JP2017181537A - 光学素子、表示装置、および光学素子の製造方法 - Google Patents

光学素子、表示装置、および光学素子の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2017181537A
JP2017181537A JP2016063258A JP2016063258A JP2017181537A JP 2017181537 A JP2017181537 A JP 2017181537A JP 2016063258 A JP2016063258 A JP 2016063258A JP 2016063258 A JP2016063258 A JP 2016063258A JP 2017181537 A JP2017181537 A JP 2017181537A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
optical element
half mirror
incident
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016063258A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6733255B2 (ja
Inventor
吉田 昇平
Shohei Yoshida
昇平 吉田
隼人 松木
Hayato Matsuki
隼人 松木
横山 修
Osamu Yokoyama
修 横山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2016063258A priority Critical patent/JP6733255B2/ja
Priority to US15/451,812 priority patent/US10095035B2/en
Priority to CN201710141362.6A priority patent/CN107238926B/zh
Priority to EP17163299.5A priority patent/EP3236305A1/en
Publication of JP2017181537A publication Critical patent/JP2017181537A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6733255B2 publication Critical patent/JP6733255B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/017Head mounted
    • G02B27/0172Head mounted characterised by optical features
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/0081Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00 with means for altering, e.g. enlarging, the entrance or exit pupil
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/10Beam splitting or combining systems
    • G02B27/14Beam splitting or combining systems operating by reflection only
    • G02B27/142Coating structures, e.g. thin films multilayers
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/10Beam splitting or combining systems
    • G02B27/14Beam splitting or combining systems operating by reflection only
    • G02B27/145Beam splitting or combining systems operating by reflection only having sequential partially reflecting surfaces
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
    • G02B6/0011Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form
    • G02B6/0013Means for improving the coupling-in of light from the light source into the light guide
    • G02B6/0015Means for improving the coupling-in of light from the light source into the light guide provided on the surface of the light guide or in the bulk of it
    • G02B6/002Means for improving the coupling-in of light from the light source into the light guide provided on the surface of the light guide or in the bulk of it by shaping at least a portion of the light guide, e.g. with collimating, focussing or diverging surfaces
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
    • G02B6/0011Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form
    • G02B6/0033Means for improving the coupling-out of light from the light guide
    • G02B6/0035Means for improving the coupling-out of light from the light guide provided on the surface of the light guide or in the bulk of it
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/0101Head-up displays characterised by optical features
    • G02B2027/011Head-up displays characterised by optical features comprising device for correcting geometrical aberrations, distortion
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/0101Head-up displays characterised by optical features
    • G02B2027/0118Head-up displays characterised by optical features comprising devices for improving the contrast of the display / brillance control visibility
    • G02B2027/012Head-up displays characterised by optical features comprising devices for improving the contrast of the display / brillance control visibility comprising devices for attenuating parasitic image effects
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/0101Head-up displays characterised by optical features
    • G02B2027/0123Head-up displays characterised by optical features comprising devices increasing the field of view
    • G02B2027/0125Field-of-view increase by wavefront division
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/017Head mounted
    • G02B2027/0178Eyeglass type

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Optical Elements Other Than Lenses (AREA)
  • Lenses (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Abstract

【課題】縞状の模様を低減できる、もしくは、外界の像のボケを低減できる表示装置に用いる光学素子を提供する。【解決手段】本発明の光学素子30は、間隔をおいて互いに平行に設けられ、画像光および外界光の一部を反射させ、画像光および外界光の他の一部を透過させる複数のハーフミラーと、複数のハーフミラーを支持する透光性部材と、を備え、透光性部材は、画像光および外界光を入射させる入射面と、画像光および外界光を射出させる射出面と、を有し、複数のハーフミラーの各々は、入射面および射出面に対して傾斜して配置されるとともに、傾斜方向に沿って反射率が異なる複数の領域を有する。【選択図】図4

Description

本発明は、光学素子、表示装置、および光学素子の製造方法に関する。
近年、ウェアラブル情報機器の一つとして、ヘッドマウントディスプレイなどの観察者の頭部に装着して使用する方式の画像表示装置が提供されている。また、観察者が画像表示装置を装着した際に、表示素子により生成された画像と観察者の外界の像の双方を同時に視認できる画像表示装置、いわゆるシースルー型の画像表示装置が知られている。例えば下記の特許文献1には、画像生成装置と、回折格子からなる画像取り出しシステムを含む光ガイド部材と、を備えたシースルー型の表示装置システムが開示されている。
特開2004−157520号公報
例えば特許文献1の表示装置システムにおいて、観察者の眼の位置が装置の設計通りであれば、均一な画像を視認することができる。ところが、画像表示装置からの射出光に対して眼の位置が平行に移動した場合、回折格子のストライプパターンによって縞状の模様が視認されるという課題がある。また、観察者の眼前に回折格子が存在することと同等になり、外界から到達する光が回折し、外界の像がぼけて見えるという課題がある。
本発明の一つの態様は、上記の課題のうちの少なくとも一つを解決するためになされたものである。すなわち、本発明の一つの態様は、縞状の模様が視認されることを低減できる表示装置を提供することを目的の一つとする。もしくは、本発明の一つの態様は、外界の像がぼけて見えることを低減できる表示装置を提供することを目的の一つとする。また、本発明の一つの態様は、上記の表示装置に用いて好適な光学素子を提供することを目的の一つとする。また、本発明の一つの態様は、上記の光学素子の製造方法を提供することを目的の一つとする。
上記の目的を達成するために、本発明の一つの態様の光学素子は、間隔をおいて互いに平行に設けられ、画像光および外界光の一部を反射させ、前記画像光および前記外界光の他の一部を透過させる複数のハーフミラーと、前記複数のハーフミラーを支持する透光性部材と、を備え、前記透光性部材は、前記画像光および前記外界光を入射させる入射面と、前記画像光および前記外界光を射出させる射出面と、を有し、前記複数のハーフミラーの各々は、前記入射面および前記射出面に対して傾斜して配置されるとともに、傾斜方向に沿って反射率が異なる複数の領域を有することを特徴とする。
本発明の一つの態様の光学素子において、複数のハーフミラーの各々は傾斜方向に沿って反射率が異なる複数の領域を有しているため、画像光が少なくとも一部のハーフミラーを透過し、他のハーフミラーで反射して射出される際に、複数のハーフミラーの各々から射出される画像光の強度を均一に近付けることができる。これにより、画像光による縞状の模様を低減することができる。また、外界光の一部が一つのハーフミラーを透過する一方、外界光の他の一部が一つのハーフミラーで反射した後、他のハーフミラーで再度反射して射出される際にも複数のハーフミラーの各々から射出される外界光の強度を均一に近付けることができる。これにより、外界の像のボケを低減することができる。
本発明の一つの態様の光学素子において、前記ハーフミラーと前記射出面とのなす角度が45°以上で90°未満であり、前記ハーフミラーは、前記傾斜方向において前記射出面に近い側に位置し、前記反射率が相対的に高い高反射率領域と、前記傾斜方向において前記高反射率領域よりも前記射出面から遠い側に位置し、前記反射率が前記高反射率領域よりも低い低反射率領域と、を有していてもよい。
この構成によれば、ハーフミラーと射出面とのなす角度が45°以上で90°未満である場合に、複数のハーフミラーの各々から射出される画像光の強度を均一に近付けることができる。これにより、画像光による縞状の模様を低減することができる。
本発明の一つの態様の光学素子において、前記ハーフミラーと前記射出面とのなす角度が45°未満であり、前記ハーフミラーは、前記傾斜方向において前記射出面に近い側に位置し、前記反射率が相対的に低い低反射率領域と、前記傾斜方向において前記低反射率領域よりも前記射出面から遠い側に位置し、前記反射率が前記低反射率領域よりも高い高反射率領域と、を有していてもよい。
この構成によれば、ハーフミラーと射出面とのなす角度が45°未満である場合に、複数のハーフミラーの各々から射出される外界光の強度を均一に近付けることができる。これにより、外界の像のボケを低減することができる。
本発明の一つの態様の光学素子において、前記ハーフミラーは金属膜で構成されていてもよい。
この構成によれば、金属膜の膜厚を領域によって異ならせることにより、反射率が異なる複数の領域を形成することができる。
本発明の一つの態様の光学素子において、前記ハーフミラーは誘電体多層膜で構成されていてもよい。
この構成によれば、誘電体多層膜の構成を領域によって異ならせることにより、反射率が異なる複数の領域を形成することができる。
本発明の一つの態様の表示装置は、画像形成装置と、前記画像形成装置で生成された画像光を導光する導光装置と、を備え、前記導光装置は、前記画像光を入射させる入射部と、前記入射部から入射した前記画像光を導光させる導光体と、前記画像光を射出させる射出部と、を備え、前記射出部は、本発明の一つの態様の光学素子を備えていることを特徴とする。
本発明の一つの態様の表示装置は、本発明の一つの態様の光学素子を有する射出部を備えているため、縞状の模様が視認されることを低減できる表示装置を実現することができる。もしくは、外界の像がぼけて見えることを低減できる表示装置を実現することができる。
本発明の一つの態様の表示装置において、前記射出部は、前記導光体の視認側の面に設けられていてもよい。
この構成によれば、設計が容易な表示装置を実現することができる。
本発明の一つの態様の光学素子の製造方法は、透光性基板の一面に、マスクを用いて反射率が異なる複数の領域を有するハーフミラーを形成し、前記ハーフミラーが形成された透光性基板からなる要素板を作製する工程と、複数の前記要素板を、前記ハーフミラーを同じ方向に向けて積層し、前記複数の要素板が積層された積層体を作製する工程と、前記積層体を、前記ハーフミラーの各々が切断面に対して傾斜し、前記複数の領域が傾斜方向に沿って配置されるように切断し、光学素子を作製する工程と、を備えたことを特徴とする。
この構成によれば、画像光による縞状の模様を低減可能な光学素子を製造することができる。もしくは、外界光による像のボケを低減可能な光学素子を製造することができる。
第1実施形態の表示装置の平面図である。 導光装置の裏面図である。 導光装置における画像光の光路を示す図である。 第1実施形態の光学素子の拡大図である。 光学素子の分解斜視図である。 ハーフミラーの第1の製造方法を説明するための工程図である。 図6Aの工程の続きである。 図6Bの工程の続きである。 ハーフミラーの第2の製造方法を説明するための工程図である。 図7Aの工程の続きである。 光学素子の製造方法を説明するための図である。 第1実施形態の光学素子の作用を説明するための図である。 複数のハーフミラーから射出される画像光の相対強度を示す図である。 複数のハーフミラーから射出される画像光の相対強度のシミュレーション結果を示すグラフである。 第1実施形態の光学素子の他の作用を説明するための図である。 2つの領域の反射率を変化させたときの相対強度差のシミュレーション結果を示すグラフである。 第2実施形態の光学素子の拡大図である。 第2実施形態の光学素子の作用を説明するための図である。
[第1実施形態]
以下、本発明の第1実施形態について、図1〜図13を用いて説明する。
第1実施形態の表示装置は、例えばヘッドマウントディスプレイとして用いられるものである。
図1は、第1実施形態の表示装置の平面図である。図2は、導光装置の裏面図である。図3は、導光装置における画像光の光路を示す図である。
なお、以下の各図面においては各構成要素を見やすくするため、構成要素によって寸法の縮尺を異ならせて示すことがある。
(導光装置および表示装置の全体構成)
図1に示すように、表示装置100は、画像形成装置10と、導光装置20と、を備える。図1は、図2に示す導光装置20のA−A断面と対応する。
表示装置100は、観察者に虚像としての画像を視認させるとともに、観察者に外界像をシースルーで観察させる。表示装置100において、画像形成装置10と導光装置20とは、観察者の右眼と左眼とに対応して一組ずつ設けられるが、右眼用と左眼用とは左右対称であるため、ここでは左眼用のみを示し、右眼用については図示を省略する。なお、表示装置100は、全体としては、例えば一般の眼鏡のような外観(不図示)を有する。
画像形成装置10は、液晶パネル11と、投射レンズ12と、を備える。液晶パネル11は、光源14からの照明光を空間的に変調し、動画像その他の表示対象となるべき画像光GLを形成する。投射レンズ12は、液晶パネル11上の各点から射出された画像光GLを略平行光線にするコリメートレンズである。投射レンズ12は、ガラスまたはプラスチックで形成され、1枚に限らず、複数枚で構成されていてもよい。投射レンズ12としては、球面レンズに限らず、非球面レンズ、自由曲面レンズ等が用いられてもよい。
導光装置20は、平板状の光透過部材を有する。導光装置20は、画像形成装置10で形成された画像光GLを虚像光として観察者の眼EYに向けて射出する一方、外界像を構成する外界光ELを透過させる。導光装置20は、画像光を取り込む入射部21と、主に画像光を導光させる平行導光体22と、画像光GLおよび外界光ELを取り出すための射出部23と、を備える。平行導光体22と入射部21とは、高い光透過性を有する樹脂材料により一体成形されている。第1実施形態の場合、導光装置20を伝播させる画像光GLの光路は、同一回数反射される1種類の光路からなり、複数種類の光路が合成されるものではない。
平行導光体22は、観察者の眼EYを基準とする光軸AXに対して傾いて配置されている。平行導光体22の平面22aの法線方向Zは、光軸AXに対して角度κだけ傾いている。これにより、平行導光体22を顔の前面に沿って配置でき、平行導光体22の平面22aの法線は、光軸AXに対して傾きを有する。このように、平行導光体22の平面22aの法線を光軸AXに平行なx方向に対して角度κだけ傾ける場合、光学素子30から射出させる光軸AX上およびその近傍の画像光GL0は、光射出面OSの法線に対して角度κをなす。
入射部21は、画像形成装置10からの画像光GLを入射部21内に取り込む光入射面ISと、取り込んだ画像光GLを反射して平行導光体22内に導く反射面RSと、を有する。光入射面ISは、投射レンズ12側に凹の曲面21bから形成されている。曲面21bは、反射面RSで反射された画像光GLを内面側で全反射する機能も有する。
反射面RSは、投射レンズ12側に凹の曲面21aから形成されている。反射面RSは、曲面21a上に蒸着法等により成膜されたアルミニウム膜等の金属膜から構成されている。反射面RSは、光入射面ISから入射した画像光GLを反射して光路を折り曲げる。曲面21bは、反射面RSで反射された画像光GLを内側で全反射して光路を折り曲げる。このように、入射部21は、光入射面ISから入射した画像光GLを2回反射させ、光路を折り曲げることにより、画像光GLを平行導光体22の内部に確実に導く。
平行導光体22は、y軸に対して平行、かつz軸に対して傾斜した平板状の導光部材であり、導光体とも称される。平行導光体(導光体)22は、光透過性の樹脂材料等により形成され、互いに略平行な一対の平面22a,22bを有する。平面22a,22bは、平行平面であるため、外界像の拡大やフォーカスズレを生じさせることがない。平面22aは、入射部21からの画像光を全反射させる全反射面として機能し、画像光GLを少ない損失で射出部23に導く役割を有する。平面22aは、平行導光体22の外界側に配置されて第1の全反射面として機能し、本明細書中では外界側面とも称する。
平面22bは、本明細書中では観察者側面とも称する。平面(観察者側面)22bは、射出部23の一端まで延びている。ここで、平面22bは、平行導光体22と射出部23との境界面IFである(図3参照)。
平行導光体22において、入射部21の反射面RSもしくは光入射面ISで反射された画像光GLは、全反射面である平面22aに入射し、平面22aで全反射され、導光装置20の奥側、すなわち射出部23が設けられた+x側もしくはX側に導かれる。図2に示すように、平行導光体22は、導光装置20の外形のうち、+x側の端面として終端面ESを有する。また、平行導光体22は、±y側の端面として上端面TPおよび下端面BPを有する。
図3に示すように、射出部23は、平行導光体22の奥側(+x側)において、平面22bもしくは境界面IFに沿って板状に構成されている。射出部23は、平行導光体22の外界側の平面(全反射面)22aの領域FRで全反射された画像光GLを通過させる際に、入射した画像光GLを所定の角度で反射して光射出面OS側へ折り曲げる。ここでは、射出部23にこれを透過することなく最初に入射する画像光GLが虚像光としての取出し対象である。つまり、射出部23において光射出面OSの内面で反射される光があっても、これは画像光として利用されない。
射出部23は、透過性を有する複数のハーフミラーを配列してなる光学素子30を有する。光学素子30の構造については、図4等を参照して後に詳述する。光学素子30は、平行導光体22の観察者側の平面22bに沿って形成されている。
導光装置20が以上のような構造を有することから、画像形成装置10から射出され、光入射面ISから導光装置20に入射した画像光GLは、入射部21で複数回の反射によって折り曲げられ、平行導光体22の平面22aの領域FRにおいて全反射されて光軸AXに略沿って進む。+z側の平面22aの領域FRで反射された画像光GLは、射出部23に入射する。
この際、xy面内において、領域FRの長手方向の幅は、射出部23の長手方向の幅よりも狭い。つまり、画像光GLの光線束が射出部23(または光学素子30)に入射する入射幅は、画像光GLの光線束が領域FRに入射する入射幅よりも広い。このように、画像光GLの光線束が領域FRに入射する入射幅を相対的に狭くすることにより、光路の干渉が生じにくくなり、境界面IFを導光に利用することなく、すなわち、境界面IFで画像光GLを反射させず、領域FRからの画像光GLを射出部23(もしくは光学素子30)に直接入射させることが容易になる。
射出部23に入射した画像光GLは、射出部23において適度な角度で折り曲げられることで取出し可能な状態となり、最終的に光射出面OSから射出される。光射出面OSから射出された画像光GLは、虚像光として観察者の眼EYに入射する。当該虚像光が観察者の網膜において結像することで、観察者は虚像による画像光GLを認識することができる。
ここで、像形成に用いられる画像光GLが射出部23に入射する角度は、光源側の入射部21から離れるに従って大きくなっている。すなわち、射出部23の奥側には、外界側の平面22aに平行なZ方向、または光軸AXに対して傾きの大きな画像光GLが入射して比較的大きな角度で折り曲げられ、射出部23の前側には、Z方向、または光軸AXに対して傾きの小さな画像光GLが入射して比較的小さな角度で折り曲げられる。
(画像光の光路)
以下、画像光の光路について詳しく説明する。
図3に示すように、液晶パネル11の射出面11a上からそれぞれ射出される画像光のうち、破線で示す射出面11aの中央部分から射出される成分を画像光GL0とし、1点鎖線で示す射出面11aの周辺のうち、紙面左側(−xおよび+z側)から射出される成分を画像光GL1とし、2点鎖線で示す射出面11aの周辺のうち、紙面右側(+xおよび−z側)から射出される成分を画像光GL2とする。これらのうち、画像光GL0の光路は光軸AXに沿って延びるものとする。
投射レンズ12を経た画像光GL0,GL1,GL2の主要成分は、導光装置20の光入射面ISからそれぞれ入射した後、入射部21を経て平行導光体22内を通過して射出部23に至る。
具体的には、画像光GL0,GL1,GL2のうち、射出面11aの中央部分から射出された画像光GL0は、入射部21で折り曲げられて平行導光体22内に結合された後、標準反射角θ0で一方の平面22aの領域FRに入射して全反射され、平行導光体22と射出部23(もしくは光学素子30)との境界面IFで反射されずに境界面IFを通過し、射出部23の中央の部分23kに直接的に入射する。画像光GL0は、部分23kにおいて所定の角度で反射され、光射出面OSから光射出面OSを含むXY面に対して傾いた光軸AX方向(Z方向に対して角度κの方向)に平行光束として射出される。
射出面11aの一端側(−x側)から射出された画像光GL1は、入射部21で折り曲げられて平行導光体22内に結合された後、最大反射角θ1で平面22aの領域FRに入射して全反射され、平行導光体22と射出部23(もしくは光学素子30)との境界面IFで反射されずに境界面IFを通過し、射出部23のうち、奥側(+x側)の部分23hにおいて所定の角度で反射され、光射出面OSから所定の角度方向に向けて平行光束として射出される。この際の射出角γ1は、入射部21側に戻される角度が相対的に大きくなっている。
一方、射出面11aの他端側(+x側)から射出された画像光GL2は、入射部21で折り曲げられて平行導光体22内に結合された後、最小反射角θ2で平面22aの領域FRに入射して全反射され、平行導光体22と射出部23(もしくは光学素子30)との境界面IFで反射されずに境界面IFを通過し、射出部23のうち、入口側(−x側)の部分23mにおいて所定の角度で反射され、光射出面OSから所定の角度方向に向けて平行光束として射出される。この際の射出角γ2は、入射部21側に戻される角度が相対的に小さくなっている。
なお、画像光GL0,GL1,GL2は、画像光GLの光線全体の一部を代表して説明したものであるが、他の画像光GLを構成する光線成分についても画像光GL0等と同様に導かれ、光射出面OSから射出される。そのため、これらについては図示および説明を省略する。
ここで、入射部21および平行導光体22に用いられる透明樹脂材料の屈折率nの値の一例として、n=1.4とすると、臨界角θcの値はθc≒45.6°となる。画像光GL0,GL1,GL2の反射角θ0,θ1,θ2のうち、最小である反射角θ2を臨界角θcよりも大きな値とすることにより、必要な画像光について全反射条件を満たすものにできる。
中央向けの画像光GL0は、仰角φ0(=90°−θ0)で射出部23の部分23kに入射する。周辺向けの画像光GL1は、仰角φ1(=90°−θ1)で射出部23の部分23hに入射する。周辺向けの画像光GL2は、仰角φ2(=90°−θ2)で射出部23の部分23mに入射する。ここで、仰角φ0,φ1,φ2間には、反射角θ0,θ1,θ2の大小関係を反映して、φ2>φ0>φ1の関係が成り立っている。すなわち、光学素子30のハーフミラー31への入射角ι(図4参照)は、仰角φ2に対応する部分23m、仰角φ0に対応する部分23k、仰角φ1に対応する部分23hの順で徐々に小さくなる。換言すれば、ハーフミラー31への入射角ιもしくはハーフミラー31での反射角は、入射部21から離れるに従って小さくなる。
平行導光体22の外界側の平面22aで反射されて射出部23に向かう画像光GLの光線束の全体的な挙動について説明する。
図3に示すように、画像光GLの光線束は、光軸AXを含む断面において、平行導光体22の外界側の領域FRで反射される前後の直進光路P1,P2のいずれかで幅が絞られる。具体的には、画像光GLの光線束は、光軸AXを含む断面において、領域FR近辺、つまり直進光路P1,P2の境界付近で直進光路P1,P2に跨るような位置で全体として幅が絞られてビーム幅が細くなっている。これにより、画像光GLの光線束を射出部23の手前で絞ることになり、横方向の視野角を比較的広くすることが容易になる。
なお、図示の例では、画像光GLの光線束が直進光路P1,P2に跨るような位置で幅が絞られてビーム幅が細くなっているが、直進光路P1,P2のいずれか片側のみで幅が絞られてビーム幅が細くなってもよい。
(光学素子の構成)
以下、図3〜図5を参照して、射出部23を構成する光学素子30の構成について説明する。
射出部23は、平行導光体22の視認側の面に設けられた光学素子30で構成されている。したがって、射出部23は、平行導光体22と同様に、光軸AXに対して角度κだけ傾いたXY平面に沿って設けられている。光学素子30は、複数のハーフミラー31と、複数の透光性部材32と、を備える。光学素子30は、複数の透光性部材32が、隣り合う2つの透光性部材32の間にそれぞれハーフミラー31を挟持した構成を有する。換言すると、光学素子30は、ハーフミラー31と透光性部材32とが交互に配置された構成を有する。
図5は、光学素子30を、一対の透光性部材32とハーフミラー31の組毎に分解した状態で示す斜視図である。
図5に示すように、透光性部材32は、長手方向に垂直な断面形状が平行四辺形の柱状の部材である。したがって、透光性部材32は、長手方向に平行に延び、互いに平行な一対の平面を2組有している。これら2組の一対の平面のうち、一方の組の一方の平面が画像光GLおよび外界光ELを入射させる入射面32aであり、一方の組の他方の平面が画像光GLおよび外界光ELを射出させる射出面32bである。また、他方の組の一方の平面に、膜厚が異なる領域31A,31B,31Cを有するハーフミラー31が設けられている。透光性部材32は、例えばガラス、透明樹脂等により構成されている。
複数の透光性部材32は、全て同じ形状、同じ寸法に構成されている。そのため、一対の透光性部材32とハーフミラー31からなる組を複数貼り合わせると、複数のハーフミラー31は、互いに平行に配置された形態となる。図4および図5では図示を省略するが、ハーフミラー31の一方の面と隣り合う透光性部材32との間には、接着材層が設けられている。これにより、光学素子30は、全体として矩形板状の部材となる。透光性部材32の入射面32aもしくは射出面32bの法線方向から光学素子30を見ると、細い帯状の複数のハーフミラー31がストライプ状に並べられた構造となる。すなわち、光学素子30は、矩形状のハーフミラー31が平行導光体22の延びる方向、すなわちX方向に所定の間隔(ピッチPT)をおいて複数配列された構成を有する。
なお、図4に示すように、ハーフミラー31の一方の面は平坦な面であり、他方の面は膜厚差分の段差を有する面であるから、厳密に言えば、隣り合うハーフミラー31同士は互いに平行であるとは言いにくい。しかしながら、本発明では、ハーフミラーの少なくとも一方の面が平行であるとき、複数のハーフミラーが互いに平行であるとみなす。ハーフミラーは薄膜で構成され、膜厚差分も僅かであるため、膜厚差分を無視すれば、複数のハーフミラーが互いに平行であると言って差し支えない。
ハーフミラー31は、透光性部材32間に挟まれた反射膜で構成されている。反射膜として、例えばアルミニウム等の反射率が高い金属膜が用いられる。反射膜の厚さは十分に薄いため、ハーフミラー31は、光学素子30に入射した画像光GLおよび外界光ELの一部を反射させ、画像光GLおよび外界光ELの他の一部を透過させる。なお、反射膜として、屈折率が異なる誘電体薄膜が交互に複数層積層された誘電体多層膜が用いられてもよい。
ハーフミラー31は、ハーフミラー31の短辺が透光性部材の入射面32aおよび射出面32bに対して傾斜して設けられている。より具体的には、ハーフミラー31は、平行導光体22の外界側に向かって反射面31rが入射部21側を向くように傾斜している。換言すると、ハーフミラー31は、ハーフミラー31の長辺(Y方向)を軸として、平面22a,22bに直交するYZ面を基準として上端(+Z側)が反時計周りに回転する方向に傾斜している。
以下、ハーフミラー31の反射面31rと透光性部材32の射出面32bとのなす角度をハーフミラー31の傾斜角度δと定義する。本実施形態において、ハーフミラー31の傾斜角度δは、45°以上、90°未満である。本実施形態では、透光性部材32の屈折率と平行導光体22の屈折率とは等しいが、これらの屈折率は異なっていてもよい。屈折率が異なる場合、屈折率が等しい場合に対してハーフミラー31の傾斜角度δを変更する必要がある。
ハーフミラー31は、傾斜方向に沿って反射率が異なる複数の領域31A,31B,31Cを有する。図4の例では、反射膜として金属膜を用いており、ハーフミラー31は、傾斜方向に沿って膜厚が異なる複数の領域を有する金属膜で構成される。各領域31A,31B,31Cにおける金属膜の膜厚は、例えば10nm、20nm、30nmである。この例では、ハーフミラー31は、反射率が異なる3つの領域31A,31B,31Cを有するが、領域の数は3に限ることなく、領域の数は2以上であればよい。また、ハーフミラーは、反射率が段階的に異なる領域を有するのではなく、反射率が連続的に異なっていてもよい。反射率が連続的に異なる場合も、ハーフミラーは膜厚が異なる複数の領域を有する、という概念に含まれる。
上述したように、反射膜として金属膜を用いた場合、領域によって膜厚を異ならせることにより、反射率を異ならせることが可能である。また、反射膜として誘電体多層膜を用いた場合には、領域によって誘電体多層膜の1層分の膜厚、積層数、誘電体材料のいずれかを異ならせることにより、反射率を異ならせることが可能である。
本実施形態のように、ハーフミラー31の傾斜角度δが45°以上で90°未満である場合、傾斜方向において射出面32bに近い側に、反射率が相対的に高い高反射率領域31Aが設けられている。また、傾斜方向において高反射率領域31Aよりも射出面32bから遠い側に、高反射率領域31Aの反射率よりも低い反射率を有する低反射率領域31Cが設けられている。また、高反射率領域31Aと低反射率領域31Cとの間に、高反射率領域31Aの屈折率と低反射率領域31Cの屈折率との間の屈折率を有する中間反射率領域31Bが設けられている。すなわち、入射面32aから射出面32bに向けて、低反射率領域31C、中間反射率領域31B、高反射率領域31Cがこの順に設けられている。
なお、光学素子30におけるハーフミラー31のピッチPTは、0.5mm〜2.0mm程度に設定される。また、図4に示すように、光学素子30においては、ハーフミラー31のピッチが若干広めに設定され、外界光ELの一部がハーフミラー31に入射することなく、光学素子30を透過する。この場合、ハーフミラー31のピッチを適宜調整することにより、外界光ELが光学素子30を直接的に透過することを回避できる。
ハーフミラー31のピッチPTは、厳密には等間隔でなく、可変ピッチで配置されている。より具体的には、光学素子30におけるハーフミラー31のピッチPTは、基準間隔を中心としてランダムに増減するランダムピッチとなっている。このように、光学素子30におけるハーフミラー31をランダムピッチで配置することにより、回折ムラやモアレの発生を抑制することができる。なお、ランダムピッチに限らず、例えば複数段階で増減するピッチを含む所定のピッチパターンを繰り返すものであってもよい。
ここで、光学素子30の厚み、即ちハーフミラー31のZ軸方向の厚みTIは、0.7mm〜3.0mm程度に設定される。なお、光学素子30を支持する平行導光体22の厚みは、例えば数mm〜10mm程度、好ましくは4mm〜6mm程度となっている。平行導光体22の厚みが光学素子30の厚みに比較して十分大きいと、光学素子30または境界面IFへの画像光GLの入射角を小さくしやすく、画像光GLが眼EYに取り込まれない位置にあるハーフミラー31での反射を抑えやすい。一方、平行導光体22の厚みを比較的薄くすると、平行導光体22や導光装置20の軽量化を図りやすくなる。
(光学素子の製造方法)
以下、図6A〜図6C、図7A〜図7B、図8を参照して、光学素子30の製造方法の一例について説明する。
光学素子30の製造方法は、要素板作製工程と、積層体作製工程と、個片化(光学素子作製)工程と、を有する。要素板作製工程は、透光性基板の一面に、マスクを用いて反射率が異なる複数の領域を有するハーフミラーを形成し、ハーフミラーが形成された透光性基板からなる要素板を作製する工程である。積層体作製工程は、複数の要素板を、ハーフミラーを同じ方向に向けて積層し、複数の要素板が積層された積層体を作製する工程である。個片化(光学素子作製)工程は、積層体を、ハーフミラーの各々が切断面に対して傾斜し、ハーフミラーの反射率が異なる複数の領域が傾斜方向に沿って配置されるように切断し、個片化した光学素子を作製する工程である。
最初に、第1成膜工程として、図6Aに示すように、ガラス板等の透光性基板51を準備し、マスク52を用いた蒸着法、スパッタ法等により、透光性基板51の一面に例えばアルミニウム等の金属膜53aを例えば10nmの膜厚で成膜する。
次に、第2成膜工程として、図6Bに示すように、第1成膜工程で金属膜53aを成膜した領域からマスク52を遠ざける方向(図における左方向)に移動させ、透光性基板51の一面に同一材料の金属膜53bを成膜する。このとき、この工程で新たに露出した透光性基板51の一面に金属膜53bが成膜されるとともに、第1成膜工程で既に成膜された金属膜53aの上にはさらに金属膜53bが積層される。そのため、2段階の膜厚を有する金属膜が形成される。膜厚の差は例えば10nm程度とする。
次に、第3成膜工程として、図6Cに示すように、第2成膜工程で金属膜53bを成膜した領域からマスク52を遠ざける方向(図における左方向)に移動させ、透光性基板51の一面に同一材料の金属膜53cを成膜する。このとき、この工程で新たに露出した透光性基板51の一面に金属膜53cが成膜され、第2成膜工程で成膜された金属膜53bの上にさらに金属膜53cが積層され、第1成膜工程および第2成膜工程で既に成膜された金属膜53a,53bの上にはさらに金属膜53cが積層される。これにより、3段階の膜厚、すなわち3種類の反射率を有する金属膜53が透光性基板51上に形成された要素板90が作製される。膜厚の差は例えば10nm程度とする。
また、反射膜として誘電体多層膜を用いる場合には、以下の方法を採用してもよい。
最初に、第1成膜工程として、図7Aに示すように、ガラス板等の透光性基板51を準備し、マスク52を用いた蒸着法、スパッタ法等により、透光性基板51の一面に誘電体多層膜54aを成膜する。
次に、第2成膜工程として、図7Bに示すように、第1成膜工程で誘電体多層膜54aを成膜した領域にマスク52を移動させ、第1成膜工程で誘電体多層膜54aを成膜しなかった領域に、第1成膜工程とは異なる誘電体多層膜54bを成膜する。このとき、誘電体多層膜54a,54bの1層分の膜厚、積層数、誘電体材料のいずれかを異ならせればよい。これにより、反射率が異なる領域を有する誘電体多層膜54が透光性基板51上に形成された要素板90Aが作製される。
次に、図8に示すように、複数の要素板90を接着剤で貼り合わせ、積層体92を作製する。その後、要素板90の一面に対して傾斜した切断線C1、C2に沿って、積層体92を斜めに切断する。これにより、積層体92が個片化され、細長いプリズム状の透光性部材32の間にハーフミラー31が挟持された構造の光学素子30が完成する。
さらに光学素子30を平行導光体22に取り付ける際には、図3に示すように、光学素子30を、平行導光体22の視認側の平面22bの所定の位置に接着剤を介して貼り付けた後、接着剤を硬化させて固定する。
(光学素子の作用)
図3、図4等に示すように、複数のハーフミラー31は、例えば48°〜70°程度の傾斜角度δを有し、具体的には、例えば60°の傾斜角度δを有している。ここで、画像光GL0の仰角φ0が例えば30°に設定され、画像光GL1の仰角φ1が例えば22°に設定され、画像光GL2の仰角φ2が例えば38°に設定されているものとする。この場合、画像光GL1と画像光GL2とは、光軸AXを基準として角度γ1=γ2≒12.5°をもって観察者の眼EYに入射する。
これにより、上記画像光GLのうち全反射角度の比較的大きい成分(画像光GL1)を光学素子30のうち−x側の部分23h側に主に入射させ、全反射角度の比較的小さい成分(画像光GL2)を射出部23のうち+x側の部分23m側に主に入射させた場合において、画像光GLを全体として観察者の眼EYに集めるような角度で効率的に取り出すことができる。光学素子30はこのような角度の関係で画像光GLを取り出す構成であるため、導光装置20は、画像光GLを光学素子30において原則として複数回経由させず、1回だけ経由させることができる。そのため、光学素子30は、画像光GLを少ない損失で虚像光として取り出すことができる。
なお、光学素子30の中央側や奥側の部分23k,23h等において、画像光GLのごく一部は、ハーフミラー31を複数回経由(具体的には、1回の反射と1回以上の透過を含む通過)している。この場合、ハーフミラー31の経由回数が複数になるが、複数のハーフミラー31からの反射光が、画像光GLとして観察者の眼EYにそれぞれ入射するため、光量の損失はあまり大きくはならない。
また、光学素子30の中央側や奥側の部分23k,23h等において、画像光GLのうち、平行導光体22の裏側または観察者側(つまり、光射出面OS、境界面IF等)で反射される成分も発生する可能性がある。しかしながら、このような画像光GLは、ハーフミラー31で反射される非利用光GX(図4参照)として光路外に導かれるようになっており、観察者の眼EYに入射することが回避される。なお、ハーフミラー31を通過する非利用光は、外界側の平面22aに再度入射するおそれがある。ところが、ここで全反射された場合、多くは光学素子30の奥側の部分23h、またはさらに奧側の有効領域外に入射させることができ、眼EYに入射するおそれが低減される。
(本実施形態の効果:画像光に対する効果)
以下、本実施形態の光学素子の特有の効果について説明する。
図9は、画像光GLに対する光学素子30の作用を説明するためのモデルを示す図である。ここでは、説明をわかりやすくするため、反射率が異なる2つの領域を有するハーフミラー311〜314を想定する。ハーフミラー311〜314の傾斜角度δは45°以上、90°未満である。
ハーフミラー311〜314の反射率が異なる2つの領域のうち、射出面32bから遠い側の第1領域(低反射率領域)の反射率をpとする。射出面32bに近い側の第2領域(高反射率領域)の反射率をqとする。
光学素子30の入射面32aに対して仰角φ0で入射する画像光GLを考える。
画像光GLは、入射面32aから入射した後、光学素子30の内部を伝播し、第1のハーフミラー311、第2のハーフミラー312、第3のハーフミラー313、第4のハーフミラー314の順に到達する。第1のハーフミラー311に入射した光のうち、一部の光は、第1のハーフミラー311の第1領域311Aで反射して光路を曲げた後、射出面32bから射出されるとともに、残りの光は、第2のハーフミラー312に向けて進む。
また、第1のハーフミラー311を透過した光のうち、一部の光は、第2のハーフミラー312の第1領域312Aで反射して光路を曲げた後、射出面32bから射出されるとともに、残りの光は、第3のハーフミラー313に向けて進む。また、第2のハーフミラー312を透過した光のうち、一部の光は、第3のハーフミラー313の第2領域313Bで反射して光路を曲げた後、射出面32bから射出されるとともに、残りの光は、第4のハーフミラー314に向けて進む。また、第3のハーフミラー313を透過した光のうち、一部の光は、第4のハーフミラー314の第2領域314Bで反射して光路を曲げた後、射出面32bから射出される。
ここで、第1のハーフミラー311から射出される光GLの相対強度をIとし、第2のハーフミラー312から射出される光GLの相対強度をIとし、第3のハーフミラー313から射出される光GLの相対強度をIとし、第4のハーフミラー314から射出される光GLの相対強度をIとする。なお、光学素子30に入射する画像光GLの強度を1としたときの各射出光GL、GL、GL、GLの強度を相対強度と定義する。
相対強度I〜Iは、それぞれ以下の(1)〜(4)式で表される。
相対強度I:I=p …(1)
相対強度I:I=(1−p)×p …(2)
相対強度I:I=(1−p)×(1−p)×q …(3)
相対強度I:I=(1−p)×(1−p)×(1−q)×q …(4)
実施例の一例として、反射率p、反射率qがそれぞれ、p=0.22、q=0.28のハーフミラーを想定する。また、比較例として、p=q=0.25のハーフミラーを想定する。すなわち、比較例は、反射率が一様なハーフミラーである。これらの反射率の値を(1)〜(4)式に代入して、各射出光の相対強度I〜Iを算出した。その結果を図10に示す。
図10において、符号○で示す点は、実施例における各射出光の相対強度I〜Iである。符号×で示す点は、比較例における各射出光の相対強度I〜Iである。図10に示すように、比較例の場合、相対強度I〜Iの最大値と最小値との差が約0.14であるのに対し、実施例の場合、相対強度I〜Iの最大値と最小値との差が約0.10であった。このように、射出面(観察者)から遠い側の領域の反射率を相対的に小さく、射出面に近い側の領域の反射率を相対的に大きくすると、反射率が一様な場合に比べて、相対強度I〜Iの差を低減できることがわかった。
ここでは説明を簡単にするため、反射率が異なる2つの領域を有するハーフミラー311〜314の例を挙げたが、反射率が異なる領域の数が3つ以上であった場合であっても同様の結果が得られる。本実施形態のように、反射率が異なる2つ以上の領域を有するハーフミラー31を備えた光学素子30を用いることにより、眼の位置が移動しても、縞状の模様が視認されにくい表示装置100を実現することができる。
なお、反射率が一様であっても、反射率の値を全体的に小さくすれば、相対強度の差は小さくなる。しかしながら、その場合には相対強度の総和が小さくなるため、画像光GLの利用効率が低下し、画像が暗くなるという欠点がある。例えば上記の例でp=q=0.20とした場合、相対強度I〜Iの最大値と最小値との差は実施例とほぼ同等となるが、相対強度I〜Iの総和は約0.59となる。一方、実施例の場合、相対強度I〜Iの総和は約0.68である。したがって、明るい画像を得るためには実施例のハーフミラーを用いることが好ましい。
さらに、光学素子30の全体に対して詳細なシミュレーションを行った結果を図11に示す。図11の横軸は光学素子の位置(mm)を示し、図11の縦軸は相対強度(a.u.)を示す。光学素子30の位置は、長手方向の中心を0(mm)とし、入射部に近い側の端部の位置を−9(mm)とし、入射部とは反対側の端部の位置を+9(mm)とする。
図11において、符号Aで示す実線のグラフは実施例における相対強度の分布を示し、符号Bで示す破線のグラフは比較例における相対強度の分布を示す。
図11に示すように、反射率が異なる領域を設けた実施例の場合、反射率が一様な比較例に比べて、相対強度の高低の差が小さくなっていることがわかった。光学素子30のうち、特に入射部21に近い側における効果が顕著であった。
(本実施形態の効果:外界光に対する効果)
図12は、外界光ELに対する光学素子30の作用を説明するためのモデルを示す図である。ここでは、説明をわかりやすくするため、反射率が異なる2つの領域を有するハーフミラー311,312を想定する。ハーフミラー311,312の傾斜角度δは45°以上、90°未満である。
ハーフミラー311,312の反射率が異なる2つの領域のうち、射出面から遠い側の第1領域の反射率をpとし、射出面に近い側の第2領域の反射率をqとする。
外界光ELは、画像光GLとは異なり、光学素子30の入射面32aに対して垂直に近い角度で入射する。また、観察者の瞳に入射する光として、第1のハーフミラー311を透過する光EL1、第1のハーフミラー311で1回反射した光EL12、の2本の光線を考える。
光EL1のうち、一部の光は、入射面32aから入射した後、第1のハーフミラー311に入射する。第1のハーフミラー311に入射した光のうち、一部の光ELaは、第1のハーフミラー311の第1領域311Aを透過して射出面32bから射出される。他の光は、第1のハーフミラー311の第1領域311Aで反射して第2のハーフミラー312の第2領域312Bに向かって進む。
第1のハーフミラー311の第1領域311Aで反射した光EL12は、第2のハーフミラー312の第2領域312Bで反射する。また、第2のハーフミラー312の反射位置には、第2のハーフミラー312に直接入射した光EL2も到達する。そのため、第2のハーフミラー312の反射位置からは、第1のハーフミラー311の第1領域311Aで反射し、さらに第2のハーフミラー312の第2領域312Bで反射した光EL12、および第2のハーフミラー312の第2領域312Bに直接入射して透過した光EL2の双方が射出される。観察者は、これらの光EL12,EL2が合成された光ELbを見ることになる。
ここで、第1のハーフミラー311から射出された光ELaの相対強度をIとし、第2のハーフミラー312から射出された光ELbの相対強度をIとする。
相対強度I、Iは、それぞれ以下の(5)、(6)式で表される。
相対強度I:I=1−p …(5)
相対強度I:I=(1−q)+p×q …(6)
これら2つの光の相対強度I、Iの差が大きい場合、微細な明暗の縞模様が形成され、光の回折が生じる。その結果、外界の像がぼけるという問題が発生する。したがって、観察者が鮮明な外界の像を視認するためには、相対強度I、Iの差を小さくする必要がある。
図13は、反射率pおよび反射率qを種々の値に変化させたときの相対強度I、Iの差を示す図である。図13の横軸は反射率qの値であり、図13の縦軸は反射率pの値である。図13中には、相対強度差が0、±0.3、±0.7のときの5本の曲線を示す。
図13に示すように、反射率pと反射率qとの大小関係がp<qを満たす場合、相対強度差の絶対値が小さくなることがわかった。すなわち、光学素子30の射出面32b(観察者)から遠い側の領域の反射率を相対的に小さく、射出面32bに近い側の領域の反射率を相対的に大きくすることにより相対強度差を小さくすることができる。これにより、外界の像のボケを低減することができる。
(本実施形態の効果のまとめ)
以上述べたように、本実施形態の光学素子30においては、複数のハーフミラー31の各々が傾斜方向に反射率が異なる複数の領域31A,31B,31Cを有し、光学素子30の射出面(観察者)から遠い側に低反射率領域31Cが設けられ、射出面に近い側に高反射率領域31Aが設けられている。これにより、画像光による縞状の模様を低減できる効果、外界の像のボケを低減できる効果、の2つの効果が得られる。したがって、本実施形態の表示装置100は光学素子30を備えたことにより、表示品質が高く、シースルー性に優れた表示装置100を実現することができる。
なお、第1実施形態では、平行導光体22が眼を通る光軸AXに垂直なxy面に対して傾斜しているが、平行導光体22をxy面に平行に配置してもよい。また、入射部21を曲面21a,21bで構成しているが、その一方または双方を平面で構成することもできる。この場合、曲面21bに対応する部分を平行導光体22の平面22bを延長した平面とすることができる。また、入射部21において、光入射面ISから入射させた画像光GLを内面で反射させずに、そのまま平行導光体22に結合する構成とすることもできる。
さらに、平行導光体22は、完全な平行平板に限らず、若干の湾曲や楔角を持たせることができる。つまり、平行導光体22の平面22a,22bを非球面その他の湾曲面としたり、相互に傾き角を形成したりすることができる。ただし、平面22a,22bを湾曲させた場合、視度や倍率変化が発生するので、湾曲は少ない方が良い。また、平面22a,22b間に傾きを設けた場合、色分散が生じるので、傾き角は小さい方が望ましい。
[第2実施形態]
以下、本発明の第2実施形態について、図14および図15を用いて説明する。
第2実施形態の表示装置の基本構成は第1実施形態と同様であり、光学素子の構成が第1実施形態と異なる。そのため、表示装置全体の説明は省略し、光学素子についてのみ説明する。
図14は、第2実施形態の光学素子の断面図である。図14は、第1実施形態における図4に対応している。
図14において、図4と共通の構成要素には同一の符号を付し、説明を省略する。
(光学素子の構成)
図14に示すように、第2実施形態の光学素子60は、複数のハーフミラー61と、複数の透光性部材62と、を備える。第2実施形態の光学素子60において、ハーフミラー61の傾斜角度δは、45°未満である。本実施形態のように、ハーフミラー61の傾斜角度δが45°未満である場合、第1実施形態とは逆に、ハーフミラー61の傾斜方向において射出面62bに近い側に、反射率が相対的に低い低反射率領域61Cが設けられている。また、傾斜方向において低反射率領域61Cよりも射出面62bから遠い側に反射率が低反射率領域61Cよりも高い高反射率領域61Aが設けられている。また、低反射率領域61Cと高反射率領域61Aとの間に、低反射率領域61Cの屈折率と高反射率領域61Aの屈折率との間の屈折率を有する中間反射率領域61Bが設けられている。すなわち、光学素子60の入射面62aから射出面62bに向けて、高反射率領域61A、中間反射率領域61B、低反射率領域61Cがこの順に設けられている。
その他の構成は、第1実施形態と同様である。
(本実施形態の効果:外界光に対する効果)
以下、本実施形態の光学素子60の特有の効果について説明する。
図15は、外界光ELに対する光学素子60の作用を説明するためのモデルを示す図である。ここでは、説明をわかりやすくするため、反射率が異なる2つの領域を有するハーフミラー611,612を想定する。ハーフミラー611,612の傾斜角度δは、45°未満である。
ハーフミラー611,612の2つの領域のうち、射出面62bから遠い側の第1領域の反射率をpとし、射出面62bに近い側の第2領域の反射率をqとする。
観察者の瞳に入射する光として、第1のハーフミラー611を透過した光ELa、第1のハーフミラー611で1回反射した光EL12、の2本の光線を考える。
光EL1のうち、一部の光は、入射面62aから入射した後、第1のハーフミラー611に入射する。第1のハーフミラー611に入射した光のうち、一部の光は、第1のハーフミラー611の第2領域611Bを透過して射出面62bから射出される。他の光は、第1のハーフミラー611の第2領域611Bで反射して第2のハーフミラー612の第1領域612Aに向かって進む。
第1のハーフミラー611の第2領域611Bで反射した光は、第2のハーフミラー612の第1領域612Aで反射する。また、第2のハーフミラー612の反射位置には、第2のハーフミラー612に直接入射した光も到達する。そのため、第2のハーフミラー612の反射位置からは、第1のハーフミラー611の第2領域611Bで反射し、さらに第2のハーフミラー612の第1領域612Aで反射した光EL12、および第2のハーフミラー612の第1領域612Aに直接入射して透過した光EL2の双方が射出される。観察者は、これらの光が合成された光を見ることになる。
ここで、第1のハーフミラー611から射出された光ELaの相対強度をIとし、第2のハーフミラー612から射出されたELbの相対強度をIとする。
相対強度I、Iは、それぞれ以下の(7)、(8)式で表される。
相対強度I:I=1−q …(7)
相対強度I:I=(1−p)+q×p …(8)
これら2つの光の相対強度I、Iの差が大きい場合、微細な明暗の縞模様が形成され、光の回折が生じる。その結果、外界の像がぼけるという問題が発生する。したがって、観察者が鮮明な外界の像を視認するためには、相対強度I、Iの差を小さくする必要がある。本実施形態の場合、反射率pと反射率qとの大小関係がp>qを満たす場合、相対強度差が小さくなる。すなわち、光学素子60の射出面62b(観察者)から遠い側の領域の反射率を相対的に大きく、射出面62bに近い側の領域の反射率を相対的に小さくすることにより相対強度差を小さくすることができる。このように、本実施形態の光学素子60を備えた表示装置によれば、外界の像のボケを低減することができる。
なお、本発明の技術範囲は上記実施形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲において種々の変更を加えることが可能である。
例えば上記実施形態では、光学素子が複数の透光性部材を有する構成としたが、一つの透光性部材を有する構成としてもよい。その場合、例えば透光性部材の一面を鋸歯状とし、鋸歯を構成する複数の傾斜面にハーフミラーが設けられた構成としてもよい。
その他、光学素子および表示装置に構成する各構成要素の数、形状、材料等の各部の具体的な構成については、上記実施形態に限ることなく、適宜変更が可能である。例えば画像形成装置として、上記の液晶表示装置の他、有機EL装置、レーザー光源とMEMSスキャナーとの組合せ等を用いてもよい。
10…画像形成装置、20…導光装置、21…入射部、22…平行導光体(導光体)、23…射出部、30,60…光学素子、31…ハーフミラー、31A,61A…高反射率領域(領域)、31B,61B…中間反射率領域(領域)、31C,61C…低反射率領域(領域)、32…透光性部材、32a…入射面、32b…射出面、51…透光性部材、52…マスク、90…要素板、92…積層体、100…表示装置。

Claims (8)

  1. 間隔をおいて互いに平行に設けられ、画像光および外界光の一部を反射させ、前記画像光および前記外界光の他の一部を透過させる複数のハーフミラーと、前記複数のハーフミラーを支持する透光性部材と、を備え、
    前記透光性部材は、前記画像光および前記外界光を入射させる入射面と、前記画像光および前記外界光を射出させる射出面と、を有し、
    前記複数のハーフミラーの各々は、前記入射面および前記射出面に対して傾斜して配置されるとともに、傾斜方向に沿って反射率が異なる複数の領域を有することを特徴とする光学素子。
  2. 前記ハーフミラーと前記射出面とのなす角度が45°以上で90°未満であり、
    前記ハーフミラーは、前記傾斜方向において前記射出面に近い側に位置し、前記反射率が相対的に高い高反射率領域と、前記傾斜方向において前記高反射率領域よりも前記射出面から遠い側に位置し、前記反射率が前記高反射率領域よりも低い低反射率領域と、を有することを特徴とする請求項1に記載の光学素子。
  3. 前記ハーフミラーと前記射出面とのなす角度が45°未満であり、
    前記ハーフミラーは、前記傾斜方向において前記射出面に近い側に位置し、前記反射率が相対的に低い低反射率領域と、前記傾斜方向において前記低反射率領域よりも前記射出面から遠い側に位置し、前記反射率が前記低反射率領域よりも高い高反射率領域と、を有することを特徴とする請求項1に記載の光学素子。
  4. 前記ハーフミラーが金属膜で構成されていることを特徴とする請求項1から請求項3までのいずれか一項に記載の光学素子。
  5. 前記ハーフミラーが誘電体多層膜で構成されていることを特徴とする請求項1から請求項3までのいずれか一項に記載の光学素子。
  6. 画像形成装置と、
    前記画像形成装置で生成された画像光を導光する導光装置と、を備え、
    前記導光装置は、前記画像光を入射させる入射部と、前記入射部から入射した前記画像光を導光させる導光体と、前記画像光を射出させる射出部と、を備え、
    前記射出部は、請求項1から請求項5までのいずれか一項に記載の光学素子を備えていることを特徴とする表示装置。
  7. 前記射出部は、前記導光体の視認側の面に設けられていることを特徴とする請求項6に記載の表示装置。
  8. 透光性基板の一面に、マスクを用いて反射率が異なる複数の領域を有するハーフミラーを形成し、前記ハーフミラーが形成された透光性基板からなる要素板を作製する工程と、
    複数の前記要素板を、前記ハーフミラーを同じ方向に向けて積層し、前記複数の要素板が積層された積層体を作製する工程と、
    前記積層体を、前記ハーフミラーの各々が切断面に対して傾斜し、前記複数の領域が傾斜方向に沿って配置されるように切断し、光学素子を作製する工程と、
    を備えたことを特徴とする光学素子の製造方法。
JP2016063258A 2016-03-28 2016-03-28 光学素子、表示装置、および光学素子の製造方法 Active JP6733255B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016063258A JP6733255B2 (ja) 2016-03-28 2016-03-28 光学素子、表示装置、および光学素子の製造方法
US15/451,812 US10095035B2 (en) 2016-03-28 2017-03-07 Optical element, display device, and manufacturing method for optical element
CN201710141362.6A CN107238926B (zh) 2016-03-28 2017-03-10 光学元件、显示装置、以及光学元件的制造方法
EP17163299.5A EP3236305A1 (en) 2016-03-28 2017-03-28 Optical element, display device, and manufacturing method for optical element

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016063258A JP6733255B2 (ja) 2016-03-28 2016-03-28 光学素子、表示装置、および光学素子の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017181537A true JP2017181537A (ja) 2017-10-05
JP6733255B2 JP6733255B2 (ja) 2020-07-29

Family

ID=58448453

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016063258A Active JP6733255B2 (ja) 2016-03-28 2016-03-28 光学素子、表示装置、および光学素子の製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10095035B2 (ja)
EP (1) EP3236305A1 (ja)
JP (1) JP6733255B2 (ja)
CN (1) CN107238926B (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019111820A1 (ja) * 2017-12-07 2019-06-13 キヤノン株式会社 表示装置及びヘッドマウントディスプレイ
WO2019111927A1 (ja) * 2017-12-07 2019-06-13 キヤノン株式会社 表示装置及びヘッドマウントディスプレイ
WO2019111926A1 (ja) * 2017-12-07 2019-06-13 キヤノン株式会社 表示装置及びヘッドマウントディスプレイ
JP2019101370A (ja) * 2017-12-07 2019-06-24 キヤノン株式会社 表示装置及びヘッドマウントディスプレイ

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111183393B (zh) * 2017-09-29 2024-03-19 鲁姆斯有限公司 增强现实显示器
JP2019109434A (ja) * 2017-12-20 2019-07-04 セイコーエプソン株式会社 表示装置
CN110161612B (zh) * 2018-02-13 2021-03-30 华为技术有限公司 光波导器件、近眼显示设备及终端
KR102487248B1 (ko) * 2018-09-17 2023-01-11 엘지디스플레이 주식회사 입체 반사 패턴, 백라이트 유닛, 디스플레이 장치
CN114779478A (zh) * 2022-06-21 2022-07-22 北京亮亮视野科技有限公司 分层叠加阵列光波导和头戴式设备

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2384209A (en) * 1940-07-13 1945-09-04 Thomas W Sukumlyn Method of producing optical wedges
JPS6019101A (ja) * 1983-07-13 1985-01-31 Hoya Corp ビ−ムスプリツタ
JP2003536102A (ja) * 2000-06-05 2003-12-02 ラマス リミテッド 基板によって誘導される光学ビーム拡大器
JP2007505353A (ja) * 2003-09-10 2007-03-08 ラマス リミテッド 基板導光の光学装置
WO2016027442A1 (en) * 2014-08-18 2016-02-25 Seiko Epson Corporation Light guide device and virtual image display apparatus

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ITTO20020625A1 (it) 2002-07-17 2004-01-19 Fiat Ricerche Guida di luce per dispositivi di visualizzazione di tipo "head-mounted" o "head-up"
IL162572A (en) 2004-06-17 2013-02-28 Lumus Ltd High brightness optical device
JP5633406B2 (ja) * 2011-02-04 2014-12-03 セイコーエプソン株式会社 虚像表示装置
JP5686011B2 (ja) * 2011-03-22 2015-03-18 セイコーエプソン株式会社 画像リレー光学系及びこれを備える虚像表示装置
JP5790187B2 (ja) * 2011-06-16 2015-10-07 ソニー株式会社 表示装置
US8917453B2 (en) 2011-12-23 2014-12-23 Microsoft Corporation Reflective array waveguide
IL219907A (en) * 2012-05-21 2017-08-31 Lumus Ltd Integrated head display system with eye tracking
JP5806992B2 (ja) * 2012-09-14 2015-11-10 株式会社東芝 表示装置
JP6510160B2 (ja) * 2012-10-22 2019-05-08 セイコーエプソン株式会社 光学デバイス及び画像表示装置
JP6225657B2 (ja) * 2013-11-15 2017-11-08 セイコーエプソン株式会社 光学素子および画像表示装置並びにこれらの製造方法
JP5978247B2 (ja) * 2014-05-21 2016-08-24 株式会社東芝 表示装置
JP5817904B1 (ja) 2014-12-04 2015-11-18 大日本印刷株式会社 導光板、表示装置
CN104656258B (zh) * 2015-02-05 2017-06-16 上海理湃光晶技术有限公司 屈光度可调的曲面波导近眼光学显示器件

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2384209A (en) * 1940-07-13 1945-09-04 Thomas W Sukumlyn Method of producing optical wedges
JPS6019101A (ja) * 1983-07-13 1985-01-31 Hoya Corp ビ−ムスプリツタ
JP2003536102A (ja) * 2000-06-05 2003-12-02 ラマス リミテッド 基板によって誘導される光学ビーム拡大器
JP2007505353A (ja) * 2003-09-10 2007-03-08 ラマス リミテッド 基板導光の光学装置
WO2016027442A1 (en) * 2014-08-18 2016-02-25 Seiko Epson Corporation Light guide device and virtual image display apparatus

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019111820A1 (ja) * 2017-12-07 2019-06-13 キヤノン株式会社 表示装置及びヘッドマウントディスプレイ
WO2019111927A1 (ja) * 2017-12-07 2019-06-13 キヤノン株式会社 表示装置及びヘッドマウントディスプレイ
WO2019111926A1 (ja) * 2017-12-07 2019-06-13 キヤノン株式会社 表示装置及びヘッドマウントディスプレイ
JP2019101370A (ja) * 2017-12-07 2019-06-24 キヤノン株式会社 表示装置及びヘッドマウントディスプレイ
JP2019101371A (ja) * 2017-12-07 2019-06-24 キヤノン株式会社 表示装置及びヘッドマウントディスプレイ
JPWO2019111926A1 (ja) * 2017-12-07 2020-12-10 キヤノン株式会社 表示装置及びヘッドマウントディスプレイ
US11281009B2 (en) 2017-12-07 2022-03-22 Canon Kabushiki Kaisha Display apparatus and head mounted display
JP7046582B2 (ja) 2017-12-07 2022-04-04 キヤノン株式会社 表示装置及びヘッドマウントディスプレイ
US11294186B2 (en) 2017-12-07 2022-04-05 Canon Kabushiki Kaisha Display apparatus and head mounted display
JP7076995B2 (ja) 2017-12-07 2022-05-30 キヤノン株式会社 表示装置及びヘッドマウントディスプレイ
US11422376B2 (en) 2017-12-07 2022-08-23 Canon Kabushiki Kaisha Display apparatus and head mounted display

Also Published As

Publication number Publication date
CN107238926A (zh) 2017-10-10
EP3236305A1 (en) 2017-10-25
JP6733255B2 (ja) 2020-07-29
US20170276945A1 (en) 2017-09-28
CN107238926B (zh) 2021-09-07
US10095035B2 (en) 2018-10-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6733255B2 (ja) 光学素子、表示装置、および光学素子の製造方法
TWI751262B (zh) 交疊的反射面構造
US10379358B2 (en) Optical see-through display element and device utilizing such element
JP5879886B2 (ja) 虚像表示装置及びその製造方法
JP6171740B2 (ja) 光学デバイス及び画像表示装置
JP6409401B2 (ja) 導光装置及び虚像表示装置
KR20170030594A (ko) 도광 장치 및 허상 표시 장치
JP2018205448A (ja) 表示装置及び照明装置
CN107076986B (zh) 成像光学器件和数据眼镜
US10191287B2 (en) Optical element and display device
CN107167919B (zh) 导光装置以及虚像显示装置
US10466482B2 (en) Optical element and display device
JP2017003845A (ja) 導光装置及び虚像表示装置
JP2012198264A (ja) 導光板の製造方法及び導光板並びに導光板を備える虚像表示装置
JP2017049511A (ja) 導光装置及び虚像表示装置
JP2013061594A (ja) 虚像表示装置及び虚像表示装置の製造方法
JP2017161564A (ja) 導光装置及び虚像表示装置
JP2018109738A (ja) 光学素子および表示装置
JP2019197079A (ja) 虚像表示装置
CN107870426B (zh) 光学元件和显示装置
JP2018055085A (ja) 光学素子および表示装置
JP2018205395A (ja) ハーフミラー、導光装置および表示装置
KR102438560B1 (ko) 직선 배치 광학 구조를 갖는 증강 현실용 광학 장치 및 광학 수단의 제조 방법
JP2017161563A (ja) 導光装置及び虚像表示装置
KR20240013445A (ko) 회절 광학 소자를 이용한 아이박스 확장형 증강 현실용 광학 장치

Legal Events

Date Code Title Description
RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20180907

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20181119

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190313

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200107

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200220

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200609

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200622

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6733255

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150