JP2017180991A - 熱交換器用フィン材及び熱交換器 - Google Patents

熱交換器用フィン材及び熱交換器 Download PDF

Info

Publication number
JP2017180991A
JP2017180991A JP2016071529A JP2016071529A JP2017180991A JP 2017180991 A JP2017180991 A JP 2017180991A JP 2016071529 A JP2016071529 A JP 2016071529A JP 2016071529 A JP2016071529 A JP 2016071529A JP 2017180991 A JP2017180991 A JP 2017180991A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hydrophilic
resin
film
fin material
heat exchanger
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2016071529A
Other languages
English (en)
Inventor
佳也 世古
Yoshiya Seko
佳也 世古
智章 外山
Tomoaki Toyama
智章 外山
上田 薫
Kaoru Ueda
薫 上田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
UACJ Corp
Original Assignee
UACJ Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by UACJ Corp filed Critical UACJ Corp
Priority to JP2016071529A priority Critical patent/JP2017180991A/ja
Priority to CN201780016477.0A priority patent/CN108885070A/zh
Priority to PCT/JP2017/012153 priority patent/WO2017170271A1/ja
Priority to US16/077,217 priority patent/US20190032972A1/en
Priority to MX2018011494A priority patent/MX2018011494A/es
Priority to EP17774808.4A priority patent/EP3438593A4/en
Publication of JP2017180991A publication Critical patent/JP2017180991A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F19/00Preventing the formation of deposits or corrosion, e.g. by using filters or scrapers
    • F28F19/02Preventing the formation of deposits or corrosion, e.g. by using filters or scrapers by using coatings, e.g. vitreous or enamel coatings
    • F28F19/04Preventing the formation of deposits or corrosion, e.g. by using filters or scrapers by using coatings, e.g. vitreous or enamel coatings of rubber; of plastics material; of varnish
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B39/00Evaporators; Condensers
    • F25B39/02Evaporators
    • F25B39/022Evaporators with plate-like or laminated elements
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F1/00Tubular elements; Assemblies of tubular elements
    • F28F1/10Tubular elements and assemblies thereof with means for increasing heat-transfer area, e.g. with fins, with projections, with recesses
    • F28F1/12Tubular elements and assemblies thereof with means for increasing heat-transfer area, e.g. with fins, with projections, with recesses the means being only outside the tubular element
    • F28F1/24Tubular elements and assemblies thereof with means for increasing heat-transfer area, e.g. with fins, with projections, with recesses the means being only outside the tubular element and extending transversely
    • F28F1/32Tubular elements and assemblies thereof with means for increasing heat-transfer area, e.g. with fins, with projections, with recesses the means being only outside the tubular element and extending transversely the means having portions engaging further tubular elements
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F1/00Tubular elements; Assemblies of tubular elements
    • F28F1/10Tubular elements and assemblies thereof with means for increasing heat-transfer area, e.g. with fins, with projections, with recesses
    • F28F1/12Tubular elements and assemblies thereof with means for increasing heat-transfer area, e.g. with fins, with projections, with recesses the means being only outside the tubular element
    • F28F1/24Tubular elements and assemblies thereof with means for increasing heat-transfer area, e.g. with fins, with projections, with recesses the means being only outside the tubular element and extending transversely
    • F28F1/32Tubular elements and assemblies thereof with means for increasing heat-transfer area, e.g. with fins, with projections, with recesses the means being only outside the tubular element and extending transversely the means having portions engaging further tubular elements
    • F28F1/325Fins with openings
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F13/00Arrangements for modifying heat-transfer, e.g. increasing, decreasing
    • F28F13/18Arrangements for modifying heat-transfer, e.g. increasing, decreasing by applying coatings, e.g. radiation-absorbing, radiation-reflecting; by surface treatment, e.g. polishing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F13/00Arrangements for modifying heat-transfer, e.g. increasing, decreasing
    • F28F13/18Arrangements for modifying heat-transfer, e.g. increasing, decreasing by applying coatings, e.g. radiation-absorbing, radiation-reflecting; by surface treatment, e.g. polishing
    • F28F13/182Arrangements for modifying heat-transfer, e.g. increasing, decreasing by applying coatings, e.g. radiation-absorbing, radiation-reflecting; by surface treatment, e.g. polishing especially adapted for evaporator or condenser surfaces
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F17/00Removing ice or water from heat-exchange apparatus
    • F28F17/005Means for draining condensates from heat exchangers, e.g. from evaporators
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D7/00Features of coating compositions, not provided for in group C09D5/00; Processes for incorporating ingredients in coating compositions
    • C09D7/40Additives
    • C09D7/65Additives macromolecular
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B39/00Evaporators; Condensers
    • F25B39/02Evaporators
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D21/00Heat-exchange apparatus not covered by any of the groups F28D1/00 - F28D20/00
    • F28D2021/0019Other heat exchangers for particular applications; Heat exchange systems not otherwise provided for
    • F28D2021/0068Other heat exchangers for particular applications; Heat exchange systems not otherwise provided for for refrigerant cycles
    • F28D2021/007Condensers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F2245/00Coatings; Surface treatments
    • F28F2245/02Coatings; Surface treatments hydrophilic

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)

Abstract

【課題】親水性、意匠性、及び耐退色性に優れ、一度の塗装工程にて得られる親水性着色皮膜を有し、成形性の低下を防止できる熱交換器用フィン材及びこれを用いた熱交換器を提供すること。【解決手段】アルミニウムからなる基板2と、その上に形成された1層又は2層以上の皮膜からなる塗膜3とを有する熱交換器用フィン材及びこれを用いた熱交換器である。塗膜3は、最表面に親水性着色皮膜31を有し、親水性着色皮膜31は、アクリル変性エポキシ樹脂(A)、メラミン樹脂(B)、パーフルオロアルキル基含有アルコール樹脂(C)、及び顔料(D)を含有する。親水性着色皮膜31中の顔料(D)の含有量が1〜80mg/m2である。親水性着色皮膜31の水接触角が20°以下である。熱交換器用フィン材を流速5L/時間の流水に24時間浸漬する浸漬試験後における上記親水性着色皮膜の流水への溶出率が1質量%以下である。【選択図】図1

Description

本発明は、熱交換器に用いられるフィン材、及びこれを用いた熱交換器に関する。
近年、空調機器用熱交換器は、熱交換効率の向上とコンパクト化が求められ、フィン間隔を可能な限り狭くする設計が取り入れられている。そのため、冷房運転中の室外機において、フィン表面に付着した結露水が、フィン間でブリッジ状に存在し易くなる。これにより、通風抵抗、すなわちフィン間を通過する気流の抵抗値を増加させ、結果、熱交換効率の低下を招くおそれがある。
この解決法として、フィン表面に親水性着色皮膜を形成し、結露水を均一かつ薄い水膜にすることで、排水性を向上させ、結露水による通風抵抗の増加を抑制し、熱交換性能を維持する手法が取り入れられる。この親水性着色皮膜を形成する材料は、例として、クロメート処理を施した上に、水ガラスやコロイダルシリカなどのシリカを含む無機系皮膜、あるいはセルロース樹脂やアクリル系樹脂などの親水性の高分子を含む有機系皮膜が提案される。
一方で、最近のエアコンでは、清涼感、高級感といった効果を視覚的に発揮させるため、フィンにも意匠性が求められており、着色されたフィン材が提案されている。着色手法として、顔料を皮膜中に含有させる手法が挙げられるが、上記のような親水性着色皮膜では、皮膜成分が水に溶出しやすいため、結露水が付着した際、皮膜成分とともに顔料がドレイン水に流出してしまう。その結果、フィンの色落ち及びドレイン水の汚染を引き起こすおそれがある。
そこで、特許文献1及び2には、従来の意匠性フィン材の多くは、水溶出量の低いエポキシ樹脂、ウレタン樹脂といった耐食性樹脂からなる皮膜中に顔料を存在させ、これら耐食性皮膜を下地とし、その上に上記のような親水性着色皮膜を塗装した複数層からなるフィン材が提案されている。また、特許文献3では、親水性樹脂と親水性無機材料と特定の顔料粒子とを含有し、Lab表示系を特定した着色親水性被膜が提案されている。
特開2003−231977号公報 特開2006−321965号公報 特開2009−214001号公報
しかしながら、特許文献1および2のようなアルミニウムフィン材では、複数回の塗装工程が必要となり、塗装作業性を悪化させ、かつ塗料費が増加し、量産性が悪い。また、特許文献3の親水性着色皮膜を使用するアルミニウムフィン材では、皮膜中に珪酸のアルカリ金属塩やアルミナといった硬度の高い無機材料を皮膜中に含むため、アルミニウム合金板をフィン材に加工する際に、塗膜硬度が高いために金型摩耗が大きく、フィン材にクラックが発生しやすい問題となる恐れがある。
本発明は、かかる背景に鑑みてなされたものであり、親水性、意匠性、及び耐退色性に優れ、一度の塗装工程にて得られる親水性着色皮膜を有し、成形性の低下を防止できる熱交換器用フィン材、及びこれを用いた熱交換器を提供しようとするものである。
本発明の一態様は、アルミニウムからなる基板と、
該基板上に形成された1層又は2層以上の皮膜からなる塗膜と、を有する熱交換器用フィン材であって、
上記塗膜は、最表面に親水性着色皮膜を有し、
該親水性着色皮膜は、アクリル変性エポキシ樹脂(A)、メラミン樹脂(B)、パーフルオロアルキル基含有アルコール樹脂(C)、及び顔料(D)を含有し、
上記親水性着色皮膜中の顔料(D)の含有量が1〜80mg/m2であり、
上記親水性着色皮膜の水接触角が20°以下であり、
上記熱交換器用フィン材を流速5L/時間の流水に24時間浸漬する浸漬試験後における上記親水性着色皮膜の流水への溶出率が1質量%以下である、熱交換器用フィン材にある。
本発明の他の態様は、上記熱交換器用フィン材からなるフィンを備えた、熱交換器にある。
上記熱交換器用フィン材においては、上記塗膜が、その最表面に、アクリル変性エポキシ樹脂、メラミン樹脂、パーフルオロアルキル基含有アルコール樹脂、及び顔料を含有し、かつ皮膜中の顔料の含有量が1〜80mg/m2である親水性着色皮膜を有している。親水性着色皮膜は、パーフルオロアルキル基含有アルコール樹脂を含有するため優れた親水性を示し、顔料を上記所定量含有するため色相に富み、高い意匠性を発揮することができる。また、親水性着色皮膜は、アクリル変性エポキシ樹脂と共にメラミン樹脂を含有するため、アクリル変性エポキシ樹脂とメラミン樹脂との架橋構造の形成が可能になり、この架橋構造により、親水性着色皮膜の各樹脂成分や顔料等の構成成分が保持される。そのため、親水性着色皮膜からパーフルオロアルキル基含有アルコール樹脂等の親水性樹脂が顔料等と共に例えば結露水等の水へ溶出し難くなる。すなわち、熱交換器用フィン材は、親水性着色皮膜の水への溶出量が低く、耐退色性に優れる。また、上記構成の親水性着色皮膜においては、顔料の種類によらず、上述の優れた親水性、耐退色性を発揮することができる。また、親水性着色皮膜は、水への溶出を抑制できるという観点から、耐水性に優れるともいえる。
さらに、親水性着色皮膜は、珪酸のアルカリ金属塩やアルミナ等の硬度の高い無機系化合物を必ずしも含む必要がない。そのため、例えば成形時に金型摩耗を起こしたり、フィン材にクラックが発生したりすることを防止できる。すなわち、フィン材の成形性の低下を防止できる。また、親水性着色皮膜は、一度の塗装工程にて得ることが可能であり、例えば2種類以上の塗料を重ね塗りして親水層と着色層とを分けて形成する必要がない。
上記熱交換器は、上記熱交換器用フィン材からなるフィンを備えている。そのため、フィンが優れた親水性、意匠性、及び耐退色性を発揮することができる。
実施例1における、フィン材の断面図。 変形例における、フィン材の断面図。 実施例2における、熱交換器の概略図。
フィン材及びこれを用いた熱交換器の実施形態について説明する。
フィン材は、アルミニウムからなる基板を有する。本明細書において、「アルミニウム」は、アルミニウムを主体とする金属及び合金の総称であり、純アルミニウム及びアルミニウム合金を含む概念である。
基板上に形成された塗膜は、1層又は2層以上の皮膜を有する。同一種類の塗料を一回塗布して形成した塗膜は1層であるが、さらに成分組成が同一の塗料を複数回重ね塗りして形成した塗膜も1層である。
塗膜は最表面に親水性着色皮膜を有し、親水性着色皮膜は、アクリル変性エポキシ樹脂(A)、メラミン樹脂(B)、パーフルオロアルキル基含有アルコール樹脂(C)、及び顔料(D)を含有する。
アクリル変性エポキシ樹脂(A)は、親水性着色皮膜の耐退色性等の向上に寄与する。アクリル変性エポキシ樹脂(A)は、例えばビスフェノール型エポキシ樹脂(A1)および水酸基あるいはカルボキシル基を有するアクリル樹脂(A2)との反応によって得られる。ビスフェノール型エポキシ樹脂(A1)としては、ビスフェノールA型エポキシ樹脂、ビスフェノールF型エポキシ樹脂、ビスフェノールS型エポキシ樹脂などが挙げられるが、中でもビスフェノールA型エポキシ樹脂が好ましい。また、アクリル樹脂(A2)としては、例えば、アクリル酸又はメタクリル酸を単量体成分とするアクリル重合体、すなわち、アクリル酸又はメタクリル酸由来の構造単位を有するアクリル重合体が挙げられる。また、アクリル樹脂(A2)としては、例えば、アクリル酸とメタクリル酸とを単量体成分とするアクリル共重合体、すなわち、アクリル酸由来の構造単位とメタクリル酸由来の構造単位とを有する共重合体が挙げられる。また、アクリル共重合体は、さらにマレイン酸、フタル酸などの重合性不飽和カルボン酸をさらに単量体成分として有していてもよい。すなわち、アクリル共重合体は、アクリル酸及びメタクリル酸以外の重合性不飽和カルボン酸由来の構造単位を有していてもよく、具体的には、例えばマレイン酸由来の構造単位、フタル酸由来の構造単位、又はマレイン酸由来の構造単位及びフタル酸由来の構造単位を有していてもよい。
親水性着色皮膜は、その樹脂成分100質量部に対してアクリル変性エポキシ樹脂(A)を45〜65質量部含有することが好ましい。この場合には、親水性着色皮膜の親水性及び耐退色性をバランス良く向上させることが可能になる。親水性及び耐退色性をよりバランス良く向上させるという観点から、親水性着色皮膜は、その樹脂成分100質量部に対してアクリル変性エポキシ樹脂(A)を50〜60質量部含有することがより好ましい。なお、上述のアクリル変性エポキシ樹脂(A)の含有量は、固形分の含有量であり、後述のメラミン樹脂(B)、パーフルオロアルキル基含有アルコール樹脂(C)、及び顔料(D)についても同様である。
メラミン樹脂(B)は、親水性着色皮膜の耐退色性等の向上に寄与する。すなわち、親水性着色皮膜においては、メラミン樹脂(B)とアクリル変性エポキシ樹脂(A)との架橋構造が形成されることにより、顔料を含む親水性着色皮膜が水に溶出し難くなる。このような架橋構造は、加熱により形成させることができる。
親水性着色皮膜は、その樹脂成分100質量部に対してメラミン樹脂(B)を2〜13質量部含有することが好ましい。この場合には、架橋構造が良好になり親水性着色皮膜の親水性や成形性の低下を抑制しつつ、耐退色性を向上させることができる。同様の観点から、アクリル変性エポキシ樹脂(A)の含有量に対するメラミン樹脂(B)の含有量の比は、質量比で0.03〜0.25であることが好ましい。親水性や成形性の低下をより抑制しつつ、耐退色性をより向上させるという観点から、親水性着色皮膜は、その樹脂成分100質量部に対してメラミン樹脂(B)を3〜8質量部含有することがより好ましい。同様の観点から、アクリル変性エポキシ樹脂(A)の含有量に対するメラミン樹脂(B)の含有量の比は、質量比で1/12〜1/10であることがより好ましい。
パーフルオロアルキル基含有アルコール樹脂(C)は、親水性着色皮膜の親水性等の向上に寄与する。パーフルオロアルキル基含有アルコール樹脂(C)は、例えば、パーフルオロアルキル基を有するフッ素系化合物(C1)と水酸基を有するポリマー(C2)とを反応させることによって得られる。パーフルオロアルキル基含有アルコール樹脂(C)は、下記の式(I)及び式(II)で表される構造単位の少なくとも一方を有することが好ましく、式(I)又は式(II)の繰り返し構造単位を有するポリマーからなることがより好ましい。
Figure 2017180991
Figure 2017180991
式(I)及び(II)におけるnは、入手可能な各樹脂の分子量などに応じて適宜決定される任意の自然数である。また、式(I)におけるRは、少なくとも下記の式(III)で表される基を有し、式(I)で表される構造単位を有するポリマーにおいては、Rの一部がHとなっていてもよい。式(II)におけるR1〜R3は、各々独立にH又は式(III)で表される基であり、R1〜R3の少なくとも1つは式(III)で表される基である。また、R1〜R3の少なくとも1つはHであることが好ましい。式(III)におけるj、kはそれぞれ独立に任意の自然数であり、jは通常1〜8、好ましくは2〜6であり、kは通常1〜20、好ましくは6〜16である。
Figure 2017180991
親水性着色皮膜中の樹脂成分100質量部に対してパーフルオロアルキル基含有アルコール樹脂(C)を30〜50質量部含有することが好ましい。この場合には、耐退色性の低下を抑制しつつ、親水性を向上させることができる。同様の観点から、アクリル変性エポキシ樹脂(A)の含有量に対するパーフルオロアルキル基含有アルコール樹脂(C)の含有量の比が質量比で5/14〜11/8であることが好ましい。さらに同様の観点から、メラミン樹脂(B)の含有量に対するパーフルオロアルキル基含有アルコール樹脂(C)の含有量の比が質量比で3/1〜10/1であることが好ましい。
耐退色性の低下をより抑制しつつ、親水性をより向上させることができるという観点から、親水性着色皮膜中の樹脂成分100質量部に対してパーフルオロアルキル基含有アルコール樹脂(C)を35〜45質量部含有することがより好ましい。同様の観点から、アクリル変性エポキシ樹脂(A)の含有量に対するパーフルオロアルキル基含有アルコール樹脂(C)の含有量の比が質量比で7/12〜9/10であることがより好ましい。さらに同様の観点から、メラミン樹脂(B)の含有量に対するパーフルオロアルキル基含有アルコール樹脂(C)の含有量の比が質量比で7/1〜9/1であることがより好ましい。
親水性着色皮膜は、アクリル変性エポキシ樹脂(A)、メラミン樹脂(B)、パーフルオロアルキル基含有アルコール樹脂(C)以外の他の樹脂成分を含有することができる。他の樹脂成分の含有量は、アクリル変性エポキシ樹脂(A)とメラミン樹脂(B)とパーフルオロアルキル基含有アルコール樹脂(C)との合計量100質量部に対して10質量部以下であることが好ましく、5質量部以下であることがより好ましく、1質量部以下であることがさらに好ましい。親水性着色皮膜中の樹脂成分は、実質的にアクリル変性エポキシ樹脂(A)とメラミン樹脂(B)とパーフルオロアルキル基含有アルコール樹脂(C)とからなることが特に好ましい。なお、上述の「実質的に〜からなる」とは、樹脂原料、顔料、溶媒等から塗料中にもたらされる樹脂成分を除いて他の樹脂成分を含有しないことを意味する。
顔料(D)は、親水性着色皮膜を着色させ、その意匠性に寄与する。親水性着色皮膜中の顔料(D)の含有量は1〜80mg/m2である。顔料(D)の含有量が1mg/m2未満の場合には、十分な着色効果が得られず、フィン材の意匠性が低下するおそれがある。一方、80mg/m2を超える場合には、顔料の種類によらず、親水性着色皮膜の色の黒ずみが高くなり、色彩効果が低下する。すなわち、この場合にもフィン材の意匠性が低下するおそれがある。フィン材の意匠性を高めるという観点から、親水性着色皮膜中の顔料(D)の含有量は5〜60mg/m2であることが好ましく、10〜50mg/m2であることがより好ましい。
顔料(D)としては、各種色に応じた物質を用いることができる。顔料(D)としては、無機系顔料、有機系顔料のいずれでもよいが、有機系顔料が好ましい。具体的には、青色系顔料としては、銅フタロシアニン系、銅フリーフタロシアニン系、インダントロン系化合物等が挙げられる。赤色系顔料としては、モノアゾ系、縮合アゾ系、キナクリドン系、ペリレン系化合物等が挙げられる。黄色系顔料としては、モノアゾ系、ジスアゾ系、縮合アゾ系、金属錯塩アゾメチン系、ベンズイミダゾロン系、イソインドリノン系、キノフタロン系化合物等が挙げられる。
顔料(D)は、顔料分散体として、親水性着色皮膜を形成するための塗料中に添加される。顔料の粒子表面を修飾する物質(すなわち、修飾剤)としては、塗料中での分散性の点から、カチオン型あるいはノニオン型の界面活性剤であることが好ましい。アニオン型の界面活性剤を使用した場合、pH5.0〜8.0の弱酸性および中性範囲内で、修飾剤の凝集が進行し、顔料が沈降するため、分散性に乏しくなるおそれがある。また、修飾剤としてアクリル系樹脂を使用することも可能であるが、アクリル系樹脂を用いた場合には、成膜後に得られる親水性着色皮膜の表面の親水性を阻害するおそれがあり、親水性が低下する傾向がある。
親水性着色皮膜の水接触角が20°以下であることが好ましい。この場合には、フィン材の表面が十分に優れた親水性を示すことができる。水接触角は15°以下であることがより好ましい。親水性着色皮膜の水接触角は、例えば親水性着色皮膜の組成を上述のように調整することにより調整することができる。
熱交換器用フィン材を流速5L/時間の流水に24時間浸漬する浸漬試験後における親水性着色皮膜の流水への溶出率が1質量%以下であることが好ましい。この場合には、親水性着色皮膜の水への溶出が確実かつ十分に抑制され、耐退色性を十分に向上させることができる。親水性着色皮膜の流水への溶出率は、例えば親水性着色皮膜の組成を上述のように調整することにより調整することができる。
浸漬試験後の親水性着色皮膜の退色度が、Lab表色系において(ΔL,Δa,Δb)=(±2.5,±1.0,±1.0)であることが好ましい。この場合には、耐退色性をより確実かつ十分に向上させることができる。親水性着色皮膜の退色度は、例えば親水性着色皮膜の組成を上述のように調整することにより調整することができる。
親水性着色皮膜の厚みは、適宜調整可能であるが、例えば0.5〜2μmにすることができる。親水性着色皮膜は、抗菌剤及び抗カビ剤の少なくとも一方を含有することが好ましい。この場合には、親水性着色皮膜の抗菌性や防カビ性を向上させることができる。
塗膜は、親水性着色皮膜と基板との間に、アクリル系樹脂、エポキシ系樹脂、ウレタン系樹脂、エステル系樹脂からなる群より選ばれる少なくとも1種の樹脂を含有する耐食性皮膜を有することが好ましい。この場合には、フィン材の耐食性をより向上させることができる。耐食性皮膜の厚みは、例えば0.3〜5μmの範囲に調整することができる。耐食性皮膜の厚みが小さすぎると、耐食性が十分に確保できなくなる恐れがあり、厚みが大きくなりすぎると、フィン材の伝熱性能が低下するおそれがある。
塗膜と基板との間には、化成皮膜から成る下地処理層を設けることができる。この場合には、塗膜と基板との密着性を向上させることができる。さらに、フィン材の耐食性を向上させることができ、水、塩化合物などの腐食性物質が基板の表面に浸透した際に惹起される皮膜下腐食が抑制され、皮膜割れや皮膜剥離を防止することができる。
化成皮膜としては、例えば、リン酸クロメート、クロム酸クロメートなどのクロメート処理、クロム化合物以外のリン酸チタンやリン酸ジルコニウム、リン酸モリブデン、リン酸亜鉛、酸化ジルコニウムなどによるノンクロメート処理などの化学皮膜処理、いわゆる化成処理により得られる皮膜を採用することができる。なお、クロメート処理やノンクロメート処理などの化成処理方法には、反応型及び塗布型があるが、いずれの手法でもよい。下地処理層は100mg/m2以下で形成することができる。
フィン材は、例えば以下のようにして熱交換器の製造に用いられる。具体的には、まず、コイル状のフィン材が所定の寸法に切断され、複数の板状のフィンを得る。次いで、プレス機によって、フィンにスリット加工、ルーバー成型、カラー加工を施す。次いで、所定の位置に配置した金属管をフィンに設けた孔に通しながら、複数のフィンを互いに所定の間隔を空けた状態で積層配置する。その後、金属管内に拡管プラグを挿入して金属管の外径を拡大させることにより、金属管とフィンを密着させる。このようにして、熱交換器を得ることができる。熱交換器は、例えば空調機の室内機、室外機に用いることができる。
(実施例1)
本例は、本発明の実施例にかかるフィン材(試料E1〜試料E20)および比較例にかかるフィン材(試料R1〜試料R11)を作製し、これらの特性を評価する例である。図1に例示されるように、試料E1〜試料E20のフィン材1は、アルミニウムよりなる基板2と、その表面に形成された塗膜3とを有する。塗膜3は、親水性着色皮膜31からなる。基板2と塗膜3との間には化成皮膜4が形成されている。試料R1〜試料R11の皮膜の積層構成は試料E1〜試料E20と同様である。各試料E1〜試料E20、試料R1〜試料R11は、後述の表1に示すごとく親水性着色皮膜31の構成成分が互いに異なる。表1における各成分量は固形分量である。
以下、フィン材の製造方法について説明する。まず、基板2として、JIS A 1050−H26、板厚0.1mmのアルミニウム板を準備した。この基板2に対して化成処理を行うことにより、基板2の表面にリン酸クロメートよりなる化成皮膜4を形成した。
次に、化成皮膜4上に、バーコーターを用いて所定組成(表1参照)の塗料を塗布し、温度225℃で10秒間加熱することにより、膜厚1μmの親水性着色皮膜31よりなる塗膜3を形成した。このようにして、図1に例示されるフィン材1を得た。各試料E1〜試料E20は、親水性着色皮膜を形成するための塗料の組成が異なる点を除いては、上記と同様の方法により製造される。試料R1〜試料R11についても同様である。
なお、表1おいて、親水性着色皮膜の各構成成分として、以下のものを使用した。
アクリル変性エポキシ樹脂(A):ポリアクリル酸−ビスフェノールA型エポキシ
メラミン樹脂(B):メラミン樹脂
パーフルオロアルキル基含有アルコール樹脂(C):ポリビニルアルコール−フッ素化合物(XO−OC−(CH2)4)−(CF2)15−CF3の複合体(X:HあるいはNa)
<顔料(D)>
(1)D-b1:フタロシアニンブルー系顔料(分散剤:ノニオン型界面活性剤)
(2)D-b2:フタロシアニンブルー系顔料(分散剤:アニオン型界面活性剤)
(3)D-b3:フタロシアニンブルー系顔料(分散剤:ポリアクリル酸系樹脂)
(4)D-y1:ファストエロー系顔料(分散剤:ノニオン型界面活性剤)
(5)D-r1:トルイジンレッド系顔料(分散剤:ノニオン型界面活性剤)
Figure 2017180991
次に、以下の手順にて各試料のフィン材の親水性、耐水性、意匠性、耐退色性、顔料分散性の評価を実施した。その結果を表2に示す。
<親水性>
協和界面科学(株)製の自動接触角計DM−701を用いて、θ/2法により水接触角を測定した。具体的には、各フィン材を50mm×100mmに切断して供試板を作製した。次いで、各供試板の親水性着色皮膜上に純水2μlを滴下し、滴下後30秒後の水の接触角を測定した。その結果を表2に示す。
<耐水性>
各フィン材を100mm×100mmに切断して供試板を作製し、供試板の重量W0を測定した。次いで、供試板を水温20℃、流速5L/時間の流水中に24時間浸漬させた(これを浸漬試験という)。その後、供試板を乾燥させ、供試板の重量W1を測定した。溶出率E(%)は、下記の式(α)によって算出される。その結果を表2に示す。なお、溶出率が1%未満であった場合は、表中に「<1」と示した。
E=100×(W0−W)/W0 ・・・(α)
<意匠性>
意匠性の評価は、親水性着色皮膜の色差を測定することにより行った。まず、各フィン材を50mm×100mmに切断して供試板を作製した。次いで、コニカミノルタ株式会社製の色差計「CR−200」を用いて、光源をLab表示系に設定し、親水性着色皮膜の表面の色調を測定した。なお、色差(L,a,b)が、Lが75以上かつ85以下であり、a又はbが±5.0を超える上の場合を「良」と判定した。また、Lが60以上かつ95以下であり、かつa又はbが±2.0を超かつ±5.0以下の場合を「可」と判定した。また、Lが60未満あるいは95超、またはa及びbがともに±2.0以下の場合を「不良」と判定した。その結果を表2に示す。
<耐退色性>
まず、各フィン材を50mm×100mmに切断して供試板を作製した。次いで、コニカミノルタ株式会社製の色差計「CR−200」を用いて、光源をLab表示系に設定し、親水性着色皮膜の表面の色調を測定した(操作A)。次に、温度25℃、流速5L/時間の流水中に供試板を24時間浸漬し、十分に乾燥させた後、親水性着色皮膜の表面の色調を測定した(操作B)。操作Aと操作Bとの色調差(ΔL,Δa,Δb)を算出することにより、耐退色性を評価した。色調差(ΔL,Δa,Δb)について、ΔLが±2.5以下、かつΔa及びΔbが±1.0以下の場合を「良」と判定した。また、ΔLが±2.5を超えかつ±5.0以下の場合、又はΔa及びΔbが±1.0を超かつ±2.0以下の場合を「可」と判定した。また、ΔLが±5.0を超える場合、又はΔa及びΔbが±2.0を超える場合を「不良」と判定した。その結果を表2に示す。
<顔料分散性>
各試料の組成の親水性着色皮膜(表1参照)を形成するため塗料をそれぞれガラス瓶容器(具体的には、ガラススクリュー管)中で、温度60℃の条件で72時間静置した。静置後の各塗料の沈殿状態を目視にて評価した。容器の底に顔料の沈殿(具体的には、色つきの沈殿物)が認められない場合を「良」と判定し、顔料の沈殿が認められた場合を「不良」と判定した。その結果を表2に示す。
Figure 2017180991
表1及び表2より知られるように、実施例にかかるフィン材(試料E1〜18)は、親水性、意匠性、及び耐退色性に優れることを確認した。
試料E2と試料R1との比較より、試料E2の方が耐退色性に優れることがわかった。この結果より、耐退色性を高めるためには、アクリル変性エポキシ樹脂の含有量は樹脂成分100質量部に対して45質量部以上であることが好ましいことがわかる。
また、試料E1と試料R2との比較より、試料E1の方が親水性に優れることがわかった。この結果より、親水性を十分に高めるためには、アクリル変性エポキシ樹脂の含有量は樹脂成分100質量部に対して65質量部以下であることが好ましいことがわかる。試料R2においては、アクリル変性エポキシ樹脂とフッ素重合体の親水基との架橋反応が促進されたことにより、親水性が低下したと考えられる。また、上述の試料E2と試料R1との比較結果も踏まえると、アクリル変性エポキシ樹脂の含有量に対するパーフルオロアルキル基含有アルコール樹脂の含有量の比は、質量比(パーフルオロアルキル基含有アルコール樹脂/アクリル変性エポキシ樹脂)で、5/14〜11/8の範囲が好ましく、7/12〜9/10がより好ましい。
試料E2および試料R3との比較より、E2の方が耐退色性に優れることがわかった。この結果より、耐退色性を向上させるためには、メラミン樹脂の含有量は樹脂成分100質量部に対して2質量部以上であることが好ましいことがわかる。メラミン樹脂の含有量が少ない試料R3においては、十分な塗膜硬度が得られず、顔料が水溶出しやすくなるおそれがある。
試料E1、試料E4、試料E6と、試料R5、試料R7、試料R9との比較より、試料E1、試料E4、試料E6の方が色彩に富むことがわかった。この結果より、皮膜中での顔料の含有量は1mg/m2以上が好ましく、10mg/m2以上がより好ましい。
試料E3、試料E5、試料E7と、試料R6、試料R8、試料R10との比較より、試料E3、試料E5、試料E7の方が耐退色性に優れることがわかった。この結果より、皮膜中での顔料量は80mg/m2以下であることが好ましく、50mg/m2以下であることがより好ましい。
試料E1および試料R11の比較より、試料E1の方が親水性に優れることがわかった。これは、試料R11のように、顔料に使用する分散剤がポリアクリル酸系樹脂の場合には、皮膜表面にポリアクリル酸系樹脂がブリードアウトし易くなり、その結果、親水性を低下させるおそれがあるためであると考えられる。また、試料E1と試料E20との比較により、試料E1の方が製造時の顔料分散性に優れることがわかる。これは、試料E20のように、顔料に使用する分散剤がアニオン型界面活性剤の場合には、塗料中で顔料が沈殿しやすくなるためであり、この場合には、塗料の管理や取り扱いが困難になったり、生産性が悪くなるおそれがある。このような観点から、顔料に使用する分散剤は、カチオン型あるいはノニオン型界面活性剤の方が好ましい。
以上のように、アクリル変性エポキシ樹脂、メラミン樹脂、パーフルオロアルキル基含有アルコール樹脂、および顔料からなり、皮膜中の顔料存在量が1〜80mg/m2に指定された親水性皮膜を有する熱交換器用フィン材(試料E1〜試料E20)は、親水性、意匠性、及び耐退色性に優れている。さらに、試料E1〜試料E20のフィン材においては、親水性着色皮膜が、珪酸のアルカリ金属塩やアルミナ等の硬度の高い無機系化合物を必ずしも含む必要がない。そのため、例えば成形時に金型摩耗を起こしたり、フィン材にクラックが発生したりすることを防止できる。すなわち、フィン材の成形性の低下を防止できる。また、試料E1〜試料E20のフィン材においては、親水性着色皮膜は、一度の塗装工程にて得ることが可能であり、例えば2種類以上の塗料を重ね塗りして親水層と着色層とを分けて形成する必要がない。
(変形例)
本例は、親水性着色皮膜と耐食性皮膜とからなる塗膜を有する熱交換器用フィン材の例である。図2に例示されるように、本例のフィン材1は、塗膜3として、親水性着色皮膜31と耐食性皮膜32とを有し、最外層が親水性着色皮膜31からなる。その他の構成は実施例1と同様である。すなわち、本例のフィン材1は、基板2と、基板2上に形成された化成皮膜4と、化成皮膜4上に形成された耐食性皮膜32と、耐食性皮膜32上に形成された親水性着色皮膜31とを有する。このように耐食性皮膜32を形成することにより、フィン材の耐食性をより高めることができる。
(実施例2)
本例は、実施例1のフィン材からなるフィンを備えた熱交換器の例である。図3に例示されるように、熱交換器7は、クロスフィンチューブ型であり、フィン材1からなる多数の板状のフィン8と、これらを貫通する伝熱用の金属管9とを有する。各フィン8は、所定の間隔を明けて平行に配置されている。フィン8の幅は例えば25.4mm、高さは例えば290mm、フィン8の積層ピッチは例えば1.4mm、熱交換器1の全体の幅は例えば300mmである。フィン8の高さ方向が基板の圧延平行方向である。フィン8の幅における金属管9を2列とし、フィン8の高さにおける金属管9の段数を14段とした。なお、図3においては、図面作成の便宜のため、金属管9の数を省略している。また、金属管9は、内面にらせん溝を有する銅管である。金属管の寸法は、外径:7.0mm、底肉厚:0.45mm、フィン高さ:0.20mm、フィン頂角:15.0°、らせん角:10.0°である。
熱交換器7は、次のようにし作製した。まず、フィン材1からなるフィン8に、金属管8を挿通して固定するための高さ1〜4mmのフィンカラー部を有する組み付け孔(図示略)をプレス加工により形成した。フィン8を積層した後に、組み付け孔の内部に、別途作製した金属管7を挿通させた。金属管9としては、転造加工等によって内面に溝加工を施すと共に、定尺切断・ヘアピン曲げ加工を施した銅管を用いた。次に、金属管9の一端から拡管プラグを挿入し、金属管9の外径を広げることにより、金属管9をフィン8に固着させた。拡管プラグを抜いた後、Uベント管を金属管9にろう付け接合することにより、熱交換器7を得た。
フィン材1として、実施例1における試料E1〜E20を用いることにより、熱交換器7は、フィン8が親水性、意匠性、及び耐退色性に優れる。また、フィン材1の親水性着色皮膜31は、珪酸のアルカリ金属塩やアルミナ等の硬度の高い無機系化合物を必ずしも含まない。そのため、例えば熱交換器7の製造時におけるフィン材1の成形時に金型摩耗を起こしたり、フィン材1にクラックが発生したりすることを防止できる。
1 フィン材
2 基板
3 塗膜
31 親水性着色皮膜
7 熱交換器
8 フィン

Claims (11)

  1. アルミニウムからなる基板と、
    該基板上に形成された1層又は2層以上の皮膜からなる塗膜と、を有する熱交換器用フィン材であって、
    上記塗膜は、最表面に親水性着色皮膜を有し、
    該親水性着色皮膜は、アクリル変性エポキシ樹脂(A)、メラミン樹脂(B)、パーフルオロアルキル基含有アルコール樹脂(C)、及び顔料(D)を含有し、
    上記親水性着色皮膜中の顔料(D)の含有量が1〜80mg/m2であり、
    上記親水性着色皮膜の水接触角が20°以下であり、
    上記熱交換器用フィン材を流速5L/時間の流水に24時間浸漬する浸漬試験後における上記親水性着色皮膜の流水への溶出率が1質量%以下である、熱交換器用フィン材。
  2. 上記浸漬試験後の上記親水性着色皮膜の退色度が、Lab表色系において(ΔL,Δa,Δb)=(±2.5,±1.0,±1.0)である、請求項1に記載の熱交換器用フィン材。
  3. 上記親水性着色皮膜は、該親水性着色皮膜中の樹脂成分100質量部に対して上記アクリル変性エポキシ樹脂(A)を45〜65質量部含有する、請求項1又は2に記載の熱交換器用フィン材。
  4. 上記親水性着色皮膜は、該親水性着色皮膜中の樹脂成分100質量部に対して上記メラミン樹脂(B)を2〜13質量部含有する、請求項1〜3のいずれか1項に記載の熱交換器用フィン材。
  5. 上記親水性着色皮膜は、上記アクリル変性エポキシ樹脂(A)の含有量に対する上記メラミン樹脂(B)の含有量の比が質量比で0.03〜0.25である、請求項1〜4のいずれか1項に記載の熱交換器用フィン材。
  6. 上記親水性着色皮膜は、該親水性着色皮膜中の樹脂成分100質量部に対して上記パーフルオロアルキル基含有アルコール樹脂(C)を30〜50質量部含有する、請求項1〜5のいずれか1項に記載の熱交換器用フィン材。
  7. 上記親水性着色皮膜は、上記アクリル変性エポキシ樹脂(A)の含有量に対する上記パーフルオロアルキル基含有アルコール樹脂(C)の含有量の比が質量比で5/14〜11/8である、請求項1〜6のいずれか1項に記載の熱交換器用フィン材。
  8. 上記親水性着色皮膜は、上記メラミン樹脂(B)の含有量に対する上記パーフルオロアルキル基含有アルコール樹脂(C)の含有量の比が質量比で3/1〜10/1である、請求項1〜7のいずれか1項に記載の熱交換器用フィン材。
  9. 前記親水性着色皮膜が、さらに抗菌剤及び防かび剤の少なくとも一方を含有する、請求項1〜8のいずれか1項に記載の熱交換器用フィン材。
  10. 上記塗膜は、上記親水性着色皮膜と上記基板との間に、アクリル系樹脂、エポキシ系樹脂、ウレタン系樹脂、エステル系樹脂からなる群より選ばれる少なくとも1種の樹脂を含有する耐食性皮膜を有する、請求項1〜9のいずれか1項に記載の熱交換器用フィン材。
  11. 請求項1〜10のいずれか1項に記載の熱交換器用フィン材からなるフィンを備えた、熱交換器。
JP2016071529A 2016-03-31 2016-03-31 熱交換器用フィン材及び熱交換器 Pending JP2017180991A (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016071529A JP2017180991A (ja) 2016-03-31 2016-03-31 熱交換器用フィン材及び熱交換器
CN201780016477.0A CN108885070A (zh) 2016-03-31 2017-03-24 热交换器用翅片材料以及热交换器
PCT/JP2017/012153 WO2017170271A1 (ja) 2016-03-31 2017-03-24 熱交換器用フィン材及び熱交換器
US16/077,217 US20190032972A1 (en) 2016-03-31 2017-03-24 Fin material for heat exchanger, and heat exchanger
MX2018011494A MX2018011494A (es) 2016-03-31 2017-03-24 Material de aleta para intercambiador de calor, e intercambiador de calor.
EP17774808.4A EP3438593A4 (en) 2016-03-31 2017-03-24 FIN MATERIAL FOR HEAT EXCHANGER, AND HEAT EXCHANGER

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016071529A JP2017180991A (ja) 2016-03-31 2016-03-31 熱交換器用フィン材及び熱交換器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2017180991A true JP2017180991A (ja) 2017-10-05

Family

ID=59965664

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016071529A Pending JP2017180991A (ja) 2016-03-31 2016-03-31 熱交換器用フィン材及び熱交換器

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20190032972A1 (ja)
EP (1) EP3438593A4 (ja)
JP (1) JP2017180991A (ja)
CN (1) CN108885070A (ja)
MX (1) MX2018011494A (ja)
WO (1) WO2017170271A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019102915A1 (ja) * 2017-11-24 2019-05-31 三菱アルミニウム株式会社 ろう付け処理後の親水性に優れるアルミニウムフィン及び熱交換器とその製造方法
JP2019095182A (ja) * 2017-11-24 2019-06-20 三菱アルミニウム株式会社 ろう付け処理後の親水性に優れるアルミニウムフィン及び熱交換器とその製造方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06322292A (ja) * 1993-03-18 1994-11-22 Nippon Paint Co Ltd 親水化処理用ポリマー組成物
JP2003231977A (ja) 2002-02-08 2003-08-19 Kobe Steel Ltd 熱交換器フィン用アルミニウム又はアルミニウム合金材及び熱交換器用フィン
JP2006321965A (ja) 2005-02-02 2006-11-30 Furukawa Sky Kk 親水性塗料組成物、アルミニウム塗装板及びプレコートアルミニウムフィン材
JP2006348238A (ja) * 2005-06-20 2006-12-28 Furukawa Sky Kk 親水性被覆のための下地被覆用樹脂組成物及びアルミニウム合金塗装板
JP5264217B2 (ja) 2008-03-10 2013-08-14 三菱アルミニウム株式会社 着色親水性被膜及びこれを用いたフィン材
JP2011002146A (ja) * 2009-06-18 2011-01-06 Panasonic Corp 熱交換器とこれを用いた空気調和装置または衣類洗濯乾燥機
JP5554544B2 (ja) * 2009-11-10 2014-07-23 関西ペイント株式会社 熱交換器フィン材用の着霜抑制処理組成物
JP5600081B2 (ja) * 2011-05-10 2014-10-01 日本軽金属株式会社 熱交換器用プレコートフィン材及び熱交換器
JP5712777B2 (ja) * 2011-05-10 2015-05-07 日本軽金属株式会社 アルミニウム又はアルミニウム合金からなる熱交換器
JPWO2012157325A1 (ja) * 2011-05-17 2014-07-31 関西ペイント株式会社 熱交換器フィンの着霜抑制用の水系塗料組成物、着霜抑制用皮膜の形成方法、及び着霜抑制用皮膜を有する熱交換器フィン
JP5559227B2 (ja) * 2012-03-14 2014-07-23 株式会社神戸製鋼所 アルミニウム製フィン材

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019102915A1 (ja) * 2017-11-24 2019-05-31 三菱アルミニウム株式会社 ろう付け処理後の親水性に優れるアルミニウムフィン及び熱交換器とその製造方法
JP2019095182A (ja) * 2017-11-24 2019-06-20 三菱アルミニウム株式会社 ろう付け処理後の親水性に優れるアルミニウムフィン及び熱交換器とその製造方法
JP7209487B2 (ja) 2017-11-24 2023-01-20 Maアルミニウム株式会社 ろう付け処理後の親水性に優れるアルミニウムフィン及び熱交換器とその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
MX2018011494A (es) 2019-02-20
EP3438593A1 (en) 2019-02-06
US20190032972A1 (en) 2019-01-31
WO2017170271A1 (ja) 2017-10-05
EP3438593A4 (en) 2019-12-25
CN108885070A (zh) 2018-11-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4667978B2 (ja) アルミニウム塗装板及びプレコートアルミニウムフィン材
WO2017170271A1 (ja) 熱交換器用フィン材及び熱交換器
JP5503556B2 (ja) アルミニウム含有金属材用親水化処理剤、親水化処理方法及び親水化処理されたアルミニウム含有金属材
TW202003918A (zh) 表面處理鋼板
JP4769112B2 (ja) アルミニウム塗装材及びこれを用いた熱交換器用アルミニウムフィン材
JP2006321965A (ja) 親水性塗料組成物、アルミニウム塗装板及びプレコートアルミニウムフィン材
WO2013137004A1 (ja) アルミニウム製フィン材
JP4969341B2 (ja) 金属塗装材及びその製造方法
WO2010110261A1 (ja) 熱交換器用アルミニウムフィン材
JP5113638B2 (ja) メタリック調艶消し意匠塗装金属板の塗装方法
WO2016174746A1 (ja) プレコート金属板
JP3383914B2 (ja) 熱交換器用アルミニウムフィン材
CN101925414B (zh) 弯曲加工性优良的涂装钢材
KR102081372B1 (ko) 내식성이 우수한 도장강판 및 그 제조방법
JP2008164238A (ja) 熱交換器用アルミニウムフィン材及びそれを用いた熱交換器
WO2016136834A1 (ja) 亜鉛めっき鋼材用または亜鉛基合金めっき鋼材用の金属表面処理剤、被覆方法及び被覆鋼材
JP5753698B2 (ja) 熱交換器用アルミニウムフィン及び熱交換器
JP2010112668A (ja) 熱交換器用アルミニウムフィン材及びそれを用いた熱交換器
JP5506566B2 (ja) 熱交換器用アルミニウムフィン及び熱交換器
KR102299498B1 (ko) 열교환기 튜브용 코팅 조성물 및 이를 이용한 열교환기용 튜브의 코팅 방법
JP3734335B2 (ja) 熱交換器用表面処理フィン材及びその製造方法
JP2006348238A (ja) 親水性被覆のための下地被覆用樹脂組成物及びアルミニウム合金塗装板
WO2022215374A1 (ja) アルミニウム製フィン材
JP2011038138A (ja) 塗装金属材およびこれを用いてなる筐体
JP4496744B2 (ja) プレート素材及びその製造方法