JP2005510754A - 光学チャネルマトリクスのための分割多重デバイスならびに波長分割多重技術やアッドドロップ技術に対する応用 - Google Patents

光学チャネルマトリクスのための分割多重デバイスならびに波長分割多重技術やアッドドロップ技術に対する応用 Download PDF

Info

Publication number
JP2005510754A
JP2005510754A JP2003548010A JP2003548010A JP2005510754A JP 2005510754 A JP2005510754 A JP 2005510754A JP 2003548010 A JP2003548010 A JP 2003548010A JP 2003548010 A JP2003548010 A JP 2003548010A JP 2005510754 A JP2005510754 A JP 2005510754A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical
channels
planar
planar optical
matrix
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2003548010A
Other languages
English (en)
Inventor
フランソワ・マリオン
Original Assignee
コミツサリア タ レネルジー アトミーク
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by コミツサリア タ レネルジー アトミーク filed Critical コミツサリア タ レネルジー アトミーク
Publication of JP2005510754A publication Critical patent/JP2005510754A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/26Optical coupling means
    • G02B6/28Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals
    • G02B6/2804Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals forming multipart couplers without wavelength selective elements, e.g. "T" couplers, star couplers
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4246Bidirectionally operating package structures
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J14/00Optical multiplex systems
    • H04J14/02Wavelength-division multiplex systems
    • H04J14/0201Add-and-drop multiplexing

Abstract

本発明は、アレイをなす複数の光学チャネルを多重化するためのデバイスに関するものであり、波長分割多重技術やアッドドロップ技術に対して応用することができる。本発明によるデバイスは、−N個の平面型光学的導波器(16)であるとともに、各平面型光学的導波器(16)が、M個のチャネルを1個のチャネルへと多重化することができ、このため、N個の平面型光学的導波器(16)であることのために、M×N個のチャネルN個の第1チャネルへと多重化することができるような、N個の平面型光学的導波器(16)と、−1個の平面型光学的導波器(24)であるとともに、N個の第1チャネルのそれぞれに対して光学的に接続されたN個の第2チャネルを、少なくとも1個の接続チャネルへと多重化することができるような、1個の平面型光学的導波器(24)と、を具備している。

Description

本発明は、複数の光学チャネルからなるマトリクスを多重化するためのデバイスに関するものである。
本発明は、特に、波長分割多重デバイスやアッドドロップデバイスに対して応用することができる。
より広義には、本発明は、オプトエレクトロニクスアセンブリという技術分野に対して応用することができる。
様々な波長を有した複数の光学信号を単一の光ファイバ内において組み合わせるという手法は、公知である。
これを行うために、各波長のためのレーザー発光器を使用し、各レーザーをそれぞれ対応する光ファイバに対して光学的に接続し、例えば溶融によって(これにより、溶融バイコニックテーパー状(Fused Biconic Tapered,FBT)カプラを形成する)あるいは平板型導波器内における組合せによって、これら光ファイバを多重化することが、公知である。
図1は、複数の光学信号を多重化するための公知デバイスを概略的に示す図である。
この公知デバイスは、内部に複数のV字形状グルーブが形成されているシリコン基板(2)を備えている。各光ファイバ(4)のそれぞれの端部は、それぞれ対応するグルーブ内に固定されている。多重化対象をなす複数の光学信号は、それら光ファイバ(4)内を伝搬する。
図1に示すデバイスは、さらに、平板型の光学的接続用導波器(6)を備えている。この導波器(6)は、複数の光ファイバと同じ数の入力ポートと、1つの出力ポートと、を有している。各入力ポートは、シリコン基板内の各グルーブに固定されている各光ファイバ端部に対して、光学的に接続されている。平板型の光学的導波器(6)は、各光ファイバ内を伝搬してきた複数の光学信号を多重化する。これにより、それら複数の光学信号は、平板型光学的導波器の出力ポート上に現れる。
図1のデバイスは、さらに、他のシリコン基板(8)を備えている。このシリコン基板(8)には、V字形状グルーブが形成されており、このグルーブ内に、他の光ファイバ(10)の端部が固定されている。この端部は、平板型光学的導波器の出力ポートに対して光学的に接続されている。これにより、平板型光学的導波器(6)によって多重化された複数の光学信号が、出力用の光ファイバ(10)内を伝搬することとなる。
また、複数の光ファイバからなる縦列型アセンブリ(カスケードアセンブリ)を使用することによって、そのような接続を行うことが、公知である。この主題に関するさらなる情報は、特許文献1に開示されている。
公知の多重技術は、実施するに際して非常に複雑なものである。さらに、例えば、上記溶融技術は、光ファイバを有した複数の光検出器からなるマトリクスを接続することができるものの、得られたデバイスは、かさ高いものである。それは、このデバイスが、それぞれが入力用発光器に対して接続されかつ互いに直列接続された複数の光ファイバからなる複数の対を備えて構成されたリンクを、使用しているからである。
さらに、平面型光学的導波器を使用する技術では、一組をなす複数の光ファイバを使用せずに複数の光放出器からなるマトリクスを接続することは、できない。この技術では、平面内においてしか、光学的導波器を多重化することができない。
米国特許第5,809,190号明細書(Chen 氏による) 欧州特許出願公開第0 949 728号明細書 M.Carlson 氏による DWDM Technology, fibre Systems Europe,March 2001, page 68
本発明の目的は、上記様々な欠点を克服することである。
本発明は、極めてコンパクトなデバイスを使用して、マトリクス構成とされた複数の光学チャネルを多重化し得る手段を提供する。
さらに、本発明は、複数の光ファイバを中間に介在させない技術を使用することによって、単一の光ファイバを使用しつつ、複数のレーザーからなるマトリクス(例えば、複数の鉛直方向キャビティ面発光型レーザー(vertical cavity surface emitting laser,VCSEL)からなるマトリクス)から放出された複数の光ビームを接続して多重化し得る手段を提供する。
可変波長を有した複数のVCSELからなるマトリクスの製造に関するさらなる情報は、特許文献2に開示されている。
さらに、本発明によるデバイスは、図1に示すデバイスや特許文献1により公知のデバイスよりも、ずっと容易に製造することができる。
本発明は、上述した溶融技術の場合よりもずっとコンパクトな態様でもって、複数の光検出器からなるマトリクスと単一光ファイバとを接続し得るという利点を有している。
また、本発明は、複数の発光器からなるマトリクスと出力用光ファイバとの間に配置される複数の光ファイバを省略し得る手段であって、複数の入力光学信号を多重化するに際して、複数の平面型光学的導波器によって形成された複数の光学回路しか使用しないような手段を提供する。
より詳細には、本発明の目的は、MおよびNを2以上の整数としたときに(M>1かつN>1)、M×N個の光学チャネルからなるマトリクスを、少なくとも1個のチャネルへと多重化するためのデバイスであって、
−N個の平面型光学的導波器であるとともに、各平面型光学的導波器が、M個のチャネルを1個のチャネルへと多重化することができ、このため、N個の平面型光学的導波器であることのために、M×N個のチャネルN個の第1チャネルへと多重化することができるような、N個の平面型光学的導波器と、
−1個の平面型光学的導波器であるとともに、N個の第1チャネルのそれぞれに対して光学的に接続されたN個の第2チャネルを、少なくとも1個の接続チャネルへと多重化することができるような、1個の平面型光学的導波器と、
を具備していることを特徴としている。
本発明によるデバイスのある好ましい実施形態においては、N個の平面型光学的導波器が、互いに隣接して配置され、N個の第1チャネルが、位置合わせされており、平面型光学的導波器が、N個の互いに隣接配置された平面型光学的導波器に対して垂直に配置されている。
本発明によるデバイスの特別の実施形態においては、デバイスは、さらに、M×N個のチャネルに対して光学的に接続されたM×N個の発光器および/または光検出器からなるマトリクスを具備している。
M×N個の発光器および/または光検出器は、レーザーを有することができる。
例えば、レーザーは、VCSEL(鉛直方向キャビティ面発光型レーザー)とすることができる。
M×N個の発光器および/または光検出器の発光波長および/または光検出波長は、互いに相違するものとすることができる。
本発明によるデバイスのある特別の実施形態においては、デバイスは、さらに、接続チャネルに対して光学的に接続された少なくとも1つのフレキシブルな光学的導波器を具備している。
このフレキシブルな光学的導波器は、光ファイバとすることができる。
本発明は、また、波長分割多重デバイスに関するものであって、このデバイスは、本発明による多重化デバイスを具備している。
本発明は、また、アッドドロップデバイスに関するものであって、
−複数の入力光学信号を受領するとともに、本発明による第1多重デバイスと、この第1多重デバイスの各チャネルに対して光学的に接続された複数の光検出器からなるマトリクスと、を備えてなる入力デバイスであって、複数の入力光学信号を複数の電気信号へと変換するとともに、それら複数の電気信号の中から少なくとも1つの電気信号を取り出し得るものとされた、入力デバイスと、
−本発明による第2多重デバイスと、この第2多重デバイスの各チャネルに対して光学的に接続された複数の発光器からなるマトリクスと、を備えてなる出力デバイスであって、取り出されなかった複数の電気信号を複数の出力光学信号へと変換するとともに、これら複数の出力光学信号に対して少なくとも1つの光学信号を加え得るものとされた、出力デバイスと、
を具備している。
本発明は、添付図面を参照しつつ、本発明を何ら限定するものではなく単なる例示としての実施形態に関する以下の説明を読むことにより、明瞭となるであろう。
本発明によるデバイスは、図2の分解斜視図において概略的に示されているように、様々な波長で発光するような、好ましくはM×N個のVCSELからなるマトリクスといったような、M×N個のレーザーからなるマトリクス、を備えている。このマトリクスは、M個の列とN個の行とから構成されている。ここで、M>1、かつ、N>1である。
このデバイスは、さらに、一組をなすN個の隣接した平面型光学的導波器(16)を備えている。各平面型光学的導波器(16)は、M個の入力ポート(20)を1個の出力ポート(22)へと平面内において多重化することができるM個の平面型導波路(18)を有している。
N個の平面型光学的導波器(16)は、一組をなす平面型光学的導波器(16)のM×N個の入力ポート(20)の各々が、光学的に接続することを意図したそれぞれ対応する発光レーザー(14)に対して光学的に位置合わせされ得るようにして、位置合わせされて積層されている。
さらに、図2のデバイスは、一組をなすN個の隣接した平面型光学的導波器(16)からのN個の出力ポート(22)が、完全に既知とされた間隔でもって互いに位置合わせされるようにして、形成されている。
図2のデバイスは、さらに、他の平面型光学的導波器(24)を備えている。この平面型光学的導波器(24)は、N個の入力ポート(28)を1個の出力ポート(30)へと平面内において多重化することができるN個の平面型導波路(26)を有している。この平面型光学的導波器(24)は、導波器(16)に対して垂直に配置されているとともに、N個の入力ポート(28)が、N個の平面型導波器(16)のうちの、光学的に接続することを意図したそれぞれ対応する出力ポート(22)に対して完全に位置合わせされるようにして、構成されている。
図2のデバイスは、さらに、例えば1つの光ファイバ(32)とし得るような、1つのフレキシブルな出力用光学的導波器を備えている。
この光ファイバ(32)の一端は、平面型光学的導波器(24)の出力ポート(30)に対して光学的に接続されている。これにより、この出力ポート(30)から供給される光学信号を収集することができる。収集されるこの光学信号は、複数のレーザー(14)によって供給された複数の光学信号を多重化したものである。
したがって、図2のデバイスは、複数の平面型光学的導波器を互いに平行に接続する手段を提供する。これにより、光学的出力ポートどうしを位置合わせし得るとともに、第1の平面型光学的導波器に対して垂直に配置された他の平面型光学的導波器によって、生成されたラインを多重化することができる。
複数の発光レーザー(14)からなるマトリクス(12)は、複数の光検出器(34)からなるマトリクスへと置換することもできる。
その場合には、図2のデバイスを使用することによって、光ファイバ(32)内を伝搬する光を、平面型光学的導波器(24)を介して、さらに積層をなす平面型光学的導波器(16)を介して、複数の光検出器(34)に向けて送出することができる(本発明における光リターン原理)。この場合、図2におけるポート(22,30)は、入力ポートとして機能し、ポート(20,28)は、出力ポートとして機能する。
一変形例においては、マトリクス(12)は、一組をなす複数の発光器−受光器とすることができる。このような発光器−受光器は、光ファイバ(32)内を伝搬する光学信号を受光し得るとともに、図2のデバイスを使用して多重化されることとなる光学信号を光ファイバ(32)内へと送出することができる。
さらに、単一の出力ポート(30)を有することに代えて、平面型光学的導波器(24)は、2つ以上の出力ポートを有することができる。その場合、各出力ポートのそれぞれに対応して1つずつのフレキシブルな光学的導波器が使用され、それらフレキシブルな光学的導波器の一端が、それぞれ対応する出力ポートに対して光学的に接続される。
本発明を何ら限定することなく例示を行うならば、64個のデジタル信号を集積回路によって生成することが想定される。これら信号は、単一の光ファイバ上において、1つの信号あたりについて2.5Gbits/s(集合的な速度としては、160Gb/sに等しい)という速度で、300mだけ離間した他の集積回路に向けて、伝達される必要がある。このようにして、本発明による多重デバイスが形成される。
これは、まず最初に、複数のVCSELからなるハイブリッド型多周波数マトリクスを有したCMOS型集積回路を形成することによって、行われる。例えば、複数のVCSELからなるハイブリッド型多周波数マトリクスは、可変キャビティ長さを有した複数のVCSELからなるマトリクスという形態でもって、上記特許文献2に開示された技術を使用して、形成される。
VCSELどうしの間のピッチは、250μmに等しく、周波数間隔は、50GHz(0.4mn)に等しく、発光回路のサイズは、およそ3mm×3mmに等しい。
多重化に際しては、シングルタイプの光学的集積回路が使用される。特に、250μmというピッチを有した、平面型の『8個から1個への』多重回路が使用される。
このタイプの8個の光学回路からなる積層が、これら回路の面どうしの間のピッチを250μmとして、形成される。このようにして得られたブロックは、発光マトリクスに対して位置合わせされた上で固定される。
さらに、同じタイプの光学回路が、250μmというピッチを有した8個のブロックの出力ポートに対して位置合わせされた上で、このブロックに対して固定される。
その後、1つの光ファイバが、その光学回路の出力ポートに対して位置合わせされた上で固定される。これは、例えば、光ファイバの一端を固定するためのV字形状グルーブを有した基板を使用することによって、行われる。
本発明による多重デバイスの製造に際しては、ガラス基板上に『M個から1個へ』というタイプの平面型光学的多重化導波器を形成するための手法が、既に公知であることに注意されたい。μmに近い精度でもって光学的導波器の切り出しを制御することにより、寸法が完全に制御された光学的導波器を使用することができる。
N個の平面型光学的導波器をエッジどうしでもって積層することは、それら平面型光学的導波器を機械的に位置合わせして固定するための手段をもたらし、これにより、『M×N個からN個へ』というタイプの多重化ブロックを形成することができる。
また、同じ外形寸法を有した他のブロックを、『N個から1個へ』というタイプの平面型光学的導波器として形成することができる。その後、2つのブロックを、互いに位置合わせしてエッジどうしにおいて機械的に固定することができる。これにより、本発明によるデバイスを得ることができる。
波長分割多重技術に対しての、本発明の応用例については、図2を参照して上述した通りである。
次に、アッドドロップデバイスの製造に対しての、本発明の他の応用例について、説明する。
光学回路分野における1つの非常に重要な機能が、アッドドロップデバイスであることは、公知である。この主題に関するさらなる情報は、例えば、非特許文献1により得ることができる。
本発明に基づいて、完全に『動的な』アッドドロップ回路(取り出したりあるいは加えたりする波長の選択が可能である)を形成することは、容易である。
これは、図3に概略的に示されており、図3は、本発明によるアッドドロップデバイスを示している。
このデバイスは、制御用集積回路(36)を備えている。この制御用集積回路(36)は、デバイス内において生成された様々な電気信号を処理して増幅する。デバイスは、さらに、複数の光学信号を分波するための部分(38)と、複数の光学信号を多重化するための部分(40)と、を備えている。
分波部分(38)は、様々な波長(λ1,λ2,…,λn)を有した複数の光学信号(44)を伝達する1つの入力用光ファイバと、分波ブロック(46)と、マルチスペクトル検出回路(48)と、を備えている。
分波ブロック(46)は、付加的には、一端において、入力用光ファイバ(42)に対して光学的に接続されており、他端において、マルチスペクトル検出回路(48)に対して接続されている。マルチスペクトル検出回路(48)は、また、複数の半田ボールを介して制御用集積回路(36)に対して電気的に接続されている。
多重化部分(40)は、様々な波長(λ1,λ2,…,λn)を有した複数の光学信号(52)を伝達し得るよう構成された1つの出力用光ファイバ(50)と、多重化ブロック(54)と、マルチスペクトル発光回路(56)と、を備えている。
多重化ブロック(54)は、付加的には、一端において、出力用光ファイバ(52)に対して光学的に接続されており、他端において、マルチスペクトル発光回路(56)に対して接続されている。マルチスペクトル発光回路(56)は、また、複数の半田ボールを介して制御用集積回路(36)に対して電気的に接続されている。
分波ブロック(46)および多重化ブロック(54)は、本発明によるデバイスであって、図2に関連して上述したような構成のものとされている。つまり、一端に単一の入力チャネルまたは出力チャネルを有しかつ他端に一組をなす複数の出力チャネルまたは入力チャネルを有した複数の平面型光学的導波器からなるアセンブリを備えている。
より詳細には、分波ブロック(46)は、一端において、1つの入力用光ファイバ(42)に対して光学的に接続された1つの入力チャネルを有しており、かつ、他端において、マルチスペクトル検出回路(48)内に含有された複数の光検出器に対して光学的に接続された一組をなす複数の出力チャネルを有している。
多重化ブロック(54)は、一端において、1つの出力用光ファイバ(50)に対して光学的に接続された1つの出力チャネルを有しており、かつ、他端において、マルチスペクトル発光回路(56)内に含有された複数の発光器に対して光学的に接続された一組をなす複数の入力チャネルを有している。
マルチスペクトル検出回路(48)は、複数の波長可変キャビティを有した複数の光検出器からなるマトリクスを備えている。この主題に関しては、例えば、上記特許文献2を参照することができる。
一組をなす複数の光学信号(44)によって形成された入力複合信号は、マルチスペクトル検出回路(48)を使用することによって、様々な波長へと分波される。抽出すべき分波信号は、例えば波長(λ1)に対応した信号(58)といったようにして、選択することができる。
維持すべき複数の信号であって様々な波長(λ2,…,λn)に対応しているような、分波されて増幅された複数の電気信号(60)は、制御用集積回路(36)を介して、マルチスペクトル発光回路(56)へと、送出される。
また、抽出された信号として加えられるべき信号が、この例においては波長(λ1)として選択された波長を有して、発光器に対して(電気信号の形態でもって)送出される。
マルチスペクトル発光回路(56)が、複数の可変波長キャビティを有した複数の発光器からなるマトリクスを備えている(上記特許文献2を参照されたい)ことに、注意されたい。維持されるべく分波され増幅された複数の電気信号は、この発光器マトリクスに対して送出される。
再構成された光学信号は、出力用光ファイバ(50)に対して案内される。光ファイバ(50)は、他のアッドドロップデバイスを含有しているリング状ネットワークの一部を形成することができる。
公知の多重デバイスを概略的に示す図である。 本発明による多重デバイスの特別の実施形態を概略的に示す分解斜視図である。 本発明を使用したアッドドロップデバイスを概略的に示す図である。
符号の説明
12 マトリクス
14 レーザー(発光器)
16 平面型光学的導波器
24 平面型光学的導波器
32 光ファイバ(フレキシブルな光学的導波器)
34 光検出器
38 分波部分(入力デバイス)
40 多重化部分(出力デバイス)
44 入力光学信号
46 分波ブロック(第1多重デバイス)
48 マルチスペクトル検出回路(複数の光検出器からなるマトリクス)
54 多重化ブロック(第2多重デバイス)
56 マルチスペクトル発光回路(複数の発光器からなるマトリクス)
58 電気信号

Claims (10)

  1. MおよびNを2以上の整数としたときに、M×N個の光学チャネルからなるマトリクスを、少なくとも1個のチャネルへと多重化するためのデバイスであって、
    −N個の平面型光学的導波器(16)であるとともに、各平面型光学的導波器(16)が、M個のチャネルを1個のチャネルへと多重化することができ、このため、N個の平面型光学的導波器(16)であることのために、M×N個のチャネルN個の第1チャネルへと多重化することができるような、N個の平面型光学的導波器(16)と、
    −1個の平面型光学的導波器(24)であるとともに、前記N個の第1チャネルのそれぞれに対して光学的に接続されたN個の第2チャネルを、少なくとも1個の接続チャネルへと多重化することができるような、1個の平面型光学的導波器(24)と、
    を具備していることを特徴とするデバイス。
  2. 請求項1記載のデバイスにおいて、
    前記N個の平面型光学的導波器(16)が、互いに隣接して配置され、
    前記N個の第1チャネルが、位置合わせされており、
    前記平面型光学的導波器(24)が、前記N個の互いに隣接配置された平面型光学的導波器(16)に対して垂直に配置されていることを特徴とするデバイス。
  3. 請求項1または2記載のデバイスにおいて、
    さらに、前記M×N個のチャネルに対して光学的に接続されたM×N個の発光器および/または光検出器(14,34)からなるマトリクス(12)を具備していることを特徴とするデバイス。
  4. 請求項3記載のデバイスにおいて、
    前記M×N個の発光器および/または光検出器(14,34)が、レーザーを有していることを特徴とするデバイス。
  5. 請求項4記載のデバイスにおいて、
    前記レーザー(14,34)が、鉛直方向キャビティ面発光型レーザーとされていることを特徴とするデバイス。
  6. 請求項3〜5のいずれか1項に記載のデバイスにおいて、
    前記M×N個の発光器および/または光検出器(14,34)の発光波長および/または光検出波長が、互いに相違するものとされていることを特徴とするデバイス。
  7. 請求項1〜6のいずれか1項に記載のデバイスにおいて、
    さらに、前記接続チャネルに対して光学的に接続された少なくとも1つのフレキシブルな光学的導波器(32)を具備していることを特徴とするデバイス。
  8. 請求項7記載のデバイスにおいて、
    前記フレキシブルな光学的導波器が、光ファイバ(32)とされていることを特徴とするデバイス。
  9. 波長分割多重デバイスであって、
    請求項1〜8のいずれか1項に記載されたデバイスを具備していることを特徴とする波長分割多重デバイス。
  10. アッドドロップデバイスであって、
    −複数の入力光学信号(44)を受領するとともに、請求項1または2に記載された第1多重デバイス(46)と、この第1多重デバイス(46)の各チャネルに対して光学的に接続された複数の光検出器からなるマトリクス(48)と、を備えてなる入力デバイス(38)であって、前記複数の入力光学信号を複数の電気信号へと変換するとともに、それら複数の電気信号の中から少なくとも1つの電気信号(58)を取り出し得るものとされた、入力デバイス(38)と、
    −請求項1または2に記載された第2多重デバイス(54)と、この第2多重デバイス(54)の各チャネルに対して光学的に接続された複数の発光器からなるマトリクス(56)と、を備えてなる出力デバイス(40)であって、取り出されなかった複数の電気信号を複数の出力光学信号へと変換するとともに、これら複数の出力光学信号に対して少なくとも1つの光学信号を加え得るものとされた、出力デバイス(40)と、
    を具備していることを特徴とするアッドドロップデバイス。
JP2003548010A 2001-11-29 2002-11-27 光学チャネルマトリクスのための分割多重デバイスならびに波長分割多重技術やアッドドロップ技術に対する応用 Withdrawn JP2005510754A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR0115440A FR2832812B1 (fr) 2001-11-29 2001-11-29 Dispositif de multiplexage d'une matrice de canaux optiques, application au multiplexage en longueur d'onde et a l'insertion-extraction
PCT/FR2002/004069 WO2003046627A1 (fr) 2001-11-29 2002-11-27 Dispositif de multiplexage d'une matrice de voies optiques, application au multiplexage en longueur d'onde et a l'insertion-extraction

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005510754A true JP2005510754A (ja) 2005-04-21

Family

ID=8869916

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003548010A Withdrawn JP2005510754A (ja) 2001-11-29 2002-11-27 光学チャネルマトリクスのための分割多重デバイスならびに波長分割多重技術やアッドドロップ技術に対する応用

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20050074203A1 (ja)
EP (1) EP1459118A1 (ja)
JP (1) JP2005510754A (ja)
FR (1) FR2832812B1 (ja)
WO (1) WO2003046627A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20050175345A1 (en) * 2004-01-26 2005-08-11 Mikihiro Shimada Wavelength multiplexing device and optical transmission module provided with the same
US7636507B2 (en) * 2005-06-17 2009-12-22 Adc Telecommunications, Inc. Compact blind mateable optical splitter
US7916988B2 (en) * 2006-12-22 2011-03-29 Verizon Services Corp. Optical splitter assembly
US9052462B2 (en) * 2010-05-28 2015-06-09 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Area array waveguide power splitter
US11269152B2 (en) 2019-09-18 2022-03-08 Corning Research & Development Corporation Structured fiber optic cabling system including adapter modules and orthogonally arranged jumper assemblies

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3218193C2 (de) * 1982-05-14 1985-05-15 ANT Nachrichtentechnik GmbH, 7150 Backnang Opto-elektronische Schaltmatrix
US4943136A (en) * 1988-12-09 1990-07-24 The Boeing Company Optical backplane interconnection
JP2718013B2 (ja) * 1989-01-12 1998-02-25 住友電気工業株式会社 光ファイバ配線装置
US5009477A (en) * 1989-05-12 1991-04-23 At&T Bell Laboratories Optical interconnect arrangement
US5185824A (en) * 1991-10-29 1993-02-09 At&T Bell Laboratories Optical switch incorporating molded optical waveguide elements
FR2716539B1 (fr) * 1994-02-18 1996-04-26 Corning Inc Coupleur en optique intégrée à une porte d'entrée et 2n portes de sortie.
US5671304A (en) * 1995-12-21 1997-09-23 Universite Laval Two-dimensional optoelectronic tune-switch
CN1060572C (zh) * 1996-11-13 2001-01-10 陈祖培 熔锥型高密度波分复用器
EP0963677A1 (en) * 1997-01-07 1999-12-15 Tellium, Inc. Hybrid wavelength-interchanging cross-connect
US6154587A (en) * 1997-03-21 2000-11-28 Oki Electric Industry Co., Ltd. Optical cross connector apparatus
US6597830B1 (en) * 1998-07-01 2003-07-22 Nec Corporation Matrix optical switch and optical ADM
US6263127B1 (en) * 1999-05-13 2001-07-17 Lucent Technologies Inc. Free-space/arrayed-waveguide router
US6591033B2 (en) * 2000-11-06 2003-07-08 Jack Gershfeld Optical matrix switcher
US6778739B1 (en) * 2001-07-05 2004-08-17 Calient Networks Wavelength selective optical switch with aligned input and output substrates

Also Published As

Publication number Publication date
US20050074203A1 (en) 2005-04-07
EP1459118A1 (fr) 2004-09-22
FR2832812B1 (fr) 2004-01-23
WO2003046627A1 (fr) 2003-06-05
FR2832812A1 (fr) 2003-05-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4759423B2 (ja) 光伝送システム
US9768901B2 (en) Planar lightwave circuit active connector
CN107479144B (zh) 具有直接对准光复用器输入端的光发射子组件(tosa)模块的光发射器或收发器
US10634844B1 (en) Optical multiplexer\demultiplexer with input and output ports on a single side, and an optical transceiver implementing same
US20090052909A1 (en) Optical communication module and optical signal transmission method
WO2014121443A1 (zh) 光模块装置
CN110892655A (zh) 集成wdm光收发器
JP3890190B2 (ja) アレイ導波路格子および導波路素子
JP2005510754A (ja) 光学チャネルマトリクスのための分割多重デバイスならびに波長分割多重技術やアッドドロップ技術に対する応用
WO2023061376A1 (en) Optical multimode wavelength division multiplexing and demultiplexing devices and transmission systems implementing the same
US10522977B1 (en) Dual band wavelength division multiplexing (WDM) link for vertical cavity surface emitting lasers (VCSELs)
US6370296B1 (en) Dense wavelength division multiplexer/demultiplexer with parallel separation of wavelengths utilizing glass block interruption of the optic signal
JP6969154B2 (ja) 光送信器及び光受信器
JPH0918423A (ja) 光接続素子及び光接続装置
CN113671624B (zh) 光交换装置、重定向方法、可重构光分插复用器及系统
US10761263B1 (en) Multi-channel, densely-spaced wavelength division multiplexing transceiver
JP2000224108A (ja) 波長分割多重合分波装置
CN108345065B (zh) 光信号处理装置以及制备方法
US7006727B2 (en) Combined multiplexer and demultiplexer for optical communication systems
JP3703018B2 (ja) スター型光ネットワーク
JP4365879B1 (ja) 平面光波回路
KR20140107747A (ko) 평판형 광도파로 및 박막 필터를 이용한 파장분할 다중화기
US20230291493A1 (en) Wavelength-Multiplexed Optical Source with Reduced Temperature Sensitivity
EP4362355A1 (en) Laser with optical signal management capability
JP2004072690A (ja) 光通信システム

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20060207