JPH03248105A - 光波長フィルター - Google Patents

光波長フィルター

Info

Publication number
JPH03248105A
JPH03248105A JP4508490A JP4508490A JPH03248105A JP H03248105 A JPH03248105 A JP H03248105A JP 4508490 A JP4508490 A JP 4508490A JP 4508490 A JP4508490 A JP 4508490A JP H03248105 A JPH03248105 A JP H03248105A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
grating
coupling
wavelength
waveguide
length
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4508490A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2836051B2 (ja
Inventor
Hajime Sakata
肇 坂田
Hitoshi Oda
織田 仁
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP4508490A priority Critical patent/JP2836051B2/ja
Priority to DE69017852T priority patent/DE69017852T2/de
Priority to EP90123116A priority patent/EP0431527B1/en
Publication of JPH03248105A publication Critical patent/JPH03248105A/ja
Priority to US08/120,234 priority patent/US5333216A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2836051B2 publication Critical patent/JP2836051B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/10Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region
    • H01S5/1028Coupling to elements in the cavity, e.g. coupling to waveguides adjacent the active region, e.g. forward coupled [DFC] structures
    • H01S5/1032Coupling to elements comprising an optical axis that is not aligned with the optical axis of the active region

Landscapes

  • Optical Integrated Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野1 本発明は、波長多重光情報伝送システム等において、光
波の分波もしくは合波を行なう為の光波長フィルターに
関し、特にグレーティング補償型の方向性結合器を用い
た光波長フィルターに関するものである。
[従来の技術] グレーティングを用いて位相整合を行なう方向性結合器
、いわゆるグレーティング補償型方向性結合器(gra
ting  assisteddirectional
  coupler)を用いた光波長フィルターは、波
長選択性が高く、且つ結合長が短いという長所を有して
いる。すなわち、2つの導波光の光電界分布が存在する
領域(結合領域)のいずれかに2つの導波路間の伝搬定
数差を補償するグレーティングが形成されているので、
比較的選択性が高く特定の波長域の光のみを選択して、
導波路間で光パワーを移行しているしかし、フィルター
特性において、第12図に示す様に、中心波長を含む透
過領域(メインローブ)の両側に、別の透過領域である
サイドローブが無視できない大きさで存在し、波長多重
化された光12号の波長間クロストークを招いたりして
フィルターの性能を著しく劣化させていた。
[発明が解決しようとする課題] この様なサイドローブを抑圧する手段として、第13図
に示す様にグレーティングの山と谷を構成するデユーテ
ィ比(t/A ; tは山の長さ、Δは1周期の長さ)
を、結合領域100に亙って、成る関数に従って変化な
いしテーパ化することが考えられる。この方法によれば
結合係数が結合領域に亙ってテーパ化され、第14図に
示す様にサイドローブの抑圧が達せられる。
尚、第13図において、101はGaAsである基板、
102はGaAsのバッファ層、103はA 1 o、
s Gao、s Asのクラッド層、104はGaAs
とA10.4 Gao、s Asが交互に積層されて多
重量子井戸(MQW)とされた第1導波路105はA 
I Q5Gao s Asのクラッド層、106はGa
Asと、A to、2 Gaos Asが交互に積層さ
れてM Q Wとされた第2導波路、107はS i 
Oz膜、108は入力光、109は非選択圧力光、11
0は選択出力光である。
しかし、こうした構造において、結合長をより短くしよ
うとしてグレーティング深さを深くすると、第13図の
第2導波路106の実効的層厚がデユーティ比の変化に
よって大幅に変化することになり、この為に所望の波長
の光を選択することが困難になる。つまり、逆に言えば
、結合長を短くするについては、制限がある。
従って、本発明の目的は、上記の課題に鑑み、波長間ク
ロストークが低(結合長が短く8来る光波長フィルター
を提供することにある。
[発明の概要〕 上記目的を達成する本発明では、波長多重化された光信
号の中より特定の光波を波長選択する光波長フィルター
において、前記波長多重化光が入肘する第1の導波路と
、前記特定光波が伝搬あるいは出射される第2の導波路
と、これら第1及び第2の導波路に成立する伝搬モード
が重なり合うないし結合する伸域に形成されたグレーテ
ィングとを具備し、このグレーティングは、高屈折率領
域である山部分と低屈折率領域である谷部分とから1周
期が構成され、この山部分と谷部分の1周期に占める割
合は結合領域に亙って適当な分布で変化し、そして1周
期の長さも結合領域に亙って適当な分布で変化している
こうして、結合係数が、特定の波長光に対して、結合領
域に亙って適当な分布(例えば中央部分から光の入射側
と伝搬側に向かって略対称的に変化する分布)で変化す
る様になり、サイドローブが抑えられた良好なフィルタ
ー特性が得られると共に、グレーティング深さが大きい
ときでも良好なフィルター特性が得られる結合係数の分
布を実現できる様になる。
本発明による光波長フィルターの構成では、例えば、基
板に垂直方向に伝搬定数の異なる2つの導波路を形成し
、所望の波長の光に対して、導波路間の光学的結合が生
じる様にグレーティングを形成しているので、所望の波
長の光が第1の導波路から第2の導波路へ移行し、分波
される様になっている。
この際、グレーティングの形態を結合領域に互って適当
に変化させているので、所望の波長光が良好なフィルタ
ー特性で分波されると共に、結合長を短(すべ(グレー
ティング深さを深(しても、グレーティング形態の工夫
により、フィルタ特性を劣化させることなく所望の波長
の光を分波することができる様になっている。
[実施例] 第1図は本発明の実施例の構成を示す、同図において、
GaAsである基板1上に、厚さ0.5μmのGaAs
であるバッファ層2、厚さ1.5層mのA’l a、 
s G a o、 s A Sであるクラッド層3、G
aAs (30人)とA l o、s Gao、s A
s (80人)とが交互に9層ずつ積層されて多重量子
井戸(MQW)とされた第1導波路4、厚さ0゜8gm
のA l o、s G ao。、Asであるクラッド層
51、GaAs  (30人)とA la 4 Gaa
、s As(60人)とが交互に55Nずつ積層された
MQWとその上部のAl2o、< Gaa、g As 
(300人)から成る第2導波路6を分子線エピタキシ
ャル(MBE)?jにより順に成長させている。
次に、フォトレジストを用いて輻12gmのストライブ
を形成し、硫酸、過酸化水素水、水の混合液から成るエ
ツチング液により、GaAsバッファN2までウニへ二
をストライブ状にエツチングする。そして、フォトレジ
スト除去後、液相成長法によりA 1 a、s Gaa
、s As 7を再成長させ、ストライブを埋め込む、
この際、ストライブ上部はA 10.4 G aa、s
 A S層(第2導波路6の最上層)であるために、 
A 1 o、s Gaa、s Asは再成長しない様に
なっている。
続いて、フォトレジストを用いて、上記ストライブと直
交する方向にグレーティングを形成する、そして、同じ
(硫酸、過酸化水素水、水の混合液から成るエツチング
液を用いて、深さ700人までエツチングし、同深さの
コラゲーションから成るグレーティング8を形成する。
その後、スパッタリング法によりS i Ozをグレー
ティング8上に成膜する。そして、ウェハー裏面をラッ
ピングしてウニへ−厚をtooumとし切断し、その切
断したウェハーの入出射端面にZr(Lを蒸着し無反射
コーティングとする。
こうして、第1図に示す2つの導波路4.6が積層され
た構造が得られる。
本実施例では、フィルター特性のサイドローブを抑圧す
る為、グレーティング8の結合係数を結合領域に亙って
分布させている。その分布の仕方は、第2図の太い線で
示す様に結合領域(完全結合長りで規格化した値2で示
す)に亙って階段状に変化している。変化態様は、光の
進行方向に沿って、その中央部分から光の入射側及び伝
搬側に向かって略対称的になっている。第2図の細線は
ハミング間数F (z)=1+0.852−cos(2
πz / L )に沿った結合係数を表わしている、太
い線の階段状結合係数は細線に略沿っており、実際上、
同様の効果が得られる。
こうし、た結合係数の分布は、グレーティング8のデユ
ーティ比(ピッチΔの中で山の幅tが占める割合t/Δ
)とピッチ八を、特定の選択波長(以下の説明ではえ。
=0.83μmとする)に対して、適当に分布させるこ
とで得られる。
第3図は、グレーティングのデユーティ比t/Δに対し
て、特定の選択波長え。を選択する為のピッチΔとその
ときの結合係数を表わしている。
ピッチはデユーティ比が大きくなると小さくなる傾向に
あり、結合係数はデユーティ比0.8付近で最大となる
。これは次の様に説明される。
デユーティ比を太き(すると、当然、グレーティングの
溝幅(谷の部分)が狭くなり、その為に第2導波路6の
実効的厚さが厚くなり、第2導波路6を伝搬する偶モー
ドの伝搬定数β、?、70値が大きくなる。第1導波路
4を伝搬する奇モードの伝搬定数なβ。、、とすれば、
偶モードと奇モードの位相整合を実現するグレーティン
グ8のピッチAは次の式で表わされる。
Δ=2π/(β、V、、−β。、4)・・・・ (1)
従って、8.w。が大きくなればピッチAは小さ(なる
のである。
そこで、第2図の様な結合係数の分布を得る為、第3図
から、所望の結合係数が結合領域の各点で得られるデユ
ーティ比とピッチの組み合わせを選択する。こうした選
択の結果、デユーティ比は、第2図の結合係数の分布を
実現すべく、第4図の如(結合領域に亙って変化してい
る。また、ピッチは第5図の如く結合領域に亙って分布
している。
第6図は、チエ−ナブルな光源からの光を光波長フィル
ターの第1導波路4に導入し第2導波路6からの出力光
強度(入力光の各波長における強度と出力光のそれとの
比をdB単位で表わす結合効率で示す)を測定した結果
を示す、これより、フィルター特性は、サイドローブが
十分に抑圧され、波長間クロストークの低いバンドパス
フィルターが達成されることを示している。
他方、第7図は、第1導波路4からの出力光強度を示し
、中心波長え。のみが透過しないノツチフィルター特性
を示している。
ところで、本実施例ではグレーティング8の深さg=7
00人であったが、例えばグレーティング深さgが20
0人の場合では、第8図(a)に示す様にデユーティ比
に対してピッチは殆ど一定である。従って、デユーティ
比のみを関数分布させても、結合係数を第2図の如く分
布させられ得て、フィルター特性を良好なものと出来る
反対に、第8図(b)はグレーティング深さgを100
0人と深くした場合であり、これから分かる様に、深さ
gを大きくすると良好なフィルター特性を得る為にはピ
ッチをもテーパ状に分布させる必要がある。
この様に、第1図の実施例では深さg=700人でピッ
チの分布を考慮し、深さg=200人ではそれ程ピッチ
の分布を考慮しなくて良いということが分かったが、各
実例において適切なグレーティング深さは、フィルター
を構成する導波路、クラッド層などの層厚、屈折率など
に大きく依存するので、そのグレーティング深さに対応
して。
良好なフィルター特性を得る為のデイ−ティ比やピッチ
の分布を決める必要がある。
逆にいえば、ピッチをも分布させる構成とすれば、結合
長を短くすべくグレーティング深さを太き(しても、ピ
ッチとデユーティ比の分布を適切にして、第2図の如き
良好なフィルター特性を実現する結合係数の分布を実現
することができる。
第9図はグレーティング深さを変化させたときの、結合
長の変化の様子を示している。グレーティング深さが大
きいと結合領域における結合係数が大きくなり、結合長
(導波路間で光パワーを完全に移行させるのに要する導
波路の長さ)が短くなることが分かる。結合長が短いこ
とは、集積化に際して重要な要素であるので、必要に応
じてグレーティング深さを太き(することが要求される
が、本発明によればグレーティング深さが大きい場合で
も、ピッチの分布をテーパー状にすることにより、サイ
ドローブを有効に抑圧することが8来る。
ここで、第1図の実施例の動作を説明しておく、本実施
例の第1導波路4に、波長0.8μmから0.86μm
に亙って波長多重化された入力光10が入力結合される
とする。2つの導波路4゜6において成立するモードに
は、偶モードと奇モードがあるが、第1導波路4に入力
された入力光10は第1導波路4を中心とする奇モード
として伝搬してゆく、このとき、グレーティングの存在
しない領域では奇モードと偶モードは伝書定数が異なる
為、殆ど結合せず独立に近い形で伝搬する、しかし、グ
レーティング8の存在する領域では奇モードの伝搬定数
B。、(え)と偶モードの伝搬定数β、、、、(1)の
間に上記(1)式の関係が成立すれば波長λの光パワー
の移行が生じる。
こうして光パワーの移行が生じれば、入力光10が結合
した奇モードの導波光は偶モードの導波光に変換される
。よって、入力光10は最終的に第2導波路6を伝搬す
る光波となり選択出力光11として出力される。他の波
長の光はそのまま非選択出力光として第1導波路4から
出力される。
第10図は結合係数にの分布をガウス関数分布とした場
合のフィルターの第2実施例の概略図を示している。第
1実施例と同様の工程により作成したフィルターについ
て第2導波路26からの透過スペクトルを測定した結果
を第11図の実線で示す。均一な結合係数分布(点線で
指示)の場合と比較して20〜25dBのサイドローブ
抑圧が得られている。中心波長(え=O−83um)と
100人離れた波長間のクロストークは一35dB以上
の値が得られる。
ところで1本発明による光波長フィルターは導波路構造
から成る為、集積化にきわめて好適である。例えば、レ
ーザー構造を利用した光アンプと集積化したノイズフィ
ルターや、集積型の外部共振器型レーザーの内部フィル
ターや、光検出器と一体化したフィルターとしての応用
が考えられるまた、上記実施例は、G a A s系材
料から構成されていたが、勿論、InGaAsなどの他
のm−V族化合物半導体や、CdTeなどの■−■族化
合物半導体や、5ins 、Six N4 、LiNb
03などから構成することも可能である。
グレーティングの構成される層についても、偶モードと
奇モードの2つの伝搬モードが重なり合う結合領域なら
ばいずれの所にも構成することが出来る。
横方向閉じ込めについても、ストライブ構造の他にリッ
ジを形成する方法や、装荷法など種々適用可能である。
し発明の効果] 以上説明した如く本発明によれば、グレーティングのデ
ユーティ比と共にピッチを変化させる構成としているの
で、波長間クロストークが低(結合長を短(出来る光波
長フィルターを得ることが出来る。
また、他の素子との集積化にも好適で、例えば光増幅器
、レーザー、光検出器との集積化により高性能化を図る
ことも出来る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明による一実施例の構造を示す図、第2図
は結合領域に亙って関数分布した結合係数を示す図、第
3図はデユーティ比に対するピッチと結合係数の関係の
例を示す図、第4図は結合v域におけるデユーティ比の
配置例を示す図、第5図は結合領域におけるグレーティ
ングピッチの配置例を示す図、第6図は第1図の実施例
のバンドパスフィルター特性を示す図、第7図は同じく
ノツチフィルター特性を示す図、第8図(a)、(b)
はデユーティ比に対するピッチと結合係数の関係の他の
例を示す図、第9図はグレーティング深さと結合長の関
係を示す図、第10図は本発明の第2実施例を説明する
図、第11図は第2実施例のバンドパスフィルター特性
を示す図、第12図はテーパ状の結合係数分布を設けな
い光波長フィルターのフィルター特性を示す図、第13
図はデユーティ比のみをテーパ状にした光波長フィルタ
ーの例を示す図、第14図は第13図の例のフィルター
特性の例を示す図である。 !・・・・・半導体基板、2・・・・・バッファ層、3
.5・・・・・クラッド層、4・・・・・第1導波路、
6.26−・・・・IJ!2導波路、7・埋込み層、 ・グレーティン グ、 ■ ・入力光、 ・選択 出力光

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、波長多重化された光の中より特定の光波を波長選択
    する光波長フィルターにおいて、前記波長多重化光が入
    射し伝搬する第1の導波路と、前記特定光波が伝搬する
    第2の導波路と、該第1及び第2の導波路に成立する伝
    搬モードが結合する領域に形成されたグレーティングと
    を具備し、該グレーティングは、高屈折率領域である山
    部分と低屈折領域である谷部分とから1周期が構成され
    、該山部分と谷部分の1周期に占める割合が上記結合領
    域に亙ってテーパ状に分布すると共に1周期の長さも上
    記結合領域に亙ってテーパ状に分布している事を特徴と
    する光波長フィルター。 2、前記第1及び第2の導波路は半導体層が積層された
    形態である請求項1記載の光波長フィルター。
JP4508490A 1989-12-04 1990-02-26 光波長フィルター Expired - Fee Related JP2836051B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4508490A JP2836051B2 (ja) 1990-02-26 1990-02-26 光波長フィルター
DE69017852T DE69017852T2 (de) 1989-12-04 1990-12-03 Optisches Kopplergerät mit wellenlängeselektivem optischem Koppler.
EP90123116A EP0431527B1 (en) 1989-12-04 1990-12-03 Optical coupling device using wavelength selective optical coupler
US08/120,234 US5333216A (en) 1989-12-04 1993-09-14 Optical device used wavelength selective photocoupler

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4508490A JP2836051B2 (ja) 1990-02-26 1990-02-26 光波長フィルター

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03248105A true JPH03248105A (ja) 1991-11-06
JP2836051B2 JP2836051B2 (ja) 1998-12-14

Family

ID=12709457

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4508490A Expired - Fee Related JP2836051B2 (ja) 1989-12-04 1990-02-26 光波長フィルター

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2836051B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006330104A (ja) * 2005-05-23 2006-12-07 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 導波路型フィルタおよびそれを用いた半導体レーザ素子
JP2017187690A (ja) * 2016-04-07 2017-10-12 富士通株式会社 光素子、光モジュール及び光伝送システム

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006330104A (ja) * 2005-05-23 2006-12-07 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 導波路型フィルタおよびそれを用いた半導体レーザ素子
JP2017187690A (ja) * 2016-04-07 2017-10-12 富士通株式会社 光素子、光モジュール及び光伝送システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2836051B2 (ja) 1998-12-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2765545B2 (ja) 光波長弁別回路およびその製造方法
US5333216A (en) Optical device used wavelength selective photocoupler
JP3349950B2 (ja) 波長分波回路
US5710847A (en) Semiconductor optical functional device
JP2873856B2 (ja) 光増幅器
CN104204880A (zh) 光元件、光发送元件、光接收元件、混合波导激光器、光发送装置
JPH0720329A (ja) 光合分波器
JP2002519842A (ja) フォトニック集積回路用の双導波管べースの設計
EP1083642A2 (en) Broad band semiconductor optical amplifier and optical communication system
US6556749B2 (en) Array waveguide grating and method of manufacture thereof
JP2003258368A (ja) 半導体光素子
JP3043796B2 (ja) 集積型光カップラ
JPH07253515A (ja) 光学導波路の変換器とその製造方法
JPS6387766A (ja) 集積半導体装置
JPH03248105A (ja) 光波長フィルター
JP3149979B2 (ja) 光検出装置及び発光装置
JP3053966B2 (ja) 方向性結合器フィルタ
JP3788699B2 (ja) 集積型光回路素子及びその製造方法
JPH08271842A (ja) 導波型波長フィルタ
JPH04255270A (ja) 光集積化素子
JP2836050B2 (ja) 光波長フィルター及びそれを用いた装置
JP3445226B2 (ja) 方向性結合器、光変調器、及び波長選択器
JP2641289B2 (ja) 光波長フィルタ内蔵光増幅器
US20230089696A1 (en) Optical filter and wavelength tunable laser element
JPH02239209A (ja) 光波長フィルタおよび光検出器

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees