調に減少するものとなっている。具体的には、結合係数κの変化は、第3の領域73内においては誤差関数によって規定されており、x軸の方向に単調且つ非線形に所定の値Aから減少している。
なお、第1の領域71及び第3の領域73内における結合係数κの変化は、誤差関数に限らず、例えば、一次関数等、単調に変化する関数によって規定することができる。また、第1の領域71及び第3の領域73内における結合係数κの変化は、上記の関数に限らず、階段関数、或いは、区分線形関数等で規定してもよい。
ここで、従来のチャープ回折格子の結合係数κと回折格子ピッチとを図3(b)に示す。図3(b)は、従来のチャープ回折格子の結合係数κ及び回折格子ピッチを表す図である。図3(b)において、横軸はチャープ回折格子におけるx軸の方向の位置(μm)を示しており、左側の縦軸はチャープ回折格子の回折格子ピッチ(μm)を示しており、右側の縦軸はチャープ回折格子の結合係数κ(cm−1)を示している。また、図3(b)では、実線でチャープ回折格子の回折格子ピッチの変化を表しており、破線でチャープ回折格子の結合係数κの変化を表している。
従来のチャープ回折格子は、図3(b)に示されるように、回折格子ピッチが位置の増加に伴って単調に増加しおり、結合係数κが所定の値B(ここでは70cm−1)で一定である。このような従来のチャープ回折格子の反射スペクトルを図4(a)に示す。また、本実施形態のチャープ回折格子8による反射スペクトルを図4(b)に示す。
図4(a)は従来のチャープ回折格子の反射スペクトルを表す図であり、図4(b)は本実施形態のチャープ回折格子8の反射スペクトルを表す図である。図4(a)及び図4(b)において、横軸は波長(μm)を示しており、縦軸は反射率を示している。従来のチャープ回折格子の反射スペクトルは、図4(a)に示されるように、中央部の波長帯域Rとその両端の波長帯域R,Rとの境界近傍に、比較的大きなフリンジXを有する。これに対して、本実施形態のチャープ回折格子8の反射スペクトルは、図4(b)に示されるように、反射率が概ね平坦である波長帯域R10を有すると共に、波長帯域R10とその両側の波長帯域R20,R30との境界近傍においてフリンジが低減されている(フリンジが生じていない)。
これは、チャープ回折格子8の結合係数κの変化が、第2の領域72において平坦であると共に、第1の領域71においてx軸の方向に所定の値Aまで単調に増加しており、且つ、第3の領域73においてx軸の方向に所定の値Aから単調に減少するものとなっているためである。ここでは、一実施例として、チャープ回折格子8の全長Lを374μmとし、第1の領域71の長さと第2の領域72の長さとの和Lを44μmとした。ここで、第1の領域71及び第3の領域73は、結合係数κが誤差関数によってアポダイズされた領域であるので、以下では、第1の領域71と第3の領域73とを併せてアポダイズ領域と称することとする。この場合、チャープ回折格子8の全長Lが374μmであり、アポダイズ領域の長さLが44μmであるので、全長とアポダイズ領域の長さとの比(L/L)は、およそ11.8%である。
ここで、第2の反射部3は、電極36のうちの少なくとも一つの電極に電流或いは電圧を印加することによって、回折格子層33の対応する領域に屈折率変化を誘起することができる。これにより、チャープ回折格子8における光学的なピッチを変化させて、チャープ回折格子8の反射スペクトルを変化させることができる。続いて、このような反射スペクトルの変化の様子を、図5を参照して説明する。
図5(a)に示されるように、例えば、第2の反射部3の電極36のうちの第n番目の電極36に電流を印加して、回折格子層33の対応する領域33の屈折率を変化させた場合、領域33内のチャープ回折格子8で反射される波長が、例えば、短波長側にシフトする。その結果、チャープ回折格子8の反射スペクトルは、図5(b)に示されるように特定の波長にピークを有するものとなる。チャープ回折格子8は、図4(b)に示されるようなフリンジが低減された反射スペクトルを有しているので、電流を印加することにより生じたピーク波長Cと他の波長との選択非が良好となっている。したがって、本実施形態の半導体レーザ10によれば、フリンジの影響が低減された良好なレーザ特性を得ることができる。
ここで、チャープ回折格子構造7は、例えば、図6に示されるようなチャープ回折格子構造7aとすることができる。チャープ回折格子構造7aは、第1の領域71及び第3の領域73内の凸部74の数を調整することで、図3(a)に示したような結合係数κの変化を有するチャープ回折格子8aを構成している。
チャープ回折格子構造7aにおいては、第1の領域71内の設置位置のうちの少なくとも一つの位置(例えば、設置位置Pや設置位置P)には凸部74が設けられておらず、また、第3の領域73内の設置位置のうちの少なくとも一つの位置(例えば、設置位置Pn−1)には凸部74が設けられていない。つまり、チャープ回折格子構造7aのチャープ回折格子8aは、第1の領域71及び第3の領域73内の複数の凸部74のうちの所定の凸部74が間引かれたものとなっている。このように、第1の領域71及び第3の領域73内の凸部74の数を調整する(凸部74を間引く)ことによって、図3(a)に示したような結合係数κの変化を有するチャープ回折格子8aを構成することができる。なお、第1の領域71内の間引かれる凸部74の個数は、例えば、90個程度であり、第3の領域73内の間引かれる凸部74の個数は、例えば、85個程度である。また、第2の領域72内の設置位置には、もれなく凸部74が設けられている(第2の領域72内の凸部74は間引かれていない)。一方、凸部74の高さは、第1の領域71〜第3の領域73の全域にわたって、所定の高さhで概ね一定である。
第1の領域71及び第3の領域73内の凸部74を設けない設置位置は、設置位置P〜Pの配列のうちから不規則的でありに選ばれることが好ましい。即ち、第1の領域71及び第3の領域73内の凸部74を設けない設置位置が、設置位置P〜Pの配列において周期的でないことが望ましい。より具体的には、例えば、所望する結合係数κに対して所定の乱数を掛けた結果に基づいて、凸部74を設けない設置位置を選択する(凸部74を設けない設置位置をランダムに選択する)ことが好ましい。一方、例えば、第1の領域71内において、凸部74を設けない設置位置が、P,P,P,P…といったように規則的に選ばれることは好ましくない。
なお、図3(a)に示されるような結合係数κの変化をより好適に実現するために、第1の領域71内においては、第1の領域71と第2の領域72との境界から第1の領域71の端部へ向かって、単位長さ当たりの凸部74の個数(個数密度)が少なくなるように、凸部74を設けない設置位置が選択されることが望ましい。また、同様の理由から、第3の領域73内においては、第3の領域73と第2の領域72との境界から第3の領域73の端部へ向かって、単位長さ当たりの凸部74の個数が少なくなるように、凸部74を設けない設置位置が選択されることが望ましい。
このようにして設置数が調整された凸部74より構成されるチャープ回折格子8aの反射スペクトルを図7に示す。図7は、チャープ回折格子8aの反射スペクトルを表す図である。図7において、横軸は波長(μm)を示しており、縦軸は反射率を示している。図7に示されるように、このチャープ回折格子8aの反射スペクトルは、反射率が概ね平坦な波長帯域R11を有している。また、図4(a)に示された従来のチャープ回折格子の反射スペクトルと比較すると、チャープ回折格子8aの反射スペクトルでは、反射率が概ね平坦な波長帯域R11とその両端の波長帯域R21,R31との境界近傍においてフリンジが低減されている。特に、凸部74の間引きの規則性に起因する反射率の大きな変化が抑制されている。
一方、チャープ回折格子8の全長Lとアポダイズ領域の長さLとの割合を変化させてもよい。図8(a)は、全長Lを374μmとし、アポダイズ領域の長さLを22μmとした場合のチャープ回折格子8の反射スペクトルを表している。この場合、全長Lとアポダイズ領域の長さLとの比は、およそ5.9%である。また、図8(b)は、全長Lを374μmとし、アポダイズ領域の長さLを88μmとした場合のチャープ回折格子8の反射スペクトルを示している。この場合、全長Lとアポダイズ領域の長さLとの比は、およそ23.5%である。
図8(a)及び図8(b)において、横軸は波長(μm)を示しており、縦軸は反射率を示している。図8(a)及び図8(b)に示される反射スペクトルによれば、全長Lとアポダイズ領域の長さLとの比がおよそ5.9%であるチャープ回折格子8は、全長Lとアポダイズ領域の長さLとの比がおよそ23.5%であるチャープ回折格子8に比べて、反射率が概ね平坦である中央部の波長帯域R12が広くなっている。一方、全長Lとアポダイズ領域の長さLとの比がおよそ23.5%であるチャープ回折格子8は、全長Lとアポダイズ領域の長さLとの比がおよそ5.9%であるチャープ回折格子8に比べて、中央の波長帯域R12とその両脇の波長帯域R23,R32との境界のフリンジが低減されている。
全長Lとアポダイズ領域の長さLとの比がおよそ5.9%であるチャープ回折格子8、全長Lとアポダイズ領域の長さLとの比がおよそ11.8%であるチャープ回折格子8、及び、全長Lとアポダイズ領域の長さLとの比がおよそ23.5%であるチャープ回折格子8は、図4(b)、図8(a)及び図8(b)に示されるように、いずれも、図4(a)に示される従来のチャープ回折格子の反射スペクトルに比べて、フリンジが十分に低減されている。フリンジを一層好適に低減するためには、全長Lとアポダイズ領域の長さLとの比をおよそ10%以上とすることが一層好ましい。また、反射率が概ね平坦な中央部の波長帯域を広くするためには、全長Lとアポダイズ領域の長さLとの比をおよそ20%以下とすることが一層好ましい。
なお、上記実施形態において、チャープ回折格子8の回折格子ピッチは、直線的に変化するものとしたが、これに限らない。チャープ回折格子8の回折格子ピッチは、例えば、階段関数に基づいて段階的に変化させてもよいし、任意の非線形の関数に基づいて変化させてもよい。
また、上記実施形態では、凸部74は互いに離間した柱状の半導体領域であるとしたが、これに限らない。例えば、凸部74の一端部74a同士を互いに接続するための接続部をコア層32上に設けることができる。このとき、凸部74一端部74aはこの接続部によって接続され、凸部74の他端部74bは互いに離間している。接続部は凸部74と同一の材料より構成される。つまり、互いに離間した柱状の凸部74の配列に換えて、表面に凹凸の配列を有する層構造とすることができる。
さらに、上記実施形態において、回折格子層23,33は、コア層22,32と上部クラッド層24,34との間にそれぞれ配置されるものとしたが、これに限らず、例えば、下部クラッド層21,31とコア層22,32との間にそれぞれ配置することもできる。
以上、好適な実施の形態において本発明の原理を図示し説明してきたが、本発明は、そのような原理から逸脱することなく詳細において変更され得ることは、当業者によって認識される。したがって、特許請求の範囲およびその精神の範囲から来る全ての修正および変更に権利を請求する。
1…半導体基板、1a…主面、1b…裏面、2…第1の反射部、3…第2の反射部、4…位相調整部、5…利得部、6…裏面電極、7,7a…チャープ回折格子構造、8,8a…チャープ回折格子、10…半導体レーザ、21,31,41,51…下部クラッド層、22,32,42,52…コア層、23,33…回折格子層、24,34,43,53…上部クラッド層、25,35,44,54…コンタクト層、26,36,45,55…電極、71…第1の領域、72…第2の領域、73…第3の領域、74…凸部、74a…一端部、74b…他端部、75…半導体領域。

Claims (5)

  1. 主面を有する半導体基板と、
    該半導体基板の前記主面上に設けられた半導体コア層と及び半導体クラッド層と、
    前記半導体コア層と前記半導体クラッド層との間に設けられたチャープ回折格子構造と、を備え、
    前記チャープ回折格子構造は、所定の軸の方向に順に配置された第1〜第3の領域を含むと共に、該第1〜3の領域内にチャープ回折格子のための複数の凸部を有し、
    前記凸部は、前記チャープ回折格子のピッチで前記所定の軸の方向に配列された設置位置に設けられ、
    前記チャープ回折格子の結合係数κの変化は、前記第1の領域において前記所定の軸の方向に所定の値まで単調に増加すると共に、前記第2の領域において平坦であり、且つ、前記第3の領域において前記所定の軸の方向に前記所定の値から単調に減少するものであり、
    前記所定の軸の方向について、前記第1の領域の長さと前記第3の領域の長さとの和は、前記チャープ回折格子の全長の5.9%以上23.5%以下であり、
    前記チャープ回折格子構造上に前記所定の軸の方向に配列された複数の電極を更に備える、ことを特徴とする半導体回折格子素子。
  2. 前記第1の領域内の前記凸部の高さは、前記所定の軸の方向に単調に高くなっており、
    前記第3の領域内の前記凸部の高さは、前記所定の軸の方向に単調に低くなっている、
    ことを特徴とする請求項1に記載の半導体回折格子素子。
  3. 前記第1の領域内の前記設置位置のうちの少なくとも一つの位置には、前記チャープ回折格子のための凸部が設けられておらず、
    前記第3の領域内の前記設置位置のうちの少なくとも一つの位置には、前記チャープ回折格子のための凸部が設けられていない、ことを特徴とする請求項1に記載の半導体回折格子素子。
  4. 前記所定の軸の方向について、前記第1の領域の長さと前記第3の領域の長さとの和は、前記チャープ回折格子の全長の10%以上20%以下の範囲である、ことを特徴とする請求項1〜3のいずれか一項に記載の半導体回折格子素子。
  5. 主面を有する半導体基板と、
    前記半導体基板の前記主面上に設けられており光共振器のための第1及び第2の反射部と、
    前記半導体基板の前記主面上において前記第1の反射部と前記第2の反射部との間に配置されておりキャリア注入による光学利得を有する利得部と、を備え、
    前記第1の反射部、前記第2の反射部及び前記利得部は、前記半導体基板の前記主面に沿って配列されており、
    前記第2の反射部は、前記半導体基板の前記主面上に設けられた半導体コア層及び半導体クラッド層と、前記半導体コア層と前記半導体クラッド層との間に設けられたチャープ回折格子構造と、該チャープ回折格子構造上に所定の軸の方向に配列された複数の電極と、を含み、
    前記チャープ回折格子構造は、前記所定の軸の方向に順に配置された第1〜第3の領域を含むと共に、該第1〜3の領域内にチャープ回折格子のための複数の凸部を有し、
    前記凸部は、チャープ回折格子のピッチで前記所定の軸の方向に配列された設置位置に設けられ、
    前記チャープ回折格子の結合係数κの変化は、前記第1の領域において前記所定の軸の方向に所定の値まで単調に増加すると共に、前記第2の領域において平坦であり、且つ、前記第3の領域において前記所定の軸の方向に前記所定の値から単調に減少するものであり、
    前記所定の軸の方向について、前記第1の領域の長さと前記第3の領域の長さとの和は、前記チャープ回折格子の全長の5.9%以上23.5%以下である、ことを特徴とする半導体レーザ。
JP2009241691A 2009-10-20 2009-10-20 半導体回折格子素子、及び、半導体レーザ Active JP5552793B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009241691A JP5552793B2 (ja) 2009-10-20 2009-10-20 半導体回折格子素子、及び、半導体レーザ
US12/902,526 US8243768B2 (en) 2009-10-20 2010-10-12 Semiconductor diffraction grating device and semiconductor laser

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009241691A JP5552793B2 (ja) 2009-10-20 2009-10-20 半導体回折格子素子、及び、半導体レーザ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011091107A JP2011091107A (ja) 2011-05-06
JP5552793B2 true JP5552793B2 (ja) 2014-07-16

Family

ID=43879247

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009241691A Active JP5552793B2 (ja) 2009-10-20 2009-10-20 半導体回折格子素子、及び、半導体レーザ

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8243768B2 (ja)
JP (1) JP5552793B2 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20130321900A1 (en) * 2010-12-01 2013-12-05 Epicrystals Oy Optical broadband filter and device comprising the same
KR102356454B1 (ko) 2015-02-17 2022-01-27 삼성전자주식회사 이중 커플러 소자, 상기 이중 커플러를 포함하는 분광기, 및 상기 분광기를 포함하는 비침습형 생체 센서
TWI541493B (zh) * 2015-09-01 2016-07-11 國立交通大學 一種分光器及其光譜儀
JP2017187690A (ja) * 2016-04-07 2017-10-12 富士通株式会社 光素子、光モジュール及び光伝送システム
GB201610647D0 (en) 2016-06-17 2016-08-03 Univ York Improved sensor and associated methods
JP2018006440A (ja) * 2016-06-29 2018-01-11 日本電信電話株式会社 半導体レーザ
JP6360862B2 (ja) * 2016-08-30 2018-07-18 株式会社フジクラ ファイバチャープドグレーティング素子及びファイバレーザ
TWI673481B (zh) * 2018-02-02 2019-10-01 國立交通大學 共振波長量測裝置及其量測方法
GB2594077B (en) * 2020-04-16 2022-10-05 Rockley Photonics Ltd Silicon grating with amorphous silicon perturbation
US20220263286A1 (en) * 2021-02-16 2022-08-18 Macom Technology Solutions Holdings, Inc. High kappa semiconductor lasers

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2690840B2 (ja) * 1992-08-05 1997-12-17 日本電信電話株式会社 分布光反射器及びそれを用いた波長可変半導体レーザ
US5379318A (en) * 1994-01-31 1995-01-03 Telefonaktiebolaget L M Ericsson Alternating grating tunable DBR laser
FR2737942B1 (fr) * 1995-08-18 1997-11-07 Delorme Franck Composant d'emission laser accordable en longueur d'onde par variation d'absorption
JP3693494B2 (ja) * 1998-05-20 2005-09-07 沖電気工業株式会社 チャープ型光ファイバフィルタの製造方法及びチャープ型光ファイバフィルタ
AU2002319490A1 (en) 2001-07-30 2003-02-17 Bookham Technology Plc Tuneable laser
JP3920602B2 (ja) * 2001-08-28 2007-05-30 日本電信電話株式会社 波長可変モード同期レーザ及びその作製方法
US6788727B2 (en) * 2002-06-13 2004-09-07 Intel Corporation Method and apparatus for tunable wavelength conversion using a bragg grating and a laser in a semiconductor substrate
JP2004247710A (ja) * 2003-01-20 2004-09-02 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 半導体素子の作製方法及び半導体素子
JP4444742B2 (ja) * 2004-07-02 2010-03-31 日本電信電話株式会社 波長可変半導体モード同期レーザ
JP4007609B2 (ja) * 2004-07-14 2007-11-14 日本電信電話株式会社 半導体素子の作製方法
JP2009043840A (ja) * 2007-08-07 2009-02-26 Sumitomo Electric Ind Ltd レーザ発振波長を変更可能な発光装置

Also Published As

Publication number Publication date
US8243768B2 (en) 2012-08-14
JP2011091107A (ja) 2011-05-06
US20110090931A1 (en) 2011-04-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5552793B2 (ja) 半導体回折格子素子、及び、半導体レーザ
US7826508B2 (en) Bragg grating structure
CN113167968B (zh) 光栅耦合器和集成式光栅耦合器系统
US20070071061A1 (en) Tunable resonant grating filters
JP2009244868A (ja) 回折格子デバイス、半導体レーザ及び波長可変フィルタ
JP2011204895A (ja) 半導体レーザ装置
JP5474844B2 (ja) チューナブル共鳴格子フィルタ
JP4954992B2 (ja) 半導体光反射素子及び該半導体光反射素子を用いる半導体レーザ及び該半導体レーザを用いる光トランスポンダ
JP2009059729A (ja) 半導体発光素子
US9025628B2 (en) Semiconductor laser
JP4926641B2 (ja) 半導体レーザ
JP6629194B2 (ja) 外部共振器型発光装置
JP2017187690A (ja) 光素子、光モジュール及び光伝送システム
JP6270387B2 (ja) 半導体光共振器、半導体光素子及び光通信モジュール
JP2009088015A (ja) 回折格子デバイス、半導体レーザおよび波長可変フィルタ
US8160410B2 (en) Bragg reflector grating
US7590318B2 (en) Optoelectronic component comprising a diffraction grating with a transverse structure
JPH06313818A (ja) 光反射器
JP4444742B2 (ja) 波長可変半導体モード同期レーザ
JP2008294371A (ja) 半導体発光素子
JP2010245231A (ja) 半導体レーザ素子
JP6499268B2 (ja) 半導体光素子及び光通信モジュール
JP2924714B2 (ja) 分布帰還型半導体レーザ素子
JP4203947B2 (ja) 波長可変半導体パルス光源装置
KR102400522B1 (ko) 파장 가변 레이저 소자

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120524

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130430

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130521

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130718

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131105

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131212

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140430

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140513

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5552793

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250