JP2017184411A - ワイヤレス給電装置、ワイヤレス受電装置およびワイヤレス電力伝送システム - Google Patents

ワイヤレス給電装置、ワイヤレス受電装置およびワイヤレス電力伝送システム Download PDF

Info

Publication number
JP2017184411A
JP2017184411A JP2016066982A JP2016066982A JP2017184411A JP 2017184411 A JP2017184411 A JP 2017184411A JP 2016066982 A JP2016066982 A JP 2016066982A JP 2016066982 A JP2016066982 A JP 2016066982A JP 2017184411 A JP2017184411 A JP 2017184411A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
wireless
wireless power
wireless module
circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2016066982A
Other languages
English (en)
Inventor
鈴木 伸一
Shinichi Suzuki
伸一 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
MinebeaMitsumi Inc
Original Assignee
MinebeaMitsumi Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by MinebeaMitsumi Inc filed Critical MinebeaMitsumi Inc
Priority to JP2016066982A priority Critical patent/JP2017184411A/ja
Priority to US15/444,929 priority patent/US20170288462A1/en
Publication of JP2017184411A publication Critical patent/JP2017184411A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J50/00Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
    • H02J50/10Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power using inductive coupling
    • H02J50/12Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power using inductive coupling of the resonant type
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J50/00Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
    • H02J50/80Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power involving the exchange of data, concerning supply or distribution of electric power, between transmitting devices and receiving devices
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J50/00Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
    • H02J50/90Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power involving detection or optimisation of position, e.g. alignment

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)

Abstract

【課題】ワイヤレス電力伝送システムにおいて、簡素な回路で構成し、かつ共鳴周波数の制御を不要とする。
【解決手段】ワイヤレス給電装置1は、ワイヤレス受電装置2にワイヤレスで電力を送信する給電コイルL1と、ワイヤレス受電装置2の共鳴周波数で駆動するためのパルス電力を給電コイルL1に出力する駆動回路12と、ワイヤレス受電装置2に生じた整流電圧Vaに係る整流電圧情報を、無線通信路を介して受信する第1の無線モジュールM1と、第1の無線モジュールM1が受信した整流電圧情報に基づき、ゲート信号G1〜G4を生成して駆動回路12を制御する制御回路11とを備える。
【選択図】図1

Description

本発明は、ワイヤレス給電装置、ワイヤレス受電装置およびワイヤレス電力伝送システムに関する。
近年、金属接点やコネクタなどを介さずに電力を伝送するワイヤレス電力伝送技術を採用した機器が増えている。ワイヤレス電力伝送は、ワイヤレス給電や非接触電力伝達とも呼ばれる。
このワイヤレス電力伝送を大別すると、電力を電磁波(マイクロ波)に変換して給電する方式と、電界結合の共振現象を利用した方式と、磁界結合による方式とがある。この磁界結合による磁場の共振現象を利用するタイプには、例えば、特許文献1に記載の発明がある。
特許文献1の要約書の解決手段には、「給電コイルL2から受電コイルL3には磁気共振により電力が伝送される。VCO202は、スイッチングトランジスタQ1とスイッチングトランジスタQ2を駆動周波数foにて交互にオン・オフさせ、給電コイルL2に交流電力を供給し、給電コイルL2から受電コイルL3に交流電力を供給する。位相検出回路114は電流位相と電圧位相の位相差を検出し、VCO202はこの位相差がゼロとなるように駆動周波数foを調整する。負荷電圧が変化したときには電流位相の検出値が調整され、結果として駆動周波数foが調整される。」と記載されている。
特開2011−139621号公報
特許文献1に記載の磁場共振型の方式では、給電側共鳴と受電側共鳴を一致させる必要がある。よって、共鳴周波数の制御が行われるが、給電コイルと受電コイルとの位置のずれや距離の変動に対して周波数を追従させるのは難しい場合がある。
そこで、本発明は、ワイヤレス給電装置、ワイヤレス受電装置およびワイヤレス電力伝送システムにおいて、簡素な回路構成で共鳴周波数の制御を不要とすることを課題とする。
前記した課題を解決するため、本発明のワイヤレス給電装置は、受電装置にワイヤレスで電力を送信する給電コイルと、この受電装置の共鳴周波数で駆動するためのパルス電力を給電コイルに出力する駆動回路と、受電装置に生じた整流電圧に係る整流電圧情報を、無線通信路を介して受信する第1の無線モジュールと、この第1の無線モジュールが受信した整流電圧情報に基づき、駆動制御信号を生成して駆動回路を制御する制御回路とを備える。
その他の手段については、発明を実施するための形態のなかで説明する。
本発明によれば、簡素な回路で構成可能であり、かつ共鳴周波数の制御が不要となる。
本実施形態におけるワイヤレス電力伝送システムの概略を示す構成図である。 制御回路の構成図である。 制御回路の動作を説明する波形図である。 無線モジュールの通信設定までの動作を示すフローチャートである。 電力調整の動作を示すフローチャートである。 出力電圧異常時の動作を示すフローチャートである。 無線モジュール間の通信路確立エラー時の動作を示すフローチャートである。 DC/DCコンバータの制御動作を示すフローチャートである。 起動から電力調整までを示すシーケンス図である。 上位装置からのDC/DCコンバータの制御動作を示すシーケンス図である。 エラー発生時の動作を示すシーケンス図である。
以降、本発明を実施するための形態を、各図を参照して詳細に説明する。
図1は、本実施形態におけるワイヤレス電力伝送システムSの概略を示す構成図である。
ワイヤレス電力伝送システムSは、ワイヤレス給電装置1がワイヤレス受電装置2に対して磁界結合により電力を伝送するシステムである。以下、給電側と受電側それぞれの構成について説明する。
給電側であるワイヤレス給電装置1は、直流電源18、制御回路11、フルブリッジ構成の駆動回路12、給電コイルL1、初期電圧制御回路13、第1の無線モジュールM1、レギュレータRe1を含んで構成される。
制御回路11は、初期電圧制御回路13や第1の無線モジュールM1が出力する信号に基づき、ゲート信号G1〜G4を生成して駆動回路12を制御する。このゲート信号G1〜G4は、駆動回路12を制御する駆動制御信号である。この制御回路11の電源端子VDCは、直流電源18に接続されており、直流電圧Vdcが印加されることにより制御回路11が動作する。更に制御回路11は、定電圧端子VREGから所定の定電圧Vregを初期電圧制御回路13に印加する。この制御回路11は、第1の無線モジュールM1が受信した整流電圧情報に基づき、パルス電力のオンデューティを可変制御するようにゲート信号G1〜G4を生成し、駆動回路12を制御する。
駆動回路12は、例えばPMOS(Q1,Q2)とNMOS(Q3,Q4)で構成されたフルブリッジ回路であり、ワイヤレス受電装置2側の共鳴周波数で駆動するためのパルス電力を給電コイルL1に出力する。この駆動回路12は、直流電源18に接続されており、直流電圧Vdcが印加されて動作する。給電コイルL1は、ワイヤレス受電装置2にワイヤレスで電力を送信する。なお、駆動回路12は、全てNMOSで構成してもよい。
初期電圧制御回路13は、初期電圧を設定する初期電圧設定回路14と、初期電圧の設定を解除する初期電圧設定解除回路15とを備える。具体的にいうと、初期電圧設定回路14は、分圧抵抗R1,R2を含んで構成される。初期電圧設定解除回路15は、トランジスタQ5を含んで構成され、初期電圧のノードを、グランドの電位に落とす機能を有する。この初期電圧制御回路13は、制御回路11の定電圧端子VREGから所定の定電圧Vregが印加されて動作し、初期駆動制御信号Ssを端子FB1に出力する。制御回路11は、初期駆動制御信号Ssに基づき、ゲート信号G1〜G4のオンデューティの初期値を設定する。このとき、後記するワイヤレス受電装置2の2次側電源部28は、第2の無線モジュールM2が動作可能な第1の所定電圧Va1(例えば5V)を供給する。
第1の無線モジュールM1は、無線信号送受信回路16と、信号情報処理回路17を含んで構成される。無線信号送受信回路16は、ワイヤレス受電装置2の無線信号送受信回路26との間で無線通信路(無線路の一例)を介して信号を送受信する機能を有する。なお無線信号送受信回路16の電界強度と、後記する無線信号送受信回路26の電界強度は、いずれも35μV/m以下である。
なお、無線信号送受信回路16と無線信号送受信回路26との間の通信は、電波通信に限られず、可視光通信や赤外線通信や超音波通信などの無線通信であってもよく、限定されない。
信号情報処理回路17は、例えば記憶部と処理装置とを備えたマイクロコンピュータであり、不図示の給電制御プログラムを実行して制御回路11や初期電圧設定解除回路15を制御する。具体的にいうと、信号情報処理回路17は、制御信号(第1の制御信号)S1を制御回路11の端子FB2に出力して受電側に供給する電力をフィードバック制御する。更に信号情報処理回路17は、制御信号(第2の制御信号)S2を初期電圧設定解除回路15のトランジスタQ5のベースに出力してトランジスタQ5をオンさせて初期駆動制御信号Ssを0Vに設定する。更に信号情報処理回路17は、制御信号(第3の制御信号)S3を端子SDに出力して、制御回路11をシャットダウンさせる。
この第1の無線モジュールM1は、レギュレータRe1から駆動電圧V1(例えば、3.3V)の電力が供給されて動作する。レギュレータRe1は、直流電圧Vdcが印加されて駆動電圧V1の電力を供給する素子である。
受電側であるワイヤレス受電装置2は、共鳴回路21、整流回路22、DC/DCコンバータ(直流変換回路;負荷の一例)23、整流電圧検出回路24、第2の無線モジュール(第2の無線モジュールの一例)M2、レギュレータRe2を含んで構成される。
共鳴回路21は、受電コイルL2と共鳴コンデンサC1とが並列接続されたLC共鳴回路である。この共鳴回路21は、ワイヤレス給電装置1の給電コイルL1からワイヤレスで電力を受信し、共鳴電圧を生成する。
整流回路22は、入力された交流を直流に整流するダイオードブリッジDBと、整流した電圧を平滑化する整流コンデンサC2とを含んで構成される。これにより整流電圧Vaの電力が出力され、DC/DCコンバータ23、整流電圧検出回路24、レギュレータRe2に供給される。2次側電源部28は、共鳴回路21と整流回路22を含んで構成される。
第2の無線モジュールM2は、無線信号送受信回路26と、信号情報処理回路27とを含んで構成され、レギュレータRe2から駆動電圧V2(例えば、3.3V)の電力が供給されて動作する。
無線信号送受信回路26は、ワイヤレス給電装置1との間で無線通信路を介して信号を送受信する機能を有する。信号情報処理回路27は、例えば記憶部と処理装置とを備えたマイクロコンピュータであり、不図示の受電制御プログラムを実行してDC/DCコンバータ23を制御する。更に信号情報処理回路27は、検出電圧V3を計測して検出信号(整流電圧情報)Svを生成し、この検出信号Svを無線信号送受信回路26によってワイヤレス給電装置1に送信する。更に信号情報処理回路27は、制御信号S4をDC/DCコンバータ23に出力して、このDC/DCコンバータ23を起動または停止させる。
DC/DCコンバータ23は、2次側電源部28から第2の所定電圧Va2(例えば、12V)の電力が供給されると、これを別の出力電圧Voutの電力に変換する回路であり、出力電圧Voutにより負荷29が駆動する。DC/DCコンバータ23と負荷29とは、このワイヤレス受電装置2における負荷に相当する。このDC/DCコンバータ23は、第2の無線モジュールM2から出力される制御信号(第4の制御信号)S4により起動または停止する。
整流電圧検出回路24は、分圧抵抗R3,R4を含んで構成され、整流電圧Vaを分圧した検出電圧V3を、第2の無線モジュールM2の信号情報処理回路27に印加する。
この第2の無線モジュールM2は、レギュレータRe2から駆動電圧V2(例えば、3.3V)の電力が供給されて動作する。レギュレータRe2は、整流電圧Vaが印加されて駆動電圧V2の電力を供給する素子であり、ここでは第2の無線モジュールM2に供給している。
図2は、制御回路11の構成を示す図である。
制御回路11は、レギュレータ111、オペアンプ112,113、比較器114、ロジック回路115、発振回路116を含んで構成される。この制御回路11は、電源端子VDC、グランド端子GND、定電圧Vregを出力する定電圧端子VREGと、入力側の端子FB1,FB2および端子SDと、出力側の端子G1,G2,G3,G4と、を含んでいる。
電源端子VDCには直流電圧Vdcが印加され、グランド端子GNDはグランドに接続される。
レギュレータ111は、定電圧Vregを生成する素子であり、電源端子VDCとグランド端子GNDに接続されて、直流電圧Vdcから生成した定電圧Vregを定電圧端子VREGに出力する。
オペアンプ112と抵抗R6とは、端子FB1に初期電圧制御回路13の初期電圧設定回路14から初期駆動制御信号Ssが入力されたとき、基準電圧Vref1と初期駆動制御信号Ssとの電位差に応じた出力信号SsCを出力する。
オペアンプ113と抵抗R7とは、端子FB2に第1の無線モジュールM1の信号情報処理回路17から制御信号S1が入力されたとき、基準電圧Vref2と制御信号S1の電位差に応じた出力信号S1Cを出力する。
比較器114の反転入力端子には、これらオペアンプ112,113の出力端子が接続されて出力信号SsCまたは出力信号S1Cのうち電圧の低い方が入力され、非反転入力端子には発振回路116の三角波信号Stが入力される。これにより、反転入力端子に印加された電圧に応じたオンデューティのパルス信号を生成することができる。
ロジック回路115は、入力側に比較器114の出力端子と、三角波信号Stと、端子SDとが接続され、出力側にゲート信号の出力端子が接続される。このロジック回路115は、三角波信号Stの上限ピーク、下限ピークと比較器114から入力されたパルス信号の立ち下がりからゲート信号G1,G2とゲート信号G3,G4とをそれぞれ生成する。ロジック回路115は、端子SDに第1の無線モジュールM1の信号情報処理回路17から制御信号S3が入力されると、ゲート信号G1〜G4の出力動作を停止する。
発振回路116は、抵抗R5とコンデンサC3に接続されて発振し、三角波を出力する。
図3(a)〜(f)は、制御回路11の動作を説明する波形図であり、各波形図の横軸は共通する時間を示している。
図3(a)は、発振回路116から出力されて比較器114の非反転入力端子に入力される三角波信号Stの波形である。三角波信号Stは常に、周期T0でランプ波形を繰り返す。この周期T0は、2倍して、その逆数を計算すると受電側の共鳴周波数となるように設定されている。図3(a)の横軸方向の最も細かい破線は、起動直後におけるオペアンプ112の出力信号SsCの電圧を示している。この出力信号SsCの電圧は、比較器114の反転入力端子に印加される。このとき、整流回路22から出力される整流電圧Vaは、第1の所定電圧Va1(例えば、5V)となる。
横軸方向の2番目に粗い破線は、例えば負荷が軽い場合のオペアンプ113の出力信号S1Caの電圧を示している。この出力信号S1Caの電圧は、比較器114の反転入力端子に印加される。
横軸方向の最も粗い破線は、負荷が重い場合のオペアンプ113の出力信号S1Cbの電圧を示している。この出力信号S1Cbの電圧は、比較器114の反転入力端子に印加される。このとき、整流回路22から出力される整流電圧Vaは、第2の所定電圧Va2(例えば、12V)となる。
図3(b)は、ゲート信号G1の波形である。
細かい破線は、起動直後におけるゲート信号G1を示している。粗い破線は、例えば負荷が軽い場合のゲート信号G1を示している。実線は、負荷が重い場合のゲート信号G1を示している。三角波信号Stの上限ピークの2回の1回ごとにゲート信号G1が立ち上がり、三角波信号Stが比較器114の反転入力端子の電圧を超えた所定時間経過後にゲート信号G1が立ち下がる。このゲート信号G1がLowレベルのときに、PMOS(Q1)がオンする。
図3(c)は、ゲート信号G2の波形である。
細かい破線は、起動直後におけるゲート信号G2を示している。粗い破線は、例えば負荷が軽い場合のゲート信号G2を示している。実線は、負荷が重い場合のゲート信号G2を示している。三角波信号Stの上限ピークの2回の1回ごとにゲート信号G2が立ち上がり、三角波信号Stが比較器114の反転入力端子の電圧を超えた所定時間経過後にゲート信号G2が立ち下がる。このゲート信号G2がLowレベルのときに、PMOS(Q2)がオンする。
図3(d)は、ゲート信号G3の波形である。
細かい破線は、起動直後におけるゲート信号G3を示している。粗い破線は、例えば負荷が軽い場合のゲート信号G3を示している。実線は、負荷が重い場合のゲート信号G3を示している。このゲート信号G3は、ゲート信号G1と同様である。三角波信号Stの下限ピークの2回の1回ごとにゲート信号G3が立ち上がり、三角波信号Stが比較器114の反転入力端子の電圧を超えたときにゲート信号G3が立ち下がる。このゲート信号G3がHighレベルのときに、NMOS(Q3)がオンする。
図3(e)は、ゲート信号G4の波形である。
細かい破線は、起動直後におけるゲート信号G4を示している。粗い破線は、例えば負荷が軽い場合のゲート信号G4を示している。実線は、負荷が重い場合のゲート信号G4を示している。このゲート信号G4は、ゲート信号G2と同様である。三角波信号Stのピークの2回の1回ごとにゲート信号G4が立ち上がり、三角波信号Stが比較器114の反転入力端子の電圧を超えたときにゲート信号G4が立ち下がる。このゲート信号G4がHighレベルのときに、NMOS(Q4)がオンする。
図3(f)は、給電コイルL1に印加されるコイル電圧Vlの波形である。
このコイル電圧Vlは、正のパルスと零電圧と負のパルスとが周期的に繰り返す波形である。細かい破線は、起動直後におけるコイル電圧Vlを示している。粗い破線は、例えば負荷が軽い場合のコイル電圧Vlを示している。実線は、負荷が重い場合のコイル電圧Vlを示している。ゲート信号G1がLowレベルでゲート信号G4がHighレベルならばコイル電圧Vlは正のパルス、ゲート信号G2がLowレベルでゲート信号G3がHighレベルならばコイル電圧Vlは負のパルスとなる。
細かい破線は、起動直後におけるコイル電圧Vlを示している。コイル電圧Vlは、正のパルスを期間T1に亘って出力したのち零電圧となり、負のパルスを期間T2に亘って出力したのち零電圧となり、これを繰り返す。期間T1と期間T2とは等しい。
粗い破線は、例えば負荷が軽い場合のコイル電圧Vlを示している。コイル電圧Vlは、正のパルスを期間T3に亘って出力したのち零電圧となり、負のパルスを期間T4に亘って出力したのち零電圧となり、これを繰り返す。期間T3と期間T4とは等しい。
実線は、負荷が重い場合のコイル電圧Vlを示している。コイル電圧Vlは、正のパルスを期間T5に亘って出力したのち零電圧となり、負のパルスを期間T6に亘って出力したのち零電圧となり、これを繰り返す。期間T5と期間T6とは等しい。このように制御回路11は、受電側の共鳴周波数かつ所定のオンデューティを有するゲート信号G1〜G4を生成して駆動回路12を制御する。これによりワイヤレス電力伝送システムSを簡素な回路で構成可能であり、かつ共鳴周波数の制御が不要となる。
図3(f)に示すようにコイル電圧Vlの波形は、正のパルスと負のパルスとが対称性(シンメトリー)を保って出力されている。これにより、受電側の共鳴回路21に生じる共鳴電圧に対称性を持たせることができる。
(動作説明)
図4は、第1の無線モジュールM1と第2の無線モジュールM2の通信設定までの動作を示すフローチャートであり、図5は、電力調整の動作を示すフローチャートである。図6は、出力電圧異常時の動作を示すフローチャートであり、図7は、無線モジュール間の通信路確立エラー時の動作を示すフローチャートであり、図8は、DC/DCコンバータ23の制御動作を示すフローチャートである。
図4に示すように、ワイヤレス給電装置1にて直流電源18が、各部に対して直流電圧Vdcの供給を開始する(ステップS10)。これによりレギュレータRe1が起動して(ステップS13)駆動電圧V1の電力の供給を開始し、第1の無線モジュールM1が起動する(ステップS14)。更に制御回路11が起動を開始し(ステップS11)、駆動回路12と給電コイルL1により、初期駆動制御信号Ssに応じた第1の電力を外部に送信する。
すると、この初期駆動制御信号Ssに応じた第1の電力をワイヤレス受電装置2の2次側電源部28が受信する(ステップS15)。これによりレギュレータRe2が起動して(ステップS16)駆動電圧V2の電力の供給を開始し、第2の無線モジュールM2が起動する(ステップS17)。
次いで第1の無線モジュールM1と第2の無線モジュールM2とは、両者間の通信設定を行い(ステップS18)、以降は図5に示す電力調整を行う。
図5は、電力調整の動作を示すフローチャートである。
ステップS15にて2次側電源部28が整流電圧Vaの電力を供給するので、ワイヤレス受電装置2の第2の無線モジュールM2には、整流電圧Vaを分圧抵抗R3,R4で分圧した検出電圧V3が印加されている。第2の無線モジュールM2は、この検出電圧V3を計測し、整流電圧Vaに係る整流電圧情報である検出信号Svを生成し、この検出信号Svを無線通信路により送信する(ステップS20)。
この検出信号Svを、ワイヤレス給電装置1の第1の無線モジュールM1が無線通信路を介して受信したならば(ステップS21→Yes)、制御信号(第2の制御信号)S2を初期電圧設定解除回路15に出力する(ステップS22)。これにより初期電圧制御回路13は、動作を停止する(ステップS23)。同時に第1の無線モジュールM1は、この検出信号Svに基づく制御信号(第1の制御信号)S1を、制御回路11に出力する(ステップS24)。
制御回路11は、制御信号S1の電圧と、基準電圧Vref2とを比較する(ステップS25)。そして、制御回路11は、制御信号S1が基準電圧Vref2よりも小さいならば(ステップS26→Yes)、この電位差に応じてフルブリッジのスイッチ素子のゲートオン・デューティを広げる(ステップS27)。制御回路11は、制御信号S1が基準電圧Vref2よりも大きいならば(ステップS28→Yes)、この電位差に応じてフルブリッジのスイッチ素子のゲートオン・デューティを狭める(ステップS29)。制御信号S1が基準電圧Vref2と等しいならば(ステップS28→No)、ステップS30の処理に進み、制御信号S1に応じた第2の電力を送信する。これによりワイヤレス電力伝送システムSは、制御信号S1の電圧が基準電圧Vref2に近づくようにフィードバック制御している。
ステップS27,S29の処理の後、制御回路11は、駆動回路12と給電コイルL1により、制御信号S1に応じた第2の電力を送信する(ステップS30)。ここで送信された制御信号S1に応じた第2の電力が、ワイヤレス受電装置2の2次側電源部28によって受信され(ステップS31)、再びステップS20の処理に戻る。これにより、2次側電源部28が生成する整流電圧Vaは、所定値(第2の所定電圧Va2;例えば、12V)になるようにフィードバック制御される。
図6は、出力電圧異常時の処理を示すフローチャートである。この処理は、図5のステップS30の後に実行される。
ワイヤレス受電装置2の第2の無線モジュールM2は、検出信号Svにより、整流電圧Vaが第2の所定電圧Va2の近傍の値であるか否かを判定する(ステップS40)。第2の無線モジュールM2は、整流電圧Vaが第2の所定電圧Va2を所定値以上超えるか(例えば、24V以上)、または第2の所定電圧Va2の所定値未満(例えば、5V未満)ならば出力電圧が異常状態であると判定し、この状態が所定時間に亘って継続するか否かを判定する(ステップS41)。
第2の所定電圧Va2を所定値以上超えるか、または第2の所定電圧Va2の所定値未満の状態が所定時間に亘って継続した場合(ステップS41→Yes)、第2の無線モジュールM2は、出力エラー信号を第1の無線モジュールM1に送信する(ステップS42)。第1の無線モジュールM1は、この出力エラー信号を受信すると(ステップS43)、制御回路11の端子SDに制御信号S3を出力する(ステップS44)。これにより制御回路11はシャットダウンし(ステップS45)、ワイヤレス給電装置1は、電力の伝送を停止する。
図7は、無線モジュール間の通信路確立エラー時の処理を示すフローチャートである。この処理は、図5のステップS21にて、第1の無線モジュールM1が検出信号Svを受信しなかったとき(ステップS21→No)に実行される。
ワイヤレス給電装置1の第1の無線モジュールM1は、所定時間が経過していないならば(ステップS50→No)、この判定を繰り返し、所定時間が経過したならば(ステップS50→Yes)、制御回路11の端子SDに制御信号S3を出力する(ステップS51)。これにより制御回路11はシャットダウンし(ステップS52)、ワイヤレス給電装置1は、電力の伝送を停止する。
図8は、DC/DCコンバータ23の制御動作を示すフローチャートである。
ワイヤレス給電装置1の第1の無線モジュールM1は、例えば不図示の上位装置などの指示を受けて、DC/DCコンバータ23の起動信号または停止信号を送信する(ステップS60)。
この起動信号または停止信号を、ワイヤレス受電装置2の第2の無線モジュールM2が受信すると(ステップS61)、DC/DCコンバータ23に対して起動/停止を指示する制御信号S4を出力する(ステップS62)。これによりDC/DCコンバータ23は、起動または停止を行う(ステップS63)。
図9は、起動から電力調整までを示すシーケンス図であり、図4と図5のフローチャートによる動作の一例を示している。
受電側共鳴のみの磁界結合型のワイヤレス電力伝送システムSが起動し、直流電源18が、レギュレータRe1、制御回路11などに対して直流電圧Vdcの電力の供給を開始する(シーケンスQ10)。これにより、制御回路11は動作を開始し(シーケンスQ11)、レギュレータRe1は、直流電圧Vdcを駆動電圧V1に変換して、第1の無線モジュールM1に供給し(シーケンスQ12)、第1の無線モジュールM1を起動させる(シーケンスQ13)。制御回路11は、定電圧Vregの電力を生成して初期電圧制御回路13に供給する。初期電圧制御回路13は、初期電圧設定回路14の分圧抵抗R1,R2で分圧した電圧を初期駆動制御信号Ssとして、制御回路11の端子FB1に印加する(シーケンスQ14)。この初期駆動制御信号Ssは、ワイヤレス受電装置2の2次側電源部28から出力される整流電圧Vaが第1の所定電圧Va1(例えば、5V)となるように予め設定されている。
制御回路11は、期間T1,T2のパルス幅(オン・デューティ)の矩形波を出力して駆動回路12を制御する(シーケンスQ15)。フルブリッジ構成の駆動回路12は、給電コイルL1を受電側の共鳴周波数の矩形波で駆動し、電力を伝送する(シーケンスQ16)。この共鳴周波数は、例えば100kHzである。このとき、給電コイルL1と受電コイルL2との距離を所定の範囲内とすることで、電力送電効率を高めることができる。更に給電コイルL1を駆動するパルス電圧のON時間は、図3(b)〜(f)に示したようにシンメトリーとする。
2次側電源部28は、ワイヤレス電力を受信する受電コイルL2と、共鳴コンデンサC1とを含む共鳴回路21で共鳴電圧を生成し、この共鳴電圧をダイオードブリッジDBで整流した整流電圧Vaを生成する。この整流電圧Vaの電力は、第1の所定電圧Va1(例えば、5V)であり、レギュレータRe2と整流電圧検出回路24に供給される(シーケンスQ17)。なお、整流電圧Vaは、DC/DCコンバータ23にも印加されるが、このDC/DCコンバータ23は5Vでは動作しないため、図示を省略している。
レギュレータRe2は、第1の所定電圧Va1の電力を駆動電圧V2の電力に変換して、第2の無線モジュールM2に供給し(シーケンスQ18)、第2の無線モジュールM2を起動させる(シーケンスQ19)。第1の無線モジュールM1は、第2の無線モジュールM2と相互通信状態に設定して、無線通信路を確立する(シーケンスQ20)。
整流電圧Vaが第2の所定電圧Va2(例えば12V)になるように、以下の動作を行う。
整流電圧検出回路24は、整流電圧Vaを分圧抵抗R3,R4で分圧した検出電圧V3を生成する。この検出電圧V3は、第2の無線モジュールM2の信号情報処理回路27(マイコン)によって計測されて検出信号Svが生成される(シーケンスQ21)。第2の無線モジュールM2は、整流電圧Vaに係る整流電圧情報である検出信号Svをフィードバック信号として、第1の無線モジュールM1に送信する(シーケンスQ22)。
この検出信号Svを、第1の無線モジュールM1が無線信号送受信回路16で受信すると、High(H)レベルの制御信号S2を初期電圧制御回路13に出力する(シーケンスQ23)。初期電圧設定解除回路15のトランジスタQ5のベースに、Highレベルの制御信号S2が印加されてトランジスタQ5がONし、制御回路11の端子FB1がLowレベルとなる。よって初期電圧制御回路13は、制御回路11に対する初期駆動制御信号Ssの出力を停止する。(シーケンスQ24)。
同時に第1の無線モジュールM1は、検出信号Svに基づく制御信号S1を生成し、この制御信号S1を制御回路11の端子FB2に出力(フィードバック)する(シーケンスQ25)。制御回路11は、制御信号S1と基準電圧Vref2との比較結果で決定したパルス幅(オンデューティ)の矩形波を出力して駆動回路12を制御する(シーケンスQ26)。フルブリッジ構成の駆動回路12は、給電コイルL1を受電側の共鳴周波数の矩形波で駆動し、電力を伝送する(シーケンスQ27)。この共鳴周波数は、例えば100kHzである。
2次側電源部28は、受電コイルL2と共鳴コンデンサC1を含む共鳴回路21で共鳴電圧を生成し、この共鳴電圧をダイオードブリッジDBで整流した整流電圧Vaを生成する。この整流電圧Vaの電力は、第2の所定電圧Va2(例えば、12V)であり、レギュレータRe2と整流電圧検出回路24とDC/DCコンバータ23に供給される(シーケンスQ28)。以降、DC/DCコンバータ23は、制御信号S4によって起動可能な状態となる。
整流電圧検出回路24は、整流電圧Vaを分圧抵抗R3,R4で分圧した検出電圧V3を生成する。この検出電圧V3は、第2の無線モジュールM2の信号情報処理回路27(マイコン)によって計測されて検出信号Svが生成される(シーケンスQ29)。第2の無線モジュールM2は、整流電圧Vaに係る整流電圧情報である検出信号Svをフィードバック信号として、第1の無線モジュールM1に送信する(シーケンスQ30)。
以降は、シーケンスQ25〜Q30の処理が繰り返されて、整流電圧Vaは第2の所定電圧Va2(例えは、12V)に収束する。
図10は、上位装置3からのDC/DCコンバータ23の制御動作を示すシーケンス図であり、図10に示したフローチャートによる動作の一例を示している。
ワイヤレス電力伝送システムSの起動の際、上位装置3は、第1の無線モジュールM1にDC/DCコンバータ23の起動信号を送信する(シーケンスQ40)。
この第1の無線モジュールM1は、ワイヤレス受電装置2の第2の無線モジュールM2にDC/DCコンバータ23の起動信号を転送する(シーケンスQ41)。更に整流電圧検出回路24が、検出電圧V3を第2の無線モジュールM2に印加する(シーケンスQ42)。整流電圧Vaが第2の所定電圧Va2である12Vに達していることを、第2の無線モジュールM2が検出したならば(シーケンスQ43)、制御信号S4をDC/DCコンバータ23に出力し(シーケンスQ44)、DC/DCコンバータ23を起動させる(シーケンスQ45)。以降、DC/DCコンバータ23は、負荷29(図1参照)に所定の電圧(例えば、出力電圧Vout)の電力を供給する。
シーケンスQ45の後、DC/DCコンバータ23と負荷29の消費電力が変動しても、整流電圧Vaが第2の所定電圧Va2となるように検出信号Svが第2の無線モジュールM2と第1の無線モジュールM1を介してフィードバックされ、検出信号Svに基づく制御信号S1が制御回路11にフィードバックされる。これにより、給電コイルL1を駆動する駆動回路12から出力されるパルス信号のオンデューティが変化する。
ワイヤレス電力伝送システムSの停止の際、上位装置3は、第1の無線モジュールM1にDC/DCコンバータ23の停止信号を送信する(シーケンスQ50)。
この第1の無線モジュールM1は、ワイヤレス受電装置2の第2の無線モジュールM2にDC/DCコンバータ23の停止信号を転送する(シーケンスQ51)。第2の無線モジュールM2は、制御信号S4をDC/DCコンバータ23に出力して(シーケンスQ52)、このDC/DCコンバータ23を停止させる(シーケンスQ53)。
また、給電側の直流電圧Vdcをオフすることで、ワイヤレス給電装置1を一方的に停止してもよい。
図11は、エラー発生時の動作を示すシーケンス図であり、図6と図7に示したフローチャートによる動作の一例を示している。
第1の無線モジュールM1は、第2の無線モジュールM2と相互通信状態に設定して、通信路を確立しようとする(シーケンスQ60)。
その後、第1の無線モジュールM1は、通信路が確立しないタイムアウトを検知する(シーケンスQ61)と、第1の無線モジュールM1は、制御回路11の端子SDに制御信号S3を出力する(シーケンスQ62)。これにより制御回路11は動作を停止し(シーケンスQ63)、ワイヤレス給電装置1は、電力の伝送を停止する。これにより、ワイヤレス電力伝送システムSを停止させることができる。
なお、第1の無線モジュールM1と第2の無線モジュールM2との無線通信路が確立後、何らかの要因で無線通信路が遮断された場合、第1の無線モジュールM1は、上記と同様に、制御回路11の端子SDに制御信号S3を出力して、ワイヤレス電力伝送システムSを停止させることができる。
更に、ワイヤレス受電装置2の整流電圧Vaが第2の所定電圧Va2を超える値あるいは第2の所定電圧Va2未満の値となる異常状態が所定時間継続した場合を考える。整流電圧検出回路24は、整流電圧Vaを分圧抵抗R3,R4で分圧した検出電圧V3を生成する。この検出電圧V3は、第2の無線モジュールM2の信号情報処理回路27(マイコン)に印加される(シーケンスQ70)。
第2の無線モジュールM2は、整流電圧Vaのエラーを検知し(シーケンスQ71)、エラー信号を第1の無線モジュールM1に送信する(シーケンスQ72)。第1の無線モジュールM1は、このエラー信号を受けて、制御回路11の端子SDに制御信号S3を出力する(シーケンスQ73)。これにより制御回路11は動作を停止し(シーケンスQ74)、ワイヤレス給電装置1は、電力の伝送を停止する。これにより、例えば、ワイヤレス給電装置1とワイヤレス受電装置2とが想定以上に離された際、ワイヤレス電力伝送システムSを停止させることができる。
以上のように、本発明のワイヤレス電力伝送システムSは、給電側に共鳴回路が不要であるため、従来の磁場共振型の方式のように給電側共鳴と受電側共鳴を一致させる必要は無く、また、給電コイルと受電コイルとの位置のずれや距離の変動に対して周波数を追従させる必要がないため、共鳴周波数の制御が不要となる。
(変形例)
本発明は、上記実施形態に限定されることなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で、変更実施が可能であり、例えば、次の(a)〜(d)のようなものがある。
(a) ワイヤレス受電装置2にDC/DCコンバータ23は必須ではなく、負荷29が直接に接続されていてもよい。
(b) ワイヤレス給電装置1の上位装置3から制御する対象は、DC/DCコンバータ23に限られず、例えば負荷29を制御してもよい。
(c) ワイヤレス給電装置1とワイヤレス受電装置2との間の無線通信は、電波通信に限定されず、適切な無線通信路を確立できれば、例えば赤外線通信、可視光通信、超音波通信などの無線方式であってもよく、限定されない。
(d) フィードバック制御は、図5に示した比例制御(古典制御)に限定されず、PI制御やPID制御などの古典制御、または現代制御であってもよく、限定されない。
S ワイヤレス電力伝送システム
1 ワイヤレス給電装置
11 制御回路
111 レギュレータ
112,113 オペアンプ
114 比較器
115 ロジック回路
116 発振器
12 駆動回路
13 初期電圧制御回路
14 初期電圧設定回路
15 初期電圧設定解除回路
M1 第1の無線モジュール
16 無線信号送受信回路
17 信号情報処理回路
18 直流電源
L1 給電コイル
Re1 レギュレータ
G1〜G4 ゲート信号
2 ワイヤレス受電装置
21 共鳴回路
L2 受電コイル
C1 共鳴コンデンサ
22 整流回路
DB ダイオードブリッジ
C2 整流コンデンサ
23 DC/DCコンバータ(直流変換回路;負荷の一例)
24 整流電圧検出回路
M2 第2の無線モジュール
26 無線信号送受信回路
27 信号情報処理回路
28 2次側電源部
29 負荷
Re2 レギュレータ
S1 制御信号(第1の制御信号)
S2 制御信号(第2の制御信号)
S3 制御信号(第3の制御信号)
S4 制御信号(第4の制御信号)
Va 整流電圧
Va1 第1の所定電圧
Va2 第2の所定電圧
Vout 出力電圧
V1,V2 駆動電圧
V3 検出電圧
Ss 初期駆動制御信号
St 三角波信号
SsC 出力信号
S1C 出力信号
S1Ca 出力信号
S1Cb 出力信号
Sv 検出信号(整流電圧情報)

Claims (18)

  1. 受電装置にワイヤレスで電力を送信する給電コイルと、
    前記受電装置の共鳴周波数で駆動するためのパルス電力を前記給電コイルに出力する駆動回路と、
    前記受電装置に生じた整流電圧に係る整流電圧情報を、無線通信路を介して受信する第1の無線モジュールと、
    前記第1の無線モジュールが受信した前記整流電圧情報に基づき、駆動制御信号を生成して前記駆動回路を制御する制御回路と、
    を備えることを特徴とするワイヤレス給電装置。
  2. 前記駆動回路は、フルブリッジ回路であって、前記給電コイルに前記パルス電力を印加してパルス駆動し、
    前記制御回路は、前記整流電圧情報に基づき、前記パルス電力のオンデューティを可変制御する、
    ことを特徴とする請求項1に記載のワイヤレス給電装置。
  3. 前記駆動回路のハイサイドスイッチング素子同士およびローサイドスイッチング素子同士のゲート信号のパルス幅は等しい、
    ことを特徴とする請求項2に記載のワイヤレス給電装置。
  4. 直流電源から直流電圧が印加されたときに、前記整流電圧が、前記受電装置が備える第2の無線モジュールが動作可能な第1の所定電圧となるための初期電圧制御信号を生成して前記制御回路に出力する初期電圧制御回路を備え、
    前記制御回路は、前記初期電圧制御信号に基づいて、前記整流電圧が前記第1の所定電圧となるように前記駆動制御信号を生成する、
    ことを特徴とする請求項1ないし3のいずれか1項に記載のワイヤレス給電装置。
  5. 前記直流電源から印加された前記直流電圧を第1の駆動電圧に変換し、当該第1の駆動電圧を前記第1の無線モジュールに供給する第1のレギュレータを備える、
    ことを特徴とする請求項4に記載のワイヤレス給電装置。
  6. 前記受電装置は、前記第1の所定電圧よりも高い第2の所定電圧が印加されて動作する負荷を備えており、
    前記制御回路は、前記整流電圧が前記第1の所定電圧に設定された後、前記整流電圧情報に基づき、前記受電装置に生じた前記整流電圧が、前記第2の所定電圧となるように前記駆動回路を制御する、
    ことを特徴とする請求項4に記載のワイヤレス給電装置。
  7. 前記初期電圧制御回路は、前記第1の無線モジュールからの制御信号に基づき、前記初期電圧制御信号の出力を停止する、
    ことを特徴とする請求項6に記載のワイヤレス給電装置。
  8. 前記第1の無線モジュールは、前記受電装置からエラー信号を受信したときには、前記制御回路に停止信号を出力して前記駆動制御信号の生成を停止させる、
    ことを特徴とする請求項1ないし6のうちいずれか1項に記載のワイヤレス給電装置。
  9. 給電装置からワイヤレスで電力を受信する受電コイルと、コンデンサと、を含み、共鳴電圧を生成する共鳴回路と、
    前記共鳴電圧を整流して整流電圧を出力する整流回路と、
    前記整流電圧をもとに整流電圧情報を生成して前記給電装置が備える第1の無線モジュールに送信する第2の無線モジュールと、
    を備えるワイヤレス受電装置。
  10. 前記第2の無線モジュールが動作可能な第1の所定電圧よりも高い第2の所定電圧が印加されて動作する負荷を備え、
    前記負荷は、前記第2の無線モジュールが出力する制御信号により、起動または停止する、
    ことを特徴とする請求項9に記載のワイヤレス受電装置。
  11. 前記第2の無線モジュールは、前記整流電圧が前記第2の所定電圧に達した際、前記第1の無線モジュールからの起動指令情報に基づき、起動指令信号を前記負荷に出力して当該負荷を起動させる、
    ことを特徴とする請求項10に記載のワイヤレス受電装置。
  12. 前記第2の無線モジュールは、前記第1の無線モジュールからの停止指令情報に基づき、停止指令信号を前記負荷に出力して当該負荷を停止させる、
    ことを特徴とする請求項11に記載のワイヤレス受電装置。
  13. 前記第2の無線モジュールは、基準電圧が第2の所定電圧に達してから所定時間経過後、起動指令信号を前記負荷に出力して当該負荷を起動させる、
    ことを特徴とする請求項11に記載のワイヤレス受電装置。
  14. 前記整流回路が出力する前記整流電圧を第2の駆動電圧に変換し、当該第2の駆動電圧を前記第2の無線モジュールに供給する第2のレギュレータを備える、
    ことを特徴とする請求項9ないし13のいずれか1項に記載のワイヤレス受電装置。
  15. 請求項1ないし請求項8のうちいずれか1項に記載のワイヤレス給電装置と、
    請求項9ないし請求項14のうちいずれか1項に記載のワイヤレス受電装置と、
    を備えることを特徴とするワイヤレス電力伝送システム。
  16. 前記ワイヤレス受電装置が備える整流回路が出力する整流電圧が、第1の所定電圧から第2の所定電圧に変化したのちに、当該第2の所定電圧を含む範囲から外れる状態が所定時間継続した場合、前記ワイヤレス受電装置が備える第2の無線モジュールはエラー信号を前記第1の無線モジュールに送信し、前記第1の無線モジュールは当該エラー信号を受けて、前記制御回路に停止信号を出力して電力伝送を停止させる、
    ことを特徴とする請求項15に記載のワイヤレス電力伝送システム。
  17. 前記第1の無線モジュールと、前記第2の無線モジュールとは無線通信路を介して通信する、
    ことを特徴とする請求項16に記載のワイヤレス電力伝送システム。
  18. 前記第1の無線モジュールの電界強度と、前記第2の無線モジュールの電界強度とは、いずれも35μV/m以下である、
    ことを特徴とする請求項17に記載のワイヤレス電力伝送システム。
JP2016066982A 2016-03-30 2016-03-30 ワイヤレス給電装置、ワイヤレス受電装置およびワイヤレス電力伝送システム Pending JP2017184411A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016066982A JP2017184411A (ja) 2016-03-30 2016-03-30 ワイヤレス給電装置、ワイヤレス受電装置およびワイヤレス電力伝送システム
US15/444,929 US20170288462A1 (en) 2016-03-30 2017-02-28 Wireless Power Supply Device, Wireless Power Receiving Device and Wireless Power Transmission System

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016066982A JP2017184411A (ja) 2016-03-30 2016-03-30 ワイヤレス給電装置、ワイヤレス受電装置およびワイヤレス電力伝送システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2017184411A true JP2017184411A (ja) 2017-10-05

Family

ID=59961981

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016066982A Pending JP2017184411A (ja) 2016-03-30 2016-03-30 ワイヤレス給電装置、ワイヤレス受電装置およびワイヤレス電力伝送システム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20170288462A1 (ja)
JP (1) JP2017184411A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020044602A1 (ja) * 2018-08-29 2020-03-05 オムロン株式会社 非接触給電システム、非接触給電方法および非接触給電プログラム
JP2020036432A (ja) * 2018-08-29 2020-03-05 オムロン株式会社 非接触給電システム、非接触給電方法および非接触給電プログラム
WO2023238642A1 (ja) * 2022-06-06 2023-12-14 株式会社デンソー 電源装置

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107046330A (zh) * 2016-02-08 2017-08-15 松下电器产业株式会社 信号生成装置
DE102017002146A1 (de) 2016-03-04 2017-09-07 Logitech Europe S.A. Drahtloses Laden für eine Eingabeeinrichtung
US20170256978A1 (en) * 2016-03-04 2017-09-07 Logitech Europe S.A. Wireless charging for an input device
US11108277B2 (en) * 2017-08-25 2021-08-31 Apple Inc. Wireless power transfer control based on required and received power error

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001008380A (ja) * 1999-06-17 2001-01-12 Nissan Motor Co Ltd 電力マネジメントシステム
JP2013215065A (ja) * 2012-04-04 2013-10-17 Ihi Corp 電力伝送システム
JP2013240277A (ja) * 2007-12-18 2013-11-28 Sanyo Electric Co Ltd 充電台
JP2015111968A (ja) * 2013-12-06 2015-06-18 ソニー株式会社 受電装置、受電制御方法、非接触給電システム、および電子機器
JP2015159668A (ja) * 2014-02-24 2015-09-03 株式会社豊田自動織機 送電機器及び非接触電力伝送装置
JP2015173587A (ja) * 2014-02-18 2015-10-01 パナソニック株式会社 無線電力伝送システムおよび送電装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5849842B2 (ja) * 2011-12-21 2016-02-03 ソニー株式会社 給電装置、給電システムおよび電子機器
US20170317529A1 (en) * 2012-05-21 2017-11-02 University Of Washington Distributed control adaptive wireless power transfer system
EP2685601B1 (en) * 2012-07-09 2017-03-08 LG Electronics Inc. Wireless power transfer method, apparatus and system
KR102080096B1 (ko) * 2012-10-19 2020-04-14 삼성전자주식회사 무선 전력 송신기, 무선 전력 수신기 및 무선 충전 네트워크에서 응급 정보 전송 방법
CN106160254B (zh) * 2015-04-03 2021-02-05 恩智浦美国有限公司 用于无线充电系统的电力接收器

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001008380A (ja) * 1999-06-17 2001-01-12 Nissan Motor Co Ltd 電力マネジメントシステム
JP2013240277A (ja) * 2007-12-18 2013-11-28 Sanyo Electric Co Ltd 充電台
JP2013215065A (ja) * 2012-04-04 2013-10-17 Ihi Corp 電力伝送システム
JP2015111968A (ja) * 2013-12-06 2015-06-18 ソニー株式会社 受電装置、受電制御方法、非接触給電システム、および電子機器
JP2015173587A (ja) * 2014-02-18 2015-10-01 パナソニック株式会社 無線電力伝送システムおよび送電装置
JP2015159668A (ja) * 2014-02-24 2015-09-03 株式会社豊田自動織機 送電機器及び非接触電力伝送装置

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020044602A1 (ja) * 2018-08-29 2020-03-05 オムロン株式会社 非接触給電システム、非接触給電方法および非接触給電プログラム
JP2020036432A (ja) * 2018-08-29 2020-03-05 オムロン株式会社 非接触給電システム、非接触給電方法および非接触給電プログラム
JP2020036431A (ja) * 2018-08-29 2020-03-05 オムロン株式会社 非接触給電システム、非接触給電方法および非接触給電プログラム
WO2020044603A1 (ja) * 2018-08-29 2020-03-05 オムロン株式会社 非接触給電システム、非接触給電方法および非接触給電プログラム
US11223239B2 (en) 2018-08-29 2022-01-11 Omron Corporation Contactless power supply system, contactless power supply method, and contactless power supply program
US11223243B2 (en) 2018-08-29 2022-01-11 Omron Corporation Contactless power supply system, contactless power supply method, and contactless power supply program
JP7001021B2 (ja) 2018-08-29 2022-01-19 オムロン株式会社 非接触給電システム、非接触給電方法および非接触給電プログラム
JP7001020B2 (ja) 2018-08-29 2022-01-19 オムロン株式会社 非接触給電システム、非接触給電方法および非接触給電プログラム
WO2023238642A1 (ja) * 2022-06-06 2023-12-14 株式会社デンソー 電源装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20170288462A1 (en) 2017-10-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2017184411A (ja) ワイヤレス給電装置、ワイヤレス受電装置およびワイヤレス電力伝送システム
JP2017201854A (ja) ワイヤレス給電装置、ワイヤレス受電装置およびワイヤレス電力伝送システム
US10790675B2 (en) Apparatus for transmitting power wirelessly
US10141980B2 (en) Wireless power transmission system, and communication and protection methods for the same
JP4941417B2 (ja) 非接触電力伝送装置
EP2814163B1 (en) Power supply, power control method for controlling a standby mode, and display apparatus having the same
CN106560978B (zh) 无线电力传输系统
JP6208503B2 (ja) ワイヤレス受電装置、その制御回路および制御方法
WO2013121904A1 (ja) 無線給電装置
US10020686B2 (en) Power transmission system
WO2014174783A1 (ja) 無線電力伝送装置
US9754740B2 (en) Switching control circuit and switching power-supply device
US20190006843A1 (en) Power transmission device and power reception device
KR20170109929A (ko) 무선 전력 제어 장치 및 그를 이용한 무선 전력 송신 장치
WO2016147562A1 (ja) 非接触給電装置及び非接触受電装置
WO2015002125A1 (ja) Pwm制御回路およびスイッチング電源装置
JP6663764B2 (ja) ワイヤレス受電制御回路、ワイヤレス受電装置の制御方法、電子機器
JP6569861B2 (ja) 無線電力伝送システム
JP2018196290A (ja) ワイヤレス電力伝送システム、およびワイヤレス電力伝送システムの通信方法
EP2999080B1 (en) Wireless power supply device
US11894689B2 (en) Power supply system and vibrating processing apparatus
JP6619770B2 (ja) ワイヤレス電力伝送システム、およびワイヤレス電力伝送システムの保護方法
US9310818B2 (en) Voltage converter and regulating circuit control chip
US9490797B2 (en) Drive device
JP2018201286A (ja) ワイヤレス給電装置およびワイヤレス電力伝送システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170705

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180522

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180605

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180726

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20180904