JP4394713B2 - 波長選択スイッチ - Google Patents

波長選択スイッチ Download PDF

Info

Publication number
JP4394713B2
JP4394713B2 JP2007233837A JP2007233837A JP4394713B2 JP 4394713 B2 JP4394713 B2 JP 4394713B2 JP 2007233837 A JP2007233837 A JP 2007233837A JP 2007233837 A JP2007233837 A JP 2007233837A JP 4394713 B2 JP4394713 B2 JP 4394713B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
input
lens
output
isolator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007233837A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009063964A (ja
Inventor
寿樹 西澤
賢二 小林
祐司 三橋
大司 冨田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NTT Electronics Corp
Original Assignee
NTT Electronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NTT Electronics Corp filed Critical NTT Electronics Corp
Priority to JP2007233837A priority Critical patent/JP4394713B2/ja
Priority to US12/201,677 priority patent/US7599587B2/en
Publication of JP2009063964A publication Critical patent/JP2009063964A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4394713B2 publication Critical patent/JP4394713B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/26Optical coupling means
    • G02B6/27Optical coupling means with polarisation selective and adjusting means
    • G02B6/2746Optical coupling means with polarisation selective and adjusting means comprising non-reciprocal devices, e.g. isolators, FRM, circulators, quasi-isolators
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/26Optical coupling means
    • G02B6/27Optical coupling means with polarisation selective and adjusting means
    • G02B6/2706Optical coupling means with polarisation selective and adjusting means as bulk elements, i.e. free space arrangements external to a light guide, e.g. polarising beam splitters
    • G02B6/2713Optical coupling means with polarisation selective and adjusting means as bulk elements, i.e. free space arrangements external to a light guide, e.g. polarising beam splitters cascade of polarisation selective or adjusting operations
    • G02B6/272Optical coupling means with polarisation selective and adjusting means as bulk elements, i.e. free space arrangements external to a light guide, e.g. polarising beam splitters cascade of polarisation selective or adjusting operations comprising polarisation means for beam splitting and combining
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/26Optical coupling means
    • G02B6/28Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals
    • G02B6/293Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals with wavelength selective means
    • G02B6/29304Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals with wavelength selective means operating by diffraction, e.g. grating
    • G02B6/29305Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals with wavelength selective means operating by diffraction, e.g. grating as bulk element, i.e. free space arrangement external to a light guide
    • G02B6/2931Diffractive element operating in reflection
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/26Optical coupling means
    • G02B6/35Optical coupling means having switching means
    • G02B6/351Optical coupling means having switching means involving stationary waveguides with moving interposed optical elements
    • G02B6/3512Optical coupling means having switching means involving stationary waveguides with moving interposed optical elements the optical element being reflective, e.g. mirror
    • G02B6/3518Optical coupling means having switching means involving stationary waveguides with moving interposed optical elements the optical element being reflective, e.g. mirror the reflective optical element being an intrinsic part of a MEMS device, i.e. fabricated together with the MEMS device
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/26Optical coupling means
    • G02B6/35Optical coupling means having switching means
    • G02B6/354Switching arrangements, i.e. number of input/output ports and interconnection types
    • G02B6/35442D constellations, i.e. with switching elements and switched beams located in a plane
    • G02B6/35481xN switch, i.e. one input and a selectable single output of N possible outputs
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/26Optical coupling means
    • G02B6/35Optical coupling means having switching means
    • G02B6/354Switching arrangements, i.e. number of input/output ports and interconnection types
    • G02B6/356Switching arrangements, i.e. number of input/output ports and interconnection types in an optical cross-connect device, e.g. routing and switching aspects of interconnecting different paths propagating different wavelengths to (re)configure the various input and output links
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/26Optical coupling means
    • G02B6/35Optical coupling means having switching means
    • G02B6/3564Mechanical details of the actuation mechanism associated with the moving element or mounting mechanism details
    • G02B6/3568Mechanical details of the actuation mechanism associated with the moving element or mounting mechanism details characterised by the actuating force
    • G02B6/357Electrostatic force

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Mechanical Light Control Or Optical Switches (AREA)
  • Optical Couplings Of Light Guides (AREA)

Description

本発明は、光波長多重通信において、異なる波長の光を分岐し又は結合することが可能な波長選択スイッチに関する。
光波長多重通信の普及に伴い、波長毎に光信号を合波又は分波する波長選択スイッチが光通信のキーデバイスとなっている。
ここで、図1に従来の波長選択スイッチの概略構成図を示す。入出力ポート101とは、入出力端100にある全ての入出力ポート(図1及び図2では入出力ポート101a〜101e)を示すものとする。また、導波路14とは、ファイバアレイ140にある全ての導波路(図1及び図2では導波路14a〜14e)を示すものとする。
図1の波長選択スイッチ200は、焦点位置に配置された入出力端100の入出力ポート101から出力される光を平行光にするレンズアレイ102と、レンズアレイ102からの光を収束させる高開口数の第一レンズ103と、第一レンズ103と焦点位置を共通に配置された第二レンズ104と、第二レンズ104からの光を波長ごとに異なる角度に反射する分光素子105と、第二レンズ104の焦点位置に配置され分光素子105から第二レンズ104を透過した光を第二レンズ104に向けて任意の角度で反射するミラーアレイ106と、を備える(例えば、特許文献1〜3を参照。)。
これにより、ミラーアレイ106において任意の角度で反射された光は、ミラーアレイ106の個々のマイクロミラーの角度に応じて波長ごとに異なる入出力ポートに収束させることができる。このように、第一レンズ103は、ミラーアレイ106で反射した光のうち分光素子105で再び反射して第二レンズ104を透過した光の角度を変えるとともに入出力ポート101からの光の光軸にオフセットを付与する機能を有している。
図2に、図1の反射型の分光素子105を透過型の分光素子105’に置き換えた波長選択スイッチ200’の概略構成図を示す。図1の波長選択スイッチ200と同じ機能を有する部品には同じ符号を付している。また、図2の第三レンズ104’は、分光素子105’からミラーアレイ106までの光に対して図1の第二レンズ104と同じ機能を持つ。
N入力1出力(Add型)波長選択光スイッチの場合、図2の波長選択スイッチ200’の入出力ポートの1つを出力ポートとし、他を入力ポートとすればよい。以下の説明では、出力ポート101c、入力ポート101a、入力ポート101b、入力ポート101d、入力ポート101eとして説明する.
ファイバアレイ140内の導波路14を波長多重化された光信号が入力ポート101から発散光として出射される。例えば入力ポート101bから発散光として出射された光信号(二点鎖線)は、レンズアレイ102に入射し平行光に変換され、第一レンズ103に入射する。第一レンズ103に入射した光信号は集束光に変換され、A点で結像され、再び発散光となって第二レンズ104に入射し、再び平行光に変換され分光素子105に入射する。分光素子105に入射した光信号は波長ごと分波され第三レンズ104’に入射し、集束光に変換されミラーアレイ106で波長ごとに図3のように結像される。例えば図3のマイクロミラー106cは、入射する光信号λ3を出力ポート101cに入射させるために必要な角度αに傾斜され、図2の実線となって第三レンズ104’に発散光として入射する。第三レンズ104’に入射した反射光信号は平行光に変換され分光素子105を透過し、第二レンズ104に入射して集束光に変換され、A点で結像される。A点で結像された反射光信号は発散光となって、第一レンズ103に入射し、平行光に変換されてレンズアレイ102に入射し、集束光に変換されて出力ポート101cに結合され、ファイバアレイ101を伝送される。
ここで入力ポート101aからも同時に波長多重化された光信号が出射された場合、図2の一点鎖線のような光路となって分光素子105で分波され、図2と同じようにミラーアレイ106で結像する。例えばマイクロミラー106cはすでに角度αに傾斜されているので、マイクロミラー106cに結像した光信号λ3は図2の破線の光路となって反射され、出力ポート101cではなく、入力ポート101a付近に入射することになる。そのため、入力ポートに対応するファイバアレイのファイバ途中にインライン型のアイソレータ109を挿入し、ファイバ中を光信号が逆方向に伝搬することを防止していた。
特開2003−101479号公報 特開2006−276216号公報 特開2006−284740号公報
しかし、従来の波長選択スイッチには、入力ポートすべてにインライン型のアイソレータが挿入されていたため、モジュール内部でのファイバの余長処理やインライン型アイソレータと導波路との結合が困難であり、モジュールが大型化するという課題があった。また、インライン型のアイソレータが入力ポートの数だけ必要なため製造コストも高くなるという課題があった。
そこで、本発明は、小型で製造コストを抑えた波長選択スイッチを提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明に係る波長選択スイッチは、モジュール内で平行光となる部分に全ての入力ポートが共有するバルク型のアイソレータを配置することとした。
具体的には、本発明に係る波長選択スイッチは、一以上の波長を含む入力光が入力される複数の入力ポート及び出力光が出力される少なくとも一つの出力ポートが横並び直線状に設けられた入出力端と、前記入出力端に対向して配置され、前記入力ポートからのそれぞれの入力光を平行光にし、出力光を前記出力ポートに結合させるレンズアレイと、前記レンズアレイを間にして前記入出力端の反対側に配置され、入力光の光路にそれぞれの入力光の光路で共用され、入力光と逆方向に伝搬する光を遮るアイソレータ素子を有し、出力光の光路に出力光を透過させ前記レンズアレイに結合させる透過手段を有するアイソレータと、前記アイソレータを間にして前記レンズアレイの反対側に配置され、前記アイソレータからのそれぞれの入力光を焦点に収束させて拡散し、出力光を平行光にして前記アイソレータの透過手段に結合する第一レンズと、前記第一レンズを間にして前記アイソレータの反対側に配置され、前記第一レンズからのそれぞれの入力光を平行光にし、出力光を焦点に収束させた後に拡散して前記第一レンズに結合する第二レンズと、前記第二レンズを間にして前記第一レンズの反対側に配置され、入力光を受ける面上に前記入出力端の前記入力ポート及び前記出力ポートの配列方向に平行な複数の格子が形成された格子面でそれぞれの入力光を波長ごとに異なる角度で反射させて再び前記第二レンズに結合し、出力光をそのまま反射させて前記第二レンズに結合する分光素子と、前記第二レンズを間にして前記分光素子の反対側であり、前記第一レンズと前記第二レンズとを結ぶ中心軸を外して配置され、前記分光素子で反射されて前記第二レンズで波長毎に収束された入力光が波長毎に入射し、それぞれの入力光が共用する波長毎のマイクロミラーを有しており、所望の入力光の所望の波長の光を出力光として反射し、前記第二レンズ、前記分光素子、再度前記第二レンズ、前記第一レンズ、前記アイソレータ、前記レンズアレイの順で経由させて前記出力ポートへ結合させるミラーアレイと、を備える。
本発明に係る波長選択スイッチは、一以上の波長を含む入力光が入力される複数の入力ポート及び出力光が出力される少なくとも一つの出力ポートが横並び直線状に設けられた入出力端と、前記入出力端に対向して配置され、前記入力ポートからのそれぞれの入力光を平行光にし、出力光を前記出力ポートに結合させるレンズアレイと、前記レンズアレイを間にして前記入出力端の反対側に配置され、入力光の光路にそれぞれの入力光の光路で共用され、入力光と逆方向に伝搬する光を遮るアイソレータ素子を有し、出力光の光路に出力光を透過させ前記レンズアレイに結合させる透過手段を有するアイソレータと、前記アイソレータを間にして前記レンズアレイの反対側に配置され、前記アイソレータからのそれぞれの入力光を焦点に収束させて拡散し、出力光を平行光にして前記アイソレータの透過手段に結合する第一レンズと、前記第一レンズを間にして前記アイソレータの反対側に配置され、前記第一レンズからのそれぞれの入力光を平行光にし、出力光を焦点に収束させた後に拡散して前記第一レンズに結合する第二レンズと、前記第二レンズを間にして前記第一レンズの反対側に配置され、入力光を受ける面上に前記入出力端の前記入力ポート及び前記出力ポートの配列方向に平行な複数の格子が形成された格子面でそれぞれの入力光を波長ごとに異なる角度で透過させ、出力光をそのまま透過させて前記第二レンズに結合する分光素子と、前記分光素子を間にして前記第二レンズの反対側に配置され、波長毎に分離された前記分光素子からのそれぞれの入力光を波長毎に収束させ、出力光を平行光にして前記分光素子へ結合する第三レンズと、前記第三レンズを間にして前記分光素子の反対側に配置され、前記第三レンズで収束された入力光が波長毎に入射し、それぞれの入力光が共用する波長毎のマイクロミラーを有しており、所望の入力光の所望の波長の光を出力光として反射し、前記第三レンズ、前記分光素子、前記第二レンズ、前記第一レンズ、前記アイソレータ、前記レンズアレイの順で経由させて前記出力ポートへ結合させるミラーアレイと、を備える。
レンズアレイと第一レンズとの間の光は平行光となる。ここに入力光が共用するバルク型のアイソレータを配置することで、別途ファイバの余長処理やレンズを組み合わせて平行光を作り出す必要がなくなる。従って、本発明は、小型で製造コストを抑えた波長選択スイッチを提供することができる。
本発明に係る波長選択スイッチの前記入出力端は、前記入力ポート間の間隔より前記入力ポートと前記出力ポートとの間の間隔が広いことが好ましい。
アイソレータのアイソレータ素子において光が照射する面積を拡大することができるため、出力ポートに隣接する入力ポートについてもアイソレーション特性を満足させ、すべての入力ポートへのアイソレーション特性を均一化することができる。また、アイソレータ素子による出力ポートへ入射する反射光信号のケラレ損失を低減できる。さらに、モジュール製造時の実装精度を緩和させることができる。
本発明に係る波長選択スイッチの前記アイソレータの前記アイソレータ素子は、入力光の伝搬方向に第一複屈折結晶板、旋光子、補償板及び第二複屈折結晶板が順に重ねられた積層体と、前記積層体に入力光の伝搬方向に垂直且つ前記入出力端の前記入力ポート及び前記出力ポートが配列されたポート配列方向に垂直な方向に磁場を印加する磁場手段と、を含むことを特徴とする。波長選択スイッチをより小型化できる。
本発明に係る波長選択スイッチの前記入出力端は、前記入力ポートが2つの入力ポート列にまとめられ、前記出力ポートが前記2つの入力ポート列の間に配置されており、前記アイソレータの前記アイソレータ素子は、2つの前記積層体が前記透過手段のポート配列方向の両側に第一複屈折結晶板、旋光子、補償板及び第二複屈折結晶板の順を揃えて配置され、2つの磁場手段が2つの前記積層体及び前記透過手段をポート配列方向及び入力光の伝搬方向と垂直な方向から挟むように配置されていてもよい。
本発明は、小型で製造コストを抑えた波長選択スイッチを提供することができる。
以下、具体的に実施形態を示して本願発明を詳細に説明するが、本願の発明は以下の記載に限定して解釈されない。
(第1実施形態)
図4に、第一実施形態の波長選択スイッチ301の概略構成図を示す。図4(a)は、x−z面での波長選択スイッチ301を示し、図4(b)は、y−z面での波長選択スイッチ301を示している。また、以下の説明で、入力ポート11とは、入出力端10にある全ての入力ポート(図4、図5、図8、図10及び図11では入力ポート11a〜11h)を示すものとする。また、導波路14とは、ファイバアレイ140にある全ての導波路(図4、図5、図8、図10及び図11では導波路14a〜14e)を示すものとする。
波長選択スイッチ301は、反射型の構成、つまり、分光素子60で光を反射する構成である。第1実施形態の波長選択スイッチ301は、一以上の波長を含む入力光が入力される入力ポート11及び出力光が出力される出力ポート12が横並び直線状に設けられた入出力端10と、入出力端10に対向して配置され、入力ポート11からのそれぞれの入力光を平行光にし、出力光を出力ポート12に結合させるレンズアレイ20と、レンズアレイ20を間にして入出力端10の反対側に配置され、入力光の光路のみに、それぞれの入力光の光路で共用され、入力光と逆方向に伝搬する光を遮るアイソレータ素子40aを有し、出力光を透過させレンズアレイ20に結合させる手段40bを有するアイソレータ40と、アイソレータ40を間にしてレンズアレイ20の反対側に配置され、アイソレータ20からのそれぞれの入力光を焦点Aに収束させて拡散し、出力光を平行光にしてアイソレータ20の透過手段に結合する第一レンズ30と、第一レンズ30を間にしてアイソレータ20の反対側に配置され、第一レンズ30からのそれぞれの入力光を平行光にし、出力光を焦点Aに収束させた後に拡散して第一レンズ30に結合する第二レンズ50と、 第二レンズ50を間にして第一レンズ30の反対側に配置され、入力光を受ける面上に入出力端10の入力ポート11及び出力ポート12の配列方向に平行な複数の格子が形成された格子面62でそれぞれの入力光を波長ごとに異なる角度で反射させて再び第二レンズ50に結合し、出力光をそのまま反射させて第二レンズ50に結合する分光素子60と、第二レンズ50を間にして分光素子60の反対側であり、第一レンズ30と第二レンズ50とを結ぶ中心軸を外して配置され、分光素子60で反射されて第二レンズ50で波長毎に収束された入力光が波長毎に入射し、それぞれの入力光が共用する波長毎のマイクロミラー80a〜80eを有しており、所望の入力光の所望の波長の光を出力光として反射し、第二レンズ50、分光素子60、再度第二レンズ50、第一レンズ30、アイソレータ40、レンズアレイ20の順で経由させて出力ポート12へ結合させるミラーアレイ80と、を備える。
入出力端10は、ファイバアレイ140の入力ポート11及び出力ポート12が設けられた端面である。図4では、入力ポート11a〜11fと6つ記載しているが、これ以上又はこれ以下の任意の数で配置可能である。同様に出力ポート12も1つに限らず複数であってもよい。入力ポート11a〜11f及び出力ポート12には、例えば、図4に示すようにポートごとに導波路14a〜14gが接続される。また、入力ポート11a〜11fは、それぞれ導波路14a〜14fを伝搬する一以上の波長を含む光を入力する。出力ポート12は、導波路14gへ光を出力する。また、入力ポート11及び出力ポート12は、横並び直線状に設けられる。図4(b)に示すように、入力ポート11から出力される光の向きがz軸方向に平行となるように配置されているが、レンズアレイ20において平行光に変換されるのであれば、いずれの向きに向いていてもよい。
レンズアレイ20としては、例えば、マイクロレンズアレイがある。
第一レンズ30及び第二レンズ50としては、例えば、凸レンズ、光学収差を低減させるために適切な凸レンズと凹レンズを接着して組み合わせたダブレットレンズ、及び、トリプレットレンズのように複数のレンズを組み合わせたレンズがある。
格子面62上には、図4(b)のy軸方向に平行な格子が図4(a)のx軸方向に平行に複数形成される。格子は、格子面62上に形成された複数の凹凸形状の溝であってもよいし、光を反射する部分と吸収する部分とを交互に配置してもよい。これにより、図4(a)に示すように、第二レンズ50を透過した光は、分光素子60の格子面62上で反射してx軸方向に波長ごとに異なる角度で反射する。なお、z軸方向にはそのまま反射されるため、図4(b)には反射された入力光を省略している。図4では簡単のため分光素子60の格子面62は、第二レンズ50に正対しているが、一般的には格子面62の法線がxz面内にあるように光軸(z軸)に対して傾斜している。
ミラーアレイ80は、マイクロミラー80a〜80eを有する。入力光に含まれる波長数に応じて波長ごとに複数配置するとよい。ミラーアレイ80は、マイクロミラー毎に傾斜角度を変えることができる。マイクロミラーとしては、例えば、MEMS(Micro Electro Mechanical Systems)ミラーを適用できる。なお、図4(b)では、マイクロミラー80a〜80eは、焦点Aの後にあるため破線で示している。
アイソレータ40は、アイソレータ素子40a及び透過手段40bを有している。アイソレータ素子40aは、レンズアレイ20側からの入射光を透過させ、第一レンズ30側から入射する光を遮断する。
アイソレータ40の機能を説明するため、図5に、図4(a)の波長選択スイッチ301のM部についてのXZ面断面図を示す。アイソレータ素子40aは、入力光の伝搬方向に第一複屈折結晶板41、旋光子42、補償板43及び第二複屈折結晶板44が順に重ねられた積層体47と、積層体47に入力光の伝搬方向に垂直且つ入出力端10の入力ポート11及び出力ポート12が配列されたポート配列方向に垂直な方向に磁場を印加する磁場手段45と、を含む。このような積層体47とすることでアイソレータ素子40aを偏波無依存とすることができる。第一複屈折結晶板41及び第二複屈折結晶板44は、例えば、ルチルである。旋光子42は、例えば、ファラデー素子又は非特許文献1に記載される磁性ガーネットLPE膜である。補償板42は、例えば、1/2波長板である。入力ポート11からの入力光Lin(一点鎖線)がランダム偏光のため、光アイソレータ素子40aを偏波無依存型とすることで、偏光状態を無視でき、実装を簡易化することができる。ミラーアレイ80で反射された反射光Lre(第一レンズ側からの光)を破線で示している。
アイソレータ素子40aは、入力光Lin(一点鎖線)に対して第一複屈折結晶板41で偏波分離した光を第二複屈折結晶板44で合成して出射し、反射光Lre(破線)に対して第二複屈折結晶板44で偏波分離した光を第一複屈折結晶板41で所定の間隔の常光線Lre−1と異常光線Lre−2とにさらに偏波分波して出射する。そのため、常光線Lre−1と異常光線Lre−2とはレンズアレイ20に結合しない。
透過手段40bは、図4(b)のように出力光を透過させレンズアレイ20に結合させる。透過手段40bは、例えば、空間やガラスである。そのため、出力ポート12に結合する出力光は、アイソレータ素子40aで遮断されることなくアイソレータ40の透過手段40bを透過する。
次に、アイソレータ40の構造を詳細に説明する。図6はアイソレータ40の構造の一例を示したものである。アイソレータ40は、アイソレータ素子40aと、透過手段40bと、を有する。具体的には、アイソレータ40のアイソレータ素子40aは、2つの積層体47が透過手段40bのポート配列方向の両側に第一複屈折結晶板41、旋光子42、補償板43及び第二複屈折結晶板44の順を揃えて配置され、2つの磁場手段45が2つの積層体47及び透過手段40bをポート配列方向及び入力光の伝搬方向と垂直な方向から挟むように配置されている。磁場手段45は、例えば、マグネットである。アイソレータ素子40aは、入力光の伝搬方向が揃うように2つの積層体47を並べ、それぞれの積層体47に入力光の伝搬方向に垂直且つ入出力端の入力ポート11及び出力ポート12の配列方向に垂直な方向に磁場を印加するように2つの磁場手段45で積層体47を挟み込む構造である。2つの積層体47の間の空間が透過手段40bとして機能する。透過手段40bの位置は、図6のアイソレータ40では中央付近にあるが、出力ポート12の位置によって図6とは異なる位置にある場合もある。
図6のアイソレータ40は、2つの磁場手段45で積層体47を挟み込む構造であったが、磁場の強度によっては、図7のようにどちらか一方でもよく、また、2段の積層体47の周りを磁場手段45で四角に囲う構造であっても、凹型の磁場手段45で囲う構造であってもよい。
アイソレータ40は、入力ポート11の光軸上にアイソレータ素子40aの積層体47が挿入されるように、出力ポート12の光軸上には透過手段40bが挿入されるように配置する。
波長選択スイッチ301は、レンズアレイ20と第一レンズ30が、また第二レンズ50と分光素子60がそれぞれ共焦点光学系を構成するように配置することが好ましい。
次に、波長選択スイッチ301の動作を図4(a)、図4(b)で説明する。導波路14を伝搬する波長多重された光は、入力ポート11から入力光として出射され、レンズアレイ20で平行光になり、アイソレータ40のアイソレータ素子40aを透過し、第一レンズ30によって収束され、A点で結像され、再び発散光となって第二レンズ50に入射し、再び平行光に変換され分光素子60に入射する。図4(b)では、入力ポート11bからの入力光を一点鎖線で示し、入力ポート11cからの入力光を二点鎖線で示している。それぞれの入力光は、分光素子60の回折面62で波長(図4ではλ1〜λ5)毎にx軸方向に異なる角度で反射される。反射されたそれぞれの光は第二レンズ50で収束され、ミラーアレイ80に入射する。
ミラーアレイ80のマイクロミラー80a〜80eには、それぞれ分光素子60で分離された波長λ1〜λ5までのいずれかの光が入射する。すなわち、入力ポート11からのいずれの入力光も、分光素子60で波長λ1〜λ5に分光され、それぞれマイクロミラー80a〜80eのいずれかに入射する。例えば、入力ポート11aからの入力光のうち波長λ1の光はマイクロミラー80aに入射し、入力ポート11aからの入力光のうち波長λ2の光はマイクロミラー80bに入射する。
マイクロミラー80a〜80eは傾斜角度を変えることでそれぞれ反射する光の方向を調整する。例えば、マイクロミラー80cは、傾斜角度を調整して、図4(b)のように入力ポート11cからの入力光(二点鎖線)のうち、波長λ3の光を出力光(実線)として出力ポート12へ結合させることができる。他のマイクロミラーも同様に所望の入力光の所望の波長の光を出力光として出力ポート12へ結合させることができる。
しかし、入力ポート11cからの入力光の波長λ3の光を出力ポート12へ結合させるマイクロミラー80cの傾斜角度は、入力ポート11cからの入力光の波長λ3専用の角度であって、他の入力ポートからの入力光の波長λ3の光が出力ポート12へ結合する角度ではない。例えば、入力ポート11bからの入力光(一点鎖線)の波長λ3の光は、マイクロミラー80cで反射した後、入力ポート11bからの入力光の光路とほぼ同じ光路(破線)を伝搬することになる。波長選択スイッチ301は、この光を遮断するためにアイソレータ40を備える。
ミラーアレイ80で反射された光は第二レンズ50で平行光になり、回折格子60の回折面62でx軸方向に先と同じ角度で反射され、第二レンズ50で収束され、第一レンズ30で平行光になり、アイソレータ40を照射する。アイソレータ40は、出力ポート12の光軸上に透過手段40bを配置するため、出力光をレンズアレイ20に結合する。例えば、図4の場合、入力ポート11cからの入力光の波長λ3の光のみが出力光(実線)として透過手段40bを透過して出力ポート12に対応するレンズアレイ20に結合する。出力光は、レンズアレイ20で収束され、出力ポート12に入射する。入射した出力光は導波路14gを伝搬する。
一方、アイソレータ40は、入力ポート11の光軸上にアイソレータ素子40aを配置するため、出力光としない光(破線)をレンズアレイ20に結合することを防止する。従って、アイソレータ40は、ミラーアレイ80で反射した光のうち、選択した光(先例の場合、入力ポート11cからの入力光の波長λ3の光)のみを出力ポート12に結合でき、非選択の光(先例の場合、入力ポート11cからの入力光の波長λ3の光以外の光)を出力ポート12に結合しない。従って、波長選択スイッチ301は、非選択の光を入力ポート11のいずれにも結合しないため、光信号入力側への光信号漏れを抑制することができる。
このように、波長選択スイッチ301は、アイソレータ40を1つ備えることで、従来入力ポート毎に必要であったインライン型のアイソレータを不要としている。また、モジュール内部でのファイバの余長処理及びインライン型アイソレータと導波路との結合が不要になる。従って、波長選択スイッチ301は、入力ポートへの光信号漏れを抑制し、モジュールの小型化かつ低価格化を実現することができる。
図6のアイソレータ40を用いる場合、ファイバアレイ140の入出力端10は、入力ポート11が2つの入力ポート列にまとめられ、出力ポート12が2つの入力ポート列の間に配置されていることが必要である。なお、入出力端10は、入力ポート11間の間隔より入力ポート11と出力ポート12との間の間隔が広くてもよい。図8に前述の場合のファイバアレイ140を示す。図9に前述の場合のレンズアレイ20を示す。図10は、図4(a)のM部の詳細を説明するYZ面断面図である。出力ポートとそれに隣接する入力ポートの間隔を広くすることにより、出力ポートへ入射する反射光信号のケラレ損失を抑制するのと同時に、出力ポートに隣接する入力ポートへのアイソレータ素子の被面積を拡大することができ、すべての入力ポートへのアイソレーション特性を満足させることができる。また、モジュール化時の実装許容度を緩和させる効果もある。
(第2実施形態)
図11に、第2実施形態の波長選択スイッチ302の概略構成図を示す。図11(a)は、x−z面での波長選択スイッチ302を示し、図11(b)は、y−z面での波長選択スイッチ302を示している。なお、図11において図4と同じ符号のものは相互に同じものであるため、その部分の説明は省略する。
波長選択スイッチ302は、透過型の構成、つまり、分光素子65が光を透過する構成である。第2実施形態の波長選択スイッチ302は、一以上の波長を含む入力光が入力される複数の入力ポート11及び出力光が出力される出力ポート12が横並び直線状に設けられた入出力端10と、入出力端10に対向して配置され、入力ポート11からのそれぞれの入力光を平行光にし、出力光を出力ポート12に結合させるレンズアレイ20と、レンズアレイ20を間にして入出力端10の反対側に配置され、入力光の光路のみに、それぞれの入力光の光路で共用され、入力光と逆方向に伝搬する光を遮るアイソレータ素子40aを有し、出力光を透過させレンズアレイ20に結合させる透過手段40bを有するアイソレータ40と、アイソレータ40を間にしてレンズアレイ20の反対側に配置され、アイソレータ40からのそれぞれの入力光を焦点Aに収束させて拡散し、出力光を平行光にしてアイソレータ40の透過手段40bに結合する第一レンズ30と、第一レンズ30を間にしてアイソレータ40の反対側に配置され、第一レンズ30からのそれぞれの入力光を平行光にし、出力光を焦点Aに収束させた後に拡散して第一レンズ30に結合する第二レンズ50と、第二レンズ50を間にして第一レンズ30の反対側に配置され、入力光を受ける面上に入出力端10の入力ポート11及び出力ポート12の配列方向に平行な複数の格子が形成された格子面67でそれぞれの入力光を波長ごとに異なる角度で透過させ、出力光をそのまま透過させて第二レンズ50に結合する分光素子65と、分光素子65を間にして第二レンズ50の反対側に配置され、波長毎に分離された分光素子65からのそれぞれの入力光を波長毎に収束させ、出力光を平行光にして分光素子65へ結合する第三レンズ70と、第三レンズ70を間にして分光素子65の反対側に配置され、第三レンズ70で収束された入力光が波長毎に入射し、それぞれの入力光が共用する波長毎のマイクロミラー80a〜80eを有しており、所望の入力光の所望の波長の光を出力光として反射し、第三レンズ70、分光素子65、第二レンズ50、第一レンズ30、アイソレータ40、レンズアレイ20の順で経由させて出力ポート12へ結合させるミラーアレイ80と、を備える。
格子面67は図4の格子面62と同様である。そのため、図11(a)に示すように、第二レンズ50を透過した入力光は、分光素子65の格子面62上で屈折してx軸方向に波長ごとに異なる角度で透過する。
波長選択スイッチ302は、第二レンズ50と第三レンズ70が共焦点光学系を構成すること、すなわち、第二レンズ50と分光素子65との距離と等しい距離で第三レンズ70を配置することが好ましい。
次に、波長選択スイッチ302の動作を図11(a)、図11(b)で説明する。入力光が分光素子65に入射するまで及び出力光が出力ポート12に結合するまでは図4の波長選択スイッチ301と同様である。それぞれの入力光は、分光素子65の回折面67で波長(図11ではλ1〜λ5)毎にx軸方向に異なる角度で透過する。透過されたそれぞれの光は第三レンズ70で収束され、波長毎にミラーアレイ80のマイクロミラー80a〜80eに入射する。
ミラーアレイ80の動作及び光の反射は図4の波長選択スイッチ301と同様である。従って、ミラーアレイ80は、所望の入力光の所望の波長の光を出力光として、アイソレータ40の透過手段40bを経由させて出力ポート12へ結合させることができる。一方、アイソレータ40のアイソレータ素子40aは、図4の波長選択スイッチ301で説明したように機能するため、出力光としない光(破線)をレンズアレイ20に結合することを防止する。従って、波長選択スイッチ302は、波長選択スイッチ301と同様の効果を得ることができる。
本発明の波長選択スイッチは、異なる波長の光を分岐することができ、光波長多重通信ネットワーク実現の際の波長多重用の光合分波回路や波長再配置型のadd−drop波長多重回路として適用できる。
従来の波長選択スイッチの概略構成図である。 従来の波長選択スイッチの概略構成図である。 ミラーアレイを説明するための概略図である。 本発明に係る波長選択スイッチの概略構成図である。(a)はx−z面における概略構成図であり、(b)はy−z面における概略構成図である。 アイソレータの機能を説明するための概略図である。 アイソレータの構造を説明するための概略構成図である。 アイソレータの構造を説明するための概略構成図である。 レンズアレイの構造を説明するための概略構成図である。 ファイバアレイの構造を説明するための概略構成図である。 アイソレータ、レンズアレイ及びファイバアレイとの関係を説明するための概略構成図である。 本発明に係る波長選択スイッチの概略構成図である。(a)はx−z面における概略構成図であり、(b)はy−z面における概略構成図である。
符号の説明
200、200’、301、302:波長選択スイッチ
10、100:入出力端
20、102:レンズアレイ
30、103:第一レンズ
40:アイソレータ
40a:アイソレータ素子
40b:透過手段
41:第一複屈折結晶板
42:旋光子
43:補償板
44:第二複屈折結晶板
45:磁場手段
47:積層体
50、104:第二レンズ
60、65、105、105’:分光素子
62、67:格子面
70、104’:第三レンズ
80、106:ミラーアレイ
80a〜80e、106a〜106m:マイクロミラー
101、101a〜101g:入出力ポート
11、11a〜11h:入力ポート
12:出力ポート
109:インライン型のアイソレータ
140:ファイバアレイ
14、14a〜14h:導波路
A:焦点
Lin:入力光
Lout:出力光
Lre:反射光
Lre−1:常光線
Lre−2:異常光線

Claims (5)

  1. 一以上の波長を含む入力光が入力される複数の入力ポート及び出力光が出力される少なくとも一つの出力ポートが横並び直線状に設けられた入出力端と、
    前記入出力端に対向して配置され、前記入力ポートからのそれぞれの入力光を平行光にし、出力光を前記出力ポートに結合させるレンズアレイと、
    前記レンズアレイを間にして前記入出力端の反対側に配置され、入力光の光路にそれぞれの入力光の光路で共用され、入力光と逆方向に伝搬する光を遮るアイソレータ素子を有し、出力光の光路に出力光を透過させ前記レンズアレイに結合させる透過手段を有するアイソレータと、
    前記アイソレータを間にして前記レンズアレイの反対側に配置され、前記アイソレータからのそれぞれの入力光を焦点に収束させて拡散し、出力光を平行光にして前記アイソレータの透過手段に結合する第一レンズと、
    前記第一レンズを間にして前記アイソレータの反対側に配置され、前記第一レンズからのそれぞれの入力光を平行光にし、出力光を焦点に収束させた後に拡散して前記第一レンズに結合する第二レンズと、
    前記第二レンズを間にして前記第一レンズの反対側に配置され、入力光を受ける面上に前記入出力端の前記入力ポート及び前記出力ポートの配列方向に平行な複数の格子が形成された格子面でそれぞれの入力光を波長ごとに異なる角度で反射させて再び前記第二レンズに結合し、出力光をそのまま反射させて前記第二レンズに結合する分光素子と、
    前記第二レンズを間にして前記分光素子の反対側であり、前記第一レンズと前記第二レンズとを結ぶ中心軸を外して配置され、前記分光素子で反射されて前記第二レンズで波長毎に収束された入力光が波長毎に入射し、それぞれの入力光が共用する波長毎のマイクロミラーを有しており、所望の入力光の所望の波長の光を出力光として反射し、前記第二レンズ、前記分光素子、再度前記第二レンズ、前記第一レンズ、前記アイソレータ、前記レンズアレイの順で経由させて前記出力ポートへ結合させるミラーアレイと、
    を備える波長選択スイッチ。
  2. 一以上の波長を含む入力光が入力される複数の入力ポート及び出力光が出力される少なくとも一つの出力ポートが横並び直線状に設けられた入出力端と、
    前記入出力端に対向して配置され、前記入力ポートからのそれぞれの入力光を平行光にし、出力光を前記出力ポートに結合させるレンズアレイと、
    前記レンズアレイを間にして前記入出力端の反対側に配置され、入力光の光路にそれぞれの入力光の光路で共用され、入力光と逆方向に伝搬する光を遮るアイソレータ素子を有し、出力光の光路に出力光を透過させ前記レンズアレイに結合させる透過手段を有するアイソレータと、
    前記アイソレータを間にして前記レンズアレイの反対側に配置され、前記アイソレータからのそれぞれの入力光を焦点に収束させて拡散し、出力光を平行光にして前記アイソレータの透過手段に結合する第一レンズと、
    前記第一レンズを間にして前記アイソレータの反対側に配置され、前記第一レンズからのそれぞれの入力光を平行光にし、出力光を焦点に収束させた後に拡散して前記第一レンズに結合する第二レンズと、
    前記第二レンズを間にして前記第一レンズの反対側に配置され、入力光を受ける面上に前記入出力端の前記入力ポート及び前記出力ポートの配列方向に平行な複数の格子が形成された格子面でそれぞれの入力光を波長ごとに異なる角度で透過させ、出力光をそのまま透過させて前記第二レンズに結合する分光素子と、
    前記分光素子を間にして前記第二レンズの反対側に配置され、波長毎に分離された前記分光素子からのそれぞれの入力光を波長毎に収束させ、出力光を平行光にして前記分光素子へ結合する第三レンズと、
    前記第三レンズを間にして前記分光素子の反対側に配置され、前記第三レンズで収束された入力光が波長毎に入射し、それぞれの入力光が共用する波長毎のマイクロミラーを有しており、所望の入力光の所望の波長の光を出力光として反射し、前記第三レンズ、前記分光素子、前記第二レンズ、前記第一レンズ、前記アイソレータ、前記レンズアレイの順で経由させて前記出力ポートへ結合させるミラーアレイと、
    を備える波長選択スイッチ。
  3. 前記入出力端は、前記入力ポート間の間隔より前記入力ポートと前記出力ポートとの間の間隔が広いことを特徴とする請求項1又は2に記載の波長選択スイッチ。
  4. 前記アイソレータの前記アイソレータ素子は、入力光の伝搬方向に第一複屈折結晶板、旋光子、補償板及び第二複屈折結晶板が順に重ねられた積層体と、前記積層体に入力光の伝搬方向に垂直且つ前記入出力端の前記入力ポート及び前記出力ポートが配列されたポート配列方向に垂直な方向に磁場を印加する磁場手段と、を含むことを特徴とする請求項1から3に記載のいずれかの波長選択スイッチ。
  5. 前記入出力端は、前記入力ポートが2つの入力ポート列にまとめられ、前記出力ポートが前記2つの入力ポート列の間に配置されており、
    前記アイソレータの前記アイソレータ素子は、2つの前記積層体が前記透過手段のポート配列方向の両側に第一複屈折結晶板、旋光子、補償板及び第二複屈折結晶板の順を揃えて配置され、2つの磁場手段が2つの前記積層体及び前記透過手段をポート配列方向及び入力光の伝搬方向と垂直な方向から挟むように配置されていることを特徴とする請求項4に記載の波長選択スイッチ。
JP2007233837A 2007-09-10 2007-09-10 波長選択スイッチ Expired - Fee Related JP4394713B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007233837A JP4394713B2 (ja) 2007-09-10 2007-09-10 波長選択スイッチ
US12/201,677 US7599587B2 (en) 2007-09-10 2008-08-29 Wavelength selective switch

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007233837A JP4394713B2 (ja) 2007-09-10 2007-09-10 波長選択スイッチ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009063964A JP2009063964A (ja) 2009-03-26
JP4394713B2 true JP4394713B2 (ja) 2010-01-06

Family

ID=40431907

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007233837A Expired - Fee Related JP4394713B2 (ja) 2007-09-10 2007-09-10 波長選択スイッチ

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7599587B2 (ja)
JP (1) JP4394713B2 (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011002693A (ja) * 2009-06-19 2011-01-06 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 波長選択スイッチ
JP5563855B2 (ja) * 2010-03-19 2014-07-30 ジェイディーエス ユニフェイズ コーポレーション 波長選択スイッチ
JP5537260B2 (ja) * 2010-05-25 2014-07-02 ジェイディーエス ユニフェイズ コーポレーション 波長選択スイッチ
JP5730526B2 (ja) * 2010-10-07 2015-06-10 古河電気工業株式会社 光スイッチ
US9223086B2 (en) * 2011-01-21 2015-12-29 Hewlett Packard Enterprise Development Lp Wavefront synthesizer systems
US8531756B2 (en) * 2011-09-15 2013-09-10 Nistica, Inc. Optical processing device
WO2014015129A1 (en) 2012-07-19 2014-01-23 Finisar Corporation Polarization diverse wavelength selective switch
KR101711691B1 (ko) * 2013-01-02 2017-03-02 한국전자통신연구원 하이브리드 광결합 모듈 및 그 제조방법
JP2016102810A (ja) * 2013-03-07 2016-06-02 オリンパス株式会社 結合光学系
CN103197383A (zh) * 2013-03-29 2013-07-10 中国科学院半导体研究所 阵列定向光耦合装置
US20140341504A1 (en) * 2013-05-16 2014-11-20 Alcatel-Lucent Usa Inc. Optical cross-connect switch with configurable optical input/output ports
US10228517B2 (en) * 2015-03-03 2019-03-12 Nistica, Inc. Optical arrangement for managing diversity and isolation between ports in a wavelength selective switch
JP6263783B1 (ja) 2017-03-17 2018-01-24 サンテック株式会社 集積型光デバイス
WO2019095133A1 (en) * 2017-11-15 2019-05-23 Source Photonics (Chengdu) Company Limited Waveguide array module and receiver optical sub-assembly
JP7058184B2 (ja) * 2018-06-14 2022-04-21 株式会社日立製作所 超音波検査装置およびその製造方法並びに超音波プローブ
CN113031293A (zh) * 2021-03-17 2021-06-25 武汉光迅科技股份有限公司 一种波长选择系统

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6657770B2 (en) 2001-06-22 2003-12-02 Lucent Technologies Inc. Programmable optical multiplexer/demultiplexer
AU2003245360A1 (en) * 2002-08-08 2004-02-25 The Regents Of The University Of California Wavelength-selective 1xn2 switches with two-dimensional input/output fiber arrays
JP2006276216A (ja) 2005-03-28 2006-10-12 Fujitsu Ltd 光スイッチ
JP4493538B2 (ja) 2005-03-31 2010-06-30 富士通株式会社 波長選択スイッチ

Also Published As

Publication number Publication date
US20090067780A1 (en) 2009-03-12
US7599587B2 (en) 2009-10-06
JP2009063964A (ja) 2009-03-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4394713B2 (ja) 波長選択スイッチ
EP3318906B1 (en) Wavelength selection switching, reconfigurable optical add-drop multiplexer and wavelength selection method
JP5184637B2 (ja) 波長選択スイッチ
US8731403B2 (en) Multicast optical switch
US20070041683A1 (en) Tunable Optical Filter
US20150085884A1 (en) Wavelength-selective switch for space-division multiplexed systems
JP4865365B2 (ja) 積層プレーナ導波回路を使用した波長選択スイッチおよび集積波長デマルチプレクサ
Yamaguchi et al. M $\times $ N Wavelength Selective Switches Using Beam Splitting By Space Light Modulators
JP5006704B2 (ja) 波長選択スイッチ
JP2009168840A (ja) 波長選択スイッチ
KR20130069480A (ko) 디지털 마이크로미러 디바이스를 이용하고 감소된 파장 의존 손실을 가지는 광학적 프로세싱 디바이스
JP2008224824A (ja) 波長選択スイッチ
US10135559B1 (en) M×N wavelength selective switch for high degree count
US20110170867A1 (en) Wavelength Switch
JP2009003282A (ja) 光スイッチおよびmemsパッケージ
US7333688B2 (en) Method and apparatus for free-space optical switching
JP6251202B2 (ja) 波長選択スイッチ
JP2009009073A (ja) 波長選択スイッチ
JP5192501B2 (ja) 波長選択スイッチ
US7277607B2 (en) Optical multiplexer/demultiplexer, optical device, and optical transmission system
US9998253B2 (en) Use of wavelength selective switch for a few-mode fiber
WO2024093330A1 (zh) 光交换装置和光交换方法
WO2022193747A1 (zh) 波长选择交换装置以及相关方法
US6927913B2 (en) Optical signal processing apparatus
KR101832874B1 (ko) 광 교차연결 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090827

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091006

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091015

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121023

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees