JP2017177709A - 印刷装置 - Google Patents

印刷装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2017177709A
JP2017177709A JP2016071861A JP2016071861A JP2017177709A JP 2017177709 A JP2017177709 A JP 2017177709A JP 2016071861 A JP2016071861 A JP 2016071861A JP 2016071861 A JP2016071861 A JP 2016071861A JP 2017177709 A JP2017177709 A JP 2017177709A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
value
pulse
pulse number
calculated
number index
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016071861A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6358282B2 (ja
Inventor
西村 洋平
Yohei Nishimura
洋平 西村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2016071861A priority Critical patent/JP6358282B2/ja
Priority to US15/460,354 priority patent/US9902180B2/en
Priority to CN201710156721.5A priority patent/CN107264080B/zh
Publication of JP2017177709A publication Critical patent/JP2017177709A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6358282B2 publication Critical patent/JP6358282B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J15/00Devices or arrangements of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, specially adapted for supporting or handling copy material in continuous form, e.g. webs
    • B41J15/04Supporting, feeding, or guiding devices; Mountings for web rolls or spindles
    • B41J15/048Conveyor belts or like feeding devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J35/00Other apparatus or arrangements associated with, or incorporated in, ink-ribbon mechanisms
    • B41J35/36Alarms, indicators, or feed disabling devices responsive to ink ribbon breakage or exhaustion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/315Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of heat to a heat sensitive printing or impression-transfer material
    • B41J2/32Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of heat to a heat sensitive printing or impression-transfer material using thermal heads
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/315Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of heat to a heat sensitive printing or impression-transfer material
    • B41J2/32Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of heat to a heat sensitive printing or impression-transfer material using thermal heads
    • B41J2/35Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of heat to a heat sensitive printing or impression-transfer material using thermal heads providing current or voltage to the thermal head
    • B41J2/355Control circuits for heating-element selection
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J29/00Details of, or accessories for, typewriters or selective printing mechanisms not otherwise provided for
    • B41J29/46Applications of alarms, e.g. responsive to approach of end of line
    • B41J29/48Applications of alarms, e.g. responsive to approach of end of line responsive to breakage or exhaustion of paper or approach of bottom of paper
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J33/00Apparatus or arrangements for feeding ink ribbons or like character-size impression-transfer material
    • B41J33/14Ribbon-feed devices or mechanisms
    • B41J33/16Ribbon-feed devices or mechanisms with drive applied to spool or spool spindle
    • B41J33/22Ribbon-feed devices or mechanisms with drive applied to spool or spool spindle by gears or pulleys
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J33/00Apparatus or arrangements for feeding ink ribbons or like character-size impression-transfer material
    • B41J33/14Ribbon-feed devices or mechanisms
    • B41J33/34Ribbon-feed devices or mechanisms driven by motors independently of the machine as a whole
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J33/00Apparatus or arrangements for feeding ink ribbons or like character-size impression-transfer material
    • B41J33/14Ribbon-feed devices or mechanisms
    • B41J33/54Ribbon-feed devices or mechanisms for ensuring maximum life of the ribbon

Landscapes

  • Impression-Transfer Materials And Handling Thereof (AREA)
  • Electronic Switches (AREA)
  • Handling Of Sheets (AREA)

Abstract

【課題】長尺状媒体の消費完了状態を迅速かつ高精度に検出する。
【解決手段】印刷装置1のCPU191は、インクリボン93の搬送に従ってパルス数指標値Pを順次検出し、搬送開始からN番目のパルス数指標値PとN+1番目のパルス数指標値PN+1とから判定対象値Xを算出する第1処理、N番目のパルス数指標値P又はN−1番目のパルス数指標値PN−1を最新値とする所定範囲内の複数個のパルス数指標値Pの平均値Yk−1又はYを算出する第2処理、及び、第1処理で算出した判定対象値Xと第2処理で算出した平均値Yk−1又はYとを比較したXN−1/2Yk−1又はXN−1/2Yを算出する第3処理を、Nを1つずつ増大させつつ順次行い、算出されたXN−1/2Yk−1又はXN−1/2Yとしきい値αとの大小に応じてインクリボン93が消費完了状態となったか否かを判定する。
【選択図】図6

Description

本発明は、長尺状媒体を用いて印刷を行う印刷装置に関する。
印刷時において使用により消費される長尺状媒体(インクリボン)の消費完了状態(いわゆるテープエンド)を検出する印刷装置が知られている(例えば、特許文献1参照)。この従来技術では、長尺状媒体を巻回したロール(インクリボンボビン)と連動して回転する被検出体(センサ板)の回転が、光学検出手段(ロータリーエンコーダ)によって検出されてパルス数としてカウントされる。そして印刷実行時にカウントされた累計パルス数と、長尺状媒体の全長に対応して予め設定された終端定義パルス数と、が比較され、その差分値に基づき長尺状媒体の残量が検出される。その検出された残量が0になったときに、上記消費完了状態となったと判定される。
特開2001−47717号公報
しかしながら、上記従来技術には、以下の課題が存在する。すなわち、上記パルス数のカウント値が終端定義パルス数に到達した後でないと消費完了状態を検出できず、迅速な検出が困難である。また、長尺状媒体の引き出し量(搬送量)に対応するパルス数のカウント値を用いるので、例えば長尺状媒体が操作者によって取り扱われるときに弛んだり、(それを解消するために)手動巻取りが行われたりすると全く対応できず、検出精度が著しく低下する。搬送異常(いわゆるジャム)やロール交換が行われたときも同様である。
本発明の目的は、長尺状媒体の消費完了状態を迅速かつ高精度に検出できる印刷装置を提供することにある。
上記目的を達成するために、本願発明は、印刷時に消費される長尺状媒体を巻回したロールから繰り出された前記長尺状媒体を搬送する搬送手段と、前記搬送手段を駆動するパルスモータと、前記パルスモータを駆動するパルス信号を出力する駆動制御手段と、前記ロールの回転と連動して回転し、周方向にM個(Mは2以上の整数)の検出子が設けられた被検出体と、前記被検出体の前記検出子を光学的に検出する光学検出手段と、を有する印刷装置であって、前記パルスモータにより駆動される前記搬送手段による前記長尺状媒体の搬送に従って、1つの前記検出子あたりの前記パルス信号のパルス数で表されるパルス数指標値を前記1つの検出子ごとに順次検出する指標値検出手段と、前記指標値検出手段により順次検出される複数の前記パルス数指標値のうち、搬送開始からN番目(N:1以上の整数)のパルス数指標値と隣接するN+1番目のパルス数指標値とから、判定対象とする判定対象値を算出する第1処理;前記指標値検出手段により順次検出された複数の前記パルス数指標値のうち、N番目のパルス数指標値又はN−1番目のパルス数指標値を最新値とする、所定範囲内の連続する複数個のパルス数指標値の平均値を算出する第2処理;及び、前記第1処理で算出した前記判定対象値と前記第2処理で算出した前記平均値とを所定の演算で比較した比較値を算出する第3処理;を、前記長尺状媒体の消費に伴ってNを1つずつ増大させつつ順次行う、比較値算出手段と、前記比較値算出手段により算出された前記比較値と所定の第1しきい値との大小に応じて、前記ロールに巻回された前記長尺状媒体が消費完了状態となったか否かを判定する第1判定手段と、を有することを特徴とする。
本願発明の印刷装置においては、印刷実行時に、ロールに巻回された長尺状媒体が用いられる。すなわち、駆動制御手段からのパルス信号に基づきパルスモータが搬送手段を駆動し、これによって搬送手段は、ロールから上記長尺状媒体を繰り出して搬送する。
このとき、本願発明においては、上記のようにして繰り出されて搬送される長尺状媒体の消費完了状態(いわゆるテープエンド)を検出するために、被検出体と、光学検出手段と、指標値検出手段と、を設けている。被検出体は、周方向に所定間隔でM個(Mは2以上の整数)の検出子を備えており、長尺状媒体の搬送によってロールの回転と連動して回転する。被検出体の回転により、当該被検出体に設けられた上記検出子が光学検出手段によって検出され、指標値検出手段が、パルス数指標値(=1つの検出子あたりのパルス信号のパルス数)を順次検出する。長尺状媒体が消費されるほど、上記ロールが小径となって搬送によって回転する被検出体の角速度が速くなる結果、上記パルス指標値は徐々に減少していく。また、上記長尺状媒体の消費完了状態になると、(パルスモータの駆動にかかわらず被検出体は回転しないことから)上記パルス指標値が極端に増大する。このような挙動に基づき、例えばある所定数のパルス信号を出力しても検出子が検出されないことをもって、上記消費完了状態を検出することができる。
ここで、本願発明においては、上記のような消費完了状態をより迅速かつ高精度に検出するために、比較値算出手段が設けられる。この比較値算出手段では、まず第1処理において、搬送開始からN番目のパルス数指標値とこれに隣接するN+1番目のパルス数指標値とから判定対象値が算出される。これには以下のような意義がある。
上記のように被検出体に対して光学的検出を行う場合、被検出体にスリットを形成し、そのスリット間の遮蔽部分及びスリットの両方が検出子として機能することとなる。すなわち、光学的検出により、例えばスリットによって凸状パルスが検出されるとともに、遮蔽部分によって凹状パルスが検出される。このとき、被検出体におけるスリット幅と遮蔽部分の幅を同一とすれば、本来、光学検出手段により検出される凸状パルスの時間幅と凹状パルスの時間幅とは同一となるはずである。ところが、実際は、スリットを通過するときの光の回り込みの影響や、光学検出時に設定するしきい値の値と信号値との大小関係等によって、凸状パルスの時間幅と凹状パルスの時間幅とが同一にならない場合があり得る。しかしながら、上記のような影響が生じたとしても、1つのスリットによる凸状パルスの立ち上がりが検出されてからその次の凸状パルスの立ち上がりが検出されるまでの時間幅、あるいは1つの遮蔽部分による凹状パルスの立ち下がりが検出されてから、その次の凹状パルスの立ち下がりが検出されるまでの時間幅(言い換えれば1つの凸状パルスと1つの凹状パルスとの合計時間幅)は変わらない。したがって、上記のようにN番目のパルス数指標値(上記凸状パルス及び凹状パルスのうちいずれか一方に対応)とN+1番目のパルス数指標値(上記凸状パルス及び凹状パルスのうちいずれか他方に対応)とから判定対象値を算出することで、上記の光学検出上の懸念を回避し、高い精度を確保することができる。
また、比較値算出手段は、第2処理において所定範囲内の連続する複数個のパルス数指標値の平均値を算出した後、第3処理において、上記判定対象値及び上記平均値に対し所定の演算を行い、比較値を算出する。上記第2処理において複数個のパルス数指標値の平均値を用いることにより、第3処理の演算において、各パルス数指標値のばらつきやゆらぎの影響をなくした信頼性の高い過去実績値として用いることができる。
そして、本願発明においては、比較値算出手段が、上記第1処理、第2処理、第3処理を、長尺状媒体の消費に伴ってNをインクリメントしながら時々刻々と行い、第1判定手段が、その時々刻々と算出される比較値と所定のしきい値(第1しきい値)との大小に応じて、上記長尺状媒体が消費完了状態であるか否かを判定する。これにより、長尺状媒体の搬送量に対応するパルス数カウント値の終端定義パルス数への到達を検出する従来手法や、前述のように所定数のパルス信号の出力時に検出子が検出されなくなるのを単に待つ手法よりも、長尺状媒体の上記消費完了状態を迅速かつ精度良く検出することができる。
本発明によれば、長尺状媒体の消費完了状態を迅速かつ高精度に検出することができる。
本発明の一実施形態の印刷装置の外観構成を表す斜視図である。 印刷装置の内部構成を表す平面図である。 印刷装置のカセット収納部にリボンカセットを装着した場合の部分拡大側断面図、及び、エンコーダ板の平面図である。 印刷装置の制御系を表す機能ブロック図である。 パルス指標値の例を表す説明図である。 エンコーダ板の回転が一周するまでにおける、CPUによる演算処理内容を説明する説明図である。 エンコーダ板の回転が一周した後における、CPUによる演算処理内容を説明する説明図である。 印刷装置のCPUが実行する制御手順を表すフローチャートである。 フォトセンサ光の回り込み現象による影響を表す説明図である。 光学検出時に設定するしきい値と信号値との大小関係による検出パルスの時間幅を表す説明図である。
以下、本発明の一実施形態を図面を参照しつつ説明する。
<全体概略構成>
まず、図1及び図2を参照しつつ、本実施形態の印刷装置の全体概略構成を説明する。以下の説明では、図1の上方、下方、右下方、左上方、右上方、及び左下方を、それぞれ、印刷装置の上方、下方、前方、後方、右方、及び左方向と定義する。
図1及び図2において、印刷装置1は、2つの印刷機構を備え、帯状の被印字媒体であるテープ(図示せず)と、筒状の被印字媒体であるチューブ9と、のそれぞれに印刷可能な装置である。各図中では、テープに印刷するための構成の図示を省略し、以下では、チューブ9に印刷するための構成を主に説明する。
印刷装置1は、本体ケース11及びカバー12を含む筐体10を備える。本体ケース11は、左右方向に長い直方体状の箱状部材である。カバー12は、本体ケース11の上側に配置された板状部材である。カバー12の後端部は、本体ケース11の後端部上側で回転可能に支持されている。カバー12は、前端部側を上下に回動し、本体ケース11の上面である装着面11Aを開閉する。本体ケース11の前端部上側には、ロック機構13が設けられている。ロック機構13は、本体ケース11に対しカバー12が閉じられた場合に、カバー12の前端部を係止して開放を規制する。
カバー12が本体ケース11に対し閉じられている場合(図1参照)、カバー12は、装着面11Aを覆う。ユーザは、カバー12を開く場合、ロック機構13を操作してカバー12の係止を解除し、カバー12をロック機構13から上側に回動させる。カバー12が本体ケース11に対し開かれている場合(図示せず)、装着面11Aは、上方に露出する。
筐体10の側面には、操作部17、チューブ挿入口15、及びチューブ排出口16が設けられている。操作部17は、電源ボタン及びスタートボタンを含む複数の操作ボタンである。操作部17は、本体ケース11の前面の右側上部に設けられている。チューブ挿入口15は、チューブ9を筐体10の内部に案内するための開口である。チューブ挿入口15は、本体ケース11の右面の後側上部に設けられ、且つ上下方向に若干長い矩形状である。チューブ排出口16は、チューブ9を筐体10の外部に排出するための開口である。チューブ排出口16は、本体ケース11の左面の後側上部に設けられ、且つ上下方向に若干長い矩形状である。チューブ排出口16は、チューブ挿入口15よりも若干前側にある。
装着面11Aには、リボンカセット装着部30及びチューブ装着部40が設けられている。
リボン装着部30は、リボンカセット95を着脱可能な部位である。リボン装着部30は、上方に開口する凹部であり、平面視でリボンカセット95と略対応する開口形状で形成されている。この例では、リボンカセット装着部30は、装着面11Aの左部、且つチューブ装着部40の前側に設けられている。
リボンカセット95は、インクリボン93(長尺状媒体に相当)を収容する箱状体である。リボンカセット95内では、リボンロールR1のリボンスプール56及び使用済みのインクリボン93が巻回されるリボン巻取軸63(搬送手段に相当)が、それぞれ回転自在に支持されている。リボンロールR1は、未使用のインクリボン93がリボンスプール56に巻回されて構成されている。
このとき、図3(上記図2も参照)に示すように、リボンカセット95の底面から立設されるカセットボス43がリボンスプール56を回転可能に支えている。一方、リボンロールR1とリボンカセット95上面との間には、リボンスプール56と同一の中心軸を有する円板状のリボンギヤ32が設けられている。このリボンギヤ32はリボンスプール56の上端部と結合しており、パルスモータである駆動モータ103(後述の図4参照)の駆動によりチューブ9が搬送されるとリボンギヤ32がリボンスプール56と一体に回転する。
そして、リボンギヤ32と噛み合うスプールギヤ33がリボンカセット95内に回転自在に設けられている。スプールギヤ33は略円筒形であり、その上端部外周にリボンギヤ32と噛合する複数の歯を有する。このとき、スプールギヤ33は、リボンギヤ32よりも歯先円直径が小さい(図2参照)。平面視すると、スプールギヤ33はリボンスプール56の中心とリボン巻取軸63の中心を結ぶ線よりリボンカセット95の壁面側に位置するとともに、その歯底円及び回転中心は、リボンロールR1の使用開始時点における外周円、インクリボン93の使用済時点における外周円及びリボンカセット95の内側側壁面とでつくる隙間領域内にある。一方、リボンギヤ32の歯先円直径は、リボンロールR1の使用開始時における巻径以上である。
リボンギヤ32とスプールギヤ33のこの位置関係によってリボンギヤ32はギヤ33よりかなり大きなものとなり、両ギヤのギヤ比も大きい。本実施形態では、リボンギヤ32とスプールギヤ33の歯数の比は、例えば50:16である。よって、駆動モータ103の駆動によりインクリボン93が搬送されると、スプールギヤ33は、リボンギヤ32の回転速度の数倍(例えば約3倍)の高速で回転する。また、スプールギヤ33は内壁の上部に凹凸部を有し、これにより後述するカム部材76と係合する。
一方、リボンカセット装着部30には、回転軸35が設けられる。図3(a)に示すように、この回転軸35は、リボンカセット装着部30の底板47下方に位置する基板65から、リボンカセット装着部30の後側側面付近(図2の左前部分)に立設している。回転軸35には円筒形状のカム部材76が回転軸35を軸として回転可能に装着されている。リボンカセット95がリボンカセット装着部30に装着されると、カム部材76の外側面に設けられた3つの羽根状突起がスプールギヤ33内壁の凹凸部に嵌って、カム部材76がスプールギヤ33に係合する。また、リボンカセット装着部30の底板47と基板65の間において、円板形状のエンコーダ板25(被検出体に相当。図3(b)参照)がカム部材76の下端部に回転軸35を軸とするように結合している。よって、リボンカセット95がリボンカセット装着部30に装着され駆動モータ103の駆動によりリボンロールR1からインクリボン93が引き出されると、エンコーダ板25は、スプールギヤ33及びカム部材76と一体となって、リボンギヤ32の回転速度より数倍(この例では約3倍)速い速度で回転する。
ここで、エンコーダ板25の外径は、スプールギヤ33の歯先円よりも大きい。なお、エンコーダ板25は、リボンカセット95外のリボンカセット装着部30の底面より下部に設けるため、相当径の大きなものを配置でき、エンコーダ板25の周方向に沿って所定間隔で複数個(図示の例では32個)のスリットSを設けることができる(図3(b)参照)。なお、スリットS相互間の部分は光を通さない遮蔽部分Wとして機能する。これらM個のスリットSとM個の遮蔽部分Wとが、後述するフォトセンサ26によって光学的に検出される検出子として機能する(以下適宜、検出子S,Wと称す)。すなわち、エンコーダ板25には上記スリットの数の2倍のM個(Mは2以上の整数:この例ではM=64)の検出子S,Wが設けられることとなる。
また、光透過型センサ等により構成される上記フォトセンサ26(光学検出手段に相当)が、エンコーダ板25のスリットS及び遮蔽部分Wに対向する位置に設けられる。図示されていないが、フォトセンサ26は基板65に固設されている。後述のように、フォトセンサ26は、制御回路190(後述の図4参照)の入出力インターフェース(I/F)195に接続しており、エンコーダ板25が回転し各スリットS及び遮蔽部分Wに対応する検出信号としてのパルス信号(検出パルス)を出力する(後述の図5参照)。
図2に戻り、チューブ装着部40は、チューブ9を着脱可能な部位である。チューブ装着部40は、上方に開口する溝部であり、チューブ挿入口15からチューブ排出口16まで延びる。チューブ排出口16は、チューブ挿入口15よりも若干前側にあるため、チューブ装着部40は、若干左前側に傾いて略左右方向に延びる。リボンカセット装着部30の後端部は、チューブ排出口16の右側で、チューブ装着部40と空間的に繋がる。チューブ装着部40の溝幅は、チューブ装着部40とリボンカセット装着部30とが空間的に繋がる部位を除いて、チューブ9の外径よりも僅かに大きい。ユーザは、カバー12が開かれた状態で、チューブ9をチューブ装着部40に対し上方から装着可能である。このとき、ユーザは、チューブ9がチューブ挿入口15から所定の圧着位置まで延びるように、チューブ9をチューブ装着部40に装着する。チューブ装着部40に装着されたチューブ9は、後述のプラテンローラ62、圧着搬送ローラ66、及び圧着搬送ローラ67により、チューブ装着部40に沿ったチューブ搬送経路40a(以下適宜、単に「搬送経路40a」という)を搬送される。以下、搬送経路40aが延びる方向を、チューブ搬送方向(以下適宜、単に「搬送方向」という)という。
印刷装置1は、制御基板19、電源部18(後述の図4参照)、チューブ印刷機構60等を備える。
制御基板19は、後述の制御回路190(後述の図4参照)等が設けられた基板である。この例では、制御基板19は、本体ケース11の内部における右後部に設けられている。
チューブ印刷機構60は、印字ヘッド61、プラテンローラ62、一対の圧着搬送ローラ66、一対の圧着搬送ローラ67、上記リボン巻取軸63、上記駆動モータ103(後述の図4参照)、カッター64、刃受け板65、カッターモータ105(後述の図4参照)等を含む。プラテンローラ62、圧着搬送ローラ66、及び圧着搬送ローラ67を、以下は適宜「プラテンローラ62等」と総称する。
印字ヘッド61及びリボン巻取軸63は、リボンカセット装着部30の底面から上方に向けてそれぞれ立設されている。印字ヘッド61は、リボンカセット装着部30の後部に設けられた、複数の発熱体(図示せず)を備えるサーマルヘッドである。印字ヘッド61は、プラテンローラ62等により搬送され且つプラテンローラ62との間に挟持したチューブ9に対し上記インクリボン93を用いて印字を形成する。リボン巻取軸63は、リボン巻取スプール92を回転可能な軸である。リボンカセット装着部30にリボンカセット95が装着されると、リボン巻取軸63がリボン巻取スプール92に嵌合される。
プラテンローラ62は、リボンカセット装着部30の後側において、搬送方向と直交する方向に沿って印字ヘッド61に対向配置されている。プラテンローラ62は、印字ヘッド61との間に挟持した、チューブ装着部40内にあるチューブ9とリボンカセット95の未使用のインクリボンとを重ねて印字ヘッド61に向けて押圧し、チューブ9を、扁平化させると共にインクリボン93を介して印字ヘッド61に面接触させつつ、搬送経路40aに沿って搬送する。一対の圧着搬送ローラ66は、印字ヘッド61よりも搬送経路40aに沿ってチューブ挿入口15側(以下適宜、単に「上流側」という)において、搬送方向と直交する方向に沿って互いに対向配置されている。一対の圧着搬送ローラ66は、挟持した、チューブ装着部40内にあるチューブ9を、圧着して扁平化させつつ搬送経路40aに沿って搬送する。一対の圧着搬送ローラ67は、印字ヘッド61よりも所定距離だけ搬送経路40aに沿ってチューブ排出口16側(以下適宜、単に「下流側」という)、且つ光学センサ69(後述の図4参照)よりも上流側において、搬送方向と直交する方向に沿って互いに対向配置されている。一対の圧着搬送ローラ67は、挟持した、チューブ装着部40内にあるチューブ9を、圧着して扁平化させつつ搬送経路40aに沿って搬送する。
プラテンローラ62、一方の圧着搬送ローラ66、及び一方の圧着搬送ローラ67は、上記カバー12の開閉に伴って作動位置と退避位置とに変位可能である。すなわち、カバー12が開かれると、プラテンローラ62、一方の圧着搬送ローラ66、及び一方の圧着搬送ローラ67は、退避位置に変位する。プラテンローラ62、一方の圧着搬送ローラ66、及び一方の圧着搬送ローラ67が退避位置にある場合(図示せず)、プラテンローラ62、一方の圧着搬送ローラ66、及び一方の圧着搬送ローラ67は、チューブ装着部40の外側に配置されて、印字ヘッド61、他方の圧着搬送ローラ66、及び他方の圧着搬送ローラ67からそれぞれ離隔する。一方、カバー12が閉じられると、プラテンローラ62、一方の圧着搬送ローラ66、及び一方の圧着搬送ローラ67は、作動位置に変位する。プラテンローラ62、一方の圧着搬送ローラ66、及び一方の圧着搬送ローラ67が作動位置にある場合(図2参照)、プラテンローラ62、一方の圧着搬送ローラ66、及び一方の圧着搬送ローラ67は、チューブ装着部40の内側に配置されて、印字ヘッド61、他方の圧着搬送ローラ66、及び他方の圧着搬送ローラ67にそれぞれ近接する。
駆動モータ103は、プラテンローラ62、圧着搬送ローラ66、圧着搬送ローラ67、及びリボン巻取軸63を回転するための駆動力を出力する。駆動モータ103の駆動力は、所定の伝達機構を介してプラテンローラ62、圧着搬送ローラ66、圧着搬送ローラ67、及びリボン巻取軸63に伝達され、プラテンローラ62、圧着搬送ローラ66、圧着搬送ローラ67、及びリボン巻取軸63が、互いに同期して回転する。
カッター64及び刃受け板65は、印字ヘッド61よりも下流側において、搬送経路40aを挟んで互いに対向配置されている。カッター64は、刃受け板65に向けて移動することで、チューブ装着部40内にあるチューブ9を刃受け板65に押し当てて切断し、当該切断箇所よりも下流側に位置するチューブ部分を分離する。
カッターモータ105は、カッター64を作動するための駆動力を出力する。
また、搬送経路40a上の、圧着搬送ローラ66よりも上流側には、機械式センサ68が設けられている。機械式センサ68は、チューブ9の有無の機械的検出を行い、対応する検出信号を出力する。例えば、機械式センサ68は、搬送経路40aに立設した可倒検出子が倒れることで、チューブ9があることを検出し、検出信号を出力する。
また、本体ケース11内の、圧着搬送ローラ67よりも下流側、且つカッター64よりも上流側には、上記光学センサ69が設けられている。光学センサ69は、例えば投光部691及び受光部692(いずれも後述の図4参照)を備えたいわゆる透過型光学センサである。
<制御系>
次に、図4を参照しつつ、印刷装置1の制御系を説明する。
図4において、上述のように、印刷装置1の制御基板19には、制御回路190が設けられている。制御回路190には、CPU191が設けられ、CPU191には、ROM192、メモリ193、RAM194、及び入出力インターフェース195がデータバスを介して接続されている。
ROM192には、印刷装置1の制御上必要な各種プログラム(後述の図8に示すフローチャートの各手順を実行する制御プログラムを含む)が記憶されている。CPU191は、RAM194の一時記憶機能を利用しつつROM192に記憶されたプログラムに従って信号処理を行い、印刷装置1全体の制御を行う。
入出力インターフェース195には、駆動回路101,102,104、上記操作部17、上記電源部18、上記フォトセンサ26、上記機械式センサ68、上記光学センサ69の投光部691及び受光部692等が接続されている。
駆動回路101は、上記印字ヘッド61の複数の発熱体の通電制御を行う。駆動回路102(駆動制御手段に相当)は、上記プラテンローラ62、リボン巻取軸63、及び圧着搬送ローラ66,67を回転駆動する上記駆動モータ103に対し、駆動パルス(各請求項記載のパルス信号に相当)を出力することで駆動制御を行う。駆動回路104は、上記カッター64を駆動する上記カッターモータ105の駆動制御を行う。
電源部18は、本体ケース11内に装着された電池(図示せず)に接続され、又はコードを介して外部電源(図示せず)に接続され、印刷装置1に電源を供給する。
<印字チューブの作成動作概略>
上記構成の印刷装置1において、リボンカセット装着部30にリボンカセット95が装着され、且つチューブ装着部40にチューブ9が装着された後、カバー12が閉じられ、プラテンローラ62、一方の圧着搬送ローラ66、及び一方の圧着搬送ローラ67が退避位置から作動位置に変位すると、チューブ9及びインクリボン93が印字ヘッド61とプラテンローラ62との間に挟持され、且つチューブ9が一対の圧着搬送ローラ66間及び一対の圧着搬送ローラ67間にそれぞれ挟持される。
そして、駆動モータ103の駆動力により、プラテンローラ62、圧着搬送ローラ66、圧着搬送ローラ67、及びリボン巻取軸63が互いに同期して回転する。プラテンローラ62、圧着搬送ローラ66、及び圧着搬送ローラ67の回転に伴いチューブ9が下流側に搬送され、且つ、リボン巻取軸63の回転に伴いリボン巻取スプール92が回転することで、リボンロールR1からインクリボン93が引き出される。このとき、上記駆動回路101により印字ヘッド61の複数の発熱体が通電され発熱し、且つ、チューブ9の前面がインクリボン93を介して印字ヘッド61に面接触する。この結果、印字ヘッド61により、チューブ9の前面に対し文字や記号、図形等の印字データの印字が行われる。使用済みのインクリボン93は、リボン巻取スプール92に巻き取られる。
その後、チューブ9は、さらに下流側に搬送され、チューブ排出口16を介して筐体10から排出される。このとき、チューブ9の被切断位置が上記切断位置まで搬送されると、カッターモータ105の駆動力によりカッター64が作動することで、チューブ9が被切断位置で切断され、当該切断箇所よりも下流側に位置する、印字データが形成されたチューブ部分が、印字チューブとして分離される。
<本実施形態の特徴>
本実施形態の特徴は、パルス指標値(後述)を用いることで、インクリボン93の消費完了状態を迅速かつ精度良く検出する手法にある。以下、その詳細を説明する。
<エンコーダ板に対する光学的検出>
前述したように、チューブ9への印刷実行時に、上記駆動回路102からの駆動パルスに基づき、パルスモータである駆動モータ103がリボン巻取軸63を駆動することで、リボンロールR1に巻回されたインクリボン93がリボンロールR1から繰り出されて搬送される。このとき、エンコーダ板25は、前述の構成により、上記インクリボン93の搬送によるリボンロールR1の回転と連動して回転する。
図5(a)に示す例では、上記のような駆動モータ103の駆動とエンコーダ板25の回転との連動において、上記駆動パルス(図中「駆動モータパルス」と表記)が5パルス出力される間にエンコーダ板25の回転によって1つのスリットSがフォトセンサ26によって検出され、また駆動パルスが4パルス出力される間にエンコーダ板25の回転によって1つの遮蔽部分Wがフォトセンサ26によって検出されている。したがって検出子S,W全体で見ると、上記駆動パルスが4.5パルス出力される間に、1つの上記検出子S,Wがフォトセンサ26によって検出されることとなる。
一方、インクリボン93が消費されるほど、上記リボンロールR1が小径となって搬送によって回転するエンコーダ板25の角速度が速くなる。したがって、上記図5(a)に示した状態よりもインクリボン93の消費が進むと、例えば上記駆動パルスが3パルス出力される間に、1つの上記検出子S,Wがフォトセンサ26によって検出されることとなる。
本実施形態では、上記のような関係に着目し、上記のようにして繰り出されて搬送されるインクリボン93の消費完了状態(いわゆるテープエンド)を検出するための指標値として、1つの検出子S,Wあたりの駆動パルスのパルス数(以下適宜、「パルス数指標値」という)を用いて処理を行う。例えば上記図5(a)に示す例では、パルス指標値は4.5となる。前述のようにインクリボン93の消費が進むことで、このパルス指標値は徐々に減少していく。
そして、さらにインクリボン93の消費が進み上記インクリボン93の消費完了状態になると、図5(b)に示すように、駆動モータ103の駆動にかかわらずエンコーダ板25は回転しない(何パルス出力しても次の検出子S,Wが来ない)ことから、上記パルス指標値Pは極端に増大する。このような挙動に基づき、例えばある所定数の駆動パルス(図5(b)の例では14パルス)を出力しても検出子S,Wが検出されない場合、それをもって上記消費完了状態を検出することが、一応可能ではある。
<演算内容>
しかしながら、本実施形態においては、上記消費完了状態をより迅速かつ高精度に検出するために、CPU191は、さらに綿密な演算処理を実行する。その処理内容を、搬送開始後まもなくの状態(詳細には上記エンコーダ板25が回転開始後一周するまでの間)と、搬送開始後ある程度の時間が経過した状態(詳細には上記エンコーダ板25が一周回転した後)と、に分けてそれぞれ説明する。なお、以下、図6及び図7を用いて説明する例では、説明の簡便化のために、上記エンコーダ板25に10個の検出子S,W(5個のスリットSと5個の遮蔽部分W。すなわち上記M=5)のみが設けられている場合を模式的な例にとって説明する。また、上記「搬送開始後」とは、新品のリボンカセット95を装着して未使用のインクリボン93を搬送して使い始める場合のみならず、既に使用を開始しているリボンカセット95を装着して新たにチューブ9に対し印字を行う場合を含む。すなわち「印刷処理を開始した後」と同等の意味である。
<エンコーダ板の回転が一周するまで>
本実施形態では、前述したように、搬送開始後、上記検出子S,Wが検出されるごとに順次上記パルス指標値Pを算出し、その値の挙動に基づき、消費完了状態を判定する。具体的には、最新のパルス指標値P及びこれの1つ前のパルス数指標値Pの合計を判定対象値とし、この値と、比較値(それまでに算出されている過去の全パルス数指標値データの平均値)とを比較する。
例えば搬送開始直後にまず1番目の上記検出子S,Wが検出されると、対応するパルス指標値P1(以下、このようにN番目の検出子S,Wに対応したパルス指標値をPN(但しNは1以上の整数)で表す)が算出される(図6(a)参照)。なおこの段階ではまだ比較できる上記比較値が存在しないことから、上記比較による判定は行われない(図6(b)参照)。
その後、2番目の上記検出子S,Wが検出され対応するパルス指標値P2が算出されると(図6(a)参照)、1つ前の上記パルス指標値P1との和P1+P2が判定対象値X1となる。この場合でもまだ比較して意味のある上記比較値が存在しない(算出済みのパルス数指標値がP1,P2のみであり、これらの平均値と比較しても意味がない)ことから、上記比較による判定は行われない(図6(b)参照)。
その後、3番目の上記検出子S,Wが検出され対応するパルス指標値P3が算出されると(図6(a)参照)、1つ前の上記パルス指標値P2との和P2+P3が判定対象値X2となる。この場合、それ以前のパルス数指標値P1,P2の平均値、すなわちP1+P2の和y1を2で除したY1、すなわちY1=average(y1)が比較値となる。そして、前述のように消費完了状態になると上記パルス指標値Pは極端に増大する挙動となることに鑑み、上記X2と上記Y1の2倍との比X2/(Y1×2)が予め定められたしきい値αより大きくなっているか否か、により上記消費完了状態の判定が行われる(図6(b)では「エンド判定式」と表記)。このしきい値αは例えば1よりもある程度大きな値(この例では1.6)に固定的に設定される。但し、演算処理中は(一律に適用するために)固定的に設定されるが、その値自体は、演算処理開始前に適宜のコマンドによって可変に設定されるようにしてもよい。
その後、同様に、4番目の上記検出子S,Wが検出され対応するパルス指標値P4が算出されると(図6(a)参照)、1つ前の上記パルス指標値P3との和P3+P4が判定対象値X3となる。そしてこの場合、上記3番目の検出子S,Wに対応したパルス数指標値P3と同様、前述のパルス数指標値P1,P2の平均値Y1=average(y1)が比較値とされる。したがって、これを用いて、上記X3と上記Y1の2倍との比X3/(Y1×2)が上記しきい値αより大きくなっているか否か、により上記消費完了状態の判定が行われる(図6(b)参照)。
その後、同様に、5番目の上記検出子S,Wが検出され対応するパルス指標値P5が算出されると(図6(a)参照)、1つ前の上記パルス指標値P4との和P4+P5が判定対象値X4となる。この場合、それ以前のすべてのパルス数指標値P1,P2,P3,P4の平均値、すなわちP1+P2+P3+P4の和y2を4で除したY2、すなわちY2=average(y2)が比較値となる。これを用いて、上記X4と上記Y2の2倍との比X4/(Y2×2)が上記しきい値αより大きくなっているか否か、により上記消費完了状態の判定が行われる(図6(b)参照)。
その後、同様に、6番目の上記検出子S,Wが検出され対応するパルス指標値P6が算出されると(図6(a)参照)、1つ前の上記パルス指標値P5との和P5+P6が判定対象値X5となる。そしてこの場合、上記5番目の検出子S,Wに対応したパルス数指標値P5と同様、前述のパルス数指標値P1,P2,P3,P4の平均値Y2=average(y2)が比較値とされる。したがって、これを用いて、上記X5と上記Y2の2倍との比X5/(Y2×2)が上記しきい値αより大きくなっているか否か、により上記消費完了状態の判定が行われる(図6(b)参照)。
その後、同様に、7番目の上記検出子S,Wが検出され対応するパルス指標値P7が算出されると(図6(a)参照)、1つ前の上記パルス指標値P6との和P6+P7が判定対象値X6となる。この場合、それ以前のすべてのパルス数指標値P1,P2,P3,P4,P5,P6の平均値、すなわちP1+P2+P3+P4+P5+P6の和y3を6で除したY3、すなわちY3=average(y3)が比較値となる。これを用いて、上記X6と上記Y3の2倍との比X6/(Y3×2)が上記しきい値αより大きくなっているか否か、により上記消費完了状態の判定が行われる(図6(b)参照)。
その後、同様に、8番目の上記検出子S,Wが検出され対応するパルス指標値P8が算出されると(図6(a)参照)、1つ前の上記パルス指標値P7との和P7+P8が判定対象値X7となる。そしてこの場合、上記7番目の検出子S,Wに対応したパルス数指標値P7と同様、前述のパルス数指標値P1,P2,P3,P4,P5,P6の平均値Y3=average(y3)が比較値とされる。したがって、これを用いて、上記X7と上記Y3の2倍との比X7/(Y3×2)が上記しきい値αより大きくなっているか否か、により上記消費完了状態の判定が行われる(図6(b)参照)。
その後、同様に、9番目の上記検出子S,Wが検出され対応するパルス指標値P9が算出されると(図6(a)参照)、1つ前の上記パルス指標値P8との和P8+P9が判定対象値X8となる。この場合、それ以前のすべてのパルス数指標値P1,P2,P3,P4,P5,P6,P7,P8の平均値、すなわちP1+P2+P3+P4+P5+P6+P7+P8の和y4を8で除したY4、すなわちY4=average(y4)が比較値となる。これを用いて、上記X8と上記Y4の2倍との比X8/(Y4×2)が上記しきい値αより大きくなっているか否か、により上記消費完了状態の判定が行われる(図6(b)参照)。
その後、同様に、10番目の上記検出子S,Wが検出され対応するパルス指標値P10が算出されると(図6(a)参照)、1つ前の上記パルス指標値P9との和P9+P10が判定対象値X9となる。そしてこの場合、上記9番目の検出子S,Wに対応したパルス数指標値P9と同様、前述のパルス数指標値P1,P2,P3,P4,P5,P6,P7,P8の平均値Y4=average(y4)が比較値とされる。したがって、これを用いて、上記X9と上記Y4の2倍との比X9/(Y4×2)が上記しきい値αより大きくなっているか否か、により上記消費完了状態の判定が行われる(図6(b)参照)。
なお、図6(b)中の序数kについては、後述する
<エンコーダ板の回転が一周を超えた後>
本実施形態では、エンコーダ板25の回転が一周した後は、上記同様、最新のパルス指標値P及びこれの1つ前のパルス数指標値Pの合計を判定対象値としつつ、この値と、比較値(それまでに算出されている所定範囲、この例ではちょうどエンコーダ板25一周分の10個のパルス数指標値データの平均値)とを比較する。
例えば、エンコーダ板25の回転が10周終了した後の11周目の途中の109番目の上記検出子S,Wが検出され対応するパルス指標値P109が算出されると(図7(a)参照)、1つ前の上記パルス指標値P108との和P108+P109が判定対象値X108となる。そしてこの場合、直近の10個のパルス数指標値P99,P100,P101,P102,P103,P104,P106,P107,P108の和y′54を10で除したY54、すなわちY54=average(y′54)が比較値となる。これを用いて、上記X108と上記Y54の2倍との比X108/(Y54×2)が上記しきい値αより大きくなっているか否か、により上記消費完了状態の判定が行われる(図7(b)参照)。
その後、同様に、110番目の上記検出子S,Wが検出され対応するパルス指標値P110が算出されると(図7(a)参照)、1つ前の上記パルス指標値P109との和P109+P110が判定対象値X109となる。そしてこの場合、上記109番目の検出子S,Wに対応したパルス数指標値P109と同様、前述のパルス数指標値P99〜P108の平均値Y54=average(y′54)が比較値とされる。したがって、これを用いて、上記X109と上記Y54の2倍との比X109/(Y54×2)が上記しきい値αより大きくなっているか否か、により上記消費完了状態の判定が行われる。
同様に、111番目の上記検出子S,Wの検出時には、パルス指標値Pの和P110+P111が判定対象値X110となり、直近10個のパルス数指標値Pの和y′55(P101+・・+P110)を10で除したY55=average(y′55)が比較値となる。そしてX110/(Y55×2)が上記しきい値αより大きいか否かにより判定が行われる(図7(b)参照)。また112番目の上記検出子S,Wの検出時には、パルス指標値Pの和P111+P1121が判定対象値X111となり、上記Y55=average(y′55)が比較値となる。そしてX111/(Y55×2)が上記しきい値αより大きいか否かにより判定が行われる(図7(b)参照)。
同様に、113番目の上記検出子S,Wの検出時には、パルス指標値Pの和P112+P113が判定対象値X112となり、直近10個のパルス数指標値Pの和y′56(P103+・・+P112)を10で除したY56=average(y′56)が比較値となる。そしてX112/(Y56×2)が上記しきい値αより大きいか否かにより判定が行われる(図7(b)参照)。また114番目の上記検出子S,Wの検出時には、パルス指標値Pの和P113+P114が判定対象値X113となり、上記Y56=average(y′56)が比較値となる。そしてX113/(Y56×2)が上記しきい値αより大きいか否かにより判定が行われる(図7(b)参照)。
同様に、115番目の上記検出子S,Wの検出時には、パルス指標値Pの和P114+P115が判定対象値X114となり、直近10個のパルス数指標値Pの和y′57(P105+・・+P114)を10で除したY57=average(y′57)が比較値となる。そしてX114/(Y57×2)が上記しきい値αより大きいか否かにより判定が行われる(図7(b)参照)。
以下、最新の検出子S,Wが検出されるたびに、上記同様の処理手法が繰り返される。
なお、前述と同様、図7(b)中の序数kについては、後述する。
<制御手順>
次に、図8を参照しつつ、上記手法を実現するために、印刷装置1の上記CPU191が実行する制御手順を説明する。
図8において、このフローチャートに示す処理は、例えば印刷装置1の電源がオンされて所定の操作(例えば印刷開始指示の操作)が行われたことを契機に開始される。
まず、ステップS10で、CPU191は、上記駆動モータ103によるプラテンローラ62及びリボン巻取軸63の駆動によってインクリボン93の搬送が開始されたか否かを判定する。搬送開始されていなければこの判定が満たされず(S10:NO)、判定が満たされるまでループ待機する。搬送が開始された場合には、この判定が満たされて(S10:YES)、ステップS15に移る。なお、この搬送開始と共に前述したようにエンコーダ板25が連動して回転開始し、フォトセンサ26が、回転するエンコーダ板25の各検出子S,Wの検出を開始する。
ステップS15では、CPU191は、予め適宜の箇所(例えば上記ROM192等)に記憶されていた、エンコーダ板25に設けられている上記検出子S,Wの総数M(上記図3(b)に示した例ではM=64)を取得する。
そして、ステップS20で、CPU191は、変数Nの値をN=0に設定する。その後、ステップS25に移る。
ステップS25では、フォトセンサ26が上記エンコーダ板25のN+1番目(最初はN=0なので1番目)の検出子S,Wを検出したか否か、言い替えれば、フォトセンサ26から検出子S,Wに対応する検出パルス(前述の図5(a)等参照)が上記入出力インターフェース195を介し入力されたか否か、を判定する。N+1番目の検出子S,Wが検出されるまで判定が満たされず(ステップS25:NO)ループ待機し、N+1番目の検出子S,Wが検出さたら判定が満たされ(ステップS25:YES)、ステップS30に移る。
ステップS30では、CPU191は、上記ステップS25での検出結果に基づき、N+1番目(最初はN=0なので1番目)の上記パルス指標値PN+1を算出する(図6、図7も参照)。その後、ステップS32に移る。なお、このステップS30を実行するCPU191が、各請求項記載の指標値検出手段として機能する。
ステップS32では、CPU191は、この時点でのNの値が1以上であるか否かを判定する。N<1(すなわちN=0)であれば判定が満たされず(ステップS32:NO)、ステップS33でNに1を加えた後に前述のステップS25に戻り、同様の手順を繰り返す。N≧1であれば判定が満たされ(ステップS32:YES)、ステップS35に移る。
ステップS35では、CPU191は、上記ステップS30で算出されたN+1番目のパルス数指標値PN+1と、それに先立つN番目のパルス数指標値P(上記ステップS32からステップS33を経てステップS25に戻る前のステップS30において算出済み)と、により、判定対象値X=PN+1+Pを算出する。
その後、ステップS40で、CPU191は、この時点でのNの値が上記ステップS15で取得したMの値以下(N≦M)であるか否かを判定する。N>Mである場合はこの判定は満たされず(S40:NO)、後述のステップ50に移行し、N≦Mである場合はこの判定は満たされて(S40:YES)、ステップS45に移行する。
ステップS45では、CPU191は、Nが奇数か否かを判定する。奇数でない(つまり偶数である)場合はこの判定は満たされず(S45:NO)、後述のステップ60に移行する。奇数である場合はこの判定は満たされて(S45:YES)、ステップS55に移行する。
ステップS55では、CPU191は、N=2k−1となる自然数kを決定する。その後、ステップS75に移る。
ステップS75では、CPU191は、Nが3以上(N≧3)であるか否かを判定する。Nが3未満である場合はこの判定は満たされず(S75:NO)、後述のステップ140に移行し、Nが3以上である場合はこの判定は満たされて(S75:YES)、ステップS85に移行する。
ステップS85では、CPU191は、この時点までの上記ステップS30の算出結果に応じて、P1〜PN−1までの平均値Yk−1(図6参照)を算出する。その後、ステップS105に移る。
一方、ステップS45の判定が満たされず移行したステップS60では、CPU191は、N=2kとなる自然数kを決定する。その後、ステップS80に移る。
ステップS80では、CPU191は、Nが4以上(N≧4)であるか否かを判定する。Nが4未満である場合はこの判定は満たされず(S80:NO)、後述のステップ140に移行し、Nが4以上である場合はこの判定は満たされて(S80:YES)、ステップS90に移行する。
ステップS90では、CPU191は、この時点までの上記ステップS30の算出結果に応じて、P1〜PN−2までの平均値Yk−1(図6参照)を算出する。その後、ステップS105に移る。
ステップS105では、CPU191は、この時点までの上記ステップS35の算出結果と、上記ステップS85又はステップS90での算出結果に応じて、インクリボン93の消費完了状態の判定のためにXN−1/2Yk−1の値を算出する。
その後、ステップS120では、CPU191は、上記ステップS105で算出したXN−1/2Yk−1の値が前述のしきい値αより大か否かを判定する。しきい値以下であればこの判定は満たされず(S120:NO)、後述のステップS140に移る。しきい値αより大であればこの判定は満たされ(S120:YES)、ステップS130に移行する。
ステップS130では、CPU191は、所定のテープエンド処理(例えば所定のアラーム表示等の適宜の報知処理やインクリボン93の搬送停止等)を実行し、このフローを終了する。
一方、ステップS40の判定が満たされずに移行したステップS50では、上記ステップS45と同様、CPU191は、Nが奇数か否かを判定する。奇数でない(つまり偶数である)場合はこの判定は満たされず(S50:NO)、後述のステップ70に移行する。奇数である場合はこの判定は満たされて(S50:YES)、ステップS65に移行する。
ステップS65では、CPU191は、上記ステップS55と同様、N=2k−1となる自然数kを決定する。その後、ステップS95に移る。
ステップS95では、CPU191は、この時点までの上記ステップS30の算出結果に応じて、PN−M〜PN−1までの平均値Yk−1(図7参照)を算出する。その後、後述のステップS110に移る。
一方、ステップS50の判定が満たされず移行したステップS70では、上記ステップS60と同様、CPU191は、N=2kとなる自然数kを決定する。その後、ステップS100に移る。
ステップS100では、CPU191は、この時点までの上記ステップS30の算出結果に応じて、PN−M−1〜PN−2までの平均値Yk−1(図7参照)を算出する。その後、ステップS110に移る。
ステップS110では、CPU191は、この時点までの上記ステップS35の算出結果と、上記ステップS95又は上記ステップS100での算出結果に応じて、インクリボン93の消費完了状態の判定のためにXN−1/2Yk−1の値を算出する。その後、後述のステップS125に移る。
ステップS125では、CPU191は、上記ステップS110で算出したXN−1/2Yk−1の値、若しくは、上記ステップS115で算出したXN−1/2Yの値が、前述のしきい値αより大か否かを判定する。しきい値α以下であればこの判定は満たされず(S125:NO)、後述のステップS140に移る。しきい値αより大であればこの判定は満たされ(S125:YES)、ステップS135に移行する。
ステップS135では、CPU191は、上記ステップS130と同様、所定のテープエンド処理(例えば所定のアラーム表示等の適宜の報知処理やインクリボン93の搬送停止等)を実行し、このフローを終了する。
一方、上記ステップS75、ステップS120、ステップS80、ステップS125の判定が満たされずに移行したステップS140では、ステップS10で開始されたインクリボン93の搬送が終了したか否かを判定する。搬送終了しなければこの判定は満たされず(S140:NO)、ステップS145でNの値に1を加えた後、ステップS25に戻り、同様の手順を繰り返す。搬送終了していればステップS140の判定が満たされ(S140:YES)、このフローを終了する。
なお、上記ステップS35は各請求項記載の第1処理に相当し、上記ステップS85、ステップS90、ステップS95、ステップS100は各請求項記載の第2処理に相当し、上記ステップS105、ステップS110、ステップS115は各請求項記載の第3処理に相当し、これらを実行するCPU191が、各請求項記載の比較値算出手段として機能する。また、上記ステップS75、ステップS80、ステップS120、ステップS125を実行するCPU191は、各請求項記載の第1判定手段として機能する。
<実施形態の効果>
以上説明したように、本実施形態においては、CPU191は、まずステップS35において、N番目のパルス数指標値Pとこれに隣接するN+1番目のパルス数指標値PN+1とから、判定対象値X=P+PN+1を算出する。これには以下のような意義がある。すなわち、上記のようにエンコーダ板25に対して光学的検出を行う場合、前述したようにエンコーダ板25のスリットSと、そのスリットS間の遮蔽部分Wの両方が検出子として機能することとなる。この場合、フォトセンサ26による光学的検出により、例えばスリットSによって凸状パルスが検出されるとともに、遮蔽部分Wによって凹状パルスが検出される(図5の例も参照)。このとき、エンコーダ板25におけるスリットSの幅寸法と遮蔽部分Wの幅寸法を同一とすれば、本来、フォトセンサ26により検出される凸状パルスの時間幅と凹状パルスの時間幅とは同一となるはずである。
ところが、実際は、図9に示すように、スリットSを通過するときの光の拡がり(拡散)の影響によって、フォトセンサ26が遮蔽部分Wによって遮光される時間よりもスリットSによって透光される時間の割合が大きくなる。その結果、本来同一となるはずの凸状パルスの時間幅と凹状パルスの時間幅とが同一にならない場合がある。
また、図10に示すように、光学検出時に設定するしきい値の値と信号値との大小関係によっても、同様のことが起こりうる。すなわち、しきい値1で「High」信号と「Low」信号との切り分けを行った場合は凸状パルスの時間幅と凹状パルスの時間幅とがほぼ同一となるが、しきい値2で「High」「Low」切り分けを行った場合は凸状パルスの時間幅(すなわち「High」の出力時間)のほうが凹状パルスの時間幅(すなわち「Low」の出力時間)よりも短くなる。
しかしながら、上記のような影響が生じたとしても、1つのスリットSによる凸状パルスの立ち上がりが検出されてからその次の凸状パルスの立ち上がりが検出されるまでの時間幅tA(前述の図5(a)参照)、あるいは1つの遮蔽部分Wによる凹状パルスの立ち下がりが検出されてから、その次の凹状パルスの立ち下がりが検出されるまでの時間幅tB(前述の図5(b)参照)、言い換えれば1つの凸状パルスと1つの凹状パルスとの合計時間幅は変わらない。この点に着目し、本実施形態においては、上記のようにN番目のパルス数指標値P(上記凸状パルス及び凹状パルスのうちいずれか一方に対応)とこれに隣接するN+1番目のパルス数指標値PN+1(上記凸状パルス及び凹状パルスのうちいずれか他方に対応)とから、判定対象値Xを算出する(図8のステップS35参照)。これにより、上記の光学検出上の懸念を回避し、高い精度を確保することができる。
また、本実施形態においては、CPU191は、上記ステップS85、ステップS90、ステップS95、ステップS100において所定範囲内の連続する複数個のパルス数指標値Pの平均値Yk−1又はYを算出した後、その後のステップS105、ステップS110、ステップS115において、上記判定対象値X及び上記平均値Yk−1又はYに対し所定の演算を行い、上記XN−1/2Yk−1又はXN−1/2Yを算出する。上記のように複数個のパルス数指標値Pの平均値Yk−1又はYを用いることにより、その後の上記XN−1/2Yk−1又はXN−1/2Yを算出する演算において、各パルス数指標値Pのばらつきやゆらぎの影響をなくした信頼性の高い過去実績値として用いることができる。
そして、本実施形態においては、CPU191が、上記の演算処理を、インクリボン93の消費に伴ってNをインクリメントしながら時々刻々と行い、その時々刻々と算出される上記XN−1/2Yk−1又はXN−1/2Yと上記しきい値αとの大小に応じて、上記インクリボン93が消費完了状態であるか否かを判定する。これにより、例えば単にインクリボン93の搬送量に対応するパルス数カウント値の終端定義パルス数への到達を検出する手法や、前述のように所定数の駆動パルスの出力時に検出子S,Wが検出されなくなるのを単に待つ手法よりも、インクリボン93の上記消費完了状態を迅速かつ精度良く検出することができる。
また、本実施形態においては特に、図7を用いて前述したように、エンコーダ板25の1周分、それも最新の1周分の検出子S,Wに対応したパルス数指標値Pを用いて処理を行うことにより、確実に精度良く上記消費完了状態を検出することができる。
また、本実施形態においては特に、図6を用いて前述したように、インクリボン93の搬送開始後あまり時間が経過せず、エンコーダ板25の1周分の検出子S,Wがまだ検出されていない場合であっても、それまでに検出された分の検出子S,Wに対応したパルス数指標値Pを用いて処理を行うことで、確実に上記消費完了状態を検出することができる。
また、本実施形態においては、図6を用いて説明したように、特に、搬送開始直後(言い換えれば印刷動作開始直後)の動作不安定な状態のとき(第1所定期間に相当)を判定対象から除外する(図6(b)のパルス指標値P1,P2参照)。これにより、当該不安定な状態による悪影響を除外し、さらに確実に精度の良い消費完了状態の検出を行うことができる。
なお、本発明は、上記実施形態に限られるものではなく、その趣旨及び技術的思想を逸脱しない範囲内で種々の変形が可能である。以下、そのような変形例を順を追って説明する。
(1)αとは別のしきい値βを用いる場合
例えば、上記のようなXN−1/2Yk−1(又はXN−1/2Y)と上記しきい値αとの大小比較と並行して、図8のステップS30が実行される都度、当該ステップS30で算出されるパルス指標値Pの値と別のしきい値β(例えば200程度の値)との大小比較に応じて、インクリボン93が消費完了状態となったか否かを判定してもよい(CPU191の第2判定手段としての機能)。この場合、例えばXN−1/2Yk−1(又はXN−1/2Y)がβより大きくなったら、上記ステップS130やステップS135と同様のテープエンド処理が行われる。
本変形例によれば、上記XN−1/2Yk−1(又はXN−1/2Y)と上記しきい値αとの大小比較に基づき消費完了状態を判定する手法とは別に、上記しきい値βを用いて最新のパルス数指標値Pの値自体に応じて消費完了状態を判定することにより、さらに確実にインクリボン93の上記消費完了状態を検出することができる。
(2)インクリボン以外への適用
上記実施形態では、消費完了状態の判定対象とする長尺状媒体を、印字ヘッド61からの加熱でチューブ9に対し熱転写を行う熱転写リボンとした場合を例にとって説明したが、これに限られない。すなわち、予め巻回された適宜のロールから印刷実行時に繰り出されて消費される被印字テープ(被印字媒体に相当)を上記長尺状媒体として、上記の手法を適用しても良い。さらには、上記チューブ9のような被印字チューブ(被印字媒体に相当)についても、予め巻回された適宜のロールから印刷実行時に繰り出されて消費されるのであれば、これを上記長尺状媒体として、上記の手法を適用しても良い。
(3)カット直前とカット直後は除外
例えば上記(2)で説明したように長尺状媒体として被印字テープや被印字チューブを用いる場合、印字ヘッドによる印字形成後に、ユーザの所望の長さとなるように印刷装置内に設けたカッター(この例ではカッター64。切断手段に相当)によって切断する場合がある。本変形例はこのような場合に対応し、カッターによる切断動作前後の所定期間(第2所定期間に相当)においては前述したような消費完了状態に係わる判定を行わず、当該所定期間以外のタイミングで消費完了状態に係わる判定を行うようにする。
本変形例においては、上記カッターによる切断の際の動作不安定な状態を判定対象から除外することにより、当該不安定な状態による悪影響を除外し、さらに確実に精度の良い消費完了状態の検出を行うことができる。
(4)その他
以上の説明において、「垂直」「平行」「平面」等の記載がある場合には、当該記載は厳密な意味ではない。すなわち、それら「垂直」「平行」「平面」等とは、設計上、製造上の公差、誤差が許容され、「実質的に垂直」「実質的に平行」「実質的に平面」等という意味である。
また、以上の説明において、外観上の寸法や大きさが「同一」「等しい」「異なる」等の記載がある場合は、当該記載は厳密な意味ではない。すなわち、それら「同一」「等しい」「異なる」等とは、設計上、製造上の公差、誤差が許容され、「実質的に同一」「実質的に等しい」「実質的に異なる」等という意味である。但し、例えばしきい値や基準値等、所定の判定基準となる値あるいは区切りとなる値の記載がある場合は、それらに対しての「同一」「等しい」「異なる」等は、上記とは異なり、厳密な意味である。
なお、以上において、図4中に示す矢印は、信号の流れの一例を示すものであり、信号の流れ方向を限定するものではない。
また、図8に示すフローチャートは、本発明を図示する手順に示す手順に限定するものではなく、発明の趣旨及び技術的思想を逸脱しない範囲内で手順の追加・削除又は順番の変更等をしてもよい。
また、以上既に述べた以外にも、上記実施形態や各変形例による手法を適宜組み合わせて利用してもよい。
その他、一々例示はしないが、本発明は、その趣旨を逸脱しない範囲内において、種々の変更が加えられて実施されるものである。
1 印刷装置
9 チューブ
25 エンコーダ板(被検出体)
26 フォトセンサ(光学検出手段)
61 印字ヘッド
62 プラテンローラ
63 リボン巻取軸(搬送手段)
93 インクリボン(長尺状媒体)
102 駆動回路(駆動制御手段)
103 駆動モータ(パルスモータ)
191 CPU
α 第1しきい値
β 第2しきい値
R1 リボンロール(ロール)
S スリット(検出子)
W 遮蔽部分(検出子)

Claims (9)

  1. 印刷時に消費される長尺状媒体を巻回したロールから繰り出された前記長尺状媒体を搬送する搬送手段と、
    前記搬送手段を駆動するパルスモータと、
    前記パルスモータを駆動するパルス信号を出力する駆動制御手段と、
    前記ロールの回転と連動して回転し、周方向にM個(M:2以上の整数)の検出子が設けられた被検出体と、
    前記被検出体の前記検出子を光学的に検出する光学検出手段と、
    を有する印刷装置であって、
    前記パルスモータにより駆動される前記搬送手段による前記長尺状媒体の搬送に従って、1つの前記検出子あたりの前記パルス信号のパルス数で表されるパルス数指標値を前記1つの検出子ごとに順次検出する指標値検出手段と、
    前記指標値検出手段により順次検出される複数の前記パルス数指標値のうち、搬送開始からN番目(N:1以上の整数)のパルス数指標値と隣接するN+1番目のパルス数指標値とから、判定対象とする判定対象値を算出する第1処理;
    前記指標値検出手段により順次検出された複数の前記パルス数指標値のうち、N番目のパルス数指標値又はN−1番目のパルス数指標値を最新値とする、所定範囲内の連続する複数個のパルス数指標値の平均値を算出する第2処理;及び、
    前記第1処理で算出した前記判定対象値と前記第2処理で算出した前記平均値とを所定の演算で比較した比較値を算出する第3処理;
    を、前記長尺状媒体の消費に伴ってNを1つずつ増大させつつ順次行う、比較値算出手段と、
    前記比較値算出手段により算出された前記比較値と所定の第1しきい値との大小に応じて、前記ロールに巻回された前記長尺状媒体が消費完了状態となったか否かを判定する第1判定手段と、
    を有することを特徴とする印刷装置。
  2. 請求項1記載の印刷装置において、
    前記搬送手段による搬送開始後、前記指標値検出手段によって前記検出子と同数のM個のパルス数指標値の検出が完了した後は、前記比較値算出手段は、前記第2処理では、前記所定範囲内の最新の前記M個のパルス数指標値の平均値を算出する
    ことを特徴とする印刷装置。
  3. 請求項1又は請求項2記載の印刷装置において、
    前記搬送手段による搬送開始後、前記指標値検出手段によって前記検出子と同数のM個のパルス数指標値の検出が完了していない間は、前記比較値算出手段は、前記第2処理では、前記所定範囲内の前記M個未満のパルス数指標値の平均値を算出する
    ことを特徴とする印刷装置。
  4. 請求項1乃至請求項3のいずれか1項記載の印刷装置において、
    前記比較値算出手段は、
    前記第1処理では、前記判定対象値として、前記N番目のパルス数指標値と前記N+1番目のパルス数指標値との合計値を算出し、
    前記第3処理では、前記第1処理で算出した前記合計値と前記第2処理で算出した前記平均値とを比較して前記比較値を算出する
    ことを特徴とする印刷装置。
  5. 請求項4記載の印刷装置において、
    前記比較値算出手段は、
    前記第3処理では、前記第1処理で算出した前記合計値を、前記第2処理で算出した前記平均値の2倍で除して、前記比較値を算出し、
    前記第1判定手段は、
    前記第3処理で算出された前記比較値が、前記第1しきい値より大きくなったとき、前記長尺状媒体の前記消費完了状態であると判定する
    ことを特徴とする印刷装置。
  6. 請求項1乃至請求項5のいずれか1項記載の印刷装置において、
    前記第1判定手段による判定とは別に、前記指標値検出手段により検出された最新の前記パルス数指標値と所定の第2しきい値との大小に応じて、前記長尺状媒体が前記消費完了状態となったか否かを判定する第2判定手段
    を有することを特徴とする印刷装置。
  7. 請求項1乃至請求項6のいずれか1項記載の印刷装置において、
    前記第1判定手段は、
    前記搬送手段による搬送開始直後の第1所定期間においては前記消費完了状態に係わる判定を行わず、前記第1所定期間の経過後に前記消費完了状態に係わる判定を開始する
    ことを特徴とする印刷装置。
  8. 請求項1乃至請求項7のいずれか1項記載の印刷装置において、
    被印字媒体に印字形成を行う印字ヘッドを有し、
    前記長尺状媒体は、
    前記印字ヘッドからの加熱で前記被印字媒体に対し熱転写を行う熱転写リボン、若しくは、前記被印字媒体である
    ことを特徴とする印刷装置。
  9. 請求項8記載の印刷装置において、
    前記印字ヘッドによる印字形成後の前記被印字媒体を切断する切断手段を有し、
    前記第1判定手段は、
    前記切断手段による切断動作前後の第2所定期間においては前記消費完了状態に係わる判定を行わず、前記第2所定期間以外のタイミングで前記消費完了状態に係わる判定を行う
    ことを特徴とする印刷装置。
JP2016071861A 2016-03-31 2016-03-31 印刷装置 Active JP6358282B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016071861A JP6358282B2 (ja) 2016-03-31 2016-03-31 印刷装置
US15/460,354 US9902180B2 (en) 2016-03-31 2017-03-16 Printer
CN201710156721.5A CN107264080B (zh) 2016-03-31 2017-03-16 打印机

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016071861A JP6358282B2 (ja) 2016-03-31 2016-03-31 印刷装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017177709A true JP2017177709A (ja) 2017-10-05
JP6358282B2 JP6358282B2 (ja) 2018-07-18

Family

ID=59959117

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016071861A Active JP6358282B2 (ja) 2016-03-31 2016-03-31 印刷装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9902180B2 (ja)
JP (1) JP6358282B2 (ja)
CN (1) CN107264080B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20210117956A (ko) 2020-03-19 2021-09-29 세이코 엡슨 가부시키가이샤 기판 카트리지

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07253695A (ja) * 1994-03-16 1995-10-03 Ricoh Co Ltd 給紙制御装置
US20090311024A1 (en) * 2008-06-13 2009-12-17 Bandholz Brent A System and method for monitoring and determining the amount of ribbon on a supply spool used in a printer
JP2012071911A (ja) * 2010-09-27 2012-04-12 Brother Industries Ltd ラベル作成装置
JP2014233878A (ja) * 2013-05-31 2014-12-15 セイコーソリューションズ株式会社 印字装置

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01139287A (ja) * 1987-11-26 1989-05-31 Mita Ind Co Ltd 画像形成装置のインクリボン残量検出装置
JP2001047717A (ja) 1999-08-09 2001-02-20 Nippon Totor Co Ltd インクリボン残量検出装置
JP2006263919A (ja) * 2005-03-22 2006-10-05 Canon Inc カラー画像形成装置に用いられるインクリボン残量検知方法
KR100759904B1 (ko) * 2005-08-29 2007-09-18 삼성전자주식회사 화상형성장치의 리본에러 이력 관리방법
CN108312723B (zh) * 2009-03-31 2020-12-08 兄弟工业株式会社 带盒
EP2390100B1 (en) 2010-05-27 2013-05-22 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Label producing apparatus and tape cartridge
JP5527016B2 (ja) 2010-05-27 2014-06-18 ブラザー工業株式会社 テープカートリッジ、ラベル作成装置、ラベル作成装置体
US10814614B2 (en) * 2010-07-22 2020-10-27 Canon Finetech Nisca Inc. Printing device for transferring image from transfer film to recording medium
WO2013008846A1 (ja) * 2011-07-13 2013-01-17 日本電産サンキョー株式会社 印刷装置
JP6229893B2 (ja) * 2014-03-04 2017-11-15 ブラザー工業株式会社 印刷装置
CN105291614B (zh) * 2014-06-19 2018-12-07 童建兴 一种打印体及色带的卷径测量、断裂检测和张力控制方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07253695A (ja) * 1994-03-16 1995-10-03 Ricoh Co Ltd 給紙制御装置
US20090311024A1 (en) * 2008-06-13 2009-12-17 Bandholz Brent A System and method for monitoring and determining the amount of ribbon on a supply spool used in a printer
JP2012071911A (ja) * 2010-09-27 2012-04-12 Brother Industries Ltd ラベル作成装置
JP2014233878A (ja) * 2013-05-31 2014-12-15 セイコーソリューションズ株式会社 印字装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20210117956A (ko) 2020-03-19 2021-09-29 세이코 엡슨 가부시키가이샤 기판 카트리지

Also Published As

Publication number Publication date
US9902180B2 (en) 2018-02-27
JP6358282B2 (ja) 2018-07-18
US20170282622A1 (en) 2017-10-05
CN107264080B (zh) 2020-07-31
CN107264080A (zh) 2017-10-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6443259B2 (ja) 印刷装置及び印刷システム
US11560000B2 (en) Printing apparatus, control method, and non-transitory computer-readable storage medium
JP6358282B2 (ja) 印刷装置
JP2018130898A (ja) 印刷装置
JP2011020769A (ja) シートの搬送機構、該搬送機構を有する記録装置、およびシートの搬送方法
JP2001088385A (ja) 昇華型カラープリンタ装置
JP6358281B2 (ja) 印刷装置
JP2011088394A (ja) 熱転写記録装置及びその制御方法
JP2004276396A (ja) 頭出し位置ずれの補正量算出方法及び印刷装置
US9388007B2 (en) Sheet feeding apparatus
JP2017019107A (ja) ラベル紙巻き取装置及び印刷システム
JP6344335B2 (ja) 印刷装置
JP2015112736A (ja) エラー処理装置
JP2019130684A (ja) 印刷装置
JP3738832B2 (ja) 記録紙搬送制御方法、記録装置
JP2011062887A (ja) 画像形成装置及び両面画像形成装置
JP7268414B2 (ja) プリンタ
JP2014015006A (ja) ラベルプリンタ
JP4798153B2 (ja) シート状部材切断装置
JP6788835B2 (ja) 熱転写システム、巻取装置、熱転写方法および巻取方法
JP2009196750A (ja) 搬送装置及びコンピュータプログラム
US11052672B2 (en) Printing system
JP5953789B2 (ja) 画像形成装置
JP2010228834A (ja) 印字装置
JP3797287B2 (ja) 記録媒体保持部材及びこれを備えた画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170810

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180515

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180522

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180604

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6358282

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150