JP2017187678A - 光配線部材 - Google Patents

光配線部材 Download PDF

Info

Publication number
JP2017187678A
JP2017187678A JP2016077306A JP2016077306A JP2017187678A JP 2017187678 A JP2017187678 A JP 2017187678A JP 2016077306 A JP2016077306 A JP 2016077306A JP 2016077306 A JP2016077306 A JP 2016077306A JP 2017187678 A JP2017187678 A JP 2017187678A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical
optical fiber
connector
connectors
optical fibers
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2016077306A
Other languages
English (en)
Inventor
知巳 佐野
Tomomi Sano
知巳 佐野
弘雄 金森
Hiroo Kanamori
弘雄 金森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority to JP2016077306A priority Critical patent/JP2017187678A/ja
Priority to US15/478,371 priority patent/US10025057B2/en
Priority to CN201710220439.9A priority patent/CN107272120A/zh
Publication of JP2017187678A publication Critical patent/JP2017187678A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/44Mechanical structures for providing tensile strength and external protection for fibres, e.g. optical transmission cables
    • G02B6/4439Auxiliary devices
    • G02B6/4471Terminating devices ; Cable clamps
    • G02B6/4472Manifolds
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/36Mechanical coupling means
    • G02B6/38Mechanical coupling means having fibre to fibre mating means
    • G02B6/3807Dismountable connectors, i.e. comprising plugs
    • G02B6/3873Connectors using guide surfaces for aligning ferrule ends, e.g. tubes, sleeves, V-grooves, rods, pins, balls
    • G02B6/3885Multicore or multichannel optical connectors, i.e. one single ferrule containing more than one fibre, e.g. ribbon type
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/36Mechanical coupling means
    • G02B6/3628Mechanical coupling means for mounting fibres to supporting carriers
    • G02B6/36642D cross sectional arrangements of the fibres
    • G02B6/36722D cross sectional arrangements of the fibres with fibres arranged in a regular matrix array
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/36Mechanical coupling means
    • G02B6/3628Mechanical coupling means for mounting fibres to supporting carriers
    • G02B6/36642D cross sectional arrangements of the fibres
    • G02B6/3676Stacked arrangement
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/36Mechanical coupling means
    • G02B6/38Mechanical coupling means having fibre to fibre mating means
    • G02B6/3807Dismountable connectors, i.e. comprising plugs
    • G02B6/3873Connectors using guide surfaces for aligning ferrule ends, e.g. tubes, sleeves, V-grooves, rods, pins, balls
    • G02B6/3882Connectors using guide surfaces for aligning ferrule ends, e.g. tubes, sleeves, V-grooves, rods, pins, balls using rods, pins or balls to align a pair of ferrule ends
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/36Mechanical coupling means
    • G02B6/40Mechanical coupling means having fibre bundle mating means
    • G02B6/406Mechanical coupling means having fibre bundle mating means of the ferrule type, connecting a plurality of pairs of ferrules
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/44Mechanical structures for providing tensile strength and external protection for fibres, e.g. optical transmission cables
    • G02B6/4401Optical cables
    • G02B6/4403Optical cables with ribbon structure
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/44Mechanical structures for providing tensile strength and external protection for fibres, e.g. optical transmission cables
    • G02B6/4439Auxiliary devices
    • G02B6/444Systems or boxes with surplus lengths
    • G02B6/4452Distribution frames

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Mechanical Coupling Of Light Guides (AREA)
  • Optical Couplings Of Light Guides (AREA)
  • Optical Fibers, Optical Fiber Cores, And Optical Fiber Bundles (AREA)

Abstract

【課題】簡易な構成であり、製造性を低下させない光配線部材を提供する。【解決手段】光配線部材1は、m×n(例えば8×8)本の光ファイバを有し、m×n本の光ファイバの少なくとも一端及び他端がm行×n列に配置された光ファイバ群5と、光ファイバ群5の一端において、光ファイバ群5を収容する複数の第1コネクタ10と、光ファイバ群5の他端において、光ファイバ群5を収容する複数の第2コネクタ20と、を備え、m×n本の光ファイバ6は複数の第1コネクタ10のいずれかに収容され、第1コネクタ10は、m行のうちの少なくともいずれか一行に配置されたn本の光ファイバ6を一括で収容し、m×n本の光ファイバ6は複数の第2コネクタ20のいずれかに収容され、第2コネクタ20は、n列のうちの少なくともいずれか一列に配置されたm本の光ファイバ6を一括で収容する。【選択図】図2

Description

本発明は、光配線部材に関する。
従来、波長分割多重方式(WDM;Wavelength Division Multiplex)の光通信の分野において、例えばROADM(Reconfigurable Optical Add Drop Multiplexer)といった光信号処理装置が知られている。このような装置では、入力されたWDMの信号を波長ごとに分離し、分離された各信号成分を波長ごとに集める配線構成が必要となっている。
このような配線構成として、例えば、特許文献1には、一方向に積層された第1コネクタ積層体と、一方向に直交する他方向に積層された第2コネクタ積層体とを含む光クロスコネクタ機構が開示されている。この機構では、第1コネクタ積層体及び第2コネクタ積層体に保持された光ファイバの先端にそれぞれレンズが設けられている。
米国特許第8768116号明細書
しかしながら、特許文献1に記載された機構では、光ファイバの中心とレンズの中心との位置合わせが困難であり、製造性に問題がある。本発明は、簡易な構成であり、製造性を低下させない光配線部材を提供することを目的とする。
一形態の光配線部材は、m×n(m,nはそれぞれ2以上の整数)本の光ファイバを有し、m×n本の光ファイバの少なくとも一端及び他端がm行×n列に配置された光ファイバ群と、光ファイバ群の一端を収容する複数の第1コネクタと、光ファイバ群の他端を収容する複数の第2コネクタと、を備え、m×n本の光ファイバは複数の第1コネクタのいずれかに収容され、第1コネクタは、m行のうちの少なくともいずれか一行に配置されたn本の光ファイバを一括で収容し、m×n本の光ファイバは複数の第2コネクタのいずれかに収容され、第2コネクタは、n列のうちの少なくともいずれか一列に配置されたm本の光ファイバを一括で収容する。
本発明の一形態によれば、簡易な構成であり、製造性を低下させない光配線部材を提供することができる。
一実施形態に係る光配線部材の配線の構成を説明するための概念図である。 光配線部材を一端側からみた斜視図である。 光配線部材を他端側からみた斜視図である。 光配線部材の光ファイバ群を示す横断面図である。 他の実施形態に係る光配線部材を一端側からみた斜視図である。 光配線部材の光ファイバ群を示す横断面図である。
[本願発明の実施形態の説明]
最初に、本発明の実施形態の内容を列記して説明する。本発明の一実施形態に係る光配線部材は、m×n(m,nはそれぞれ2以上の整数)本の光ファイバを有し、m×n本の光ファイバの少なくとも一端及び他端がm行×n列に配置された光ファイバ群と、光ファイバ群の一端を収容する複数の第1コネクタと、光ファイバ群の他端を収容する複数の第2コネクタと、を備え、m×n本の光ファイバは複数の第1コネクタのいずれかに収容され、第1コネクタは、m行のうちの少なくともいずれか一行に配置されたn本の光ファイバを一括で収容し、m×n本の光ファイバは複数の第2コネクタのいずれかに収容され、第2コネクタは、n列のうちの少なくともいずれか一列に配置されたm本の光ファイバを一括で収容する。
このような光配線部材では、第1コネクタに収容されるn本の光ファイバのそれぞれが、複数の第2コネクタのいずれかに接続されることによって、一の第1コネクタと全ての第2コネクタとが互いに接続される。これにより、第2コネクタのそれぞれには、複数の第1コネクタからそれぞれ光ファイバが接続されるので、各第1コネクタから所定の信号を一の第2コネクタに集めることができる。光配線部材は、光ファイバ群の一端を複数の第1コネクタによって収容し、他端を複数の第2コネクタによって収容するという簡易な構成であるため、製造性を低下させない。
また、一形態に係る光配線部材では、第1コネクタをm個有し、それぞれの第1コネクタは、各行に配置されたn本の光ファイバをそれぞれ一括で収容し、第2コネクタをn個有し、それぞれの第2コネクタは、各列に配置されたm本の光ファイバをそれぞれ一括で収容してもよい。
このような光配線部材では、第1コネクタに収容されるn本の光ファイバが、それぞれ互いに異なる第2コネクタに接続されている。換言すると、第2コネクタに収容されるm本の光ファイバは、それぞれ互いに異なる第1コネクタに接続されている。これにより、第2コネクタのそれぞれには、m個の第1コネクタからそれぞれ1本ずつの光ファイバが接続されるので、各第1コネクタから所定の信号のみを一の第2コネクタに集めることができる。光配線部材は、光ファイバ群の一端をm個の第1コネクタによって収容し、他端をn個の第2コネクタによって収容するという簡易な構成であるため、製造性を低下させない。
また、一形態に係る光配線部材では、光ファイバ群における行方向及び列方向での光ファイバのピッチが、光ファイバ群の一端及び他端に比べて光ファイバ群の中央において小さくてもよい。光ファイバのピッチを光ファイバ群の中央で小さくすることにより、光ファイバ群をコンパクトに形成することができる。
また、一形態において、光ファイバ群では、各行でn本の光ファイバがテープ化されているか、又は、各列でm本の光ファイバがテープ化されていてもよい。各列又は各行に配置された光ファイバがテープ化されることで、光ファイバをm行×n列に配置しやすい。
また、一形態において、光ファイバ群では、互いに隣り合う光ファイバ同士が互いに接触していてもよい。このように、光ファイバ同士を密着させることによって、光ファイバ群をコンパクトに形成することができる。
また、一形態に係る光配線部材では、第1コネクタ及び第2コネクタには、他のコネクタと接続するためのガイドピンが嵌合されるガイド孔が少なくとも二か所に形成されていてもよい。これにより、第1コネクタ及び第2コネクタと他のコネクタとを容易に接続することができる。
また、一形態に係る光配線部材では、光ファイバの直径は260μm以下であってもよい。これにより、光ファイバ群をコンパクトに形成することができる。
[本願発明の実施形態の詳細]
本発明の実施形態に係る光配線部材の具体例を、以下に図面を参照しつつ説明する。なお、本発明はこれらの例示に限定されるものではなく、特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味及び範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。以下の説明では、図面の説明において同一の要素には同一の符号を付し、重複する説明を省略する。
[第1実施形態]
まず、一形態に係る光配線部材の配線構成についての、基本的な概念について説明する。図1は、光配線部材の配線構成を説明するための概念図である。図1に示すように、光配線部材は、m(mは2以上の整数)個の第1コネクタA1〜Amとn(nは2以上の整数)個の第2コネクタB1〜Bnとを有する。ここで、例えば第1コネクタA1〜Amには、それぞれ異なるWDM信号S1〜Smを波長ごとに分離したn個の信号成分λ1〜λnが入力される。この場合、第1コネクタA1〜Amと第2コネクタB1〜Bnとは、第1コネクタA1〜Amから出力される信号成分λ1〜λnが、波長ごとに第2コネクタB1〜Bnに集められるように接続される。例えば、第1コネクタA1〜Amから出力される信号成分λ1は、全て第2コネクタB1に入力される。本実施形態では、第1コネクタA1〜Amと第2コネクタB1〜Bnとが光ファイバで接続されることで、上記の配線構成を実現している。
次に光配線部材の具体的な構成の一例について説明する。図2は、光配線部材1を一端側からみた斜視図である。また、図3は、光配線部材1を他端側からみた斜視図である。本実施形態の光配線部材は、m×n本の光ファイバを有し、m×n本の光ファイバの少なくとも一端及び他端がm行×n列に配置された光ファイバ群と、光ファイバ群の一端において、各行に配置されたn本の光ファイバを一括で収容するm個の第1コネクタと、光ファイバ群の他端において、各列に配置されたm本の光ファイバを一括で収容するn個の第2コネクタと、を備える。以下、m及びnがいずれも「8」である例について説明する。
図2及び図3に示すように、光配線部材1は、光ファイバ群5と、8個の第1コネクタ10と、8個の第2コネクタ20とを備えている。第1コネクタ10は第1コネクタA1〜A8に相当し、第2コネクタ20は第2コネクタB1〜B8に相当している。光ファイバ群5は、m×n本、すなわち64本の光ファイバ6によって構成されている。光ファイバ6の直径は例えば260μm以下であり、一例として190μm〜260μmである。この64本の光ファイバ6の長手方向の一端6a及び他端6bは、8行×8列となるように整列している。図示例では、光ファイバ6の一端6a及び他端6bだけではなく、光ファイバ6の長手方向の中央においても8行×8列となるように互いに離間して整列している。なお、光ファイバ群5を構成する光ファイバ6は、互いに離間していなくてもよい。
例えば、図4は、光ファイバ群5の長手方向中央における横断面図の一例である。図4に示すように、光ファイバ6は、裸光ファイバ6cと、裸光ファイバ6cを被覆する樹脂被覆6dとを有している。この光ファイバ群5では、互いに隣り合う光ファイバ6同士が互いに接触している。図示例では、1本の光ファイバ6が隣り合う6本の光ファイバ6と互いに接触するように、光ファイバ群5が束ねられている。
第1コネクタ10は、例えば並列する複数の光ファイバ保持孔を内部に有するフェルールであり、光ファイバ群5の一端5aにおいて、各行に配置された8本の光ファイバ6を一括で収容する。第1コネクタ10の外形は、行方向に延在する板状をなしている。第1コネクタ10は、光ファイバ6が挿入される端面10aと、この端面10aとは逆側の端面10bとを有する。光ファイバ6の一端6aでは、樹脂被覆6dが除去されることにより、裸光ファイバ6cが露出しており、この露出した裸光ファイバ6cが第1コネクタ10に収容されている。端面10bでは、第1コネクタ10に収容された裸光ファイバ6cの端部が露出している。例えば裸光ファイバ6cの端部は、端面10bから突出していてもよい。
本実施形態では、第1コネクタ10内において、露出した裸光ファイバ6cが行方向及び列方向に一定のピッチP1で例えば平行に配置されている。なお、本明細書において、「ピッチ」とは、隣り合って配置される光ファイバ6又は裸光ファイバ6cの中心同士の間隔を意味する。図4に示すように、光ファイバ群5において光ファイバ6同士が互いに接触している場合、第1コネクタ10内における裸光ファイバ6cのピッチP1は、光ファイバ群5における行方向及び列方向での光ファイバ6のピッチP2よりも大きくなっている。すなわち、光ファイバ群5を構成する光ファイバ6は、その一端6a側において行方向に広がった状態で第1コネクタ10に挿入される。この場合、光ファイバ群5における行方向での光ファイバ6のピッチは、光ファイバ群5の一端5aよりも光ファイバ群5の長手方向の中央で小さくなっている。
第1コネクタ10の端面10bには、ガイド孔13が形成されている。ガイド孔13には、他のコネクタと接続するためのガイドピンが嵌合され得る。本実施形態では、第1コネクタ10の端面10bにおいて、一対のガイド孔13が光軸方向に沿って形成されている。一対のガイド孔13は、端面10bにおいて行方向の両端に設けられている。これにより、8本の裸光ファイバ6cは、一対のガイド孔13の間に配置されている。図示例では、列方向に配置された8個の第1コネクタ10が互いに接しているが、8個の第1コネクタ10は互いに離間していてもよい。
第2コネクタ20は、例えばフェルールであり、光ファイバ群5の他端5bにおいて、各列に配置された8本の光ファイバ6を一括で収容する。各列に配置された8本の光ファイバ6は、8個の第1コネクタ10にそれぞれ1本ずつ接続されている。第2コネクタ20の外形は、列方向に延在する板状をなしている。第2コネクタ20は、光ファイバ6が挿入される端面20aと、この端面20aとは逆側の端面20bとを有する。光ファイバ6の他端6bでは、樹脂被覆6dが除去されることにより、裸光ファイバ6cが露出しており、この露出した裸光ファイバ6cが第2コネクタ20に収容されている。端面20bでは、第2コネクタ20に収容された裸光ファイバ6cの端部が露出している。例えば裸光ファイバ6cの端部は、端面20bから突出していてもよい。
本実施形態では、第2コネクタ20内において、露出した裸光ファイバ6cが行方向及び列方向に一定のピッチP3で例えば平行に配置されている。図4に示すように、光ファイバ群5において光ファイバ6同士が互いに接触している場合、第2コネクタ20内における裸光ファイバ6cのピッチP3は、光ファイバ群5における行方向及び列方向での光ファイバ6のピッチP2よりも大きくなっている。すなわち、光ファイバ群5を構成する光ファイバ6は、その他端6b側において列方向に広がった状態で第2コネクタ20に挿入される。この場合、光ファイバ群5における列方向での光ファイバ6のピッチは、光ファイバ群の他端よりも光ファイバ群5の長手方向の中央で小さくなっている。
第2コネクタ20の端面20bには、ガイド孔23が形成されている。ガイド孔23には、他のコネクタと接続するためのガイドピンが嵌合され得る。本実施形態では、第2コネクタ20の端面20bにおいて、一対のガイド孔23が光軸方向に沿って形成されている。一対のガイド孔23は、端面20bにおいて列方向の両端に設けられている。これにより、8本の裸光ファイバ6cは、一対のガイド孔23の間に配置されている。図示例では、行方向に配置された8個の第2コネクタ20が互いに接しているが、8個の第2コネクタ20は互いに離間していてもよい。
以上説明した光配線部材1では、一つの第1コネクタ10に収容される8本の光ファイバ6が、それぞれ互いに異なる第2コネクタ20に接続されている。換言すると、一つの第2コネクタ20に収容される8本の光ファイバ6は、それぞれ互いに異なる第1コネクタ10に接続されている。これにより、各第2コネクタ20には、8個の第1コネクタ10からそれぞれ1本ずつの光ファイバ6が接続されるので、各第1コネクタ10から所定の信号のみを一の第2コネクタ20に集めることができる。光配線部材1は、光ファイバ群5の一端を8個の第1コネクタ10によって収容し、他端を8個の第2コネクタ20によって収容するという簡易な構成であるため、製造性を低下させない。
また、光配線部材1では、光ファイバ群5における行方向及び列方向での光ファイバ6のピッチが、光ファイバ群5の一端及び他端に比べて光ファイバ群5の中央において小さくなる構成をとり得る。このように、光ファイバ6のピッチを光ファイバ群5の長手方向中央で小さくすることにより、光ファイバ群5をコンパクトに形成することができる。
また、光ファイバ群5では、互いに隣り合う光ファイバ6同士が互いに接触している構成をとり得る。このように、光ファイバ6同士を密着させることによって、光ファイバ群5をコンパクトに形成することができる。
また、光配線部材1では、第1コネクタ10及び第2コネクタ20には、他のコネクタと接続するためのガイドピンが嵌合されるガイド孔13,23が少なくとも二か所に形成されている。これにより、第1コネクタ10及び第2コネクタ20と他のコネクタとを容易に接続することができる。
また、光配線部材1では、光ファイバ6の直径は260μm以下である。これにより、光ファイバ群5をコンパクトに形成することができる。
[第2実施形態]
本実施形態に係る光配線部材101は、第1コネクタ及び第2コネクタが複数の行又は複数の列に配置された光ファイバを一括で収容する点で第1実施形態の光配線部材1と相違している。以下、主として第1実施形態と相違する点について説明し、同一の要素や部材については同一の符号を付して詳しい説明を省略する。また、本実施形態では、第1実施形態と同様に、m及びnがいずれも「8」である例について説明する。
図5に示すように、光配線部材101は、光ファイバ群5と、4個の第1コネクタ110と、4個の第2コネクタ120とを備えている。第2コネクタ120は、光ファイバ群5の他端5bにおいて、各列に配置された8本の光ファイバ6を一括で収容する。各列に8本ずつ2列に配置された計16本の光ファイバ6は、それぞれ4個の第2コネクタ120に収容されている。これにより、第2コネクタ120の端面120bでは、第2コネクタ120に収容された裸光ファイバ6cの端部が露出している。なお、図示例では、列方向の両端に二か所ずつガイド孔23が形成されている。
同様に、それぞれの第1コネクタ110は、光ファイバ群5の一端5aにおいて、光ファイバ6が挿入される端面110aを有し、少なくとも一行に配置された8本の光ファイバ6を一括で収容する。図示例では、各行に8本ずつ2行に配置された計16本の光ファイバ6が、それぞれ4個の第1コネクタ110に収容されている。なお、4個の第1コネクタ110に代えて、第1実施形態に記載された8個の第1コネクタ10に光ファイバ6が収容されてもよい。
以上、本発明の実施の形態について図面を参照して詳述したが、具体的な構成はこの実施形態に限られるものではない。
例えば、図2,3に示すように、光ファイバ群5を構成する光ファイバ6が互いに離間している例、及び、図4に示すように、光ファイバ群5を構成する互いに隣り合う光ファイバ6同士が互いに接触している例を示したが、これらに限定されない。図6の(a)及び(b)は、変形例に係る光配線部材1の光ファイバ群55を示す横断面図である。図6の(a)に示すように、各行で8本の光ファイバ6がテープ化されていてもよい。また、図6の(b)に示すように、各列で8本の光ファイバ6がテープ化されていてもよい。これらの場合、光ファイバ6の光軸方向において少なくとも一方の端部がテープ化されてもよい。すなわち、光ファイバ6において、少なくとも第1コネクタ10又は第2コネクタ20の近傍付近がテープ化されていてもよい。
これらの例では、8本の光ファイバ6が一列に整列した状態で紫外線硬化樹脂等の被覆材7によって被覆されたテープ化ファイバ9が行方向又は列方向に積層されている。図示例では、隣り合う光ファイバ6同士は、互いに接している。図6の(a)では、8つのテープ化ファイバ9が列方向に積層され得る。また、図6の(b)の例では、8つのテープ化ファイバ9が行方向に積層され得る。この場合、各列又は各行に配置された光ファイバ6がテープ化されることによって、光ファイバ6を8行×8列に配置しやすく、製造性の向上に寄与することができる。
また、各行又は各列で例えば4本ずつや2本ずつの光ファイバがそれぞれテープ化されていてもよく、これら複数の種類のテープ化ファイバが混在していてもよい。また、一つの行または一つの列における全ての光ファイバがテープ化されていなくともよく、これらの一つの行または一つの列における一部の光ファイバのみがテープ化されていても良い。さらに、各行または各列における一部の行または列のみに含まれる光ファイバがテープ化されていても良い。なお、行方向又は列方向に整列させた複数本の光ファイバを紫外線硬化樹脂等の被覆材によって一体化被覆してテープ化ファイバとしても良い。
また、第1コネクタ及び第2コネクタにおいて、ガイド孔は、少なくとも二か所に形成されていればよく、三か所以上に形成されていてもよい。
また、mの値とnの値とは同じ「8」である例を示したが、これに限定されない。mの値とnの値とは、異なっていてもよく、また、2以上の整数であれば、16や32など所望の値としてよい。例えば、mの値が「16」であり、nの値が「32」である場合、光ファイバ群は、16行×32列に配置された512本の光ファイバを有する。また、16個の第1コネクタは、それぞれ各行に配置された32本の光ファイバを収容する。また、32個の第2コネクタは、それぞれ各列に配置された16本の光ファイバを収容する。
1…光配線部材、5…光ファイバ群、6…光ファイバ、10…第1コネクタ、13…ガイド孔、20…第2コネクタ、23…ガイド孔。

Claims (7)

  1. m×n(m,nはそれぞれ2以上の整数)本の光ファイバを有し、前記m×n本の光ファイバの少なくとも一端及び他端がm行×n列に配置された光ファイバ群と、
    前記光ファイバ群の前記一端を収容する複数の第1コネクタと、
    前記光ファイバ群の前記他端を収容する複数の第2コネクタと、を備え、
    前記m×n本の光ファイバは前記複数の第1コネクタのいずれかに収容され、
    前記第1コネクタは、前記m行のうちの少なくともいずれか一行に配置されたn本の光ファイバを一括で収容し、
    前記m×n本の光ファイバは前記複数の第2コネクタのいずれかに収容され、
    前記第2コネクタは、前記n列のうちの少なくともいずれか一列に配置されたm本の光ファイバを一括で収容する、光配線部材。
  2. 前記第1コネクタをm個有し、それぞれの前記第1コネクタは、各行に配置されたn本の光ファイバをそれぞれ一括で収容し、
    前記第2コネクタをn個有し、それぞれの前記第2コネクタは、各列に配置されたm本の光ファイバをそれぞれ一括で収容する、請求項1に記載の光配線部材。
  3. 前記光ファイバ群における行方向及び列方向での前記光ファイバのピッチが、前記光ファイバ群の前記一端及び前記他端に比べて前記光ファイバ群の中央において小さい、請求項1又は2に記載の光配線部材。
  4. 前記光ファイバ群では、各行で前記n本の光ファイバがテープ化されているか、又は、各列で前記m本の光ファイバがテープ化されている、請求項1〜3のいずれか一項に記載の光配線部材。
  5. 前記光ファイバ群では、互いに隣り合う前記光ファイバ同士が互いに接触している、請求項1〜3のいずれか一項に記載の光配線部材。
  6. 前記第1コネクタ及び前記第2コネクタには、他のコネクタと接続するためのガイドピンが嵌合されるガイド孔が少なくとも二か所に形成されている、請求項1〜5のいずれか一項に記載の光配線部材。
  7. 前記光ファイバの直径は260μm以下である、請求項1〜6のいずれか一項に記載の光配線部材。
JP2016077306A 2016-04-07 2016-04-07 光配線部材 Pending JP2017187678A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016077306A JP2017187678A (ja) 2016-04-07 2016-04-07 光配線部材
US15/478,371 US10025057B2 (en) 2016-04-07 2017-04-04 Optical cross-connect component
CN201710220439.9A CN107272120A (zh) 2016-04-07 2017-04-06 光配线部件

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016077306A JP2017187678A (ja) 2016-04-07 2016-04-07 光配線部材

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2017187678A true JP2017187678A (ja) 2017-10-12

Family

ID=59998059

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016077306A Pending JP2017187678A (ja) 2016-04-07 2016-04-07 光配線部材

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10025057B2 (ja)
JP (1) JP2017187678A (ja)
CN (1) CN107272120A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10678012B1 (en) 2019-05-22 2020-06-09 Corning Research & Development Corporation Fiber optic cable assembly with integrated shuffle and fabrication method
US11269152B2 (en) 2019-09-18 2022-03-08 Corning Research & Development Corporation Structured fiber optic cabling system including adapter modules and orthogonally arranged jumper assemblies
JPWO2021166084A1 (ja) * 2020-02-18 2021-08-26

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003004954A (ja) * 2001-06-26 2003-01-08 Furukawa Electric Co Ltd:The 光ファイバ束
JP2003066296A (ja) * 2001-08-22 2003-03-05 Sumitomo Electric Ind Ltd 光ファイバ配線部材および光ファイバ配線部材加工品
JP2004012616A (ja) * 2002-06-04 2004-01-15 Sumitomo Electric Ind Ltd 光ファイバ心線、2次元テープ状光ファイバ心線および光ファイバコード
JP2009230105A (ja) * 2008-02-25 2009-10-08 Fujikura Ltd 光ファイバ付き光フェルール
US20140093211A1 (en) * 2012-09-28 2014-04-03 Avago Technologies Genenral IP (Singapore) Pte. Ltd. Optical cross-connect assembly and method

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2718013B2 (ja) * 1989-01-12 1998-02-25 住友電気工業株式会社 光ファイバ配線装置
US5214730A (en) * 1991-05-13 1993-05-25 Nippon Telegraph And Telephone Corporation Multifiber optical connector plug with low reflection and low insertion loss
JP3303555B2 (ja) * 1994-09-28 2002-07-22 古河電気工業株式会社 複合光導波路カプラ
AU7949198A (en) * 1997-06-18 1999-01-04 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) A multifiber cabling system
US6222976B1 (en) * 1999-06-30 2001-04-24 Lucent Technologies Inc. Optical harness and cross-connect method
US6324325B1 (en) * 2000-02-04 2001-11-27 Bruce L. Booth Thereof fiber interconnection apparatus and process for the preparation
US6464404B1 (en) * 2000-06-19 2002-10-15 Schott Fiber Optics, Inc. Optical fiber rearrangement method and device
US6594437B1 (en) * 2000-08-15 2003-07-15 Fci Americas Technology, Inc. Optical fiber separation and regrouping device
US6799900B2 (en) * 2001-05-08 2004-10-05 The Furukawa Electric Co., Ltd. Optical connector for connecting a plurality of fiber ribbons to one another
US6850684B2 (en) * 2001-08-10 2005-02-01 3M Innovative Properties Company Three dimensional optical circuits
US6764221B1 (en) * 2002-12-30 2004-07-20 Corning Calde Systems Llc Flexible, multi-fiber fiber optic jumper
US9124959B2 (en) * 2013-08-05 2015-09-01 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) High connectivity multiple dimension optical network in glass
JP2017187644A (ja) * 2016-04-06 2017-10-12 住友電気工業株式会社 光配線接続部材

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003004954A (ja) * 2001-06-26 2003-01-08 Furukawa Electric Co Ltd:The 光ファイバ束
JP2003066296A (ja) * 2001-08-22 2003-03-05 Sumitomo Electric Ind Ltd 光ファイバ配線部材および光ファイバ配線部材加工品
JP2004012616A (ja) * 2002-06-04 2004-01-15 Sumitomo Electric Ind Ltd 光ファイバ心線、2次元テープ状光ファイバ心線および光ファイバコード
JP2009230105A (ja) * 2008-02-25 2009-10-08 Fujikura Ltd 光ファイバ付き光フェルール
US20140093211A1 (en) * 2012-09-28 2014-04-03 Avago Technologies Genenral IP (Singapore) Pte. Ltd. Optical cross-connect assembly and method

Also Published As

Publication number Publication date
US20170293093A1 (en) 2017-10-12
US10025057B2 (en) 2018-07-17
CN107272120A (zh) 2017-10-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10302877B2 (en) Optical cross-connect component
US6222976B1 (en) Optical harness and cross-connect method
US10365439B2 (en) Optical interconnect
US8768116B2 (en) Optical cross-connect assembly and method
JP4901768B2 (ja) 光合分波器
JP4394713B2 (ja) 波長選択スイッチ
JP6175106B2 (ja) 光信号処理装置
JP2017187678A (ja) 光配線部材
US20160370549A1 (en) Optical fiber distribution apparatus
JPWO2006077961A1 (ja) 光通信モジュールおよび光信号伝送方法
CN111308613A (zh) 输入及输出端口位在单侧的光学多任务器/解多任务器及实施其的光收发器
KR20150064154A (ko) 단일형 광학 페룰
CN113671624B (zh) 光交换装置、重定向方法、可重构光分插复用器及系统
US20170078040A1 (en) Use of wavelength selective switch for a few-mode fiber
JP4395389B2 (ja) 光ファイバテープ心線保護部材及び光ファイバコネクタフェルールの接続方法
WO2020105526A1 (ja) 光通信ノード
US6751393B2 (en) Optical wiring connection structure enabling optical cross connect utilizing continuously extending through holes in orthogonally positioned boards
JP2018013640A (ja) 光配線部品、光コネクター接続構造および電子機器
JP4651012B2 (ja) 光分岐モジュール
US10534148B2 (en) Optical interconnect device
JP6798132B2 (ja) クロスコネクトモジュール
JP2005510754A (ja) 光学チャネルマトリクスのための分割多重デバイスならびに波長分割多重技術やアッドドロップ技術に対する応用
JP2016133656A (ja) 光配線構造およびそれを備える情報処理装置
JP2015087636A (ja) 光信号接続部材
WO2017069240A1 (ja) 光分波器、光合波器および光通信システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181022

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190828

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190903

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20200414