JP2018165741A - 表示装置 - Google Patents

表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2018165741A
JP2018165741A JP2017062397A JP2017062397A JP2018165741A JP 2018165741 A JP2018165741 A JP 2018165741A JP 2017062397 A JP2017062397 A JP 2017062397A JP 2017062397 A JP2017062397 A JP 2017062397A JP 2018165741 A JP2018165741 A JP 2018165741A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
incident
light
display device
partial reflection
light guide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017062397A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6852501B2 (ja
Inventor
隼人 松木
Hayato Matsuki
隼人 松木
武田 高司
Takashi Takeda
高司 武田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2017062397A priority Critical patent/JP6852501B2/ja
Priority to CN201810200320.XA priority patent/CN108663808B/zh
Priority to US15/922,330 priority patent/US10139634B2/en
Publication of JP2018165741A publication Critical patent/JP2018165741A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6852501B2 publication Critical patent/JP6852501B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/017Head mounted
    • G02B27/0172Head mounted characterised by optical features
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/017Head mounted
    • G02B27/0176Head mounted characterised by mechanical features
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/10Beam splitting or combining systems
    • G02B27/1066Beam splitting or combining systems for enhancing image performance, like resolution, pixel numbers, dual magnifications or dynamic range, by tiling, slicing or overlapping fields of view
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
    • G02B6/0011Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form
    • G02B6/0013Means for improving the coupling-in of light from the light source into the light guide
    • G02B6/0023Means for improving the coupling-in of light from the light source into the light guide provided by one optical element, or plurality thereof, placed between the light guide and the light source, or around the light source
    • G02B6/0028Light guide, e.g. taper
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
    • G02B6/0011Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form
    • G02B6/0033Means for improving the coupling-out of light from the light guide
    • G02B6/005Means for improving the coupling-out of light from the light guide provided by one optical element, or plurality thereof, placed on the light output side of the light guide
    • G02B6/0055Reflecting element, sheet or layer
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/10Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/0101Head-up displays characterised by optical features
    • G02B2027/0123Head-up displays characterised by optical features comprising devices increasing the field of view
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/0101Head-up displays characterised by optical features
    • G02B2027/0132Head-up displays characterised by optical features comprising binocular systems
    • G02B2027/0136Head-up displays characterised by optical features comprising binocular systems with a single image source for both eyes
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/017Head mounted
    • G02B2027/0178Eyeglass type
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/08Mirrors
    • G02B5/10Mirrors with curved faces

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Eyeglasses (AREA)

Abstract

【課題】導光部を薄くしても出射部から高い輝度の画像光を出射でき、さらに、複数の部分反射面が形成されている透光性部材を接合に適した構造に安価に製作することのできる表示装置を提供すること。
【解決手段】表示部において、導光系30は、非平行光からなる画像光Lが入射する入射曲面41、および入射曲面41との間で画像光Lを反射させて平行光とする反射曲面42を備えた入射部40と、複数の部分反射面55が平行に配置された導光部50とを有している。導光部50は、入射部40から出射された平行光束で満たされる。入射部40は、第1透光性部材61に形成され、部分反射面55が形成されている部分54は、第1透光性部材61に接合面63を介して面接合された第2透光性部材62に形成され、接合面63は、部分反射面55と同一方向に傾いている。
【選択図】図2

Description

本発明は、導光系を備えた表示装置に関するものである。
表示装置として、画像光が入射する入射部から導光部が延在した導光系を備えた構成が提案されており、入射部から入射した画像光は、導光部を介して出射部に導かれる(特許文献1参照)。入射部には、入射曲面と反射曲面とが形成されており、画像光は、入射曲面から入射した後、反射曲面と入射曲面との間で反射して導光部に導かれる。一方、導光部に対して複数の部分反射面が互いに平行に配置された導光系が提案されており、複数の部分反射面が形成されている部分と入射部が形成されている部分とを別の透光性部材によって構成し、透光性部材同士を接合した構成が提案されている(特許文献2参照)。
特開2017−3845号公報 米国特許US9248616
表示装置では、出射部から出射される画像光の輝度が高いことが要求される、また、導光部が眼前に位置することから導光部が薄いことが要求される。しかしながら、特許文献1、2には、上記の要求を同時に満たすための構成が開示されていない。また、特許文献2には、2つの透光性部材を接合して導光系を構成が記載されているが、複数の部分反射面が形成されている透光性部材を接合に適した構造に安価に製作するための技術が開示されていない。
以上の問題点に鑑みて、本発明の第1課題は、導光部を薄くしても出射部から高い輝度の画像光を出射できる表示装置を提供することにある。
次に、本発明の課題は、複数の部分反射面が形成されている透光性部材を接合に適した構造に安価に製作することのできる表示装置を提供することにある。
上記第1課題を解決するために、本発明に係る表示装置の一態様は、非平行光からなる画像光を出射する画像生成系と、入射した前記画像光を導く導光系と、を有し、前記導光系は、前記画像光が入射する入射曲面、および前記入射曲面から入射した前記画像光を前記入射曲面との間で反射させて平行光に変換する反射曲面を備えた透光性の入射部と、第1方向の一方端側が前記入射部に接続され、前記入射部から前記平行光が入射する透光性の導光部と、を備え、前記導光部は、前記一方端側から前記第1方向の他方端側に向けて延在する第1面と、前記第1方向と交差する第2方向の一方側で前記第1面と平行に対向する第2面と、前記入射部から前記他方端側に離間する位置に設けられた出射部と、を備え、前記画像生成系の同一個所から出射された前記画像光が前記入射部で平行光化された後の平行光束を、前記第1方向および前記第2方向に対して交差する第3方向からみたとき、前記導光部における前記一方端側の部分の内部が前記平行光束によって満たされていることを特徴とする。
本発明では、導光系の入射部には、入射曲面と反射曲面とが形成されており、画像光は、入射曲面から入射した後、反射曲面と入射曲面との間で反射して導光部に平行光として導かれる。また、入射部から導光部に対して画像光を平行光として出射した様子を第3方向からみたとき、導光部の一方端部分の全体が平行光化された画像光によって満たされている。このため、導光部を薄くしても出射部から高い輝度の画像光を出射することができる。
本発明において、前記平行光束を前記第3方向からみたときの光束径をDとし、前記第1面と前記第2面との前記第2方向における間隔をtとし、前記平行光束の前記第1面および前記第2面に対する入射角をθとしたとき、
前記光束D、前記間隔tおよび前記入射角θは、下記条件式
D=2t×Sinθ
を満たしている態様を採用することができる。かかる態様によれば、第3方向からみたとき、導光部の一方端部分の全体が平行光化された画像光によって満たされている。従って、導光部の第2方向の厚さを薄くしても、輝度の高い画像を表示することができる。
本発明において、前記平行光束を前記第3方向からみたとき、前記導光部における前記一方端側の部分では、前記平行光束の光線のうち、一方の側端部に位置する第1光線が前記第2面に入射する位置、および前記平行光束の光線のうち、他方の側端部に位置する第2光線が前記第2面に入射する位置が、前記平行光束の中心光線が前記第1面に入射する位置における法線上に位置する態様を採用することができる。かかる態様によれば、第3方向からみたとき、導光部の一方端部分の全体が平行光化された画像光によって満たされている。従って、導光部の第2方向の厚さを薄くしても、輝度の高い画像を表示することができる。
本発明において、前記入射曲面および前記反射曲面のうち、少なくとも一方の面は自由曲面である態様を採用することができる。
本発明において、前記反射曲面は、反射性の金属層を備えている態様を採用することができる。
本発明において、前記導光部には、前記第3方向からみたときに前記第2面に対する法線方向から前記一方端側に傾いた複数の部分反射面が互いに平行に前記第1方向に沿って配置されており、前記出射部は、前記第2面のうち、前記複数の部分反射面に前記第2方向で重なる部分である態様を採用することができる。
本発明において、前記入射部は、第1透光性部材に形成され、前記導光部の少なくとも前記複数の部分反射面が形成されている部分は、前記第1透光性部材に第1接合面を介して前記第1方向で面接合された第2透光性部材に形成されている態様を採用することができる。かかる態様によれば、入射部、および導光部の複数の部分反射面が形成されている部分を各々、適正な方法で製造することができる。
前記第2課題を解消するために、本発明において、前記第1接合面は、前記第2方向の他方側の第1端部が前記第2方向の前記一方側の第2端部より前記一方端側に位置している態様を採用することが好ましい。かかる態様によれば、透光性基板を部分反射面を挟んで複数、積層した積層体を切断して、複数の部分反射面が形成されている部分を製作する際、最も端の透光性基板に第1接合面を形成することになるが、第1接合面と部分反射面が同一方向に傾いていれば、最も端の透光性基板を過度に厚くする必要がない。従って、複数の部分反射面が形成されている第2透光性部材を接合に適した構造に安価に製作することができる。
本発明において、前記第1接合面は、前記複数の部分反射面が形成されている部分と前記入射部との間に位置する態様を採用することができる。
本発明において、前記第1接合面は、前記入射部と前記導光部の間に位置する態様を採用することができる。
本発明において、前記第1接合面は、前記複数の部分反射面のうち最も前記一方端側に位置する部分反射面と重なる位置にある態様を採用することができる。
本発明において、前記第1接合面は、複数の段部を有している態様を採用することができる。
本発明において、前記第1透光性部材は、前記導光部に前記第2方向の一方側で重なる板状部を備え、前記板状部は、前記導光部に対して第2接合面を介して前記第2方向で面接合されている態様を採用することができる。
本発明において、前記複数の部分反射面のうち、少なくとも1つの部分反射面は、反射性の金属層を含む多層膜を備えている態様を採用することができる。かかる態様によれば、部分反射面の反射率を高めることができる。
本発明において、前記複数の反射面は、入射角に応じて反射率が変化する特性を有している態様を採用することができる。かかる態様によれば、出射部から出射される光の輝度ばらつきを軽減することができる。本発明において、前記複数の反射面は、入射角が大のときには、入射角が小のときより反射率が大である態様を採用するこができる。本発明において、前記複数の反射面は、入射角が小のときには、入射角が大のときより反射率が大である態様を採用してもよい。
本発明の実施形態1に係る表示装置の外観の一例を模式的に示す説明図である。 図1に示す表示装置の光学系の平面図である。 図2に示す投射レンズ系および入射部の設計例を示す説明図である。 図2に示す導光部内での平行光束の様子を模式的に示す説明図である。 図2に示す導光部の製造方法を示す説明図である。 図2に示す導光部の別の製造方法を示す説明図である。 本発明の実施形態2に係る表示装置の光学系の平面図である。 本発明の実施形態3に係る表示装置の光学系の平面図である。 本発明の実施形態4に係る表示装置の光学系の平面図である。 本発明の実施形態5に係る表示装置の光学系の平面図である。 本発明の実施形態6に係る表示装置の光学系の平面図である。 本発明の実施形態7に係る表示装置の導光部の説明図である。 本発明の実施形態9に係る表示装置の外観の一例を模式的に示す説明図である。 図13に示す表示装置を観察者に対する正面方向からみた正面図である。 図13に示す表示装置を左側からみた側面図である。
以下、本発明の実施形態を説明する。なお、以下の説明で参照する図においては、各層や各部材を図面上で認識可能な程度の大きさとするため、各層や各部材の数や縮尺を異ならしめてある。
[実施形態1]
(全体構成)
図1は、本発明の実施形態1に係る表示装置100の外観の一例を模式的に示す説明図である。図1に示す表示装置100は、シースルー型のアイグラスディスプレイ等として構成されており、テンプル111(R)、111(L)を左右に備えたフレーム110を有している。表示装置100は、後述する表示部10がフレーム110に支持されており、表示部10から出射された画像を使用者に虚像として認識させる。本実施形態において、表示装置100は、表示部10として、右眼用の表示部10(R)と左眼用の表示部10(L)とを備えている。右眼用の表示部10(R)と左眼用の表示部10(L)とは、同一の構成をもって左右対称に配置されている。従って、以下の説明では、右眼用の表示部10(R)を中心に説明し、左眼用の表示部10(L)については説明を省略する。
また、以下の説明では、左右方向を第1方向Xとし、前後方向を第2方向Zとし、上下方向を第3方向Yとして説明する。また、第1方向Xの一方側(右側)にX1を付し、第1方向Xの他方側(左側)にX2を付し、第2方向Zの一方側(後側)にZ1を付し、第2方向Zの他方側(前側)にZ2を付し、第3方向Yの一方側(上側)にY1を付し、第3方向Yの他方側(下側)Y2に付して説明する。ここで、右眼用の表示部10(R)と左眼用の表示部10(L)とは対称に配置されているため、表示部10(R)と左眼用の表示部10(L)とでは、第1方向Xの一方側X1と他方側X2とが左右で反転する。
(表示部10の全体構成)
図2は、図1に示す表示部10の光学系の平面図である。なお、図2では、画像生成系20の中央から出射される画像光Lを点線で示し、画像生成系20の端部から出射される画像光Lを一点鎖線および二点鎖線で示してある。
図2に示すように、表示部10(表示部10(R))は、非平行光からなる画像光Lを出射する画像生成系20と、入射した画像光Lを出射部58に導く導光系30とを有している。本形態において、画像生成系20と導光系30との間には、投射レンズ系70が配置されており、画像生成系20から出射された画像光Lは、投射レンズ系70を介して導光系30に入射する。
本実施形態において、投射レンズ系70は、第1レンズ71と、第1レンズ71と導光系30との間に配置された第2レンズ72とによって構成されている。
導光系30は、画像光Lが入射する入射曲面41、および入射曲面41から入射した画像光Lを入射曲面41との間で反射させて平行光に変換する反射曲面42とを備えた透光性の入射部40と、第1方向Xの一方端51(一方側X1の端部)側が入射部40に接続された透光性の導光部50とを備えており、導光部50は、入射部40から入射した平行光を出射部58に導く。導光部50は、一方側X1の一方端51の側から第1方向Xの他方端52側(他方側X2の端部)に向けて延在する第1面56と、第1方向Xと交差する第2方向Zの一方側Z1で第1面56と平行に対向する第2面57と、第2面57の入射部40から離間する部分に設けられた出射部58とを備えている。本形態において、出射部58は、第2面57のうち、入射部40から第1方向Xの他方側X2に離間した部分からなる。このように構成した導光系30では、入射部40から導光部50に出射された平行光が第1面56と第2面57との間で反射して第1方向Xの一方側X1から他方側X2に出射部58に導かれ、出射部58から出射される。
(画像生成系20の詳細構成)
画像生成系20は、液晶装置や有機エレクトロルミネンセンス装置等からなる光変調パネルであり、入射部40に対して第1方向Xの一方側X1、かつ、第2方向Zの一方側Z1で入射曲面41に対向している。本実施形態において、画像生成系20は、第1方向Xの一方側X1の端部21が第1方向Xの他方側X2の端部22より第2方向Zの他方側Z2に位置するように斜めに配置されている。
(入射部40の詳細構成)
入射部40において、入射曲面41は、第2方向Zの一方側Z1に向いた面であり、画像生成系20に投射レンズ系70を介して対向している。従って、入射曲面41は、第2方向Zの他方側Z2の端部411が第2方向Zの一方側Z1の端部412より第1方向Xの一方側X1に位置するように斜めに配置されている。但し、入射曲面41の端部412と画像生成系20の端部22との間隔は、入射曲面41の端部411と画像生成系20の端部21との間隔より広い。入射曲面41は、非球面や自由曲面等の曲面からなり、本実施形態において、入射曲面41は、凸状の自由曲面からなる。入射曲面41には反射膜等が形成されていないが、臨界角以上の入射角で入射した光を全反射する。従って、入射曲面41は透過性および反射性を備えている。
反射曲面42は、第2方向Zの他方側Z2を向く面からなり、第1方向Xの一方側X1の端部421が第1方向Xの他方側X2の端部422より第2方向Zの一方側Z1に位置するように斜めに配置されている。反射曲面42は、非球面や自由曲面等の曲面からなり、本実施形態において、反射曲面42は、凸状の自由曲面からなる。反射曲面42については、反射膜等が形成されておらず、臨界角以上の入射角で入射した光を全反射する構成を採用することができる。但し、本実施形態において、反射曲面42は、アルミニウム、銀、マグネシウム、クロム等を主成分とする反射性の金属層420を備えている。
このように構成した入射部40では、非平行光なる画像光Lが入射曲面41に入射すると、入射曲面41から入射した画像光Lは、入射曲面41で屈折し、反射曲面42に向かう。次に、画像光Lは、反射曲面42で反射されて再び、入射曲面41に向かう。その際、入射曲面41には、画像光Lが臨界角以上の入射角で入射するため、画像光Lは、入射曲面41で導光部50に向けて反射され、その間に、画像光Lは平行光に変換される。
(投射レンズ系70および入射部40の設計例)
図3は、図2に示す投射レンズ系70および入射部40の設計例を示す説明図である。第1レンズ71、第2レンズ72、入射曲面41、および反射曲面42は、図3に示すように構成されており、図3の上段には、図3に示す数1に示す自由曲面関数における係数を示してある。図3の下段には、第1レンズ71、第2レンズ72、および入射部40を構成する材料の屈折率(nd)およびアッベ数(ν)を示してある。図3に示す面番号(3)〜(8)のうち、面番号(3)は、入射曲面41であり、面番号(4)、反射曲面42である。面番号(5)は第2レンズ72の出射側のレンズ面であり、面番号(6)は第2レンズ72の入射側のレンズ面である。面番号(7)は第1レンズ71の出射側のレンズ面であり、面番号(8)は第1レンズ71の入射側のレンズ面である。
(導光部50の詳細構成)
導光部50では、第1面56と第2面57とが平行に配置されており、第1面56と第2面57との第2方向Zの厚さ(導光部50の第2方向Zの寸法)は、入射部40の第2方向Zの寸法より薄い。第1面56および第2面57は、導光部50と外界(空気)との屈折率差に基づいて、臨界角以上の入射角で入射した光を全反射する。このため、第1面56(第1反射面)および第2面57(第2反射面)には反射膜等が形成されていない。
導光部50には、入射部40から離間する部分に、第3方向Yからみたときに第2面57に対する法線方向から第1方向Xの一方側X1に傾いた複数の部分反射面55が互いに平行に第1方向Xに沿って配置されている。出射部58は、第2面57のうち、複数の部分反射面55に第1方向Xで重なる部分であり、第1方向Xにおいて所定の幅を有する領域である。
複数の部分反射面55は各々、誘電体多層膜からなる。また、複数の部分反射面55のうちの少なくとも1つが、誘電体多層膜と、アルミニウム、銀、マグネシウム、クロム等主成分とする反射性の金属層(薄膜)との複合層であってもよい。部分反射面55が金属層を含んでいる構成の場合、部分反射面55の反射率を高める効果や、部分反射面55の透過率および反射率の入射角依存性や偏光依存性を適正化できるという効果がある。
このように構成した導光部50では、入射部40から入射してきた平行光からなる画像光Lは、第1面56と第2面57との間で反射して第1方向Xの一方側X1から他方側X2に進行する。そして、部分反射面55に入射した画像光Lの一部は、部分反射面55で反射して出射部58から観察者の眼Eに向けて出射される。また、部分反射面55に入射した画像光Lの残りは、部分反射面55を透過し、第1方向Xの他方側X2で隣り合う次の部分反射面55に入射する。このため、複数の部分反射面55の各々において第2方向Zの一方側Z1に反射した画像光Lは、出射部58から観察者の眼Eに向けて出射される。従って、観察者は、虚像を認識することができる。その際、外界の光は、外界から導光部50に入射した光は、導光部50に入射した後、部分反射面55を透過して観察者の眼Eに到達する。このため、観察者は、画像生成系20で生成された画像をみることができるとともに、外界の景色等をシースルーでみることができる。
(導光部50内の様子)
図4は、図2に示す導光部50内での平行光束の様子を模式的に示す説明図であり、画像生成系20の同一個所から投射レンズ系70を介して入射部40の入射曲面41に入射した非平行な光束が入射部40で平行光化された後の平行光束L0(画像光L)を第3方向Yからみた様子を模式的に示してある。なお、図4では、平行光束L0の中心光線L0cを実線で示し、平行光束L0の一方の側端部に位置する第1光線L0aを長い破線で示し、平行光束L0の他方の側端部に位置する第2光線L0bを一点鎖線で示してある。また、図4の上段には、中心光線L0cと第1光線L0aとに挟まれた第1平行光束部分L01をグレーで示し、図4の下上段には、中心光線L0cと第2光線L0bとに挟まれた第2平行光束部分L02をグレーで示してある。
図4に示すように、表示部10では、画像生成系20の同一個所から入射部40の入射曲面41に入射した非平行な光束が入射部40で平行光化された後の平行光束L0を第3方向Yからみたとき、導光部50の入射部40が位置する一方端部分(第1方向Xの一方側X1の部分)の内部が平行光束L0によって満たされるように構成されている。より具体的には、平行光束L0では、中心光線L0cと第1光線L0aとの間に挟まれた第1平行光束部分L01(グレー部分)と、中心光線L0cと平行光束L0の第2光線L0bとの間に挟まれた第2平行光束部分L02(グレー部分)とを合成すると、導光部50の内部が平行光束L0によって満たされている。
かかる構成は、例えば、第1面56と第2面57とが平行であって、平行光束L0の光束径をDとし、第1面56と第2面57との第2方向Zにおける間隔をtとし、平行光束L0の第1面56および第2面57に対する入射角をθとしたとき、光束D、間隔tおよび入射角θを、下記条件式
D=2t×Sinθ
を満たするように設定することにより実現することができる。
言い換えれば、第1光線L0aおよび第2光線L0bが第2面57に入射する位置が、中心光線L0cが第1面56に入射する位置における仮想の法線Ls上に位置するように設定することにより実現することができる。なお、図2に示すように、画像光Lは、画像生成系20の各個所から出射されるが、本実施形態では、画像生成系20のいずれの個所から出射される画像光Lについても、上記の条件を満たしている。
(接合構造)
再び図2において、本実施形態において、入射部40は、第1透光性部材61に形成され、導光部50の少なくとも複数の部分反射面55が形成されている部分54は、第1透光性部材61に接合面63(第1接合面)を介して第1方向Xで面接合された第2透光性部材62に形成されている。従って、接合面63は、複数の部分反射面55が形成されている部分54と入射部40との間に位置する。かかる構成によれば、入射部40についてはシクロオレフィンポリマー等からなる樹脂成形品で構成する一方、導光部50の複数の部分反射面55が形成されている部分54は、図5および図6を参照して後述するように、部分反射面55を挟んで積層した透光性基板を切断した構成する等、入射部40および部分反射面55を適正な方法で製造することができる。
本実施形態において、接合面63は、導光部50と入射部40との間に配置されている。ここで、接合面63は、第2方向Zの他方側Z2の第1端部631が第1面56と入射部40の反射領域との間に位置し、第2方向Zの一方側Z1の第2端部632が第2面57と入射部40の反射領域との間に位置している。より具体的には、接合面63の第2端部632は、入射曲面41のうち、反射曲面42の側から画像光Lが入射する領域(反射領域)と第2面57との間に位置する。また、接合面63の第1端部631は、反射曲面42のうち、入射曲面41の側から画像光Lが入射する領域(反射領域)と第1面56との間に位置する。従って、接合面63は、入射部40内での適正な反射や、導光部50内での適正な反射を妨げにくい。
また、接合面63は、第1端部631が第2端部632より一方端51側に位置すり平面からなる。従って、接合面63は、部分反射面55と同一方向に傾いている。また、他方端52(第3面)は、第2方向Zの他方側Z2の第1縁部521が第2方向Zの一方側Z1の第2縁部522より一方端51側に位置する。従って、他方端52は、部分反射面55と同一方向に傾いている。
(導光部50の製造方法)
図5は、図2に示す導光部50の製造方法を示す説明図である。図6は、図2に示す導光部50の別の製造方法を示す説明図である。図2に示す導光部50(第2透光性部材62)を製造するには、図5に示すように、一方面に部分反射面55を形成した複数枚の透光性基板66をずらしながら重ね、この状態で、透光性基板66に荷重を加えながら透光性基板66同士を接合層を介して接合し、積層体67を形成する。その際、部分反射面55が形成されていない透光性基板66も積層しておく。次に、積層体67を斜めに切断する。その結果、導光部50(第2透光性部材62)が得られる。その際、切断面によって第1面56および第2面57が構成されるので、切断面に対しては研磨等を行う。透光性基板66は、ガラス基板、石英基板、樹脂基板等である。透光性基板66がガラス基板である場合、ガラス接合等によって接合できるので、接着剤を用いる必要がない。また、接着剤を用いて透光性基板66を接合してもよい。
一方、図6に示す方法では、一方面に部分反射面55を形成した複数枚の透光性基板66をずらさずに重ね、この状態で、透光性基板66に荷重を加えながら透光性基板66同士を接合層を介して接合し、積層体67を形成する。その際、部分反射面55が形成されていない透光性基板66も積層しておく。次に、積層体67を斜めに切断する。その結果、導光部50(第2透光性部材62)が得られる。その際、切断面によって第1面56および第2面57が構成されるので、切断面に対しては研磨等を行う。透光性基板66は、ガラス基板、石英基板、樹脂基板等である。透光性基板66がガラス基板である場合、ガラス接合等によって接合できるので、接着剤を用いる必要がない。また、接着剤を用いて透光性基板66を接合してもよい。
図5に示す方法によれば、材料の損失を減らすことができる。これに対して、図6に示す方法では、複数の透光性基板66は、全体が重なっているので、透光性基板66に荷重を加えながら接着剤を硬化させる際、図5に示す方法より、透光性基板66の全体に均等な荷重が加わる。従って、透光性基板66同士を均一に密着した状態に接着することができる。
また、接合面63および他方端52は、両端に積層した透光性基板661、662によって形成される。従って、透光性基板661の厚さは、接合面63と部分反射面55との間隔に対応し、透光性基板662の厚さは、他方端52と部分反射面55との間隔に対応して設定される。ここで、接合面63および他方端52は、部分反射面55と同一方向に傾いている。このため、複数の透光性基板66のうち、一方の端部に位置する透光性基板661を加工して接合面63を形成する場合でも、接合面63が部分反射面55と逆方向に傾いている場合(二点鎖線L63で示す場合)と違って、透光性基板661を過度に厚くする必要がない。また、複数の透光性基板66のうち、他方の端部に位置する透光性基板662を加工して他方端52を形成する場合でも、他方端52が部分反射面55と逆方向に傾いている場合(二点鎖線L520で示す場合)と違って、透光性基板662を過度に厚くする必要がない。それ故、接合面63および他方端52を両端に備えた導光部50(第2透光性部材62)を安価に接続することができるので、表示部10(表示装置100)のコストを低減することができる。
特に接合面63および他方端52が部分反射面55と平行である場合には、透光性基板661および662に対しては、研磨等の加工を行えばよく、角度を調整する加工を行う必要がない。それ故、接合面63および他方端52(第3面)を両端に備えた導光部50(第2透光性部材62)を安価に接続することができるので、表示装置100のコストを低減することができる。
(本形態の主な効果)
以上説明したように、本実施形態に係る表示装置100(表示部10)において、導光系30の入射部40には、入射曲面41と反射曲面42とが形成されており、画像光Lは、入射曲面41から入射した後、反射曲面42と入射曲面41との間で反射して導光部50に平行光として導かれる。従って、投射レンズ系70に対する設計上の要求を緩和することができるので、投射レンズ系70を2つのレンズ(第1レンズ71および第2レンズ72)によって構成することができる等、投射レンズ系70の簡素化を図ることができる。また、投射レンズ系70の簡素化を図ることができれば、表示装置100(表示部10)の小型化および軽量化を図ることができる。
また、表示装置100(表示部10)では、画像生成系20の同一個所から入射部40の入射曲面41に入射した非平行な光束が入射部40で平行光化された後の平行光束L0を第3方向Yからみたとき、導光部50における第1方向Xの一方側X1の部分の内部が平行光束L0によって満たされている。このため、導光部50の第2方向Zの厚さを薄くしても、輝度の高い虚像を観察者に認識させることができる。
また、導光部50では複数の部分反射面55が互いに平行に第1方向Xに沿って配置されており、出射部58は、第2面57のうち、複数の部分反射面55に第1方向Xで重なる部分である。従って、出射部58は、第1方向Xにおいて所定の幅を有する領域であるので、観察者の眼Eの位置が第1方向Xに多少、移動した場合でも、虚像を観察者に認識させることができる。
また、入射部40では、反射曲面42が金属層420を備えているため、反射曲面42に対する入射角が小さい場合でも、確実に反射することができる。従って、輝度の高い虚像を観察者に認識させることができる。
また、入射部40は、第1透光性部材61に形成され、導光部50の少なくとも複数の部分反射面55が形成されている部分54は、第1透光性部材61に接合面63(第1接合面)を介して第1方向Xで面接合された第2透光性部材62に形成されている。従って、入射部40については樹脂成形品で構成する一方、導光部50の複数の部分反射面55については、図5および図6を参照して説明した方法で製作する等、入射部40および部分反射面55を適正な方法で製作することができる。また、接合面63および他方端52が部分反射面55と同一方向に傾いているため、図5および図6を参照して説明したように、表示部10(表示装置100)のコストを低減することができる。
[実施形態2]
図7は、本発明の実施形態2に係る表示装置100の光学系の平面図である。なお、本形態および後述する各実施形態の基本的な構成は、実施形態1と同様であるため、共通する部分には同一の符号を付してそれらの説明を省略する。
図7に示すように、本実施形態においても、実施形態1と同様、入射部40は、第1透光性部材61に形成され、導光部50の少なくとも複数の部分反射面55が形成されている部分54は、第1透光性部材61に接合面63(第1接合面)を介して第1方向Xで面接合された第2透光性部材62に形成されている。本実施形態において、接合面63は、導光部50のうち、複数の部分反射面55と一方端51との間に配置されている。また、本形態でも、実施の形態1と同様、接合面63および他方端52が部分反射面55と同一方向に傾いている。その他の構成は、実施の形態1と同様である。従って、実施の形態1と同様な効果を奏する。
[実施形態3]
図8は、本発明の実施形態3に係る表示装置100の光学系の平面図である。図8に示すように、本実施形態においても、実施形態1と同様、入射部40は、第1透光性部材61に形成され、導光部50の少なくとも複数の部分反射面55が形成されている部分54は、第1透光性部材61に接合面63(第1接合面)を介して第1方向Xで面接合された第2透光性部材62に形成されている。本実施形態において、接合面63は、複数の部分反射面55のうち最も一方端51側に位置する部分反射面55と重なる位置にある。従って、実施の形態1と同様、接合面63は、部分反射面55と同一方向に傾いている。その他の構成は、実施の形態1と同様である。従って、実施の形態1と同様な効果を奏する。
[実施形態4]
図9は、本発明の実施形態4に係る表示装置100の光学系の平面図である。図9に示すように、本実施形態においても、実施形態1と同様、入射部40は、第1透光性部材61に形成され、導光部50の少なくとも複数の部分反射面55が形成されている部分54は、第1透光性部材61に接合面63(第1接合面)を介して第1方向Xで面接合された第2透光性部材62に形成されている。本実施形態において、接合面63は、導光部50と入射部40との間に位置する。ここで、接合面63は、複数の段部630を有している。このため、接合面63の面積が広いので、第1透光性部材61と第2透光性部材62との接合強度を高めることができる。この場合でも、接合面63は、第1端部631が第2端部632より一方端51側に位置するため、接合面63が部分反射面55と同一方向に傾いている場合と同様な効果を奏する。その他の構成は、実施の形態1と同様である。従って、実施の形態1と同様な効果を奏する。
[実施形態5]
図10は、本発明の実施形態5に係る表示装置100の光学系の平面図である。図10に示すように、本実施形態においても、実施形態1と同様、入射部40は、第1透光性部材61に形成され、導光部50の少なくとも複数の部分反射面55が形成されている部分54は、第1透光性部材61に接合面63(第1接合面)を介して第1方向Xで面接合された第2透光性部材62に形成されている。本実施形態において、接合面63は、導光部50と入射部40との間に位置する。また、接合面63は、部分反射面55と同一方向に傾いている。
ここで、第1透光性部材61は、導光部50に第2方向Zの一方側Z1で重なる板状部610を備えており、板状部610は、導光部50に対して接合面64(第2接合面)を介して第2方向Zで面接合されている。このため、第1透光性部材61と第2透光性部材62との接合の面積が広いので、第1透光性部材61と第2透光性部材62との接合強度を高めることができる。その他の構成は、実施の形態1と同様である。従って、実施の形態1と同様な効果を奏する。
[実施形態6]
図11は、本発明の実施形態6に係る表示装置100の光学系の平面図である。図11に示すように、本実施形態においても、実施形態1と同様、入射部40は、第1透光性部材61に形成され、導光部50の少なくとも複数の部分反射面55が形成されている部分54は、第1透光性部材61に接合面63(第1接合面)を介して第1方向Xで面接合された第2透光性部材62に形成されている。本実施形態において、接合面63は、複数の部分反射面55のうち最も一方端51側に位置する部分反射面55と重なる位置にある。
ここで、第1透光性部材61は、導光部50に第2方向Zの一方側Z1で重なる板状部610を備えており、板状部610は、導光部50に対して接合面64(第2接合面)を介して第2方向Zで面接合されている。このため、第1透光性部材61と第2透光性部材62との接合の面積が広いので、第1透光性部材61と第2透光性部材62との接合強度を高めることができる。その他の構成は、実施の形態1と同様である。従って、実施の形態1と同様な効果を奏する。
[実施形態7]
図12は、本発明の実施形態7に係る表示装置100の導光部50の説明図である。本実施形態においては、図2に示す導光部50に形成された部分反射面55は、入射角に応じて透過率および反射率が変化する特性を有している。本実施形態において、複数の部分反射面55は、入射角が大のときには、小のときより反射率が大である。
本実施形態において、部分反射面55が第2面57に対して成す角度は45°〜70°である。また、部分反射面55に対する入射角が小さいときには、透過率が98%以上であり、反射率が2%以下である。これに対して、部分反射面55に対する入射角が大きいときには、透過率が77%であり、反射率が23%である。このような構成によれば、表1、表2および表3を参照して説明するように、出射部58の第1方向Xの各位置から出射される画像光Lの輝度ばらつきを小さくすることができる。より具体的には、出射部58では、第1方向Xにおいて入射部40から離間する程、画像光Lの出射強度が低下するが、本実施形態によれば、かかる出射強度の低下を抑制することができる。
例えば、図2に示す部分反射面55の各間から出射される光の輝度(出射強度)を算出した場合、表1に示す結果となり、出射部58の第1方向Xの各位置から出射される画像光Lの輝度ばらつきを小さくすることができる。表1には、図12に示す部分反射面55の各間55a、55b、55c、55d、55eから画像光Lが出射されるまでの透過回数および反射回数を示してある。反射回数については、最終的には、大きな入射角で反射される。これに対して、透過は、入射角が大きい場合と小さい場合とがあり、本形態では、入射角によって部分反射面55での透過率が異なる。従って、透過回数は、入射角が大きい場合と小さい場合とに分けてある。また、光線については、図12に示すように、各間55a、55b、55c、55d、55eのうち、第1方向Xの最も一方側X1から出射される光線L11、第1方向Xの中央から出射される光線L12、および第1方向Xの最も他方側X2から出射される光線L13の各々について輝度を示してある。
表1から分かるように、各間55a、55b、55c、55d、55eにおいて、輝度が13.1%から23%であり、ばらつきが小さい。また、各各間55a、55b、55c、55d、55eにおける光線L11、L12、L13の輝度のばらつきが小さい。これに対して、部分反射面55に対する入射角にかかわらず、部分反射面55での透過率が77%以上で反射率が23%である場合、各間55a、55b、55c、55d、55eから出射される光線L11、L12、L13の輝度は、表2に示す結果となる。表2から分かるように、各間55a、55b、55c、55d、55eから出射される光線L11、L12、L13の輝度は8.1%から23%であり、ばらつきが大きい。
また、図12に示すように、部分反射面55が形成されている導光部50に対して、第2方向Zの他方側Z2に、部分反射面55が形成されていない透光層59を設けた場合、部分反射面55を透過する回数を減らすことができる。従って、部分反射面55に対する入射角にかかわらず、部分反射面55での透過率が77%以上で反射率が23%である場合、各間55a、55b、55c、55d、55eから出射される光線L11、L12、L13の輝度は、表3に示す結果となる。表3から分かるように、各間55a、55b、55c、55d、55eから出射される光線L11、L12、L13の輝度は13.1%から23%であり、ばらつきが小さい。但し、この場合には、透光層59を設けた分、導光系30の第2方向Zの厚さが厚くなる。
従って、本実施形態のように、部分反射面55が形成されていない透光層59(図12参照)を設けずに、部分反射面55が形成されている部分のみによって導光部50を構成することにより、薄型化を図った場合でも、出射部58において第1方向Xにおいて入射部40から離間する位置から出射される画像光Lの輝度の差を縮めることができる。また、各各間55a、55b、55c、55d、55eにおける光線L11、L12、L13の輝度のばらつきを小さくすることができる。さらに、部分反射面55での無駄な反射を低減したため、ゴーストの発生に起因する表示品質の低下を抑制することができる。
[実施形態8]
実施形態7では、部分反射面55は、部分反射面55に対する入射角が大のときには、部分反射面55に対する入射角が小のときより反射率が大であったが、例えば、部分反射面55が第2面57に対して成す角度が25°〜40°である場合、部分反射面55については、部分反射面55に対する入射角が小のときには、部分反射面55に対する入射角が大のときより反射率が大である態様を採用してもよい。
[実施形態9]
図13は、本発明の実施形態9に係る表示装置100の外観の一例を模式的に示す説明図である。図14は、図13に示す表示装置100を観察者に対する正面方向からみた正面図である。図15は、図13に示す表示装置100を左側からみた側面図である。実施形態1に係る表示装置100では、画像生成系20および入射部40を耳側に配置し、耳側から鼻側に向けて画像光Lを導いたが、本実施形態では、図13、図14および図15に示すように、画像生成系20および入射部40が眼前の上方に配置されており、導光部50が上方から下方に延在している。このため、上方から下方に向けて画像光Lを導いて眼に向けて出射する。このため、本実施形態では、上下方向が第1方向Xに相当し、前後方向が第2方向Zに相当し、左右方向が第3方向Yに相当する。また、第1方向Xの一方側X1は上側に相当し、第1方向Xの他方側X2は下側に相当する。
[他の実施形態]
上記実施形態において、導光部50では、複数の部分反射面55での部分反射によって出射部58から表示光を出射する構成であったが、出射部58に回折素子を設け、回折素子によって表示光を出射する構成の表示装置100(表示部10)に本発明を適用してもよい。
上記実施形態において、第1面56または第2面57に反射防止膜を設けてもよい。外界からの光(シースルー光)が透過する場合も、画像光Lが導光部50から外部へ出射する場合も、導光部50の界面で反射が起きるとその分ロスになる。従って、反射防止膜を設ければ、シースルー光および画像光Lのいずれについても、輝度を高めることができる。また、また、無用な光の戻り光を減らすことができるので、ゴーストの発生を抑制することもできる。
10…表示部、20…画像生成系、30…導光系、40…入射部、41…入射曲面、42…反射曲面、50…導光部、51…一方端、52…他方端、55…部分反射面、56…第1面、57…第2面、58…出射部、61…第1透光性部材、62…第2透光性部材、63…接合面(第1接合面)、64…接合面(第2接合面)、66…透光性基板、67、68…積層体、70…投射レンズ系、71…第1レンズ、72…第2レンズ、100…表示装置、110…フレーム、111…テンプル、420…金属層、630…段部、631…第1端部、632…第2端部、θ…入射角、D…光束、E…眼、L…画像光、L0…平行光束、L01…第1平行光束部分、L02…第2平行光束部分、L0a…第1光線、L0b…第2光線、L0c…中心光線、Ls…法線、X…第1方向、Y…第3方向、Z…第2方向、t…間隔。

Claims (17)

  1. 非平行光からなる画像光を出射する画像生成系と、
    入射した前記画像光を導く導光系と、
    を有し、
    前記導光系は、前記画像光が入射する入射曲面、および前記入射曲面から入射した前記画像光を前記入射曲面との間で反射させて平行光に変換する反射曲面を備えた透光性の入射部と、第1方向の一方端側が前記入射部に接続され、前記入射部から前記平行光が入射する透光性の導光部と、を備え、
    前記導光部は、前記一方端側から前記第1方向の他方端側に向けて延在する第1面と、前記第1方向と交差する第2方向の一方側で前記第1面と平行に対向する第2面と、前記入射部から前記他方端側に離間する位置に設けられた出射部と、を備え、
    前記画像生成系の同一個所から出射された前記画像光が前記入射部で平行光化された後の平行光束を、前記第1方向および前記第2方向に対して交差する第3方向からみたとき、前記導光部における前記一方端側の部分の内部が前記平行光束によって満たされていることを特徴とする表示装置。
  2. 請求項1に記載の表示装置において、
    前記平行光束を前記第3方向からみたときの光束径をDとし、前記第1面と前記第2面との前記第2方向における間隔をtとし、前記平行光束の前記第1面および前記第2面に対する入射角をθとしたとき、
    前記光束D、前記間隔tおよび前記入射角θは、下記条件式
    D=2t×Sinθ
    を満たしていることを特徴とする表示装置。
  3. 請求項1または2に記載の表示装置において、
    前記平行光束を前記第3方向からみたとき、前記導光部における前記一方端側の部分では、前記平行光束の光線のうち、一方の側端部に位置する第1光線が前記第2面に入射する位置、および前記平行光束の光線のうち、他方の側端部に位置する第2光線が前記第2面に入射する位置が、前記平行光束の中心光線が前記第1面に入射する位置における法線上に位置することを特徴とする表示装置。
  4. 請求項1から3までの何れか一項に記載の表示装置において、
    前記入射曲面および前記反射曲面のうち、少なくとも一方は自由曲面であることを特徴とする表示装置。
  5. 請求項1から4までの何れか一項に記載の表示装置において、
    前記反射曲面は、反射性の金属層を備えていることを特徴とする表示装置。
  6. 請求項1から5までの何れか一項に記載の表示装置において、
    前記導光部には、前記第3方向からみたときに前記第2面に対する法線方向から前記一方端側に傾いた複数の部分反射面が互いに平行に前記第1方向に沿って配置されており、
    前記出射部は、前記第2面のうち、前記複数の部分反射面に前記第2方向で重なる部分であることを特徴とする表示装置。
  7. 請求項6に記載の表示装置において、
    前記入射部は、第1透光性部材に形成され、
    前記導光部の少なくとも前記複数の部分反射面が形成されている部分は、前記第1透光性部材に第1接合面を介して前記第1方向で面接合された第2透光性部材に形成されていることを特徴とする表示装置。
  8. 請求項7に記載の表示装置において、
    前記第1接合面は、前記第2方向の他方側の第1端部が前記第2方向の前記一方側の第2端部より前記一方端側に位置していることを特徴とする表示装置。
  9. 請求項7または8に記載の表示装置において、
    前記第1接合面は、前記複数の部分反射面が形成されている部分と前記入射部との間に位置することを特徴とする表示装置。
  10. 請求項9に記載の表示装置において、
    前記第1接合面は、前記入射部と前記導光部の間に位置することを特徴とする表示装置。
  11. 請求項9に記載の表示装置において、
    前記第1接合面は、前記複数の部分反射面のうち最も前記一方端側に位置する部分反射面と重なる位置にあることを特徴とする表示装置。
  12. 請求項9に記載の表示装置において、
    前記第1接合面は、複数の段部を有していることを特徴とする表示装置。
  13. 請求項7から12までの何れか一項に記載の表示装置において、
    前記第1透光性部材は、前記導光部に前記第2方向の一方側で重なる板状部を備え、
    前記板状部は、前記導光部に対して第2接合面を介して前記第2方向で面接合されていることを特徴とする表示装置。
  14. 請求項13に記載の表示装置において、
    前記複数の部分反射面のうち、少なくとも1つの部分反射面は、反射性の金属層を含む多層膜を備えていることを特徴とする表示装置。
  15. 請求項13または14に記載の表示装置において、
    前記複数の部分反射面は、入射する光の入射角に応じて反射率が変化する特性を有していることを特徴とする表示装置。
  16. 請求項15に記載の表示装置において、
    前記複数の部分反射面は、入射角が大のときには、入射角が小のときより反射率が大であることを特徴とする表示装置。
  17. 請求項15に記載の表示装置において、
    前記複数の反射面は、入射角が小のときには、入射角が大のときより反射率が大であることを特徴とする表示装置。
JP2017062397A 2017-03-28 2017-03-28 表示装置 Active JP6852501B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017062397A JP6852501B2 (ja) 2017-03-28 2017-03-28 表示装置
CN201810200320.XA CN108663808B (zh) 2017-03-28 2018-03-12 显示装置
US15/922,330 US10139634B2 (en) 2017-03-28 2018-03-15 Display apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017062397A JP6852501B2 (ja) 2017-03-28 2017-03-28 表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018165741A true JP2018165741A (ja) 2018-10-25
JP6852501B2 JP6852501B2 (ja) 2021-03-31

Family

ID=63672297

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017062397A Active JP6852501B2 (ja) 2017-03-28 2017-03-28 表示装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10139634B2 (ja)
JP (1) JP6852501B2 (ja)
CN (1) CN108663808B (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022503487A (ja) * 2018-10-26 2022-01-12 グーグル エルエルシー 頭部に装着可能なディスプレイのための光導波路を含んだ光学機器
JP2023515585A (ja) * 2020-05-24 2023-04-13 ルーマス リミテッド 複合導光光学素子の作製の方法
JP7514579B2 (ja) 2020-09-09 2024-07-11 レティノル カンパニー リミテッド 直線配置光学構造を有する拡張現実用光学装置及び光学手段の製造方法

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018165740A (ja) 2017-03-28 2018-10-25 セイコーエプソン株式会社 表示装置
US20220397765A1 (en) * 2019-12-13 2022-12-15 Google Llc A compact rim-mounted curved optical see-through lightguide based eyewear as mobile augmented reality display
WO2023129547A1 (en) * 2021-12-31 2023-07-06 Meta Platforms Technologies, Llc Curved light guide image combiner and system including the same

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102004015867A1 (de) * 2004-03-31 2005-10-20 Zeiss Carl Anzeigevorrichtung
JP2011118402A (ja) * 2000-01-31 2011-06-16 Fujitsu Ltd 表示装置
JP2015111281A (ja) * 2015-01-19 2015-06-18 セイコーエプソン株式会社 画像リレー光学系及びこれを備える虚像表示装置
JP2016042136A (ja) * 2014-08-18 2016-03-31 セイコーエプソン株式会社 導光装置及び虚像表示装置
US20160334624A1 (en) * 2015-05-13 2016-11-17 Winbond Electronics Corp. Head-mounted display
JP2016541018A (ja) * 2013-11-22 2016-12-28 カール・ツァイス・スマート・オプティクス・ゲゼルシャフト・ミット・ベシュレンクテル・ハフツングCarl Zeiss Smart Optics GmbH 結像光学システムおよび当該結像光学システムを有する表示装置
JP2017003845A (ja) * 2015-06-12 2017-01-05 セイコーエプソン株式会社 導光装置及び虚像表示装置

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1295163B1 (en) 2000-06-05 2010-07-07 Lumus Ltd Substrate-guided optical beam expander
US7418170B2 (en) 2004-03-29 2008-08-26 Sony Corporation Optical device and virtual image display device
IL166799A (en) 2005-02-10 2014-09-30 Lumus Ltd Aluminum shale surfaces for use in a conductive substrate
JP2009245732A (ja) * 2008-03-31 2009-10-22 Fujifilm Corp 導光板及びそれを用いる面状照明装置
JP4518193B2 (ja) * 2008-06-10 2010-08-04 ソニー株式会社 光学装置および虚像表示装置
US9223137B2 (en) * 2010-10-08 2015-12-29 Seiko Epson Corporation Virtual image display apparatus
JP2012198393A (ja) 2011-03-22 2012-10-18 Seiko Epson Corp 導光板及び導光板を備える虚像表示装置
JP5686011B2 (ja) * 2011-03-22 2015-03-18 セイコーエプソン株式会社 画像リレー光学系及びこれを備える虚像表示装置
JP5998738B2 (ja) * 2012-08-17 2016-09-28 セイコーエプソン株式会社 導光装置及び虚像表示装置並びに導光装置の製造方法
JP6264878B2 (ja) * 2013-12-24 2018-01-24 セイコーエプソン株式会社 導光装置、虚像表示装置及び導光装置の製造方法
CN106796348B (zh) * 2014-08-18 2019-05-03 精工爱普生株式会社 导光装置及虚像显示设备
CN205787362U (zh) * 2016-02-26 2016-12-07 中国航空工业集团公司洛阳电光设备研究所 光波导元件、二维扩展光波导器件、平视显示装置及照明装置
US9897811B2 (en) * 2016-04-07 2018-02-20 Google Llc Curved eyepiece with color correction for head wearable display
CN105929545B (zh) * 2016-06-20 2019-03-26 东莞市长资实业有限公司 波导式的头戴显示器的光学装置

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011118402A (ja) * 2000-01-31 2011-06-16 Fujitsu Ltd 表示装置
DE102004015867A1 (de) * 2004-03-31 2005-10-20 Zeiss Carl Anzeigevorrichtung
JP2016541018A (ja) * 2013-11-22 2016-12-28 カール・ツァイス・スマート・オプティクス・ゲゼルシャフト・ミット・ベシュレンクテル・ハフツングCarl Zeiss Smart Optics GmbH 結像光学システムおよび当該結像光学システムを有する表示装置
JP2016042136A (ja) * 2014-08-18 2016-03-31 セイコーエプソン株式会社 導光装置及び虚像表示装置
JP2015111281A (ja) * 2015-01-19 2015-06-18 セイコーエプソン株式会社 画像リレー光学系及びこれを備える虚像表示装置
US20160334624A1 (en) * 2015-05-13 2016-11-17 Winbond Electronics Corp. Head-mounted display
JP2017003845A (ja) * 2015-06-12 2017-01-05 セイコーエプソン株式会社 導光装置及び虚像表示装置

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022503487A (ja) * 2018-10-26 2022-01-12 グーグル エルエルシー 頭部に装着可能なディスプレイのための光導波路を含んだ光学機器
JP7167300B2 (ja) 2018-10-26 2022-11-08 グーグル エルエルシー 頭部に装着可能なディスプレイのための光導波路を含んだ光学機器
JP2023515585A (ja) * 2020-05-24 2023-04-13 ルーマス リミテッド 複合導光光学素子の作製の方法
JP7349205B2 (ja) 2020-05-24 2023-09-22 ルーマス リミテッド 複合導光光学素子の作製の方法
TWI830023B (zh) * 2020-05-24 2024-01-21 以色列商魯姆斯有限公司 複合光導光學元件的製造方法及光學結構
JP7535344B2 (ja) 2020-05-24 2024-08-16 ルーマス リミテッド 複合導光光学素子の作製の方法
JP7514579B2 (ja) 2020-09-09 2024-07-11 レティノル カンパニー リミテッド 直線配置光学構造を有する拡張現実用光学装置及び光学手段の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN108663808A (zh) 2018-10-16
JP6852501B2 (ja) 2021-03-31
US20180284444A1 (en) 2018-10-04
CN108663808B (zh) 2021-11-02
US10139634B2 (en) 2018-11-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN108663809B (zh) 显示装置
CN108663810B (zh) 导光装置和显示装置
CN108663808B (zh) 显示装置
US9720239B2 (en) Virtual image display device
JP6376728B2 (ja) 光学素子および表示装置
JP6965580B2 (ja) 表示装置
JP5817904B1 (ja) 導光板、表示装置
US11327301B2 (en) Virtual image display device
JP6821918B2 (ja) 導光板及び表示装置
JP5983790B2 (ja) 半透過型反射シート、導光板、表示装置
JP2016224110A (ja) 光学結合素子
US10509229B2 (en) Light guide device and display apparatus
US10571698B2 (en) Light guide device and display apparatus
JP6660008B2 (ja) 表示装置
JP5843043B1 (ja) 導光板、表示装置
JP6027155B2 (ja) 半透過型反射シート、表示装置
JP6418293B2 (ja) 光学素子、表示装置および光学素子の製造方法
JP5896075B1 (ja) 導光板、表示装置
JP2018165815A (ja) 導光装置および表示装置
JP6565458B2 (ja) 光学シート、表示装置
US10871650B2 (en) Display apparatus and light guide device
JP2019113721A (ja) 導光装置及び表示装置
JP6665566B2 (ja) 導光板及び表示装置
JP2016114885A (ja) 頭部装着型表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20180910

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20190402

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200212

RD07 Notification of extinguishment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7427

Effective date: 20200803

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210122

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210209

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210222

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6852501

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150