JP2017177636A - ラベル製造装置 - Google Patents

ラベル製造装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2017177636A
JP2017177636A JP2016070349A JP2016070349A JP2017177636A JP 2017177636 A JP2017177636 A JP 2017177636A JP 2016070349 A JP2016070349 A JP 2016070349A JP 2016070349 A JP2016070349 A JP 2016070349A JP 2017177636 A JP2017177636 A JP 2017177636A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
label
continuous
defective
transport path
peeling
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016070349A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6732498B2 (ja
Inventor
雅人 冨山
Masahito Tomiyama
雅人 冨山
和典 外山
Kazunori Sotoyama
和典 外山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toppan Edge Inc
Original Assignee
Toppan Forms Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toppan Forms Co Ltd filed Critical Toppan Forms Co Ltd
Priority to JP2016070349A priority Critical patent/JP6732498B2/ja
Publication of JP2017177636A publication Critical patent/JP2017177636A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6732498B2 publication Critical patent/JP6732498B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Abstract

【課題】ラベル製造装置に関し、テンション調整機構を設けることなく、連続ラベルに負荷を与えずに不良ラベルを回収させる。【解決手段】搬送される連続ラベル41の第1ガイドローラ14Aからラベル剥離部16への搬送経路に搬送経路切替部15が設けられ、良品のラベル46に対しては搬送経路切替部15の第1搬送パス回転体32で連続ラベル41をラベル剥離部16の非鋭角の位置(非鋭角当接部16A)に導く第1の位置にして第1搬送パスとさせ、不良ラベル46Aに対しては搬送経路切替部15の第2搬送パス回転体33に切り替えて、連続ラベル41をラベル剥離部16の鋭角当接部16Bを介在させた鋭角の位置に導く第2の位置にして当該第1搬送パスと略同長の第2搬送パスとさせて連続ラベル41より不良ラベル46Aを剥離させて回収させる構成とする。【選択図】図4

Description

本発明は、連続基材上に順次形成されるラベルの良品、不良品を判別し、不良品を排除して良品を補充するラベル製造装置に関する。
近年、大量の製品にラベル貼付する場合に、連続台紙上にラベルを形成していき、良品のラベルのみを順次製品に貼付することが行われている。そして、連続台紙上に形成されたラベルを良品のみとする場合に、形成されたラベルを全品検査し、判別した不良品のラベルを容易かつ確実に排除し、排除した位置に良品のラベルを補充する必要がある。
従来、ラベル製造において不良品ラベルを排除するものとして、種々の技術が提案されている。例えば、特許文献1には、連続状のラベル用紙に連続して形成されたRFIDラベルとの通信状態により良否を判定し、剥離ローラを回転させて鋭角とさせ、又は、テンション調整機構及び剥離機構により不良と判定したRFIDラベルを台紙から剥離してトレイに回収するRFIDラベル検品装置が提案されている。
特開2006−163838号公報
しかしながら、特許文献1においては、剥離ローラを回転させて不良のRFIDラベルを剥離する場合に連続状のラベル用紙の搬送パス長を長くさせることからテンションをかけることとなり、当該ラベル用紙や他のRFIDラベルに負荷を与えて損傷を招くという問題があり、また、当該ラベル用紙に負荷を与えないようにテンション調整機構を設けることは、剥離を促す搬送パス長の引張量とテンション調整機構の緩和調整量とのバランスをとる設定が煩雑であるという問題がある。
そこで、本発明は上記課題に鑑みなされたもので、テンション調整機構を設けることなく、連続ラベルに負荷を与えずに不良ラベルを回収させるラベル製造装置を提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、請求項1の発明では、少なくとも連続状の剥離体上に剥離自在にラベル本体が連続状で形成され、型抜きされて搬送される連続ラベル上の、当該各ラベル本体が良品か否かが検査されて不良品と判別されている不良ラベルを不良ラベル除去手段により除去するラベル製造装置であって、前記不良ラベル除去手段は、良品のラベルを非剥離とさせる際に前記連続ラベルを非鋭角の位置で搬送し、前記不良ラベルを剥離させる際に搬送されてくる当該連続ラベルを鋭角の位置を介在させて搬送するラベル剥離部と、前記連続ラベルを前記ラベル剥離部に導く搬送ガイド部と、前記連続ラベルの前記ラベル剥離部と搬送ガイド部との搬送経路に設けられ、当該ラベル剥離部に対して、当該連続ラベルを前記非鋭角の位置に導く第1の位置にして第1搬送パスとさせ、又は、当該連続ラベルを前記鋭角の位置を介在させる第2の位置にして当該第1搬送パスと略同長の第2搬送パスとさせるものであり、ラベルの良品、不良に応じて当該搬送されてくる連続ラベルを上記第1の位置又は第2の位置に切り替えられる搬送経路切替部と、を有する構成とする。
本発明によれば、ラベル製造における工程中の不良ラベル除去手段に、搬送される連続ラベルの搬送ガイド部からラベル剥離部への搬送経路に、当該連続ラベルを第1の位置又は第2の位置に切り替える搬送経路切替部が設けられ、良品のラベルに対してはラベル剥離部の非鋭角の位置に導く第1の位置の第1搬送パスとさせ、不良ラベルに対しては連続ラベルを第2の位置に切り替えて、当該連続ラベルをラベル剥離部の鋭角の位置を介在させるべく導いて当該第1搬送パスと略同長の第2搬送パスとさせて当該連続ラベルより不良ラベルを剥離させて回収させる構成とすることにより、テンション調整機構を設けることなく、連続ラベルに負荷を与えずに不良ラベルを回収させることができるものである。
本発明に係るラベル製造装置の概略構成図である。 図1の連続ラベルの説明図である。 図1の不良ラベル除去の動作説明図(1)である。 図1の不良ラベル除去の動作説明図(2)である。 図3及び図4の比較説明図である。
以下、本発明の実施形態を図により説明する。本実施形態では、ラベルについて、RFIDラベルのように通信機能を備えるICラベルとして説明するが、例えば所定の情報が印刷された印刷ラベルについても適用することができるものである。また、本実施形態では、剥離体上にICラベル(ICモジュール)を一列で形成される場合を示したが、多列に対しても適用することができるものである。
図1に本発明に係るラベル製造装置の概略構成図を示すと共に、図2に図1の連続ラベルの説明図を示す。図1(A)において、ラベル製造装置11は、装置全体を制御する制御手段は図示しないが、連続ラベル供給部12より図2で説明する連続ラベル41が供給されるもので、搬送方向上に検知部13、搬送ガイド部である第1ガイドローラ14A、搬送経路切替部15、ラベル剥離部16、第2ガイドローラ14B及び連続ラベル巻取部17が配置され、当該ラベル剥離部16に近接して不良ラベル回収部18が配置される。
ここで、連続ラベル供給部12より供給される連続ラベル41は、図2(A)、(B)に示すように、剥離基体42Aに剥離剤42Aが形成されている連続状の剥離体42(剥離剤42B)上にラベル粘着層43を介してICラベル46が連続状に形成されたもので、当該ICラベル46は、ラベル本体となるICチップ及びアンテナで構成されるICモジュール45(後にこれが含まれた領域で型抜きされてICラベル36となる)上にラベル基体44A及び粘着層44Bで構成されるラベル表面体44が接着されたものである。
すなわち、連続状の剥離体42上には良品であるか不良品であるかを問わずに型抜きされた後の単一ずつのICラベル46が連続的に形成された状態であり、事前に各ICラベルが良品か否かが判別され、例えば不良とされた不良ICラベル46Aを認識させるための不良マーキング47が近傍に形成されている。
なお、連続ラベル41として、ラベル表面体44のラベル基体44Aを、ICモジュール45を形成する単位のラベル基材としてもよく、当該ラベル基材にエッチングアンテナを形成させる場合には粘着層44Bを必要とし、印刷アンテナを形成させる場合には当該粘着層44Bは不要となる。また、不良ICラベル46について上記不良マーキング47を形成させるものでなく、例えば、良否判別の結果データを用いて後述の搬送経路切替部を駆動制御させることとしてもよく、この場合には検知部13は不要となる。この実施形態では、不良ICラベル46について不良マーキング47を形成させた場合として説明する。
図1に戻り、検知部13は、連続ラベル供給部12より供給される連続ラベル41の剥離体42上に形成されている不良マーキング47を検知し、搬送経路切替部15が駆動されるタイミングに供される。上記第1ガイドローラ14Aは、ラベル剥離部16の下方であり、搬送上流側に所定距離をもって固定状態で配置されてフリー回転されるもので、連続ラベル41をラベル剥離部16に導く搬送ガイド部としてのローラである。
上記ラベル剥離部16は、良品のICラベル46を非剥離とさせる際に連続ラベル441を非鋭角の位置で搬送し、不良ICラベル46Aを剥離させる際に搬送されてくる当該連続ラベル41を鋭角の位置を介在させて搬送する。具体的には、断面半円状のものとして固定状態で配置され、図1(B)に示すように、良品のICラベル46を非剥離とする連続ラベル41を非鋭角の位置とさせる断面円弧状の非鋭角当接部16Aが当該連続ラベル41との接触面として形成されると共に、不良ラベル46Aを剥離とする断面円弧状の頂点位置を介在させた鋭角の位置とさせる鋭角当接部16Bが当該連続ラベル41の接触面として当該非鋭角当接部16Aに連続されて形成されるもので、当該鋭角当接部16Bが当該不良ラベル46Aを剥離させるいわゆる剥離爪となる。
すなわち、上記鋭角当接部16Bは、上記断面円弧状の非鋭角当接部16Aから連続する頂点位置から直角的に垂下させた面により鋭角面が形成されたものである。なお、ラベル剥離部16は、上記非鋭角当接部16A及び鋭角当接部16Bを備えていれば、必ずしも断面半円状としなくともよい。
上記搬送経路切替部15は、可動体31にそれぞれフリー回転の第1搬送経路形成部である第1搬送パス回転体32及び第2搬送経路形成部である第2搬送パス回転体33が所定間隔で設けられて、これらの間隙部分に連続ラベル41を位置させるもので、ラベル剥離部16と第1ガイドローラ14Aとの搬送経路に図示しない駆動部により可動自在に設けられる。上記所定間隔とは、少なくとも剥離体32上に搭載されているICラベル46を含む連続ラベル41の厚さ以上の間隔である。また、当該搬送経路切替部15の可動方向は、第1ガイドローラ14Aとラベル剥離部16とを結ぶ線上に対して略直角方向とされる。
すなわち、搬送経路切替部15は、ICラベルの良品、不良に応じて、連続ラベル41に対して可動により連続ラベル41を第1の位置で搬送させる上記第1搬送パス回転体32と第2の位置で搬送させる第2搬送パス回転体33とが切り替えられるもので、ラベル剥離部16に対して、当該連続ラベル41を上記第1搬送パス回転体32に係合状態とさせることでラベル剥離部16の非鋭角の位置(非鋭角当接部16A)に導く第1の位置にして第1搬送パスとさせ(図3及び図5で説明する)、また、切り替えて当該連続ラベル41を上記第2搬送パス回転体33に係合状態とさせることで鋭角当接部16Bの鋭角の位置を介在させた第2の位置に導いて当該第1搬送パスと略同長の第2搬送パスとさせるものである(図4及び図5で説明する)。
上記連続ラベル巻取部17は、良品のICラベル46のみを貼着させた連続ラベル41をラベル剥離部16の断面円弧面の非鋭角当接部16A及び第2ガイドローラ14Bを経由して巻き取り、ラベルロールとする。このラベルロールは、不良ICラベル46Aが除去された空白領域を備える良品のICラベル46のみのロールとなる。
そして、当該ラベルロールに対して、別装置にてエンコード、良品のICラベルの補充、検査の工程で総て良品のICラベル36のラベルロールが作製されるものである。なお、良品ラベルの補充まで、単一の装置とする場合には、例えば、ラベル剥離部16と連続ラベル巻取部17との間に、上記不良ICラベル46Aが除去された空白領域を検知する検知部と、当該検知部に応じて当該空白領域に良品のICラベルを補充する良品ラベル補充部を配置すればよい。さらに、良品のICラベルのみが搭載された当該ラベルロールを剥離剤が形成されている台紙上に転着させて巻き取らせてラベロールとしてもよい。
上記不良ラベル回収部18は、連続シート供給部19より連続シート20がガイドローラ21を介してラベル転着部22に導かれ、当該ラベル転着部22より上記ラベル剥離部16の鋭角当接部16Aまでの第1搬送パスの方向と略同じ方向に搬送させ、当該連続シート上に不良ICラベル46を転着させてガイドローラ23を介してシート巻取部24で巻き取らせるものである。
そこで、図3及び図4に図1の不良ラベル除去の動作説明図を示すと共に、図5に図3及び図4の比較説明図を示す。図3は良品のICラベル46を剥離せずに連続ラベル41を搬送させる第1搬送パスを示し、図4は不良ICラベル46Aを剥離させるための連続ラベル41を搬送させる第2搬送パスを示し、図5は第1搬送パスと第2搬送パスの比較状態を示したものである。
図3(A)において、搬送経路切替部15の第1搬送パス回転体32と第2搬送パス回転体33との間に連続ラベル41が位置された状態で、連続ラベル41に搭載されたICラベル46が良品として剥離させない場合として、当該搬送経路切替部15を、その第1搬送パス回転体32の連続ラベル41との当接位置をラベル剥離部16より上方とさせる当該連続ラベル41の第1の位置とさせ(例えばこの位置をデフォルトする)、第1搬送パス回転体32に連続ラベル41を係合状態とさせることで、第1ガイドローラ14Aからラベル剥離部16までの当該連続ラベル41の搬送パスが第1搬送パスとなる。
この場合、上記第1搬送パス回転体32は、図3(B)に示すように、連続ラベル41をラベル剥離部16の非鋭角当接部16Aに直接導くような当該鋭角当接部16Bより高い位置とされる。これにより、連続ラベル41は、ラベル剥離部16の前後における角度が90度より開くことになると共に、第1ガイドローラ14A及び第2ガイドローラ14Bがラベル剥離部16より下方に位置されていることから当該連続ラベル41の角度が90度より開く状態で保たれることとなり、当該連続ラベル41がラベル剥離部16の鋭角当接部16Bに当接されずに搬送されることとなって、良品のICラベル46が剥離されることはない。
一方、図4(A)において、連続ラベル41に搭載されたICラベル46が不良ICラベル46Aであってこれを剥離除去させる場合として、当該搬送経路切替部15を、その第2搬送パス回転体33により連続ラベル41をラベル剥離部16より斜め下方とさせるべく可動されて当該第2搬送パス回転体33を連続ラベル41に係合状態とさせるべく切り替えて当該連続ラベル41を第2の位置とさせ、第1ガイドローラ14Aからラベル剥離部16までの当該連続ラベル41の搬送パスを第2搬送パスとさせる。
この場合、上記第2搬送パス回転体33は、図4(B)に示すように、連続ラベル41をラベル剥離部16の鋭角の位置となる鋭角当接部16Bに導くような低い位置とされる。これによって連続ラベル41は、第1搬送パス回転体33の下方から鋭角の位置となる当該鋭角当接部16Bを介在させて非鋭角当接部16Aに至る搬送形態が当該鋭角当接部16Bの部分で鋭角な搬送パスとなり、不良ICラベル46が鋭角当接部16Bに達したときからその先端が浮いた状態となる。
そして、上記浮いてきた不良ICラベル46Aを、不良ラベル回収部18のラベル転着部22で搬送される連続シート20に転着させることにより、連続ラベル41より除去されて回収されるものである。
上記の第1搬送パスと第2搬送パスを比較すると、図5に示すように、搬送される連続ラベル41の第1搬送パスにおける第1ガイドローラ14Aの下部当接位置A1からラベル剥離部16の非鋭角当接部16Aの当接位置A2に至る第1搬送パス長A1〜A2と、搬送される連続ラベル41の第2搬送パスにおける第1ガイドローラ14Aの下部当接位置B1からラベル剥離部16の非鋭角当接部16Aの当接位置B2に至る第2搬送パス長B1〜B2とは、略同じとなることがわかる。
なお、搬送経路切替部15を可動させて、連続ラベル41に対して、第1搬送パス回転体32から第2搬送パス回転体33に切り替える場合に当該可動中で搬送パスが変化することになるが、当該連続ラベル41は緩む側に力が働くために当該連続ラベル41に負荷を与えることはないものである。
このように、搬送経路切替部15を可動させることで、連続ラベル41を第1の位置とさせる第1搬送パス回転体32及び第2の位置とさせる第2搬送パス回転体33を、ICラベル46の良品、不良品に応じて、連続ラベル41の第1搬送パスの搬送パス長と第2搬送パスの搬送パス長とを略同じにして切り替えさせることから、テンション調整機構を設けることなく、連続ラベル41に負荷を与えずに不良ICラベル46Aを剥離除去して回収させることができるものである。
本発明のラベル製造装置は、通常ラベル、ICラベルを連続的に形成する装置の製造、販売、使用等の産業に利用可能である。
11 ラベル製造装置
12 連続ラベル供給部
13 検知部
14A 第1ガイドローラ
14B 第2ガイドローラ
15 搬送経路切替部
16 ラベル剥離部
16A 非鋭角当接部
16B 鋭角当接部
17 連続ラベル巻取部
18 不良ICラベル回収部
19 連続シート供給部
20 連続シート
21,23 ガイドローラ
22 ラベル転着部
24 シート巻取部
31 可動体
32 第1搬送パス回転体
33 第2搬送パス回転体
41 連続ラベル
42 剥離体
43 ラベル粘着層
44 ラベル表面体
45 ICモジュール(ラベル本体)
45A 不良品ICラモジュール
46 ICラベル
46A 不良ICラベル
47 不良マーキング

Claims (1)

  1. 少なくとも連続状の剥離体上に剥離自在にラベル本体が連続状で形成され、型抜きされて搬送される連続ラベル上の、当該各ラベル本体が良品か否かが検査されて不良品と判別されている不良ラベルを不良ラベル除去手段により除去するラベル製造装置であって、
    前記不良ラベル除去手段は、
    良品のラベルを非剥離とさせる際に前記連続ラベルを非鋭角の位置で搬送し、前記不良ラベルを剥離させる際に搬送されてくる当該連続ラベルを鋭角の位置を介在させて搬送するラベル剥離部と、
    前記連続ラベルを前記ラベル剥離部に導く搬送ガイド部と、
    前記連続ラベルの前記ラベル剥離部と搬送ガイド部との搬送経路に設けられ、当該ラベル剥離部に対して、当該連続ラベルを前記非鋭角の位置に導く第1の位置にして第1搬送パスとさせ、又は、当該連続ラベルを前記鋭角の位置を介在させる第2の位置にして当該第1搬送パスと略同長の第2搬送パスとさせるものであり、ラベルの良品、不良に応じて当該搬送されてくる連続ラベルを上記第1の位置又は第2の位置に切り替えられる搬送経路切替部と、
    を有することを特徴とするラベル製造装置。
JP2016070349A 2016-03-31 2016-03-31 ラベル製造装置 Active JP6732498B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016070349A JP6732498B2 (ja) 2016-03-31 2016-03-31 ラベル製造装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016070349A JP6732498B2 (ja) 2016-03-31 2016-03-31 ラベル製造装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017177636A true JP2017177636A (ja) 2017-10-05
JP6732498B2 JP6732498B2 (ja) 2020-07-29

Family

ID=60003366

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016070349A Active JP6732498B2 (ja) 2016-03-31 2016-03-31 ラベル製造装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6732498B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021243498A1 (zh) * 2020-06-01 2021-12-09 昆山杰拓电子科技有限公司 剔标补标设备

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5036499U (ja) * 1973-07-28 1975-04-17
JP2004203453A (ja) * 2002-12-26 2004-07-22 Lintec Corp ラベルリジェクト装置
EP1698999A1 (en) * 2004-12-07 2006-09-06 Kabushiki Kaisha Sato Apparatus and method for inspecting rfid label
US20070039677A1 (en) * 2005-08-19 2007-02-22 Chapman Theodore A Method and system for controlling label peeling and rejecting bad labels in a label printer or applicator system
JP2008114902A (ja) * 2006-11-07 2008-05-22 Toppan Forms Co Ltd ラベル貼付装置
JP2012254861A (ja) * 2011-06-09 2012-12-27 Ogura Kogyo Kk 小巻装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5036499U (ja) * 1973-07-28 1975-04-17
JP2004203453A (ja) * 2002-12-26 2004-07-22 Lintec Corp ラベルリジェクト装置
EP1698999A1 (en) * 2004-12-07 2006-09-06 Kabushiki Kaisha Sato Apparatus and method for inspecting rfid label
US20070039677A1 (en) * 2005-08-19 2007-02-22 Chapman Theodore A Method and system for controlling label peeling and rejecting bad labels in a label printer or applicator system
JP2008114902A (ja) * 2006-11-07 2008-05-22 Toppan Forms Co Ltd ラベル貼付装置
JP2012254861A (ja) * 2011-06-09 2012-12-27 Ogura Kogyo Kk 小巻装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021243498A1 (zh) * 2020-06-01 2021-12-09 昆山杰拓电子科技有限公司 剔标补标设备

Also Published As

Publication number Publication date
JP6732498B2 (ja) 2020-07-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4551122B2 (ja) Rfidラベルの貼付装置
JP5566143B2 (ja) 貼付用のラベルの搬送ラインにおける不良ラベル回収装置及びラベル貼付装置
JP5312094B2 (ja) Rfidラベル分割ロール製造装置
KR101993934B1 (ko) 광학 표시 패널의 연속 제조 방법 및 광학 표시 패널의 연속 제조 시스템
US10562285B2 (en) Manufacturing apparatus and manufacturing method of optical display unit
JP5386117B2 (ja) Rfタグラベルテープの製造装置
JP6168832B2 (ja) ラベル分別装置
US20070193681A1 (en) Method of Calibrating a Printing Apparatus
JP6732498B2 (ja) ラベル製造装置
JP6732499B2 (ja) ラベル製造装置
JP5235713B2 (ja) Rfidラベルロール製造装置
US20060249240A1 (en) Backing paper control
JP2009023094A (ja) ラベルのカス上げ装置およびカス上げ方法
CN103144813B (zh) 贴标签设备
US20110100524A1 (en) Laminating device and laminating method
JP5510819B2 (ja) ラベル用シートの加工装置および加工方法
JP4015138B2 (ja) ピーリング装置及びピーリング方法
JP6679164B2 (ja) ラベル製造装置
JP6217511B2 (ja) 化学処理装置
JP6679163B2 (ja) ラベル製造装置
JP2017177633A (ja) ラベル製造装置
JP4760483B2 (ja) 転写装置、及び転写方法
JP5501912B2 (ja) Rfidラベルロール製造装置
JP2009029525A (ja) フィルム剥離装置
WO2018074235A1 (ja) 光学的表示ユニットの製造装置及び製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200107

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20191226

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200302

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200707

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200708

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6732498

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350