JP2008224824A - 波長選択スイッチ - Google Patents

波長選択スイッチ Download PDF

Info

Publication number
JP2008224824A
JP2008224824A JP2007059908A JP2007059908A JP2008224824A JP 2008224824 A JP2008224824 A JP 2008224824A JP 2007059908 A JP2007059908 A JP 2007059908A JP 2007059908 A JP2007059908 A JP 2007059908A JP 2008224824 A JP2008224824 A JP 2008224824A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
lens
light input
input
output ports
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2007059908A
Other languages
English (en)
Inventor
Norio Nishi
功雄 西
Fumihiro Ebisawa
文博 海老澤
Hisaki Nishizawa
寿樹 西澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NTT Electronics Corp
Original Assignee
NTT Electronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NTT Electronics Corp filed Critical NTT Electronics Corp
Priority to JP2007059908A priority Critical patent/JP2008224824A/ja
Priority to PCT/JP2008/053912 priority patent/WO2008111444A1/ja
Publication of JP2008224824A publication Critical patent/JP2008224824A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/26Optical coupling means
    • G02B6/35Optical coupling means having switching means
    • G02B6/354Switching arrangements, i.e. number of input/output ports and interconnection types
    • G02B6/356Switching arrangements, i.e. number of input/output ports and interconnection types in an optical cross-connect device, e.g. routing and switching aspects of interconnecting different paths propagating different wavelengths to (re)configure the various input and output links
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/26Optical coupling means
    • G02B6/28Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals
    • G02B6/293Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals with wavelength selective means
    • G02B6/29304Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals with wavelength selective means operating by diffraction, e.g. grating
    • G02B6/29305Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals with wavelength selective means operating by diffraction, e.g. grating as bulk element, i.e. free space arrangement external to a light guide
    • G02B6/2931Diffractive element operating in reflection
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/26Optical coupling means
    • G02B6/28Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals
    • G02B6/293Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals with wavelength selective means
    • G02B6/29304Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals with wavelength selective means operating by diffraction, e.g. grating
    • G02B6/29305Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals with wavelength selective means operating by diffraction, e.g. grating as bulk element, i.e. free space arrangement external to a light guide
    • G02B6/29311Diffractive element operating in transmission
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/26Optical coupling means
    • G02B6/35Optical coupling means having switching means
    • G02B6/351Optical coupling means having switching means involving stationary waveguides with moving interposed optical elements
    • G02B6/3512Optical coupling means having switching means involving stationary waveguides with moving interposed optical elements the optical element being reflective, e.g. mirror
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/26Optical coupling means
    • G02B6/35Optical coupling means having switching means
    • G02B6/3564Mechanical details of the actuation mechanism associated with the moving element or mounting mechanism details
    • G02B6/3582Housing means or package or arranging details of the switching elements, e.g. for thermal isolation

Abstract

【課題】本発明では、部品点数が少なく簡易な構成の波長選択スイッチを提供することを目的とする。
【解決手段】本発明に係る波長選択スイッチは、第一レンズと、第一レンズを間にして複数の光入出力ポートの反対側に配置された回折格子と、光入出力ポートから出力され回折格子で反射した光のうち第一レンズを透過した光を透過させて複数の光入出力ポートの配列方向では凹レンズとしての作用を持ち第一レンズからの収束光を平行光束に変換し、複数の光入出力ポートの配列方向と直交する方向ではレンズ作用を持たず第一レンズからの収束光をそのまま収束させるように第一レンズを間にして回折格子の反対側に配置されたシリンドリカル凹レンズと、シリンドリカル凹レンズを間にして第一レンズの反対側に配置された複数のミラーと、を備える。
【選択図】図1

Description

本発明は、光波長多重通信において、異なる波長の光を分岐し又は結合することが可能な波長選択スイッチに関する。
波長多重光通信の普及に伴い、波長毎に光信号を合波又は分波する波長選択スイッチが光通信のキーデバイスとなっている。
ここで、図14に従来の波長選択スイッチの概略構成図を示す。
図14の波長選択スイッチ200は、焦点位置に配置された光入出力ポート101cから出力される光を平行光にするマイクロレンズアレイ102と、マイクロレンズアレイ102からの光を収束させる高開口数レンズ103と、高開口数レンズ103と焦点位置を共通に配置された第二レンズ104と、第二レンズ104からの光を波長ごとに異なる角度に反射する回折格子105と、第二レンズ104の焦点位置に配置され回折格子105から第二レンズ104を透過した光を第二レンズ104に向けて任意の角度で反射するアレイミラー106と、を備える(例えば、特許文献1を参照。)。
これにより、アレイミラー106において任意の角度で反射された光は、アレイミラー106の個々のミラーの角度に応じて波長ごとに異なる光入出力ポートに収束させることができる。このように、高開口数レンズ103は、アレイミラー106で反射した光のうち回折格子105で再び反射して第二レンズ104を透過した光の角度を変えるとともに光入出力ポート101cからの光の光軸にオフセットを付与する機能(以下、当該機能を「角度/オフセット変換」機能という。)を有している。
特開2003−101479号公報
しかし、従来の波長選択スイッチ200は、高開口数レンズ103及びマイクロレンズアレイ102が必要であり、部品点数が多くなってしまうという問題がある。
そこで、本発明では、部品点数が少なく簡易な構成の波長選択スイッチを提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明では、ミラーで反射した光の光軸にオフセットを付与するシリンドリカル凹レンズを適用することとした。
具体的には、本願第一発明に係る波長選択スイッチは、一以上の波長を含む光を入出力し、横並び直線状に設けられた複数の光入出力ポートに対向して前記光入出力ポートからの光を平行光にするように配置された第一レンズと、前記第一レンズを間にして前記複数の光入出力ポートの反対側に配置され、前記光入出力ポートから入出力される光のうち前記第一レンズを透過した光を受ける面上に前記複数の光入出力ポートの配置方向に平行な複数の格子が形成された格子面において前記第一レンズを透過した光を波長ごとに異なる角度で反射する回折格子と、前記光入出力ポートから出力され前記回折格子で反射した光のうち前記第一レンズを透過した光を透過させて前記複数の光入出力ポートの配列方向では凹レンズとしての作用を持ち前記第一レンズからの収束光を平行光束に変換し、前記複数の光入出力ポートの配列方向と直交する方向ではレンズ作用を持たず前記第一レンズからの収束光をそのまま収束させるように前記第一レンズを間にして前記回折格子の反対側に配列されたシリンドリカル凹レンズと、前記光入出力ポートから出力され前記回折格子で反射し前記第一レンズ及び前記シリンドリカル凹レンズを透過した光を、前記シリンドリカル凹レンズを間にして前記第一レンズの反対側で前記シリンドリカル凹レンズの焦点距離だけ離れた位置においてそれぞれ反射し、反射した光のそれぞれが前記シリンドリカル凹レンズ及び前記第一レンズを透過して前記回折格子で反射し再び前記第一レンズを透過して前記複数の光入出力ポートのいずれかに収束するように光の反射角度がそれぞれ設定された複数のミラーと、を備える。
本発明は、回折格子で反射する反射型の波長選択スイッチに該当する。本発明の波長選択スイッチは、シリンドリカル凹レンズを備えるため、複数のミラーで反射した光の光軸を複数の光入出力ポートの配列方向にオフセットを付与することができる。これにより、角度/オフセット変換機能をシリンドリカル凹レンズの1つで実現でき、部品点数を削減して簡易な構成にすることができる。また、小型化も可能である。さらに、第一レンズから光入出力ポートへの光の入力角度を光入出力ポートに対して略垂直となるように調整すれば低損失の波長選択スイッチが実現できる。
また、本願第二発明に係る波長選択スイッチは、一以上の波長を含む光を入出力し、横並び直線状に設けられた複数の光入出力ポートに対向して前記光入出力ポートからの光を平行光にするように配置された第一レンズと、前記第一レンズを間にして前記複数の光入出力ポートの反対側に配置され、前記光入出力ポートから入出力される光のうち前記第一レンズを透過した光を受ける面上に前記複数の光入出力ポートの配置方向に平行な複数の格子が形成された格子面において前記第一レンズを透過した光を波長ごとに異なる角度で透過させる回折格子と、前記回折格子を間にして前記第一レンズの反対側に前記第一レンズと前記回折格子との距離と等しい距離だけ離れて配置される第二レンズと、前記光入出力ポートから出力され前記回折格子を透過した光のうち前記第二レンズを透過した光を透過させて前記複数の光入出力ポートの配列方向では凹レンズとしての作用を持ち前記第二レンズからの収束光を平行光束に変換し、前記複数の光入出力ポートの配列方向と直交する方向ではレンズ作用を持たず前記第二レンズからの収束光をそのまま収束させるように前記第二レンズを間にして前記回折格子の反対側に配列されたシリンドリカル凹レンズと、前記光入出力ポートから出力され前記第一レンズ、前記回折格子、前記第二レンズ及び前記シリンドリカル凹レンズを透過した光を、前記シリンドリカル凹レンズを間にして前記第二レンズの反対側で前記シリンドリカル凹レンズの焦点距離だけ離れた位置においてそれぞれ反射し、反射した光のそれぞれが前記シリンドリカル凹レンズ、前記第二レンズ及び前記第一レンズを透過して前記複数の光入出力ポートのいずれかに収束するように光の反射角度がそれぞれ設定された複数のミラーと、を備える。
本発明は、回折格子で反射する透過型の波長選択スイッチに該当する。本発明の波長選択スイッチは、シリンドリカル凹レンズを備えるため、複数のミラーで反射した光の光軸を複数の光入出力ポートの配列方向にオフセットを付与することができる。これにより、角度/オフセット変換機能をシリンドリカル凹レンズの1つで実現でき、透過型の波長選択スイッチの構成において、部品点数を削減して簡易な構成にすることができる。また、小型化も可能である。さらに、第一レンズから光入出力ポートへの光の入力角度を光入出力ポートに対して略垂直となるように調整すれば低損失の波長選択スイッチが実現できる。
上記波長選択スイッチにおいて、前記複数の光入出力ポートと前記第一レンズとの間に配置され、前記複数のミラーで反射し前記第一レンズを透過した光が前記複数の光入出力ポートに対してそれぞれ略垂直に入力されるように光の前記複数の光入出力ポートへの入力角度を変える光入力角度変換レンズをさらに備えることが望ましい。
本発明の波長選択スイッチでは、光入力角度変換レンズを備えるため、第一レンズから光入出力ポートへの光の入力角度を光入出力ポートに対して略垂直となるように調整できる。これにより、低損失の波長選択スイッチが実現できる。
上記波長選択スイッチにおいて、前記複数の光入出力ポートと前記第一レンズとの間で前記複数の光入出力ポートごとに配置され、前記複数のミラーで反射し前記第一レンズを透過した光が前記複数の光入出力ポートに対してそれぞれ略垂直に入力されるように光の前記複数の光入出力ポートへの入力角度を変える複数の光入力角度変換プリズムをさらに備えることが望ましい。
本発明の波長選択スイッチでは、光入力角度変換プリズムを備えるため、第一レンズから光入出力ポートへの光の入力角度を光入出力ポートに対して略垂直となるように調整できる。これにより、低損失の波長選択スイッチが実現できる。また、光入力角度変換プリズムを光入出力ポートの前面に取り付けることが可能となるため、装置の大きさ増大への影響が小さく、装置の大きさをそのままに低損失の波長選択スイッチが実現できる。
上記波長選択スイッチにおいて、前記複数の光入出力ポートから入出力する光を伝搬させる光導波路が前記複数の光入出力ポートの配列間隔に応じて前記複数の光入出力ポートごとに設けられたピッチ変換、スポットサイズ変換、入出射角度変換の働きを持つ光導波路部品をさらに備えることが望ましい。なお、光導波路部品には、後述する光ファイバや光導波路回路を含む。
これにより、光導波路のピッチ変換により光入出力ポートの配列間隔を等価的に縮小しミラー幅の縮小による波長選択スイッチ自体の小型化が可能となる。また光導波路のスポット半径変換により光入出力ポートのスポット半径を等価的に拡大しレンズ収差の低減による光結合の高効率化が可能となる。
なお、本発明に係る波長選択スイッチでは、上記の通り1つの光入出力ポートから出力された複数波長の光を他の複数の光入出力ポートに分波する機能として説明されるが、複数のミラーの角度を調整すれば複数の光入出力ポートから出力された光を1つの光入出力ポートに結合することもでき、当然に合波機能も有している。
本発明では、部品点数が少なく簡易な構成の波長選択スイッチを提供することが可能である。
以下、具体的に実施形態を示して本願発明を詳細に説明するが、本願の発明は以下の記載に限定して解釈されない。なお、以下の実施形態では、1つの光入出力ポート(後述の光入出力ポート20d)から光が出力され他の光入出力ポート(後述の光入出力ポート20a〜20g)のいずれかに光を波長ごとに分けて出力する構成について説明するが、当該他の光入出力ポート20a〜20gのいずれかから出力される光を波長ごとに分けて当該1つの光入出力ポート20dに入力する形態についても同様に説明できる。
(第一実施形態)
図1に、本実施形態に係る波長選択スイッチの概略構成図を示す。図1(a)は、x−z面での波長選択スイッチを示し、図1(b)は、y−z面での波長選択スイッチを示している。図1の波長選択スイッチ10は、反射型の構成、つまり、後述の回折格子31で光を反射する構成である。
図1の波長選択スイッチ10は、光入出力ポート20dからの光を平行光にするように配置された凸レンズ30と、光入出力ポート20dからの光のうち凸レンズ30を透過した光を波長ごとに異なる角度で反射する回折格子31と、凸レンズ30を間にして回折格子31の反対側に配置されたシリンドリカル凹レンズ33と、回折格子31で反射し凸レンズ30及びシリンドリカル凹レンズ33を透過した光を、シリンドリカル凹レンズ33を間にして凸レンズ30の反対側でそれぞれ反射するミラー35a,35bと、を備える。但し、図1では、光入出力ポート20dから出力して回折格子31で反射し、ミラー35bに至るまでの光路については凸レンズ30、シリンドリカル凹レンズ33の作用を表すために破線で光束の広がりを示し、実線で主光線を示している。他の光路については図の錯綜を避けるため主光線のみを実線、又は一点鎖線で示している。
また、第一レンズとして、本実施形態では凸レンズ30を用いているが、ここで用いるレンズは凸レンズに限定されない。例えば、光学収差を低減させるために適切な凸レンズと凹レンズを接着して組み合わせたダブレットレンズやトリプレットレンズのように複数のレンズを組み合わせたレンズを用いてもよい。
光入出力ポート20a〜20gは、複数のポートを備えている。図1では、光入出力ポート20a〜20gと7つ記載しているが、これ以上又はこれ以下の任意の数で配置可能である。光入出力ポート20a〜20gには、例えば、図1に示すように光入出力ポート20a〜20gごとに光ファイバ40a〜40gが接続され、又は、光導波路(後述の図7のピッチ変換光導波路42a〜42gを参照。)が接続される。また、光入出力ポート20a〜20gは、それぞれ光ファイバ40a〜40gを伝搬する一以上の波長を含む光を入出力する。また、光入出力ポート20a〜20gは、横並び直線状に設けられ、光入出力ポート20a〜20gに対向して配置された凸レンズ30が光入出力ポート20a〜20gからの光を平行光に変換しうるように、凸レンズ30から凸レンズ30の焦点距離fだけ離れた位置に配置される。図1では、図1(b)に示すように、光入出力ポート20a〜20gは、光入出力ポート20a〜20gから出力される光の向きがz軸方向に平行となるように配置されているが、凸レンズ30において平行光に変換されるのであれば、いずれの向きに向いていてもよい。例えば、図1に示すように光入出力ポート20a〜20gが焦点距離fだけ離れた位置に配置される場合、光入出力ポート20a〜20gの向きは凸レンズ30に対して斜めであってもよい。
回折格子31は、凸レンズ30を間にして光入出力ポート20a〜20gの反対側に配置される。また、図1では、共焦点系を構成するため、回折格子31は、凸レンズ30から凸レンズ30の焦点距離fだけ離れた位置に配置される。図1のように共焦点系を構成すると波長選択スイッチ10を小型にすることができ有効である。
また、回折格子31の格子面32上には、光入出力ポート20a〜20gの配置方向に平行となるように配置された格子(不図示、以下本明細書において同じである。)が形成されている。図1では、格子面32上には、図1(b)のy軸方向に平行な格子が図1(a)のx軸方向に並列に複数形成される。格子は、格子面32上に形成された複数の凹凸形状の溝であってもよいし、光を反射する部分と吸収する部分とを交互に配置してもよい。これにより、図1(a)に示すように、凸レンズ30を透過した光は、回折格子31の格子面32上で反射してx軸方向に波長ごとに異なる角度で反射する。なお、図1(b)のz軸方向にはそのまま返送される。図1では簡単のため回折格子31の格子面32は、凸レンズ30に正対しているが、一般的には格子面32の法線がxz面内にあるように光軸(z軸)に対して傾斜している。
シリンドリカル凹レンズ33は、回折格子31で反射した光のうち凸レンズ30を透過した光を透過させて後述のミラー35a,35bに向けて収束させる。シリンドリカル凹レンズ33は、図1(a)のx−z面、つまり光入出力ポート20a〜20gの配列方向と直交する方向(x方向)では単純平板であり、凸レンズ30からの焦点距離fよりも若干長くなる位置に、凸レンズ30からの光をそのまま収束させる。一方、図1(b)のy−z面、つまり光入出力ポート20a〜20gの配列方向(y方向)では凹レンズとして機能し、凸レンズ30からの光を平行光に変換してミラー35a,35bに導く。図1では、シリンドリカル凹レンズ33は、凹面34がミラー35a,35bの側を向くように配置されるが、凸レンズ30の側を向くように配置しても当然によい。また、図1では、平凹のシリンドリカルレンズを適用しているが、両凹のシリンドリカルレンズでもよい。
ミラー35a,35bは、図1では2つ記載しているが、光ファイバ40内を伝搬する光の波長数に応じて波長ごとに複数配置するとよい。以下、ミラー35aを中心に説明するが、ミラー35bも同様である。ミラー35aは、シリンドリカル凹レンズ33の焦点距離fだけ離れた位置に配置される。そして、シリンドリカル凹レンズ33からの光が収束する位置でシリンドリカル凹レンズ33からの収束光を任意の角度で反射する。また、ミラー35aで反射した光がシリンドリカル凹レンズ33及び凸レンズ30を透過して回折格子31で反射し再び凸レンズ30を透過して光入出力ポート20a〜20gのいずれかに収束するように光の反射角度がそれぞれ設定される。図1では、ミラー35aでは、光入出力ポート20cに、ミラー35bでは、光入出力ポート20eに、それぞれ収束するように設定されているが、角度に応じて光入出力ポート20a〜20gのいずれにも収束させることは可能である。例えば、ミラー35aのように角度を上方に傾けると凸レンズ30及び回折格子31を通して光入出力ポート20cに収束させることができ、一方、ミラー35bのように下方に傾けると凸レンズ30及び回折格子31を通して光入出力ポート20eに収束させることができる。このように、ミラー35aの角度を変えることで波長選択が可能となる。ミラー35aとしては、例えば、MEMS(Micro Electro Mechanical Systems)ミラーを適用して小型の波長選択スイッチを実現することができる。
以上より、波長選択スイッチ10は、光入出力ポート20a〜20gのいずれかから出力される複数波長の光を他の光入出力ポート(光入出力ポート20a〜20gのいずれか)に振分けたり、光入出力ポート20a〜20gのうち複数から出力される光を他の1つの光入出力ポート(光入出力ポート20a〜20gのいずれか)で合波することができるため、光波長多重通信ネットワーク実現の際の波長多重用の光合分波回路や波長再配置型のadd−drop波長多重回路として適用できる。
ここで、ミラー35aで反射した光の軌跡について詳細に説明する。
図3は、ミラー35aとシリンドリカル凹レンズ33を示した概略図である。
図3に示すように、ミラー35aにおいて角度θで反射した主光線55は、ミラー35aへの入射光56の光軸60からh=|f|θの高さでシリンドリカル凹レンズ33を透過する。これは、ミラー35aをシリンドリカル凹レンズ33からシリンドリカル凹レンズ33の焦点距離fだけ離れた位置に配置したためである。シリンドリカル凹レンズ33を透過した主光線55は、シリンドリカル凹レンズ33透過時の屈折角度がh/|f|=θであり、出射角度は、θ+h/|f|=2θとなる。つまり、シリンドリカル凹レンズ33を透過した主光線55は、シリンドリカル凹レンズ33の焦点から高さ−hの点を光源として出射される光線と一致するとみることができ、ミラー35aに入射する入射光56の反射位置を等価的に−hだけy方向にオフセットすることができることがわかる。
以上説明したように、図1の波長選択スイッチ10は、シリンドリカル凹レンズ33を備えるため、角度/オフセット変換機能をシリンドリカル凹レンズ33の1つで実現でき、部品点数を削減して簡易な構成にすることができる。また、小型化も可能となる。さらに、後述のように、凸レンズ30から光入出力ポート20a〜20gへの光の入力角度を光入出力ポート20a〜20gに対して略垂直となるように調整すれば低損失の波長選択スイッチが実現できる。
(第二実施形態)
図4に、本実施形態に係る波長選択スイッチの概略構成図を示す。図4(a)は、x−z面での波長選択スイッチを示し、図4(b)は、y−z面での波長選択スイッチを示している。なお、図4において図1と同じ符号のものは相互に同じものであるため、その部分の説明は省略する。
図4の波長選択スイッチ12は、光入出力ポート20a〜20gと凸レンズ30との間で凸レンズ30を透過した光の光入出力ポート20a〜20gへの入力角度を変える光入力角度変換レンズ38を備えている。
光入力角度変換レンズ38は、ミラー35aで反射し凸レンズ30を透過した光が光入出力ポート20a〜20gに対してそれぞれ略垂直に入力されるように配置される。図4では、光入力角度変換レンズ38として、シリンドリカル凹レンズ33の焦点距離fの1/2倍の焦点距離fを有する凸レンズを適用し、凸レンズ30の焦点の位置が光入力角度変換レンズ38の焦点距離fの2倍の距離(つまり、シリンドリカル凹レンズ33の焦点距離f)だけ離れた位置にくるように凸レンズ30に対向して配置される。また、光入力ポート20a〜20gは、光入力角度変換レンズ38から光入力角度変換レンズ38の焦点距離fの2倍の距離(つまり、シリンドリカル凹レンズ33の焦点距離f)だけ離れた位置に配置される。本実施形態では、光入力角度変換レンズ38として凸レンズを用いているが、ここで用いるレンズは凸レンズに限定されない。凸レンズの機能さえあれば、例えば、単レンズ、凸レンズと凹レンズとを接着して組合わせたダブレットレンズのように複数のレンズを組み合わせたレンズ、又は非球面レンズを用いてもよい。
ここで、光入力角度変換レンズ38を透過する光の軌跡について詳細に説明する。
図5は、光ファイバ40と光入力角度変換レンズ38を示した概略図である。
光入力角度変換レンズ38の焦点距離fの2倍の距離だけ離れた位置に光入力角度変換レンズ38の中心軸61からの高さが−hの位置に光入出力ポート20eを配置して、光入力角度変換レンズ38の中心軸61からの高さが−hの位置に向けて角度2θの光51を入射すると、光入力角度変換レンズ38の性質上、倍率1の倒立実像が、光ファイバ40の端面である光入出力ポート20eに結像する。そして、光入力角度変換レンズ38に入射した光51は、光ファイバ40のコア軸62に平行に入力される。
以上説明したように、図4の波長選択スイッチ12では、光入力角度変換レンズ38を備えるため、凸レンズ30から光入出力ポート20a〜20gへの光の入力角度を光入出力ポート20に対して略垂直となるように調整できる。これにより、低損失の波長選択スイッチが実現できる。
(第三実施形態)
本実施形態では、図4で説明した光入力角度変換レンズ38に代えて、光入力角度変換プリズムを備えている。
図6に、本実施形態に光入力角度変換プリズムの概略構成図を示す。
図6の光入力角度変換プリズム39a〜39gは、複数備えている。図6では、光入力角度変換プリズム39a〜39gと7つ記載しているが、光入出力ポート20a〜20gの数に応じて光入出力ポートごとに配置する。また、光入力角度変換プリズム39a〜39gは、光入出力ポート20a〜20gと凸レンズ(不図示、図1等の凸レンズ30)との間に配置され、例えば、不図示の凸レンズを透過した光52が光入出力ポート20cに対して略垂直に入力されるように光52の光入出力ポート20cへの入力角度を変える。他の光入出力ポート20b,d〜gについても同様である。光入出力ポート20cに設けた光入力角度変換プリズム39cの頂角をθ、光入力角度変換プリズム39cの屈折率をnとすると、角度2θで入射する光52を光入力ポート20cである光ファイバ40cの端面に垂直にする条件は、次の数式(1)で表せる。
Figure 2008224824
例えば、ここでn=1.45、θ=1.5度とすると、θ=6.66度となる。光入出力ポート20cの位置を固定することで光入力角度変換プリズム39cの頂角θの大きさを決定することができる。このことは、他の光入出力ポート20b,d〜gについても同様である。
以上説明したように、本実施形態に係る波長選択スイッチでは、光入力角度変換プリズム39a〜39gを備えるため、不図示の凸レンズから光入出力ポート20a〜20gへの光の入力角度を光入出力ポート20a〜20gに対して略垂直となるように調整できる。これにより、低損失の波長選択スイッチが実現できる。また、光入力角度変換プリズム39a〜39gを光入出力ポート20a〜20gの前面に取り付けることが可能となるため、装置の大きさ増大への影響が小さく、装置の大きさをそのままに(例えば、図1の波長選択スイッチ10の大きさそのまま)低損失の波長選択スイッチが実現できる。
(第四実施形態)
図7に、本実施形態に係る波長選択スイッチとその周辺部の概略構成図を示す。図7(a)は、x−z面での波長選択スイッチを示し、図7(b)は、y−z面での波長選択スイッチを示している。なお、図7において図1と同じ符号のものは相互に同じものであるため、その部分の説明は省略する。
図7の波長選択スイッチ13には、光入出力ポート20a〜20gで入出力される光を伝搬する光ファイバ40a〜40gと光入出力ポート20a〜20gとの間で光入出力ポート20a〜20gの配置間隔と光ファイバ40a〜40gの配置間隔とを相互に変換するピッチ変換光導波路42a〜42gが接続されている。ピッチ変換光導波路42a〜42gは、光導波路回路41として構成される。光ファイバ40の外径に制約があり、例えば、直径125μm以下にできないような場合、有効である。光入出力ポート20a〜20gの配置間隔は、後述するようにミラー35aの大きさに影響を与えるからである。
光ファイバ40は、複数備える。図7では、光ファイバ40a〜40gの7つ記載しているが、光入出力ポート20a〜20gのポート数に応じて光入出力ポートごとに複数配置する。
ここで、図7のミラー35aの反射面63a上の光のスポット半径ωmyは、次の数式(2)と表せる。数式(2)において、λは光入出力ポート20a〜20gで入出力される光の波長、ωは光入出力ポート20dから出力される光のスポット半径である。一方、光入出力ポート20a〜20gの配置間隔DFとシリンドリカル凹レンズ33の焦点距離fとの関係は、次の数式(3)と表せる。数式(3)において、θはミラー35aの反射角度である。さらに、数式(2)、数式(3)から、数式(4)を導ける。
Figure 2008224824
Figure 2008224824
Figure 2008224824
ここで、ミラー35aの反射面63a上の光のスポット直径2ωmyは、y−z面におけるミラー35aの幅Mより小さいことが要求される。この要求条件を満たすためには、波長λ、及び光入出力ポート20dから出力される光のスポット半径ωが与えられるとして、シリンドリカル凹レンズ33の焦点距離fを適切な値にする必要がある。
スポット直径2ωmyは、λ,ω,θを一定とすると、数式(4)から光入出力ポート20a〜20gの配置間隔DFに比例することが分かる。そのため、スポット直径2ωmyを小さくするためには、数式(4)より、光入出力ポート20a〜20gの配置間隔DFを小さくすればよいが、上記の通り、光入出力ポート20a〜20gに直接光ファイバを接続する場合には、光入出力ポート20a〜20gの配置間隔DFには下限がある。そこで、図7に示すようにピッチ変換光導波路42a〜42gを備えると、光入出力ポート20a〜20gの配置間隔DFを光ファイバを直接接続した場合と比べて小さくすることができる。
例えば、ピッチ変換光導波路42aの端面である光入出力ポート20dから出力される光のスポット半径ω=5.2μm、光入出力ポート20a〜20gの配置間隔DF=25μmとする。また、ミラー35aの最大変位角度を±1.5度、光入出力ポートの数を10個(但し、図7では、光入出力ポート20a〜20gとして7つ記載している。)とすると、隣接する光入出力ポート(例えば、光入出力ポート20eと光入出力ポート20f)への光の入力角度の切換角度θは、ミラー35aが反射ミラーであることを考慮し、最大変位角度±1.5度を10分割した0.3度の2倍でθ=0.6度(0.0105rad)となる。数式(3)から、シリンドリカル凹レンズ33の焦点距離f=2.5μm/0.0105rad=2.39mmとなる。数式(4)から、光の波長λ=1.5447μmとして、ミラー35aの反射面63a上の光のスポット直径2ωmy=452μmとなり、必要なミラー35aの幅Mは、M=500μm程度であることがわかる。
一方、λ,ω,θの条件を上記と同じとして、外径125μmの光ファイバをピッチ127μmのV格子基板にアレイ状に配置して直接光入出力ポートに接続した場合には、数式(4)より、ミラーの幅Mとして2.5mm程度が必要であることがわかる。ミラー35aの幅Mを小さくするためには、λ,ωは略固定であるため、数式(4)より、θを大きくする必要がある。θを±1.5度の5倍の±7.5度とすれば、ミラーの幅Mを500μm程度とすることができるが、ミラー35aの最大変位角度を超えてしまう。
以上説明したように、ピッチ変換光導波路42a〜42gを備えると、波長選択スイッチ13は、ミラー35aの幅Mを小さくすることができ波長選択スイッチ13全体を小型のままに光ファイバ40に接続することができる。
(第五実施形態)
本実施形態では、図7の波長選択スイッチ13が、先端部分がテーパ状のピッチ変換光導波路に接続されている。ピッチ変換光導波路は、図7で説明したピッチ変換光導波路42a〜42gと同様である。
図8に、本実施形態にピッチ変換光導波路の先端部分の概略図を示す。
図8のピッチ変換光導波路42a〜42gは、その先端部分がテーパ状である。ピッチ変換光導波路42a〜42gのコア幅を次第に狭くするテーパ状にすると、導波路内の光のクラッドによる拘束が緩み、スポットサイズが拡大する。これにより、数式(4)から分かるように、半径ωを拡大して、図7のミラー35aの反射面63a上のスポット直径2ωmyを小さくすることができる。
図8に示すようにスポット半径ωとなる導波路幅Wの定常導波路部45に先端がテーパ状のピッチ変換光導波路42a〜42gを接続すると、ピッチ変換光導波路42a〜42g内を伝搬する光は、テーパ導波路部46の等価屈折率低減でスポット半径が徐々に拡大しスポット拡大部47に導かれる。図7のミラー35aの反射面63a上のy−z面内のスポット半径ωmyの拡大と同時にx−z面内のスポット半径ωmzもスポット半径ωより拡大するが、これらのスポット半径ωmz,ωmyの拡大で図7の凸レンズ30の収差が低減する傾向となり、より効率のよい光結合が得られる。
また、前述のように、例えば、図7で説明したようにピッチ変換光導波路42aからの光のスポット半径ω=5.2μm、光入出力ポート20a〜20gの配置間隔DF=25μm、また、ミラー35aの最大変位角度を±1.5度、光入出力ポート20a〜20gの数を10個(但し、図7では、光入出力ポート20として7つ記載している。)とすると、隣接する光入出力ポート(例えば、光入出力ポート20dと光入出力ポート20b)への光の入力角度の切換角度θ=0.6度(0.0105rad)、シリンドリカル凹レンズ33の焦点距離f=2.5μm/0.0105rad=2.39mmとなる。スポット半径ωの拡大で3倍に拡大されるとω=15.6μmとなる。光の波長λ=1.5447μmとして、数式(4)から図7のミラー35aの反射面63a上の光のスポット直径2ωmy=150μmとなり、ミラー35aの幅Mは、スポットサイズに逆比例して小さくなることが分かる。これにより、ミラー35a自体をより現実的な大きさして、波長選択スイッチ13全体を小型にすることができる。
(第六実施形態)
図9に、本実施形態に係る波長選択スイッチとその周辺部の概略構成図を示す。図9(a)は、x−z面での波長選択スイッチを示し、図9(b)は、y−z面での波長選択スイッチを示している。なお、図9において図1と同じ符号のものは相互に同じものであるため、その部分の説明は省略する。
図9の波長選択スイッチ14には、光入出力ポート20a〜20gで入出力される光を伝搬する光ファイバ40a〜40gと光入出力ポート20a〜20gとの間で光入出力ポート20a〜20gの配置間隔と光ファイバ40a〜40gの配置間隔とを相互に変換するピッチ変換光導波路44a〜44gが接続されている。図9の波長選択スイッチ14は、図1の波長選択スイッチ10と同一の波長選択スイッチである。図9は、ピッチ変換光導波路44a〜44gを備える点で第四及び第五実施形態で説明した波長選択スイッチ13(図7を参照。)において光入力角度変換レンズ38を取り去った構成を示している。
図9のピッチ変換光導波路44a〜44gは、光導波路回路43として構成され、光入出力ポート20a〜20gへの光の入力角度2θと同じ傾斜角度を持って配置されている。ピッチ変換光導波路44a〜44gのコア間のクロストークを避けるために、コアとコアとの間に遮光格子をつけてもよい。また、図8で説明したように先端部分をテーパ状にして、スポットサイズの拡大により出力を傾斜させてもよい。
本実施形態のように光導波路が傾斜したピッチ変換光導波路44a〜44gを備えると、波長選択スイッチ14は、より小型にできるとともに、効率のよい光結合で光ファイバ40に接続することができる。
(第七実施形態)
図2に、本実施形態に係る波長選択スイッチの概略構成図を示す。図2(a)は、x−z面での波長選択スイッチを示し、図2(b)は、y−z面での波長選択スイッチを示している。なお、図2において図1と同じ符号のものは相互に同じものであるため、その部分の説明は省略する。図2の波長選択スイッチは、透過型の構成、つまり、後述の回折格子で光を透過させる構成である。
図2の波長選択スイッチ11は、図1の波長選択スイッチ10と異なる構成部分に代えて、光入出力ポート20a〜20gから入出力される光のうち凸レンズ30を透過した光を波長ごとに異なる角度で透過させる回折格子36と、回折格子36を間にして凸レンズ30の反対側に凸レンズ30と回折格子36との距離と等しい距離だけ離れて配置される凸レンズ37と、を備える。但し、回折格子36は、凸レンズ30を透過した光を透過させる点が異なる他は、図1の回折格子31と同様である。この場合、格子面32上に形成される格子は、格子面32上に形成された複数の凹凸形状の溝であってもよいし、光を透過する部分と反射又は吸収する部分とを交互に配置したスリット状であってもよい。また、凸レンズ37は、凸レンズ30と同一のレンズを適用している。
以上の構成により、図2の波長選択スイッチ11は、図1で説明した波長選択スイッチ10と同様の機能を発揮して波長選択することができる。なお、第二から第六実施形態で説明した波長選択スイッチ及びその周辺部の構成も当然に図2の波長選択スイッチ11にも適用することができる。
ここで、第一から第七実施形態に係る波長選択スイッチの透過特性について説明する。図1を中心に説明するが、図4、図7及び図9に示す波長選択スイッチ12,13,14でも同様である。
図1のミラー35aのx−z面内の幅Mがミラー35aの反射面63a上のスポット直径2ωに比べて大きい場合には、透過特性が広く且つ急峻な遮断特性を有する合分波特性が得られることが既に知られている(例えば、非特許文献1を参照。)。
ELECTRONICS LETTERS,9th May 1985,Vol−21,No.10,pp.423−423
図10に、スポット半径ωのガウスビームスポットが波長変化とともにミラー35aの反射面63a上を移動する様子を示す。
δλ=100GHzの波長変化でビームスポットは、ミラー35a,35b間のピッチM=δλ×LDだけ移動する。ピッチMは、以下の数式(5)と表せる。数式(5)において、LDは、図1の回折格子31の格子定数と凸レンズ30の焦点距離fで決定する定数(線分散)である。
Figure 2008224824
また、λ0.5=60GHzの波長変化でビームスポットが結合損失の0.5dB増加する幅だけ移動すると以下の数式(6)の関係がある。
Figure 2008224824
ビームスポットが波長とともに移動しミラー35a,35bからはみ出さない範囲が通過帯域であるから通過帯域は概ね(M−2ω)に比例する。実際にはミラー35a,35bの両端で0.5dB分のはみだしを許容するため、厳密には(M−1.59ω)に比例する。
具体例として、ミラー35aの幅Mをミラー35a,35b間のピッチMの85%(これを、ミラー35a,35bのフィルタファクターと呼ぶ。)として、δλ=100GHz,λ0.5=60GHzとすると、数式(5)、(6)から、ミラー35a,35b間のピッチMとガウスビームのスポット半径ωとの関係が以下の数式(7)と表せる。
Figure 2008224824
=130μmとすると、数式(7)から、要求されるωは、ω=20μmとなる。また、数式(5)のLDを数式(6)に代入すると、以下の数式(8)が導ける。
Figure 2008224824
数式(8)において、M=130μmと仮定すると、λ0.5とガウスビームのスポット半径ωとの関係が得られる。
図11に、ガウスビームのスポット半径ωと100GHzの波長間隔における0.5dBの通過帯域λ0.5との関係を示したグラフを示す。スポット半径ωを2μmから30μmまで変化させたときの関係を示している。
図11から、図10のミラー35a,35b間のピッチMとフィルタファクターを一定とすると、ωが大きくなるほどλ0.5が小さくなることが分かる。従来技術では、図14に示すように、P5−2面でのスポット半径ωP5−2がアレイミラー106の反射面107上でのスポット半径ωarrと等しくなることは図1と同様であるが、高開口数レンズ103の焦点距離f、マイクロレンズアレイ102の焦点距離fとすると、P5−1面もP5−2面も共焦点系であるため、光入出力ポート101dから出力される光のスポット半径ωとすると、P5−2面でのスポット半径ωP5−2は、ωP5−2=(f/f)×ωとなる。また、アレイミラー106の反射面107上でのスポット半径ωarrは、ωarr=ωP5−2となる。そのため、図14のマイクロレンズアレイ102の焦点距離fは、高開口数レンズ103の焦点距離fより短くなっており、ωを5.2μmとした場合、ωP5−2はその数倍の大きさになることがわかる。図11で分かるように、ωが大きくなると波長帯域は狭くなる傾向があるため、従来の波長選択スイッチでは通過帯域が狭くなる傾向がある。
一方、図1の波長選択スイッチ10では、ミラー35aの反射面63a上のx−z面でのスポット半径ωmzは、波長選択スイッチ10が共焦点系であるため、光入出力ポート20dから出力される光のスポット半径ωと同じとなり、通常シングルモードファイバでは5.2μmとなる。よって、図7の波長選択スイッチ10は、λ0.5=85−159(ω/M)=79GHzと広い通過帯域を有することが分かる。
図12に、本実施形態に係る波長選択スイッチの通過帯域特性の一例を示す。図13に、従来の波長選択スイッチの通過帯域特性の一例を示す。
図13から従来の波長選択スイッチが0.5dB通過帯域幅が60GHzであり、通過帯域が狭く且つ遮断特性が緩慢である一方で、急峻な遮断特性を持つ一方で、図12から、図1の波長選択スイッチ10は、0.5dB通過帯域幅が70GHz以上で広帯域となっており、急峻な遮断特性を持つことが分かる。
本発明の波長選択スイッチは、異なる波長の光を分岐し又は結合することができ、光波長多重通信ネットワーク実現の際の波長多重用の光合分波回路や波長再配置型のadd−drop波長多重回路として適用できる。
一実施形態に係る波長選択スイッチの概略構成図である。 一実施形態に係る波長選択スイッチの概略構成図である。 ミラーとシリンドリカル凹レンズを示した概略図である。 一実施形態に係る波長選択スイッチの概略構成図である。 光ファイバと光入力角度変換レンズを示した概略図である。 一実施形態に光入力角度変換プリズムの概略構成図である。 一実施形態に係る波長選択スイッチとその周辺部の概略構成図である。 一実施形態にピッチ変換光導波路の先端部分の概略図である。 一実施形態に係る波長選択スイッチとその周辺部の概略構成図である。 スポット半径ωのガウスビームスポットが波長変化とともにミラーの反射面上を移動する様子を示した概略図である。 ガウスビームのスポット半径ωと100GHzの波長間隔における0.5dBの通過帯域λ0.5との関係を示したグラフである。 一実施形態に係る波長選択スイッチの通過帯域特性の一例を示した図である。 従来の波長選択スイッチの通過帯域特性の一例を示した図である。 従来の波長選択スイッチの概略構成図である。
符号の説明
10,11,12,13,14:波長選択スイッチ
20a〜20g:光入出力ポート
30:凸レンズ
31:回折格子
32:格子面
33:シリンドリカル凹レンズ
34:凹面
35a,35b:ミラー
36:回折格子
37:凸レンズ
38:光入力角度変換レンズ
39a〜39g:光入力角度変換プリズム
40a〜40g:光ファイバ
41:光導波路回路
42a〜42g:ピッチ変換光導波路
43:光導波路回路
44a〜44g:ピッチ変換光導波路
45:定常導波路部
46:テーパ導波路部
47:スポット拡大部
51〜54:光
55:主光線
56:入射光
60:光軸
61:中心軸
62:コア軸
63a,63b:反射面
101,101a〜101d:光入出力ポート
102:マイクロレンズアレイ
103:高開口数レンズ
104:第二レンズ
105:回折格子
106:アレイミラー
107:反射面
200:波長選択スイッチ

Claims (5)

  1. 一以上の波長を含む光を入出力し、横並び直線状に設けられた複数の光入出力ポートに対向して前記光入出力ポートからの光を平行光にするように配置された第一レンズと、
    前記第一レンズを間にして前記複数の光入出力ポートの反対側に配置され、前記光入出力ポートから入出力される光のうち前記第一レンズを透過した光を受ける面上に前記複数の光入出力ポートの配置方向に平行な複数の格子が形成された格子面において前記第一レンズを透過した光を波長ごとに異なる角度で反射する回折格子と、
    前記光入出力ポートから出力され前記回折格子で反射した光のうち前記第一レンズを透過した光を透過させて前記複数の光入出力ポートの配列方向では凹レンズとしての作用を持ち前記第一レンズからの収束光を平行光束に変換し、前記複数の光入出力ポートの配列方向と直交する方向ではレンズ作用を持たず前記第一レンズからの収束光をそのまま収束させるように前記第一レンズを間にして前記回折格子の反対側に配列されたシリンドリカル凹レンズと、
    前記光入出力ポートから出力され前記回折格子で反射し前記第一レンズ及び前記シリンドリカル凹レンズを透過した光を、前記シリンドリカル凹レンズを間にして前記第一レンズの反対側で前記シリンドリカル凹レンズの焦点距離だけ離れた位置においてそれぞれ反射し、反射した光のそれぞれが前記シリンドリカル凹レンズ及び前記第一レンズを透過して前記回折格子で反射し再び前記第一レンズを透過して前記複数の光入出力ポートのいずれかに収束するように光の反射角度がそれぞれ設定された複数のミラーと、
    を備える波長選択スイッチ。
  2. 一以上の波長を含む光を入出力し、横並び直線状に設けられた複数の光入出力ポートに対向して前記光入出力ポートからの光を平行光にするように配置された第一レンズと、
    前記第一レンズを間にして前記複数の光入出力ポートの反対側に配置され、前記光入出力ポートから入出力される光のうち前記第一レンズを透過した光を受ける面上に前記複数の光入出力ポートの配置方向に平行な複数の格子が形成された格子面において前記第一レンズを透過した光を波長ごとに異なる角度で透過させる回折格子と、
    前記回折格子を間にして前記第一レンズの反対側に前記第一レンズと前記回折格子との距離と等しい距離だけ離れて配置される第二レンズと、
    前記光入出力ポートから出力され前記回折格子を透過した光のうち前記第二レンズを透過した光を透過させて前記複数の光入出力ポートの配列方向では凹レンズとしての作用を持ち前記第二レンズからの収束光を平行光束に変換し、前記複数の光入出力ポートの配列方向と直交する方向ではレンズ作用を持たず前記第二レンズからの収束光をそのまま収束させるように前記第二レンズを間にして前記回折格子の反対側に配列されたシリンドリカル凹レンズと、
    前記光入出力ポートから出力され前記第一レンズ、前記回折格子、前記第二レンズ及び前記シリンドリカル凹レンズを透過した光を、前記シリンドリカル凹レンズを間にして前記第二レンズの反対側で前記シリンドリカル凹レンズの焦点距離だけ離れた位置においてそれぞれ反射し、反射した光のそれぞれが前記シリンドリカル凹レンズ、前記第二レンズ及び前記第一レンズを透過して前記複数の光入出力ポートのいずれかに収束するように光の反射角度がそれぞれ設定された複数のミラーと、
    を備える波長選択スイッチ。
  3. 前記複数の光入出力ポートと前記第一レンズとの間に配置され、前記複数のミラーで反射し前記第一レンズを透過した光が前記複数の光入出力ポートに対してそれぞれ略垂直に入力されるように光の前記複数の光入出力ポートへの入力角度を変える光入力角度変換レンズをさらに備えることを特徴とする請求項1又は2に記載の波長選択スイッチ。
  4. 前記複数の光入出力ポートと前記第一レンズとの間で前記複数の光入出力ポートごとに配置され、前記複数のミラーで反射し前記第一レンズを透過した光が前記複数の光入出力ポートに対してそれぞれ略垂直に入力されるように光の前記複数の光入出力ポートへの入力角度を変える複数の光入力角度変換プリズムをさらに備えることを特徴とする請求項1又は2に記載の波長選択スイッチ。
  5. 前記複数の光入出力ポートから入出力する光を伝搬させる光導波路が前記複数の光入出力ポートの配列間隔に応じて前記複数の光入出力ポートごとに設けられたピッチ変換、スポットサイズ変換、入出射角度変換の働きを持つ光導波路部品をさらに備える請求項1から4のいずれかに記載の波長選択スイッチ。
JP2007059908A 2007-03-09 2007-03-09 波長選択スイッチ Withdrawn JP2008224824A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007059908A JP2008224824A (ja) 2007-03-09 2007-03-09 波長選択スイッチ
PCT/JP2008/053912 WO2008111444A1 (ja) 2007-03-09 2008-03-05 波長選択スイッチ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007059908A JP2008224824A (ja) 2007-03-09 2007-03-09 波長選択スイッチ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008224824A true JP2008224824A (ja) 2008-09-25

Family

ID=39759387

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007059908A Withdrawn JP2008224824A (ja) 2007-03-09 2007-03-09 波長選択スイッチ

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2008224824A (ja)
WO (1) WO2008111444A1 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009025333A1 (ja) * 2007-08-23 2009-02-26 Nippon Telegraph And Telephone Corporation 光信号処理装置
WO2010110474A1 (ja) * 2009-03-27 2010-09-30 日本電信電話株式会社 光スイッチ
JP2012002883A (ja) * 2010-06-14 2012-01-05 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 空間光デバイス
WO2015008489A1 (ja) * 2013-07-16 2015-01-22 日本電信電話株式会社 光信号処理装置
WO2015008349A1 (ja) * 2013-07-17 2015-01-22 住友電気工業株式会社 波長選択スイッチ
US9326050B2 (en) 2013-07-17 2016-04-26 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Wavelength selective switch and method of manufacturing same

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102077129B (zh) * 2008-07-04 2013-05-15 Ntt电子股份有限公司 波长选择开关
JP2014074900A (ja) * 2012-09-13 2014-04-24 Sumitomo Electric Ind Ltd 波長選択スイッチ

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6084695A (en) * 1997-02-14 2000-07-04 Photonetics Optical fiber wavelength multiplexer and demutiplexer
JP2002214546A (ja) * 2000-11-15 2002-07-31 Oki Electric Ind Co Ltd 光スイッチ
JP2006030854A (ja) * 2004-07-21 2006-02-02 Nikon Corp 光分岐挿入装置、これを備えた装置、光分岐挿入装置の制御方法
JP2006178207A (ja) * 2004-12-22 2006-07-06 Nikon Corp アッテネータ装置および光スイッチング装置
JP4254776B2 (ja) * 2005-10-31 2009-04-15 富士通株式会社 光機能デバイス

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8204347B2 (en) 2007-08-23 2012-06-19 Nippon Telegraph And Telephone Corporation Optical signal processing device
JP2009053255A (ja) * 2007-08-23 2009-03-12 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光信号処理装置
WO2009025333A1 (ja) * 2007-08-23 2009-02-26 Nippon Telegraph And Telephone Corporation 光信号処理装置
US8699832B2 (en) 2009-03-27 2014-04-15 Nippon Telegraph And Telephone Corporation Optical switch
JP2010231020A (ja) * 2009-03-27 2010-10-14 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光スイッチ
WO2010110474A1 (ja) * 2009-03-27 2010-09-30 日本電信電話株式会社 光スイッチ
JP2012002883A (ja) * 2010-06-14 2012-01-05 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 空間光デバイス
WO2015008489A1 (ja) * 2013-07-16 2015-01-22 日本電信電話株式会社 光信号処理装置
JPWO2015008489A1 (ja) * 2013-07-16 2017-03-02 日本電信電話株式会社 光信号処理装置
US9967050B2 (en) 2013-07-16 2018-05-08 Nippon Telegraph And Telephone Corporation Optical signal processing device
WO2015008349A1 (ja) * 2013-07-17 2015-01-22 住友電気工業株式会社 波長選択スイッチ
CN105408798A (zh) * 2013-07-17 2016-03-16 住友电气工业株式会社 波长选择开关
US9326050B2 (en) 2013-07-17 2016-04-26 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Wavelength selective switch and method of manufacturing same
US9482822B2 (en) 2013-07-17 2016-11-01 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Wavelength selector switch
US9606296B2 (en) 2013-07-17 2017-03-28 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Optical path control device

Also Published As

Publication number Publication date
WO2008111444A1 (ja) 2008-09-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8391654B2 (en) Wavelength selection switch
JP4476140B2 (ja) 波長選択スイッチ
JP3852409B2 (ja) 光機能デバイス
EP2686970B1 (en) Wavelength switch system using angle multiplexing optics
JP2008224824A (ja) 波長選択スイッチ
JP4254776B2 (ja) 光機能デバイス
KR20040036929A (ko) 인터리브된 채널들을 갖는 자유공간 파장 라우팅 시스템
US7162115B2 (en) Multiport wavelength-selective optical switch
JP6172928B2 (ja) デジタルマイクロミラーデバイス(dmd)を用い、波長依存損失が低減した光学処理デバイス
JPS61113009A (ja) 光マルチプレクサ/デマルチプレクサ
JP5006704B2 (ja) 波長選択スイッチ
JP2009009073A (ja) 波長選択スイッチ
JP6251202B2 (ja) 波長選択スイッチ
US7177498B2 (en) Two-by-two optical routing element using two-position MEMS mirrors
US7161739B2 (en) Optical system, optical device including the same, and optical device designing method
US6798951B2 (en) Wavelength router with a transmissive dispersive element
JP4833932B2 (ja) 波長選択スイッチ
WO2012115077A1 (ja) 波長選択スイッチ
JP2005321480A (ja) 波長選択デバイス
JP2007322886A (ja) 光導波路デバイス
JP2017009871A (ja) 光スイッチ
JP2002107566A (ja) 光機能モジュール
JP2012173720A (ja) 波長選択スイッチ
JP5508368B2 (ja) 波長選択スイッチ
CN116466436A (zh) 一种波长选择开关

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090325

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20090710