JP6510160B2 - 光学デバイス及び画像表示装置 - Google Patents

光学デバイス及び画像表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6510160B2
JP6510160B2 JP2012232571A JP2012232571A JP6510160B2 JP 6510160 B2 JP6510160 B2 JP 6510160B2 JP 2012232571 A JP2012232571 A JP 2012232571A JP 2012232571 A JP2012232571 A JP 2012232571A JP 6510160 B2 JP6510160 B2 JP 6510160B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
layer
semi
angle
incident
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012232571A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014085425A (ja
Inventor
小林 英和
英和 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2012232571A priority Critical patent/JP6510160B2/ja
Priority to US14/058,629 priority patent/US8908280B2/en
Publication of JP2014085425A publication Critical patent/JP2014085425A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6510160B2 publication Critical patent/JP6510160B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/017Head mounted
    • G02B27/0172Head mounted characterised by optical features
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/003Light absorbing elements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
    • G02B6/0011Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form
    • G02B6/0033Means for improving the coupling-out of light from the light guide
    • G02B6/0035Means for improving the coupling-out of light from the light guide provided on the surface of the light guide or in the bulk of it
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/0101Head-up displays characterised by optical features
    • G02B2027/0118Head-up displays characterised by optical features comprising devices for improving the contrast of the display / brillance control visibility
    • G02B2027/012Head-up displays characterised by optical features comprising devices for improving the contrast of the display / brillance control visibility comprising devices for attenuating parasitic image effects
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/017Head mounted
    • G02B2027/0178Eyeglass type
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
    • G02B6/0011Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form
    • G02B6/0013Means for improving the coupling-in of light from the light source into the light guide
    • G02B6/0015Means for improving the coupling-in of light from the light source into the light guide provided on the surface of the light guide or in the bulk of it
    • G02B6/0018Redirecting means on the surface of the light guide
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4286Optical modules with optical power monitoring

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Optical Elements Other Than Lenses (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Description

本発明は、画像光を導光する光学デバイス及び画像表示装置並びに光学デバイスの製造方法に関する。
従来より、ヘッドアップディスプレイ、ビデオカメラ等の撮影装置のビューファインダーなど、頭部に装着して使用する表示装置として、導光体によって表示素子からの映像光を観察者の眼球に導くタイプのものが種々提案されている。この表示装置の一つとして、眼鏡のような外観を有するタイプがあり、例えば、特許文献1に開示されたタイプでは、液晶ディスプレイ上の画像を、内部反射及び複数の部分反射面によって観察者の眼に向かって反射させて、画像情報を観察させることができる。
このタイプの表示装置の具体的な構成としては、例えば、観察者の眼前に位置される基板を、装着者の耳に掛けられるテンプルで支持する眼鏡のような外観を有し、テンプルに内蔵された液晶ディスプレイ等の表示素子から出射された画像光が、テンプル内の光学系によって、表示素子上の各々の位置からの拡散光を、平行な光束に各々変換した後に基板内に入射され、基板内のプリズム反射面で全反射された後、基板内を内部反射しつつ進み、複数の部分反射面により観察者の眼球へと導かれる。
特表2003−536102号公報
しかしながら、上述した特許文献1に開示された表示装置では、光源及びテンプル内の光学系等の設置位置や、プリズム反射面及び部分反射面の基板内での設置角度によっては、表示素子の中心位置から発する光は基板内を平行な光束として導光されるのに対し、表示素子の中心から外れた位置より発する光は、プリズム反射面や部分反射面によって光束の一部が平行ではない別の角度を持った光となる。基板内で導光している光の角度は、観察者が視認する画像光内における光点の位置に対応するため、別の角度となった光は観察者にはいわゆるゴーストと呼ばれる不適正な光点として映し出されるという問題がある。
本発明の効果の一つは、上記のような問題を解決するものであり、導光体によって表示素子からの映像光を観察者の眼球に導く際に、観察者の眼球内網膜上にいわゆるゴーストと呼ばれる不適正な光点が発生するのを低減できる光学デバイス及び画像表示装置を提供できることにある。
本発明の光学デバイスの一態様は、画像光が入射される入射部と前記画像光を出射する出射部との間で、前記画像光を導光する導光体と、前記導光体の内部に設置され、前記出射部の表面に対して傾斜し、導光する前記画像光に光学的作用をする第1光学層と、を有し、前記第1光学層は、導光する前記画像光の一部を吸収する第1光吸収層と、前記第1光吸収層で吸収されない前記画像光のうち少なくとも一部を前記出射部へ向けて反射し、少なくとも他の一部を透過する第1半反射層と、を積層した積層膜であることを特徴とする。
上述した光学デバイスの一態様によれば、入射部に入射される画像光のうち不適正な角度成分については、第1半反射層で反射又は透過する際に、第1光吸収層で吸収され消失される。詳述すると、導光体へ適正に入射された角度成分は、第1半反射層に対して深い角度で進入するため、第1光吸収層内を透過する距離が短く吸収される光量が少ない一方、導光体へ不適正に入射された角度成分は、第1半反射層に対して浅い角度で進入するため、第1光吸収層内を透過する距離が長く吸収される光量が多くなる。この結果、不適正に入射された角度成分のみを吸収させて、消失させることができ、ゴーストの発生を低減することができる。
本発明の光学デバイスの一態様は、画像光が入射される入射部と前記画像光を出射する出射部との間で、前記画像光を導光する導光体と、前記導光体の表面に設けられた第2光吸収層と、を有し、前記導光体は、前記入射部の表面に対して傾斜した面である反射面を備え、前記第2光吸収層は、前記反射面上に設けられていることを特徴とする。
上述した光学デバイスの一態様によれば、入射部に入射する画像光は反射面に設けられた第2光吸収層おいて、不適正な角度成分が吸収され消失される。詳述すると、導光体へ適正に入射された角度成分は、反射面に対して深い角度で進入するため、第2光吸収層内を透過する距離が短く吸収される光量が少ない一方、反射面へ不適正に入射された角度成分は、反射面に対して浅い角度で進入するため、第2光吸収層内を透過する距離が長く吸収される光量が多くなる。この結果、入射された画像光の不適正な角度成分を、光入射部側で消失させることができる。
上述した光学デバイスの一態様において、前記第1光吸収層は、前記第1半反射層よりも前記出射部側に位置していることが好ましい。この場合には、導光体内を導かれ出射部から観察者側に出射させる画像光のうち、不適正な角度成分を、外部に出射させる前に吸収させることができる。
上述した光学デバイスの一態様において、さらに前記第1半反射層を透過した前記画像光に対して、光学的作用をする第2光学層と、を有し、前記第2光学層は、前記第1半反射層を透過した前記画像光の一部を吸収する第3光吸収層と、前記第3光吸収層で吸収されない、前記第1半反射層を透過した前記画像光のうち、少なくとも一部を前記出射部へ向けて反射し、少なくとも他の一部を透過する第2半反射層と、を積層した積層膜であることが好ましい。この一態様によれば、第3光吸収層によって、第2半反射層に入射する角度の浅い画像光を吸収できるので、ゴーストを抑制することが可能となる。
上述した光学デバイスの一態様において、前記第1光学層及び前記第2光学層は、前記出射部の表面に対して29〜31度の角度に傾斜した方向に延在していることが好ましい。この場合には、伝達する画像に発生する黒い縦筋を減少することができる。
上述した光学デバイスの一態様において、前記第1半反射層及び前記第2半反射層は、誘電体多層膜を含むことが好ましい。この場合には、透光性と反射性をより適正に維持することができる。
上述した光学デバイスの一態様において、さらに前記第2光吸収層の外側面に、反射膜を有することが好ましい。この場合には、光吸収を適正に保ちつつ、適正な角度成分の反射率を確保することができ、より確実に不適正な角度成分のみを消失させることができる。
また、本発明に係る光学デバイスの製造方法の一態様は、画像光が入射される入射部と前記画像光を出射する出射部との間で、前記画像光を導光する光学デバイスを製造する方法であって、第1の透光性基体と第2の透光性基体との間に、入射した光の一部を吸収する第1光吸収層と、前記第1光吸収層で吸収されない前記光のうち少なくとも一部を反射し、少なくとも他の一部を透過する第1半反射層と、を設置した積層体を形成し、前記積層体を、前記第1半反射層及び前記第1光吸収層の延在方向に対して傾斜した方向に切り出すことを特徴とする。この一態様によれば、第1半反射層を容易に平行に維持できるため、精度よく導光体を製造することができる。
また、本発明に係る画像表示装置の一態様は、上述した光学デバイスを備えたことを特徴とする。このような画像表示装置の一態様としては、ヘッドマウントディスプレイが含まれ、液晶ディスプレイ等の画像形成部で表示された映像光を、導光体によって観察者の眼球に導く際に、導光体内を導かれる画像光のうち不適正な角度成分のみを吸収層により吸収し、消失させることができ、観察者の眼球内網膜上にいわゆるゴーストと呼ばれる不適正な光点が発生するのを低減することができる。
(a)は、第1実施形態に係るヘッドマウントディスプレイの全体像を示す斜視図であり、(b)は、その平面図である。 第1実施例に係るヘッドマウントディスプレイの内部構造及び光路を示す要部断面図である。 (a)は、従来のヘッドマウントディスプレイにおける適正な光路を示す要部断面図であり、(b)は、従来のヘッドマウントディスプレイにおけるゴーストが発生した際の光路を示す要部断面図である。 (a)及び(b)は、従来のヘッドマウントディスプレイにおけるゴーストが発生した際の、各角度成分毎の光路を示す要部断面図である。 第1実施形態に係る吸収層においてゴーストが消失する様子を示す拡大図である。 第1実施形態に係る導光体の製造方法の手順を示す説明図である。 第1実施形態に係る導光体の他の製造方法の手順を示す説明図である。 (a)は、従来のヘッドマウントディスプレイにおけるゴーストが発生した際の光路を示す要部断面図であり、(b)は、第2実施形態に係る吸収層においてゴーストが消失する様子を示す拡大図である。 (a)は、従来のヘッドマウントディスプレイにおいて発生したゴーストを示す説明図であり、(b)は、第1実施形態においてゴーストが消失する様子を示す説明図である。 (a)は、第2実施形態においてゴーストが消失する様子を示し、(b)は、第3実施形態においてゴーストが消失する様子を示す説明図である。
[第1実施形態]
以下に添付図面を参照して、本発明に係るヘッドマウントディスプレイの実施形態を詳細に説明する。なお、図面においては、各部の寸法の比率は実際のものとは適宜に異ならせてある。また、かかる実施の形態は、本発明の一態様を示すものであり、この発明を限定するものではなく、本発明の技術的思想の範囲内に任意に変更可能である。
(ヘッドマウントディスプレイの全体構成)
図1(a)は、本実施形態に係るヘッドマウントディスプレイ100の全体像の一例を示す斜視図であり、(b)はその平面図の一例である。図1(a)及び(b)に示すように、本実施形態に係るヘッドマウントディスプレイ100は、眼鏡のような外観を有するヘッドマウントディスプレイであり、このヘッドマウントディスプレイ100を装着した観察者に対して虚像による画像光を認識させることができるとともに、観察者に外界像をシースルーで観察させることができる。
具体的にヘッドマウントディスプレイ100は、導光体103と、導光体103を支持する左右一対のテンプル101,102と、テンプル101,102に付加された一対の,画像形成装置111,112とを備える。ここで、図面上において、導光体103の左側と画像形成装置111とを組み合わせた第1表示装置100Aは、右眼用の虚像を形成する部分であり、単独でも表示装置として機能する。また、図面上において、導光体103で右側と画像形成装置112とを組み合わせた第2表示装置100Bは、左眼用の虚像を形成する部分であり、単独でも表示装置として機能する。
このようなヘッドマウントディスプレイ100の内部構造及び光路について説明する。図2は、本実施形態に係るヘッドマウントディスプレイの内部構造の一例及び光路の一例を模式的に示す要部断面図である。図2に示すように、第1表示装置100Aは、画像形成部10と、導光体103とを備える。
画像形成部10は、表示素子11と、投射光学系12とを有する。このうち、表示素子11は、液晶ディスプレイや有機EL表示装置等を用いることができる。例えば、液晶ディスプレイの場合、光源から赤、緑、青の3色を含む光を発生させ、光源からの光を液晶ディスプレイによって矩形断面の拡散する光束にし、投射光学系12に向けて出射する。一方、投射光学系12は、表示素子11上の各点から射出された拡散する画像光を各々が平行な光束に変換して、導光体103に入射させるコリメートレンズである。各々の平行な光束は表示素子11上の各々の位置に応じた角度を持って投射光学系12から出射される。すなわち、投射光学系12は、表示素子11の平面上の画像位置情報を角度情報に変換するトランスデューサ―である。
導光体103の全体的な外観の一例としては、図中YZ面に平行に延びる平板状の部材によって形成されている。また、導光体103は、長手方向の一端において導光体103内に埋め込まれた半透過性の複数の半反射層123bによって構成される角度変換部123を有し、長手方向の他端において導光体103を拡張するように形成されたプリズム部113を有する構造となっている。
導光体103は、光透過性の樹脂材料等により形成され、YZ面に平行で画像形成部10に対向する平面上に、画像形成部10からの画像光を取り込む光入射部である光入射面103aと、画像光を観察者の眼EYに向けて射出させる光出射面103bとを有している。さらに導光体103は、取り込んだ画像光を反射するプリズム反射面RSを有する。また、導光体103において、光射出面(光射出部)103bとこれに対向する表側又は外界側の平面との間に、半反射層の多層構造から成る角度変換部123が形成されている。
導光体103の光入射面103aに対し、傾斜して対向配置されるプリズム部113は、入射光を反射し光路を略直交方向に近い所定方向に折り曲げるための反射面として機能する。つまり、プリズム部113は、光入射部である光入射面103aから入射し全体として−X方向に向かう画像光を、全体として+X方向に偏った+Z方向に向かわせるように折り曲げることで、画像光を導光体103内に結合させる。また、導光体103の上記プリズム反射面RS(プリズム面)上にアルミ蒸着等の成膜を施してもよい。
また、導光体103は、入口側のプリズム部113から奥側の角度変換部123にかけて、プリズム部113を介して内部に入射させた画像光を角度変換部123に導くための導光部22を有している。この導光部22は、平板状の導光体103の主面であり互いに対向しYZ面に対して平行に延びる2平面として、プリズム部113で折り曲げられた画像光をそれぞれ全反射させる第1の全反射面22aと第2の全反射面22bとを有している。
ここでは、第1の全反射面22aが画像形成部10から遠い外界側に位置し、第2の全反射面22bが画像形成部10に近い観察側に位置するものとする。この場合、第2の全反射面22bは、光入射面103a及び光出射面103bと共通の面部分となっている。プリズム部113で反射された画像光は、先ず、第2の全反射面22bに入射し、全反射される。次に、当該画像光は、第1の全反射面22aに入射し、全反射される。以下この動作が繰り返されることで、画像光は、導光体103の奥側すなわち角度変換部123を設けた+Z側に導かれる。なお、第1及び第2の全反射面22a,22bには、反射コートが施されておらず、両全反射面22a,22bに外界側から入射する外界光は、高い透過率で導光部22を通過する。つまり、導光部22は,外界像の透視が可能なシースルータイプになっている。
角度変換部123は、複数の光学層X(第1光学層、第2光学層)を備える。図5に示すように、光学層は、半反射層123b(第1反射層、第2反射層)と光吸収層123a(第1光吸収層、第3光吸収層)を積層した積層膜で形成される。なお、図5に示す符号においてカッコで示した「(1)」、「(2)」は、光学層X、半反射層123b、光吸収層123aを区別して説明する場合に用いる。
角度変換部123では、複数の半反射層123bが所定角度で平行に配列されて形成されており、複数の半反射層123bは多層ミラーとして機能する。本実施形態では、図5に示すように、半反射層123bは、それぞれ光出射面103bに対してα=30度の角度となっている。この角度は、プリズム反射面RSの第2の全反射面22bに対する角度(30度)と同じに設定している。表示素子11の中心部から出射した光が光入射面103aに垂直に入射するようにした場合、表示素子11から出射した光は、半反射層123bとプリズム反射面RSとを同じ角度に設定することによって導光体22内を適正に全反射し、角度変換部123の多層ミラーに到達する。導光する光の第1の全反射面22a及び第2の全反射面22bに対する角度は30度であり、多層ミラーの角度と同じため、第2の全反射面22b側から第1の全反射面22a側に向かう光は多層ミラーに当たらない。一方、表示素子11の中心から外れた位置より出射した光は投射光学系にて第2の全反射面22bに対して垂直ではない角度で入射する。
すると、プリズム反射面RSの近傍を第2の全反射面22bから第1の全反射面22aへ向けて通過する光や、角度変換部123の多層ミラー近傍を第1の全反射面22aから第2の全反射面22bへ向けて通過する光の中の、プリズム反射面RSまたは多層ミラーに対して平行でない光の一部が浅い角度でプリズム反射面RSや多層ミラー表面で反射する。この反射により、光の向きが本来とは異なる向きで光出射面103bから出射されることになり、本来とは異なる位置に視認されてしまうゴーストとなる。プリズム反射面RS表面または多層ミラー表面に光吸収層123aを設けることによりゴーストの発生を低減することが可能となる。
そして、角度変換部123は、導光部22の奥側(+Z側)において、第1の全反射面22aの延長平面に沿ってこの延長平面に近接して形成されている。角度変換部123は、導光部22の第1及び第2の全反射面22a,22bを経て入射してきた画像光を、所定角度で反射して光出射面103b側へ折り曲げる。つまり、角度変換部123は、画像光の角度を変換している。また、本実施形態において、角度変換部123は、半透過性の複数の半反射層123bで形成されていることから、多少の減光があるが外界像の透視が可能になっている。
このような構成の導光体103によれば、画像形成部10から射出され光入射面103aから導光体103に入射した画像光は、プリズム部113で一様に反射されて折り曲げられ、導光部22の第1及び第2の全反射面22a,22bにおいて繰り返し全反射されて光軸に略沿って一定の広がりを有する状態で進み、さらに、角度変換部123において適度な角度で折り曲げられることで取出し可能な状態となり、最終的に光射出面(光射出部)103bから外部に射出される。光出射面103bから外部に射出された画像光は、虚像光として観察者の眼EYに入射する。当該虚像光が観察者の網膜において結像することで、観察者は虚像による映像光等の画像光を認識することができる。
(半反射層の構成)
そして、本実施形態では、半反射層123bに浅い角度で入射する光を除去する構成として、半反射層123bの表面に光吸収層123aが配置されている。
詳述すると、本実施形態に係る表示素子11では、表示面から出射された画像光のうち、図3(a)に示す表示面の中心から出射された放射光については、光学系12で光入射面103aに垂直、かつ、平行な光束に変換されて導光部22に入射され、導光部22内を適正に反射しつつ観察者の眼球へと導かれる。ところが、同図(b)に示すように、表示素子11の表示面の中心から外れた位置から出射された放射光は、光入射面103aに対して垂直ではない角度の平行な光束に変換される。
この光束のうち、正常な光路40は、光入射面103aに垂直に入射した場合の同図(a)と同様の適正な反射で進行するのに対し、ゴーストとなる光路41は、プリズム反射面RSに二度反射しており、プリズム反射面に対して浅い角度で入射している二度目の反射によって、正常な光路40とは異なる角度の光路となっている。このゴーストとなる光路41は、図4(a)で示されるように、半反射層123bに対しても浅い角度で入射して反射した後、もう一度別の半反射層123bで反射されてから光出射面103bから出射される。これに対し適正な反射で導光する、表示素子11の表示面の中心から出射された放射光は、図4(b)に示すように導光部22内で浅い角度では反射されずに光出射面103bから出射されている。
これらの結果、図9(a)に示すように、眼球側において、本来の結像位置とは異なる位置に到達して不適正な光点、いわゆるゴーストとして観察されることとなる。
そこで、本実施形態では、図5に示すように、半反射層123bの眼球側の面(光出射面103b)に光吸収層123aを配置している。詳述すると、本実施形態では、導光部22の基材として、PMMA(PolyMethyl MethAcrylate)、COC(CyclicOlefin Copolymer)、COP(CyclicOlefin Polymer)など透明度の高い材料を用い、この表面に半反射層123bや光吸収層123aを積層させる。この半反射層123bとしては、金属や誘電体多層膜とを積層させた半反射フィルムを、基材に挟み込んで形成したものを用いることができ、光吸収層123aの材質としては、カーボン、チタンブラックや黒染料などがあり、PMMA、COC、COPなどの透明部材に適量混ぜてフィルムとして用いることができる。なお、本実施形態では、半反射層123bの眼球側の面のみに光吸収層123aを配置したが、例えば、半反射層123bの表裏両面に光吸収層123aを配置してもよく、また、半反射層123bの眼球側と反対側の面にのみ光吸収層を配置してもよい。
このように本実施形態では、図5に示すように、光出射面103bの表面に対して傾斜し、導光する画像光に光学的作用をする第1光学層X1を有し、第1光学層X1は、導光する画像光の一部を吸収する第1光吸収層123a(1)と、第1光吸収層123a(1)で吸収されない画像光のうち少なくとも一部を光出射面103bへ向けて反射し、少なくとも他の一部を透過する第1半反射層123b(1)と、を積層した積層膜である。また、さらに第1半反射層123b(1)を透過した画像光に対して、光学的作用をする第2光学層X2と、を有し、第2光学層X2は、第1半反射層123b(1)を透過した画像光の一部を吸収する第3光吸収層123a(2)と、第3光吸収層123a(2)で吸収されない、第1半反射層123b(1)を透過した画像光のうち、少なくとも一部を光出射面103bへ向けて反射し、少なくとも他の一部を透過する第2半反射層123b(2)と、を積層した積層膜である。
(導光体の製造方法)
以上説明した半反射層123bを有する導光体103は、以下の手順により製造することができる。図6は、本実施形態に係る導光体103の製造方法の一例を示す説明図である。
すなわち、導光体103は、積層された複数の透光性基体(第1の透光性基体と第2の透光性基体)の間の各々に、半反射層123bと光吸収層123aとを介在させた状態で接合して積層体を形成するとともに、この積層体を、厚み方向に対して斜めに切り出して成形される。この透光性基体としては、透明な部材を基板とするほか、透明なフィルムなどが含まれる。
詳述すると、同図(a)に示すように、光吸収性を有する光吸収フィルム33a(厚み50〜300μm程度)が形成された透光性基体34上に、半反射膜として銀合金などの薄膜33b(2〜20nm)をスパッタ法や蒸着法などで形成し、半反射フィルム33を構成する。光吸収フィルム33aは、カーボン、チタンブラックや黒染料などを、透光性基体34に適量混ぜて成膜される。
次いで、透光性基体34上の光吸収フィルム33a上に、半反射フィルム33を接着(接着剤、又は熱圧着など)し、さらに特定の厚み(2〜10mm程度)の透光性基体35を接着し、上記と同様に形成した半反射フィルム33(半反射層の厚みは最終的な表示状態が均一な明るさを持つように最適化する)を接着する。そして、このように貼り付けられた半反射フィルム33上に、さらに透光性基体35を接着する。これらの工程を繰り返し、必要な半反射層数を有する積層部材36を形成する。なお、ここでは繰り返し積層することにより積層部材36を形成したが、透光性基体と、半反射フィルムを一度に積層して、一度に接着(接着剤、又は熱圧着など)してもよい。また、半反射層としては、金属のほか、誘電体多層膜で製膜してもよい。
その後、このように形成された積層部材36を、図6(b)に示すように、前記半反射フィルムが光出射面103bに対する角度が29〜31度になるように、同図中破線に沿って切断して、導光体103を切り出す。このようにして切り出された導光体を、表面を研磨したり、透明な部材でコーティングしたりすることによって平滑化して鏡面とする。また、端部については、斜面を切り出して、プリズム面を形成する。
この半反射膜の積層体を作成する方法としては、上記方法のほか、例えば、図7(a)及び(b)に示すように、透明部材上に光吸収材を混ぜた上記樹脂をホットメルトさせて塗布し、半反射膜をコーティング、これに透明部材を張り合わせ、前述した光吸収層をホットメルト製膜、これを繰り返して作成してもよい。さらに、他の製造方法でも、上記構造を実現できれば同様に用いることができる。
(本実施形態による作用・効果)
以上の説明した本実施形態によれば、図5に示すように、画像形成部10から出射された画像光のうち不適正な角度成分については、導光体103の半反射層123bで反射される際に、光吸収層123aで吸収され消失される。特に、本実施形態では、観察者の眼前に配置される半反射層123bの表面に光吸収層123aを配置したことから、導光体103内を導かれ観察者側に出射させる画像光のうち、不適正な角度成分を、光路の最終段階で吸収させることができ、より確実に消失させることができる。
詳述すると、導光部22へ適正に入射された角度成分は、半反射層123bに対して深い角度(反射層の法線方向に対して30°程度)で進入するため、より短い距離を透過することとなり、吸収される光量が少ない。一方、表示装置の中心から外れた位置からの光の一部は、半反射層123bに対して浅い角度(反射層の法線方向に対して80°~90°程度)で進入するため、半反射層123b内を透過する距離が長く吸収される光量が多い。すなわち、厚みがdとなる半反射層123bに対して角度θで入射する光は、光吸収層123a内を、距離d/sinθを通過することになる。このため、例えばθ=5度であればdの11.5倍の距離を通過することになる。従ってdの厚みで80%の透過率であれば0.8の11.5乗の透過率となり、実質ほとんどが吸収されることになる。
具体的には、図5に示すように、導光部22上側から出た画像光については、導光部22の半反射層123bで反射せず、半反射層123a吸収されている。なお、導光部22下側から出た画像光については、導光部22の半反射層123bで反射されたとしても、光吸収層123aで十分に吸収され微弱化されていることから、導光部22の光出射面103bの界面において消光している。この結果、本実施形態によれば、不適正に入射された角度成分のみを吸収させて、消失させることができ、図9(b)に示すように、ゴーストの発生を低減することができる。
また、本実施形態では、導光部22の光出射面103bと半反射層123bとの成す角を30度としたが、29度〜31度としてもよい。この範囲の角度は、半反射ミラー同士の影が表示に影響することが少なく、他の角度に比べて黒筋が比較的少ない、良好な表示を得ることができる。
[第2実施形態]
次いで、本発明の第2実施形態について説明する。上述した第1実施形態では、光吸収層を、半反射層123bの表面に配置したが、本実施形態では、上記光吸収層をプリズム反射面RSに配置したことを要旨とする。なお、本実施形態において、上述した第1実施形態と同一の構成要素には同一の符号を付し、その機能等は特に言及しない限り同一であり、その説明は省略する。
本実施形態では、図8(b)に示すように、上述した光吸収層をプリズム部113のプリズム反射面RSに形成している。具体的には、このプリズム反射面RSには、光吸収フィルム113aを圧着し、その表面にアルミニウムなどで反射膜を形成する。なお、このプリズム反射面RSに光吸収層123a(第2吸収層)を有する導光部22の製造は、プリズム部113に反射膜つきの光吸収フィルムを接着してもよく、あるいは光吸収フィルムを貼り付けた後に反射膜を製膜してもよい。
このような本実施形態に係る表示装置によれば、導光部22端部で反射させるプリズム反射面RS面において、表示素子11から出射された画像光のうちゴーストになる成分が直ちに消失される。すなわち、図8(a)に示すように、プリズム部113に浅い角度で入射した角度成分(図中一点鎖線)は、プリズム反射面RSで反射し、メインとなる適正な角度成分(図中点線)とずれた不適正な角度成分となり、これがゴーストの原因となる。本実施形態では、図8(b)に示すように、光吸収フィルム113aをプリズム部113のプリズム反射面RSに形成していることから、適正に入射された角度成分は、プリズム部113に対して深い角度(反射層の法線方向に対して30°程度)で進入するため、より短い距離を透過することとなり、吸収される光量が少ない。一方、プリズム部113に対して浅い角度(反射層の法線方向に対して80°~90°程度)で進入した角度成分は、プリズム部113内を透過する距離が長く吸収される光量が多い。この結果、本実施形態によれば、導光部22に対して不適正に入射された角度成分のみを光吸収フィルム113aに吸収させて、直ちに消失させることができ、この結果、図10(a)に示すように、ゴーストの発生を低減することができる。
[第3実施形態]
さらに、本発明の第3実施形態について説明する。本実施形態では、上述した第1実施形態及び第2実施形態で説明した、光吸収層を、半反射層の表面と、上記光吸収層をプリズム面との両方に配置したことを要旨とする。なお、本実施形態において、上述した第1及び第2実施形態と同一の構成要素には同一の符号を付し、その機能等は特に言及しない限り同一であり、その説明は省略する。
具体的に本実施形態では、半反射層123bの眼球側の面に光吸収層を配置するとともに、プリズム面には、上記光吸収フィルムを圧着し、その表面にアルミニウムなどで反射膜を形成している。上述した第1実施形態と同様に、導光体の基材としては、PMMA、COC、COPなど透明度の高い部材を用い、これに反射層や光吸収層を積層させる。光吸収材としては、カーボン、チタンブラックや黒染料などがあり、これらを前記透明部材に適量混ぜてフィルムとして用いることができ、半反射層123bとしては、金属や誘電体多層膜とを積層させた半反射フィルムを、透明部材に挟み込んで形成したものを用いることができる。
このような本実施形態に係る表示装置によれば、画像形成部10から出射された画像光のうち不適正な角度成分については、導光部22端部のプリズム反射面RSにおいて、直ちに消失されるとともに、導光部22内を導かれた後、観察者の眼前に配置される半反射層123bの光吸収層123aにおいて、光路の最終段階で吸収させることができ、より確実に消失させることができる。
詳述すると、先ず、導光部22端部で反射させるプリズム反射面RSにおいて、表示素子11から出射された画像光のうち不適正な角度成分が直ちに消失される。すなわち、図8(b)に示すように、光吸収フィルム113aをプリズム部113のプリズム反射面RSに形成していることから、適正に入射された角度成分は、プリズム部113に対して深い角度(反射層の法線方向に対して30°程度)で進入するため、より短い距離を透過することとなり、吸収される光量が少ない。一方、プリズム部113に対して浅い角度(反射層の法線方向に対して80°~90°程度)で進入した角度成分は、プリズム部113内を透過する距離が長く吸収される光量が多い。この結果、本実施形態によれば、導光部22に対して不適正に入射された角度成分のみを光吸収フィルム113aに吸収させて、直ちに消失させることができる。
一方、プリズム反射面RSにおいて消失しきれなかった不適正な角度成分については、半反射層123bに対して浅い角度(反射層の法線方向に対して80°~90°程度)で進入するため、半反射層123b内を透過する距離が長く吸収される光量が多く、実質的にほとんどが吸収されることになる。このとき、プリズム反射面RSに適正に進入した角度成分については、半反射層123bに対して深い角度(反射層の法線方向に対して30°程度)で進入するため、より短い距離を透過することとなり、吸収される光量が少ない。この結果、図10(b)に示すように、ゴーストの発生をほぼ完全に抑制することができる。
EY…眼、RS…プリズム反射面、10…画像形成部、11…表示素子、12…投射光学系、22…導光部、33…半反射フィルム、33a…光吸収フィルム、33b…薄膜、34…透明部材、35…透明部材、36…積層部材、100…ヘッドマウントディスプレイ、100A…第1表示装置、100B…第2表示装置、101,102…テンプル、103…導光体、103a…光入射面、103b…光出射面、111,112…画像形成装置、113…プリズム部、113a…光吸収フィルム、123…角度変換部、123b…半反射層、123a…光吸収層。

Claims (6)

  1. 表示素子により形成され、投射光学系により平行な光束に変換されて射出された画像光を内部に取り込む入射部と、互いに対向して平行に延びる第1及び第2全反射面により前記画像光を導光する導光部と、導光された前記画像光を外部に射出する射出部と、を有する導光体を備え、
    前記入射部は、前記第1及び第2全反射面のうち観察側に位置する面に対して傾斜した反射面を有し、
    前記射出部は、前記射出部の光射出面に対して傾斜した第1光学層と、少なくとも1つの第2光学層を有し、
    前記第1光学層は、
    前記画像光の一部を前記光射出面に向けて反射し、他の一部を透過する第1半反射層と、
    前記導光体内を導光されて前記第1半反射層に対して所定の角度よりも浅い角度で入射して平行に進まない不適正な角度成分を含む光の吸収量が、前記導光体内を導光されて前記第1半反射層に対して前記所定の角度で入射して平行に進む適正な角度成分を含む画像光の吸収量よりも大きい第1光吸収層と、を積層した積層膜であり、
    前記第2光学層は、
    前記第1半反射層と平行に配置され、前記第1半反射層を透過した前記画像光に対して、光学的作用をするものであり、
    入射した画像光の一部を前記光射出面に向けて反射し、他の一部を透過する第2半反射層と、
    前記第2半反射層に対して前記所定の角度よりも浅い角度で入射して平行に進まない不適正な角度成分を含む光の吸収量が、前記第2半反射層に対して前記所定の角度で入射して平行に進む適正な角度成分を含む画像光の吸収量よりも大きい第3光吸収層と、を積層した積層膜であることを特徴とする光学デバイス。
  2. 請求項1に記載の光学デバイスにおいて、
    前記第1光吸収層は、前記第1半反射層に対して入射した角度に応じて前記画像光が前記第1光吸収層を透過する距離が異なることにより、前記第1半反射層に対して浅い角度で入射して平行に進まない不適正な角度成分を含む光の吸収量が、前記第1半反射層に対して前記所定の角度で入射して平行に進む適正な角度成分を含む画像光の吸収量よりも大きくなることを特徴とする光学デバイス。
  3. 請求項1または請求項2に記載の光学デバイスにおいて、
    前記第1光吸収層は、前記第1半反射層よりも前記射出部側に位置していることを特徴とする光学デバイス。
  4. 請求項1乃至請求項3のいずれかに記載の光学デバイスにおいて、
    前記反射面は、
    前記画像光を反射する反射層と、
    前記反射面と前記反射層との間に設けられ、前記反射層に対して前記所定の角度よりも浅い角度で入射して前記導光部において平行に進まない不適正な角度成分を含む光の吸収量が、前記反射層に対して前記所定の角度で入射して前記導光部において平行に進む適正な角度成分を含む画像光の吸収量よりも大きい第2光吸収層と、を有することを特徴とする光学デバイス。
  5. 請求項に記載の光学デバイスにおいて、
    前記第1半反射層及び前記第2半反射層は、誘電体多層膜を含むことを特徴とする光学デバイス。
  6. 請求項1から請求項までのいずれか一項に記載の光学デバイスと、
    前記画像光を形成する表示素子と、
    前記画像光を平行光として前記光学デバイスに射出する投射光学系と、を備えたことを特徴とする画像表示装置。
JP2012232571A 2012-10-22 2012-10-22 光学デバイス及び画像表示装置 Active JP6510160B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012232571A JP6510160B2 (ja) 2012-10-22 2012-10-22 光学デバイス及び画像表示装置
US14/058,629 US8908280B2 (en) 2012-10-22 2013-10-21 Optical device, image display apparatus, and method for manufacturing optical device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012232571A JP6510160B2 (ja) 2012-10-22 2012-10-22 光学デバイス及び画像表示装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017208926A Division JP6525041B2 (ja) 2017-10-30 2017-10-30 光学デバイス及び画像表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014085425A JP2014085425A (ja) 2014-05-12
JP6510160B2 true JP6510160B2 (ja) 2019-05-08

Family

ID=50485094

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012232571A Active JP6510160B2 (ja) 2012-10-22 2012-10-22 光学デバイス及び画像表示装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8908280B2 (ja)
JP (1) JP6510160B2 (ja)

Families Citing this family (48)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9223138B2 (en) 2011-12-23 2015-12-29 Microsoft Technology Licensing, Llc Pixel opacity for augmented reality
US9368546B2 (en) 2012-02-15 2016-06-14 Microsoft Technology Licensing, Llc Imaging structure with embedded light sources
US9779643B2 (en) 2012-02-15 2017-10-03 Microsoft Technology Licensing, Llc Imaging structure emitter configurations
US9726887B2 (en) 2012-02-15 2017-08-08 Microsoft Technology Licensing, Llc Imaging structure color conversion
US9297996B2 (en) 2012-02-15 2016-03-29 Microsoft Technology Licensing, Llc Laser illumination scanning
US9134807B2 (en) 2012-03-02 2015-09-15 Microsoft Technology Licensing, Llc Pressure sensitive key normalization
US9075566B2 (en) 2012-03-02 2015-07-07 Microsoft Technoogy Licensing, LLC Flexible hinge spine
US9578318B2 (en) 2012-03-14 2017-02-21 Microsoft Technology Licensing, Llc Imaging structure emitter calibration
US11068049B2 (en) 2012-03-23 2021-07-20 Microsoft Technology Licensing, Llc Light guide display and field of view
US10191515B2 (en) 2012-03-28 2019-01-29 Microsoft Technology Licensing, Llc Mobile device light guide display
US9558590B2 (en) 2012-03-28 2017-01-31 Microsoft Technology Licensing, Llc Augmented reality light guide display
US9717981B2 (en) 2012-04-05 2017-08-01 Microsoft Technology Licensing, Llc Augmented reality and physical games
FR2990029B1 (fr) * 2012-04-30 2014-12-05 Commissariat Energie Atomique Viseur tete haute compact a faible consommation d'energie
US20130300590A1 (en) 2012-05-14 2013-11-14 Paul Henry Dietz Audio Feedback
US10502876B2 (en) 2012-05-22 2019-12-10 Microsoft Technology Licensing, Llc Waveguide optics focus elements
US8989535B2 (en) 2012-06-04 2015-03-24 Microsoft Technology Licensing, Llc Multiple waveguide imaging structure
US10192358B2 (en) 2012-12-20 2019-01-29 Microsoft Technology Licensing, Llc Auto-stereoscopic augmented reality display
US9304235B2 (en) 2014-07-30 2016-04-05 Microsoft Technology Licensing, Llc Microfabrication
US10324733B2 (en) 2014-07-30 2019-06-18 Microsoft Technology Licensing, Llc Shutdown notifications
US10678412B2 (en) 2014-07-31 2020-06-09 Microsoft Technology Licensing, Llc Dynamic joint dividers for application windows
US10254942B2 (en) 2014-07-31 2019-04-09 Microsoft Technology Licensing, Llc Adaptive sizing and positioning of application windows
US10592080B2 (en) 2014-07-31 2020-03-17 Microsoft Technology Licensing, Llc Assisted presentation of application windows
US9787576B2 (en) 2014-07-31 2017-10-10 Microsoft Technology Licensing, Llc Propagating routing awareness for autonomous networks
US10018844B2 (en) 2015-02-09 2018-07-10 Microsoft Technology Licensing, Llc Wearable image display system
US10317677B2 (en) 2015-02-09 2019-06-11 Microsoft Technology Licensing, Llc Display system
US9827209B2 (en) 2015-02-09 2017-11-28 Microsoft Technology Licensing, Llc Display system
US9423360B1 (en) 2015-02-09 2016-08-23 Microsoft Technology Licensing, Llc Optical components
US11086216B2 (en) 2015-02-09 2021-08-10 Microsoft Technology Licensing, Llc Generating electronic components
US9535253B2 (en) 2015-02-09 2017-01-03 Microsoft Technology Licensing, Llc Display system
US9429692B1 (en) 2015-02-09 2016-08-30 Microsoft Technology Licensing, Llc Optical components
US9513480B2 (en) 2015-02-09 2016-12-06 Microsoft Technology Licensing, Llc Waveguide
US9372347B1 (en) 2015-02-09 2016-06-21 Microsoft Technology Licensing, Llc Display system
JP6733255B2 (ja) * 2016-03-28 2020-07-29 セイコーエプソン株式会社 光学素子、表示装置、および光学素子の製造方法
CN106526868A (zh) * 2016-11-29 2017-03-22 国网河南伊川县供电公司 一种电力可视化成像眼镜装置
US10310268B2 (en) 2016-12-06 2019-06-04 Microsoft Technology Licensing, Llc Waveguides with peripheral side geometries to recycle light
AU2018234409B2 (en) 2017-03-14 2022-06-30 Magic Leap, Inc. Waveguides with light absorbing films and processes for forming the same
JP2018165744A (ja) * 2017-03-28 2018-10-25 セイコーエプソン株式会社 導光装置および表示装置
KR102409393B1 (ko) * 2017-08-14 2022-06-15 삼성전자주식회사 도광판, 백라이트 유닛 및 이를 포함한 홀로그래픽 디스플레이 장치
EP3750001A1 (en) * 2018-03-07 2020-12-16 Nokia Technologies Oy An apparatus for use in a near eye display
TWI827663B (zh) * 2018-09-06 2024-01-01 以色列商魯姆斯有限公司 具有雷射二極體照明的近眼顯示器
JP7097066B2 (ja) 2018-09-27 2022-07-07 ブルーオプテック株式会社 光学装置、ウエアラブル画像表示装置
JP2020086346A (ja) * 2018-11-30 2020-06-04 セイコーエプソン株式会社 導光装置及び虚像表示装置
TWI846858B (zh) * 2019-04-15 2024-07-01 以色列商魯姆斯有限公司 製造光導光學元件的方法
KR20210022233A (ko) * 2019-08-19 2021-03-03 삼성디스플레이 주식회사 전자 장치 및 웨어러블 전자 장치
JP7261724B2 (ja) * 2019-11-08 2023-04-20 株式会社日立エルジーデータストレージ 映像表示装置及び映像表示システム
US11119325B1 (en) 2020-03-06 2021-09-14 Coretronic Corporation Near eye display device
WO2022070863A1 (ja) * 2020-09-29 2022-04-07 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 表示装置
CN112987302B (zh) * 2021-02-05 2022-10-18 业成科技(成都)有限公司 头戴式显示装置及其显示系统

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003536102A (ja) 2000-06-05 2003-12-02 ラマス リミテッド 基板によって誘導される光学ビーム拡大器
WO2006098097A1 (ja) * 2005-03-14 2006-09-21 Nikon Corporation 画像表示光学系及び画像表示装置
JP2009244869A (ja) * 2008-03-11 2009-10-22 Panasonic Corp 表示装置、表示方法、眼鏡型ヘッドマウントディスプレイ、及び自動車
JP5747538B2 (ja) * 2011-02-04 2015-07-15 セイコーエプソン株式会社 虚像表示装置
JP2012168425A (ja) * 2011-02-16 2012-09-06 Seiko Epson Corp 虚像表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
US8908280B2 (en) 2014-12-09
JP2014085425A (ja) 2014-05-12
US20140111865A1 (en) 2014-04-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6510160B2 (ja) 光学デバイス及び画像表示装置
JP6525041B2 (ja) 光学デバイス及び画像表示装置
CN108663809B (zh) 显示装置
US10324302B2 (en) Optical element and display apparatus
KR102255145B1 (ko) 반투과형 반사 시트, 도광판 및 표시 장치
JP2013076847A (ja) 虚像表示装置
JP2012163658A (ja) 虚像表示装置
US9874751B2 (en) Optical element, manufacturing method of optical element, optical device and display apparatus
JP5817904B1 (ja) 導光板、表示装置
JP6821918B2 (ja) 導光板及び表示装置
US20180348523A1 (en) Display apparatus
JP6036160B2 (ja) 光学デバイス及び画像表示装置
JP2018165741A (ja) 表示装置
JP2018049106A (ja) 光学素子および表示装置
JP6660008B2 (ja) 表示装置
JP5843043B1 (ja) 導光板、表示装置
JP2018165743A (ja) 導光装置および表示装置
JP2018163252A (ja) 導光板及び表示装置
JP2018165744A (ja) 導光装置および表示装置
JP6418293B2 (ja) 光学素子、表示装置および光学素子の製造方法
US9116352B2 (en) Optical element, display apparatus, and method for manufacturing optical element
JP2013061594A (ja) 虚像表示装置及び虚像表示装置の製造方法
JP5896075B1 (ja) 導光板、表示装置
JP2018205395A (ja) ハーフミラー、導光装置および表示装置
CN115004080A (zh) 导光体和虚像显示装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20150108

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150605

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160328

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160412

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160609

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20160609

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160613

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20160623

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161206

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170202

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20170801

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171030

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20171107

A912 Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20180126

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20180219

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190118

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190404

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6510160

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150