JP2020086346A - 導光装置及び虚像表示装置 - Google Patents

導光装置及び虚像表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2020086346A
JP2020086346A JP2018224623A JP2018224623A JP2020086346A JP 2020086346 A JP2020086346 A JP 2020086346A JP 2018224623 A JP2018224623 A JP 2018224623A JP 2018224623 A JP2018224623 A JP 2018224623A JP 2020086346 A JP2020086346 A JP 2020086346A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
light guide
central member
pair
guide device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2018224623A
Other languages
English (en)
Inventor
敏明 宮尾
Toshiaki Miyao
敏明 宮尾
将行 ▲高▼木
将行 ▲高▼木
Masayuki Takagi
武田 高司
Takashi Takeda
高司 武田
論人 山口
Tokito Yamaguchi
論人 山口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2018224623A priority Critical patent/JP2020086346A/ja
Priority to CN201911172894.1A priority patent/CN111258064B/zh
Priority to US16/699,178 priority patent/US11506895B2/en
Publication of JP2020086346A publication Critical patent/JP2020086346A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/017Head mounted
    • G02B27/0172Head mounted characterised by optical features
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/10Beam splitting or combining systems
    • G02B27/14Beam splitting or combining systems operating by reflection only
    • G02B27/144Beam splitting or combining systems operating by reflection only using partially transparent surfaces without spectral selectivity
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
    • G02B6/0011Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form
    • G02B6/0033Means for improving the coupling-out of light from the light guide
    • G02B6/0035Means for improving the coupling-out of light from the light guide provided on the surface of the light guide or in the bulk of it
    • G02B6/0045Means for improving the coupling-out of light from the light guide provided on the surface of the light guide or in the bulk of it by shaping at least a portion of the light guide
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
    • G02B6/0011Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form
    • G02B6/0033Means for improving the coupling-out of light from the light guide
    • G02B6/005Means for improving the coupling-out of light from the light guide provided by one optical element, or plurality thereof, placed on the light output side of the light guide
    • G02B6/0055Reflecting element, sheet or layer
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/133509Filters, e.g. light shielding masks
    • G02F1/133512Light shielding layers, e.g. black matrix
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • G02F1/1362Active matrix addressed cells
    • G02F1/1368Active matrix addressed cells in which the switching element is a three-electrode device
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3102Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM] using two-dimensional electronic spatial light modulators
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3141Constructional details thereof
    • H04N9/315Modulator illumination systems
    • H04N9/3155Modulator illumination systems for controlling the light source
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3141Constructional details thereof
    • H04N9/315Modulator illumination systems
    • H04N9/3164Modulator illumination systems using multiple light sources
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/0101Head-up displays characterised by optical features
    • G02B2027/0118Head-up displays characterised by optical features comprising devices for improving the contrast of the display / brillance control visibility
    • G02B2027/012Head-up displays characterised by optical features comprising devices for improving the contrast of the display / brillance control visibility comprising devices for attenuating parasitic image effects
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/0101Head-up displays characterised by optical features
    • G02B2027/0123Head-up displays characterised by optical features comprising devices increasing the field of view
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/0101Head-up displays characterised by optical features
    • G02B2027/0145Head-up displays characterised by optical features creating an intermediate image
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/0149Head-up displays characterised by mechanical features
    • G02B2027/015Head-up displays characterised by mechanical features involving arrangement aiming to get less bulky devices
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/017Head mounted
    • G02B2027/0178Eyeglass type
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Eyeglasses (AREA)

Abstract

【課題】導光部材の一方から他方に透過した映像光によって意図しない方向の外部において映像が観察されることを防止する。【解決手段】導光装置20は、一対の導光部20cと、一対の導光部20cに画像光をそれぞれ入射させる一対の光入射部20aと、一対の導光部20cによって導かれた画像光を外部にそれぞれ射出させる一対の光射出部20bとを有するものであって、一対の導光部20cを含む一対の光学部材21a,21bは、中央部材50により連結され、中央部材50が、一端から他端への光の入射を吸収によって抑制する導光阻止構造71を有する。【選択図】図3

Description

本発明は、虚像を観察者に提示する導光装置及び虚像表示装置に関し、特にシースルー視を可能にする導光装置等に関する。
シースルー視を可能にする導光装置として、導光部と光入射部と光射出部とをそれぞれ有する一対の導光部材を備えるものが公知となっている(特許文献1)。特許文献1では、シースルー視を達成するために一対の導光部材に接合される光透過部材を左右で共有することが記載され、かかる共通の光透過部材が一対の導光部材に挟まれるように中央に配置されて両導光部材に接続され、光透過部材の中心部において上下に窪みが設けられた導光装置についての開示がある。
特開2017−111363号公報
特許文献1の導光装置では、導光部材の上下の中心位置と光透過部材の上下の中心位置が略一致する直線上にあるため、一方の導光部材を透過した映像光が光透過部の中心を伝搬し、他方の導光部材から外に向けて射出する可能があり、意図しない方向の外部において映像が観察されるおそれがある。
本発明の一側面における導光装置は、一対の導光部と、一対の導光部に画像光をそれぞれ入射させる一対の光入射部と、一対の導光部によって導かれた画像光を外部にそれぞれ射出させる一対の光射出部とを有する導光装置であって、一対の導光部を含む一対の光学部材は、中央部材により連結され、中央部材は、中央部材の一端から他端への光の入射を吸収、散乱、又は発散によって抑制する導光阻止構造を有する。
第1実施形態の導光装置を備える虚像表示装置を説明する斜視図である。 導光装置の外観を説明する斜視図である。 導光装置の正面図、側面図、及び平面図である。 片側の表示装置の構造や映像光の光路を説明する概念的な平面断面図である。 透視型導光ユニットの中央部材の構造を説明する部分的な正面図である。 透視型導光ユニットの中央部材の形状を説明する部分的な正面図である。 図5Aに示す中央部材の形状の変形例について説明する図である。 図5Aに示す中央部材の形状の別の変形例について説明する図である。 図5Aに示す中央部材の形状のさらに別の変形例について説明する図である。 図5Aに示す中央部材の形状のさらに別の変形例について説明する平面図である。 第2実施形態に係る導光装置を説明する部分的な正面図である。 第3実施形態に係る導光装置を説明する部分的な正面図である。 第3実施形態に係る導光装置を説明する側方断面図である。 第4実施形態に係る導光装置を説明する部分的な正面図である。 第5実施形態に係る導光装置を説明する部分的な正面図である。
〔第1実施形態〕
以下、図1等を参照しつつ、本発明に係る第1実施形態の導光装置を備える虚像表示装置について説明する。
図1に示すように、本実施形態の虚像表示装置100は、眼鏡のような外観を有するヘッドマウントディスプレイ(HMD)であり、この虚像表示装置100を装着した観察者又は使用者に対して虚像による画像光又は映像光を視認させることができるとともに、観察者に外界像をシースルーで観察させることができる。虚像表示装置100は、第1表示装置100Aと、第2表示装置100Bとを備える。図1において、X、Y、及びZは、直交座標系であり、±X方向は、虚像表示装置100を装着した観察者の両眼の並ぶ横方向に対応し、Y方向は、観察者にとっての両眼の並ぶ横方向に直交する下方向に相当し、Z方向は、観察者にとっての前方向又は正面方向に相当する。
第1表示装置100A及び第2表示装置100Bは、右眼用の虚像と左眼用の虚像とをそれぞれ形成する部分である。右眼用の第1表示装置100Aは、観察者の眼前を透視可能に覆う第1虚像形成光学部101aと、画像光を形成する第1像形成本体部105aとを備える。左眼用の第2表示装置100Bは、観察者の眼前を透視可能に覆う第2虚像形成光学部101bと、画像光を形成する第2像形成本体部105bとを備える。第1及び第2像形成本体部105a,105bについては、映像形成デバイス、投射レンズ等の光学要素(不図示)や、これらの光学要素を収納する部材等でそれぞれ構成されている。なお、第1及び第2像形成本体部105a,105b中の光学要素は、カバー状のケース部材105dにより覆われてケース部材105d内に支持されている。第1及び第2虚像形成光学部101a,101bは、第1及び第2像形成本体部105a,105bで形成された画像光をそれぞれ導光させるとともに外界光と画像光とを重複して視認させる。第1及び第2虚像形成光学部101a,101bは、別体ではなく中央で連結されて一体的な部材である透視型導光ユニット100Cを形成している。透視型導光ユニット100Cは、導光によって観察者に両眼用の映像を提供する複合型の導光装置20であり、両端でカバー状のケース部材105dに支持されている。
第1及び第2像形成本体部105a,105bの後部には、後方に延びるつる部分であるテンプル104が、不図示のヒンジによって回動可能に取り付けられており、観察者の耳やこめかみ等に当接させて装着状態を確保する支持部として機能する。第1及び第2虚像形成光学部101a,101bの間、つまり透視型導光ユニット100Cの±X方向の中央には、透視型導光ユニット100Cの中央部を覆う中央カバー100Dが固定されている。中央カバー100Dは、一対のノーズパッド106を支持している。ノーズパッド106は、テンプル104とともに支持部を構成し、観察者の鼻に当接させることで観察者の眼に対する透視型導光ユニット100C等の位置決めを可能にする。
図2及び図3を参照して、透視型導光ユニット100Cすなわち導光装置20の構造について説明する。図3中において、領域DAaは、透視型導光ユニット100Cの正面図であり、領域DAbは、透視型導光ユニット100Cの側面図であり、領域DAcは、透視型導光ユニット100Cの平面図である。
透視型導光ユニット100Cは、一対の導光部材10a,10bと中央部材50とを備える。一対の導光部材10a,10bは、画像光を内部に伝搬させつつ虚像形成に寄与する一対の光学部材21a,21bである。一対の導光部材10a,10b、すなわち一対の光学部材21a,21bは、中央部材50の両端にそれぞれ固定されている。透視型導光ユニット100Cは、全体として直線状又は棒状である。透視型導光ユニット100Cは、水平なXZ面内にあって中央部材50の中央で僅かにベントして前方に突起するが、左右対称な形状を有する。導光部材10a,10bの中心軸CX1,CX2は、中央部材50の中心軸CX3に対して角度θを成している。
一方の導光部材10aとしての光学部材21aは、+X側の端部に光入射部20aが設けられ、−X側の端部に光射出部20bが設けられて、光入射部20aと光射出部20bとの間に導光部20cが延びる構造を有し、全体としての導光方向は−X方向に近いものとなっている。一方の導光部材10aは、一体の部材であるが、光射出側の第1導光部分11と光入射側の第2導光部分12とに分けて捉えることができる。導光部材10aの第1導光部分11には、観察者の眼に対向して平面の第1面S11が形成され、中央部材50との境界において第1面S11に対して傾斜して曲面の第2面S12が形成され、第1面S11に対向して平行に延びる平面の第3面S13が形成されている。導光部材10aの第2導光部分12には、第3面S13に対向して曲面の第4面S14が形成され、第4面S14に対して傾斜して曲面の第5面S15が形成されている。第1導光部分11において、中央部材50に対向する第2面S12の表面には、ハーフミラー15が付随して設けられている。このハーフミラー15は、光透過性を有する反射膜(すなわち半透過反射膜)であり、金属反射膜や誘電体多層膜を成膜することにより形成され、画像光に対する反射率が適宜設定されている。導光部材10aの第1導光部分11において、導光部材10aの下端である下面10uと導光部材10aの上端である上面10tとは互いに平行で水平なXZ面に沿って延びる平面である。下面10uと上面10tとは、XZ面に対して厳密に平行である必要はなく、画像光等の光路の妨げにならない範囲内で若干の傾きや凹凸を有していてもよい。他方の導光部材10b又は光学部材21bは、一方の導光部材10a又は光学部材21aに対して左右を反転させたものとなっているが、一方の導光部材10a又は光学部材21aと同様の構造及び形状を有するので、一方の導光部材10a又は光学部材21aと同様の符号を付して重複説明を省略する。
光学部材21a,21bの外側端部に配置された光入射部20a側の上面及び下面に設けられた一対の締結部12f,12gは、光入射部20aに対して像形成本体部105a,105bをアライメントして固定するための部分となっている。
中央部材50は、一対の光透過部50a,50bと連結部50dとを有する。一方の光透過部50aには、観察者の眼に対向して平面の第1透過面S51が形成され、第1透過面S51に対向して平行に延びる平面の第3透過面S53が形成されている。第2透過面S52は、第1透過面S51と第3透過面S53との間に配置されている。第1透過面S51は、一方の導光部材10aの第1面S11を延長した面上にあり、第2透過面S52は、一方の導光部材10aの第2面S12に対して接合され一体化されている曲面であり、第3透過面S53は、一方の導光部材10aの第3面S13を延長した面上にある。言い換えると、第1面S11と第1透過面S51とが隣接し、同様に、第3面S13と第3透過面S53とが隣接しており、いずれも面一に位置合わせされた状態となって滑らかな面を形成している。光透過部50aにおいて、下面50uと上面50tとは互いに平行で水平なXZ面に沿って延びる平面である。光透過部50aの下面50uは、導光部材10aの下面10uと平行で略面一に配置されている。光透過部50aの上面50tは、導光部材10aの上面10tと平行で面一に配置されている。つまり、光透過部50aと導光部材10aの第1導光部分11とを接続した部分及びその周辺は、中心軸CX1に沿った各位置で矩形の横断面を有する。下面50uと上面50tとは、XZ面に対して厳密に平行である必要はなく、外光の光路の妨げにならない範囲内で若干の傾きや凹凸を有していてもよい。他方の光透過部50bは、一方の光透過部50aに対して左右を反転させたものとなっているが、一方の光透過部50aと同様の構造を有するので、一方の光透過部50aと同様の符号を付して重複説明を省略する。連結部50dは、ブリッジ状に湾曲した部分を有し、光透過部50a,50bに対して下面50uよりも上側に窪んだ切欠き57を有する。つまり、連結部50dのうち両端を除いた部分の下面50qすなわち下端は、光透過部50aの下面50u及び導光部材10aの下面10uよりも上側すなわち−Y側に配置されている。所定以上の深さの切欠き57を設けることで鼻を配置する空間を確保できる。連結部50dの上面50pすなわち上端は、光透過部50aの上面50t及び導光部材10aの上面10tと一致して平坦である。
図4は、第1表示装置100Aの一部を示す図であり、特に光学系の部分を抽出したものとなっている。虚像表示装置100は、既述のように、第1表示装置100A及び第2表示装置100B(図1参照)で構成されるが、第1表示装置100A及び第2表示装置100Bとは、左右対称で同等の構造を有するため、第1表示装置100Aについてのみ説明し、第1表示装置100Aについては説明を省略する。なお、図4において、x、y、及びzは、直交座標系であり、x方向及びy方向は、第1面S11及び第3面S13に平行であり、z方向は、第1面S11及び第3面S13に垂直である。
第1表示装置100Aは、第1像形成本体部105aとして、画像光を形成する映像形成デバイス80と、結像用の投射レンズ30とを備える。
映像形成デバイス80は、例えば有機EL(有機エレクトロルミネッセンス、Organic Electro-Luminescence)、無機EL、LEDアレイ、レーザーアレイ、量子ドット発光型素子等に代表される自発光型の表示素子であり、2次元の表示領域80aにカラーの静止画又は動画を形成する。映像形成デバイス80は、不図示の駆動制御回路に駆動されて表示動作を行う。映像形成デバイス80として有機ELのディスプレイを用いる場合、有機EL制御部を備える構成とする。映像形成デバイス80として量子ドットディスプレイを用いる場合、青色発光ダイオード(LED)の光を量子ドットフィルムに通すことにより、緑や赤の色を出す構成とする。映像形成デバイス80は、自発光型の表示素子に限らず、LCDその他の光変調素子で構成され、当該光変調素子をバックライトのような光源によって照明することによって画像を形成するものであってもよい。映像形成デバイス80として、LCDに代えて、LCOS(Liquid crystal on silicon, LCoS は登録商標)や、デジタル・マイクロミラー・デバイス等を用いることもできる。
投射レンズ30は、映像形成デバイス80で形成された画像光を第1虚像形成光学部101aの導光部材10aに向けて投射し、光入射部20aに入射させる。投射レンズ30は、構成要素として、入射側光軸AXが延びる方向に沿って並ぶ1つ以上の光学要素又はレンズを備える投射光学系である。投射レンズ30を構成する光学要素は、不図示の鏡筒に保持され、この鏡筒は、ケース部材105d(図1参照)に収納及び支持されている。なお、投射レンズ30を構成する光学要素は、例えば非軸対称な非球面と軸対称な非球面との双方を含む非球面レンズで構成することができる。この際、導光部材10aの光学面又は反射面と協働して導光部材10aの内部に表示領域80a上の表示像に対応する中間像を形成するものとすることができる。
第1虚像形成光学部101aのうち導光部材10aは、光透過部50aと接着層CCを介して接合されており、接着層CCと、これを挟む導光部材10a及び光透過部50aの接合面及びその近傍とを接合部CNと呼ぶ。導光部材10aと光透過部50aとは、本体部材10s,50sの表面をハードコート層27で被覆した構造を有する。
導光部材10aのうち本体部材10sは、可視域で高い光透過性を示す樹脂材料で形成されており、例えば金型内に熱可塑性樹脂を注入し固化させることにより成形する。なお、本体部材10sの材料としては、例えばシクロオレフィンポリマー等を用いることができる。中央部材50のうち光透過部50a,50bは、導光部材10aの本体部材10sと同様に光透過性を示す材料により形成されるが、連結部50dは、部分的に光吸収性を示す材料により形成される。中央部材50の具体的な作製方法については後述する。ハードコート層27は、これらの本体部材10s,50sが接合された状態でコート液を塗布し、成膜することで外層表面として形成され、導光部材10a及び光透過部50aにおいて、露出する表面部分の擦傷等を抑制する保護層として機能する。なお、導光部材10aの第5面S15上には、ハードコート層27の形成前に反射膜RMが形成されている。導光部材10aの面S11,S13や光透過部50aの透過面S51,S53には、例えばハードコート層27を下地として反射防止膜を形成することができる。
以下、画像光(ここでは画像光GLとする。)の光路について概略説明する。導光部材10aは、投射レンズ30から画像光GLを入射させるとともに第1〜第5面S11〜S15での反射等により観察者の眼に向けて導光する。具体的には、投射レンズ30からの画像光GLは、まず光入射部20aに形成されている第4面S14の部分に入射して第5面S15で反射され、第4面S14に内側から再度入射して全反射され、第3面S13に入射して全反射され、第1面S11に入射して全反射される。第1面S11で全反射された画像光GLは、第2面S12に入射し、第2面S12に設けたハーフミラー15を部分的に透過しつつも部分的に反射されて光射出部20bに形成されている第1面S11の部分に再度入射して通過する。第1面S11を通過した画像光GLは、観察者の眼が配置される射出瞳EPに略平行光束として入射する。つまり、観察者は、虚像としての画像光により画像を観察することになる。
第1虚像形成光学部101aは、導光部材10aにより観察者に画像光を視認させるとともに、導光部材10aと中央部材50との組み合わせた状態で、観察者に歪みの少ない外界像を観察させるものとなっている。この際、第3面S13と第1面S11とが互いに略平行な平面(視度略0)となっていることで、外界光OLについて、収差等をほとんど生じない。また、同様に、第3透過面S53と第1透過面S51とが互いに略平行な平面となっている。さらに、第3透過面S53と第1面S11とが互いに略平行な平面となっていることで、収差等をほとんど生じない。以上により、観察者は、中央部材50越しに歪みのない外界像を観察することになる。なお、導光部材10aにおける画像光GLの光線束全体の導光方向DD1は、図示のように導光部材10aや光透過部50aが延びる方向となっており、通常は、後述する中心軸CX1と平行になっている。
図5A等を参照して、連結部50dの構造について説明する。連結部50dは、光透過部50a,50bを介して光学部材21a,21bに連結される一対の端部50yと、一対の端部50y間に延びるブリッジ部50zとを有する。ブリッジ部50zは、切欠き57を設けた部分となっている。切欠き57は、正面から見て導光部材10aの下端である下面10u又は下面50uを基準として台形状に窪んだ部分である。
ブリッジ部50zは、一対の端部50y間に挟まれた部分として、横の±x方向の中間に横中間部50jを有する。つまり、横中間部50jは、連結部50d又はブリッジ部50zの一部である。
連結部50dにおいて、切欠き57を形成したブリッジ部50zの中央には、着色された樹脂で形成された着色部54が形成されている。着色部54は、ブリッジ部50zを横断するように形成され、中央部材50をYZ面に平行な面に関して横断するように形成されている。着色部54は、中央部材50内に埋め込むように形成されている導光阻止構造71であり、可視域の光に対して光吸収性を有し、着色部54に画像光が入射した場合、画像光は吸収されて減衰する。つまり、導光阻止構造71としての着色部54は、中央部材50を介してその両端に設けた光学部材21a,21bの一方から他方に抜ける画像光を低減し阻止することができる。具体的には、着色部54は、左側の光学部材21aから見た場合、中央部材50の一端である光透過部50a及び端部50yから中央部材50の他端である光透過部50b及び端部50yへの光の入射を吸収によって抑制する。着色部54は、右側の光学部材21bから見た場合、中央部材50の一端である光透過部50b及び端部50yから中央部材50の他端である光透過部50a及び端部50yへの光の入射を吸収によって抑制する。つまり、着色部54は、第1の光学部材21aと第2の光学部材21bとの間で光の通過を吸収によって抑制する。ここで、着色部54は、連結部50dを横断するように設けられており、光学部材21a,21b間の直進光路を完全に遮断するものとなっている。中央部材50に導光阻止構造71としての着色部54を設けることにより、ゴースト形成に寄与する画像光を低減することができる。着色部54の光吸収率を高めることで、連結部50d又はブリッジ部50zでの画像光の阻止効率を高めることができる。着色部54は、連結部50dを通過する可視光を完全に遮光するものである必要はない。着色部54は、具体的実施例において黒色不透明に着色されているが、NDフィルターのように、各波長域の光を均等に吸収するものであれば半透過性を有するものであってもよく、一部の波長の光を透過させやすい偏った特性を有するものであってもよい。
連結部50dは、切欠き57を形成したブリッジ部50zにおいて上下の±Y方向に関する厚みが減少しており、ブリッジ部50zが光透過部50a,50bに比較して上側である−Y側に相対的にシフトした形状を有する。つまり、連結部50dの一部である横中間部50jにおいて、光学部材21a,21bによる導光方向DD1に相当する±X方向(厳密には図4の±x方向)に直交する上方向である−Y方向に関する中央C3は、光学部材21a,21bの−Y方向に関する中央C1,C2に対して上側にシフトした状態で配置されている。さらに、連結部50dの光透過部50a,50b側に設けた壁面50wは、Rを設けた曲面からなる湾曲領域ACで形成されている。壁面50wは、複数の湾曲領域ACからなり、全体的に湾曲している。これらの湾曲領域ACに画像光が入射した場合、画像光は発散する作用を受けて拡散する。湾曲領域ACは、第2透過面S52に戻る画像光を拡散させて減光する。つまり、ゴースト形成に寄与する画像光を低減することができる。
図5Bを参照して、連結部50d又はブリッジ部50zの形状について視点を変えて説明する。一点鎖線で示す連結部950dは、上下にバランスした形状を有する仮想的で標準的な比較例を示している。比較例の連結部950dの場合、上下にバランスした形状を有し、両端で中央に向けて上下方向又は±Y方向に関する幅が徐々に減少し中央で上下方向の幅又は肉厚が一様となっている。ブリッジ部50zの横中間部950jにおいて、第1方向としての−Y方向に関する中央C0は、光学部材21a,21bの第1方向としての−Y方向に関する中央C1,C2に対して、±Y方向に関して同じ位置に配置されている。一方、実施形態の連結部50dの場合、横中間部50jの上下に関する中央C3は、光学部材21a,21bの上下に関する中央C1,C2と、上下にバランスした比較例の横中間部950jの上下に関する中央C0とに対して、上側である−Y方向側に距離SLだけシフトした状態で配置されている。実施形態の連結部50dを構成するロッド状の本体部分5aは、比較例の連結部950dを構成するロッド状の本体部分5xを上側である−Y方向側にシフトさせたような形状及び配置となっている。以上のように本体部分5xを上側である−Y方向側に適宜シフトさせることで、下側に切欠き57が形成される。
切欠き57は、図示のような台形状のものに限らず、例えば正面から見て三角形、四角形、半円形等の窪みとできる。切欠き57の中央において、下面50qは、XZ面に平行である必要はなく、例えば内側又は−Z側に傾斜した面とすることができる。
着色部54を埋め込んだ連結部50dを備える中央部材50の作製方法について説明する。中央部材50は、例えば2色成形と呼ばれる射出成形法を用いて形成される。具体的には、着色部54に対応する型空間を有する成形型を準備し、この型空間に光吸収性を有する熱可塑性樹脂を注入し固化させることにより、着色部54が形成される。その後、光透過部50a,50b等に対応する金型空間を拡張し、この拡張空間に光透過性を有する熱可塑性樹脂を注入し固化させることにより、光透過部50aと遷移部56aとを有する部分と、光透過部50bと遷移部56bとを有する部分とが個別に形成される。この際、着色部54に融着することで着色部54に対して遷移部56a,56bが強固に接合され、中央部材50が完成する。着色部54の樹脂材料は、光透過部50a,50bの樹脂材料と同種類であるが、黒色の色素を添加したものとし、ガラス転移温度を上げるといった成形条件に差を設けたものとする。以上では、着色部54を先に形成したが、光透過部50aと遷移部56aとを有する部分と、光透過部50bと遷移部56bとを有する部分とを先に成形してもよい。なお、着色部54と遷移部56a,56bとの間に凹凸を組み合わせた嵌合部を設けて接合を強化することもできる。
中央部材50については、着色部54を射出成形等によって形成し、別途形成した光透過部50aと遷移部56aとを有する一方の部分と、別途形成した光透過部50bと遷移部56bとを有する他方の部分とを、接着剤等を利用して着色部54に対して接着することによって形成することもできる。
図6は、図5Aに示す透視型導光ユニット100C又は中央部材50の構造の変形例について説明する図である。この場合、中央部材50のブリッジ部50zは、光透過部50a,50bに対して上面50tよりも上側の突出した突起部58を有する。この場合も、ブリッジ部50zの中央寄りには、着色された樹脂からなる着色部54が形成されている。着色部54は、導光阻止構造71であり、可視域の光に対する光吸収性によって、光学部材21a,21bから入射した画像光を減衰させて通過を阻止する。
上記のように中央部材50に突起部58を設け、突起部58の突起量を適宜設定することで、連結部50dが薄くなって強度が低下することを防止できる。なお、連結部50dの一部である横中間部50jにおいて、光学部材21a,21bによる導光方向DD1に相当する±x方向(図4参照)に直交する上方向すなわち−Y方向に関する中央C3は、光学部材21a,21の−Y方向に関する中央C1,C2に対して上側(−Y方向)にシフトした状態で配置されている。
図7は、図5Aに示す透視型導光ユニット100C又は中央部材50の構造の別の変形例について説明する図である。この場合、中央部材50のブリッジ部50zは、上下に切欠き57,157を有している。この場合も、ブリッジ部50zの中央には、着色された樹脂からなる着色部54が形成されている。着色部54は、導光阻止構造71であり、可視域の光に対して光吸収性を有し、光学部材21a,21bから入射した画像光を減衰させて通過を阻止する。なお、連結部50dの一部である横中間部50jにおいて、光学部材21a,21bによる導光方向DD1に相当する±x方向(図4参照)に直交する上方向すなわち−Y方向に関する中央C3は、光学部材21a,21の−Y方向に関する中央C1,C2と一致している。
図8は、図5Aに示す透視型導光ユニット100C又は中央部材50の構造の別の変形例について説明する図である。この場合、中央部材50のブリッジ部50zにおいて、着色部154は、ブリッジ部50zを部分的に横断するように形成されおり、図示の例では、連結部50dの下面50qから2/3程度の厚さまで形成されている。着色部154は、ブリッジ部50zを完全に横断していないが、中央部材50内に埋め込むように形成されている導光阻止構造71である。着色部154は、中央部材50を介して光学部材21a,21bの一方から他方に抜ける画像光を低減することができ、ゴースト形成に寄与する画像光を低減することができる。なお、着色部154は、連結部50dの下面50q側に限らず連結部50dの各部に形成することができ、例えば上面50p側に形成することもでき、下面50q及び上面50pの双方に形成することもできる。着色部154の横方向の長さは本体部分5xの略全体に亘るようなものに限らず様々とできる。また、着色部154を分割して横方向の複数箇所に設けることもできる。
図9は、図5Aに示す透視型導光ユニット100C又は中央部材50の構造の別の変形例について説明する図である。この場合、中央部材50の連結部50dが、光学部材21a,21b及び光透過部50a,50bに比較して、前後方向である±Z方向に厚くなっており、前面55aと裏面55bとの間隔が広がっている。図中で一点鎖線は、第1実施形態での中央部材50の厚みを示している。このように、連結部50dの前後方向すなわち±Z方向の厚みを増やすことで、連結部50dの強度を高めることができ、中央部材50を曲げ強度や撓み強度に関して補強することができる。
以上で説明した実施形態の導光装置20すなわち透視型導光ユニット100Cでは、中央部材50が、一端である光透過部50b及び端部50yから他端である光透過部50a及び端部50yへの光の入射を吸収によって抑制する導光阻止構造71を有するので、一方の導光用の光学部材21aを透過した画像光が中央部材50を伝搬して他方の導光用の光学部材21bに抜けることを抑制することができ、中央部材50の第1方向すなわち−Y方向に関する厚みを薄くする必要性を低減して中央部材50の強度を維持することが容易になる。
〔第2実施形態〕
以下、図10を参照して、第2実施形態に係る導光装置及び虚像表示装置について説明する。なお、第2実施形態の導光装置及び虚像表示装置は、第1実施形態の導光装置等を部分的に変更したものであり、共通部分については説明を省略する。
図示の導光装置20において、中央部材50の連結部50dにおいてブリッジ部50zの中央を横断するように、薄い着色層454が埋め込まれている。着色層454は、中央部材50内に埋め込むように形成されている導光阻止構造71である。着色層454は、例えば吸光性のフィルムであり、画像光が連結部50dを通過する際に画像光を吸収して減光することができる。つまり、中央部材50を介して光学部材21a,21bの一方から他方に抜ける画像光を低減することができ、ゴースト形成に寄与する画像光を低減することができる。着色層454は、画像光を減光するものに限らず、画像光を遮光するものであってもよい。
着色層454は、インサート成形の一種であるフィルムインサート成形等の技術を用いることでブリッジ部50z中に埋め込むことができる。具体的には、吸光性のフィルムを金型内に固定し、吸光性のフィルムで仕切られた金型空間の双方に光透過性を有する熱可塑性樹脂を注入し固化させることにより、連結部50dを含む中央部材50が完成する。
着色層454は、図10に示すようにブリッジ部50zが上側にシフトした中央部材50だけでなく、図7に示すようにブリッジ部50zが上下にシフトしていない中央部材50に対して埋め込むことができる。
着色層454は、NDフィルターのように、各波長域の光を均等に吸収するものであれば半透過性を有するものであってもよく、一部の波長の光を透過させやすい偏った特性を有するものであってもよい。着色層454は、連結部50dを完全に横断するものである必要はない。また、ブリッジ部50z内の複数箇所に着色層454を埋め込むこともできる。
〔第3実施形態〕
以下、図11及び12を参照して、第3実施形態に係る導光装置及び虚像表示装置について説明する。なお、第3実施形態の導光装置及び虚像表示装置は、第1実施形態の導光装置等を部分的に変更したものであり、共通部分については説明を省略する。
図示の導光装置20において、中央部材50の連結部50dの前面55a、裏面55b、及び下面50q上には、導光阻止構造71として光吸収体層61が形成されている。光吸収体層61は、中央部材50の表面を局所的に覆うように形成され画像光を吸収する着色部分である。光吸収体層61は、例えば吸光性の塗料を塗布、乾燥させることで形成される。中央部材50の表面を部分的に覆うように光吸収体層61を設けることで、画像光が連結部50dを通過する際に画像光を吸収させて減光することができる。つまり、中央部材50を介して光学部材21a,21bの一方から他方に抜ける画像光を低減することができ、ゴースト形成に寄与する画像光を低減することができる。特に、連結部50dが段差状又はネック状に形成されたブリッジ部50zを有する場合、画像光の通過阻止機能が高く、小面積の光吸収体層61によって十分な遮光が可能になる。
光吸収体層61は、連結部50dの表面に遮光物質を塗布し或いは遮光フィルムを貼り付けることによって形成することもできる。インサート成形の一種であるフィルムインサート成形等の技術を用いることで、中央部材50と一体化した光吸収体層61を作製することもできる。また、光吸収体層61は、連結部50dの内部に埋め込むようなものであってもよく、例えば2色成形によって光吸収体を連結部50dの内部に埋め込むことができる。
光吸収体層61は、図11に示すようにブリッジ部50zが上側にシフトした中央部材50だけでなく、図7に示すようにブリッジ部50zが上下にシフトしていない中央部材50に対して設けることができる。
〔第4実施形態〕
以下、図13を参照して、第4実施形態に係る導光装置及び虚像表示装置について説明する。なお、第4実施形態の導光装置及び虚像表示装置は、第1実施形態の導光装置等を部分的に変更したものであり、共通部分については説明を省略する。
図示の導光装置20において、中央部材50の連結部50dの前面55a、下面50q等には、光散乱層62が形成されている。光散乱層62は、中央部材50の表面を局所的に覆うように形成された導光阻止構造71である。光散乱層62は、画像光を散乱する微細な凹凸構造を有する拡散面であり、例えばシボ加工とすることができる。シボ加工は、成形時に金型によって転写することができる。中央部材50の表面を部分的に覆うように光散乱層62を設けることで、画像光が連結部50dを通過する際に画像光を散乱させる。つまり、光散乱層62に入射した画像光は、微小面積領域単位で不規則に射出方向が変化し、光散乱層62によって意図しないゴースト光を減光することができる。中央部材50を介して光学部材21a,21bの一方から他方に抜ける画像光を低減することができ、ゴースト形成に寄与する画像光を低減することができる。なお、図13に示す光散乱層62の配置やサイズは単なる例示であり、導光装置20の仕様に応じて適宜変更することができる。特に、連結部50dが段差状又はネック状に形成されたブリッジ部50zを有する場合、画像光の通過阻止機能が高く、小面積の光散乱層62によって十分な遮光が可能になる。
光散乱層62は、図13に示すようにブリッジ部50zが上側にシフトした中央部材50だけでなく、図7に示すようにブリッジ部50zが上下にシフトしていない中央部材50に対して設けることができる。
光散乱層62は、ブリッジ部50zの表面を覆うものに限らず、ブリッジ部50z内に埋め込むようなものとできる。また、ブリッジ部50z内の複数箇所に光散乱層62を埋め込むこともできる。
〔第5実施形態〕
以下、図14を参照して、第5実施形態に係る導光装置及び虚像表示装置について説明する。なお、第5実施形態の導光装置及び虚像表示装置は、第1実施形態の導光装置等を部分的に変更したものであり、共通部分については説明を省略する。
図示の導光装置20において、中央部材50の連結部50dの光透過部50a,50b側に設けた壁面50wは、光透過部50a,50bから連結部50dへの画像光の入射を阻止する役割を有する。壁面50wは、Rを設けた曲面からなる湾曲領域ACで形成されている。壁面50wは、全体を湾曲させるため、凹凸が異なる複数の湾曲領域ACからなる。湾曲領域ACは、中央部材50の表面を局所的に覆うように形成された導光阻止構造71である。これらの湾曲領域ACに画像光が入射した場合、画像光は発散する作用を受けて拡散する。つまり、壁面50wに入射した画像光は、湾曲領域ACで集光作用又は発散作用を受ける。一旦集光作用を受けた画像光も、最終的には発散した状態となる。湾曲領域ACは、画像光が連結部50dを通過する際に画像光を不規則に発散させて、意図しないゴースト光を減光する。つまり、中央部材50を介して光学部材21a,21bの一方から他方に抜ける画像光を低減することができ、ゴースト形成に寄与する画像光を低減することができる。湾曲領域ACは、壁面50wの周辺に限らず、連結部50dの各所に形成することができ、この場合、連結部50dでの画像光の阻止効率をさらに高めることができる。湾曲領域ACは、XY断面で湾曲するものに限らず、XZ断面でも湾曲するようなものとできる。
湾曲領域ACは、連結部50dの遷移部56a,56bに形成される壁面50wの全体に形成するものに限らず、壁面50wの一部に形成してもよい。また、湾曲領域ACは、連結部50dの本体部分5aの一部又は全体に形成するものであってもよい。湾曲領域ACは、連結部50dの強度を大きく低下させるものでなければ、連結部50dの内側から見て凹面及び凸面のいずれであってもよい。湾曲領域ACは、例えば屈折率差がある湾曲した界面を連結部50d内に形成することによって、連結部50dに埋め込むこともできる。
〔変形例及びその他の事項〕
以上で説明した第1実施形態では、ブリッジ部50zの中央に着色部54を設けていたが、着色部54を設ける箇所は、中央に限らず、形状も、四角柱状に限らず様々な形状とできる
上記実施形態では、中央部材50の連結部50dが光学部材21a,21bに対して上側にシフトしていたが、連結部50dを光学部材21a,21bに対して前方斜め上側つまり−Y+Z方向にシフトさせることもできる。
ハーフミラー15については、体積ホログラムやその他のホログラム素子で構成することもでき、回折素子で構成することもできる。
上記実施形態の虚像表示装置100では、映像形成デバイス80として有機EL素子等の自発光型の表示素子を用いているが、これに代えて、レーザー光源とポリゴンミラー等であるスキャナーとを組みあわせたレーザスキャナーを用いた構成も可能である。
本発明の具体的な側面において、中央部材は、導光阻止構造として着色されている着色部を有する。画像光は着色部分で吸収されゴースト形成に寄与しなくなる。
本発明のさらに別の側面において、着色部は、2色成形によって形成される。この場合、中央部材の成形に際して着色部を形成できる。
本発明のさらに別の側面において、着色部は、インサート成形によって形成される。この場合、中央部材の成形に際して着色部を形成できる。
本発明のさらに別の側面において、着色部は、中央部材を横断するように形成されている。この場合、中央部材の一端から他端への画像光の通過が完全に遮断される。
本発明のさらに別の側面において、中央部材は、導光阻止構造として拡散面が形成されている部分を有する。画像光は拡散面で発散しゴースト形成に寄与しなくなる。
本発明のさらに別の側面において、中央部材は、導光阻止構造として曲面が形成されている部分を有する。画像光は曲面を経て発散しゴースト形成に寄与しなくなる。
本発明のさらに別の側面において、導光阻止構造は、中央部材内に埋め込むように形成されている。
本発明のさらに別の側面において、導光阻止構造は、中央部材の表面を局所的に覆うように形成されている。
本発明のさらに別の側面において、中央部材の一部の軸は、一対の光学部材の軸に対して所定方向にシフトした状態で配置されている。
本発明のさらに別の側面において、中央部材の一部において、射出瞳を想定した上下方向に関する中央は、一対の光学部材の上下方向に関する中央に対して上側にシフトした状態で配置されている。この場合、中央部材の一部が上側にシフトする結果として中央部材の下側に切欠きが形成され、この切欠きが鼻を挿入する空間となって、導光装置の小型化に寄与する。
本発明のさらに別の側面において、中央部材は、下側に一対の光学部材よりも窪んだ切欠きを有する。
本発明のさらに別の側面において、中央部材の一部は、一対の光学部材よりも前後方向に厚い。この場合、中央部材を曲げ強度や撓み強度に関して補強することができる。
本発明の一側面における導光装置は、第1の光学部材と、第2の光学部材と、光透過性を有する中央部材と、を有する導光装置であって、第1の光学部材は、第1の導光部と、第1の導光部に画像光を入射させる第1の光入射部と、第1の導光部によって導かれた画像光を外部に射出させる第1の光射出部とを有し、第2の光学部材は、第2の導光部と、第2の導光部に画像光を入射させる第2の光入射部と、第2の導光部によって導かれた画像光を外部に射出させる第2の光射出部とを有し、第1の光学部材と第2の光学部材は、中央部材により連結され、中央部材は、中央部材の一端から他端への光の入射を吸収、散乱、又は発散によって抑制する導光阻止構造を有する。
本発明の一側面における虚像表示装置は、上述した導光装置と、導光装置に導かれる画像光を形成する像形成本体部とを備え、一対の光学部材と中央部材との間に形成された一対のハーフミラーで反射した画像光を射出瞳に導く。
AC…湾曲領域、C1,C2,C3…中央、CN…接合部、CX1,CX2…中心軸、DD1…導光方向、EA…有効領域、EP…射出瞳、GL…画像光、OL…外界光、S11-S15…面、S51-S53…透過面、10a,10b…導光部材、15…ハーフミラー、15a…上端、20…導光装置、20a…光入射部、20b…光射出部、20c…導光部、21a,21b…光学部材、30…投射レンズ、50…中央部材、50a,50b…光透過部、50d…連結部、50j…横中間部、50p…上面、50q…下面、50t…上面、50u…下面、50w…壁面、50z…ブリッジ部、54,154…着色部、56a,56b…遷移部、57…切欠き、58…突起部、61…光吸収体層、62…光散乱層、71…導光阻止構造、80…映像形成デバイス、100…虚像表示装置、100A,100B…表示装置、100C…透視型導光ユニット、101a,101b…虚像形成光学部、105a,105b…像形成本体部

Claims (15)

  1. 一対の導光部と、前記一対の導光部に画像光をそれぞれ入射させる一対の光入射部と、前記一対の導光部によって導かれた画像光を外部にそれぞれ射出させる一対の光射出部とを有する導光装置であって、
    前記一対の導光部を含む一対の光学部材は、中央部材により連結され、
    前記中央部材は、前記中央部材の一端から他端への光の入射を吸収、散乱、又は発散によって抑制する導光阻止構造を有する、導光装置。
  2. 前記中央部材は、前記導光阻止構造として着色されている着色部を有する、請求項1に記載の導光装置。
  3. 前記着色部は、2色成形によって形成される、請求項2に記載の導光装置。
  4. 前記着色部は、インサート成形によって形成される、請求項2に記載の導光装置。
  5. 前記着色部は、前記中央部材を横断するように形成されている、請求項2〜4のいずれか一項に記載の導光装置。
  6. 前記中央部材は、前記導光阻止構造として拡散面が形成されている部分を有する、請求項1に記載の導光装置。
  7. 前記中央部材は、前記導光阻止構造として曲面が形成されている部分を有する、請求項1に記載の導光装置。
  8. 前記導光阻止構造は、前記中央部材内に埋め込むように形成されている、請求項1〜7のいずれか一項に記載の導光装置。
  9. 前記導光阻止構造は、前記中央部材の表面を局所的に覆うように形成されている、請求項1〜7のいずれか一項に記載の導光装置。
  10. 前記中央部材の一部の軸は、前記一対の光学部材の軸に対して所定方向にシフトした状態で配置されている、請求項1〜9のいずれか一項に記載の導光装置。
  11. 前記中央部材の一部において、射出瞳を想定した上下方向に関する中央は、前記一対の光学部材の前記上下方向に関する中央に対して上側にシフトした状態で配置されている、請求項10に記載の導光装置。
  12. 前記中央部材は、下側に前記一対の光学部材よりも窪んだ切欠きを有する、請求項11に記載の導光装置。
  13. 前記中央部材の前記一部は、前記一対の光学部材よりも前後方向に厚い、請求項1〜12のいずれか一項に記載の導光装置。
  14. 第1の光学部材と、
    第2の光学部材と、
    光透過性を有する中央部材と、
    を有する導光装置であって、
    前記第1の光学部材は、第1の導光部と、前記第1の導光部に画像光を入射させる第1の光入射部と、前記第1の導光部によって導かれた画像光を外部に射出させる第1の光射出部とを有し、
    前記第2の光学部材は、第2の導光部と、前記第2の導光部に画像光を入射させる第2の光入射部と、前記第2の導光部によって導かれた画像光を外部に射出させる第2の光射出部とを有し、
    前記第1の光学部材と前記第2の光学部材は、前記中央部材により連結され、
    前記中央部材は、前記中央部材の一端から他端への光の入射を吸収、散乱、又は発散によって抑制する導光阻止構造を有する、導光装置。
  15. 請求項1〜14のいずれか一項に記載の導光装置と、
    前記導光装置に導かれる前記画像光を形成する像形成本体部とを備え、
    前記一対の光学部材と前記中央部材との間に形成された一対のハーフミラーによって前記画像光を反射して射出瞳に導く、虚像表示装置。
JP2018224623A 2018-11-30 2018-11-30 導光装置及び虚像表示装置 Pending JP2020086346A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018224623A JP2020086346A (ja) 2018-11-30 2018-11-30 導光装置及び虚像表示装置
CN201911172894.1A CN111258064B (zh) 2018-11-30 2019-11-26 导光装置和虚像显示装置
US16/699,178 US11506895B2 (en) 2018-11-30 2019-11-29 Light-guiding device and virtual image display apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018224623A JP2020086346A (ja) 2018-11-30 2018-11-30 導光装置及び虚像表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2020086346A true JP2020086346A (ja) 2020-06-04

Family

ID=70850184

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018224623A Pending JP2020086346A (ja) 2018-11-30 2018-11-30 導光装置及び虚像表示装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11506895B2 (ja)
JP (1) JP2020086346A (ja)
CN (1) CN111258064B (ja)

Family Cites Families (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3365528B2 (ja) * 1994-04-27 2003-01-14 セントラル硝子株式会社 ホログラフィック表示装置
CA2233047C (en) * 1998-02-02 2000-09-26 Steve Mann Wearable camera system with viewfinder means
JP2002055302A (ja) * 2000-08-08 2002-02-20 Yazaki Corp 車両用表示装置
CA2458439A1 (en) * 2003-12-18 2005-06-18 Greenhouse International Llc Optical apparatus
JP2007219106A (ja) * 2006-02-16 2007-08-30 Konica Minolta Holdings Inc 光束径拡大光学素子、映像表示装置およびヘッドマウントディスプレイ
US20090090915A1 (en) * 2007-10-05 2009-04-09 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Thin film transistor, display device having thin film transistor, and method for manufacturing the same
KR20130096155A (ko) * 2010-04-16 2013-08-29 플렉스 라이팅 투 엘엘씨 필름 기반 라이트가이드를 포함하는 조명 디바이스
JP5633406B2 (ja) * 2011-02-04 2014-12-03 セイコーエプソン株式会社 虚像表示装置
JP2012174551A (ja) * 2011-02-22 2012-09-10 Harison Toshiba Lighting Corp 発光装置
CN102213861B (zh) * 2011-06-17 2012-12-12 江苏亿成光电科技有限公司 一种3d眼镜镜片
JP6119091B2 (ja) * 2011-09-30 2017-04-26 セイコーエプソン株式会社 虚像表示装置
JP6111635B2 (ja) * 2012-02-24 2017-04-12 セイコーエプソン株式会社 虚像表示装置
JP6510160B2 (ja) * 2012-10-22 2019-05-08 セイコーエプソン株式会社 光学デバイス及び画像表示装置
JP2014102394A (ja) * 2012-11-20 2014-06-05 Toshiba Corp 表示装置
JP6065631B2 (ja) * 2013-02-13 2017-01-25 セイコーエプソン株式会社 虚像表示装置
JP6264734B2 (ja) * 2013-03-13 2018-01-24 セイコーエプソン株式会社 虚像表示装置
JP6225657B2 (ja) * 2013-11-15 2017-11-08 セイコーエプソン株式会社 光学素子および画像表示装置並びにこれらの製造方法
JP6255983B2 (ja) * 2013-12-25 2018-01-10 セイコーエプソン株式会社 虚像表示装置
JP2015126397A (ja) * 2013-12-26 2015-07-06 ソニー株式会社 ヘッドマウントディスプレイ
KR102328689B1 (ko) * 2014-01-09 2021-11-22 삼성전자주식회사 착용식 디스플레이 장치
US10684687B2 (en) * 2014-12-03 2020-06-16 Mentor Acquisition One, Llc See-through computer display systems
JP2015184561A (ja) * 2014-03-25 2015-10-22 ソニー株式会社 導光装置、画像表示装置及び表示装置
JP6413291B2 (ja) * 2014-03-27 2018-10-31 セイコーエプソン株式会社 虚像表示装置、およびヘッドマウントディスプレイ
JP6641974B2 (ja) * 2015-12-18 2020-02-05 セイコーエプソン株式会社 虚像表示装置
JP2017187685A (ja) * 2016-04-07 2017-10-12 日本化薬株式会社 曲面形状の光反射フィルム及びその製造方法、ならびに当該光反射フィルムを用いた光制御フィルム、光学フィルム、機能性ガラスおよびヘッドアップディスプレイ
WO2017179110A1 (ja) * 2016-04-11 2017-10-19 カラーリンク・ジャパン 株式会社 投影装置、投影システム、及び、眼鏡型表示装置
US20180307099A1 (en) * 2017-04-19 2018-10-25 General Electric Company Night vision compatible avionics display
CN107577047B (zh) * 2017-05-27 2020-12-29 深圳多哚新技术有限责任公司 一种虚拟现实设备
CN107589546B (zh) * 2017-10-23 2024-05-24 北京小米移动软件有限公司 光学系统及增强现实眼镜
CN108333775B (zh) * 2018-04-20 2023-10-03 深圳创维新世界科技有限公司 近眼显示系统
JP7277099B2 (ja) * 2018-09-27 2023-05-18 株式会社ソニー・インタラクティブエンタテインメント ヘッドマウントディスプレイ、減光部材

Also Published As

Publication number Publication date
US20200174258A1 (en) 2020-06-04
CN111258064A (zh) 2020-06-09
US11506895B2 (en) 2022-11-22
CN111258064B (zh) 2022-08-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6135095B2 (ja) 虚像表示装置
JP2016177231A (ja) 導光装置、頭部搭載型ディスプレイ、及び導光装置の製造方法
US20180059306A1 (en) Wearable apparatus and light guide element
JP6269046B2 (ja) 虚像表示装置
JP6010889B2 (ja) 虚像表示装置
JP2012168425A (ja) 虚像表示装置
JP5896075B1 (ja) 導光板、表示装置
US11656469B2 (en) Light-guiding device, virtual image display apparatus, and method for manufacturing light-guiding device
US20220035164A1 (en) Virtual image display device and optical unit
JP2020086346A (ja) 導光装置及び虚像表示装置
WO2022091617A1 (ja) 画像表示装置及び導光板の製造方法
JP2020086344A (ja) 導光装置及び虚像表示装置
US20210132392A1 (en) Virtual image display device and light-guiding member
JP2016224464A (ja) 虚像表示装置
JP6369593B2 (ja) 虚像表示装置
CN114063298B (zh) 虚像显示装置和光学单元
US20220066218A1 (en) Virtual image display device and optical unit
US20220066219A1 (en) Virtual image display device and optical unit
US11933984B2 (en) Virtual image display device and optical unit
US20220066220A1 (en) Virtual image display device and optical unit
CN116699751B (zh) 光波导及近眼显示设备
US20220066217A1 (en) Virtual image display device and optical unit
KR20240052774A (ko) 도광판, 화상 표시 장치, 및 도광판의 제조 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181218

RD07 Notification of extinguishment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7427

Effective date: 20200810