JP6360862B2 - ファイバチャープドグレーティング素子及びファイバレーザ - Google Patents

ファイバチャープドグレーティング素子及びファイバレーザ Download PDF

Info

Publication number
JP6360862B2
JP6360862B2 JP2016168270A JP2016168270A JP6360862B2 JP 6360862 B2 JP6360862 B2 JP 6360862B2 JP 2016168270 A JP2016168270 A JP 2016168270A JP 2016168270 A JP2016168270 A JP 2016168270A JP 6360862 B2 JP6360862 B2 JP 6360862B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
refractive index
fiber
region
grating element
chirped grating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016168270A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018036400A (ja
Inventor
真一 阪本
真一 阪本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujikura Ltd
Original Assignee
Fujikura Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujikura Ltd filed Critical Fujikura Ltd
Priority to JP2016168270A priority Critical patent/JP6360862B2/ja
Priority to PCT/JP2017/030366 priority patent/WO2018043289A1/ja
Priority to EP17846294.1A priority patent/EP3508896A4/en
Priority to US16/328,442 priority patent/US20210296842A1/en
Priority to CN201780052100.0A priority patent/CN109642982B/zh
Publication of JP2018036400A publication Critical patent/JP2018036400A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6360862B2 publication Critical patent/JP6360862B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/02Constructional details
    • H01S3/04Arrangements for thermal management
    • H01S3/042Arrangements for thermal management for solid state lasers
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/02Optical fibres with cladding with or without a coating
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/05Construction or shape of optical resonators; Accommodation of active medium therein; Shape of active medium
    • H01S3/06Construction or shape of active medium
    • H01S3/063Waveguide lasers, i.e. whereby the dimensions of the waveguide are of the order of the light wavelength
    • H01S3/067Fibre lasers
    • H01S3/0675Resonators including a grating structure, e.g. distributed Bragg reflectors [DBR] or distributed feedback [DFB] fibre lasers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/10Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region
    • H01S5/12Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region the resonator having a periodic structure, e.g. in distributed feedback [DFB] lasers
    • H01S5/1206Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region the resonator having a periodic structure, e.g. in distributed feedback [DFB] lasers having a non constant or multiplicity of periods
    • H01S5/1212Chirped grating
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S2301/00Functional characteristics
    • H01S2301/03Suppression of nonlinear conversion, e.g. specific design to suppress for example stimulated brillouin scattering [SBS], mainly in optical fibres in combination with multimode pumping
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/02Constructional details
    • H01S3/04Arrangements for thermal management
    • H01S3/0405Conductive cooling, e.g. by heat sinks or thermo-electric elements

Description

本発明は、一方の端面から遠ざかるに従ってピッチが次第に大きくなるグレーティングを光ファイバのコアに書き込むことによって得られるファイバチャープドグレーティング素子に関する。また、そのようなファイバチャープドグレーティング素子を備えたファイバレーザに関する。
光加工及び光通信の分野では、レーザ発振器として、ファイバレーザが広く用いられている。このようなファイバレーザにおいては、コアに希土類元素が添加された増幅用光ファイバを含むキャビティを形成するために、増幅用光ファイバの一端にミラーとして機能するファイバブラッググレーティング素子が接続され、増幅用光ファイバの他端にハーフミラーとして機能するファイバブラッググレーティング素子が接続される。ファイバブラッググレーティング素子は、ピッチが一定(Λとする)のグレーティングを光ファイバの書き込むことにより得られる素子であり、波長が2nΛ(nは自然数)となる光を選択的に反射する機能を有する。
このようなファイバレーザにおいては、高出力化を進めるとスペクトラムホールバーニングや誘導ラマン散乱などの非線形光学効果が生じ易くなるので、これを避けるために発振波長を広帯域化する必要が生じる。この場合、ピッチが一定のグレーティングがコアに書き込まれた通常のファイバブラッググレーティングの代わりに、一方の端面から遠ざかるに従ってピッチが次第に大きくなるグレーティングが書き込まれたファイバチャープドグレーティング素子がミラー及びハーフミラーとして用いられる。ファイバチャープドグレーティング素子の反射帯域は、通常のファイバブラッググレーティングの反射帯域よりも広いためである。
特許文献1には、このようなファイバチャープドグレーティング素子(特許文献1における「ファイバブラッググレーティング素子」に相当)が開示されている。特許文献1によれば、コアに書き込むグレーティングと同じグレーティングをクラッドにも書き込むことによって、反射帯域が広くするとともに、遮断量を大きくすることができる。
特開2008−282044号公報(公開日:2008年11月20日)
しかしながら、従来のファイバチャープドグレーティング素子においては、グレーティングが密に形成されると共に、入射光と反射光との多重干渉により光のエネルギー密度が高くなる方の端面からコアに光を入射させるところ、入射端面近傍における発熱量が大きく、これにより信頼性の低下を招来するという問題があった。このような問題が生じる理由は、以下のとおりである。
すなわち、ファイバチャープドグレーティング素子を製造するためには、まず、ゲルマニウム等の光感受性を有する元素がコアに添加された光ファイバを作成し、次に、この光ファイバに紫外線を照射することによってグレーティングを書き込む必要がある(紫外線を照射された領域が、グレーティングを構成する高屈折率領域となる)。この際、紫外線を照射された領域、すなわち、グレーティングを構成する高屈折率領域の内部に欠陥が形成されてしまう。このため、ファイバチャープドグレーティング素子のグレーティングに光が入射すると、その一部がグレーティングを構成する各高屈折率領域に含まれる欠陥により熱に変換される。特に、ファイバチャープドグレーティング素子においては、入射光と反射光との多重干渉により光のエネルギー密度が高くなる入射端面近傍においてグレーティングが密に形成されている。したがって、入射端面近傍における発熱量が大きくなり易い。
本発明は、上記の問題に鑑みてなされたものであり、従来のファイバチャープドグレーティング素子と比べて、入射端面近傍における発熱量が小さく、信頼性の高いファイバチャープドグレーティング素子を実現することにある。
上記の目的を達成するために、本発明に係るファイバチャープドグレーティング素子は、屈折率がn0であるコアに屈折率がni(ni>n0)である高屈折率領域からなるグレーティングが書き込まれたファイバチャープドグレーティング素子であって、上記グレーティングのピッチΛiは、当該ファイバチャープドグレーティング素子の一方の端面から遠ざかるに従って大きくなり、上記グレーティングの屈折率差Δni=ni−n0は、当該ファイバチャープドグレーティング素子の上記一方の端面から遠ざかるに従って大きくなる、ことを特徴とする。
また、上記の目的を達成するために、本発明に係るファイバチャープドグレーティング素子は、屈折率がn0であるコアに屈折率がni(ni>n0)である高屈折率領域からなるグレーティングが書き込まれたファイバチャープドグレーティング素子であって、上記グレーティングのピッチΛiは、当該ファイバチャープドグレーティング素子の一方の端面から遠ざかるに従って大きくなり、上記高屈折率領域の厚みDiは、当該ファイバチャープドグレーティング素子の一方の端面から遠ざかるに従って大きくなる、ことを特徴とする。
上記の構成によれば、上記一方の端面から光を入射させたときに、当該端面近傍における発熱量を、グレーティングの屈折率差が一定である従来のファイバチャープドグレーティング素子よりも小さくすることができる。
本発明に係るファイバチャープドグレーティング素子においては、上記ピッチΛiは、当該ファイバチャープドグレーティング素子の上記一方の端面から遠ざかるに従って2次関数的に増加する、ことが好ましく、上記屈折率差Δniは、当該ファイバチャープドグレーティング素子の上記一方の端面から遠ざかるに従って1次関数的に増加する、ことが好ましい。
上記の構成によれば、光学特性(特に透過スペクトル)を従来のファイバチャープドグレーティング素子と同等に保ちながら、上記一方の端面から光を入射させたときに、当該端面近傍における発熱量を、従来のファイバチャープドグレーティング素子よりも小さくすることができる。
なお、本発明に係るファイバチャープドグレーティング素子は、ファイバレーザにおけるミラー又はハーフミラーとして利用することができる。すなわち、増幅用光ファイバの両端に、それぞれ上記ファイバチャープドグレーティング(一方はミラーとして、他方はハーフミラーとして利用)を接続したファイバレーザも、本発明の範疇に含まれる。
この場合、上記ファイバチャープドグレーティング素子において、(1)上記増幅用光ファイバから入射する発振波長のレーザ光が反射されることなく伝播する領域を第1領域、(2)上記増幅用光ファイバから入射する発振波長のレーザ光に対する反射が生じる領域を第2領域、(3)上記増幅用光ファイバから入射する発振波長のレーザ光のうち、上記第2領域において反射されずに残ったレーザ光が反射されることなく伝播する領域を第3領域として、第2領域に含まれる高屈折率領域の平均屈折率は、全ての高屈折率領域の平均屈折率よりも低い、ことが好ましい。
上記の構成によれば、上記ファイバチャープドグレーティング素子の温度を通常のファイバブラッググレーティング素子(各高屈折率領域の屈折率が上記ファイバチャープドグレーティング素子の全ての高屈折率領域の平均屈折率と等しいものとする)のの温度よりも低く抑えることができる。
本発明よれば、従来よりも入射端面近傍における発熱量の小さいファイバチャープドグレーティング素子を実現することができる。その結果、従来よりも信頼性の高いファイバチャープドグレーティング素子を実現することができる。
一実施形態に係るファイバチャープドグレーティング素子の縦断面図及び横断面図である。 図1に示すファイバチャープドグレーティング素子が備えるコアの屈折率分布を示すグラフである。 図1に示すファイバチャープドグレーティング素子が備えるコアに入射した光に含まれる、波長1062.5nm,1063.5nm,1064.5nm,1065.5nmの成分波のパワー分布を示すグラフである。 第1の実施例、第2の実施例、及び比較例に係るファイバチャープドグレーティング素子におけるグレーティングのピッチを定める2次関数Λ1(z)、2次関数Λ2(z)、及び1次関数Λ0(z)のグラフである。 第1の実施例、第2の実施例、及び比較例に係るファイバチャープドグレーティング素子の透過スペクトルを示すグラフである。 第2の実施例及び比較例に係るファイバチャープドグレーティング素子の発熱量分布を示すグラフである。 一変形例に係るファイバチャープドグレーティング素子の縦断面図及び横断面図である。 図1に示すファイバチャープドグレーティング素子に入射した光の進路を示す模式図である。
〔ファイバチャープドグレーティング素子の構成〕
本発明の一実施形態に係るファイバチャープドグレーティング素子1の構成について、図1を参照して説明する。図1は、ファイバチャープドグレーティング素子1の縦断面図(左側)及び横断面図(右側)である。
ファイバチャープドグレーティング素子1は、図1に示すように、円柱状のコア11と、コア11を取り囲む円筒状のクラッド12とを備えた光ファイバ型の素子である。クラッド12の屈折率ncladは、コア11の屈折率ncoreよりも低く、一方の端面1Aを介してコア11に入射した光は、コア11の内部を伝播し、他方の端面1Bを介してコア11から出射する。なお、ファイバチャープドグレーティング素子1は、クラッド12を取り囲む円筒状の被覆(不図示)を備えていてもよい。
ファイバチャープドグレーティング素子1のコア11には、図1に示すように、コア11の中心軸に沿って並んだ複数の高屈折率領域11a1〜11a10からなるグレーティング11aが書き込まれている。各高屈折率領域11ai(i=1,2,…,10)は、屈折率がコア10の基材屈折率(高屈折率領域11a1〜11a10以外の領域の屈折率)n0よりも高い円柱状の領域である。各高屈折率領域11aiの屈折率については、参照する図面を代えて後述する。
グレーティング11aのピッチΛ1〜Λ9は、図1に示すように、端面1Aから遠ざかるに従って大きくなる。ここで、各ピッチΛiは、端面1Aから各高屈折率領域11aiの中心までの距離をziとしたときに、Λi=zi+1−ziにより定義される量であり、隣接する2つの高屈折率領域11ai,11ai+1の中心間隔を表す。従来のファイバチャープドグレーティング素子においては、グレーティング11aのピッチΛ1〜Λ9が端面1Aから遠ざかるに従って1次関数的に増加する。より正確に言えば、Λ(zi)=Λiを満たす関数Λ(z)がzの1次関数Λ(z)=α+αz(α,αは定数)で与えられる。これに対して、本実施形態に係るファイバチャープドグレーティング素子1においては、グレーティング11aのピッチΛ1〜Λ9が端面1Aから遠ざかるに従って2次関数的に増加する。より正確に言えば、Λ(zi)=Λiを満たす関数Λ(z)がzの2次関数Λ(z)=α+αz+α(α,α,αは定数)で与えられる。なお、高屈折率領域11aiの厚みDiは、比Di/Λiが一定(図示した例では0.5)になるように決める。
ファイバチャープドグレーティング素子1により反射される光の波長帯域は、ピッチ一定(Λとする)のグレーティングが書き込まれた通常のファイバブラッググレーティング素子により反射される光の波長帯域よりも広くなる。なぜなら、通常のファイバブラッググレーティング素子のグレーティングは、波長が2nΛ(nは整数)となる光を選択的に反射するのに対し、ファイバチャープドグレーティング素子1のグレーティング11aは、波長が2nΛ1以上2nΛ9以下となる光を選択的に反射するからである。
なお、ファイバチャープドグレーティング素子1へのグレーティング11aの書き込みは、通常のファイバブラッググレーティング素子へのグレーティングの書き込みと同様の方法で実現することができる。すなわち、まず、ゲルマニウム等の光(紫外線)感受性を有する元素がコア11に添加された光ファイバを製造し、次に、この光ファイバにおいて高屈折率領域11a1〜11a10を形成すべき領域に対して紫外線を選択的に照射する。ここで、各高屈折率領域11aiの屈折率は、その高屈折率領域11aiを形成すべき領域に照射する紫外線量を増やせば高くなり、その高屈折率領域11aiを形成すべき領域に照射する紫外線の量を減らせば低くなる。したがって、各高屈折率領域11aiの屈折率を目標屈折率とするためには、その領域に照射する紫外線の強度やその領域に紫外線を照射する時間を調整し、その高屈折率領域11aiを形成すべき領域に照射される紫外線量を目標屈折率に応じた量にすればよい。
〔コアの屈折率分布〕
次に、ファイバチャープドグレーティング素子1が備えるコア11の屈折率分布について、図2を参照して説明する。図2は、コア11の屈折率分布を示すグラフである。図2に示すグラフにおいて、横軸は、ファイバチャープドグレーティング素子1の一方の端面1Aからの距離zを示し、縦軸は、コアの屈折率ncoreを示す。
グレーティング11aの屈折率差Δniは、図2に示すように、ファイバチャープドグレーティング素子1の一方の端面1Aから遠ざかるに従って大きくなる。ここで、屈折率差Δniは、各高屈折率領域11aiにおける最大屈折率をni、コア10の基材屈折率をn0としたときに、Δni=ni−n0により定義される量である。従来のファイバチャープドグレーティング素子においては、グレーティング11aの屈折率差n1〜n10が一定である。これに対して、本実施形態に係るファイバチャープドグレーティング素子1においては、グレーティング11aの屈折率差n1〜n10が端面1Aから遠ざかるに従って1次関数的に増加する。より正確に言えば、Δn(zi)=Δiを満たす関数Δn(z)がzの一次関数Δn(z)=β+βz(β,βは定数)で与えられる。
このような屈折率分布を採用することによる効果を以下に説明する。ここでは、簡単のために、λ1=2Λ1以上λ9=2Λ9以下の波長帯域の光を、ファイバチャープドグレーティング素子1の一方の端面1Aからコア11に入射させた場合を考える。
ファイバチャープドグレーティング素子1においては、グレーティング11aのピッチΛ1〜Λ9が端面1Aから遠ざかるに従って大きくなる構成が採用されているので、端面1Aからコア11に入射した光は、波長の短い成分波ほど端面1Aに近い領域において反射される。換言すれば、波長の長い成分波ほど端面1Aから遠い領域にまで到達する。例えば、端面1Aからコア11に入射した光に含まれる、波長1062.5nm,1063.5nm,1064.5nm,1065.5nmの成分波のパワー分布を図示すれば、図3のようになる。したがって、コア11における光のパワー密度は、端面1Aにおいて最大になり、端面1Aから遠ざかるに従って小さくなる。
従来のファイバチャープドグレーティング素子においては、グレーティング11aの屈折率差Δn1〜Δn10を一定とする構成が採用されている。このため、高屈折率領域11a1〜11a10における発熱量は、端面1Aに最も近い高屈折率領域11a1において最大になり、端面1Aから遠ざかるに従って小さくなる。これに対して、本実施形態に係るファイバチャープドグレーティング素子1においては、グレーティング11aの屈折率差Δn1〜Δn10を端面1Aから遠ざかるに従って1次関数的に増加させる(端面1Aに近づくに従って1次関数的に減少させる)構成が採用されている。
このため、端面1Aから入射する光のパワーが同じであれば、端面1Aに近い高屈折率領域11ai(例えば、i=1,2,3)における発熱量は、従来のファイバチャープドグレーティング素子よりも少なくなり、端面1Aから遠い高屈折率領域11ai(例えば、i=10,9,8)における発熱量は、従来のファイバチャープドグレーティング素子よりも多くなる。なぜなら、単位パワー密度の光が入射したときの各高屈折率領域に11aiにおける発熱量は、その高屈折率領域11aiに含まれる欠陥(屈折率差Δniを与えるための紫外線照射の際に生じる欠陥)の数に相関するところ、端面1Aに近い高屈折率領域11aiにおいては、照射する紫外線量が相対的に少ないため、含まれる欠陥の数も相対的に少なくなり、端面1Aから遠い高屈折率領域11aiにおいては、照射する紫外線量が相対的に多く、含まれる欠陥の数も相対的に多くなるためである。
したがって、本実施形態に係るファイバチャープドグレーティング素子1における発熱量の分布は、従来のファイバチャープドグレーティング素子における発熱量の分布よりも、平均化された(一様化された)分布となる。このため、端面1Aに近い高屈折率領域11ai(特に、最も端面1Aに近い高屈折率領域11a1)の温度を、従来のファイバチャープドグレーティング素子よりも低くすることができ、その結果、ファイバチャープドグレーティング素子1の信頼性を、従来のファイバチャープドグレーティング素子よりも高くすることができる。
〔実施例〕
まず、グレーティング11aのピッチΛiを図4のグラフに示す2次関数Λ1(z)により定めたファイバチャープドグレーティング素子1を第1の実施例として作成した。第1の実施例に係るファイバチャープドグレーティング素子1において、コア11の直径は20μmであり、コア11を伝播する光に対するコア11の実効屈折率は1.45であり、グレーティング11aを構成する高屈折率領域11aiの個数は約55000個である。第1の実施例に係るファイバチャープドグレーティング素子1においては、グレーティング11aの屈折率差Δniを、Δn(zout)/Δn(zin)=1.16を満たす1次関数n(z)により定めた。ここで、zinは、ファイバチャープドグレーティング素子1の入射端面1Aから、入射端面1Aに最も近い高屈折率領域11a1までの距離であり、zoutは、入射端面1Aから、出射端面1Bに最も近い高屈折率領域11aN(Nはグレーティング11aを構成する高屈折率領域11aiの個数)までの距離である。
また、グレーティング11aのピッチΛiを図4のグラフに示す2次関数Λ2(z)により定めたファイバチャープドグレーティング素子1を第2の実施例として作成した。第2の実施例に係るファイバチャープドグレーティング素子1において、コア11の直径は20μmであり、コア11を伝播する光に対するコア11の実効屈折率は1.45であり、グレーティング11aを構成する高屈折率領域11aiの個数は約55000個である。第2の実施例に係るファイバチャープドグレーティング素子1においては、グレーティング11aの屈折率差Δniを、Δn(zout)/Δn(zin)=1.29を満たす1次関数n(z)により定めた。
また、グレーティングのピッチΛiを図4のグラフに示す1次関数Λ0(z)により定めたファイバチャープドグレーティング素子を比較例として作成した。比較例に係るファイバチャープドグレーティング素子において、コアの直径は20μmであり、コア11を伝播する光に対するコア11の実効屈折率は1.45であり、グレーティングを構成する高屈折率領域の個数は約55000個である。比較例に係るファイバチャープドグレーティング素子においては、グレーティングの屈折率差Δniを、一定とした。
図5は、第1の実施例に係るファイバチャープドグレーティング素子1、第2の実施例に係るファイバチャープドグレーティング素子1、及び、比較例に係るファイバチャープドグレーティング素子の透過スペクトルを示すグラフである。
図5に示すグラフによれば、第1の実施例に係るファイバチャープドグレーティング素子1、及び、第2の実施例に係るファイバチャープドグレーティング素子1は、比較例に係るファイバチャープドグレーティング素子と同等の透過スペクトルを有していることが分かる。すなわち、グレーティング11aのピッチΛiを2次関数的に増加させ、グレーティング11aの屈折率差Δniを1次関数的に増加させる構成を採用しても、光学特性の劣化を生じないことが確かめられる。
図6は、第2の実施例に係るファイバチャープドグレーティング素子1、及び、比較例に係るファイバチャープドグレーティング素子の発熱量分布を示すグラフである。図6においては、比較例に係るファイバチャープドグレーティング素子の発熱量として、最大値が100%となるように規格化した発熱量を示し、第2の実施例に係るファイバチャープドグレーティング素子の発熱量として、総発熱量が比較例に係るファイバチャープドグレーティング素子の総発熱量と一致するように規格化した発熱量を示している。
図6に示すグラフによれば、第2の実施例に係るファイバチャープドグレーティング素子1は、比較例に係るファイバチャープドグレーティング素子と比べて、端面Aに近い領域における発熱量が小さくなり、その結果、最大発熱量が小さくなることが確かめられる。
〔変形例〕
最後に、ファイバチャープドグレーティング素子1の変形例について、図7を参照して説明する。図7は、本変形例に係るファイバチャープドグレーティング素子1の縦断面図(左側)及び横断面図(右側)である。
本変形例に係るファイバチャープドグレーティング素子1においては、グレーティング11aを構成する高屈折率領域11aiの屈折率差Δniを端面1Aから遠ざかるに従って大きくする構成に代えて、グレーティング11aを構成する高屈折率領域11aiの厚みDiを端面1Aから遠ざかるに従って大きくする構成が採用されている。図示した例では、比Di/ΛiがD1/Λ1=0.3からD10/Λ10=0.5まで端面1Aから遠ざかるに従って大きくなる。
この場合でも、端面1Aから入射する光のパワーが同じであれば、端面1Aに近い高屈折率領域11ai(例えば、i=1,2,3)における発熱量は、従来のファイバチャープドグレーティング素子よりも少なくなり、端面1Aから遠い高屈折率領域11ai(例えば、i=10,9,8)における発熱量は、従来のファイバチャープドグレーティング素子よりも多くなる。なぜなら、単位パワー密度の光が入射したときの各高屈折率領域11aiにおける発熱量は、その高屈折率領域11aiに含まれる欠陥(屈折率差Δniを与えるための紫外線照射の際に生じる欠陥)の数に相関するところ、端面1Aに近い高屈折率領域11aiにおいては、厚みDiが相対的薄いため、含まれる欠陥の数も相対的に少なくなり、端面1Aから遠い高屈折率領域11aiにおいては、厚みDiが相対的に厚いため、含まれる欠陥の数も相対的に多くなるためである。
したがって、本変形例に係るファイバチャープドグレーティング素子1における発熱量の分布も、従来のファイバチャープドグレーティング素子における発熱量の分布よりも、平均化された(一様化された)分布となる。このため、端面1Aに近い高屈折率領域11ai(特に、最も端面1Aに近い高屈折率領域11a1)の温度を、従来のファイバチャープドグレーティング素子よりも低くすることができ、その結果、ファイバチャープドグレーティング素子1の信頼性を、従来のファイバチャープドグレーティング素子よりも高くすることができる。
〔応用例〕
ファイバレーザは、(1)増幅用光ファイバと、(2)増幅用光ファイバの一端に接続されたミラー素子と、(3)増幅用光ファイバの他端に接続されたハーフミラー素子と、(4)ミラー素子を介して増幅用光ファイバに接続された励起光源と、(5)ハーフミラー素子を介して増幅用光ファイバに接続された出力用光ファイバとにより構成される。ミラー素子の反射波長帯域とハーフミラー素子の反射波長帯域とは、共通部分(以下、「共通反射帯域」と記載する)を持つ。
増幅用光ファイバのコアには、希土類元素が添加されており、この希土類元素は、励起光源からの励起光を吸収し反転分布状態に遷移する。そして、反転分布状態に遷移した希土類元素に、信号光又は自然放出光が入射すると、レーザ光が誘導放出される。上述した共通反射帯域内の波長を有するレーザ光は、ミラー素子とハーフミラー素子とに挟まれたキャビティ内を往復する過程で再帰的に増幅され、その一部が、ハーフミラー素子を介して出力用光ファイバに供給される。
このようなファイバレーザのミラー素子及びハーフミラー素子の一方又は両方として、ファイバチャープドグレーティング素子1を用いることができる。これにより、非線形光学効果の発生を抑えるべく、ファイバレーザの発振波長を広帯域化した場合であっても、レーザ光をキャビティ内で往復させるべく、ミラー素子及びハーフミラー素子においてレーザ光を所望の反射率で反射させることができる。ミラー素子又はハーフミラー素子として用いるファイバチャープドグレーティング素子1について、以下のことがいえる。
(1)ファイバチャープドグレーティング素子1の向き
ファイバチャープドグレーティング素子1の端面のうち、グレーティング11aのピッチΛiが狭い方の端面1Aを増幅用光ファイバに接続する構成を構成Aとし、ファイバチャープドグレーティング素子1の端面のうち、グレーティング11aのピッチΛiが広い方の端面1Aを増幅用光ファイバに接続する構成を構成Bとする。このとき、構成Aを採用する方が構成Bを採用するよりも、散乱による光の損失が小さくなる。
構成Aを採用することによって、散乱による光の損失を小さくできる理由は、以下のとおりである。上述したように、増幅用光ファイバからの入射光は、共通反射帯域に属する波長を有する。したがって、増幅用光ファイバからの入射光は、図8に示すように、グレーティング11a特定の領域A2において波長の短いものから順に反射される。したがって、ファイバチャープドグレーティング素子1は、増幅用光ファイバ側から順に、(1)増幅用光ファイバから入射する発振波長のレーザ光が反射されることなく伝播する第1領域A1と、(2)増幅用ファイバから入射する発振波長のレーザ光に対する反射が生じる第2領域(上述した特定の領域と同じ)A2と、(3)増幅用光ファイバから入射する発振波長のレーザ光のうち、第2領域A2において反射されずに残ったレーザ光が反射されることなく伝播する第3領域A3とに分けられる。このとき、入射光及び反射光の双方が存在する第1領域A1の光密度は、レーザ光(の一部)のみが存在する第3領域A3の光密度よりも高くなる。このため、上記の構成Aを採用する方が、上記の構成Bを採用するよりも、光密度の高い第1領域A1におけるグレーティング11aのピッチΛiを狭くすることができる。ところで、ピッチの狭いグレーティング(ピッチに対して光の波長が長い)の方が、ピッチの広いグレーティング(ピッチに対して光の波長が短い)よりも、散乱による光の損失が生じ難い。したがって、上記の構成Aを採用する方が、上記の構成Bを採用するよりも、散乱による光の損失を小さくすることができる。
(2)コアの屈折率分布
ミラー素子又はハーフミラー素子として用いるファイバチャープドグレーティング素子1が備えるコア11の屈折率分布は、上述した第2領域A2に含まれる高屈折率領域11a1〜11anの平均屈折率が全ての高屈折率領域11a1〜11aNの平均屈折率よりも低いことが好ましい。
上記の屈折率分布を採用することによって、ファイバチャープドグレーティング素子1の温度を通常のファイバブラッググレーティング素子(各高屈折率領域の屈折率がファイバチャープドグレーティング素子1の全ての高屈折率領域11a1〜11aNの平均屈折率と等しいものとする)の温度よりも低く抑えることができる。なぜなら、反射光が存在する領域における高屈折率領域の平均屈折率は、上記の屈折率分布を採用したファイバチャープドグレーティング素子1の方が、通常のファイバブラッググレーティング素子よりも低くなり、その結果、反射光が高屈折率領域に吸収されることにより生じる熱も、上記の屈折率分布を採用したファイバチャープドグレーティング素子1の方が、通常のファイバブラッググレーティング素子よりも小さくなるからである。
〔付記事項〕
本発明は上述した各実施形態に限定されるものではなく、請求項に示した範囲で種々の変更が可能であり、異なる実施形態にそれぞれ開示された技術的手段を適宜組み合わせて得られる実施形態についても本発明の技術的範囲に含まれる。
1 ファイバチャープドグレーティング素子
1A、1B 端面
11 コア
11a グレーティング
11ai 高屈折率領域
12 クラッド

Claims (4)

  1. 屈折率がn0であるコアに屈折率がni(ni>n0)である高屈折率領域からなるグレーティングが書き込まれたファイバチャープドグレーティング素子であって、
    上記グレーティングのピッチΛiは、当該ファイバチャープドグレーティング素子の一方の端面から遠ざかるに従って2次関数的に増加し、
    上記グレーティングの屈折率差Δni=ni−n0は、当該ファイバチャープドグレーティング素子の上記一方の端面から遠ざかるに従って1次関数的に増加する
    ことを特徴とするファイバチャープドグレーティング素子。
  2. 上記グレーティングを構成する高屈折率領域のなかで上記一方の端面から最も遠い高屈折率領域が、上記グレーティングを構成する高屈折率領域のなかで上記屈折率差Δniが最も大きい高屈折率領域である、
    ことを特徴とする請求項1に記載のファイバチャープドグレーティング素子。
  3. 増幅用光ファイバの一端又は両端に、請求項1又は2に記載のファイバチャープドグレーティング素子がそれぞれ接続されている、
    ことを特徴とするファイバレーザ。
  4. 上記ファイバチャープドグレーティング素子において、(1)上記増幅用光ファイバから入射する発振波長のレーザ光が反射されることなく伝播する領域を第1領域、(2)上記増幅用光ファイバから入射する発振波長のレーザ光に対する反射が生じる領域を第2領域、(3)上記増幅用光ファイバから入射する発振波長のレーザ光のうち、上記第2領域において反射されずに残ったレーザ光が反射されることなく伝播する領域を第3領域として、
    第2領域に含まれる高屈折率領域の平均屈折率は、全ての高屈折率領域の平均屈折率よりも低い、
    ことを特徴とする請求項に記載のファイバレーザ。
JP2016168270A 2016-08-30 2016-08-30 ファイバチャープドグレーティング素子及びファイバレーザ Active JP6360862B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016168270A JP6360862B2 (ja) 2016-08-30 2016-08-30 ファイバチャープドグレーティング素子及びファイバレーザ
PCT/JP2017/030366 WO2018043289A1 (ja) 2016-08-30 2017-08-24 ファイバチャープドグレーティング素子及びファイバレーザ
EP17846294.1A EP3508896A4 (en) 2016-08-30 2017-08-24 VARIABLE STEP FIBER NETWORK ELEMENT AND FIBER LASER
US16/328,442 US20210296842A1 (en) 2016-08-30 2017-08-24 Chirped fiber grating element and fiber laser
CN201780052100.0A CN109642982B (zh) 2016-08-30 2017-08-24 啁啾光纤光栅元件以及光纤激光器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016168270A JP6360862B2 (ja) 2016-08-30 2016-08-30 ファイバチャープドグレーティング素子及びファイバレーザ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018036400A JP2018036400A (ja) 2018-03-08
JP6360862B2 true JP6360862B2 (ja) 2018-07-18

Family

ID=61300667

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016168270A Active JP6360862B2 (ja) 2016-08-30 2016-08-30 ファイバチャープドグレーティング素子及びファイバレーザ

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20210296842A1 (ja)
EP (1) EP3508896A4 (ja)
JP (1) JP6360862B2 (ja)
CN (1) CN109642982B (ja)
WO (1) WO2018043289A1 (ja)

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5905745A (en) * 1997-03-17 1999-05-18 Sdl, Inc. Noise suppression in cladding pumped fiber lasers
JP3693494B2 (ja) * 1998-05-20 2005-09-07 沖電気工業株式会社 チャープ型光ファイバフィルタの製造方法及びチャープ型光ファイバフィルタ
US6271952B1 (en) * 1998-08-18 2001-08-07 Nortel Networks Limited Polarization mode dispersion compensation
US6370180B2 (en) * 1999-01-08 2002-04-09 Corning Incorporated Semiconductor-solid state laser optical waveguide pump
FR2800474B1 (fr) * 1999-10-28 2002-01-11 Cit Alcatel Filtre optique a faible variation de dispersion chromatique
JP3856609B2 (ja) * 1999-12-09 2006-12-13 沖電気工業株式会社 光導波路素子の製造方法
JP2001257422A (ja) * 2000-03-10 2001-09-21 Sumitomo Electric Ind Ltd 半導体レーザモジュール
KR100368122B1 (ko) * 2000-05-04 2003-01-15 병 호 이 반사대역폭이 외부 인가 스트레인에 따라 변하는 처핑된 광섬유 격자 센서 및 이를 이용한 스트레인 측정 장치
JP2002006148A (ja) * 2000-06-23 2002-01-09 Sumitomo Osaka Cement Co Ltd ファイバグレーティング及びファイバグレーティングの製造方法
GB2381083A (en) * 2001-10-18 2003-04-23 Fujitsu Network Communications Optical distributed chirped grating with reflection symmetry
JP2004109928A (ja) * 2002-09-20 2004-04-08 Sumitomo Electric Ind Ltd 利得等化器および光増幅装置
US7239778B2 (en) * 2004-01-23 2007-07-03 University Of Pittsburgh - Of The Commonwealth System Of Higher Education Active in-fiber optic components powered by in-fiber light
KR100669536B1 (ko) * 2004-04-12 2007-01-15 한국과학기술연구원 광섬유 격자를 이용한 광섬유 라만 레이저와 이를 이용한장거리용 센서
US7424185B2 (en) * 2005-01-24 2008-09-09 University Of Central Florida Research Foundation, Inc. Stretching and compression of laser pulses by means of high efficiency volume diffractive gratings with variable periods in photo-thermo-refractive glass
US7412133B2 (en) * 2005-09-28 2008-08-12 Electronics And Telecommunications Research Institute Wavelength selective optical focusing device using optical fiber and optical module using the same
JP2007279455A (ja) * 2006-04-07 2007-10-25 Oki Electric Ind Co Ltd 光反射器及び光学装置
EP1962119A1 (en) * 2007-02-20 2008-08-27 Proximion Fiber Systems AB Channelized dispersion compensation module
US20090285245A1 (en) * 2007-05-04 2009-11-19 Jian Liu Fiber-based ultrafast laser
JP2008282044A (ja) 2008-07-22 2008-11-20 Furukawa Electric Co Ltd:The ファイバブラッググレーティング素子
CN101414027B (zh) * 2008-11-24 2011-12-14 南京大学 两次及多次曝光采样布拉格光栅及制作方法
JP5552793B2 (ja) * 2009-10-20 2014-07-16 住友電気工業株式会社 半導体回折格子素子、及び、半導体レーザ
CN105161977A (zh) * 2015-10-08 2015-12-16 南京大学(苏州)高新技术研究院 非对称相移和切趾取样光栅及dfb激光器

Also Published As

Publication number Publication date
CN109642982A (zh) 2019-04-16
EP3508896A4 (en) 2020-06-03
CN109642982B (zh) 2020-08-07
JP2018036400A (ja) 2018-03-08
WO2018043289A1 (ja) 2018-03-08
EP3508896A1 (en) 2019-07-10
US20210296842A1 (en) 2021-09-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9496683B1 (en) Wavelength locking multi-mode diode lasers with core FBG
CN109792129B (zh) 单片可见光波长光纤激光器
CN109417263B (zh) 光纤以及激光装置
JP6511235B2 (ja) ファイバレーザ装置
US6807338B2 (en) Multiwavelength cascaded raman resonator
JP2005241712A (ja) 光合波方法および光合波器、並びに、それを用いた光増幅器
US20220085567A1 (en) Optical fiber devices and methods for reducing stimulated raman scattering (srs) light emissions from a resonant cavity
US9673591B2 (en) Wavelength locking multimode diode lasers with fiber Bragg grating in large mode area core
US8094689B1 (en) Laser systems configured to output a spectrally-consolidated laser beam and related methods
JP6744074B2 (ja) 光ファイバグレーティング用光ファイバおよびファイバレーザ装置
JP6360862B2 (ja) ファイバチャープドグレーティング素子及びファイバレーザ
EP3734337A1 (en) Optical fiber and laser device
US6904198B2 (en) Device for coupling light into the fiber
WO2020203136A1 (ja) ファイバレーザ装置
WO2016143713A1 (ja) 光ファイバ、ファイバアンプ、及びファイバレーザ
US11656402B2 (en) Optical fiber and laser device
US10693273B2 (en) Reflector, fiber cavity, and fiber laser
RU2654987C1 (ru) Способ селекции поперечных мод многомодового волоконного лазера
US20090041063A1 (en) Fiber laser apparatus
WO2017117555A1 (en) Wavelength locking multi-mode diode lasers
JP7473365B2 (ja) 光デバイス及びレーザ装置
JP2010177314A (ja) ダブルクラッドファイバ、ファイバレーザ装置及び光増幅器
KR102472018B1 (ko) 고전력 클래딩 펌핑되는 단일 모드 섬유 라만 레이저
JP7033988B2 (ja) 光源モジュール
JP4846770B2 (ja) 光増幅器

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180115

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180605

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180625

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6360862

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250