JP2017178135A - ステアリングホイール及びステアリングホイールの製造方法 - Google Patents

ステアリングホイール及びステアリングホイールの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2017178135A
JP2017178135A JP2016070440A JP2016070440A JP2017178135A JP 2017178135 A JP2017178135 A JP 2017178135A JP 2016070440 A JP2016070440 A JP 2016070440A JP 2016070440 A JP2016070440 A JP 2016070440A JP 2017178135 A JP2017178135 A JP 2017178135A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet
steering wheel
heater element
heater
coating layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016070440A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6583098B2 (ja
Inventor
文平 森田
Bunpei Morita
文平 森田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyoda Gosei Co Ltd
Original Assignee
Toyoda Gosei Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyoda Gosei Co Ltd filed Critical Toyoda Gosei Co Ltd
Priority to JP2016070440A priority Critical patent/JP6583098B2/ja
Priority to US15/442,757 priority patent/US10597060B2/en
Priority to DE102017104449.3A priority patent/DE102017104449B4/de
Publication of JP2017178135A publication Critical patent/JP2017178135A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6583098B2 publication Critical patent/JP6583098B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D1/00Steering controls, i.e. means for initiating a change of direction of the vehicle
    • B62D1/02Steering controls, i.e. means for initiating a change of direction of the vehicle vehicle-mounted
    • B62D1/04Hand wheels
    • B62D1/06Rims, e.g. with heating means; Rim covers
    • B62D1/065Steering wheels with heating and ventilating means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/14Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. injection moulding around inserts or for coating articles
    • B29C45/1459Coating annular articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/14Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. injection moulding around inserts or for coating articles
    • B29C45/14819Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. injection moulding around inserts or for coating articles the inserts being completely encapsulated
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/16Making multilayered or multicoloured articles
    • B29C45/1657Making multilayered or multicoloured articles using means for adhering or bonding the layers or parts to each other
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/16Making multilayered or multicoloured articles
    • B29C45/1671Making multilayered or multicoloured articles with an insert
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/48Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor using adhesives, i.e. using supplementary joining material; solvent bonding
    • B29C65/4855Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor using adhesives, i.e. using supplementary joining material; solvent bonding characterised by their physical properties, e.g. being electrically-conductive
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B3/00Ohmic-resistance heating
    • H05B3/10Heating elements characterised by the composition or nature of the materials or by the arrangement of the conductor
    • H05B3/18Heating elements characterised by the composition or nature of the materials or by the arrangement of the conductor the conductor being embedded in an insulating material
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B3/00Ohmic-resistance heating
    • H05B3/20Heating elements having extended surface area substantially in a two-dimensional plane, e.g. plate-heater
    • H05B3/34Heating elements having extended surface area substantially in a two-dimensional plane, e.g. plate-heater flexible, e.g. heating nets or webs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/16Making multilayered or multicoloured articles
    • B29C45/1657Making multilayered or multicoloured articles using means for adhering or bonding the layers or parts to each other
    • B29C2045/1668Penetration bonds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/16Making multilayered or multicoloured articles
    • B29C2045/169Making multilayered or multicoloured articles injecting electrical circuits, e.g. one layer being made of conductive material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2675/00Use of PU, i.e. polyureas or polyurethanes or derivatives thereof, for preformed parts, e.g. for inserts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2715/00Condition, form or state of preformed parts, e.g. inserts
    • B29K2715/003Cellular or porous
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2995/00Properties of moulding materials, reinforcements, fillers, preformed parts or moulds
    • B29K2995/0012Properties of moulding materials, reinforcements, fillers, preformed parts or moulds having particular thermal properties
    • B29K2995/0015Insulating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2009/00Layered products
    • B29L2009/005Layered products coated
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2031/00Other particular articles
    • B29L2031/30Vehicles, e.g. ships or aircraft, or body parts thereof
    • B29L2031/3047Steering wheels
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B2203/00Aspects relating to Ohmic resistive heating covered by group H05B3/00
    • H05B2203/014Heaters using resistive wires or cables not provided for in H05B3/54

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Steering Controls (AREA)
  • Molding Of Porous Articles (AREA)
  • Surface Heating Bodies (AREA)
  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)
  • Injection Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

【課題】ヒータエレメントにより迅速で十分な昇温効果を得られるステアリングホイールを提供すること。【解決手段】リング部Rを構成するリング部芯金3の少なくとも一部の周囲にヒータエレメント15を配設させ、ヒータエレメント15の外周側を覆うように、合成樹脂製の発泡体から形成される被覆層8を配設させて構成されるステアリングホイール。ヒータエレメント15が、基材16と線状ヒータ27とを備える。基材16が、相互に貼着されて、間に線状ヒータ27を挟持させる構成とされるとともに、合成樹脂製の発泡体から形成されてリング部芯金3側に配置される断熱シート17と、非金属製として被覆層8を含浸可能とされる含浸シート18と、を備える。【選択図】図3

Description

本発明は、リング部の部位にヒータエレメントを配設させて構成されるステアリングホイール及びステアリングホイールの製造方法に関する。
従来、リング部の部位にヒータエレメントを配設させたステアリングホイールとしては、ヒータエレメントにおいて、線状ヒータを支持する基材を、リング部芯金側に配置される断熱シートと、被覆層側に配置される熱伝導シートと、から構成し、線状ヒータの被覆層側を、熱伝導シートによって、覆う構成のものがあった。この従来の熱伝導シートとしては、具体的には、アルミ箔等が使用されていた(例えば、特許文献1参照)。
特開2013−60149公報
この従来のステアリングホイールでは、線状ヒータを、リング部芯金側の断熱シートと被覆層側の熱伝導シートとによって挟持させていることから、作動時に、リング部におけるヒータエレメントの配置される領域を、リング部芯金側への熱の伝導を抑制するとともに、熱伝導シートによって、熱を迅速に拡散させることができて、略均一に昇温させることができた。しかしながら、ヒータエレメントをステアリングホイールに取り付ける場合、他の周辺機器との兼ね合いから、電力使用量を制限される場合があり、このような場合、熱伝導シートによって熱が迅速に拡散してしまうことから、十分な昇温効果を得難い場合があった。
本発明は、上述の課題を解決するもので、ヒータエレメントにより迅速で十分な昇温効果を得られるステアリングホイールを提供することを目的とする。
本発明に係るステアリングホイールは、操舵時に把持するリング部を有し、
リング部を構成するリング部芯金の少なくとも一部の周囲にヒータエレメントを配設させ、ヒータエレメントの外周側を覆うように、合成樹脂製の発泡体から形成される被覆層を配設させて構成され、
ヒータエレメントが、可撓性を有したシート体からなる基材と、線状ヒータと、を備える構成とされるステアリングホイールであって、
基材が、相互に貼着されて、間に線状ヒータを挟持させる構成とされるとともに、合成樹脂製の発泡体から形成されてリング部芯金側に配置される断熱シートと、非金属製として被覆層を含浸可能とされる含浸シートと、を備える構成とされていることを特徴とする。
本発明のステアリングホイールでは、ヒータエレメントにおいて、線状ヒータの被覆層側を覆うように配設される含浸シートが、被覆層を含浸可能に構成されている。この含浸シートは、非金属製とされていることから、従来のステアリングホイールにおいて使用されている熱伝導シートよりも熱伝導性能が低く、さらに、被覆層を含浸可能に構成されていることから、作動時に、線状ヒータから発生する熱を、急速な拡散を抑制して、被覆層に伝搬させることができる。そのため、本発明のステアリングホイールでは、作動時に、線状ヒータから発生する熱は、間に断熱シートを介在させていることから、リング部芯金側への伝導を抑制された状態で、含浸シートにおける線状ヒータの周縁の部位に伝搬して、この線状ヒータ周縁の部位を昇温させることとなるが、このとき、含浸シートに伝播した熱は、急速な拡散を抑制されることから、含浸シートにおける線状ヒータ周縁の部位と、被覆層における線状ヒータ周縁の部位と、を、迅速かつ十分に昇温させることが可能となる。その結果、本発明のステアリングホイールでは、作動時に、厳密には、含浸シート全体を均等に昇温させることができず、多少の温度ムラは生ずるものの、運転者の掌の温度受容体の分布を考慮して、線状ヒータの配線の間隔を調整すれば、消費電力の増大を抑制し、かつ、温度差を感知させることなく、運転者の掌や指先を円滑に温めることができる。
したがって、本発明のステアリングホイールでは、ヒータエレメントにより迅速で十分な昇温効果を得ることができる。
また、本発明のステアリングホイールでは、線状ヒータが、相互に貼着される断熱シートと含浸シートとによって、挟持される構成であることから、線状ヒータを、基材によって的確に支持させることができて、被覆層やリング部芯金に対して位置ずれすることを、防止できる。また、含浸シートが、被覆層を含浸させる構成であることから、含浸シートの被覆層に対する位置ずれ、すなわち、ヒータエレメントと被覆層との位置ずれを、防止できる。
具体的には、含浸シートを、連続気泡構造体から構成されるとともに、密度を、断熱シート、及び、被覆層よりも小さく設定される発泡体から構成することが、好ましい。
また、含浸シートを、可撓性を有した網状シートから構成してもよい。
さらに、本発明のステアリングホイールの製造方法では、操舵時に把持するリング部を有し、
リング部を構成するリング部芯金の少なくとも一部の周囲にヒータエレメントを配設させ、該ヒータエレメントの外周側を覆うように、合成樹脂製の発泡体から形成される被覆層を配設させて構成され、
ヒータエレメントが、可撓性を有したシート体からなる基材と、線状ヒータと、を備える構成とされるステアリングホイールの製造方法であって、
基材が、相互に貼着されて、間に線状ヒータを挟持させる構成とされるとともに、合成樹脂製の発泡体から形成されてリング部芯金側に配置される断熱シートと、非金属製として被覆層を含浸可能とされる含浸シートと、を備える構成とされ、
断熱シートをリング部芯金に貼着させるようにして、リング部芯金の周囲にヒータエレメントを配置させた後に、射出成形により、被覆層を形成することを特徴とする。
本発明のステアリングホイールの製造方法では、ヒータエレメントの基材を構成して被覆層側に配置される含浸シートが、被覆層を含浸可能に構成されていることから、射出成形による被覆層の形成時に、被覆層を形成する材料が、含浸シートに含浸されることとなる。そのため、従来のステアリングホイールと比較して、ヒータエレメントと被覆層とを強固に結合させることができて、運転者によるリング部の把持時等において、被覆層が、ヒータエレメントに対して、ずれることを的確に防止することができる。また、本発明のステアリングホイールの製造方法においては、ヒータエレメントは、基材自体を芯金に貼着させて、芯金に固定されていることから、被覆層やヒータエレメントも、芯金に対してずれることが、防止されることとなる。
本発明の一実施形態であるステアリングホイールの平面図である。 実施形態のステアリングホイールの芯金に、ヒータエレメントを巻き付けた状態の平面図である。 図1のIII−III部位の部分拡大断面図である。 ヒータエレメントを平らに展開した状態の平面図である。 図4のヒータエレメントの部分拡大断面図である。 実施形態のヒータエレメントの線状ヒータを、線状ヒータ賦形装置を用いて所定のパターン形状に配設する状態を示す概略斜視図である。 ヒータ製造装置を用いて、ヒータエレメントの製造工程を示す概略図である。 実施形態のステアリングホイールにおいて、被覆部を成形する状態を示す概略断面図である。 本発明の他の実施形態であるステアリングホイールの部分拡大断面図である。 図9のステアリングホイールで使用される網状シートを示す概略図である。
以下、本発明の一実施形態を図面に基づいて説明する。ステアリングホイールWは、図1に示すように、操舵時に把持するリング部Rと、リング部Rの略中央に配置されるボス部Bと、リング部Rとボス部Bとを連結する複数(実施形態の場合、3本)のスポーク部Sと、を備えて構成されている。構成部品上では、ステアリングホイールWは、ステアリングホイール本体1と、ボス部Bの上部に配置されるエアバッグ装置10と、リング部Rに配置されるヒータエレメント15(15L,15R)と、を備える構成とされている。
なお、本明細書では、前後,上下,左右の方向を、特に断らない限り、車両に搭載させた状態のステアリングホイールWの直進操舵時を基準として、リング部Rの回転中心軸に沿った方向を上下方向とし、リング部Rの回転中心軸と直交して車両の前後方向に略沿う方向を前後方向とし、リング部Rの回転中心軸と直交して車両の左右方向に略沿う方向を左右方向としている。
ステアリングホイール本体1は、図1〜3に示すように、リング部R,ボス部B,スポーク部Sを相互に連結するように配置される芯金2と、芯金2におけるリング部Rとリング部R近傍のスポーク部Sの部位とを覆う被覆層8と、ボス部Bの下面側を覆う図示しないロアカバーと、を備えている。
芯金2は、図2に示すように、リング部Rに配置される略円環状のリング部芯金3と、中央のボス部Bに配置されるボス部芯金4と、スポーク部Sに配置されるスポーク部芯金5と、を備えて構成されている。ボス部芯金4には、図示しないステアリングシャフトとの連結部位となるボス4aが、中央に配設されている。リング部芯金3は、図3に示すように、断面略U字形状として、構成されている。芯金2は、ボス4aを鋼製とし、他の部位をアルミニウム等の軽合金材料からなるダイキャスト製としている。
被覆層8は、合成樹脂製の発泡体から形成されるもので、実施形態の場合、発泡ポリウレタン製とされている。具体的には、被覆層9は、見かけ密度を0.25〜0.5g/cm3(望ましくは、0.3〜0.4g/cm3、JIS K7222)の範囲内に設定されて、硬さを50(ショアA)程度に設定され、独立気泡構造体とされる発泡ポリウレタンから形成されている。被覆層8は、リング部Rの部位においては、図3に示すように、リング部芯金3と、リング部芯金3の周囲に配置されているヒータエレメント15と、の外周側を覆うように構成されるもので、断面形状を略楕円形状とされている。被覆層8は、均一の厚さを有するものではなく、部分的に厚さ寸法を異ならせて構成されているが、厚さ寸法を、最も薄く形成されるところにおいても、3mm以上とするように、設定されている。
ボス部Bの上部に配置されるエアバッグ装置10は、折り畳まれて収納される図示しないエアバッグと、エアバッグに膨張用ガスを供給する図示しないインフレーターと、折り畳まれたエアバッグの上面側を覆うパッド11と、を備えている。パッド11は、図1に示すように、ボス部Bと、スポーク部Sにおけるボス部B側の部位と、の上面側を全面にわたって覆うように、配置されている。
ヒータエレメント15(15L,15R)は、実施形態の場合、図1,2に示すように、リング部Rにおいて、左右両側に配置される左スポーク部SL近傍と右スポーク部SR近傍との部位であって、左スポーク部SL,右スポーク部SRから前後に延びる領域の外表面側を、それぞれ、昇温させるように、左右一対として、2つ配設されている。各ヒータエレメント15(15L,15R)は、リング部芯金3の周囲に配設されるもので、線状ヒータ27から延びる図示しないリード線を介して、ロアカバー側に配置されて電源回路を備える図示しない制御装置と、電気的に接続されている。ヒータエレメント15(15L,15R)は、左右対称形とされるもので、それぞれ、図4,5に示すように、可撓性を有したシート体からなる基材16と、線状ヒータ27と、を備える構成とされている。
基材16は、相互に貼着されて、間に線状ヒータ27を挟持させる構成とされるとともに、リング部芯金3側に配置される断熱シート17と、被覆層8側に配置される含浸シートとしての発泡シート18と、を備える構成とされている。すなわち、基材16は、断熱シート17と発泡シート18とを、間に線状ヒータ27を配置させるようにして、積層させて構成されるとともに、断熱シート17と発泡シート18とを、間に介在させた接着剤層(粘着剤層)19によリ接着(粘着)させて、線状ヒータ27を支持している。実施形態の場合、断熱シート17と、含浸シートとしての発泡シート18と、は、ともに、合成樹脂製の発泡体から構成されている。すなわち、含浸シートとしての発泡シート18は、非金属製とされている。
断熱シート17は、実施形態の場合、発泡ポリウレタン製とされるもので、被覆層8と同等の物性を有する材料から、構成されている。具体的には、断熱シート17は、見かけ密度を0.2〜0.6g/cm3(望ましくは、0.3〜0.4g/cm3、JIS K7222)の範囲内に設定されて、独立気泡構造体とされる発泡ポリウレタンから形成されている。また、断熱シート17は、厚さ寸法を、2〜4mm程度(望ましくは、3mm程度)に設定されている。
含浸シートとしての、発泡シート18は、連続気泡構造体から構成されて、被覆層8を含浸可能とされるもので、密度を、断熱シート17、及び、被覆層8よりも小さくして、構成されている。発泡シート18は、実施形態の場合、発泡ポリウレタン製とされている。この発泡シート18は、密度を、断熱シート17を構成する発泡ポリウレタンの1/10程度とすることが、好ましく、具体的には、見かけ密度を0,01〜0.06g/cm3(望ましくは、0.06g/cm3程度、JIS K7222)の範囲内に設定される発泡ポリウレタンから形成されている。発泡シート18を構成する発泡ポリウレタンの見かけ密度が、0.01g/cm3未満では、線状ヒータをずれを抑制して支持(断熱シートとの間で挟持)させがたく、また、見かけ密度が0.06g/cm3を超えると、発泡倍率が低すぎて(気泡の量が少なすぎて)、被覆層8の成形時に被覆層8を構成するウレタン材料の含浸量が少なくなり、被覆層8と発泡シート18との密着度合いが低くなるためである。また、発泡シート18は、厚さ寸法を、0.5〜1.0mm程度(望ましくは、1.0mm程度)に設定されている。この発泡シート18は、連続気泡構造体から構成されていることから、ヒータエレメント15をリング部芯金3に巻き付けた後の被覆層8の成形時に、被覆層構成材料であるウレタン材料が、発泡シート18の外表面側において開口されている気泡の内部に、浸入することとなり、被覆層8形成後には、発泡シート18は、大部分の領域に、被覆層8を構成する被覆層構成材料を含浸された状態となって、外周側に配置される被覆層8と略同等の物性を有することとなる。すなわち、実施形態のステアリングホイールWでは、発泡シート18は、被覆層8及び断熱シート17と略同等の物性を有することとなる。
また、実施形態の基材16では、断熱シート17の表面に、接着剤層(粘着剤層)20が設けられており、ヒータエレメント15は、この接着剤層20を利用して、リング部芯金3に接着(粘着)させるようにして、リング部芯金3の周囲に巻き付けられる構成である。なお、基材16に設けられる接着剤層(粘着剤層)19,20は、実施形態の場合、ともに、両面テープを貼着させて構成されている。
実施形態のステアリングホイールWでは、各ヒータエレメント15を構成する基材16は、図4に示すように、長手方向をリング部芯金3の中心軸C(図3参照)に略沿わせるような長尺状として、構成されている。具体的には、実施形態の場合、各基材16は、それぞれ、図2に示すように、リング部Rにおける1/4程度の領域を全域にわたって覆い可能に、長さ寸法と幅寸法とを設定されている。実施形態の場合、基材16は、短手方向側の中央を、リング部芯金3においてリング部Rの回転中心RC(図1参照)から離れた外方側に位置させ、短手方向側の端縁16a,16b相互を、リング部芯金3においてリング部Rの回転中心RC側となる内方側で突き合わせるようにして、リング部芯金3の外周側に巻き付けられている(図3参照)。
基材16は、長手方向をリング部芯金3の中心軸Cに沿わせるようにして、円環状のリング部芯金3の周囲に配設されることから、実施形態の場合、端縁16a,16b側を分断させるようにして、長手方向側で、複数の巻付片23に分割して、構成されている。詳細には、基材16は、図4に示すように、11個の巻付片23を基材16における短手方向の中央側で連結させるようにして、構成されている。巻付片23において、基材16の長手方向の中央側に配置されるものは、スポーク部側巻付片23Sとして、リング部芯金3から、スポーク部芯金5におけるリング部芯金3との境界部位にかけてを、覆う部位である(図2参照)。スポーク部側巻付片23Sを除いた残りの巻付片23は、図2に示すように、リング部芯金3の周囲に巻き付けられる部位である。実施形態の場合、巻付片23において、基材16における長手方向の両端側に配置される端側巻付片23Eは、スポーク部側巻付片23Sと端側巻付片23Eとの間に配置される一般巻付片23Uと比較して、基材16の長手方向に沿った方向側の幅寸法を、小さく設定されている(図4参照)。また、実施形態の場合、基材16は、図4に示すように、各巻付片23(スポーク部側巻付片23S,一般巻付片23U,端側巻付片23E)を部分的に分断させるように、端縁16a,16b側に、先端側にかけて狭幅とされる略楔状の切欠部22を配設させて、端縁16a,16b側を分断されている。この切欠部22は、円環状に湾曲しているリング部芯金3への巻付け時に、各巻付片23の端縁側を相互に重ねられず、かつ、巻付片23間に大きな隙間を生じさせず、各巻付片23によって、隙間なく平滑にリング部芯金3の外周側を覆い可能なように、形成されている。
また、各一般巻付片23U,端側巻付片23Eには、図4に示すように、一方の端縁16b側に、リング部芯金3への巻き付け時に、他方の端縁16a側の部位を覆い可能なオーバラップ部25が、配置されている。各オーバラップ部25は、外形形状を略長方形状として、リング部芯金3への巻付け時に、図3に示すように、上側に位置する端縁16b側から延びて、端縁16aの外周側を覆うように構成されている。
線状ヒータ27は、図4に示す如く、一筆書き状の図形を描くように、基材16上に配置されている。実施形態の場合、線状ヒータ27は、リング部芯金3の周方向に沿った方向側(基材16の短手方向側)における中心線CL1(図4参照)の両側の領域で、それぞれ、略等ピッチで波形状に湾曲して形成されるとともに、各巻付片23の領域内において、端縁16a,16b側に向かって突出する湾曲突出部28を、多数配設させて、構成されている。実施形態の場合、各湾曲突出部28は、端縁16a,16b側への突出量を略同一とされている。そして、実施形態では、線状ヒータ27としては、線径を0.7mmに設定されるものが、使用されている。線状ヒータ27は、相互の離隔距離を略同一とするように、等ピッチで、配置されるもので、実施形態の場合、3〜13mmの範囲内のピッチで、配置されている。ピッチが15mmを超えると、使用時に、運転者に温度ムラを感じさせてしまう場合があって、好ましくない。具体的には、実施形態の場合、線状ヒータ27は、湾曲突出部28を、スポーク部側巻付片23Sと一般巻付片23Uとに、それぞれ、片側3個の6個ずつ配置させ、端側巻付片23Eに、片側2個の4個ずつ配置させている。また、線状ヒータ27は、実施形態の場合、スポーク部側巻付片23Sにおいて、スポーク部芯金5におけるリング部R側の部位の上側を覆う部位の中央側から、両端末27a,27bを突出させ(図2,4参照)、この両端末27a,27bを、図示しないリード線を介して、図示しない制御装置に接続させている。
次に、実施形態のステアリングホイールWの製造について説明をする。まず、ヒータエレメント15(15L,15R)を、製造する。ヒータエレメント15は、図7に示すようなホットプレス式のヒータ製造装置35を使用して、製造することができる。ヒータ製造装置35は、プレス治具36と、プレス治具36上に配置される複数の係り止め機構40と、係り止め機構40の上方において昇降可能に配置される加熱板45と、を備えている。
係り止め機構40は、図6に示すように、それぞれ、ピン41を備える構成とされ、これらのピン41は、プレス治具36に穿孔された孔42内に下方から差し込まれて、配設されている。各ピン41の上部には、針状の係り止め部材43が、上方に突出するように配置されている。この係り止め部材43は、軸方向に沿って移動可能に取り付けられるもので、コイルばね44によって常時上方に付勢されている。
実施形態では、まず、線状ヒータ27を、接着剤層19を上面側に向けるように配置される発泡シート18から突出している各係り止め機構40の係り止め部材43に引っ掛けつつ湾曲させて、所定のパターン形状を形成するように、賦形する。そして、発泡シート18から離れた側の面(上面側)に、図示しない剥離紙に覆われた状態の接着剤層20を形成された断熱シート17を、発泡シート18の上方から、発泡シート18と線状ヒータ27との上に載せ、加熱板45をプレス治具36に対して下降させて、断熱シート17と発泡シート18とを加熱しつつ加圧すれば、接着剤層19により断熱シート17と発泡シート18とが貼着されることとなって基材16を形成することができ、線状ヒータ27が、断熱シート17と発泡シート18とによって挟持されることとなる。その後、基材16(断熱シート17,発泡シート18)を、カッタ等を用いて所定形状に裁断すれば、ヒータエレメント15を製造することができる。
次いで、リング部芯金3やリング部R近傍のスポーク部芯金5の周囲に、各ヒータエレメント15の基材16を、断熱シート17表面に形成される接着剤層20を利用して、貼着させつつ、巻き付ける。その後、リング部芯金3にヒータエレメント15を巻き付けた状態の芯金2を、図8のAに示すように、射出成形機50にセットし、成形型51を型閉じして、被覆層8を形成する成形材料Fをゲート51bからキャビティ51a内に注入し、図8のBに示すように、成形材料Fの充填が完了して、成形材料Fが発泡固化すれば、成形型51を型開きさせることにより、被覆層8を形成することができる。次いで、芯金2に図示しないロアカバーを取り付けて、ステアリングホイール本体1を製造した後、ヒータエレメント15L,15Rの線状ヒータ27から延びている図示しないリード線を、図示しない制御装置に接続させる。その後、ステアリングホイール本体1にエアバッグ装置10を取り付ければ、ステアリングホイールWを製造することができる。
そして、実施形態のステアリングホイールWでは、ヒータエレメント15において、線状ヒータ27の被覆層8側を覆うように配設される含浸シートとしての発泡シート18が、非金属製である合成樹脂製として、連続気泡構造体から構成されて、被覆層8を含浸可能に構成されている。この発泡シート18は、非金属製であり、実施形態の場合、合成樹脂製の発泡体であることから、従来のステアリングホイールにおいて使用されている熱伝導シートよりも熱伝導性能が低く、さらに、被覆層8を含浸可能に構成されていることから、作動時に、線状ヒータ27から発生する熱を、急速な拡散を抑制して、被覆層8に伝搬させることができる。そのため、実施形態のステアリングホイールWでは、作動時に、線状ヒータ27から発生する熱は、間に断熱シート17を介在させていることから、リング部芯金3側への伝導を抑制された状態で、発泡シート18における線状ヒータ27の周縁の部位に伝搬して、この線状ヒータ27周縁の部位を昇温させることとなるが、このとき、発泡シート18に伝播した熱は、急速な拡散を抑制されることから、発泡シート18における線状ヒータ27周縁の部位と、被覆層8における線状ヒータ27周縁の部位と、を、迅速かつ十分に昇温させることが可能となる。その結果、実施形態のステアリングホイールWでは、作動時に、厳密には、発泡シート18全体を均等に昇温させることができず、多少の温度ムラは生ずるものの、運転者の掌の温度受容体の分布を考慮して、線状ヒータ27の配線の間隔(ピッチ)を調整すれば、消費電力の増大を抑制し、かつ、温度差を感知させることなく、運転者の掌や指先を円滑に温めることができる。具体的には、実施形態のステアリングホイールWは、従来の熱伝導シートを使用したステアリングホイールと比較して、線状ヒータ27の周縁の部位を、同じ高さの温度に、半分程度の時間で昇温させることができる。
したがって、実施形態のステアリングホイールWでは、ヒータエレメント15により迅速で十分な昇温効果を得ることができる。
また、実施形態のステアリングホイールWは、断熱シート17をリング部芯金3に貼着させるようにして、リング部芯金3の周囲にヒータエレメント15を配置させた後に、射出成形により、被覆層8を形成している。そして、実施形態のステアリングホイールWでは、ヒータエレメント15の基材16を構成して被覆層側に配置される含浸シートとしての発泡シート18が、被覆層8を含浸可能に構成されていることから、射出成形による被覆層8の形成時に、被覆層8を形成する材料が、発泡シート18の表面に開口している連続気泡から、発泡シート18内に浸入することとなる。そのため、従来の熱伝導シートを使用したステアリングホイールと比較して、ヒータエレメント15と被覆層8とを強固に結合させることができて、運転者によるリング部の把持時等において、被覆層8が、ヒータエレメント15に対して、ずれることを的確に防止することができる。また、実施形態のステアリングホイールWでは、ヒータエレメント15は、基材16自体を芯金2に貼着させて、芯金2に固定されていることから、被覆層8やヒータエレメント15も、芯金2に対してずれることが、防止されることとなる。
さらに、実施形態のステアリングホイールWでは、含浸シートとしての発泡シート18は、密度(見かけ密度)を、断熱シート及び被覆層よりも小さく(具体的には、断熱シート17を構成する発泡ポリウレタンの1/10程度)設定される連続気泡構造体から構成されていることから、実際には、大部分の領域に、被覆層8を構成する被覆層構成材料を含浸された状態となって、外周側に配置される被覆層8と略同等の物性を有することとなる。しかしながら、実施形態のステアリングホイールWでは、線状ヒータ27は、単に断熱シート上に配置される構成ではなく、相互に貼着される断熱シート17と発泡シート18とによって、挟持される構成であることから、線状ヒータ27を、基材16によって的確に支持させることができて、被覆層8やリング部芯金3に対して位置ずれすることを、防止できる。
なお、実施形態のステアリングホイールWでは、ヒータエレメント15の基材16を構成する断熱シート17と発泡シート18とが、ともに、発泡ポリウレタン製とされているが、断熱シート及び発泡シートの形成材料は、これに限られるものではなく、例えば、発泡ポリエチレン等から構成してもよい。
また、図9に示すごとく、含浸シートを、可撓性を有した網状シート55から、構成したヒータエレメント15Aを、使用してもよい。ヒータエレメント15Aは、網状シート55以外は、上述のステアリングホイールWにおけるヒータエレメント15と同一の構成であることから、同一の図符号の末尾に「A」を付して、詳細な説明を省略する。
含浸シートとしての網状シート55は、非金属製とされるもので、図10に示すように、実施形態の場合、合成樹脂製のモノフィラメントからなる原糸55aを、織ってメッシュ状としたものを、使用している。具体的には、実施形態では、網状シート55として、6,6−ナイロン製の線径を0,22mmに設定される原糸を、1.4mmの間隔で、メッシュ状に織り、厚さ0.33mmに設定されるものを、使用している。このような網状シート55では、原糸55a間の隙間55bの領域に、被覆層8が、含浸されることとなる。このような網状シート55を使用するヒータエレメント15Aにおいても、網状シート55と断熱シート17Aとの間には、図示しない接着剤層(粘着剤層)が配置され、網状シート55と断熱シート17Aとは、相互に貼着されて、間に線状ヒータ27を挟持させる構成である。
含浸シートとして、網状シート55を使用したステアリングホイールにおいても、網状シート55は、非金属製であるとともに、被覆層8を含浸可能に構成されていることから、作動時に、線状ヒータ27Aから発生する熱を、急速な拡散を抑制して、被覆層8に伝搬させることができて、網状シート55における線状ヒータ27A周縁の部位と、被覆層8における線状ヒータ27A周縁の部位と、を、迅速かつ十分に昇温させることができる。また、網状シート55を使用したステアリングホイールの製造時には、射出成形による被覆層8の形成時に、被覆層8を形成する材料が、網状シート55における原糸55a間の隙間55bに浸入することとなって、ヒータエレメント15Aと被覆層8とを強固に結合させることができる。そのため、網状シート55を使用する場合にも、運転者によるリング部の把持時等において、被覆層8が、ヒータエレメント15Aに対して、ずれることを的確に防止することができる。さらに、網状シート55を使用するステアリングホイールにおいても、線状ヒータ27Aは、相互に貼着される断熱シート17Aと網状シート55とによって、挟持される構成であることから、線状ヒータ27Aを、基材16Aによって的確に支持させることができて、被覆層8やリング部芯金3に対して位置ずれすることを、防止できる。
なお、実施形態では、含浸シートとしての発泡シート18と網状シート55とが、ともに、合成樹脂製とされているが、含浸シートの形成材料は、アルミ箔等の熱伝導率の高い金属でなければ、合成樹脂に限定されるものではなく、被覆層を含浸可能な構成とすれば、例えば、合成繊維や天然繊維、紙や皮革等からなるものを、使用してもよい。
また、実施形態のステアリングホイールWでは、ヒータエレメント15L,15Rは、リング部Rにおいて、左スポーク部SL近傍の部位と、右スポーク部SR近傍との部位と、に、部分的に配置されている構成であるが、ヒータエレメントの配置位置はこれに限られるものではなく、リング部Rの略全周にわたって配置させる構成としてもよい。
2…芯金、3…リング部芯金、8…被覆層、15(15L,15R),15A…ヒータエレメント、16,16A…基材、17,17A…断熱シート、18…発泡シート(含浸シート)、19,20…接着剤層、27,27A…線状ヒータ、55…網状シート(含浸シート)、R…リング部、W…ステアリングホイール。

Claims (6)

  1. 操舵時に把持するリング部を有し、
    該リング部を構成するリング部芯金の少なくとも一部の周囲にヒータエレメントを配設させ、該ヒータエレメントの外周側を覆うように、合成樹脂製の発泡体から形成される被覆層を配設させて構成され、
    前記ヒータエレメントが、可撓性を有したシート体からなる基材と、線状ヒータと、を備える構成とされるステアリングホイールであって、
    前記基材が、相互に貼着されて、間に前記線状ヒータを挟持させる構成とされるとともに、合成樹脂製の発泡体から形成されて前記リング部芯金側に配置される断熱シートと、非金属製として前記被覆層を含浸可能とされる含浸シートと、を備える構成とされていることを特徴とするステアリングホイール。
  2. 前記含浸シートが、連続気泡構造体から構成されるとともに、密度を、前記断熱シート、及び、前記被覆層よりも小さく設定される発泡体から構成されていることを特徴とする請求項1に記載のステアリングホイール。
  3. 前記含浸シートが、可撓性を有した網状シートから構成されていることを特徴とする請求項1に記載のステアリングホイール。
  4. 操舵時に把持するリング部を有し、
    該リング部を構成するリング部芯金の少なくとも一部の周囲にヒータエレメントを配設させ、該ヒータエレメントの外周側を覆うように、合成樹脂製の発泡体から形成される被覆層を配設させて構成され、
    前記ヒータエレメントが、可撓性を有したシート体からなる基材と、線状ヒータと、を備える構成とされるステアリングホイールの製造方法であって、
    前記基材が、相互に貼着されて、間に前記線状ヒータを挟持させる構成とされるとともに、合成樹脂製の発泡体から形成されて前記リング部芯金側に配置される断熱シートと、非金属製として前記被覆層を含浸可能とされる含浸シートと、を備える構成とされ、
    前記断熱シートを前記リング部芯金に貼着させるようにして、前記リング部芯金の周囲に前記ヒータエレメントを配置させた後に、射出成形により、前記被覆層を形成することを特徴とするステアリングホイールの製造方法。
  5. 前記含浸シートが、連続気泡構造体から構成されるとともに、密度を、前記断熱シート、及び、前記被覆層よりも小さく設定される発泡体から構成されていることを特徴とする請求項4に記載のステアリングホイールの製造方法。
  6. 前記含浸シートが、可撓性を有した網状シートから構成されていることを特徴とする請求項4に記載のステアリングホイールの製造方法。
JP2016070440A 2016-03-31 2016-03-31 ステアリングホイール及びステアリングホイールの製造方法 Active JP6583098B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016070440A JP6583098B2 (ja) 2016-03-31 2016-03-31 ステアリングホイール及びステアリングホイールの製造方法
US15/442,757 US10597060B2 (en) 2016-03-31 2017-02-27 Steering wheel and method of manufacturing same
DE102017104449.3A DE102017104449B4 (de) 2016-03-31 2017-03-03 Lenkrad und verfahren zum herstellen des lenkrads

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016070440A JP6583098B2 (ja) 2016-03-31 2016-03-31 ステアリングホイール及びステアリングホイールの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017178135A true JP2017178135A (ja) 2017-10-05
JP6583098B2 JP6583098B2 (ja) 2019-10-02

Family

ID=59885800

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016070440A Active JP6583098B2 (ja) 2016-03-31 2016-03-31 ステアリングホイール及びステアリングホイールの製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10597060B2 (ja)
JP (1) JP6583098B2 (ja)
DE (1) DE102017104449B4 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018124267A1 (en) 2016-12-28 2018-07-05 Ricoh Company, Ltd. Image processing apparatus, image capturing system, image processing method, and recording medium
WO2018124266A1 (en) 2016-12-28 2018-07-05 Ricoh Company, Ltd. Image processing apparatus, image capturing system, image processing method, and recording medium
WO2019065960A1 (ja) 2017-09-29 2019-04-04 住友理工株式会社 トランスデューサ及びその製造方法
WO2019078297A1 (en) 2017-10-19 2019-04-25 Ricoh Company, Ltd. IMAGE PROCESSING APPARATUS, IMAGE CAPTURE SYSTEM, IMAGE PROCESSING METHOD, AND RECORDING MEDIUM
JP2022550577A (ja) * 2019-10-03 2022-12-02 オートリブ ディベロップメント エービー 布地により支持された配線
WO2023145772A1 (ja) * 2022-01-27 2023-08-03 住友理工株式会社 静電型トランスデューサ

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3575182B1 (de) * 2018-05-31 2021-04-07 Volkswagen AG Beheizbarer berührungssensor und lenkrad aufweisend einen derartigen berührungssensor
EP3760516A1 (en) * 2019-07-03 2021-01-06 ALT Technologies B.V. Device for heating a vehicle interior component
JP2021154850A (ja) * 2020-03-26 2021-10-07 豊田合成株式会社 ステアリングホイール
FR3124475A1 (fr) * 2021-06-24 2022-12-30 Autoliv Development Ab Volant de véhicule avec une jante comprenant un dispositif électrique
JP2023105693A (ja) * 2022-01-19 2023-07-31 株式会社東海理化電機製作所 ステアリング
FR3132267A1 (fr) * 2022-01-31 2023-08-04 Autoliv Development Ab Volant de véhicule avec un dispositif électrique

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02133279A (ja) * 1988-11-11 1990-05-22 Nippon Plast Co Ltd ステアリングホイール
JP2000225952A (ja) * 1999-02-05 2000-08-15 Trw Automot Safety Syst Gmbh & Co Kg 加熱可能なハンドル
US20020008097A1 (en) * 2000-07-22 2002-01-24 Hobby Raymond Thomas Heated steering wheel
JP2003317905A (ja) * 2002-04-25 2003-11-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd ステアリングホイール用面状発熱体
JP2004520989A (ja) * 2000-11-27 2004-07-15 ブリード オートモティブ テクノロジィ、インコーポレイテッド 加熱式ステアリングホイール
JP2013060149A (ja) * 2011-09-14 2013-04-04 Toyoda Gosei Co Ltd ステアリングホイール
JP2014143163A (ja) * 2012-12-25 2014-08-07 Kurabe Industrial Co Ltd ヒータユニット及びステアリングホイール
JP2014151799A (ja) * 2013-02-08 2014-08-25 Nippon Plast Co Ltd ハンドルの製造方法
JP2015227067A (ja) * 2014-05-30 2015-12-17 日本プラスト株式会社 ハンドル及びその製造方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0659829B2 (ja) 1984-10-15 1994-08-10 松下電器産業株式会社 車輌用ハンドル
CN1453172B (zh) * 2002-04-25 2011-01-26 松下电器产业株式会社 方向盘
KR101116472B1 (ko) * 2009-02-06 2012-03-07 (주)엘지하우시스 탄소나노튜브-금속입자 복합 조성물 및 이를 이용한 발열 조향핸들
JP6118916B2 (ja) * 2013-12-26 2017-04-19 オートリブ ディベロップメント エービー ステアリングホイール

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02133279A (ja) * 1988-11-11 1990-05-22 Nippon Plast Co Ltd ステアリングホイール
JP2000225952A (ja) * 1999-02-05 2000-08-15 Trw Automot Safety Syst Gmbh & Co Kg 加熱可能なハンドル
US20020008097A1 (en) * 2000-07-22 2002-01-24 Hobby Raymond Thomas Heated steering wheel
JP2004520989A (ja) * 2000-11-27 2004-07-15 ブリード オートモティブ テクノロジィ、インコーポレイテッド 加熱式ステアリングホイール
JP2003317905A (ja) * 2002-04-25 2003-11-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd ステアリングホイール用面状発熱体
JP2013060149A (ja) * 2011-09-14 2013-04-04 Toyoda Gosei Co Ltd ステアリングホイール
JP2014143163A (ja) * 2012-12-25 2014-08-07 Kurabe Industrial Co Ltd ヒータユニット及びステアリングホイール
JP2014151799A (ja) * 2013-02-08 2014-08-25 Nippon Plast Co Ltd ハンドルの製造方法
JP2015227067A (ja) * 2014-05-30 2015-12-17 日本プラスト株式会社 ハンドル及びその製造方法

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018124267A1 (en) 2016-12-28 2018-07-05 Ricoh Company, Ltd. Image processing apparatus, image capturing system, image processing method, and recording medium
WO2018124266A1 (en) 2016-12-28 2018-07-05 Ricoh Company, Ltd. Image processing apparatus, image capturing system, image processing method, and recording medium
WO2019065960A1 (ja) 2017-09-29 2019-04-04 住友理工株式会社 トランスデューサ及びその製造方法
US11750981B2 (en) 2017-09-29 2023-09-05 Sumitomo Riko Company Limited Transducer and method for manufacturing same
WO2019078297A1 (en) 2017-10-19 2019-04-25 Ricoh Company, Ltd. IMAGE PROCESSING APPARATUS, IMAGE CAPTURE SYSTEM, IMAGE PROCESSING METHOD, AND RECORDING MEDIUM
JP2022550577A (ja) * 2019-10-03 2022-12-02 オートリブ ディベロップメント エービー 布地により支持された配線
JP7445754B2 (ja) 2019-10-03 2024-03-07 オートリブ ディベロップメント エービー 布地により支持された配線
WO2023145772A1 (ja) * 2022-01-27 2023-08-03 住友理工株式会社 静電型トランスデューサ

Also Published As

Publication number Publication date
US10597060B2 (en) 2020-03-24
JP6583098B2 (ja) 2019-10-02
US20170282955A1 (en) 2017-10-05
DE102017104449A1 (de) 2017-10-05
DE102017104449B4 (de) 2020-07-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6583098B2 (ja) ステアリングホイール及びステアリングホイールの製造方法
JP6140653B2 (ja) ヒータエレメントとステアリングホイール
US9932060B2 (en) Heater unit and steering wheel
JP6356509B2 (ja) ハンドル
JP6118916B2 (ja) ステアリングホイール
US20040069762A1 (en) Heated seat assembly and method of manufacturing the same
JP6998782B2 (ja) ハンドル用被覆部材、ハンドル、及びハンドルの製造方法
US20030038511A1 (en) Inner shell for a roof module in sandwich construction as well as method of producing same
CN110277195A (zh) 线束和具有线束的片材的制造方法
JP2012035671A (ja) 車両用シート
KR101815937B1 (ko) 자동차 시트용 히터 일체형 발포 패드의 금형 및 그 제조방법
JP5537148B2 (ja) 車両用シートヒータ
JP2012171551A (ja) ハンドル
JP2019026232A (ja) シートヒータ及びそれを備えるシートカバー
JP4487898B2 (ja) 車両用シートパッド及びその製造方法
KR100375150B1 (ko) 히터가 내장된 시트 커버, 그 제조방법 및 제조기구
JP6066480B2 (ja) ハンドルの製造方法
KR101733451B1 (ko) 자동차 시트에 사용되는 히터 일체형 발포 패드
JP7392685B2 (ja) ステアリングホイール
JP2004119264A (ja) 面状発熱体
JP6512816B2 (ja) ヒータユニット及びステアリングホイール
KR102037835B1 (ko) 시트 쿠션과 발열 패드가 일체형으로 형성되는 차량용 시트 및 그의 제조 방법
JP7461602B2 (ja) ステアリングホイール
JP6102560B2 (ja) 乗物用シートのクッション体
JP3219187U (ja) 表皮材

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180423

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190214

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190402

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190523

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190806

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190819

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6583098

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150