JP2017179089A - インクセット、インクカートリッジ、インクジェットプリンター、インクジェット記録方法、及び記録物 - Google Patents

インクセット、インクカートリッジ、インクジェットプリンター、インクジェット記録方法、及び記録物 Download PDF

Info

Publication number
JP2017179089A
JP2017179089A JP2016066855A JP2016066855A JP2017179089A JP 2017179089 A JP2017179089 A JP 2017179089A JP 2016066855 A JP2016066855 A JP 2016066855A JP 2016066855 A JP2016066855 A JP 2016066855A JP 2017179089 A JP2017179089 A JP 2017179089A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
substituent
general formula
substituted
unsubstituted
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Abandoned
Application number
JP2016066855A
Other languages
English (en)
Inventor
優介 坂井
Yusuke Sakai
優介 坂井
藤江 賀彦
Yoshihiko Fujie
賀彦 藤江
立石 桂一
Keiichi Tateishi
桂一 立石
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Priority to JP2016066855A priority Critical patent/JP2017179089A/ja
Publication of JP2017179089A publication Critical patent/JP2017179089A/ja
Abandoned legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Ink Jet (AREA)
  • Ink Jet Recording Methods And Recording Media Thereof (AREA)
  • Inks, Pencil-Leads, Or Crayons (AREA)

Abstract

【課題】混色部分の、耐光性、耐光性試験後の色バランス、及び耐湿性を向上させることができるインクセット、前記インクセットを用いたインクカートリッジ、インクジェットプリンター、インクジェット記録方法、及び記録物の提供。【解決手段】マゼンタインク組成物、シアンインク組成物、及びイエローインク組成物を含み、前記マゼンタインク組成物が下記一般式(1)で表される化合物を含有する。(R2,R3,R7及びR8のうち少なくとも1つは一般式(A);Xは一般式(X);結合手を表す。)【選択図】なし

Description

本発明は、インクセット、インクカートリッジ、インクジェットプリンター、インクジェット記録方法、及び記録物に関する。
インクジェット記録方法では、マゼンタ、シアン及びイエローの基本3原色のインクを単色で用いたり、これらの付与量の比率を変えて混色したりすることでフルカラーの画像を記録する。したがって、これらのインクには、単色だけでなく、混色部分についても各種性能の向上が必要とされる。
例えば、特許文献1には、マゼンタ、シアン及びイエローの各インクに使用する着色剤を特定のものとすることで、混色部分の発色性、耐ガス性、及び耐光性を向上させることに関する提案がある。
また、特許文献2には、特定のキサンテン誘導体を含有することにより、耐光性、耐オゾン性、及び耐湿性に優れたマゼンタインクが記載されている。
特開2012−193311号公報 国際公開第2015/147112号
近年では、インクジェット記録方法により得られる画像について、今まで以上に高いレベルの性能を達成することが要求されており、混色部分の、耐光性、耐光性試験後の色バランス、及び耐湿性を向上させることができるインクセット、上記インクセットを用いたインクカートリッジ、インクジェットプリンター、インクジェット記録方法、及び記録物を提供することにある。
一般式(1)で表される化合物は、キサンテン骨格に由来する高い印画濃度を特長とし、分子に導入したスルホ基とカルボキシル基の効果によって、高い耐光性および耐湿性を両立している。従来は高印画濃度を達成するためには、アシッドレッド289のような汎用のマゼンタ染料を併用するのが一般的であったが、堅牢性が大きく劣る欠点があった。これによってイエロー、シアンとの褪色バランスが崩れ、特に光堅牢性が律速となり、マゼンタがカラー画像の寿命律速となっていた。また、高湿環境下でマゼンタ染料がにじむという問題もあった。本発明のインクセットを用いることで、混色部分の、耐光性、耐光性試験後の色バランス、及び耐湿性が改善されたと考えられる。
すなわち、上記課題は、以下の手段によって達成された。
<1>
マゼンタインク組成物、シアンインク組成物、及び、イエローインク組成物を含むインクセットであって、
上記マゼンタインク組成物が、下記一般式(1)で表される化合物を含有するインクセット。
一般式(1)中、R、R、R及びR10は各々独立にアルキル基を表す。R、R、R11、R12、R13、R14、R15、R16、R17、R18、R19及びR20は各々独立に水素原子又は置換基を表す。R、R、R及びRは各々独立に水素原子、アルキル基又は一般式(A)で表される置換基を表し、R、R、R及びRのうち少なくとも1つは一般式(A)で表される置換基を表す。
一般式(A)中、Xは一般式(X)で表される置換基を表す。*はベンゼン環に結合する結合手を表す。
一般式(X)中、R101、R102、R103、R104及びR105は各々独立に水素原子又は置換基を表す。ただし、R101、R102、R103、R104及びR105は下記条件(i)又は(ii)を満たす。*は硫黄原子に結合する結合手を表す。
条件(i):R101、R102、R103、R104及びR105のうち少なくとも1つはヒドロキシル基を表し、かつ少なくとも1つはカルボキシル基を表す。
条件(ii):R101、R102、R103、R104及びR105のうち少なくとも2つはカルボキシル基を表す。
<2>
上記一般式(X)中のR101、R102、R103、R104及びR105が上記条件(i)を満たす<1>に記載のインクセット。
<3>
上記一般式(X)中のR101、R102、R103、R104及びR105が上記条件(ii)を満たす<1>に記載のインクセット。
<4>
上記シアンインク組成物が、フタロシアニン骨格を有する化合物を含有する<1>〜<3>のいずれか一項に記載のインクセット。
<5>
上記イエローインク組成物が、アゾ構造を有する化合物を含有する<1>〜<4>のいずれか一項に記載のインクセット。
<6>
上記シアンインク組成物が、下記一般式(2)で表されるフタロシアニン染料と、下記一般式(3)で表されるフタロシアニン染料とを含有する<1>〜<5>のいずれか一項に記載のインクセット。
一般式(2)中、
、R、R、R、R10、R11、R14及びR15は、それぞれ独立に、水素原子、ハロゲン原子、アルキル基、シクロアルキル基、アルケニル基、アラルキル基、アリール基、ヘテロ環基、シアノ基、ヒドロキシル基、ニトロ基、アミノ基、アルキルアミノ基、アルコキシ基、アリールオキシ基、アミド基、アリールアミノ基、ウレイド基、スルファモイルアミノ基、アルキルチオ基、アリールチオ基、アルコキシカルボニルアミノ基、スルホンアミド基、カルバモイル基、スルファモイル基、アルコキシカルボニル基、ヘテロ環オキシ基、アゾ基、アシルオキシ基、カルバモイルオキシ基、シリルオキシ基、アリールオキシカルボニル基、アリールオキシカルボニルアミノ基、イミド基、ヘテロ環チオ基、ホスホリル基、アシル基又はイオン性親水性基を表す。これらの基は、さらに置換基を有していてもよい。
、Z、Z、及びZは、それぞれ独立に、置換若しくは無置換のアルキル基、置換若しくは無置換のシクロアルキル基、置換若しくは無置換のアルケニル基、置換若しくは無置換のアラルキル基、置換若しくは無置換のアリール基、又は置換若しくは無置換のヘテロ環基を表す。但し、Z、Z、Z、及びZのうち少なくとも1つは、イオン性親水性基を置換基として有する。
l、m、n、p、q、q、q及びqは、それぞれ独立に、1又は2を表す。
は、水素原子、金属元素、金属酸化物、金属水酸化物又は金属ハロゲン化物を表す。
一般式(3)中、
、R、R、R、R、R12、R13及びR16は、それぞれ独立に、水素原子、ハロゲン原子、アルキル基、シクロアルキル基、アルケニル基、アラルキル基、アリール基、ヘテロ環基、シアノ基、ヒドロキシル基、ニトロ基、アミノ基、アルキルアミノ基、アルコキシ基、アリールオキシ基、アミド基、アリールアミノ基、ウレイド基、スルファモイルアミノ基、アルキルチオ基、アリールチオ基、アルコキシカルボニルアミノ基、スルホンアミド基、カルバモイル基、スルファモイル基、アルコキシカルボニル基、ヘテロ環オキシ基、アゾ基、アシルオキシ基、カルバモイルオキシ基、シリルオキシ基、アリールオキシカルボニル基、アリールオキシカルボニルアミノ基、イミド基、ヘテロ環チオ基、ホスホリル基、アシル基又はイオン性親水性基を表す。これらの基は、さらに置換基を有していてもよい。
、Z、Z、及びZは、それぞれ独立に、置換若しくは無置換のアルキル基、置換若しくは無置換のシクロアルキル基、置換若しくは無置換のアルケニル基、置換若しくは無置換のアラルキル基、置換若しくは無置換のアリール基、又は置換若しくは無置換のヘテロ環基を表す。但し、Z、Z、Z、及びZのうち少なくとも1つは、イオン性親水性基を置換基として有する。
t、u、v、w、q、q、q及びqは、それぞれ独立に、1又は2を表す。
は、水素原子、金属元素、金属酸化物、金属水酸化物又は金属ハロゲン化物を表す。
<7>
上記イエローインク組成物が下記一般式(Y)で表される化合物及び一般式(Y−2)で表される化合物並びにその塩からなる群から選ばれる少なくとも1種の化合物を含有する、<1>〜<6>のいずれか一項に記載のインクセット。ただし、一般式(Y−2)は一般式(Y)を含まない。
一般式(Y):
一般式(Y)中、Mはそれぞれ独立に水素原子又はカチオンを表し、Mがカチオンを表す場合はLiイオン、Naイオン、Kイオン又はNH イオンを表す。
一般式(Y−2):
一般式(Y−2)中、Rはそれぞれ独立に置換基を表し、Rはそれぞれ独立に−OR又は−NHRを表し、R及びRはそれぞれ独立に水素原子又は置換基を表し、Xは2価の連結基を表し、nは0又は1であり、Arはそれぞれ独立に2価のヘテロ環基を表し、Arはそれぞれ独立にアルキル基、アリール基又は1価のトリアジン環基を表す。
<8>
<1>〜<7>のいずれか一項に記載されたインクセットを収容したインクカートリッジ。
<9>
<8>に記載のインクカートリッジが装填されたインクジェットプリンター。
<10>
<1>〜<7>のいずれか一項に記載のインクセット又は<8>に記載のインクカートリッジを用いて記録するインクジェット記録方法。
<11>
<1>〜<7>のいずれか一項に記載のインクセット又は<8>に記載のインクカートリッジを用いて記録された記録物。
本発明によれば、混色部分の、耐光性、耐光性試験後の色バランス、及び耐湿性を向上させることができるインクセット、上記インクセットを用いたインクカートリッジ、インクジェットプリンター、インクジェット記録方法、及び記録物を提供することができる。
化合物(1−4)のジメチルスルホキシド−d6中でのH−NMR(nuclear magnetic resonance)スペクトルを示す図である。 化合物(1−5)のジメチルスルホキシド−d6中でのH−NMRスペクトルを示す図である。 化合物(1−6)のジメチルスルホキシド−d6中でのH−NMRスペクトルを示す図である。
以下に、好ましい実施の形態を挙げて、本発明をさらに詳細に説明する。
以下、本発明を詳細に説明する。
まず、本発明における置換基の具体例を、置換基群Aとして定義する。
(置換基群A)
ハロゲン原子、アルキル基、シクロアルキル基、アラルキル基、アルケニル基、アルキニル基、アリール基、ヘテロ環基、シアノ基、ヒドロキシル基、ニトロ基、アルコキシ基、アリールオキシ基、シリルオキシ基、ヘテロ環オキシ基、アシルオキシ基、カルバモイルオキシ基、アルコキシカルボニルオキシ基、アリールオキシカルボニルオキシ基、アミノ基、アシルアミノ基、アミノカルボニルアミノ基、アルコキシカルボニルアミノ基、アリールオキシカルボニルアミノ基、スルファモイルアミノ基、アルキル又はアリールスルホニルアミノ基、メルカプト基、アルキルチオ基、アリールチオ基、ヘテロ環チオ基、スルファモイル基、アルキル又はアリールスルフィニル基、アルキル又はアリールスルホニル基、アシル基、アリールオキシカルボニル基、アルコキシカルボニル基、カルバモイル基、アリール又はヘテロ環アゾ基、イミド基、ホスフィノ基、ホスフィニル基、ホスフィニルオキシ基、ホスフィニルアミノ基、シリル基、イオン性親水性基が例として挙げられる。これらの置換基は更に置換されてもよく、更なる置換基としては、以上に説明した置換基群Aから選択される基を挙げることができる。
ハロゲン原子としては、例えば、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、又はヨウ素原子が挙げられる。
アルキル基としては、直鎖又は分岐の置換若しくは無置換のアルキル基が挙げられる。以下に説明する置換基の中のアルキル基(例えば、アルコキシ基、アルキルチオ基のアルキル基)もこのような概念のアルキル基を表す。
アルキル基としては、好ましくは、炭素数1から30のアルキル基、例えば、メチル基、エチル基、n−プロピル基、i−プロピル基、t−ブチル基、n−オクチル基、エイコシル基、2−クロロエチル基、2−シアノエチル基、2―エチルヘキシル基等が挙げられる。
シクロアルキル基としては、置換若しくは無置換のシクロアルキル基が挙げられ、好ましくは、炭素数3から30の置換又は無置換のシクロアルキル基、例えば、シクロヘキシル基、シクロペンチル基、4−n−ドデシルシクロヘキシル基等が挙げられ、ビシクロアルキル基としては、好ましくは、炭素数5から30の置換若しくは無置換のビシクロアルキル基、つまり、炭素数5から30のビシクロアルカンから水素原子を一個取り去った一価の基、例えば、ビシクロ[1,2,2]ヘプタン−2−イル基、ビシクロ[2,2,2]オクタン−3−イル基等が挙げられる。
アラルキル基としては、置換若しくは無置換のアラルキル基が挙げられ、置換若しくは無置換のアラルキル基としては、炭素原子数が7〜30のアラルキル基が好ましい。例えばベンジル基及び2−フェネチル基を挙げられる。
アルケニル基としては、直鎖、分岐、環状の置換若しくは無置換のアルケニル基が挙げられ、シクロアルケニル基、ビシクロアルケニル基を包含する。
アルケニル基としては、好ましくは、炭素数2から30の置換又は無置換のアルケニル基、例えば、ビニル基、アリル基、プレニル基、ゲラニル基、オレイル基等が挙げられ、シクロアルケニル基としては、好ましくは、炭素数3から30の置換若しくは無置換のシクロアルケニル基、つまり、炭素数3から30のシクロアルケンの水素原子を一個取り去った一価の基、例えば、2−シクロペンテン−1−イル基、2−シクロヘキセン−1−イル基等が挙げられ、ビシクロアルケニル基としては、置換若しくは無置換のビシクロアルケニル基、好ましくは、炭素数5から30の置換若しくは無置換のビシクロアルケニル基、つまり二重結合を一個持つビシクロアルケンの水素原子を一個取り去った一価の基、例えば、ビシクロ[2,2,1]ヘプト−2−エン−1−イル基、ビシクロ[2,2,2]オクト−2−エン−4−イル基等が挙げられる。
アルキニル基としては、好ましくは、炭素数2から30の置換又は無置換のアルキニル基、例えば、エチニル基、プロパルギル基、トリメチルシリルエチニル基等が挙げられる。
アリール基としては、好ましくは、炭素数6から30の置換若しくは無置換のアリール基、例えば、フェニル基、p−トリル基、ナフチル基、m−クロロフェニル基、o−ヘキサデカノイルアミノフェニル基等が挙げられる。
ヘテロ環基としては、好ましくは、5又は6員の置換若しくは無置換の芳香族若しくは非芳香族のヘテロ環化合物から一個の水素原子を取り除いた一価の基であり、更に好ましくは、炭素数3から30の5又は6員の芳香族のヘテロ環基、例えば、2−フリル基、2−チエニル基、2−ピリミジニル基、2−ベンゾチアゾリル基等が挙げられる。非芳香族のヘテロ環基の例としては、モルホリニル基等が挙げられる。
アルコキシ基としては、好ましくは、炭素数1から30の置換若しくは無置換のアルコキシ基、例えば、メトキシ基、エトキシ基、イソプロポキシ基、t−ブトキシ基、n−オクチルオキシ基、2−メトキシエトキシ基等が挙げられる。
アリールオキシ基としては、好ましくは、炭素数6から30の置換若しくは無置換のアリールオキシ基、例えば、フェノキシ基、2−メチルフェノキシ基、4−t−ブチルフェノキシ基、3−ニトロフェノキシ基、2−テトラデカノイルアミノフェノキシ基等が挙げられる。
シリルオキシ基としては、好ましくは、炭素数0から20の置換若しくは無置換のシリルオキシ基、例えば、トリメチルシリルオキシ基、ジフェニルメチルシリルオキシ基等が挙げられる。
ヘテロ環オキシ基としては、好ましくは、炭素数2から30の置換若しくは無置換のヘテロ環オキシ基、例えば、1−フェニルテトラゾール−5−オキシ基、2−テトラヒドロピラニルオキシ基等が挙げられる。
アシルオキシ基としては、好ましくは、ホルミルオキシ基、炭素数2から30の置換若しくは無置換のアルキルカルボニルオキシ基、炭素数6から30の置換若しくは無置換のアリールカルボニルオキシ基、例えば、アセチルオキシ基、ピバロイルオキシ基、ステアロイルオキシ基、ベンゾイルオキシ基、p−メトキシフェニルカルボニルオキシ基等が挙げられる。
カルバモイルオキシ基としては、好ましくは、炭素数1から30の置換若しくは無置換のカルバモイルオキシ基、例えば、N,N−ジメチルカルバモイルオキシ基、N,N−ジエチルカルバモイルオキシ基、モルホリノカルボニルオキシ基、N,N−ジ−n−オクチルアミノカルボニルオキシ基、N−n−オクチルカルバモイルオキシ基等が挙げられる。
アルコキシカルボニルオキシ基としては、好ましくは、炭素数2から30の置換若しくは無置換アルコキシカルボニルオキシ基、例えば、メトキシカルボニルオキシ基、エトキシカルボニルオキシ基、t−ブトキシカルボニルオキシ基、n−オクチルカルボニルオキシ基等が挙げられる。
アリールオキシカルボニルオキシ基としては、好ましくは、炭素数7から30の置換若しくは無置換のアリールオキシカルボニルオキシ基、例えば、フェノキシカルボニルオキシ基、p−メトキシフェノキシカルボニルオキシ基、p−n−ヘキサデシルオキシフェノキシカルボニルオキシ基等が挙げられる。
アミノ基としては、アルキルアミノ基、アリールアミノ基、ヘテロ環アミノ基を含み、好ましくは、アミノ基、炭素数1から30の置換若しくは無置換のアルキルアミノ基、炭素数6から30の置換若しくは無置換のアニリノ基、例えば、メチルアミノ基、ジメチルアミノ基、アニリノ基、N−メチル−アニリノ基、ジフェニルアミノ基、トリアジニルアミノ基等が挙げられる。
アシルアミノ基としては、好ましくは、ホルミルアミノ基、炭素数1から30の置換若しくは無置換のアルキルカルボニルアミノ基、炭素数6から30の置換若しくは無置換のアリールカルボニルアミノ基、例えば、アセチルアミノ基、ピバロイルアミノ基、ラウロイルアミノ基、ベンゾイルアミノ基、3,4,5−トリ−n−オクチルオキシフェニルカルボニルアミノ基等が挙げられる。
アミノカルボニルアミノ基としては、好ましくは、炭素数1から30の置換若しくは無置換のアミノカルボニルアミノ基、例えば、カルバモイルアミノ基、N,N−ジメチルアミノカルボニルアミノ基、N,N−ジエチルアミノカルボニルアミノ基、モルホリノカルボニルアミノ基等が挙げられる。
アルコキシカルボニルアミノ基としては、好ましくは、炭素数2から30の置換若しくは無置換アルコキシカルボニルアミノ基、例えば、メトキシカルボニルアミノ基、エトキシカルボニルアミノ基、t−ブトキシカルボニルアミノ基、n−オクタデシルオキシカルボニルアミノ基、N−メチルーメトキシカルボニルアミノ基等が挙げられる。
アリールオキシカルボニルアミノ基としては、好ましくは、炭素数7から30の置換若しくは無置換のアリールオキシカルボニルアミノ基、例えば、フェノキシカルボニルアミノ基、p−クロロフェノキシカルボニルアミノ基、m−n−オクチルオキシフェノキシカルボニルアミノ基等が挙げられる。
スルファモイルアミノ基としては、好ましくは、炭素数0から30の置換若しくは無置換のスルファモイルアミノ基、例えば、スルファモイルアミノ基、N,N−ジメチルアミノスルホニルアミノ基、N−n−オクチルアミノスルホニルアミノ基等が挙げられる。
アルキル又はアリールスルホニルアミノ基としては、好ましくは、炭素数1から30の置換若しくは無置換のアルキルスルホニルアミノ基、炭素数6から30の置換若しくは無置換のアリールスルホニルアミノ基、例えば、メチルスルホニルアミノ基、ブチルスルホニルアミノ基、フェニルスルホニルアミノ基、2,3,5−トリクロロフェニルスルホニルアミノ基、p−メチルフェニルスルホニルアミノ基等が挙げられる。
アルキルチオ基としては、好ましくは、炭素数1から30の置換若しくは無置換のアルキルチオ基、例えば、メチルチオ基、エチルチオ基、n−ヘキサデシルチオ基等が挙げられる。
アリールチオ基としては、好ましくは、炭素数6から30の置換若しくは無置換のアリールチオ基、例えば、フェニルチオ基、p−クロロフェニルチオ基、m−メトキシフェニルチオ基等が挙げられる。
ヘテロ環チオ基としては、好ましくは、炭素数2から30の置換又は無置換のヘテロ環チオ基、例えば、2−ベンゾチアゾリルチオ基、1−フェニルテトラゾール−5−イルチオ基等が挙げられる。
スルファモイル基としては、好ましくは、炭素数0から30の置換若しくは無置換のスルファモイル基、例えば、N−エチルスルファモイル基、N−(3−ドデシルオキシプロピル)スルファモイル基、N,N−ジメチルスルファモイル基、N−アセチルスルファモイル基、N−ベンゾイルスルファモイル基、N−(N’−フェニルカルバモイル)スルファモイル基等が挙げられる。
アルキル又はアリールスルフィニル基としては、好ましくは、炭素数1から30の置換又は無置換のアルキルスルフィニル基、炭素数6から30の置換又は無置換のアリールスルフィニル基、例えば、メチルスルフィニル基、エチルスルフィニル基、フェニルスルフィニル基、p−メチルフェニルスルフィニル基等が挙げられる。
アルキル又はアリールスルホニル基としては、好ましくは、炭素数1から30の置換又は無置換のアルキルスルホニル基、炭素数6から30の置換又は無置換のアリールスルホニル基、例えば、メチルスルホニル基、エチルスルホニル基、フェニルスルホニル基、p−メチルフェニルスルホニル基等が挙げられる。
アシル基としては、好ましくは、ホルミル基、炭素数2から30の置換又は無置換のアルキルカルボニル基、炭素数7から30の置換若しくは無置換のアリールカルボニル基、炭素数2から30の置換若しくは無置換の炭素原子でカルボニル基と結合しているヘテロ環カルボニル基、例えば、アセチル基、ピバロイル基、2−クロロアセチル基、ステアロイル基、ベンゾイル基、p−n−オクチルオキシフェニルカルボニル基、2−ピリジルカルボニル基、2−フリルカルボニル基等が挙げられる。
アリールオキシカルボニル基としては、好ましくは、炭素数7から30の置換若しくは無置換のアリールオキシカルボニル基、例えば、フェノキシカルボニル基、o−クロロフェノキシカルボニル基、m−ニトロフェノキシカルボニル基、p−t−ブチルフェノキシカルボニル基等が挙げられる。
アルコキシカルボニル基としては、好ましくは、炭素数2から30の置換若しくは無置換アルコキシカルボニル基、例えば、メトキシカルボニル基、エトキシカルボニル基、t−ブトキシカルボニル基、n−オクタデシルオキシカルボニル基等が挙げられる。
カルバモイル基としては、好ましくは、炭素数1から30の置換若しくは無置換のカルバモイル基、例えば、カルバモイル基、N−メチルカルバモイル基、N,N−ジメチルカルバモイル基、N,N−ジ−n−オクチルカルバモイル基、N−(メチルスルホニル)カルバモイル基等が挙げられる。
アリール又はヘテロ環アゾ基としては、好ましくは炭素数6から30の置換若しくは無置換のアリールアゾ基、炭素数3から30の置換若しくは無置換のヘテロ環アゾ基、例えば、フェニルアゾ基、p−クロロフェニルアゾ基、5−エチルチオ−1,3,4−チアジアゾール−2−イルアゾ基等が挙げられる。
イミド基としては、好ましくは、N−スクシンイミド基、N−フタルイミド基等が挙げられる。
ホスフィノ基としては、好ましくは、炭素数0から30の置換若しくは無置換のホスフィノ基、例えば、ジメチルホスフィノ基、ジフェニルホスフィノ基、メチルフェノキシホスフィノ基等が挙げられる。
ホスフィニル基としては、好ましくは、炭素数0から30の置換若しくは無置換のホスフィニル基、例えば、ホスフィニル基、ジオクチルオキシホスフィニル基、ジエトキシホスフィニル基等が挙げられる。
ホスフィニルオキシ基としては、好ましくは、炭素数0から30の置換若しくは無置換のホスフィニルオキシ基、例えば、ジフェノキシホスフィニルオキシ基、ジオクチルオキシホスフィニルオキシ基等が挙げられる。
ホスフィニルアミノ基としては、好ましくは、炭素数0から30の置換若しくは無置換のホスフィニルアミノ基、例えば、ジメトキシホスフィニルアミノ基、ジメチルアミノホスフィニルアミノ基が挙げられる。
シリル基としては、好ましくは、炭素数0から30の置換若しくは無置換のシリル基、例えば、トリメチルシリル基、t−ブチルジメチルシリル基、フェニルジメチルシリル基等が挙げられる。
イオン性親水性基としては、スルホ基、カルボキシル基、チオカルボキシル基、スルフィノ基、ホスホノ基、ジヒドロキシホスフィノ基、4級アンモニウム基などが挙げられる。特に好ましくはスルホ基、カルボキシル基である。またイオン性親水性基はカチオン又はアニオンを含んでいてもよく、カチオン又はアニオンを含む状態を塩の状態と呼ぶ。カルボキシル基、ホスホノ基及びスルホ基は塩の状態であってもよく、塩を形成する対カチオンの例には、アンモニウムイオン、アルカリ金属イオン(例、リチウムイオン、ナトリウムイオン、カリウムイオン)及び有機カチオン(例、テトラメチルアンモニウムイオン、テトラメチルグアニジウムイオン、テトラメチルホスホニウム)が含まれ、リチウム塩、ナトリウム塩、カリウム塩、アンモニウム塩が好ましく、ナトリウム塩又はナトリウム塩を主成分とする混合塩が更に好ましく、ナトリウム塩が最も好ましい。
なお、本発明においては、化合物が塩である場合は、水溶性インク中では塩はイオンに解離して存在している。
<インクセット>
本発明のインクセットは、マゼンタインク組成物、シアンインク組成物、及び、イエローインク組成物で構成されてなり、さらに、これら以外のインクを有してもよい。本発明のインクセットは、インクジェット用に特に好適に使用することができる。本発明におけるインクセットの形態は、上記各インクをそれぞれ独立に収容してなる複数のインクカートリッジのセット、及び、複数のインク組成物をそれぞれ収容してなる複数のインク収容部を組み合わせて一体的に構成されたインクカートリッジの状態、を含むものである。本発明のインクセットは、マゼンタインク組成物、シアンインク組成物、及び、イエローインク組成物を組み合わせて用いることができるように構成されていれば、上記の形態に限られるものではなく、どのような形態であってもよい。以下、本発明のインクセットを構成する各インク組成物に含有させる成分などについて説明する。
(マゼンタインク組成物)
本発明のインクセットを構成するマゼンタインク組成物は、下記一般式(1)で表される化合物を含有する。下記一般式(1)で表される化合物は着色剤(マゼンタ染料)として用いることができる。本発明の効果が損なわれない限り、一般式(1)で表される化合物以外の着色剤をさらにマゼンタインク組成物に含有させてもよい。マゼンタインク組成物中の着色剤の含有量(質量%)は、マゼンタインク組成物の全質量を基準として、0.1質量%以上10.0質量%以下、さらには0.1質量%以上5.0質量%以下であることが好ましい。
〔一般式(1)で表される化合物〕
一般式(1)中、R、R、R及びR10は各々独立にアルキル基を表す。R、R、R11、R12、R13、R14、R15、R16、R17、R18、R19及びR20は各々独立に水素原子又は置換基を表す。R、R、R及びRは各々独立に水素原子、アルキル基又は一般式(A)で表される置換基を表し、R、R、R及びRのうち少なくとも1つは一般式(A)で表される置換基を表す。一般式(A)中、Xは一般式(X)で表される置換基を表す。*はベンゼン環に結合する結合手を表す。一般式(X)中、R101、R102、R103、R104及びR105は各々独立に水素原子又は置換基を表す。ただし、R101、R102、R103、R104及びR105は下記条件(i)又は(ii)を満たす。*は硫黄原子に結合する結合手を表す。
条件(i):R101、R102、R103、R104及びR105のうち少なくとも1つはヒドロキシル基を表し、かつ少なくとも1つはカルボキシル基を表す。
条件(ii):R101、R102、R103、R104及びR105のうち少なくとも2つはカルボキシル基を表す。)
一般式(1)中、R11、R13、R14、R16、R17、R18、R19及びR20は各々独立に水素原子又は置換基を表す。R11、R13、R14、R16、R17、R18、R19及びR20が置換基を表す場合、置換基としては上記置換基群Aから選ばれる置換基が挙げられる。
11、R13、R14、R16、R17、R18、R19及びR20は水素原子を表すことが好ましい。
一般式(1)中、R、R、R及びR10は各々独立にアルキル基を表し、原材料の入手性と合成の容易性の観点から、炭素数1〜6のアルキル基が好ましく、炭素数1〜3のアルキル基がより好ましく、メチル基またはエチル基が更に好ましい。また、R、R、R及びR10が表すアルキル基は置換基を有していてもよく、置換基としては上記置換基群Aから選ばれる置換基が挙げられる。
一般式(1)中、R、R、R12及びR15は各々独立に水素原子又は置換基を表す。R、R、R12及びR15が置換基を表す場合の置換基としては、アルキル基又はイオン性親水性基が好ましい。
アルキル基としては、好ましくは炭素数1〜6のアルキル基であり、より好ましくは炭素数1〜3のアルキル基であり、更に好ましくはメチル基又はエチル基であり、特に好ましくはメチル基である。
イオン性親水性基としては、カルボキシル基、スルホ基又はホスホノ基が好ましい。イオン性親水性基の対カチオンとしては、水素原子(プロトン)、アルカリ金属カチオン(リチウムイオン、ナトリウムイオン、又はカリウムイオン)、アンモニウムイオンなどが挙げられるが、合成の容易性(染料粉末としての取り扱いの容易さ)の観点からアルカリ金属カチオンであることが好ましい。
、R、R12及びR15のうち少なくとも1つはイオン性親水性基を表すことが好ましく、2つ以上がイオン性親水性基を表すことがより好ましい。
12及びR15がイオン性親水性基を表し、かつR及びRが水素原子を表す場合、又は、R及びRがイオン性親水性基を表し、かつR12及びR15が水素原子を表す場合が好ましく、R12及びR15がイオン性親水性基を表し、かつR及びRが水素原子を表す場合がより好ましい。
及びRは、各々独立に水素原子、スルホ基又はカルボキシル基を表すことが好ましく、水素原子又はスルホ基を表すことがより好ましい。
12及びR15は、各々独立に水素原子、スルホ基又はカルボキシル基を表すことが好ましく、水素原子又はスルホ基を表すことがより好ましい。
一般式(1)中、R、R、R及びRは各々独立に水素原子、アルキル基又は上記一般式(A)で表される置換基を表し、R、R、R及びRのうち少なくとも1つは上記一般式(A)で表される置換基を表す。
、R、R及びRがアルキル基を表す場合、炭素数1〜6のアルキル基が好ましく、炭素数1〜3のアルキル基がより好ましく、メチル基またはエチル基が更に好ましい。また、R、R、R及びRが表すアルキル基は置換基を有していてもよく、置換基としては上記置換基群Aから選ばれる置換基が挙げられる。
及びRが各々独立に一般式(A)で表される置換基を表し、かつR及びRがアルキル基を表す場合、又は、R及びRが各々独立に一般式(A)で表される置換基を表し、かつR及びRがアルキル基を表す場合が好ましく、R及びRが各々独立に一般式(A)で表される置換基を表し、かつR及びRがアルキル基を表す場合がより好ましい。
一般式(A)中、Xは上記一般式(X)で表される置換基を表す。
なお、一般式(X)におけるカルボキシル基の対カチオンとしては、水素原子(プロトン)、アルカリ金属カチオン(リチウムイオン、ナトリウムイオン、又はカリウムイオン)、アンモニウムイオンなどが挙げられるが、アルカリ金属カチオンであることが好ましい。
一般式(X)中、R101、R102、R103、R104及びR105は各々独立に水素原子又は置換基を表す。ただし、R101、R102、R103、R104及びR105は下記条件(i)又は(ii)を満たす。
条件(i):R101、R102、R103、R104及びR105のうち少なくとも1つはヒドロキシル基を表し、かつ少なくとも1つはカルボキシル基を表す。
条件(ii):R101、R102、R103、R104及びR105のうち少なくとも2つはカルボキシル基を表す。
一般式(X)中、R101、R102、R103、R104及びR105は上記条件(i)を満たすことが好ましい。すなわち、R101、R102、R103、R104及びR105のうち少なくとも1つはヒドロキシル基を表し、かつ少なくとも1つはカルボキシル基を表すことが好ましい。
101、R102、R103、R104及びR105のうちヒドロキシル基の数は、1〜3個が好ましく、1〜2個がより好ましく、1個が更に好ましい。カルボキシル基の数は1〜3個がより好ましく、1〜2個が更に好ましい。
103がヒドロキシル基を表し、かつR102がカルボキシル基を表す場合、又は、R101がヒドロキシル基を表し、かつR102がカルボキシル基を表す場合が好ましく、R101がヒドロキシル基を表し、かつR102がカルボキシル基を表す場合がより好ましい。
101、R102、R103、R104及びR105が置換基を表す場合の置換基としては上記置換基群Aから選ばれる置換基が挙げられ、アルキル基又はアルコキシ基が好ましく、炭素数1〜6のアルキル基又はアルコキシ基がより好ましく、炭素数1〜3のアルキル基又はアルコキシ基が更に好ましく、メチル基又はメトキシ基が特に好ましい。また、R101、R102、R103、R104及びR105が置換基を表す場合の置換基としては、上記とは別の態様として、カルボキシル基、塩素原子、ニトロ基、又はトリフルオロメチル基が挙げられ、カルボキシル基、塩素原子、又はニトロ基がより好ましく、カルボキシル基が更に好ましい。特に、R101がヒドロキシル基を表し、かつR102がカルボキシル基を表す場合に、R104が上記した置換基(カルボキシル基、塩素原子、ニトロ基、又はトリフルオロメチル基)であることが好ましい。
一般式(X)中、R101、R102、R103、R104及びR105が上記条件(ii)を満たす場合は、R102及びR104がカルボキシル基を表すことが好ましい。
一般式(X)で表される基の具体例を以下に示すが、これらに限定されない。下記具体的化合物の構造式中、Meはメチル基を表す。*は硫黄原子に結合する結合手を表す。
上記一般式(1)で表される化合物は、下記一般式(1−1)で表される化合物であることが好ましい。
一般式(1−1)中、R、R、R及びR10は各々独立にアルキル基を表す。R、R、R11、R12、R13、R14、R15、R16、R17、R18、R19及びR20は各々独立に水素原子又は置換基を表す。R及びRは各々独立に水素原子又はアルキル基を表す。R401、R402、R403、R404及びR405は各々独立に水素原子又は置換基を表す。ただし、R401、R402、R403、R404及びR405は下記条件(i−1)又は(ii−1)を満たす。R406、R407、R408、R409及びR410は各々独立に水素原子又は置換基を表す。ただし、R406、R407、R408、R409及びR410は下記条件(i−2)又は(ii−2)を満たす。
条件(i−1):R401、R402、R403、R404及びR405のうち少なくとも1つはヒドロキシル基を表し、かつ少なくとも1つはカルボキシル基を表す。
条件(ii−1):R401、R402、R403、R404及びR405のうち少なくとも2つはカルボキシル基を表す。
条件(i−2):R406、R407、R408、R409及びR410のうち少なくとも1つはヒドロキシル基を表し、かつ少なくとも1つはカルボキシル基を表す。
条件(ii−2):R406、R407、R408、R409及びR410のうち少なくとも2つはカルボキシル基を表す。
一般式(1−1)中のR、R、R、R、R、R10、R11、R12、R13、R14、R15、R16、R17、R18、R19及びR20は各々一般式(1)中のR、R、R、R、R、R10、R11、R12、R13、R14、R15、R16、R17、R18、R19及びR20と同義であり、好ましい範囲も同様である。
一般式(1−1)中のR及びRは各々独立に水素原子又はアルキル基を表し、アルキル基を表すことが好ましい。アルキル基としては、炭素数1〜6のアルキル基が好ましく、炭素数1〜3のアルキル基がより好ましく、メチル基またはエチル基が更に好ましい。また、アルキル基は置換基を有していてもよく、置換基としては上記置換基群Aから選ばれる置換基が挙げられる。
一般式(1−1)中のR401、R402、R403、R404及びR405は、上記条件(i−1)を満たすことが好ましい。すなわち、R401、R402、R403、R404及びR405のうち少なくとも1つはヒドロキシル基を表し、かつ少なくとも1つはカルボキシル基を表すことが好ましい。R401、R402、R403、R404及びR405の好ましい範囲は、各々一般式(X)中のR101、R102、R103、R104及びR105と同義であり、好ましい範囲も同様である。
一般式(1−1)中のR406、R407、R408、R409及びR410は、上記条件(i−2)を満たすことが好ましい。すなわち、R406、R407、R408、R409及びR410のうち少なくとも1つはヒドロキシル基を表し、かつ少なくとも1つはカルボキシル基を表すことが好ましい。R406、R407、R408、R409及びR410の好ましい範囲は、各々一般式(1−1)中のR101、R102、R103、R104及びR105と同様である。
以下に一般式(1)で表される化合物の具体例を挙げるが、これらに限定されるわけではない。下記具体的化合物の構造式中、Meはメチル基を表し、Etはエチル基を表す。
なお一般式(1)で表される化合物の具体的な合成法は実施例にて例示する。
(シアンインク組成物)
本発明のインクセットを構成するシアンインク組成物に用いられる着色剤について説明する。
本発明のインクセットを構成するシアンインク組成物の着色剤(シアン染料)は、フタロシアニン骨格を有する化合物であることが好ましい。本発明の効果が損なわれない限り、フタロシアニン骨格を有する化合物は1種又は2種以上を使用することができ、また、フタロシアニン骨格を有する化合物以外の着色剤をさらにシアンインク組成物に含有させてもよい。
シアンインク組成物中の着色剤の含有量(質量%)は、シアンインク組成物の全質量を基準として、0.1質量%以上10.0質量%以下、さらには0.1質量%以上5.0質量%以下であることが好ましい。
本発明においては、中心元素が、銅、アルミニウム、亜鉛、鉄、ニッケルなどであるフタロシアニン骨格を有する化合物を用いることが好ましい。また、フタロシアニン骨格を有する化合物におけるフタロシアニン骨格の最外殻の芳香環の少なくともひとつがヘテロ環、より好適には含窒素芳香環(例えば、ピリジン環、ピラジン環など)であることが特に好ましい。このような構造を有する着色剤は、混色部分の画像の耐湿性及び耐光性をバランスよく向上させることができるために特に好ましい。
以下に、シアンインク組成物に含有させることができる、フタロシアニン骨格を有する化合物の具体例を挙げる。
・C.I.ダイレクトブルー:6、22、25、71、78、86、87、90、106、189、199、262、264、276、282、314など
・C.I.アシッドブルー:9、22、40、59、93、102、104、113、117、120、167、185、197、224、228、229、234、242、243、249、254、275、279、283、310、357など。
・下記一般式(27)で表される化合物(特開2004−323605号公報に記載のもの)
一般式(27)中、R及びRはそれぞれ独立に、水素原子、スルホン酸基、又はカルボキシ基を表すが、R及びRが同時に水素原子となることはない。Yは、塩素原子、ヒドロキシ基、アミノ基、モノアルキルアミノ基、又はジアルキルアミノ基を表す。Mはそれぞれ独立に、水素原子、アルカリ金属、アンモニウム、又は有機アンモニウムを表す。l(エル)、m、及びnは、0≦l(エル)≦2.0、1.0≦m≦3.0、1.0≦n≦3.0であり、かつ、l(エル)+m+n=2.0乃至4.0を表す。
一般式(27)で表される着色剤の好ましい具体例を遊離酸の形として示すと、下記のシアン色材1が挙げられる。
・下記一般式(28)で表される着色剤(特許第3851569号公報に記載のもの)
一般式(28)中、X、X、X、及びXはそれぞれ独立に、−SO−Z、−SO−Z、−SONR、スルホン酸基、−CONR、又は−COである。ここで、Zはそれぞれ独立に、置換若しくは非置換のアルキル基、置換若しくは非置換のシクロアルキル基、置換若しくは非置換のアルケニル基、置換若しくは非置換のアラルキル基、置換若しくは非置換のアリール基、又は置換若しくは非置換の複素環基であり、R及びRはそれぞれ独立に、水素原子、置換若しくは非置換のアルキル基、置換若しくは非置換のシクロアルキル基、置換若しくは非置換のアルケニル基、置換若しくは非置換のアラルキル基、置換若しくは非置換のアリール基、又は置換若しくは非置換の複素環基である。また、Y、Y、Y、Y、Y、Y、Y、及びYはそれぞれ独立に、水素原子、ハロゲン原子、置換若しくは非置換のアルキル基、置換若しくは非置換のアリール基、シアノ基、置換若しくは非置換のアルコキシ基、アミド基、ウレイド基、スルホンアミド基、置換若しくは非置換のカルバモイル基、置換若しくは非置換のスルファモイル基、置換若しくは非置換のアルコキシカルボニル基、カルボキシ基、又はスルホン酸基であり、a、a、a、及びaはそれぞれ、X、X、X、及びXの置換基の数を示し、それぞれ独立に1又は2の整数である。
本発明においては、一般式(28)におけるX、X、X、及びXはそれぞれ独立に、−SO−Z、−SO−Z、−SONR、−CONR、又は−COであることが好ましい。また、Y、Y、Y、Y、Y、Y、Y、及びYが水素原子であることが好ましい。このような置換基とすることで、耐湿性及び耐光性に優れた画像を得ることができる。
一般式(28)で表される構造の好ましい具体例を遊離酸の形として示すと、下記のシアン色材2が挙げられる。
・下記一般式(29)で表される着色剤(国際公開2007/091631号パンフレットに記載のもの)
一般式(29)中、A、B、C、及びDはそれぞれ独立に、芳香性を有する6員環を表す。Mはそれぞれ独立に、水素原子、アルカリ金属、アンモニウム、又は有機アンモニウムを表す。Eはアルキレン基を表す。Xは、スルホ置換アニリノ基、カルボキシ置換アニリノ基、又はホスホノ置換アニリノ基であり、上記置換アニリノ基はさらに、スルホン酸基、カルボキシ基、ホスホノ基、スルファモイル基、カルバモイル基、ヒドロキシ基、アルコキシ基、アミノ基、アルキルアミノ基、ジアルキルアミノ基、アリールアミノ基、ジアリールアミノ基、アセチルアミノ基、ウレイド基、アルキル基、ニトロ基、シアノ基、ハロゲン、アルキルスルホニル基、及びアルキルチオ基からなる群から選ばれる少なくともひとつの置換基を1乃至4個有してもよい。Yはヒドロキシ基又はアミノ基を表す。l(エル)、m、及びnは、0≦l(エル)≦2.0、0≦m≦3.0、0.1≦n≦3.0であり、かつ、l(エル)+m+n=1.0乃至4.0を表す。
本発明においては、耐湿性及び耐光性に優れた画像が得られるため、一般式(29)のAからDのうち少なくともひとつがピリジン環又はピラジン環であることが好ましい。また、一般式(29)において、Eは炭素数2乃至6のアルキレン基、Xはスルホ置換アニリノ基、Yはアミノ基であることが好ましい。さらに、l(エル)=0、m=0.5〜3.0、n=0.1〜1.0であることが好ましい。
一般式(29)で表される着色剤の好ましい具体例を遊離酸の形として示すと、下記のシアン色材3が挙げられる。なお、下記のシアン色材3において、含窒素芳香環の位置は各構造式に示されるものに限定されず、上記一般式(29)のA〜Dのいずれかの位置にあることを意味し、含窒素芳香環における窒素原子の位置も各構造式に示される位置に限定されない。また、シアン色材3における、l(エル)、m、及びnの値は、混合物における平均値を示す。
本発明に係るシアンインク組成物には、着色剤として、シアン染料として用いられる下記一般式(2)で表されるフタロシアニン染料と、下記一般式(3)で表されるフタロシアニン染料とを含むことが好ましい。
α−位置換型の一般式(2)の染料とβ−位置換型の一般式(3)の染料とを用いることにより、分子内ではなく分子間でのα位とβ位の比率調整が可能となり、結果、良好な堅牢性と高い印画濃度とを両立することが可能となる。
シアンインク組成物中、一般式(2)で表されるフタロシアニン染料と、一般式(3)で表されるフタロシアニン染料との質量比(一般式(2)で表されるフタロシアニン染料/一般式(3)で表されるフタロシアニン染料)が50/50〜10/90であることが好ましく、40/60〜20/80がより好ましい。染料の質量比を上記範囲内とすることで、インクの高濃度での経時安定性(粘度変化や析出など)に優れ、またインクを用いた印画サンプルの耐湿性に優れ、また印画濃度に優れるという効果を得ることができる。
〔一般式(2)で表されるフタロシアニン染料〕
まず、一般式(2)で表されるフタロシアニン染料について詳細に説明する。
一般式(2)中、
、R、R、R、R10、R11、R14及びR15は、それぞれ独立に、水素原子、ハロゲン原子、アルキル基、シクロアルキル基、アルケニル基、アラルキル基、アリール基、ヘテロ環基、シアノ基、ヒドロキシル基、ニトロ基、アミノ基、アルキルアミノ基、アルコキシ基、アリールオキシ基、アミド基、アリールアミノ基、ウレイド基、スルファモイルアミノ基、アルキルチオ基、アリールチオ基、アルコキシカルボニルアミノ基、スルホンアミド基、カルバモイル基、スルファモイル基、アルコキシカルボニル基、ヘテロ環オキシ基、アゾ基、アシルオキシ基、カルバモイルオキシ基、シリルオキシ基、アリールオキシカルボニル基、アリールオキシカルボニルアミノ基、イミド基、ヘテロ環チオ基、ホスホリル基、アシル基又はイオン性親水性基を表す。これらの基は、さらに置換基を有していてもよい。
、Z、Z、及びZは、それぞれ独立に、置換若しくは無置換のアルキル基、置換若しくは無置換のシクロアルキル基、置換若しくは無置換のアルケニル基、置換若しくは無置換のアラルキル基、置換若しくは無置換のアリール基、又は置換若しくは無置換のヘテロ環基を表す。但し、Z、Z、Z、及びZのうち少なくとも1つは、イオン性親水性基を置換基として有する。
l、m、n、p、q、q、q及びqは、それぞれ独立に、1又は2を表す。
は、水素原子、金属元素、金属酸化物、金属水酸化物又は金属ハロゲン化物を表す。
一般式(2)中、R、R、R、R、R10、R11、R14及びR15は、それぞれ独立に、水素原子、ハロゲン原子、アルキル基、シクロアルキル基、アルケニル基、アラルキル基、アリール基、ヘテロ環基、シアノ基、ヒドロキシル基、ニトロ基、アミノ基、アルキルアミノ基、アルコキシ基、アリールオキシ基、アミド基、アリールアミノ基、ウレイド基、スルファモイルアミノ基、アルキルチオ基、アリールチオ基、アルコキシカルボニルアミノ基、スルホンアミド基、カルバモイル基、スルファモイル基、アルコキシカルボニル基、ヘテロ環オキシ基、アゾ基、アシルオキシ基、カルバモイルオキシ基、シリルオキシ基、アリールオキシカルボニル基、アリールオキシカルボニルアミノ基、イミド基、ヘテロ環チオ基、ホスホリル基、アシル基又はイオン性親水性基を表す。これらの基は、さらに置換基を有していてもよい。置換基としては、上記置換基群Aに記載の置換基が挙げられる。
、R、R、R、R10、R11、R14及びR15が表すハロゲン原子としては、フッ素原子、塩素原子および臭素原子が挙げられる。
、R、R、R、R10、R11、R14及びR15が表すアルキル基には、置換基を有するアルキル基および無置換のアルキル基が含まれる。アルキル基としては、置換基を除いたときの炭素原子数が1〜12のアルキル基が好ましい。置換基の例には、ヒドロキシル基、アルコキシ基、シアノ基、およびハロゲン原子およびイオン性親水性基が含まれる。アルキル基の例には、メチル、エチル、ブチル、イソプロピル、t−ブチル、ヒドロキシエチル、メトキシエチル、シアノエチル、トリフルオロメチル、3−スルホプロピルおよび4−スルホブチルが含まれる。
、R、R、R、R10、R11、R14及びR15が表すシクロアルキル基には、置換基を有するシクロアルキル基および無置換のシクロアルキル基が含まれる。シクロアルキル基としては、置換基を除いたときの炭素原子数が5〜12のシクロアルキル基が好ましい。置換基の例には、イオン性親水性基が含まれる。シクロアルキル基の例には、シクロヘキシル基が含まれる。
、R、R、R、R10、R11、R14及びR15が表すアルケニル基には、置換基を有するアルケニル基および無置換のアルケニル基が含まれる。アルケニル基としては、置換基を除いたときの炭素原子数が2〜12のアルケニル基が好ましい。置換基の例には、イオン性親水性基が含まれる。アルケニル基の例には、ビニル基、アリル基等が含まれる。
、R、R、R、R10、R11、R14及びR15が表すアラルキル基としては、置換基を有するアラルキル基および無置換のアラルキル基が含まれる。アラルキル基としては、置換基を除いたときの炭素原子数が7〜12のアラルキル基が好ましい。置換基の例には、イオン性親水性基が含まれる。アラルキル基の例には、ベンジル基、および2−フェネチル基が含まれる。
、R、R、R、R10、R11、R14及びR15が表すアリール基には、置換基を有するアリール基および無置換のアリール基が含まれる。アリール基としては、置換基を除いたときの炭素原子数が6〜12のアリール基が好ましい。置換基の例には、アルキル基、アルコキシ基、ハロゲン原子、アルキルアミノ基およびイオン性親水性基が含まれる。アリール基の例には、フェニル、p−トリル、p−メトキシフェニル、o−クロロフェニルおよびm−(3−スルホプロピルアミノ)フェニルが含まれる。
、R、R、R、R10、R11、R14及びR15が表すヘテロ環基には、置換基を有するヘテロ環基および無置換のヘテロ環基が含まれる。ヘテロ環基としては、5員または6員環のヘテロ環基が好ましい。置換基の例には、イオン性親水性基が含まれる。へテロ環基の例には、2−ピリジル基、2−チエニル基および2−フリル基が含まれる。
、R、R、R、R10、R11、R14及びR15が表すアルキルアミノ基には、置換基を有するアルキルアミノ基および無置換のアルキルアミノ基が含まれる。アルキルアミノ基としては、置換基を除いたときの炭素原子数1〜6のアルキルアミノ基が好ましい。置換基の例には、イオン性親水性基が含まれる。アルキルアミノ基の例には、メチルアミノ基およびジエチルアミノ基が含まれる。
、R、R、R、R10、R11、R14及びR15が表すアルコキシ基には、置換基を有するアルコキシ基および無置換のアルコキシ基が含まれる。置換基を除いたときのアルコキシ基としては、炭素原子数が1〜12のアルコキシ基が好ましい。置換基の例には、アルコキシ基、ヒドロキシル基およびイオン性親水性基が含まれる。アルコキシ基の例には、メトキシ基、エトキシ基、イソプロポキシ基、メトキシエトキシ基、ヒドロキシエトキシ基および3−カルボキシプロポキシ基が含まれる。
、R、R、R、R10、R11、R14及びR15が表すアリールオキシ基には、置換基を有するアリールオキシ基および無置換のアリールオキシ基が含まれる。アリールオキシ基としては、置換基を除いたときの炭素原子数が6〜12のアリールオキシ基が好ましい。置換基の例には、アルコキシ基およびイオン性親水性基が含まれる。アリールオキシ基の例には、フェノキシ基、p−メトキシフェノキシ基およびo−メトキシフェノキシ基が含まれる。
、R、R、R、R10、R11、R14及びR15が表すアミド基には、置換基を有するアミド基および無置換のアミド基が含まれる。アミド基としては、置換基を除いたときの炭素原子数が2〜12のアミド基が好ましい。置換基の例には、イオン性親水性基が含まれる。アミド基の例には、アセトアミド基、プロピオンアミド基、ベンズアミド基および3,5−ジスルホベンズアミド基が含まれる。
、R、R、R、R10、R11、R14及びR15が表すアリールアミノ基には、置換基を有するアリールアミノ基および無置換のアリールアミノ基が含まれる。アリールアミノ基としては、置換基を除いたときの炭素原子数が6〜12のアリールアミノ基が好ましい。置換基の例としては、ハロゲン原子およびイオン性親水性基が含まれる。アリールアミノ基の例としては、アニリノ基および2−クロロアニリノ基が含まれる。
、R、R、R、R10、R11、R14及びR15が表すウレイド基には、置換基を有するウレイド基および無置換のウレイド基が含まれる。ウレイド基としては、置換基を除いたときの炭素原子数が1〜12のウレイド基が好ましい。置換基の例には、アルキル基およびアリール基が含まれる。ウレイド基の例には、3−メチルウレイド基、3,3−ジメチルウレイド基および3−フェニルウレイド基が含まれる。
、R、R、R、R10、R11、R14及びR15が表すスルファモイルアミノ基には、置換基を有するスルファモイルアミノ基および無置換のスルファモイルアミノ基が含まれる。置換基の例には、アルキル基が含まれる。スルファモイルアミノ基の例には、N,N−ジプロピルスルファモイルアミノ基が含まれる。
、R、R、R、R10、R11、R14及びR15が表すアルキルチオ基には、置換基を有するアルキルチオ基および無置換のアルキルチオ基が含まれる。アルキルチオ基としては、置換基を除いたときの炭素原子数が1〜12のアルキルチオ基が好ましい。置換基の例には、イオン性親水性基が含まれる。アルキルチオ基の例には、メチルチオ基およびエチルチオ基が含まれる。
、R、R、R、R10、R11、R14及びR15が表すアリールチオ基には、置換基を有するアリールチオ基および無置換のアリールチオ基が含まれる。アリールチオ基としては、置換基を除いたときの炭素原子数が6〜12のアリールチオ基が好ましい。置換基の例には、アルキル基、およびイオン性親水性基が含まれる。アリールチオ基の例には、フェニルチオ基およびp−トリルチオ基が含まれる。
、R、R、R、R10、R11、R14及びR15が表すアルコキシカルボニルアミノ基には、置換基を有するアルコキシカルボニルアミノ基および無置換のアルコキシカルボニルアミノ基が含まれる。アルコキシカルボニルアミノ基としては、置換基を除いたときの炭素原子数が2〜12のアルコキシカルボニルアミノ基が好ましい。置換基の例には、イオン性親水性基が含まれる。アルコキシカルボニルアミノ基の例には、エトキシカルボニルアミノ基が含まれる。
、R、R、R、R10、R11、R14及びR15が表すスルホンアミド基には、置換基を有するスルホンアミド基および無置換のスルホンアミド基が含まれる。スルホンアミド基としては、置換基を除いたときの炭素原子数が1〜12のスルホンアミド基が好ましい。置換基の例には、イオン性親水性基が含まれる。スルホンアミド基の例には、メタンスルホンアミド、ベンゼンスルホンアミド、および3−カルボキシベンゼンスルホンアミドが含まれる。
、R、R、R、R10、R11、R14及びR15が表すカルバモイル基には、置換基を有するカルバモイル基および無置換のカルバモイル基が含まれる。置換基の例には、アルキル基が含まれる。カルバモイル基の例には、メチルカルバモイル基およびジメチルカルバモイル基が含まれる。
、R、R、R、R10、R11、R14及びR15が表すスルファモイル基には、置換基を有するスルファモイル基および無置換のスルファモイル基が含まれる。置換基の例には、アルキル基、アリ−ル基が含まれる。スルファモイル基の例には、ジメチルスルファモイル基およびジ−(2−ヒドロキシエチル)スルファモイル基、フェニルスルファモイル基が含まれる。
、R、R、R、R10、R11、R14及びR15が表すアルコキシカルボニル基には、置換基を有するアルコキシカルボニル基および無置換のアルコキシカルボニル基が含まれる。アルコキシカルボニル基としては、置換基を除いたときの炭素原子数が2〜12のアルコキシカルボニル基が好ましい。置換基の例には、イオン性親水性基が含まれる。アルコキシカルボニル基の例には、メトキシカルボニル基およびエトキシカルボニル基が含まれる。
、R、R、R、R10、R11、R14及びR15が表すヘテロ環オキシ基には、置換基を有するヘテロ環オキシ基および無置換のヘテロ環オキシ基が含まれる。ヘテロ環オキシ基としては、5員または6員環のヘテロ環を有するヘテロ環オキシ基が好ましい。置換基の例には、ヒドロキシル基、およびイオン性親水性基が含まれる。ヘテロ環オキシ基の例には、2−テトラヒドロピラニルオキシ基が含まれる。
、R、R、R、R10、R11、R14及びR15が表すアゾ基には、置換基を有するアゾ基および無置換のアゾ基が含まれる。アゾ基の例には、p−ニトロフェニルアゾ基が含まれる。
、R、R、R、R10、R11、R14及びR15が表すアシルオキシ基には、置換基を有するアシルオキシ基および無置換のアシルオキシ基が含まれる。アシルオキシ基としては、置換基を除いたときの炭素原子数1〜12のアシルオキシ基が好ましい。置換基の例には、イオン性親水性基が含まれる。アシルオキシ基の例には、アセトキシ基およびベンゾイルオキシ基が含まれる。
、R、R、R、R10、R11、R14及びR15が表すカルバモイルオキシ基には、置換基を有するカルバモイルオキシ基および無置換のカルバモイルオキシ基が含まれる。置換基の例には、アルキル基が含まれる。カルバモイルオキシ基の例には、N−メチルカルバモイルオキシ基が含まれる。
、R、R、R、R10、R11、R14及びR15が表すシリルオキシ基には、置換基を有するシリルオキシ基および無置換のシリルオキシ基が含まれる。置換基の例には、アルキル基が含まれる。シリルオキシ基の例には、トリメチルシリルオキシ基が含まれる。
、R、R、R、R10、R11、R14及びR15が表すアリールオキシカルボニル基には、置換基を有するアリールオキシカルボニル基および無置換のアリールオキシカルボニル基が含まれる。アリールオキシカルボニル基としては、置換基を除いたときの炭素原子数が7〜12のアリールオキシカルボニル基が好ましい。置換基の例には、イオン性親水性基が含まれる。アリールオキシカルボニル基の例には、フェノキシカルボニル基が含まれる。
、R、R、R、R10、R11、R14及びR15が表すアリールオキシカルボニルアミノ基には、置換基を有するアリールオキシカルボニルアミノ基および無置換のアリールオキシカルボニルアミノ基が含まれる。アリールオキシカルボニルアミノ基としては、置換基を除いたときの炭素原子数が7〜12のアリールオキシカルボニルアミノ基が好ましい。置換基の例には、イオン性親水性基が含まれる。アリールオキシカルボニルアミノ基の例には、フェノキシカルボニルアミノ基が含まれる。
、R、R、R、R10、R11、R14及びR15が表すイミド基には、置換基を有するイミド基および無置換のイミド基が含まれる。イミド基の例には、N−フタルイミド基およびN−スクシンイミド基が含まれる。
、R、R、R、R10、R11、R14及びR15が表すヘテロ環チオ基には、置換基を有するヘテロ環チオ基および無置換のヘテロ環チオ基が含まれる。ヘテロ環チオ基としては、5員または6員環のヘテロ環を有することが好ましい。置換基の例には、イオン性親水性基が含まれる。へテロ環チオ基の例には、2−ピリジルチオ基が含まれる。
、R、R、R、R10、R11、R14及びR15が表すホスホリル基には、置換基を有するホスホリル基および無置換のホスホリル基が含まれる。ホスホリル基の例には、フェノキシホスホリル基およびフェニルホスホリル基が含まれる。
、R、R、R、R10、R11、R14及びR15が表すアシル基には、置換基を有するアシル基および無置換のアシル基が含まれる。アシル基としては、置換基を除いたときの炭素原子数が1〜12のアシル基が好ましい。置換基の例には、イオン性親水性基が含まれる。アシル基の例には、アセチル基およびベンゾイル基が含まれる。
、R、R、R、R10、R11、R14及びR15が表すイオン性親水性基には、スルホ基、カルボキシル基、および4級アンモニウム基等が含まれる。イオン性親水性基としては、カルボキシル基およびスルホ基が好ましく、特にスルホ基が好ましい。カルボキシル基およびスルホ基は塩の状態であってもよく、塩を形成する対イオンの例には、アルカリ金属イオン(例、ナトリウムイオン、カリウムイオン)および有機カチオン(例、テトラメチルグアニジウムイオン)が含まれる。
、R、R、R、R10、R11、R14及びR15は、なかでも、水素原子、ハロゲン原子、アルキル基、アリール基、シアノ基、アルコキシ基、アミド基、ウレイド基、スルホンアミド基、カルバモイル基、スルファモイル基及びアルコキシカルボニル基が好ましく、特に水素原子、ハロゲン原子、シアノ基が好ましく、水素原子が最も好ましい。
一般式(2)中、Z、Z、Z、及びZは、それぞれ独立に、置換若しくは無置換のアルキル基、置換若しくは無置換のシクロアルキル基、置換若しくは無置換のアルケニル基、置換若しくは無置換のアラルキル基、置換若しくは無置換のアリール基、又は置換若しくは無置換のヘテロ環基を表す。但し、Z、Z、Z、及びZのうち少なくとも1つは、イオン性親水性基を置換基として有する。置換基としては、上記置換基群Aに記載の置換基が挙げられる。
、Z、Z、及びZが表すアルキル基には、置換基を有するアルキル基および無置換のアルキル基が含まれる。アルキル基は、置換基を除いたときの炭素原子数が1〜12のアルキル基が好ましい。置換基の例には、ヒドロキシル基、アルコキシ基、シアノ基、アルキルアミノ基(RNH−、RR’N−)、カルバモイル基(―CONHR)、スルファモイル基(―SONHR、―SONRR’)、スルホニルアミノ基(―NHSOR)、−SONHR基、−SONRR’基、ハロゲン原子およびイオン性親水性基が含まれる。(なお上記R、R’はアルキル基、フェニル基を表し、さらにこれらは置換基を有してもよい。置換基としては、アルキルアミノ基、ヒドロキシル基、イオン性親水性基などが挙げられる。R、R’は化学結合により環を形成していてもよい。)アルキル基の例には、メチル、エチル、ブチル、n−プロピル、イソプロピル、t−ブチル、ヒドロキシエチル、メトキシエチル、シアノエチル、トリフルオロメチル、3−スルホプロピルおよび4−スルホブチルが含まれる。
、Z、Z、及びZが表すシクロアルキル基には、置換基を有するシクロアルキル基および無置換のシクロアルキル基が含まれる。シクロアルキル基としては、置換基を除いたときの炭素原子数が5〜12のシクロアルキル基が好ましい。置換基の例には、イオン性親水性基が含まれる。シクロアルキル基の例には、シクロヘキシル基が含まれる。
、Z、Z、及びZが表すアルケニル基には、置換基を有するアルケニル基および無置換のアルケニル基が含まれる。アルケニル基としては、置換基を除いたときの炭素原子数が2〜12のアルケニル基が好ましい。置換基の例には、イオン性親水性基が含まれる。アルケニル基の例には、ビニル基、アリル基等が含まれる。
、Z、Z、及びZが表すアラルキル基としては、置換基を有するアラルキル基および無置換のアラルキル基が含まれる。アラルキル基としては、置換基を除いたときの炭素原子数が7〜12のアラルキル基が好ましい。置換基の例には、イオン性親水性基が含まれる。アラルキル基の例には、ベンジル基、および2−フェネチル基が含まれる。
、Z、Z、及びZが表すアリール基には、置換基を有するアリール基および無置換のアリール基が含まれる。アリール基としては、置換基を除いたときの炭素原子数が6〜12のアリール基が好ましい。アリール基の例には、フェニル、p−トリル、p−メトキシフェニル、o−クロロフェニルおよびm−(3−スルホプロピルアミノ)フェニル、m−スルホフェニルが含まれる。置換基の例には、アルキル基(R−)、アルコキシ基(RO―)、アルキルアミノ基(RNH−、RR’N−)、カルバモイル基(―CONHR)、スルファモイル基(―SONHR)、スルホニルアミノ基(―NHSOR)、ハロゲン原子、イオン性親水性基が含まれる(なお上記R、R’はアルキル基、フェニル基を表し、さらにこれらはイオン性親水性基を有してもよい)。
、Z、Z、及びZが表すヘテロ環基は、置換基を有するヘテロ環基および無置換のヘテロ環基が含まれ、さらに他の環と縮合環を形成していてもよい。ヘテロ環基としては、5員または6員環のヘテロ環基が好ましい。ヘテロ環基は、さらに他の環と縮合環を形成していてもよい。へテロ環基の例には、ヘテロ環の置換位置を限定せずに挙げると、それぞれ独立に、イミダゾール、ベンゾイミダゾール、ピラゾール、ベンゾピラゾール、トリアゾール、チアゾール、ベンゾチアゾール、イソチアゾール、ベンゾイソチアゾール、オキサゾール、ベンゾオキサゾール、チアジアゾール、オキサジアゾール、ピロール、ベンゾピロール、インドール、イソオキサゾール、ベンゾイソオキサゾール、チオフェン、ベンゾチオフェン、フラン、ベンゾフラン、ピリジン、キノリン、イソキノリン、ピリダジン、ピリミジン、ピラジン、シンノリン、フタラジン、キナゾリン、キノクサリン、トリアジン等が含まれる。置換基の例には、アルキル基(R−)、アリール基(R−)、アルコキシ基(RO―)、アルキルアミノ基(RNH−、RR’N−)、カルバモイル基(―CONHR)、スルファモイル基(―SONHR)、スルホニルアミノ基(―NHSOR)、スルホニル基(−SOR)、アシルアミノ基(−NHCOR)、ハロゲン原子、イオン性親水性基が含まれる(なお上記R、R’はアルキル基、アリール基を表し、さらにこれらはイオン性親水性基、又はイオン性親水性基を有する置換基を有してもよい)。
、Z、Z、及びZは、置換もしくは無置換のアルキル基、置換もしくは無置換のアリール基、置換もしくは無置換のヘテロ環基が好ましく、置換のアルキル基、置換のアリール基、置換のヘテロ環基がより好ましく、置換のアルキル基であることがさらに好ましい。
、Z、Z、及びZのうち少なくとも1つは、イオン性親水性基を置換基として有する。置換基としてのイオン性親水性基には、スルホ基、カルボキシル基、および4級アンモニウム基等が含まれる。上記イオン性親水性基としては、カルボキシル基およびスルホ基が好ましく、特にスルホ基が好ましい。カルボキシル基およびスルホ基は塩の状態であってもよく、塩を形成する対イオンの例には、アルカリ金属イオン(例、ナトリウムイオン、カリウムイオン)および有機カチオン(例、テトラメチルグアニジウムイオン)が含まれる。
一般式(2)中、l、m、n及びpは、それぞれ独立に1又は2を表す。すなわち、4≦l+m+n+p≦8を満たす。好ましくは4≦l+m+n+p≦6を満たすことであり、最も好ましくは、それぞれが1(l=m=n=p=1)である場合である。
一般式(2)中、q、q、q及びqは、それぞれ独立に、1又は2を表す。特にq=q=q=q=2であることが好ましい。
一般式(2)中、Mは、水素原子、金属元素、金属酸化物、金属水酸化物又は金属ハロゲン化物を表す。
として好ましいものは、水素原子の他に、金属元素として、Li、Na、K、Mg、Ti、Zr、V、Nb、Ta、Cr、Mo、W、Mn、Fe、Co、Ni、Ru、Rh、Pd、Os、Ir、Pt、Cu、Ag、Au、Zn、Cd、Hg、Al、Ga、In、Si、Ge、Sn、Pb、Sb、Bi等が挙げられる。なかでも特に、Cu、Ni、Zn、Al等が好ましく、Cuが最も好ましい。金属酸化物としては、VO、GeO等が好ましく挙げられる。また、金属水酸化物としては、Si(OH)、Cr(OH)、Sn(OH)等が好ましく挙げられる。さらに、金属ハロゲン化物としては、AlCl、SiCl、VCl、VCl、VOCl、FeCl、GaCl、ZrCl等が挙げられる。
〔一般式(3)で表されるフタロシアニン染料〕
次に、一般式(3)で表されるフタロシアニン染料について詳細に説明する。
一般式(3)中、
、R、R、R、R、R12、R13及びR16は、それぞれ独立に、上記一般式(3)中のR、R、R、R、R10、R11、R14及びR15と各々同義である。
、Z、Z、及びZは、それぞれ独立に、上記一般式(3)中のZ、Z、Z、及びZと各々同義である。
t、u、v、w、q、q、q及びqは、それぞれ独立に、1又は2を表す。
は、上記一般式(3)中のMと同義である。
、R、R、R、R、R12、R13及びR16は、それぞれ独立に、上記一般式(3)中のR、R、R、R、R10、R11、R14及びR15と各々同義であり、水素原子、ハロゲン原子、アルキル基、アリール基、シアノ基、アルコキシ基、アミド基、ウレイド基、スルホンアミド基、カルバモイル基、スルファモイル基及びアルコキシカルボニル基が好ましく、特に水素原子、ハロゲン原子、シアノ基が好ましく、水素原子が最も好ましい。
これらの基は、さらに置換基を有していてもよい。置換基としては、上記置換基群Aに記載の置換基が挙げられる。
、Z、Z、及びZは、それぞれ独立に、上記一般式(3)中のZ、Z、Z、及びZと各々同義である。
、Z、Z、及びZは、置換もしくは無置換のアルキル基、置換もしくは無置換のアリール基、置換もしくは無置換のヘテロ環基が好ましく、置換のアルキル基、置換のアリール基、置換のヘテロ環基がより好ましく、置換のアルキル基であることがさらに好ましい。また、置換のアルキル基が有する置換基の少なくとも一つが、−SONHR基であることが、耐湿性の観点から最も好ましい。
、Z、Z、及びZのうち少なくとも1つが置換基として有するイオン性親水性基は、上記一般式(3)中のZ、Z、Z、及びZが置換基として有するイオン性親水性基と同義であり、好ましい例も同様である。
一般式(3)中、t、u、v及びwは、それぞれ独立に、1又は2を表す。すなわち、4≦t+u+v+w≦8を満たす。好ましくは4≦t+u+v+w≦6を満たすことであり、最も好ましくは、それぞれが1(t=u=v=w=1)である場合である。
一般式(3)中、q、q、q及びqは、それぞれ独立に、1又は2を表す。特にq=q=q=q=2であることが好ましい。
は、上記一般式(3)中のMと同義であり、好ましい例も同様である。
〔フタロシアニン染料の合成〕
本発明に用いられるフタロシアニン誘導体は、例えば白井−小林共著、(株)アイピーシー発行「フタロシアニン−化学と機能−」(P.1〜62)、C.C.Leznoff−A.B.P.Lever共著、VCH発行‘Phthalocyanines−Properties and Applications’(P.1〜54)等に記載、引用もしくはこれらに類似の方法を組み合わせて合成することができる。
一般式(2)又は一般式(3)で表されるフタロシアニン染料の具体例を、下記一般式(IV)を用いて以下に示すが、本発明に用いられるフタロシアニン染料は、下記の例に限定されるものではない。
また、シアンインク組成物中、一般式(2)で表されるフタロシアニン染料の含有量は0.1〜10質量%であることが好ましい。更に、本発明においては、マゼンタインク組成物が、着色剤として上記一般式(1)で表される化合物及びその塩からなる群から選ばれる少なくとも一種を含有するインクセットにおいて、好ましくは、シアンインク組成物が、着色剤として一般式(2)で表されるフタロシアニン染料と、一般式(3)で表されるフタロシアニン染料とを含有し、以下に示すイエローインク組成物を用いることが好ましい。それにより、優れた色バランスを有する画像を得ることができると共に、褪色バランスが優れたものになるため、いっそう長期にわたって印刷物の画質を良好に保つことができる。
(イエローインク組成物)
次に、本発明のインクセットのイエローインク組成物に用いられる着色剤について説明する。
イエローインク組成物の着色剤(イエロー染料)は、アゾ構造を有する化合物であることが好ましい。本発明の効果が損なわれない限り、アゾ構造を有する着色剤は1種又は2種以上を使用することができ、また、アゾ構造を有する化合物以外の着色剤をさらにイエローインクに含有させてもよい。イエローインク組成物中の着色剤の含有量(質量%)は、イエローインク組成物の全質量を基準として、0.1質量%以上10.0質量%以下、さらには0.1質量%以上5.0質量%以下であることが好ましい。
以下に、本発明のインクセットを構成するイエローインク組成物に含有させることができる、アゾ構造を有する化合物の具体例を挙げる。本発明においては、アゾ構造を有する化合物が、ジスアゾ構造を有することが好ましい。このような構造を有する着色剤は、混色部分の画像の耐湿性及び耐光性をバランスよく向上させることができるために特に好ましい。また、本発明においては、アゾ構造を有する化合物が、互いに同じ構造を有するふたつのモノアゾユニットが連結基を介して結合してなる、二量体ジスアゾ構造を有することが特に好ましい。このような構造を有する着色剤は、混色部分の画像の耐湿性及び耐光性をバランスよく向上させることができるために特に好ましい。
・C.I.ダイレクトイエロー:8、12、27、33、44、50、85、86、88、89、98、100、110、132、173など
・C.I.アシッドイエロー:11、17、23、25、29、36、38、40、42、44、76、98、など。
・一般式(30)で表される着色剤(特表2002−504613号公報に記載のもの)
一般式(30)中、R及びRはそれぞれ独立に、水素原子、置換若しくは非置換のアルキル基、置換若しくは非置換のアリール基、又は、置換若しくは非置換のアリールアルキル基を表す。R及びRはそれぞれ独立に、カルボキシ基、スルホン酸基、リン酸基、若しくはその塩、又はこれらのいずれかの基で置換されたアルキル基を表す。R及びRはそれぞれ独立に、R及びRに対して定義した以外の基を表す。p及びrはそれぞれ独立に1乃至5の整数、q及びsはそれぞれ独立に0乃至4の整数、かつ、p+q≦5及びr+s≦5である。
本発明においては、一般式(30)におけるR及びRはそれぞれ独立に、水素原子、ハロゲン原子、又は、置換若しくは非置換のアルキル基であることが好ましい。R、Rが塩である場合、塩を形成するカチオンとしては、リチウム、カリウム、ナトリウムなどのアルカリ金属イオン、アンモニウムイオン、有機アンモニウムイオンが挙げられる。
一般式(30)で表される着色剤の好ましい具体例を遊離酸の形として示すと、下記のイエロー色材1が挙げられる。
・一般式(31)で表される着色剤(特開2003−321627号公報に記載のもの)
一般式(31)中、R及びRはそれぞれ独立に、水素原子、アルキル基、アルコキシ基、アルカノイルアミノ基、アルコキシアルコキシ基、スルホン酸基、カルボキシ基、又はウレイド基を表す。m及びnはそれぞれ独立に、1又は2である。Mはそれぞれ独立に、水素原子、アルカリ金属、アンモニウムイオン、又は有機アンモニウムイオンを表す。
一般式(31)で表される着色剤の好ましい具体例を遊離酸の形として示すと、下記のイエロー色材2が挙げられる。
・一般式(32)で表される着色剤(特開平09−217018号公報に記載のもの)
一般式(32)中、R及びRはそれぞれ独立に、水素原子、ウレイド基、炭素原子数1乃至3のアルキル基、炭素原子数1乃至3のアルコキシ基、又は炭素原子数1乃至3のアシルアミノ基を表す。Rは、水素原子、又は炭素原子数1乃至6の脂肪族基を表す。xは1乃至3であり、スルホン酸基の置換位置は、xが1である場合は1位、4位、5位、6位、7位、又は8位であり、xが2又は3である場合は4位及び8位;5位及び7位;6位及び8位;1位及び5位;3位、6位及び8位;及び4位、6位及び8位の組み合わせから選ばれる。y及びzはそれぞれ独立に2乃至6である。
一般式(32)で表される着色剤の好ましい具体例を遊離酸の形として示すと、下記のイエロー色材3が挙げられる。
・一般式(33)で表される着色剤(国際公開2008/053776号パンフレットに記載のもの)
一般式(33)中、Rは、水素原子、炭素数1乃至4のアルキル基、炭素数1乃至4のアルコキシ基、又はスルホン酸基を表す。nは1又は2の整数、mは1乃至3の整数、xは2乃至4の整数、yは1乃至3の整数を表す。Mはそれぞれ独立に、水素原子、アルカリ金属、アンモニウム、又は有機アンモニウムを表す。
一般式(33)で表される着色剤の好ましい具体例を遊離酸の形として示すと、下記のイエロー色材4が挙げられる。
・下記一般式(34)で表される着色剤(国際公開2006/082669号パンフレットに記載のもの)
一般式(34)中、R、R、Y、及びYはそれぞれ独立に一価の基であり、X及びXはそれぞれ独立に、ハメットのσp値が0.20以上の電子求引性基であり、Z及びZはそれぞれ独立に、水素原子、置換若しくは非置換のアルキル基、置換若しくは非置換のアルケニル基、置換若しくは非置換のアルキニル基、置換若しくは非置換のアラルキル基、置換若しくは非置換のアリール基、又は置換若しくは非置換のヘテロ環基であり、Mは水素原子、アルカリ金属、アンモニウム、又は有機アンモニウムを表す。
なお、ハメットのσp値が0.20以上の電子求引性基としては、具体的には、アシル基、アシルオキシ基、カルバモイル基、アルキルオキシカルボニル基、アリールオキシカルボニル基、シアノ基、ニトロ基、ジアルキルホスホノ基、ジアリールホスホノ基、ジアリールホスフィニル基、アルキルスルフィニル基、アリールスルフィニル基、アルキルスルホニル基、アリールスルホニル基、スルホニルオキシ基、アシルチオ基、スルファモイル基、チオシアネート基、チオカルボニル基、ハロゲン化アルキル基、ハロゲン化アルコキシ基、ハロゲン化アリールオキシ基、ハロゲン化アルキルアミノ基、ハロゲン化アルキルチオ基、σp値が0.20以上の他の電子求引性基で置換されたアリール基、ヘテロ環基、ハロゲン原子、アゾ基、又はセレノシアネート基が挙げられる。
一般式(34)で表される着色剤の好ましい具体例を遊離酸の形として示すと、下記のイエロー色材5が挙げられる。
本発明のインクセットにおいて、イエローインク組成物に用いられる着色剤は特定構造の着色剤に限定されるものではないが、他色のインク組成物の耐光性・耐湿性とイエローインク組成物の耐光性・耐湿性との間の差が小さいことが好ましい。
上記観点から、本発明においてイエローインク組成物に着色剤として用いられるイエロー染料は、下記一般式(Y)及び一般式(Y−2)で表される化合物並びにその塩からなる群から選ばれる化合物であることが好ましい。ただし、一般式(Y−2)は一般式(Y)を含まない。
一般式(Y):
(一般式(Y)中、Mはそれぞれ独立に水素原子又はカチオンを表し、Mがカチオンを表す場合はLiイオン、Naイオン、Kイオン又はNH イオンを表す。)
Mは、水素原子、Liイオン、Naイオン、Kイオン、又はNH イオンを表し、特にNaイオン、Kイオン又はNH イオンが好ましく、更にNaイオン、Kイオンが好ましく、その中でも特にKイオンが最も好ましい。一般式(Y)で表される染料において、Mの主成分であるカウンターカチオンがKイオンであることが好ましく、全てのMがKイオンであることがより好ましい。
一般式(Y)で表される染料は複数種類のMが存在する混合塩の状態であってもよい。混合塩である場合、インク中に含まれる一般式(Y)で表される染料が有するMのうち、モル分率で好ましくは50〜100%、更に好ましくは80〜100%、その中でも特に90〜100%のMがKイオンであることが好ましい。Kイオン以外のMとしては、Naイオン、NH イオンが好ましく、Naイオンがより好ましい。
また、混合塩ではなく、インク中に含まれる全ての一般式(Y)で表される染料のMがKイオンであることが最も好ましい。全てのMがKイオンであることにより、水溶液又はインク溶液中に溶解した分子分散状態において、イオン性親水性基であるカルボキシ基又はその塩(−COM)が解離して−CO とMにイオン化した状態でカチオン種が交換することにより、より水溶液又はインク溶液に対して溶解性の低い塩の状態を形成して着色剤の塩の状態で析出することを抑制し易いといった効果が得られるためである。
上記一般式(Y)の化合物の中でも特に、下記式(Y−1)の化合物を使用することが好ましい。
式(Y−1)
一般式(Y−2):
一般式(Y−2)中、Rはそれぞれ独立に置換基を表し、Rはそれぞれ独立に−OR又は−NHRを表し、R及びRはそれぞれ独立に水素原子又は置換基を表し、Xは2価の連結基を表し、nは0又は1であり、Arはそれぞれ独立に2価のヘテロ環基を表し、Arはそれぞれ独立にアルキル基、アリール基又は1価のトリアジン環基を表す。
一般式(Y−2)について説明する。
(置換基)
まず、一般式(Y−2)における置換基について説明する。
置換基としては、置換可能な基であればよく、例えば、ハロゲン原子、アルキル基、シクロアルキル基、アラルキル基、アルケニル基、アルキニル基、アリール基、ヘテロ環基、シアノ基、ヒドロキシル基、ニトロ基、カルボキシル基(塩でもよい)、アルコキシ基、アリールオキシ基、シリルオキシ基、ヘテロ環オキシ基、アシルオキシ基、カルバモイルオキシ基、アルコキシカルボニルオキシ基、アリールオキシカルボニルオキシ基、アミノ基(アニリノ基を含む)、アシルアミノ基、アミノカルボニルアミノ基、アルコキシカルボニルアミノ基、アリールオキシカルボニルアミノ基、スルファモイルアミノ基、アルキル若しくはアリールスルホニルアミノ基、メルカプト基、アルキルチオ基、アリールチオ基、ヘテロ環チオ基、スルファモイル基、スルホ基(塩でもよい)、アルキルスルフィニル基、アリールスルフィニル基、アルキルスルホニル基、アリールスルホニル基、アシル基、アリールオキシカルボニル基、アルコキシカルボニル基、カルバモイル基、イミド基、ホスフィノ基、ホスフィニル基、ホスフィニルオキシ基、ホスフィニルアミノ基、シリル基等が挙げられる。
これらの置換基は更に置換されてもよく、更なる置換基としては、以上に説明した置換基から選択される基を挙げることができる。更なる置換基を有する置換基の例としては、アルキルカルボニルアミノスルホニル基、アリールカルボニルアミノスルホニル基、アルキルスルホニルアミノカルボニル基、アリールスルホニルアミノカルボニル基が挙げられる。その具体例としては、メチルスルホニルアミノカルボニル、p−メチルフェニルスルホニルアミノカルボニル、アセチルアミノスルホニル、ベンゾイルアミノスルホニル基が挙げられる。
一般式(Y−2)において、Rは置換基を表し、Rは−OR又は−NHRを表し、R及びRは水素原子又は置換基を表す。
、R及びRが表す置換基としては、例えば、ハロゲン原子、アルキル基、シクロアルキル基、アラルキル基、アルケニル基、アルキニル基、アリール基、ヘテロ環基、シアノ基、ヒドロキシル基、ニトロ基、カルボキシル基(塩でもよい)、アルコキシ基、アリールオキシ基、シリルオキシ基、ヘテロ環オキシ基、アシルオキシ基、カルバモイルオキシ基、アルコキシカルボニルオキシ基、アリールオキシカルボニルオキシ基、アミノ基(アニリノ基を含む)、アシルアミノ基、アミノカルボニルアミノ基、アルコキシカルボニルアミノ基、アリールオキシカルボニルアミノ基、スルファモイルアミノ基、アルキル若しくはアリールスルホニルアミノ基、メルカプト基、アルキルチオ基、アリールチオ基、ヘテロ環チオ基、スルファモイル基、スルホ基(塩でもよい)、アルキルスルフィニル基、アリールスルフィニル基、アルキルスルホニル基、アリールスルホニル基、アシル基、アリールオキシカルボニル基、アルコキシカルボニル基、カルバモイル基、イミド基、ホスフィノ基、ホスフィニル基、ホスフィニルオキシ基、ホスフィニルアミノ基、シリル基等が挙げられる。
、R及びRが表す置換基について、更に詳しく説明する。
、R及びRが表すハロゲン原子は、例えば塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子などが挙げられる。
、R及びRが表すアルキル基は、置換若しくは無置換のアルキル基が含まれる。R、R及びRが表すアルキル基としては、炭素原子数が1〜30の置換若しくは無置換のアルキル基が好ましい。置換基の例としては、前述の置換基の項で述べた基が挙げられるが、ヒドロキシル基、アルコキシ基、シアノ基、ハロゲン原子、スルホ基(塩の形でもよい)及びカルボキシル基(塩の形でもよい)が好ましい。上記アルキル基の例としては、メチル、エチル、プロピル、n−ブチル、t−ブチル、n−オクチル、エイコシル、2−クロロエチル、ヒドロキシエチル、シアノエチル及び4−スルホブチルなどが挙げられる。
、R及びRが表すシクロアルキル基は、置換若しくは無置換のシクロアルキル基が含まれる。R、R及びRが表すシクロアルキル基としては、炭素数が5〜30の置換若しくは無置換のシクロアルキル基が好ましい。置換基の例としては、前述の置換基の項で述べた基が挙げられる。上記シクロアルキル基の例としては、シクロヘキシル、シクロペンチル、4−n−ドデシルシクロヘキシルなどが挙げられる。
、R及びRが表すアラルキル基は、置換若しくは無置換のアラルキル基が含まれる。R、R及びRが表すアラルキル基としては、炭素数が7〜30の置換若しくは無置換のアラルキル基が好ましい。置換基の例としては、前述の置換基の項で述べた基が挙げられる。上記アラルキルの例としては、ベンジル及び2−フェネチルを挙げられる。
、R及びRが表すアルケニル基は、直鎖、分岐、環状の置換若しくは無置換のアルケニル基が含まれる。R、R及びRが表すアルケニル基としては、炭素数2〜30の置換若しくは無置換のアルケニル基が好ましい。置換基の例としては、前述の置換基の項で述べた基が挙げられる。上記アルケニル基の例としては、ビニル、アリル、プレニル、ゲラニル、オレイル、2−シクロペンテン−1−イル、2−シクロヘキセン−1−イルなどが挙げられる。
、R及びRが表すアルキニル基は、置換若しくは無置換のアルキニル基が含まれる。R、R及びRが表すアルキニル基としては、炭素数2〜30の置換若しくは無置換のアルキニル基が好ましい。置換基の例としては、前述の置換基の項で述べた基が挙げられる。上記アルキニル基の例としては、エチニル、プロパルギルなどが挙げられる。
、R及びRが表すアリール基は、置換若しくは無置換のアリール基が含まれる。R、R及びRが表すアリール基としては、炭素数6〜30の置換若しくは無置換のアリール基が好ましい。置換基の例としては、前述の置換基の項で述べた基が挙げられる。上記アリール基の例としては、フェニル、p−トリル、ナフチル、m−クロロフェニル、o−ヘキサデカノイルアミノフェニルなどが挙げられる。
、R及びRが表すヘテロ環基は、置換若しくは無置換のへテロ環基が含まれる。R、R及びRが表すへテロ環基としては、5若しくは6員の、置換若しくは無置換の芳香族若しくは非芳香族のへテロ環化合物から1個の水素原子を取り除いた1価の基が好ましく、炭素数3〜30の5若しくは6員の芳香族へテロ環基がより好ましい。置換基の例としては、前述の置換基の項で述べた基が挙げられる。上記へテロ環基の例としては、2−フリル、2−チエニル、2−ピリミジニル、2−ベンゾチアゾリルなどが挙げられる。
、R及びRが表すアルコキシ基は、置換若しくは無置換のアルコキシ基が含まれる。R、R及びRが表すアルコキシ基としては、炭素数が1〜30の置換若しくは無置換のアルコキシ基が好ましい。置換基の例としては、前述の置換基の項で述べた基が挙げられる。上記アルコキシ基の例としては、メトキシ、エトキシ、イソプロポキシ、n−オクチルオキシ、メトキシエトキシ、ヒドロキシエトキシ及び3−カルボキシプロポキシなどが挙げられる。
、R及びRが表すアリールオキシ基は、置換若しくは無置換のアリールオキシ基が含まれる。R、R及びRが表すアリールオキシ基としては、炭素数6〜30の置換若しくは無置換のアリールオキシ基が好ましい。置換基の例としては、前述の置換基の項で述べた基が挙げられる。上記アリールオキシ基の例としては、フェノキシ、2−メチルフェノキシ、4−t−ブチルフェノキシ、3−ニトロフェノキシ、2−テトラデカノイルアミノフェノキシなどが挙げられる。
、R及びRが表すシリルオキシ基は、置換若しくは無置換のシリルオキシ基が含まれる。R、R及びRが表すシリルオキシ基としては、炭素数3〜20の置換若しくは無置換のシリルオキシ基が好ましい。置換基の例としては、前述の置換基の項で述べた基が挙げられる。上記シリルオキシ基の例としては、トリメチルシリルオキシ、t−ブチルジメチルシリルオキシなどが挙げられる。
、R及びRが表すヘテロ環オキシ基は、置換若しくは無置換のへテロ環オキシ基が含まれる。R、R及びRが表すへテロ環オキシ基としては、炭素数2〜30の置換若しくは無置換のヘテロ環オキシ基が好ましい。置換基の例としては、前述の置換基の項で述べた基が挙げられる。上記へテロ環オキシ基の例としては、1−フェニルテトラゾール−5−オキシ、2−テトラヒドロピラニルオキシなどが挙げられる。
、R及びRが表すアシルオキシ基は、置換若しくは無置換のアシルオキシ基が含まれる。R、R及びRが表すアルキルオキシ基としては、ホルミルオキシ基、炭素数2〜30の置換若しくは無置換のアルキルカルボニルオキシ基、炭素数6〜30の置換若しくは無置換のアリールカルボニルオキシ基が好ましい。置換基の例としては、前述の置換基の項で述べた基が挙げられる。上記アシルオキシ基の例としては、ホルミルオキシ、アセチルオキシ、ピバロイルオキシ、ステアロイルオキシ、ベンゾイルオキシ、p−メトキシフェニルカルボニルオキシなどが挙げられる。
、R及びRが表すカルバモイルオキシ基は、置換若しくは無置換のカルバモイルオキシ基が含まれる。R、R及びRが表すカルバモイルオキシ基としては、炭素数1〜30の置換若しくは無置換のカルバモイルオキシ基が好ましい。置換基の例としては、前述の置換基の項で述べた基が挙げられる。上記カルバモイルオキシ基の例としては、N,N−ジメチルカルバモイルオキシ、N,N−ジエチルカルバモイルオキシ、モルホリノカルボニルオキシ、N,N−ジ−n−オクチルアミノカルボニルオキシ、N−n−オクチルカルバモイルオキシなどが挙げられる。
、R及びRが表すアルコキシカルボニルオキシ基は、置換若しくは無置換のアルコキシカルボニルオキシ基が含まれる。R、R及びRが表すアルコキシカルボニルオキシ基としては、炭素数2〜30の置換若しくは無置換のアルコキシカルボニルオキシ基が好ましい。置換基の例としては、前述の置換基の項で述べた基が挙げられる。上記アルコキシカルボニルオキシ基の例としては、メトキシカルボニルオキシ、エトキシカルボニルオキシ、t−ブトキシカルボニルオキシ、n−オクチルカルボニルオキシなどが挙げられる。
、R及びRが表すアリールオキシカルボニルオキシ基は、置換若しくは無置換のアリールオキシカルボニルオキシ基が含まれる。R、R及びRが表すアリールオキシカルボニルオキシ基としては、炭素数7〜30の置換若しくは無置換のアリールオキシカルボニルオキシ基が好ましい。置換基の例としては、前述の置換基の項で述べた基が挙げられる。上記アリールオキシカルボニルオキシ基の例としては、フェノキシカルボニルオキシ、p−メトキシフェノキシカルボニルオキシ、p−(n−ヘキサデシルオキシ)フェノキシカルボニルオキシなどが挙げられる。
、R及びRが表すアミノ基は、置換若しくは無置換のアミノ基が含まれる。R、R及びRが表すアミノ基としては、炭素数1〜30の置換若しくは無置換のアルキルアミノ基、炭素数6〜30の置換若しくは無置換のアニリノ基が好ましい。置換基の例としては、前述の置換基の項で述べた基が挙げられる。上記アミノ基の例としては、アミノ、メチルアミノ、ジメチルアミノ、アニリノ、N−メチル−アニリノ、ジフェニルアミノなどが挙げられる。
、R及びRが表すアシルアミノ基は、置換若しくは無置換のアシルアミノ基が含まれる。R、R及びRが表すアシルアミノ基としては、ホルミルアミノ基、炭素数1〜30の置換若しくは無置換のアルキルカルボニルアミノ基、炭素数6〜30の置換若しくは無置換のアリールカルボニルアミノ基が好ましい。置換基の例としては、前述の置換基の項で述べた基が挙げられる。上記アシルアミノ基の例としては、ホルミルアミノ、アセチルアミノ、ピバロイルアミノ、ラウロイルアミノ、ベンゾイルアミノ、3,4,5−トリ−n−オクチルオキシフェニルカルボニルアミノなどが挙げられる。
、R及びRが表すアミノカルボニルアミノ基は、置換若しくは無置換のアミノカルボニルアミノ基が含まれる。R、R及びRが表すアミノカルボニルアミノ基としては、炭素数1〜30の置換若しくは無置換のアミノカルボニルアミノ基が好ましい。置換基の例としては、前述の置換基の項で述べた基が挙げられる。上記アミノカルボニルアミノ基の例としては、カルバモイルアミノ、N,N−ジメチルアミノカルボニルアミノ、N,N−ジエチルアミノカルボニルアミノ、モルホリノカルボニルアミノなどが挙げられる。
、R及びRが表すアルコキシカルボニルアミノ基は、置換若しくは無置換のアルコキシカルボニルアミノ基が含まれる。R、R及びRが表すアルコキシカルボニルアミノ基としては、炭素数2〜30の置換若しくは無置換のアルコキシカルボニルアミノ基が好ましい。置換基の例としては、前述の置換基の項で述べた基が挙げられる。上記アルコキシカルボニルアミノ基の例としては、メトキシカルボニルアミノ、エトキシカルボニルアミノ、t−ブトキシカルボニルアミノ、n−オクタデシルオキシカルボニルアミノ、N−メチルーメトキシカルボニルアミノなどが挙げられる。
、R及びRが表すアリールオキシカルボニルアミノ基は、置換若しくは無置換のアリールオキシカルボニルアミノ基が含まれる。R、R及びRが表すアリールオキシカルボニルアミノ基としては、炭素数7〜30の置換若しくは無置換のアリールオキシカルボニルアミノ基が好ましい。置換基の例としては、前述の置換基の項で述べた基が挙げられる。上記アリールオキシカルボニルアミノ基の例としては、フェノキシカルボニルアミノ、p−クロロフェノキシカルボニルアミノ、m−(n−オクチルオキシ)フェノキシカルボニルアミノなどが挙げられる。
、R及びRが表すスルファモイルアミノ基は、置換若しくは無置換のスルファモイルアミノ基が含まれる。R、R及びRが表すスルファモイルアミノ基としては、炭素数0〜30の置換若しくは無置換のスルファモイルアミノ基が好ましい。置換基の例としては、前述の置換基の項で述べた基が挙げられる。上記スルファモイルアミノ基の例としては、スルファモイルアミノ、N,N−ジメチルアミノスルホニルアミノ、N−n−オクチルアミノスルホニルアミノなどが挙げられる。
、R及びRが表すアルキル又はアリールスルホニルアミノ基は、置換又は無置換の、アルキル又はアリールスルホニルアミノ基が含まれる。R、R及びRが表すアルキル又はアリールスルホニルアミノ基としては、炭素数1〜30の置換若しくは無置換のアルキルスルホニルアミノ基、炭素数6〜30の置換若しくは無置換のアリールスルホニルアミノが好ましい。置換基の例としては、前述の置換基の項で述べた基が挙げられる。上記アルキル又はアリールスルホニルアミノ基の例としては、メチルスルホニルアミノ、ブチルスルホニルアミノ、フェニルスルホニルアミノ、2,3,5−トリクロロフェニルスルホニルアミノ、p−メチルフェニルスルホニルアミノなどが挙げられる。
、R及びRが表すアルキルチオ基は、置換若しくは無置換のアルキルチオ基が含まれる。R、R及びRが表すアルキルチオ基としては、炭素数1〜30の置換若しくは無置換のアルキルチオ基が好ましい。置換基の例としては、前述の置換基の項で述べた基が挙げられる。上記アルキルチオ基の例としては、メチルチオ、エチルチオ、n−ヘキサデシルチオなどが挙げられる。
、R及びRが表すアリールチオ基は、置換若しくは無置換のアリールチオ基が含まれる。R、R及びRが表すアリールチオ基としては、炭素数6〜30の置換若しくは無置換のアリールチオ基が好ましい。置換基の例としては、前述の置換基の項で述べた基が挙げられる。上記アリールチオ基の例としては、フェニルチオ、p−クロロフェニルチオ、m−メトキシフェニルチオなどが挙げられる。
、R及びRが表すヘテロ環チオ基は、置換若しくは無置換のへテロ環チオ基が含まれる。R、R及びRが表すへテロ環チオ基としては、炭素数2〜30の置換若しくは無置換のヘテロ環チオ基が好ましい。置換基の例としては、前述の置換基の項で述べた基が挙げられる。上記へテロ環チオ基の例としては、2−ベンゾチアゾリルチオ、1−フェニルテトラゾール−5−イルチオなどが挙げられる。
、R及びRが表すスルファモイル基は、置換若しくは無置換のスルファモイル基が含まれる。R、R及びRが表すスルファモイル基としては、炭素数0〜30の置換若しくは無置換のスルファモイル基が好ましい。置換基の例としては、前述の置換基の項で述べた基が挙げられる。上記スルファモイル基の例として、N−エチルスルファモイル、N−(3−ドデシルオキシプロピル)スルファモイル、N,N−ジメチルスルファモイル、N−アセチルスルファモイル、N−ベンゾイルスルファモイル、N−(N’−フェニルカルバモイル)スルファモイル)などが挙げられる。
、R及びRが表すアルキル又はアリールスルフィニル基は、置換又は無置換の、アルキル又はアリールスルフィニル基が含まれる。R、R及びRが表すアルキル又はアリールスルフィニル基としては、炭素数1〜30の置換若しくは無置換のアルキルスルフィニル基、炭素数6〜30の置換若しくは無置換のアリールスルフィニル基が好ましい。置換基の例としては、前述の置換基の項で述べた基が挙げられる。上記アルキル又はアリールスルフィニル基の例としては、メチルスルフィニル、エチルスルフィニル、フェニルスルフィニル、p−メチルフェニルスルフィニルなどが挙げられる。
、R及びRが表すアルキル又はアリールスルホニル基は、置換又は無置換の、アルキル又はアリールスルホニル基が含まれる。R、R及びRが表すアルキル又はアリールスルホニル基としては、炭素数1〜30の置換若しくは無置換のアルキルスルホニル基、炭素数6〜30の置換若しくは無置換のアリールスルホニル基が好ましい。置換基の例としては、前述の置換基の項で述べた基が挙げられる。上記アルキル又はアリールスルホニル基の例としては、メチルスルホニル、エチルスルホニル、フェニルスルホニル、p−メチルフェニルスルホニルなどが挙げられる。
、R及びRが表すアシル基は、置換若しくは無置換のアシル基が含まれる。R、R及びRが表すアシル基としては、ホルミル基、炭素数2〜30の置換若しくは無置換のアルキルカルボニル基、炭素数7〜30の置換若しくは無置換のアリールカルボニル基、炭素数4〜30の置換若しくは無置換の炭素原子でカルボニル基と結合しているヘテロ環カルボニル基が好ましい。置換基の例としては、前述の置換基の項で述べた基が挙げられる。上記アシル基の例としては、アセチル、ピバロイル、2−クロロアセチル、ステアロイル、ベンゾイル、p−(n−オクチルオキシ)フェニルカルボニル、2―ピリジルカルボニル、2―フリルカルボニルなどが挙げられる。
、R及びRが表すアリールオキシカルボニル基は、置換若しくは無置換のアリールオキシカルボニル基が含まれる。R、R及びRが表すアリールオキシカルボニル基としては、炭素数7〜30の置換若しくは無置換のアリールオキシカルボニル基が好ましい。置換基の例としては、前述の置換基の項で述べた基が挙げられる。上記アリールオキシカルボニル基の例としては、フェノキシカルボニル、o−クロロフェノキシカルボニル、m−ニトロフェノキシカルボニル、p−(t−ブチル)フェノキシカルボニルなどが挙げられる。
、R及びRが表すアルコキシカルボニル基は、置換若しくは無置換のアルコキシカルボニル基が含まれる。R、R及びRが表すアルコキシカルボニル基としては、炭素数2〜30の置換若しくは無置換のアルコキシカルボニル基が好ましい。置換基の例としては、前述の置換基の項で述べた基が挙げられる。上記アルコキシカルボニル基の例としては、メトキシカルボニル、エトキシカルボニル、t−ブトキシカルボニル、n−オクタデシルオキシカルボニルなどが挙げられる。
、R及びRが表すカルバモイル基は、置換若しくは無置換のカルバモイル基が含まれる。R、R及びRが表すカルバモイル基としては、炭素数1〜30置換若しくは無置換のカルバモイル基が好ましい。置換基の例としては、前述の置換基の項で述べた基が挙げられる。上記カルバモイル基の例としては、カルバモイル、N−メチルカルバモイル、N,N−ジメチルカルバモイル、N,N−ジ−n−オクチルカルバモイル、N−(メチルスルホニル)カルバモイルなどが挙げられる。
、R及びRが表すホスフィノ基は、置換若しくは無置換のホスフィノ基が含まれる。R、R及びRが表す炭素数2〜30の置換若しくは無置換のホスフィノ基が好ましい。置換基の例としては、前述の置換基の項で述べた基が挙げられる。上記ホスフィノ基の例としては、ジメチルホスフィノ、ジフェニルホスフィノ、メチルフェノキシホスフィノなどが挙げられる。
、R及びRが表すホスフィニル基は、置換若しくは無置換のホスフィニル基が含まれる。R、R及びRが表す炭素数2〜30の置換若しくは無置換のホスフィニル基が好ましい。置換基の例としては、前述の置換基の項で述べた基が挙げられる。上記ホスフィニル基の例としては、ホスフィニル、ジオクチルオキシホスフィニル、ジエトキシホスフィニルなどが挙げられる。
、R及びRが表すホスフィニルオキシ基は、置換若しくは無置換のホスフィニルオキシ基が含まれる。R、R及びRが表す炭素数2〜30の置換若しくは無置換のホスフィニルオキシ基が好ましい。置換基の例としては、前述の置換基の項で述べた基が挙げられる。上記ホスフィニルオキシ基の例としては、ジフェノキシホスフィニルオキシ、ジオクチルオキシホスフィニルオキシなどが挙げられる。
、R及びRが表すホスフィニルアミノ基は、置換若しくは無置換のホスフィニルアミノ基が含まれる。R、R及びRが表す炭素数2〜30の置換若しくは無置換のホスフィニルアミノ基が好ましい。置換基の例としては、前述の置換基の項で述べた基が挙げられる。上記ホスフィニルアミノ基の例として、ジメトキシホスフィニルアミノ、ジメチルアミノホスフィニルアミノなどが挙げられる。
、R及びRが表すシリル基は、置換若しくは無置換のシリル基が含まれる。炭素数3〜30の置換若しくは無置換のシリル基が好ましい。置換基の例としては、前述の置換基の項で述べた基が挙げられる。上記シリル基の例としては、トリメチルシリル、t−ブチルジメチルシリル、フェニルジメチルシリルなどが挙げられる。
一般式(Y−2)において、Rは、アルキル基、アリール基、ヘテロ環基が好ましく、アルキル基がより好ましく、メチル、エチル、プロピル、n−ブチル、t−ブチルが更に好ましく、t−ブチルが更に好ましい。
は−NHRであることが好ましい。
及びRは、水素原子、アルキル基、アシル基、アルキルスルホニル基、アリールスルホニル基が好ましく、水素原子、アルキル基、アシル基がより好ましく、水素原子が特に好ましい。
一般式(Y−2)において、Xは2価の連結基を表す。Xで表される2価の連結基としては、アルキレン基(例、メチレン、エチレン、プロピレン、ブチレン、ペンチレン)、アルケニレン基(例、エテニレン、プロぺニレン)、アルキニレン基(例、エチニレン、プロピニレン)、アリーレン基(例、フェニレン、ナフチレン)、2価のヘテロ環基(例、6−クロロ−1,3,5−トリアジン−2,4−ジイル基、ピリミジン−2,4−ジイル基、キノキサリン−2,3−ジイル基)、−O−、−CO−、−NR−(Rは水素原子、アルキル基又はアリール基)、−S−、−SO−、−SO−又はこれらの組み合わせが挙げられる。
アルキレン基、アルケニレン基、アルキニレン基、アリーレン基、2価のヘテロ環基、又はRで表されるアルキル基若しくはアリール基は、置換基を有していてもよい。置換基の例としては、前述の置換基の項で述べた基が挙げられるが、ヒドロキシル基、アルコキシ基、シアノ基、ハロゲン原子、スルホ基(塩の形でもよい)及びカルボキシル基(塩の形でもよい)が好ましい。
としては、好ましくは、炭素数10以下のアルキレン基、炭素数10以下のアルケニレン基、炭素数10以下のアルキニレン基、炭素数6以上10以下のアリーレン基、2価のヘテロ環基、−O−、−S−又はこれらの組み合わせである。
で表される2価の連結基の総炭素数は0〜50であることが好ましく、0〜30であることがより好ましく、0〜10であることが最も好ましい。
は0又は1であり、1が好ましい。
Arは2価のヘテロ環基を表す。へテロ環としては、5員又は6員環のものが好ましく、それらは更に縮環していてもよい。また、芳香族ヘテロ環であっても非芳香族ヘテロ環であってもよい。具体的には、ピリジン、ピラジン、ピリミジン、ピリダジン、トリアジン、キノリン、イソキノリン、キナゾリン、シンノリン、フタラジン、キノキサリン、ピロール、インドール、フラン、ベンゾフラン、チオフェン、ベンゾチオフェン、ピラゾール、イミダゾール、ベンズイミダゾール、トリアゾール、オキサゾール、ベンズオキサゾール、チアゾール、ベンゾチアゾール、イソチアゾール、ベンズイソチアゾール、チアジアゾール、イソオキサゾール、ベンズイソオキサゾール、ピロリジン、ピペリジン、ピペラジン、イミダゾリジン、チアゾリンなどが挙げられる。
なかでも、芳香族ヘテロ環基が好ましく、ピリジン、ピラジン、ピリミジン、ピリダジン、トリアジン、ピラゾール、イミダゾール、ベンズイミダゾール、トリアゾール、チアゾール、ベンゾチアゾール、イソチアゾール、ベンズイソチアゾール、チアジアゾールがより好ましく、チアジアゾールが最も好ましい。
Arが表す2価のヘテロ環基は置換基を有していてもよく、置換基の例としては、前述の置換基の項で述べた基が挙げられる。
Arはアルキル基、アリール基又は1価のトリアジン環基を表す。
Arが表すアルキル基及びアリール基は、R、R及びRが表すアルキル基及びアリール基と同義であり、好ましい範囲も同じである。
Arとしては、アリール基又は1価のトリアジン環基が好ましく、アリール基がより好ましく、フェニルが更に好ましい。
Arはアルキル基、アリール基又は1価のトリアジン環基は、更に置換基を有していてもよく、置換基の例としては、前述の置換基の項で述べた基が挙げられ、なかでもスルホ基又はカルボキシル基が好ましい。
一般式(Y−2)において、複数のR、複数のR、複数のAr及び複数のArは、それぞれ、互いに同一でも異なっていてもよい。
一般式(Y−2)で表される化合物はイエロー染料として用いられる。このため、溶解性を上げる点から、R、R又はRとしてイオン性親水性基を有する、あるいはR、R、R、Ar又はArが有する置換基としてイオン性親水性基を有することが好ましい。
イオン性親水性基としては、カルボキシル基、ホスホノ基、及びスルホ基が好ましく、中でもカルボキシル基、スルホ基が好ましい。
一般式(Y−2)においては、特にArがイオン性親水性基を有していることが好ましい。
以下に、一般式(Y−2)で表される染料の具体例を以下に示すが、本発明はこれらに限定されるわけではない。
一般式(Y)、式(Y−1)及び一般式(Y−2)で表される染料は、一般的な合成法で合成することが可能であり、例えば特開2004−083903の[0066]及び[0067]の記載の方法と同様に合成することができる。
上記一般式(Y)、式(Y−1)及び一般式(Y−2)で表される化合物をイエロー染料として用いる場合、色再現性の観点から、水溶液中で380〜490nmの最大吸収波長(λmax)を有することが好ましく、400〜480nmのλmaxを有することが更に好ましく、420〜460nmにλmaxを有することが特に好ましい。
更にまた、本発明においては、イエローインク組成物の色調などを調整するために耐光性・耐湿性を大きく損ねない範囲で、上記一般式(Y)、式(Y−1)若しくは一般式(Y−2)で表される化合物とは別に、更にその他のイエロー系染料を併用することもできる。
この併用されるイエロー系染料としては、例えば、C.I.ダイレクトイエロー8,9,11,12,27,28,29,33,35,39,41,44,50,53,59,68,87,93,95,96,98,100,106,108,109,110,130,142,144,161,163、C.I.アシッドイエロー17,19,23,25,39,40,42,44,49,50,61,64,76,79,110,127,135,143,151,159,169,174,190,195,196,197,199,218,219,222,227、C.I.リアクティブイエロー2,3,13,14,15,17,18,23,24,25,26,27,29,35,37,41,42、C.I.ベーシックイエロー1,2,4,11,13,14,15,19,21,23,24,25,28,29,32,36,39,40等を挙げることができるが、これらに限定されない。
本発明において、イエローインク組成物中の着色剤の含有量(着色剤を複数種用いる場合には合計量)は、着色剤として用いられる化合物(染料)のカラーバリューにしたがって適宜決定することができるが、イエローインク組成物の全質量に対して1.0〜6.0質量%であることが好ましい。イエローインク組成物中の着色剤の含有量を1.0質量%以上にすることによって良好な発色性を得ることができ、また着色剤の含有量を6.0質量%以下にすることによって、インクジェット記録方法に用いるためのインク組成物として必要とされるノズルからの吐出性等の特性を良好なものにし、インクノズルの目詰まりを防止することができる。
特に、イエローインク組成物中の上記一般式(Y)、式(Y−1)若しくは一般式(Y−2)で表される化合物又はその塩の含有量は、イエローインク組成物の全質量に対して1.5〜5.5質量%であることが好ましく、2.0〜5.5質量%であることがより好ましい。
上記一般式(Y)、式(Y−1)若しくは一般式(Y−2)で表される化合物又はその塩である染料は、耐光性・耐湿性に非常に優れるので、シアンインク及びマゼンタインクと組み合わせた本発明のインクセットにすることにより、各色の耐光性・耐湿性を飛躍的に向上でき、光・オゾン曝露試験後においても画像のカラーバランスが崩れることなく、長期的に画像の良好な画質を維持することができる。
更にイエローインク組成物において、上記一般式(Y)、式(Y−1)若しくは一般式(Y−2)で表される化合物又はその塩である染料と、前述の本発明で使用可能なイエロー系染料(例えば、C.I.ダイレクトイエロー58)を併用することにより、更に好ましいカラーバランスに調節することが可能になり、いっそう長期にわたって印刷物の画質を良好に保つことができる。
(水性媒体)
本発明のインクセットを構成する各インク組成物には、水及び水溶性有機溶剤の混合溶媒である水性媒体を用いることができる。水は、脱イオン水(イオン交換水)を用いることが好ましい。インク中の水の含有量(質量%)は、インク全質量を基準として、10.0質量%以上90.0質量%以下であることが好ましい。また、インク中の水溶性有機溶剤の含有量(質量%)は、インク全質量を基準として、3.0質量%以上50.0質量%以下、さらには15.0質量%以上40.0質量%以下であることが好ましい。水溶性有機溶剤としては、インクジェット用のインクに一般的に用いることができるものであれば、特に制限はなく、従来公知のいずれのものも用いることができ、また、1種類又は2種類以上の水溶性有機溶剤を組み合わせてインクに含有させることができる。具体的には、1価又は多価のアルコール類、アルキレン基の炭素数が1〜4程度のアルキレングリコール類、平均分子量200〜2,000程度のポリエチレングリコール類、グリコールエーテル類、含窒素化合物類などを用いることができる。
(その他の添加剤)
本発明のインクセットを構成する各インク組成物には、トリメチロールプロパン、トリメチロールエタンなどの多価アルコール類、尿素、エチレン尿素などの尿素誘導体類、糖類及びその誘導体類などの常温で固体の水溶性有機化合物を含有させてもよい。さらに、本発明のインクセットを構成する各インクには必要に応じて、界面活性剤、pH調整剤、防錆剤、防腐剤、防黴剤、酸化防止剤、還元防止剤、蒸発促進剤、キレート化剤、及び水溶性ポリマーなど、種々の添加剤を含有させてもよい。本発明においては、アセチレングリコール系の界面活性剤を用いることが好ましく、中でも、水性媒体への溶解性に優れるため、アセチレングリコールのエチレンオキサイド付加物が特に好適である。
(インクの物性)
本発明のインクセットを構成する各インク組成物の25℃における表面張力は、10mN/m以上60mN/m以下、さらには20mN/m以上60mN/m以下、特には30mN/m以上40mN/m以下であることが好ましい。本発明のインクセットを構成する各インク組成物は、その表面張力を上記した範囲内とすることで、インクジェット方式に適用した際に吐出口近傍の濡れによる吐出ヨレ(インクの着弾点のズレ)などの発生を有効に抑制することが可能となる。インクの表面張力の調整は、インク組成物中における界面活性剤などの含有量を適宜決定することで行うことができる。また、本発明のインクセットを構成する各インク組成物は、インクジェット記録装置に適用する際に良好な吐出特性が得られるよう、所望のpHに調整することが好ましい。本発明のインクセットを構成する各インク組成物の25℃における粘度は、1.0mPa・s以上5.0mPa・s以下であることが好ましい。
[インクカートリッジ、インクジェットプリンター]
本発明のインクセットは、これらを一体的に若しくは独立に収容したインクカートリッジとして用いることができ、取り扱いが便利である点等からも好ましい。インクセットを含んで構成されるインクカートリッジは当技術分野において公知であり、公知の方法を適宜用いてインクカートリッジにすることができる。
また、本発明のインクジェットプリンターは上記インクカートリッジを含む。
本発明のインクセット又はインクカートリッジは一般の筆記具用、記録計用、ペンプロッター用等に使用することができるが、インクジェット記録方法に用いることが特に好ましい。
[インクジェット記録方法及びインクジェット記録装置]
本発明のインクジェット記録方法は、インクジェット方式の記録ヘッドにより上記で説明した本発明のインクセットを構成する各インク組成物を吐出して、記録媒体に画像を記録する画像記録工程を有する。そして、画像記録工程に、上記で説明した本発明のインクセットを構成するシアンインク組成物、マゼンタインク組成物、及び、イエローインク組成物を用いる。また、本発明のインクジェット記録装置は、インクを収容するインク収容部と、インクを吐出するための記録ヘッドとを備えてなる装置である。そして、上記インク収容部に収容されたインクが、上記で説明した本発明のインクセットを構成するシアンインク組成物、マゼンタインク組成物、及び、イエローインク組成物である。本発明のインクセットを用いること以外、インクジェット記録方法や記録装置の工程及び構成は、公知のものとすればよい。
本発明のインクセットを構成する各インクを用いて画像を記録する記録媒体としては一般的なインクジェット用に使用可能ないずれのものも用いることができる。このような記録媒体としては、例えば、光沢紙、コート紙、光沢フィルムなどの支持体上に多孔質層を有するインクジェット用の記録媒体や、表面の少なくとも一部に繊維が露出した、いわゆるコピー用紙などの普通紙が挙げられる。本発明においては、記録した画像が高品位なものとなるため、着色剤を多孔質層に吸着させるタイプの記録媒体(光沢記録媒体など)を用いることが好ましい。
また、本発明のインクセットを構成する各インク組成物には、さらに別のインク組成物を組み合わせてインクジェット記録方法に使用してもよい。このようなインク組成物としては、例えば、ブラックインク組成物などのインク組成物(濃インク組成物)が挙げられる。インクセットにさらにブラックインクを併用することで、ブラック画像に要求される高い光学濃度を達成することができ、また、コントラストに優れた画像を得ることができる。また、淡シアンインク組成物、淡マゼンタインク組成物、及び淡イエローインク組成物などの、本発明のインクセットを構成する各インクとそれぞれ同じ色相を有し、着色剤の含有量が相対的に低いインク組成物(淡インク組成物)を組み合わせて使用することもできる。淡インクを併用することで、画像の粒状性を低減することができる。
[記録物]
本発明のインクセットを用いて記録された記録物は色バランスが良い優れた画質を有し、更に、耐光性、耐湿性に優れている。
以下、実施例及び比較例を用いて本発明をさらに詳細に説明するが、本発明は、その要旨を超えない限り、下記の実施例によって何ら限定されるものではない。
(合成例)
(化合物(1−4)の合成)
化合物(1−4)は、例えば下記スキームに従い、合成することができる。
(中間体(B)の合成)
中間体(A)23.0g(特開2011−148973号公報の第17頁の段落番号0065記載の方法で合成)を、10質量%発煙硫酸420gに添加して、20℃にて48時間反応させた。反応液を大過剰の酢酸エチルに注ぎ入れ、析出した結晶をろ別した。ろ別した結晶を500mLのメタノールに溶解させ、28質量%ナトリウムメトキシドメタノール溶液を用いてpH7に調整し、析出した硫酸ナトリウムをろ過により取り除いた。ろ液をロータリーエバポレーターを用いて濃縮し、得られた残渣をカラムクロマトグラフィ(充填剤:セファデックスLH−20(ファルマシア製)、展開溶媒:メタノール)で精製し、中間体(B)の結晶を得た。収量21.0g、収率68%、マススペクトル(MS)(m/z)=793([M−2Na+H]、100%)。
(化合物(1−4)の合成)
中間体(B)3.0gを超純水15mLに溶解させ、内温を10℃以下に冷却した。5−クロロスルホニルサリチル酸(独国特許DE264786号記載の方法で合成)2.55gを粉体添加し、内温10℃以下のまま、10質量%NaOH水溶液を用いて反応液のpHを8.0に保ち、pHの変化がなくなるまで滴下を続けた。得られた反応液を大過剰のイソプロピルアルコールに注ぎ入れ、析出した固体をろ別した。得られた固体を水/メタノール:1/1混合溶媒20mLに溶解し、カラムクロマトグラフィ(充填剤:セファデックスLH−20(ファルマシア製)、展開溶媒:水/メタノール)で精製したのちに、透析膜(分画分子量3500、Spectra/Por3 Dialysis Membrane(商品名、スペクトラム=ラボラトリー社製))を用いて、無機塩及び残留有機溶媒を除去した。得られた水溶液を、希水酸化ナトリウム水溶液でpHを7に調整し、メンブレンフイルターで除塵ろ過を行い、得られた水溶液をロータリーエバポレーターで濃縮乾固することで化合物(1−4)の緑色光沢結晶を得た。収量1.5g、収率33%。MS(m/z)=1191([M−1]、100%)。化合物(1−4)の希薄水溶液中での吸収スペクトルの吸収極大波長は532nm、モル吸光係数は87000であった。化合物(1−4)のジメチルスルホキシド−d6中でのH−NMRスペクトルを図1に示す。
(化合物(1−5)の合成)
化合物(1−5)は、例えば下記スキームに従い、合成することができる。
中間体(B)3.0gを超純水15mLに溶解させ、内温を20℃以下に冷却した。ジメチル5−クロロスルホニルイソフタレート(dimethyl 5−chlorosulfonylisophthalate)(EP1889881 A2記載の方法で合成)2.55gを粉体添加し、内温20℃以下のまま、10質量%NaOH水溶液を用いて反応液のpHを8.0に保ち、pHの変化がなくなるまで滴下を続けた。得られた反応液に50質量%NaOH水溶液を滴下し、pHを13.5に調整後、20℃下1時間撹拌した。得られた反応液を濃塩酸にてpH7.0に調整した後、大過剰のイソプロピルアルコールに注ぎ入れ、析出した固体をろ別した。得られた固体を水/メタノール:1/1混合溶媒20mLに溶解し、カラムクロマトグラフィ(充填剤:セファデックスLH−20(ファルマシア製)、展開溶媒:水/メタノール)で精製したのちに、透析膜(分画分子量3500、Spectra/Por3 Dialysis Membrane(商品名、スペクトラム=ラボラトリー社製))を用いて、無機塩及び残留有機溶媒を除去した。得られた水溶液を、希水酸化ナトリウム水溶液でpHを7に調整し、メンブレンフイルターで除塵ろ過を行い、得られた水溶液をロータリーエバポレーターで濃縮乾固することで化合物(1−5)の緑色光沢結晶を得た。収量1.3g、収率25%。MS(m/z)=1248([M−1]、100%)。化合物(1−5)の希薄水溶液中での吸収スペクトルの吸収極大波長は532nm、モル吸光係数は88000であった。化合物(1−5)のジメチルスルホキシド−d6中でのH−NMRスペクトルを図2に示す。
(化合物(1−6)の合成)
化合物(1−6)は、例えば下記スキームに従い、合成することができる。
中間体(B)3.0gを超純水15mLに溶解させ、内温を10℃以下に冷却した。5−クロロスルホニル−4−ヒドロキシイソフタル酸(独国特許DE264786号記載の方法で合成)2.7gを粉体添加し、内温10℃以下のまま、10質量%NaOH水溶液を用いて反応液のpHを7.5に保ち、pHの変化がなくなるまで滴下を続けた。得られた反応液を大過剰のイソプロピルアルコールに注ぎ入れ、析出した固体をろ別した。得られた固体を水/メタノール:1/1混合溶媒20mLに溶解し、カラムクロマトグラフィ(充填剤:セファデックスLH−20(ファルマシア製)、展開溶媒:水/メタノール)で精製したのちに、透析膜(分画分子量3500、Spectra/Por3 Dialysis Membrane(商品名、スペクトラム=ラボラトリー社製))を用いて、無機塩及び残留有機溶媒を除去した。得られた水溶液を、希水酸化ナトリウム水溶液でpHを7に調整し、メンブレンフイルターで除塵ろ過を行い、得られた水溶液をロータリーエバポレーターで濃縮乾固することで化合物(1−6)の緑色光沢結晶を得た。収量1.8g、収率36%。MS(m/z)=1279([M−1]、100%)。化合物(1−6)の希薄水溶液中での吸収スペクトルの吸収極大波長は534nm、モル吸光係数は95000であった。化合物(1−6)のジメチルスルホキシド−d6中でのH−NMRスペクトルを図3に示す。
(化合物(1−1)の合成)
化合物(1−1)は例えば下記スキームに従い、合成することができる。
〔中間体(C)の合成〕
ジクロロスルホフタレイン(中外化成製、DCSF(商品名))20g、2,4−ジアミノメシチレン−6−スルホン酸46g、ジアザビシクロウンデセン(DBU)30g、塩化亜鉛6.7gをエチレングリコール250gに添加し、150℃で6時間反応させた。得られた反応液を20℃に冷却し、アセトニトリル1Lに注ぎ入れ、得られた結晶をカラムクロマトグラフィ(充填剤:セファデックスLH−20(ファルマシア製)、展開溶媒:水/メタノール)で精製し、中間体(C)を得た。収量7.7g、収率19%、MS(m/z)=836([M−1]、100%)。
(化合物(1−1)の合成)
中間体(C)3.0gを超純水15mLに溶解させ、内温を10℃以下に冷却した。5−クロロスルホニルサリチル酸(独国特許DE264786号記載の方法で合成)2.55gを粉体添加し、内温10℃以下のまま、10質量%NaOH水溶液を用いて反応液のpHを8.0に保ち、pHの変化がなくなるまで滴下を続けた。得られた反応液を大過剰のイソプロピルアルコールに注ぎ入れ、析出した固体をろ別した。得られた固体を水/メタノール:1/1混合溶媒20mLに溶解し、カラムクロマトグラフィ(充填剤:セファデックスLH−20(ファルマシア製)、展開溶媒:水/メタノール)で精製したのちに、透析膜(分画分子量3500、Spectra/Por3 Dialysis Membrane(商品名、スペクトラム=ラボラトリー社製))を用いて、無機塩及び残留有機溶媒を除去した。得られた水溶液を、希水酸化ナトリウム水溶液でpHを7に調整し、メンブレンフイルターで除塵ろ過を行い、得られた水溶液をロータリーエバポレーターで濃縮乾固することで化合物(1−1)の緑色光沢結晶を得た。収量1.3g、収率28%。MS(m/z)=1191([M−1]、100%)。化合物(1−1)の希薄水溶液中での吸収スペクトルの吸収極大波長は531nm、モル吸光係数は90000であった。
[各インク組成物の調製]
(マゼンタインク組成物)
下記の成分に脱イオン水を加え100gとした後、30〜40℃で加熱しながら1時間撹拌した。その後10mol/Lの水酸化ナトリウム水溶液にてpH=9に調製し、平均孔径0.25μmのミクロフィルターで減圧濾過しマゼンタインク組成物を調製した。
マゼンタインク組成物の組成:
表17に記載のマゼンタ染料 3.50g
ジエチレングリコール 10.65g
グリセリン 14.70g
ジエチレングリコールモノブチルエーテル 12.70g
トリエタノールアミン 0.65g
オルフィンE1010(日信化学工業(株)製) 0.9g
(シアンインク組成物)
下記の成分に脱イオン水を加え100gとした後、30〜40℃で加熱しながら1時間撹拌した。その後NaOH10mol/LにてpH=9に調製し、平均孔径0.25μmのミクロフィルターで減圧濾過しシアンインク組成物を調製した。
表17に記載のシアン染料 5g
ジエチレングリコール 2g
グリセリン 12g
ジエチレングリコールモノブチルエーテル 23g
2−ピロリドン 8g
トリエタノールアミン 1.79g
ベンゾトリアゾール 0.006g
サーフィノールTG 0.85g
PROXEL XL2 0.18g
(イエローインク組成物)
下記の成分に脱イオン水を加え100gとした後、30〜40℃で加熱しながら1時間撹拌した。その後NaOH10mol/LにてpH=9に調製し、平均孔径0.25μmのミクロフィルターで減圧濾過しイエローインク組成物を調製した。
表17に記載のイエロー染料 5g
トリエチレングリコール 9g
グリセリン 9g
トリエチレングリコールモノブチルエーテル 9g
2−ピロリドン 2g
尿素 1g
トリエタノールアミン 0.7g
サーフィノールTG 1g
PROXEL XL2 0.5g
〔実施例1〜12、比較例1〜8〕
下記表17の組み合わせでマゼンタインク組成物、イエローインク組成物、及びシアンインク組成物からなる実施例1〜12、比較例1〜8のインクセットを作製した。
〔実施例13、14〕
下記の成分に脱イオン水を加え100gとした後、30〜40℃で加熱しながら1時間撹拌した。その後10mol/Lの水酸化ナトリウム水溶液にてpH=9に調製し、平均孔径0.25μmのミクロフィルターで減圧濾過し実施例13、14のマゼンタインク組成物を調製した。
マゼンタ染料(化合物(1−5)) 2.50g
比較化合物2 1.00g
ジエチレングリコール 10.65g
グリセリン 14.70g
ジエチレングリコールモノブチルエーテル 12.70g
トリエタノールアミン 0.65g
オルフィンE1010(日信化学工業(株)製) 0.9g
〔実施例15,16〕
下記の成分に脱イオン水を加え100gとした後、30〜40℃で加熱しながら1時間撹拌した。その後10mol/Lの水酸化ナトリウム水溶液にてpH=9に調製し、平均孔径0.25μmのミクロフィルターで減圧濾過し実施例15,16のマゼンタインク組成物を調製した。
マゼンタ染料(化合物(1−5)) 3.50g
ジエチレングリコール 10.65g
グリセリン 14.70g
ジエチレングリコールモノブチルエーテル 12.70g
トリエタノールアミン 0.65g
オルフィンE1010(日信化学工業(株)製) 0.9g
化合物Wの20質量%水溶液 10.00g
〔実施例17,18〕
実施例13、14で使用したマゼンタ染料を化合物(1−6)へと変更した以外は、実施例13と同様にして実施例17、18のマゼンタインク組成物を調製した。
〔実施例19,20〕
実施例15,16で使用したマゼンタ染料を化合物(1−6)へと変更した以外は、実施例15と同様にして実施例19、20のマゼンタインク組成物を調製した。
下記表18の組み合わせでマゼンタインク組成物、イエローインク組成物、及びシアンインク組成物からなる実施例13〜20のインクセットを作製した。イエローインク組成物、及びシアンインク組成物は、実施例1〜12と同様に調整した。
CYAN−3は、上記CYAN−1と下記CYAN−5とが質量比で9:1で混合された混合染料である。
CYAN−4において、A乃至Dのうち0.85がピリジン環で残り3.15がベンゼン環であり、bが2.36であり、cが0.64である。CYAN−4は、特許第5458010号公報記載の方法で合成した。
〔耐光性〕
・印画方法
インクジェットプリンター(商品名PX−V630、セイコーエプソン株式会社製)を使用し、更に上記に示したインクセットを用いて、インクジェット専用記録媒体{写真用紙<光沢>(商品名、セイコーエプソン株式会社製)}にイエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(Cy)からなり、それぞれの色のOD(Optical Density)値が0.7〜1.8になるように階段状に濃度が変化した各単色、ブルー、レッド、グレーの計6色の画像パターンを印字させた。
・評価基準
画像を形成した光沢紙に、キセノン光(10万ルックス)を28日間照射した。ブルー、レッドの画像において、マゼンタ領域のODが1±0.2である画像を用い、キセノン照射前後のLを反射濃度計(「Spectrilino」(商品名:Gretag社製)を用いて測定し、その変化を色差として△Eを求め、ブルー、レッドの耐光性評価を行った。
△E=(△L*2+△a*2+△b*20.5
(レッド画像)
A:試験開始から試験開始後の色差△Eが15未満。
B:試験開始から試験開始後の色差△Eが15以上、20未満。
C:試験開始から試験開始後の色差△Eが20以上。
(ブルー画像)
A:試験開始から試験開始後の色差△Eが5未満。
B:試験開始から試験開始後の色差△Eが5以上、10未満。
C:試験開始から試験開始後の色差△Eが10以上。
〔耐光性試験後の色バランス〕
光に曝露したことによって生じた、印刷物の各色間のROD(Relict Optical Density)変化の差(色バランス)について、インクセットごとに以下の判定基準を用いて評価した。
A:光照射開始から29日以降でも、各色のRODのなかの最大値と最小値との差(以下、この評価法の説明において単に「RODの差」という。)が15ポイント(15%)未満である。
B:光照射開始から15〜28日に、RODの差が15ポイントになる。
C:光照射開始から14日以内に、RODの差が15ポイントになる。
本評価においてはRODの差の小さなものが記録物として優れる。
〔耐湿性〕
高湿条件下での画像のにじみについては、マゼンタとシアンを用いて、ブルーの1mm×1mmの正方形を、正方形同士の間に0.5mmの白地隙間が形成されるように配置した、3cm×3cmの印字パターンを作製し、この画像サンプルを25℃相対湿度90%の条件下、168時間保存後に白地隙間におけるマゼンタ染料のにじみを観察した。
具体的には、上記高湿条件に晒す前と晒した後の印刷物のOD値を、反射濃度計(「Spectrilino」(商品名:Gretag社製)を用いて測定し、印字直後に対する白地のマゼンタ濃度増加がステータスAのグリーンフィルターにおいて、0.02未満の場合をA、0.02以上0.05未満の場合をB、0.05以上0.10未満の場合をC、0.10以上の場合をDとした。

Claims (11)

  1. マゼンタインク組成物、シアンインク組成物、及び、イエローインク組成物を含むインクセットであって、
    前記マゼンタインク組成物が、下記一般式(1)で表される化合物を含有するインクセット。

    一般式(1)中、R、R、R及びR10は各々独立にアルキル基を表す。R、R、R11、R12、R13、R14、R15、R16、R17、R18、R19及びR20は各々独立に水素原子又は置換基を表す。R、R、R及びRは各々独立に水素原子、アルキル基又は一般式(A)で表される置換基を表し、R、R、R及びRのうち少なくとも1つは一般式(A)で表される置換基を表す。
    一般式(A)中、Xは一般式(X)で表される置換基を表す。*はベンゼン環に結合する結合手を表す。
    一般式(X)中、R101、R102、R103、R104及びR105は各々独立に水素原子又は置換基を表す。ただし、R101、R102、R103、R104及びR105は下記条件(i)又は(ii)を満たす。*は硫黄原子に結合する結合手を表す。
    条件(i):R101、R102、R103、R104及びR105のうち少なくとも1つはヒドロキシル基を表し、かつ少なくとも1つはカルボキシル基を表す。
    条件(ii):R101、R102、R103、R104及びR105のうち少なくとも2つはカルボキシル基を表す。
  2. 前記一般式(X)中のR101、R102、R103、R104及びR105が前記条件(i)を満たす請求項1に記載のインクセット。
  3. 前記一般式(X)中のR101、R102、R103、R104及びR105が前記条件(ii)を満たす請求項1に記載のインクセット。
  4. 前記シアンインク組成物が、フタロシアニン骨格を有する化合物を含有する請求項1〜3のいずれか一項に記載のインクセット。
  5. 前記イエローインク組成物が、アゾ構造を有する化合物を含有する請求項1〜4のいずれか一項に記載のインクセット。
  6. 前記シアンインク組成物が、下記一般式(2)で表されるフタロシアニン染料と、下記一般式(3)で表されるフタロシアニン染料とを含有する請求項1〜5のいずれか一項に記載のインクセット。

    一般式(2)中、
    、R、R、R、R10、R11、R14及びR15は、それぞれ独立に、水素原子、ハロゲン原子、アルキル基、シクロアルキル基、アルケニル基、アラルキル基、アリール基、ヘテロ環基、シアノ基、ヒドロキシル基、ニトロ基、アミノ基、アルキルアミノ基、アルコキシ基、アリールオキシ基、アミド基、アリールアミノ基、ウレイド基、スルファモイルアミノ基、アルキルチオ基、アリールチオ基、アルコキシカルボニルアミノ基、スルホンアミド基、カルバモイル基、スルファモイル基、アルコキシカルボニル基、ヘテロ環オキシ基、アゾ基、アシルオキシ基、カルバモイルオキシ基、シリルオキシ基、アリールオキシカルボニル基、アリールオキシカルボニルアミノ基、イミド基、ヘテロ環チオ基、ホスホリル基、アシル基又はイオン性親水性基を表す。これらの基は、さらに置換基を有していてもよい。
    、Z、Z、及びZは、それぞれ独立に、置換若しくは無置換のアルキル基、置換若しくは無置換のシクロアルキル基、置換若しくは無置換のアルケニル基、置換若しくは無置換のアラルキル基、置換若しくは無置換のアリール基、又は置換若しくは無置換のヘテロ環基を表す。但し、Z、Z、Z、及びZのうち少なくとも1つは、イオン性親水性基を置換基として有する。
    l、m、n、p、q、q、q及びqは、それぞれ独立に、1又は2を表す。
    は、水素原子、金属元素、金属酸化物、金属水酸化物又は金属ハロゲン化物を表す。

    一般式(3)中、
    、R、R、R、R、R12、R13及びR16は、それぞれ独立に、水素原子、ハロゲン原子、アルキル基、シクロアルキル基、アルケニル基、アラルキル基、アリール基、ヘテロ環基、シアノ基、ヒドロキシル基、ニトロ基、アミノ基、アルキルアミノ基、アルコキシ基、アリールオキシ基、アミド基、アリールアミノ基、ウレイド基、スルファモイルアミノ基、アルキルチオ基、アリールチオ基、アルコキシカルボニルアミノ基、スルホンアミド基、カルバモイル基、スルファモイル基、アルコキシカルボニル基、ヘテロ環オキシ基、アゾ基、アシルオキシ基、カルバモイルオキシ基、シリルオキシ基、アリールオキシカルボニル基、アリールオキシカルボニルアミノ基、イミド基、ヘテロ環チオ基、ホスホリル基、アシル基又はイオン性親水性基を表す。これらの基は、さらに置換基を有していてもよい。
    、Z、Z、及びZは、それぞれ独立に、置換若しくは無置換のアルキル基、置換若しくは無置換のシクロアルキル基、置換若しくは無置換のアルケニル基、置換若しくは無置換のアラルキル基、置換若しくは無置換のアリール基、又は置換若しくは無置換のヘテロ環基を表す。但し、Z、Z、Z、及びZのうち少なくとも1つは、イオン性親水性基を置換基として有する。
    t、u、v、w、q、q、q及びqは、それぞれ独立に、1又は2を表す。
    は、水素原子、金属元素、金属酸化物、金属水酸化物又は金属ハロゲン化物を表す。
  7. 前記イエローインク組成物が下記一般式(Y)で表される化合物及び一般式(Y−2)で表される化合物並びにその塩からなる群から選ばれる少なくとも1種の化合物を含有する、請求項1〜6のいずれか一項に記載のインクセット。ただし、一般式(Y−2)は一般式(Y)を含まない。
    一般式(Y):

    一般式(Y)中、Mはそれぞれ独立に水素原子又はカチオンを表し、Mがカチオンを表す場合はLiイオン、Naイオン、Kイオン又はNH イオンを表す。
    一般式(Y−2):

    一般式(Y−2)中、Rはそれぞれ独立に置換基を表し、Rはそれぞれ独立に−OR又は−NHRを表し、R及びRはそれぞれ独立に水素原子又は置換基を表し、Xは2価の連結基を表し、nは0又は1であり、Arはそれぞれ独立に2価のヘテロ環基を表し、Arはそれぞれ独立にアルキル基、アリール基又は1価のトリアジン環基を表す。
  8. 請求項1〜7のいずれか一項に記載されたインクセットを収容したインクカートリッジ。
  9. 請求項8に記載のインクカートリッジが装填されたインクジェットプリンター。
  10. 請求項1〜7のいずれか一項に記載のインクセット又は請求項8に記載のインクカートリッジを用いて記録するインクジェット記録方法。
  11. 請求項1〜7のいずれか一項に記載のインクセット又は請求項8に記載のインクカートリッジを用いて記録された記録物。
JP2016066855A 2016-03-29 2016-03-29 インクセット、インクカートリッジ、インクジェットプリンター、インクジェット記録方法、及び記録物 Abandoned JP2017179089A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016066855A JP2017179089A (ja) 2016-03-29 2016-03-29 インクセット、インクカートリッジ、インクジェットプリンター、インクジェット記録方法、及び記録物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016066855A JP2017179089A (ja) 2016-03-29 2016-03-29 インクセット、インクカートリッジ、インクジェットプリンター、インクジェット記録方法、及び記録物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2017179089A true JP2017179089A (ja) 2017-10-05

Family

ID=60003774

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016066855A Abandoned JP2017179089A (ja) 2016-03-29 2016-03-29 インクセット、インクカートリッジ、インクジェットプリンター、インクジェット記録方法、及び記録物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2017179089A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018061784A1 (ja) * 2016-09-30 2018-04-05 富士フイルム株式会社 水溶液、着色組成物、インクジェット記録用インク、インクジェット記録方法、及びインクカートリッジ
WO2019065636A1 (ja) * 2017-09-29 2019-04-04 富士フイルム株式会社 インクセット、インクカートリッジ、インクジェットプリンター、及びインクジェット記録方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014080552A (ja) * 2012-10-18 2014-05-08 Canon Inc インクセット、インクジェット記録方法
WO2014077169A1 (ja) * 2012-11-15 2014-05-22 富士フイルム株式会社 インクセット、インクカートリッジ、インクジェットプリンター、インクジェット記録方法及び記録物
WO2015105108A1 (ja) * 2014-01-10 2015-07-16 富士フイルム株式会社 化合物、着色組成物、インクジェット記録用インク、インクジェット記録方法、インクジェットプリンタカートリッジ、インクジェット記録物、カラーフィルタ、カラートナー、及び転写用インク

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014080552A (ja) * 2012-10-18 2014-05-08 Canon Inc インクセット、インクジェット記録方法
WO2014077169A1 (ja) * 2012-11-15 2014-05-22 富士フイルム株式会社 インクセット、インクカートリッジ、インクジェットプリンター、インクジェット記録方法及び記録物
WO2015105108A1 (ja) * 2014-01-10 2015-07-16 富士フイルム株式会社 化合物、着色組成物、インクジェット記録用インク、インクジェット記録方法、インクジェットプリンタカートリッジ、インクジェット記録物、カラーフィルタ、カラートナー、及び転写用インク

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018061784A1 (ja) * 2016-09-30 2018-04-05 富士フイルム株式会社 水溶液、着色組成物、インクジェット記録用インク、インクジェット記録方法、及びインクカートリッジ
US10745577B2 (en) 2016-09-30 2020-08-18 Fujifilm Corporation Aqueous solution, coloring composition, ink jet recording ink, ink jet recording method, and ink cartridge
WO2019065636A1 (ja) * 2017-09-29 2019-04-04 富士フイルム株式会社 インクセット、インクカートリッジ、インクジェットプリンター、及びインクジェット記録方法
CN111133061A (zh) * 2017-09-29 2020-05-08 富士胶片株式会社 油墨组、墨盒、喷墨打印机及喷墨记录方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6200926B2 (ja) インクジェット記録用インク、インクジェット記録方法、インクジェットプリンタカートリッジ、及びインクジェット記録物
JP6310891B2 (ja) 着色組成物、インクジェット記録用インク、及びインクジェット記録方法
WO2016052685A1 (ja) 着色組成物、インクジェット記録用インク、及びインクジェット記録方法
JP6255504B2 (ja) 着色組成物、インクジェット記録用インク、及びインクジェット記録方法
JP6928664B2 (ja) インクセット、インクカートリッジ、インクジェットプリンター、及びインクジェット記録方法
JP6255505B2 (ja) 着色組成物、インクジェット記録用インク、及びインクジェット記録方法
JP4966553B2 (ja) インクセットおよびインクジェット記録方法
JP2012072373A (ja) インク
JP6928665B2 (ja) インクセット、インクカートリッジ、インクジェットプリンター、及びインクジェット記録方法
JP2017179089A (ja) インクセット、インクカートリッジ、インクジェットプリンター、インクジェット記録方法、及び記録物
JP6118833B2 (ja) 化合物、着色組成物、インクジェット記録用インク、インクジェット記録方法、インクジェットプリンタカートリッジ、及びインクジェット記録物
WO2014077169A1 (ja) インクセット、インクカートリッジ、インクジェットプリンター、インクジェット記録方法及び記録物
WO2017146070A1 (ja) 化合物、着色組成物、インクジェット記録用インク、インクジェット記録方法、及びインクジェットプリンタカートリッジ
US20220017763A1 (en) Dye ink composition, dye ink for ink jet recording, and ink jet recording method
JP6097711B2 (ja) キサンテン骨格及びアントラピリドン骨格を有する化合物、着色組成物、インクジェット記録用インク、インクジェット記録方法、及びインクジェットプリンタカートリッジ
EP3521380B1 (en) Coloring composition, ink for inkjet recording, inkjet recording method, and inkjet printer cartridge
CN113646388A (zh) 染料油墨组合物、喷墨记录用染料油墨、及喷墨记录方法
JP6839754B2 (ja) 着色組成物、インクジェット記録用インク、インクジェット記録方法、及びインクジェットプリンタカートリッジ
JP6839723B2 (ja) 着色組成物、インクジェット記録用インク、インクジェット記録方法、及びインクジェットプリンタカートリッジ
JP6531058B2 (ja) 化合物、着色組成物、インクジェット記録用インク、インクジェット記録方法、インクジェットプリンタカートリッジ、及びインクジェット記録物
JP2019151764A (ja) 着色組成物、インクジェット記録用インク、インクジェット記録方法、及びインクジェットプリンタカートリッジ
JP2018168337A (ja) 着色組成物、インク、インクジェット記録用インク、インクジェット記録方法、及びインクジェットプリンタカートリッジ
JP2016089113A (ja) アゾ化合物、着色組成物、インクジェット記録用インク、インクジェット記録方法、インクジェットプリンタカートリッジ、及びインクジェット記録物
JP2014034641A (ja) インク、インクカートリッジ、及びインクジェット記録方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180223

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20181031

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181106

A762 Written abandonment of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A762

Effective date: 20181203