JP2017177328A - プリントシステム、サーバ機器、プリンタ選定プログラム、およびプリント指示振分プログラム - Google Patents

プリントシステム、サーバ機器、プリンタ選定プログラム、およびプリント指示振分プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2017177328A
JP2017177328A JP2016063096A JP2016063096A JP2017177328A JP 2017177328 A JP2017177328 A JP 2017177328A JP 2016063096 A JP2016063096 A JP 2016063096A JP 2016063096 A JP2016063096 A JP 2016063096A JP 2017177328 A JP2017177328 A JP 2017177328A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
instruction
print output
printer
self
print
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2016063096A
Other languages
English (en)
Inventor
英基 藤本
Hidemoto Fujimoto
英基 藤本
徹也 小林
Tetsuya Kobayashi
徹也 小林
真理子 宮崎
Mariko Miyazaki
真理子 宮崎
訓稔 山本
Kunitoshi Yamamoto
訓稔 山本
肇 梶山
Hajime Kajiyama
肇 梶山
尚也 緒方
Naoya Ogata
尚也 緒方
明 市川
Akira Ichikawa
明 市川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2016063096A priority Critical patent/JP2017177328A/ja
Priority to US15/249,969 priority patent/US9800757B2/en
Publication of JP2017177328A publication Critical patent/JP2017177328A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32502Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device in systems having a plurality of input or output devices
    • H04N1/32545Distributing a job or task among a plurality of input devices or a plurality of output devices
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00344Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a management, maintenance, service or repair apparatus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00347Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with another still picture apparatus, e.g. hybrid still picture apparatus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32502Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device in systems having a plurality of input or output devices
    • H04N1/32507Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device in systems having a plurality of input or output devices a plurality of input devices
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32502Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device in systems having a plurality of input or output devices
    • H04N1/32523Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device in systems having a plurality of input or output devices a plurality of output devices
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0094Multifunctional device, i.e. a device capable of all of reading, reproducing, copying, facsimile transception, file transception
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3212Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to a job, e.g. communication, capture or filing of an image
    • H04N2201/3222Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to a job, e.g. communication, capture or filing of an image of processing required or performed, e.g. forwarding, urgent or confidential handling

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Printers Characterized By Their Purpose (AREA)
  • Control Of Position, Course, Altitude, Or Attitude Of Moving Bodies (AREA)

Abstract

【課題】複数台のプリンタを備えたプリントシステムにおいて、ユーザの便宜とプリンタの効率的な運用とを両立させる。【解決手段】ユーザ操作に応じてプリント出力を指示する、ノートPC10Aや携帯端末20Bなどのクライアント機器10と、プリント出力の指示を受けその指示に応じた移動先へと移動してプリント出力を実行する複数台の自走式プリンタ20と、クライアント機器10から発せられた今回の指示に基づくプリント出力を実行させる自走式プリンタ20を、複数台の自走式プリンタ20間で分担あるいは継受させる状況にあるか否かの判定の基準を含む選定基準に照らして選定するサーバ機器40とを備えた。【選択図】図1

Description

本発明は、プリントシステム、サーバ機器、プリンタ選定プログラム、およびプリント指示振分プログラムに関する。
オフィス内等の予め定められた空間内を自走し移動先でプリント出力する移動式プリンタが提案されている。
例えば、特許文献1には、移動時間が短くなるように移動経路を計画し、障害物を回避しながら印刷物を所望の場所に届ける移動型プリンタが提案されている。
また、特許文献2には、ユーザの要望に応えて任意の場所に原稿を取りに行き、その場所で複写作業を行なう自走式複写機が提案されている。
特開2001−125646号公報 特開2003−110779号公報
移動式プリンタを備えユーザのもとへ移動してプリント出力を行なうプリントシステムを構築するにあたっては、多彩なニーズに応えるために、プリンタを複数台備えることが可能なシステムとすることが好ましい。例えば、プリント出力の業務が多すぎて、1台のプリンタのみでは対処できない場合に同種のプリンタを単純に複数台備える場合のほか、小型で気回りは利くがプリント速度が遅く少量プリント向きの移動式プリンタと、プリント速度が速く大量プリントに向いているが、やや大型で小回りは苦手な移動式プリンタとを備えることが好ましい場合もある。さらには、パンチ穴を開けたりステープル針で綴じたりできるようにするために、後処理装置付きの固定式プリンタを移動式プリンタとともに備えることが好ましい場合もある。
このような、複数台のプリンタを備えたプリントシステムを構築する場合の重要なテーマの1つは、プリント出力の指示があったときにそのプリント出力をどのプリンタに担当させるか、という点である。
本発明は、上記事情に鑑み、複数台のプリンタを備えたプリントシステムにおいて、1つのプリント指示について複数のプリンタ間で協力し合うことのないシステムと比べ、ユーザにプリント出力を速やかに届けることができるシステムを提供することを目的とする。
請求項1は、
ユーザ操作に応じてプリント出力を指示するクライアント機器と、
プリント出力の指示を受け該指示に応じた移動先へと移動してプリント出力を実行する複数台の移動式プリンタと、
前記クライアント機器から発せられた今回の指示に基づくプリント出力を実行させる移動式プリンタを、複数台の移動式プリンタ間で分担あるいは継受させる状況にあるか否かの判定の基準を含む選定基準に照らして選定するサーバ機器とを備えたことを特徴とするプリントシステムである。
請求項2は、前記サーバ機器が、今回の指示におけるプリント出力を実行するのに必要な時間が予め定められた時間を超えることが予想され、かつ、待機状態にある移動式プリンタが複数台存在するという第1の事象の発生の有無を前記判定の基準の1つとして含み、該第1の事象が発生したときに、今回の指示に基づくプリント出力を複数台の移動式プリンタに分担させることを特徴とする請求項1に記載のプリントシステムである。
請求項3は、
前記移動式プリンタは、前記指示を受けたプリント出力の続行が不能な第1の状況の発生を該プリント出力の進度とともに前記サーバ機器に伝え、
前記サーバ機器は、プリント出力を指示した第1の移動式プリンタから前記第1の状況の発生の通知を受けるという第2の事象の発生を前記判定の基準の1つとして含み、該第2の事象が発生したときに、該第1の移動式プリンタが実行していたプリント出力を第2の移動式プリンタに継受させることを特徴とする請求項1または2に記載のプリントシステムである。
請求項4は、
前記複数台の移動式プリンタそれぞれが、通行可能な通路か否かを自ら判断しながら自走するプリンタであって、プリント出力の指示を受けた移動式プリンタが、該指示に応じた移動先への移動経路上に通行不能な通路が存在するという第2の状況の発生を前記サーバ機器に伝え、
前記サーバ機器は、プリント出力を指示した第1の移動式プリンタから前記第2の状況の発生の通知を受けるという第3の事象の発生を前記判定の基準の1つとして含み、該第3の事象が発生したときに、該第1の移動式プリンタに指示したプリント出力の指示を取り消して該指示に係るプリント出力を第2の移動式プリンタに指示することを特徴とする請求項1から3のうちのいずれか1項に記載のプリントシステムである。
請求項5は、
ユーザ操作に応じてプリント出力を指示するクライアント機器と、
プリント出力の指示を受け該指示に応じた移動先へと移動してプリント出力を実行する移動式プリンタと、
固定位置に据え置かれプリント出力の指示を受けてプリント出力を実行する据置式プリンタと、
前記クライアント機器から発せられたプリント出力の指示を前記移動式プリンタと前記据置式プリンタとに振り分ける振分基準に照らして振り分けるサーバ機器とを備え、
前記クライアント機器が、ユーザの操作に応じて、前記移動式プリンタと前記据置式プリンタとのうちのプリント出力を担わせるプリンタの指定を含むプリント出力の指示を行なうことが可能であって、
前記サーバ機器が、前記指示において指定されたプリンタと、前記振分基準に照らしたときの振分先のプリンタとが不一致の場合に、該指示を行なったクライアント機器に該不一致を通知することを特徴とするプリントシステムである。
請求項6は、
前記振分基準が、順守すべきことが必須の第1の基準と、順守することが望ましい第2の基準とを有し、
前記サーバ機器が、
前記指示において指定されたプリンタと、前記第1の基準に照らしたときの振分先のプリンタとが不一致の事象が生じたときは、該指示を行なったクライアント機器に該不一致を通知して該指示によるプリント出力を該第1の基準に照らしたときの振分先のプリンタに振り分け、
前記指示において指定されたプリンタと、前記第2の基準に照らしたときの振分先のプリンタとが不一致の事象が生じたときは、該指示を行なったクライアント機器に該不一致を通知し該クライアント機器からの了解の返信を受けて該指示によるプリント出力を該第2の基準に照らしたときの振分先のプリンタに振り分けることを特徴とする請求項5記載のプリントシステムである。
請求項7は、
ユーザ操作に応じてプリント出力を指示するクライアント機器から発せられたプリント出力の指示を受信する指示受信部と、
プリント出力の指示を受け該指示に応じた移動先へと移動してプリント出力を実行する複数台の移動式プリンタの中からプリント出力を担わせる移動式プリンタを選定するための、プリント出力を複数台で分担あるいは継受させる状況にあるか否かの判定の基準を含む選定基準を記憶しておく基準記憶部と、
前記指示受信部で受信した指示に基づくプリント出力を担わせる1台もしくは複数台の移動式プリンタを、前記基準記憶部に記憶されている選定基準に照らして選定するプリンタ選定部と、
を有することを特徴とするサーバ機器である。
請求項8は、
ユーザ操作に応じて、プリント出力の指示を受け該指示に応じた移動先へと移動してプリント出力を実行する移動式プリンタと固定位置に据え置かれプリント出力の指示を受けてプリント出力を実行する据置式プリンタとのうちのプリント出力を担わせるプリンタの指定を含むプリント出力の指示を行なうことが可能なクライアント機器から発せられたプリント出力の指示を受信する指示受信部と、
プリント出力の指示を、前記移動式プリンタと前記据置式プリンタとに振り分ける振分基準を記憶しておく基準記憶部と、
前記指示受信部で受信したプリント出力の指示を、前記基準記憶部に記憶されている振分基準に照らして振り分けるプリント指示振分部と、
前記指示受信部で受信した指示において指定されたプリンタと、前記基準記憶部に記憶されている振分基準に照らしたときの振分先のプリンタとが不一致の場合に、該指示を行なったクライアント機器に該不一致を通知する不一致通知部と、
を有することを特徴とするサーバ機器である。
請求項9は、
プログラムを実行する情報処理装置内で実行され、該情報処理装置を、
ユーザ操作に応じてプリント出力を指示するクライアント機器から発せられたプリント出力の指示を受信する指示受信部と、
プリント出力の指示を受け該指示に応じた移動先へと移動してプリント出力を実行する複数台の移動式プリンタの中からプリント出力を担わせる移動式プリンタを選定するための、プリント出力を複数台で分担あるいは継受させる状況にあるか否かの判定の基準を含む選定基準を記憶しておく基準記憶部と、
前記指示受信部で受信した指示に基づくプリント出力を担わせる1台もしくは複数台の移動式プリンタを、前記基準記憶部に記憶されている選定基準に照らして選定するプリンタ選定部と、
を備えた機器として動作させることを特徴とするプリンタ選定プログラムである。
ここで、このプリンタ選定プログラムは、移動式プリンタに内蔵された情報処理装置内で実行されてもよく、あるいは、このプリンタ選定プログラムは、移動式プリンタとは別体の情報処理装置内で実行されてその情報処理装置を移動型機器とは別体のサーバ機器として動作させるものであってもよい。
請求項10は、
プログラムを実行する情報処理装置内で実行され、該情報処理装置を、
ユーザ操作に応じて、プリント出力の指示を受け該指示に応じた移動先へと移動してプリント出力を実行する移動式プリンタと固定位置に据え置かれプリント出力の指示を受けてプリント出力を実行する据置式プリンタとのうちのプリント出力を担わせるプリンタの指定を含むプリント出力の指示を行なうことが可能なクライアント機器から発せられたプリント出力の指示を受信する指示受信部と、
プリント出力の指示を、前記移動式プリンタと前記据置式プリンタとに振り分ける振分基準を記憶しておく基準記憶部と、
前記指示受信部で受信したプリント出力の指示を、前記基準記憶部に記憶されている振分基準に照らして振り分けるプリント指示振分部と、
前記指示受信部で受信した指示において指定されたプリンタと、前記基準記憶部に記憶されている振分基準に照らしたときの振分先のプリンタとが不一致の場合に、該指示を行なったクライアント機器に該不一致を通知する不一致通知部と、
を有する機器として動作させることを特徴とするプリント指示振分プログラムである。
ここで、このプリント指示振分プログラムは、上記のプリンタ選定プログラムと同様、移動式プリンタに内蔵された情報処理装置内で実行されてもよく、あるいは、このプリント指示振分プログラムは、移動式プリンタとは別体の情報処理装置内で実行されてその情報処理装置を移動型機器とは別体のサーバ機器として動作させるものであってもよい。
請求項11は、
プリント出力の指示を受け該指示に応じた移動先へと移動しユーザ認証を経てからプリント出力を実行する移動式プリンタと、
固定位置に据え置かれプリント出力の指示を受けユーザ認証を経てからプリント出力を実行する据置式プリンタとを備え、
前記移動式プリンタが、前記据置式プリンタでのプリント出力に先立つユーザ認証を代行することを特徴とするプリントシステムである。
請求項1のプリントシステム、請求項7のサーバ機器、および請求項9のプリンタ選定プログラムによれば、1つの指示に基づくプリント出力を複数台の移動式プリンタ間で分担あるいは継受させる状況にあるか否かを考慮しないシステムと比べ、ユーザの便宜とプリンタの効率的な運用とを高い次元で両立させることができる。
請求項2のプリントシステムによれば、1つの指示に基づくプリント出力を1台の移動式プリンタにのみ担当させるシステムと比べ、ユーザの便宜とプリンタの効率的な運用とを高い次元で両立させることができる。
請求項3のプリントシステムによれば、1つの指示に基づくプリント出力を移動式プリンタ間で継受させることのないシステムと比べ、ユーザの便宜とプリンタの効率的な運用とを高い次元で両立させることができる。
請求項4のプリントシステムによれば、第2の移動式プリンタに指示し直すことのないシステムと比べ、ユーザの便宜とプリンタの効率的な運用とを高い次元で両立させることができる。
請求項5のプリントシステム、請求項8のサーバ機器、および請求項10のプリント指示振分プログラムによれば、上記の不一致の通知のないシステムと比べ、ユーザの便宜とプリンタの効率的な運用とを高い次元で両立させることができる。
請求項6のプリントシステムによれば、常にユーザの指示通りのプリンタでプリントするシステムと比べ、ユーザの便宜とプリンタの効率的な運用とを高い次元で両立させることができる。
請求項11のプリントシステムによれば、据置式プリンタでのプリント出力のための認証を常にその据置式プリンタでのみ行わさせるシステムと比べ、ユーザの便宜とプリンタの効率的な運用とを高い次元で両立させることができる。
本発明の一実施形態としてのプリントシステムの全体構成図である。 オフィスの室内のレイアウトの模式図である。 ログインの場面におけるクライアント機器の処理フローを示した図である。 ログイン画面を示した図である。 クライアント機器からログイン情報が送信されてきた場面におけるサーバ機器の処理フローを示した図である。 プリント出力を指示する場面におけるクライアント機器での処理フローを示した図である。 クライアント機器の表示画面上に表示されるプリント指示画面を示した図である。 クライアント機器からプリント出力の指示を受信した場面におけるサーバ機器の処理フローの一部を示した図である。 図8のステップS318における通知を受信したクライアント機器の表示画面上に表示されるメッセージ画面を示した図である。 図8のステップS319における通知を受信したクライアント機器の表示画面上に表示されるメッセージ画面を示した図である。 図10のステップS323における問合せを受信したクライアント機器の表示画面上に表示される問合せ画面を示した図である。 図8のステップS327における問合せを受信したクライアント機器の表示画面に表示される問合せ画面を示した図である。 今回のプリント出力の指示が、推奨レベルの複合機向きの指示であると判定された場合に実行される処理フローである。 図13のステップS334における問合せを受信したクライアント機器の表示画面上に表示される問合せ画面を示した図である。 図13のステップS335における問合せを受信したクライアント機器の表示画面上に表示される問合せ画面を示した図である。 今回のプリント出力の指示が、必須レベルの複合機向きの指示であると判定された場合に実行される処理フローである。 図16のステップS342における通知を受信したクライアント機器の表示画面上に表示されるメッセージ画面を示した図である。 自走式プリンタへのプリンタ出力の指示の振分けの冒頭部分の処理フローを示した図である。 プリント枚数と、そのプリント出力を担う自走式プリンタとの対応関係を示した図である。 今回の指示におけるプリント枚数がN1枚未満であると判定された場合に実行される処理フローを示した図である。 今回の指示におけるプリント枚数がN1枚〜N2枚の範囲内にあると判定された場合に実行される処理フローを示した図である。 今回の指示におけるプリント枚数がN2枚〜N3枚の範囲内にあると判定された場合に実行される処理フローを示した図である。 図22のステップS377における問合せを受信したクライアント機器の表示画面上に表示される問合せ画面を示した図である。 今回の指示におけるプリント枚数がN3枚以上であると判定された場合に実行される処理フローを示した図である。 自走式プリンタからのプリント出力の中断の報告を受信した場面におけるサーバ機器の処理フローを示した図である。 図25のステップS412の通知を受信したクライアント機器の表示画面上に表示されるメッセージ画面を示した図である。 図25のステップS414の問合せを受信したクライアント機器の表示画面上に表示される問合せ画面を示した図である。 自走式プリンタから通行止めの報告を受信した場面におけるサーバ機器の処理フローを示した図である。 図28のステップS423の通知を受けたクライアント機器の表示画面上に表示されるメッセージ画面を示した図である。 図28のステップS425の問合せ受けたクライアント機器の表示画面上に表示される問合せ画面を示した図である。 サーバ機器による、複合機の進度確認の処理フローを示した図である 図31のステップS453での通知を受信したクライアント機器の表示画面に表示されるメッセージ画面を示した図である。 図31のステップS456における問合せを受信したクライアント機器の表示画面上に表示される問合せ画面を示した図である。 図31のステップS459での通知を受けたクライアント機器の表示画面上に表示されるメッセージ画面を示した図である。 自走式プリンタからの認証成功の報告を受信した場面における、サーバ機器での処理フローを示した図である。 図35のステップS464における通知を受信したクライアント機器の表示画面上に表示されるメッセージ画面を示した図である。 図35のステップS468での通知を受信したクライアント機器の表示画面上に表示されるメッセージ画面を示した図である。 図35のステップS468での通知を受信したクライアント機器の表示画面上に表示されるメッセージ画面を示した図である。 ログアウト時のサーバ機器での処理フローを示した図である。 ログアウト時のクライアント機器の表示画面上に表示されるログアウト画面を示した図である。
以下、本発明の実施の形態について説明する。

(システム構成)
図1は、本発明の一実施形態としてのプリントシステムの全体構成図である。
このプリントシステム100は、自走式プリンタ20を備えていて、ユーザからのプリント出力の指示に応じて、そのユーザのもとへ行って、そのユーザの認証を行った後に、プリント出力するシステムである。
このプリントシステム100は、複数台のノート型パーソナルコンピュータ(以下、「ノートPC」と略記する)10Aや携帯型端末機器(以下、「携帯端末」と略記する)10Bを備えている。これらのノートPC10Aや携帯端末10Bは、それぞれが単独で、あるいは、同一ユーザによって同期がとられたノートPC10Aと携帯端末10Bとがペアとなって、クライアント機器10を構成している。各クライアント機器10では、プリント出力の指示が行われる。ここで、携帯端末10Bは、タッチパネル式の表示画面11を備えており、その表示画面11に指で触れることで、その携帯端末10Bに指示を入力することができる。
また、このプリントシステム100は、一例として3台の、自走式プリンタ20を備えている。これらの自走式プリンタ20は、本発明にいう移動式プリンタの一例に相当する。各自走式プリンタ20は、ICカードリーダ(不図示)を備えていて、プリント出力の指示を行ったユーザの席の傍に移動し、ICカードによるユーザの認証を経てプリント出力を実行する。
各自走式プリンタ20は、カメラ21を備えており、カメラ21を進行方向に向けて通行可能な通路であるかどうかを常に観察および判断し、障害物を避けながら自走する構造となっている。
ここで、本実施形態のプリントシステム100に備えられている3台の自走式プリンタ20のうちの1台の自走式プリンタ20Aは、他の2台の自走式プリンタ20Bと比べプリント速度が速く、比較的、大量プリントに向いているプリンタである。ただし、この自走式プリンタ20Aは、他の2台の自走式プリンタ20Bよりも大型であって、自走はするものの、比較的広い通路しか通ることができず、小回りが利くとは言い難いプリンタである。一方、3台の自走式プリンタ20のうちの他の2台の自走式プリンタ20Bは、小型のプリンタであって、自走式プリンタ20Aと比べ狭い通路であっても通行することができる。ただし、これら2台の自走式プリンタ20Bは、プリント速度が遅く、大量プリントには向かず、少量プリント向きのプリンタである。また、これら3台の自走式プリンタ20にはA4サイズの用紙のみ収容されていて、これらの自走式プリンタ20では、他のサイズの用紙へのプリント出力を行なうことはできない。さらに、これら3台の自走式プリンタ20には、プリント出力した用紙にパンチ穴を開けたりプリント出力した用紙をステープル針で綴じたりする、いわゆる後処理を行なう機能はない。
また、このプリントシステム100は、据置型の複合機30を備えている。この複合機30は、プリンタとしての機能のほか、スキャナの機能やコピー機としての機能など、複合的な複数の機能を有する装置である。この複合機30のプリント速度は、上記の大型の自走式プリンタ20Aよりもさらに高速であり、また、用紙の収容枚数も多く、上記の大型の自走式プリンタ20Aよりもさらに大量のプリント出力に向いている。さらに、この複合機30には、A4サイズの用紙だけでなく複数のサイズの用紙が収容されていることや、また、この複合機30には後処理装置が備えられていることなど、この複合機30は、ユーザからの様々な要求に応えることができる構成を備えている。この複合機30は、本発明にいう据置式プリンタの一例に相当する。この複合機30にもICカードリーダ(不図示)が備えられていて、この複合機30を使ってプリント出力しようとするユーザは、自分のICカードをICカードリーダに翳すことでこの複合機30にユーザ認証させる必要がある。ただし、本実施形態では、後述するように、複合機30のユーザ認証を自走式プリンタ20に代行させることも可能である。
さらに、このプリントシステム100は、サーバ機器40を備えている。このサーバ機器40は、各クライアント機器10から送信されてきたプリント出力の指示を受信し、そのプリント指示を3台の自走式プリンタ20あるいは複合機30のいずれかに割り振り、その割り振った自走式プリンタ20あるいは複合機30にプリント出力すべきファイルを転送し、さらにその割り振った先が自走式プリンタ20の場合には、移動すべき場所を指定して、その場所に移動してプリント出力すべきことを指示する。
このサーバ機器40は、複合機30の現在の混み具合を常に把握している。すなわち、このサーバ機器40は、複合機30のプリント指示(ジョブ)の待ち行列(キュー)を常に監視し、その待ち行列(キュー)に並ぶ各ジョブの処理に要する時間を見積もって、どのジョブの処理がどの時刻に開始されるか、また、新たなプリント指示を出すとそのプリント指示のジョブの処理がどの時刻に開始されるかを把握している。さらに、このサーバ機器40は、各自走式プリンタ20の現在の状態も常に把握している。すなわち、どの自走式プリンタ20が現在どこに居て、どの指示の処理を実行しているか、あるいは待機状態にあるか、等を常に把握している。またサーバ機器40は、各自走式プリンタ20のプリント指示(ジョブ)の待ち行列(キュー)を常に監視し、それらの待ち行列(キュー)に並ぶ各ジョブの処理に要する時間を見積もって、どのジョブの処理をどの時刻に開始することが可能か、また、新たなプリント指示を出すとそのプリント指示のジョブの処理をどの時刻に開始することが可能かを把握している。
この図1に示す各クライアント機器10、各自走式プリンタ20、複合機30、およびサーバ機器40は、無線LAN(Local Area Network)101により、相互に通信可能に接続されている。
また、各クライアント機器10、各自走式プリンタ20、複合機30、およびサーバ機器40のそれぞれは、プログラムを実行する演算処理装置の機能を備えていて、そこで実行されるプログラムに従って処理や動作を実行する。
この図1に示すプリントシステム100は、一例として以下に説明するレイアウトのオフィスに配置されている。

(オフィスレイアウト)
図2は、オフィスの室内のレイアウトの模式図である。
このオフィス60には、複数のテーブル61や多数の椅子62が配置されている。各椅子62には、それぞれ固有の座席番号が付されている。
また、このオフィス60には、図1に示す3台の自走式プリンタ20が配備されている。これら3台の自走式プリンタ20の、この図2に示す各位置は、このオフィス60における各自走式プリンタ20の各待機位置である。各待機位置には不図示の充電設備が備えられていて、各自走式プリンタ20は待機位置に移動するとその充電設備により充電され、そのエネルギーで移動してプリント出力する構造となっている。
また、このオフィス60には、図1に示す複合機30が設置されている。
サーバ機器40には、このオフィス60のテーブル61や椅子62の配置、通路の幅、複合機30の位置など、このオフィス60の全てのレイアウトがデータとして保存されている。そのデータやそのデータに基づく指示は、必要に応じて複合機30から各自走式プリンタ20に送信される。
ここで、本実施形態では、このオフィス60は、このオフィス60を利用する権利のあるユーザであってもユーザごとの固定された席(椅子62)は割り当てられておらず、各ユーザは入室時に空いている席(椅子62)に着席して執務を遂行するシステムを採用している。また、本実施形態では、各ユーザは、このオフィス60に入室する際にこのオフィス60の入口(不図示)で入室手続きを行ない、その際にその日限りのユーザIDが与えられ、そのユーザIDが記録されたICカードを受け取って入室するシステムとなっている。この入室の際に与えたユーザIDは、ICカードへの記録のほか、サーバ機器40(図1参照、図2には不図示)にも送信されて、そのユーザに対応付けられて登録される。そして、そのユーザIDが記録されたICカードはそのユーザによって携行され、そのユーザの退室の際に返却される。
このオフィス60に設置されているプリントシステム100は、執務を開始したユーザが自分のクライアント機器10(ノートPC10Aや携帯端末10B)を操作してプリント出力を指示すると、複合機30でプリント出力する場合を除き、自走式プリンタ20がそのユーザの席まで移動してきて、そのプリント出力の指示を行なったユーザであることの認証を行った上で、プリント出力を実行するシステムである。複合機30でプリント出力する場合は、ユーザがその複合機30の設置場所に行く必要がある。

(ログイン)
図3は、ログインの場面における、クライアント機器の処理フローを示した図である。
また、図4は、ログイン画面を示した図である。
なお、本実施形態では、クライアント機器10として携帯端末10Bを使用することをイメージして説明する。クライアント機器10としてノートPC10Aを使用すること、あるいは、1人のユーザが場面によってノートPC10Aと携帯端末10Bを使い分けることは自明であり、ここでは、それらの使用法の相違については特にはこだわらないものとする。
ユーザは、上記の入室手続きを済ませた後、図2に示すオフィス60に入室し、そのオフィス60内の空いている席(椅子62)のいずれかに着席する。そして、自分のクライアント機器10を操作して、このオフィス60に設置されているプリントシステム100の使用を開始するためのログインの操作を行なう。
このログインの操作を行なうにあたっては、先ずは、このプリントシステム100を使用するためのアプリケーションプログラム(以下、「アプリ」と略記する)を立ち上げる。すると、そのクライアント機器10(前述の通り、ここでは携帯端末10Bをイメージしている)の表示画面11上に、図4に示すログイン画面が表示される。
ここでは、ユーザの操作により、そのログイン画面上に、ユーザ名と、パスワードと、座席番号が入力される(図3のステップS101)。そして、図4のログイン画面上にそれらの情報が入力されて「OK」ボタンが押されると、それらの情報がサーバ機器40(図1参照)に送信される(ステップS102)。サーバ機器40から、今回のログインを受諾した旨の通知を受け取ると(ステップS103)、そのログインの受諾とともに送信されてきたユーザIDをそのクライアント機器10内に登録して(ステップS104)、今回のログインの処理を終了する。一方、サーバ機器40から、ログインを拒否する旨の通知を受け取ったときは(ステップS103)、図4に示すログイン画面上への再入力が行われる(ステップS101)。
図5は、クライアント機器からログイン情報が送信されてきた場面におけるサーバ機器の処理フローを示した図である。
ここでは先ず、クライアント機器10から送信されてきたログインの情報を受信する(ステップS301)。
このサーバ機器40は、このオフィス60を利用する権利のある全てのユーザのユーザ名とパスワードとを互いに対応づけて記憶したユーザデータベースを備えている。そして、そのユーザデータべースにはさらに、ユーザが入室した際に付与されたユーザIDも、対応づけられて記憶されている。
サーバ機器40は、ログイン情報を受信すると(ステップS301)、そのログイン情報の中のユーザ名およびパスワードを、ユーザデータベース中のユーザ名およびパスワードと照合し、このオフィス60を使用する権利のある正しいユーザであるか否かを判定する(ステップS302)。正しいユーザのときは、ログイン情報中の座席番号を、そのユーザに対応付けてユーザデータベースに登録した上で(ステップS303)、ログインの受諾をそのクライアント機器10に送信し(ステップS304)、さらにユーザデータベースに記憶されている、そのユーザのID番号を、そのクライアント機器10に送信する(ステップS305)。
一方、今回のログインの情報に基づいては正しいユーザとは認められないと判定したときは(ステップS302)、そのログイン情報を送信してきたクライアント機器10に向けてログインの拒否を送信する(ステップS306)。
ログインの受諾あるいはログインの拒否を受信したクライアント機器10での処理は、前述(図3参照)の通りである。

(プリント出力(ジョブ)の指示)
次に、ログイン後における、プリント出力を指示する場面について説明する。
図6は、プリント出力を指示する場面におけるクライアント機器での処理フローを示した図である。
また、図7は、クライアント機器の表示画面上に表示されるプリント指示画面を示した図である。
プリント出力の指示にあたっては、ユーザは、自分のクライアント機器10を操作して、その表示画面11上に、図7に示すプリント指示画面を表示させる(ステップS111)。そして、ユーザは、このプリント指示画面上に、「ファイル」、「部数」、「用紙」、「後処理」、および「出力先」を入力する。
「ファイル」の欄は、プリント出力のもとになる、プリント出力すべき画像データや文字データなどが格納されているデータファイルを指定する欄である。また、「部数」は、そのファイルのプリント出力の部数を指定する欄である。初期設定は、「1部」となっている。また、「用紙」は、プリント出力する用紙のサイズを指定する欄である。初期設定は、「A4」となっている。また、「後処理」は、パンチ穴開けやステープル綴りを行なうか否かを設定する欄である。初期設定は、どの後処理も行わないことを意味する「なし」である。さらに、「出力先」は、今回指示するプリント出力を自走式プリンタ20に実行させるか複合機30に実行させるかを指定する欄である。ここで、「ロボ」は自走式プリンタ20の愛称である。初期設定は、「指定なし」である。この「指定なし」の場合、サーバ機器40が、そのときの状況に応じて、自走式プリンタ20あるいは複合機30にプリント出力を指示することになる。なお、後述するように、ユーザがプリント出力先として「ロボ」あるいは「複合機」を指定しても、その指定通りにはならない場合もある。
図7に示すプリント指示画面上に上記の指示を入力した後、「送信」ボタンを押す。すると、このプリント指示画面上に入力した指示が、ユーザIDとともに、サーバ機器40に向かって送信される(図6の(ステップS112))。

(自走式プリンタ20と複合機へのジョブの振分け)
図8は、クライアント機器からプリント出力の指示を受信した場面におけるサーバ機器の処理フローの一部を示した図である。
サーバ機器40は、クライアント機器10からプリント出力の指示を受信すると(ステップS311)、先ずは、その指示とともに送信されてきたユーザIDを基に、そのユーザの座席番号の確認を行なう(ステップS312)。次いで、ユーザからの「出力先」の指定(図7参照)とは無関係に、その指示が、ロボ(自走式プリンタ20)でのプリント出力に向いているか、複合機30でのプリント出力に向いているか(推奨レベル)、あるいは、複合機30でしか処理できないプリント出力(必須レベル)かが判定される(ステップS313)。例えば、プリント枚数が多く、自走式プリンタ20でもプリント出力できない訳ではないが、自走式プリンタ20ではプリント出力に多くの時間を要することが予想され、あるいは、複雑なグラフィックデータが含まれていて、自走式プリンタ20ではラスタデータへの変換等のプリント出力の準備に時間がかかることが予想される場合などは、複合機30での「推奨レベル」の処理と判定される。また、例えば、「用紙」(図7参照)として、A4サイズ以外のサイズの用紙が指定されていたとき、あるいは、「後処理」としての「パンチ」や「ステープル」が指定されていたときは、複合機30でしか処理できず、この場合は、複合機30での「必須レベル」の処理と判定される。
ロボ(自走式プリンタ20)でのプリント出力に向いているか、あるいは複合機30での推奨レベルのプリント出力に向いているかの判断は、その時点における、自走式プリンタ20と複合機30とのそれぞれでのジョブの混み具合によってもその基準が変化し、その時点でのジョブの最適な振分けが行われる。
ステップS313において、今回の指示によるプリント出力がロボ(自走式プリンタ20)向きであると判定されると、ステップS314に進む。ここでは、複合機30の待ち時間が調べられる。すなわち、ここでは、今回のユーザ(クライアント機器10)からのプリント出力の指示を複合機30に送信した場合に、その指示のプリント出力が行われるまでにどの位の時間待たされることになると予想されるかが見積もられる。ここで見積もられた待ち時間は、後のステップで使用される。
次に、ユーザによる「出力先」の指定が、「指定なし」か、「ロボ」か、「複合機」かが調べられる(ステップS315)。このステップS315において、ユーザによる「出力先」の指定が、「指定なし」であると判定されると、今回プリント出力を指示してきたクライアント機器10のユーザの席と複合機30との間の距離が閾値と比較されて、そのユーザの席が複合機30の直ぐ傍の席であるか否かが判定される。あるいは、複合機30の直ぐ傍にある椅子62(図2参照)の座席番号を登録した一覧表を予め作成しておき、今回プリント出力を指示してきたクライアント機器10のユーザの席がその一覧表に登録されているか否かで、そのユーザの席が複合機30の直ぐ傍の席であるか否かを判定してもよい。
そのユーザの席が複合機30の直ぐ傍の席ではない場合、あるいは、そのユーザの席が複合機30の直ぐ傍の席であっても、待ち時間が大、すなわち、ステップS314で見積もった複合機30の待ち時間が閾値以上のときは(ステップS317)、今回の指示を送信してきたクライアント機器10に向けて、以下の図9に示す通知が送信されて(ステップS318)、図18以降の処理に進む。この図18以降の処理は、今回のプリント指示を自走式プリンタ20に振り分ける処理である。図18以降の処理についての説明は後に譲る。
図9は、図8のステップS318における通知を受信したクライアント機器の表示画面上に表示されるメッセージ画面を示した図である。
このメッセージ画面上には、「ロボを向かわせます。事情が変わったらまた連絡します。」と表示されている。「OK」ボタンを押すと、このメッセージ画面が消え、「キャンセル」ボタンを押すと、今回のプリント出力の指示がキャンセルされる。プリント出力の指示のキャンセルの処理フローについては、図示および説明を省略する。なお、以下において説明する様々な画面における「OK」ボタン、「キャンセル」ボタンも、この図9に示すメッセージ画面上の「OK」ボタン、「キャンセル」ボタンと同じ意味であり、都度の説明は省略する。
図8に戻って説明を続ける。
ステップS316において、今回の指示を送信してきたクライアント機器10のユーザの席が複合機30の直ぐ傍であると判定され、さらに、ステップS317において複合機30の待ち時間が大ではないと判定されると、今回の指示を送信してきたクライアント機器10に向けて、以下の図10に示す通知が送信されて(ステップS319)、今回のプリント出力の指示が複合機30に送信される(ステップS320)。
図10は、図8のステップS319における通知を受信したクライアント機器の表示画面上に表示されるメッセージ画面を示した図である。
このメッセージ画面上には、「複合機でプリント出力されます。」と表示されている。
再度、図8に戻って説明を続ける。
ステップS315において、ユーザの「出力先」の指示が、「ロボ」(自走式プリンタ20でのプリント出力の指示)であると判定されたときも、今回の指示を送信してきたクライアント機器10のユーザの席が複合機30の直ぐ傍であるか否か(ステップS321)、また、複合機30での待ち時間が大であるか否か(ステップS322)が判定される。そして、ユーザの席が複合機30から離れているとき(ステップS321)、あるいは、ユーザの席が複合機30の直ぐ傍であっても複合機30の待ち時間が大のとき(ステップS322)は、図18以降の、今回のプリント出力の指示を自走式プリンタ20に振り分ける処理に進む。一方、ユーザの席が複合機30の直ぐ傍であると判定され(ステップS321)、さらに複合機30の待ち時間が大ではないと判定されると(ステップS322)、今回の指示を送信してきたクライアント機器10に向けて、以下の図11に示す問合せが送信される(ステップS323)。
図11は、図10のステップS323における問合せを受信したクライアント機器の表示画面上に表示される問合せ画面を示した図である。
ここには、直ぐ傍に複合機30があり、複合機30でのプリント出力を勧めることが表示されている。また、この問合せ画面には自走式プリンタ20と複合機30のイラストと、「ロボ」と「複合機」の2つのボタンが表示されている。ここでは、ユーザによって、「ロボ」ボタンと「複合機」ボタンのいずれかが押される。「ロボ」ボタンの押下は、自走式プリンタ20でのプリント出力を指示することを意味し、「複合機」ボタンの押下は、複合機30でのプリント出力を容認することを意味している。なお、この問合せ画面上には、「キャンセル」ボタンも表示されているが、この「キャンセル」ボタンは、前述の通り、今回のプリント出力の指示を取り消すためのボタンである。
図8に戻って説明を続ける。
ステップS323における問合せを行なった結果、「ロボ」ボタンが押されたときは(ステップS324)、図18以降の処理に進み、「複合機」ボタンが押されたときは(ステップS324)、今回のプリント出力の指示が複合機30に送信される(ステップS325)。
また、ステップS315において、ユーザの「出力先」の指示が、「複合機」(複合機30でのプリント出力の指示)であると判定されたときは、複合機30の待ち時間の大小が判定される(ステップS326)。そして、その待ち時間が大ではない、すなわちその待ち時間が予め定められた閾値時間よりも短いときは、ユーザの指示通り、今回のプリント出力の指示を複合機30に送信する(ステップS329)。一方、ステップS326において、待ち時間が大であると予想されたときは、今回の指示を送信してきたクライアント機器10に向けて以下の図12に示す問合せを送信する(ステップS327)。
図12は、図8のステップS327における問合せを受信したクライアント機器の表示画面に表示される問合せ画面を示した図である。
この問合せ画面には、複合機30でプリント出力させようとすると待ち時間が長いこと、ロボ(自走式プリンタ20)でのプリント出力を勧めることが表示されている。また、この問合せ画面には、前出の図11と同様のイラストとボタンが表示されている。
図8に戻って説明を続ける。
ステップS327における問合せを行なった結果、「ロボ」ボタンが押されたときは(ステップS328)、図18以降の処理に進み、「複合機」ボタンが押されたときは(ステップS328)、今回のプリント出力の指示が複合機30に送信される(ステップS329)。
次に、図8のステップS313において、今回のプリント出力の指示が、推奨レベルの複合機30向きの指示であると判定された場合について説明する。
図13は、今回のプリント出力の指示が、推奨レベルの複合機向きの指示であると判定された場合に実行される処理フローである。
図8のステップS313において今回のプリント出力の指示が推奨レベルの複合機30向きの指示であると判定されると、図13のステップS330に進んで、ユーザによる「出力先」の指定が、「指定なし」か、「ロボ」か、「複合機」かが調べられる。このステップS330において、ユーザによる「出力先」の指定が、「指定なし」であると判定されたときは、今回の指示を送信してきたクライアント機器10に向けて、前出の図10と同じ、「複合機でプリント出力されます。」という通知が送信されて(ステップS331)、複合機30にプリント出力が指示される(ステップS332)。
また、図13のステップS330において、ユーザによる「出力先」の指定が、「ロボ」であると判定されたときは、今回の指示を送信してきたクライアント機器10のユーザの席が複合機30の直ぐ傍にあるか否かが判定される(ステップS333)。そして、ユーザの席が複合機30の直ぐ傍にあるときは、そのユーザのクライアント機器10に向けて、以下の図14の問合せが送信される(ステップS334)。
図14は、図13のステップS334における問合せを受信したクライアント機器の表示画面上に表示される問合せ画面を示した図である。
この図14に示す問合せ画面には、複合機30が直ぐ傍にあること、および、複合機30の方が速やかにプリント出力されることから、複合機30でのプリント出力を推奨することが表示され、さらに、前出の図11と同様なイラストとボタンが表示されている。
図13に戻って説明を続ける。
ここでは、サーバ機器40は、今回の指示のプリント出力は複合機30での推奨レベルの処理であると判定しているため(図8のステップS313)、ステップS333において、ユーザの席が複合機30から離れていると判定されたときであっても、そのユーザのクライアント機器10に向けて、以下の図15の問合せが送信される(ステップS335)。
図15は、図13のステップS335における問合せを受信したクライアント機器の表示画面上に表示される問合せ画面を示した図である。
この図15に示す問合せ画面には、複合機30の方が速やかにプリント出力されることから、複合機30が近くにあるか否かについては表示することなく、複合機30でのプリント出力を推奨することが表示され、さらに、前出の図11や図14などと同様なイラストとボタンが表示されている。
さらに、図13に戻って説明を続ける。
ステップS334あるいはステップS335における問合せを行なった結果、「ロボ」ボタンが押されたときは(ステップS336)、図18以降の処理に進み、「複合機」ボタンが押されたときは(ステップS336)、今回のプリント出力の指示が複合機30に送信される(ステップS337)。
さらに、図13のステップS330において、ユーザの「出力先」の指示が、「複合機」(複合機30でのプリント出力の指示)であると判定されたときは、そのまま、複合機30にプリント出力が指示される(ステップS338)。
次に、図8のステップS313において、今回のプリント出力の指示が、必須レベルの複合機30向きの指示であると判定された場合について説明する。
図16は、今回のプリント出力の指示が、必須レベルの複合機向きの指示であると判定された場合に実行される処理フローである。
図8のステップS313において今回のプリント出力の指示が必須レベルの複合機30向きの指示であると判定されると、図16のステップS340に進んで、ユーザによる「出力先」の指定が、「指定なし」か、「ロボ」か、「複合機」かが調べられる。このステップS340において、ユーザによる「出力先」の指定が、「指定なし」であると判定されたときは、今回の指示を送信してきたクライアント機器10に向けて、前出の図10と同じ、「複合機でプリント出力されます。」という通知が送信されて(ステップS341)、複合機30にプリント出力が指示される(ステップS343)。
一方、ステップS340において、ユーザによる「出力先」の指定が「ロボ」であったときは、今回の指示を送信してきたユーザのクライアント機器10に向けて以下の図17の通知を行なった上で(ステップS342)、複合機30に向けてプリント出力が指示される(ステップS343)。
図17は、図16のステップS342における通知を受信したクライアント機器の表示画面上に表示されるメッセージ画面を示した図である。
このメッセージ画面には、ロボ(自走式プリンタ20)では対応できないため、複合機30でプリント出力することが表示されている。
さらに、図16のステップS340において、ユーザの「出力先」の指示が、「複合機」(複合機30でのプリント出力の指示)であると判定されたときは、そのまま、複合機30にプリント出力が指示される(ステップS343)。

(自走式プリンタどうしでのジョブの分担)
図18は、自走式プリンタ20へのプリンタ出力の指示の振分けの冒頭部分の処理フローを示した図である。
この図18には、今回の指示によるプリント出力の枚数に応じて処理が分岐することが示されている(ステップS350)。
図19は、プリント枚数と、そのプリント出力を担う自走式プリンタとの対応関係を示した図である。この図19には、以下のことが示されている。
・今回の指示によるプリント枚数がN1枚未満のときは、そのプリント出力を、1台の小型の自走式プリンタ20Bが担当する。
・今回の指示によるプリント枚数がN1枚〜N2枚の範囲内にあるときは、そのプリント出力を、1台の大型の自走式プリンタ20Aあるいは2台の小型の自走式プリンタ20Bが担当する。
・今回の指示によるプリント枚数がN2枚〜N3枚の範囲内にあるときは、そのプリント出力を、1台の大型の自走式プリンタ20Aと1台の小型の自走式プリンタ20Bが担当する。
・今回の指示によるプリント枚数がN3枚以上のときは、そのプリント出力を、1台の大型の自走式プリンタ20Aと2台の小型の自走式プリンタ20B、すなわち、図1に示すプリントシステム100に備えられた3台全ての自走式プリンタ20が総がかりで担当する。
ここで、この図19に示す、プリント出力担当の自走式プリンタ20は、あくまでも基本の担当であり、実際には、その時々の自走式プリンタ20の稼働状況に応じて異なることになる。
なお、ここでは、プリント枚数のみに基づいて処理フローを分岐させているが、プリント枚数のみでなく、前述のように、画像データの変換等、プリント出力の準備のために要する時間も考慮して、処理フローを分岐させてもよい。
図18に戻って説明を続ける。
図18のステップS350において、今回の指示におけるプリント枚数がN1枚以下であると判定されると、図20の処理フローに進む。
図20は、図18のステップS350において、今回の指示におけるプリント枚数がN1枚未満であると判定された場合に実行される処理フローを示した図である。
ここでは、プリント枚数がN1枚未満という少量プリントを取り扱っており、このときは、そのプリント出力は、図19に示す通り、基本的には小型の自走式プリンタ20Bが1台で担当する。
図20に示す処理フローでは、先ずは、小型の自走式プリンタ20Bが待機状態にあるか否かが調べられ(ステップS351)、小型の自走式プリンタ20Bが待機状態にあるときは、今回のプリント出力をその小型の自走式プリンタ20Bに担当させる(ステップS353)。2台ある小型の自走式プリンタ20Bが2台とも待機状態にあるときは、それら2台の小型の自走式プリンタ20Bのうちの、今回のユーザの席に近い方に居る1台の小型の自走式プリンタ20Bに担当させる。
一方、小型の自走式プリンタ20Bが2台とも待機状態にはない(稼働中である)ときは、大型の自走式プリンタ20Aが待機状態にあるか否かが調べられ(ステップS352)、大型の自走式プリンタ20Aが待機状態にあるときは、今回のプリント出力をその大型の自走式プリンタ20Aに担当させる(ステップS354)。
大型の自走式プリンタ20Aも待機状態にない(稼働中である)ときは、今回のプリント出力は、小型の自走式プリンタ20Bのうちの1台に指示される(ステップS353)。小型の自走式プリンタ20Bも待機状態にはなく稼働中ではあるが、小型の自走式プリンタ20Bは、今回のプリント出力の指示を自分の待ち行列(キュー)に並べて置き、その待ち行列(キュー)に先に並ぶプリント指示(ジョブ)を実行した後、今回の指示のジョブを実行する。
図21は、図18のステップS350において、今回の指示におけるプリント枚数がN1枚〜N2枚の範囲内にあると判定された場合に実行される処理フローを示した図である。
この場合、図19に示した通り、そのプリント出力は、基本的には、大型の自走式プリンタ20Aの1台か、あるいは小型の自走式プリンタ20Bの2台が担当する。
図21に示す処理フローでは、先ずは、大型の自走式プリンタ20Aが待機状態にあるか否かが調べられ(ステップS361)、大型の自走式プリンタ20Aが待機状態にあったときは、今回のプリント出力を大型の自走式プリンタ20Aに担当させる(ステップS364)。ステップS361において、大型の自走式プリンタ20Aが待機状態にはないと判定されると、次に、2台の小型の自走式プリンタ20Bが2台とも待機状態にあるか否かが調べられる(ステップS362)。小型の自走式プリンタ20Bが2台とも待機状態にあるときは、それら2台の小型の自走式プリンタ20Bに今回のプリント出力を担当させる(ステップS366)。
ここで、今回のプリント出力を2台の小型の自走式プリンタ20Bに担当させるにあたっては、今回のプリント出力をそれら2台の小型の自走式プリンタ20Bに分担させる必要がある。そこで、サーバ機器40では、今回のプリント出力の指示を半分ずつ受け持つ2つの指示に分割する。プリント出力を分担する2台の小型の自走式プリンタ20Bは、互いに同じ性能を持つプリンタであり、ここでは、1つの指示を、プリント枚数がほぼ半分ずつとなるような2つの指示に分割する。具体的には、例えば、プリントの部数が1部であって、その1部の中のページ数が多い場合は、プリント出力の複数のページを前半の半分のページと後半の半分のページとに2分割する。あるいは、複数部数のときは、2台の小型の自走式プリンタ20Bで部数を分割する。あるいは、画像データの変換等のプリント出力の準備に時間がかかるときは、複数部数であっても1部の中のページを分割することで、プリント出力の準備の時間を分担させてもよい。
ステップS362において、小型の自走式プリンタ20Bは、2台ともは待機状態にはないと判定されたときは、小型の自走式プリンタ20Bの1台が待機状態にあるか否かが判定される(ステップS363)。そして、1台の小型の自走式プリンタ20Bが待機状態にあるときは、その待機状態にある1台の小型の自走式プリンタ20Bに今回のプリント出力を担当させる(ステップS365)。ここでは、N1枚〜N2枚というやや大量のプリント枚数であり、1台のみの小型の自走式プリンタ20Bではプリント出力にやや長い時間を要するが、現在の稼働状況では1台の小型の自走式プリンタ20Bしか待機状態になく、やむを得ない措置である。
小型の自走式プリンタ20Bが1台も待機状態にないときは、今回のプリント出力は、大型の自走式プリンタ20Aに指示される。大型の自走式プリンタ20Aも待機状態にはなく稼働中ではあるが、大型の自走式プリンタ20Aは、今回のプリント出力の指示を自分の待ち行列(キュー)に並べて置き、その待ち行列(キュー)に先に並ぶプリント指示(ジョブ)を実行した後、今回の指示のジョブを実行する。
図22は、図18のステップS350において、今回の指示におけるプリント枚数がN2枚〜N3枚の範囲内にあると判定された場合に実行される処理フローを示した図である。
この場合、図19に示した通り、そのプリント出力は、基本的には、1台の大型の自走式プリンタ20Aと1台の小型の自走式プリンタ20Bとの2台に今回の指示のプリント出力を分担させる。
この図22に示す処理フローでは、先ずは、大型の自走式プリンタ20Aが待機状態にあるか否かが調べられ(ステップS371)、大型の自走式プリンタ20Aが待機状態にあるときは、さらに小型の自走式プリンタ20Bが待機状態にあるか否かが調べられる(ステップS372)。小型の自走式プリンタ20Bも待機状態にあるときは、基本通り、1台の大型の自走式プリンタ20Aと1台の小型の自走式プリンタ20Bとの2台に、今回のプリント出力を分担させる。分担のアルゴリズムは、特定のアルゴリズムに限定されるものではないが、大型の自走式プリンタ20Aと小型の自走式プリンタ20Bとの双方でほぼ同時にプリント出力が終了するように、それぞれの能力に応じて分担させる。
ステップS372において、待機状態にある小型の自走式プリンタ20Bが存在しないと判定されると、今回のプリント出力は、大型の自走式プリンタ20Aの1台に担当させる(ステップS374)。
ステップS371において、大型の自走式プリンタ20Aが待機状態にはないと判定されると、次に、2台の小型の自走式プリンタ20Bが2台とも待機状態にあるか否かが調べられる(ステップS375)。小型の自走式プリンタ20Bが2台とも待機状態にあるときは、それら2台の小型の自走式プリンタ20Bに今回のプリント出力を担当させる(ステップS376)。
小型の自走式プリンタ20Bは、2台ともは待機状態にはないときは(ステップS375)、今回のプリント出力の指示を送信してきたクライアント機器10に向けて以下の問合せが送信される(ステップS377)。
図23は、図22のステップS377における問合せを受信したクライアント機器10の表示画面上に表示される問合せ画面を示した図である。
ここには、複合機30でのプリント出力を勧めることの表示と、図11等と同様のイラストとボタンが表示されている。
図22に戻って説明を続ける。
ステップS377での問合せを受けたクライアント機器10からの返信が「ロボ」(あくまでも自走式プリンタ20でのプリント出力を求める指示)であったときは、次に1台の小型の自走式プリンタ20Bが待機状態にあるか否かを判定する(ステップS380)。そして、1台の小型の自走式プリンタ20Bが待機状態にあるときは、今回のプリント出力をその1台の小型の自走式プリンタ20Bに担当させる(ステップS381)。今回の指示は大量プリントの指示であり、プリント出力に長時間を要するが、ユーザの指示を尊重する趣旨である。
ステップS380において小型の自走式プリンタ20Bが1台も待機状態にはないと判定されたときは、今回のプリント出力は、現在稼働中の大型の自走式プリンタ20Aに指示される(ステップS374)。大型の自走式プリンタ20Aは、今回の指示(ジョブ)を自分の待ち行列(キュー)に並べ、順番が来たらそのジョブのプリント出力を実行する。
ステップS378において、クライアント機器10からの返信が「複合機」(複合機30でのプリント出力の容認)であったときは、今回のプリント出力は複合機30に指示される(ステップS379)。
図24は、図18のステップS350において、今回の指示におけるプリント枚数がN3枚以上であると判定された場合に実行される処理フローを示した図である。
今回の指示は、そのプリント枚数がN3枚以上という極めて大量のプリント出力を行なう必要のある指示であり、図19に示した通り、そのプリント出力は、基本的には、1台の大型の自走式プリンタ20Aと2台の小型の自走式プリンタ20Bとの総がかりで、今回の指示のプリント出力を担当する。
この図24に示す処理フローでは、先ずは、大型の自走式プリンタ20Aが待機状態にあるか否かが調べられ(ステップS391)、大型の自走式プリンタ20Aが待機状態にあるときは、さらに小型の自走式プリンタ20Bが2台とも待機状態にあるか否かが調べられる(ステップS392)。小型の自走式プリンタ20Bが2台とも待機状態にあるときは、基本通り、1台の大型の自走式プリンタ20Aと2台の小型の自走式プリンタ20Bとの合計3台に、今回のプリント出力を分担させる。分担のアルゴリズムは、大型の自走式プリンタ20Aと小型の自走式プリンタ20Bそれぞれの能力に応じて、それら3台のプリンタでのプリント出力がほぼ同時に終了するように、分担させる。
ステップS392において、小型の自走式プリンタ20Bは2台ともは待機状態にはないと判定されると、1台の小型の自走式プリンタ20Bが待機状態にあるか否かが判定される(ステップS394)。1台の小型の自走式プリンタ20Bが待機状態にあるときは、今回のプリント出力は1台の大型の自走式プリンタ20Aと1台の小型の自走式プリンタ20Bとの2台に担当させる(ステップS395)。1台の小型の自走式プリンタ20Bも待機状態にはないときは、今回のプリント出力は、大型の自走式プリンタ20Aの1台に担当させる(ステップS396)
ステップS391において、大型の自走式プリンタ20Aが待機状態にはないと判定されると、次に、2台の小型の自走式プリンタ20Bが2台とも待機状態にあるか否かが判定される(ステップS397)。小型の自走式プリンタ20Bが2台とも待機状態にあるときは、それら2台の小型の自走式プリンタ20Bに今回のプリント出力を担当させる(ステップS398)。
小型の自走式プリンタ20Bは2台ともには待機状態にはないときは(ステップS397)、今回のプリント出力の指示を送信してきたクライアント機器10に向けて前出の図23に示した問合せが送信される(ステップS399)。
図23については説明済みであり、重複説明は省略する。
ステップS399での問合せを受けたクライアント機器10からの返信が「ロボ」であったときは、1台の小型の自走式プリンタ20Bが待機状態にあるか、あるいは、待機状態にある小型の自走式プリンタ20Bが1台も存在しないかにかかわらず、今回のプリント出力は、稼働中の大型の自走式プリンタ20Aに指示される(ステップS401)。小型の自走式プリンタ20Bに1台だけで担当させるのは、プリント出力にあまりにも時間がかかり過ぎ、その1台の小型の自走式プリンタ20Bがそのジョブのみに長時間拘束されることになるため、今回のプリント出力は、1台のみの小型の自走式プリンタ20Bには担当させない。今回のプリント出力の指示を受けた稼働中の大型の自走式プリンタ20Aは、今回の指示(ジョブ)を自分の待ち行列(キュー)並べておき、順番が到来したら、そのジョブのプリント出力を実行する。
ステップS399において、クライアント機器10からの返信が「複合機」(複合機30でのプリント出力の容認)であったときは、今回のプリント出力は複合機30に指示される(ステップS402)。
本実施形態のプリントシステム100(図1参照)では、上記の通り、複数台の自走式プリンタ20が待機状態にあり、かつ、プリント枚数がある程度多いときは、1回のプリント出力(1つのジョブ)を複数台の自走式プリンタ20で分担させることにより、ユーザサービスの向上と自走式プリンタ20の効率的な運用を実現している。
以上で、複数の自走式プリンタ20による分担の説明を終了し、次に本実施形態のプリントシステム100の他の側面について説明する。

(別のプリンタへの継受その1)
本実施形態のプリントシステム100を構成している各自走式プリンタ20は、自分の状態を常に監視していて、例えば、用紙切れやインク(トナー)切れ、あるいは用紙が詰まったジャムの発生等、プリント出力を中断せざるを得ない状況が発生すると、その状況を検知して、プリント出力が中断されたことがサーバ機器40に報告される。その報告にあたっては、今回の指示によるプリント出力を何部目の何枚目まで正常に行ったか、という経過情報も合わせて報告される。
図25は、自走式プリンタからのプリント出力の中断の報告を受信した場面におけるサーバ機器の処理フローを示した図である。
サーバ機器は、プリント出力の中断を受信すると(ステップS410)、待機状態にある自走式プリンタ20が居るか否かが調べられる(ステップS411)。待機状態にある自走式プリンタ20が居たときは、今回の指示を出したクライアント機器10に向けて、次の図26に示す通知を発信した上で(ステップS412)、待機状態にある自走式プリンタ20に上記の経過情報とともに今回のプリント出力の継受を指示する(ステップS413)。このときに、そのプリント出力の中断を報告してきた自走式プリンタ20の待ち行列(キュー)に他のジョブが並んでいたときは、それらのジョブも引き継がせる。
図26は、図25のステップS412の通知を受信したクライアント機器の表示画面上に表示されるメッセージ画面を示した図である。
ここでは、用紙切れ、すなわち、その自走式プリンタ20に収容されていた用紙が空になった場合について例示している。
この図26のメッセージ画面上には、プリント出力が中断された原因(今回の例では用紙切れ)と、今回のプリント出力を別の自走式プリンタ20に受け継がせることが表示されている。
図25に戻って説明を続ける。
ステップS411において、待機状態にある自走式プリンタ20が居ないと判定されたときは、今回の指示を送信してきたクライアント機器10に向けて、次の図27に示す問合せが送信される(ステップS414)。
図27は、図25のステップS414の問合せを受信したクライアント機器の表示画面上に表示される問合せ画面を示した図である。
この図27に示す問合せ画面上には、プリント出力が中断された原因とともに、今回のプリント出力の続きを自走式プリンタ20に担当させるか複合機30に担当させるかの問合せが表示されている。
再度、図25に戻って説明を続ける。
ステップS414の問合せに対するクライアント機器10からの返信が「ロボ」のときは(ステップS415)、中断された今回のプリント出力の継続を稼働中の他の自走式プリンタ20に指示する(ステップS413)。一方、クライアント機器10からの返信が「複合機」のときは、今回のプリント出力の引継ぎを複合機30に指示する(ステップS416)。
ここで、この図25に示す処理フローでは、大型の自走式プリンタ20Aと小型の自走式プリンタ20Bとを区別することなく取り扱っているが、大型の自走式プリンタ20Aと小型の自走式プリンタ20Bとを区別した制御を行なってもよい。すなわち、プリント出力の中断の報告が大型の自走式プリンタ20Aから届いたときには、今回のプリント出力における未出力のプリント残数やその大型の自走式プリンタ20Aの待ち行列(キュー)に並ぶジョブが調べられ、小型の自走式プリンタ20Bに引き継がせたのではその小型の自走式プリンタ20Bの負担が重すぎると判断されるときは、ステップS414と同様な問合せを行なって、複合機30に受け継がせるよう促してもよい。あるいは、複合機30に受け継がせる旨の通知を行なって、ユーザの意思にかかわらず、複合機30に受け継がせてもよい。
本実施形態のプリントシステム100では、このような、クライアント機器10からの1つの指示によるプリント出力(1つのジョブ)を、自走式プリンタ20どうしで、あるいは自走式プリンタ20から複合機30へと継受させることにしているため、プリント出力の中断が発生してもユーザサービスの低下を最小限に抑えることができる。

(別のプリンタへの継受その2)
次に、通行止めの場面について説明する。
前述の通り、オフィス60(図2参照)の全てのレイアウトはサーバ機器40に予めデータとして保存されていて、そのデータは必要に応じて自走式プリンタ20に渡される。しかしながら、通路に一時的に荷物が置かれたり、そのオフィス60の利用者が通路で立ち話をしているところまではサーバ機器40は把握できない。このため、前述の通り、本実施形態のプリントシステム100を構成している各自走式プリンタ20は、カメラ21を備えていて、進行方向前方を観察して障害物を自分で避けながら自走する。そして、各自走式プリンタ20は、進行方向前方に見つけた障害物を避けてさらに前方に進むことが不可能であると判断すると、今回のユーザのもとへ辿り着くための別のルートを模索する。それでもなお、今回のユーザのもとへ辿り着くのが不可能な状態になったときは、自走式プリンタ20は、サーバ機器40に向けて、ユーザのもとへ辿り着くことができない通行止めの状態にあることを報告する。
図28は、自走式プリンタから通行止めの報告を受信した場面におけるサーバ機器の処理フローを示した図である。
サーバ機器40は、自走式プリンタ20からの通行止めの報告を受信すると(ステップS421)、待機状態の自走式プリンタ20が居るかどうかが調べられる(ステップS422)。そして、待機状態の自走式プリンタ20が居たら、今回通行止めに遭遇した自走式プリンタ20が向かおうとしてしていたユーザのクライアント機器10に向けて、以下の図29に示す通知を送信して(ステップS423)、今回のプリント出力を待機状態にあった別の自走式プリンタ20に指示し直す(ステップS424)。各自走式プリンタ20は待機位置がそれぞれ異なり(図2参照)、1台の自走式プリンタ20が特定のユーザのもとに辿り着くことができなくても、他の自走式プリンタ20はそのユーザのもとに辿り着くことができる可能性があるからである。なお、通行止めに遭遇したことを報告してきた自走式プリンタ20の待ち行列(キュー)に他のジョブが並んでいたときであっても、その待ち行列(キュー)に並ぶ他のジョブについては指示し直すことはしない。通行止めに遭遇した自走式プリンタ20は、その待ち行列(キュー)に並ぶ他のジョブのユーザのもとへは辿り着くことができる可能性があるからである。
図29は、図28のステップS423の通知を受けたクライアント機器10の表示画面上に表示されるメッセージ画面を示した図である。
この図29に示すメッセージ画面には、通行不能でだったので、別の自走式プリンタ20を向かわせることが表示されている。
図28に戻って説明を続ける。
ステップS422において、待機状態にある自走式プリンタ20が居ないことが分かると、今回通行止めに遭遇した自走式プリンタ20が向かおうとしてしていたユーザのクライアント機器10に向けて、以下の図30に示す問合せが送信される(ステップS425)。
図30は、図28のステップS425の問合せ受けたクライアント機器の表示画面上に表示される問合せ画面を示した図である。
この図30に示す問合せ画面には、通行不能だったこと、待機状態の別の自走式プリンタ20が居ないことのメッセージとともに、今回のプリント出力を自走式プリンタ20に担当させるか複合機30に担当させるかという問合せが表示されている。
再度、図28に戻って説明を続ける。
ステップS425の問合せに対するクライアント機器10からの返信が「ロボ」のときは(ステップS426)、通行止めに遭遇した自走式プリンタ20が向かおうとしていたユーザからの今回のプリント出力を別の自走式プリンタ20に指示する(ステップS427)。一方、クライアント機器10からの返信が「複合機」のときは、今回のプリント出力を複合機30に指示する(ステップS428)。
ここで、この図28に示す処理フローでは、図25に示す処理フローと同様、大型の自走式プリンタ20Aと小型の自走式プリンタ20Bとを区別することなく取り扱っている。ただし、大型の自走式プリンタ20Aと小型の自走式プリンタ20Bとを区別した制御を行なってもよい。すなわち、通行止めの報告が大型の自走式プリンタ20Aから届いたときには、今回のプリント出力におけるプリント枚数が調べられ、小型の自走式プリンタ20Bに引き継がせたのではその小型の自走式プリンタ20Bの負担が重すぎると判断されるときは、2台の小型の自走式プリンタ20Bが待機状態にあるか否かを調べ、小型の自走式プリンタ20Bが2台とも待機状態にあるときは、今回のプリント出力を2台の小型の自走式プリンタ20Bに分担させてもよい。あるいは、ステップS426と同様な問合せを行なって、今回のプリント出力を複合機30に受け継がせるように促してもよい。さらには、複合機30にプリント出力させる旨の通知を行なって、ユーザの意思にかかわらず、複合機30に指示してもよい。

(自走式プリンタ20による認証代行)
図31は、サーバ機器による、複合機の進度確認の処理フローを示した図である。この図31に示す処理フローは、例えば10秒ごと等、短い時間間隔で繰り返し実行される。
ここでは先ず、複合機30の待ち行列(キュー)が調べられて、処理が直ぐ(予め定められた短い閾値時間以内)に開始されるジョブが存在するか否かが判定される(ステップS451)。そして、実行中のジョブも待ち行列(キュー)に並んでいるジョブもないか、あるいは、現在実行中のジョブを除き待ち行列(キュー)が空のときは、何もせずに、この図31の処理を抜ける。
一方、その待ち行列(キュー)に並んでいるジョブが存在するものの、別のジョブの実行中であって、その待ち行列(キュー)に並んでいるジョブの開始時刻がまだ先(上記の閾値時間よりも先)のときは(ステップS451)、その待ち行列(キュー)に並んでいるジョブについて、以下のステップS453における通知が既に行われているか否かが調べられる(ステップS452)。通知がまだのときは、そのジョブを指示したクライアント機器10に向けて、以下の図32に示す通知が発信される(ステップS453)。
これら、ステップS452およびステップS453の処理は、待ち行列(キュー)に並ぶ全てのジョブについて繰り返される(ステップS454)。
図32は、図31のステップS453での通知を受信したクライアント機器の表示画面に表示されるメッセージ画面を示した図である。
この図32に示すメッセージ画面には、複合機30でのプリント出力の順番待ちであって、その順番が到来するのに暫く時間がかかることが表示されている。
図31に戻って説明を続ける。
図31のステップS451において、待ち状態にあったジョブの処理がいよいよ開始される段階(上記の閾値時間以内)になったと判定されると、ステップS455に進み、待機状態にある自走式プリンタ20が居るか否かが調べられる。そして、待機状態にある自走式プリンタ20が居たときは、複合機30で処理が開始されようとしているジョブを指示してきたユーザのクライアント機器10に、以下の図33に示す問合せを送信する(ステップS456)。
図33は、図31のステップS456における問合せを受信したクライアント機器の表示画面上に表示される問合せ画面を示した図である。
この図33に示す問合せ画面上には、複合機30でのプリント出力の順番が到来したことのメッセージと、自走式プリンタ20と複合機30のいずれで認証を行なうかの問合せが表示されている。
図31に戻って説明を続ける。
ステップS456での問合せに対するクライアント機器10からの返信が「ロボ」のときは(ステップS457)、待機状態にある自走式プリンタ20に、複合機でのプリント出力の認証のためにそのユーザのもとに向かうように指示する(ステップS458)。一方、クライアント機器10からの返信が「複合機」のときは(ステップS457)、そのまま、この図32の処理を終了する。
ステップS455において、待機状態にある自走式プリンタ20が居ないことが分かると、複合機30での順番が到来したプリント出力のユーザのクライアント機器10に向けて、以下の図34の通知が送信されて(ステップS459)、この図31の処理を終了する。
図34は、図31のステップS459での通知を受けたクライアント機器の表示画面上に表示されるメッセージ画面を示した図である。
この図34のメッセージ画面には複合機30でのプリント出力の順番が到来したこと、および認証に向かわせる自走式プリンタ20が居ないこと、が表示されている。この図34のメッセージ画面を受け取ったクライアント機器10のユーザは、複合機30のもとに行ってから、認証処理を行なうことになる。
ステップS458での指示を受けて認証のためにユーザのもとに移動した自走式プリンタ20は、その認証に成功すると、その認証に成功したことをサーバ機器40に報告する。
図35は、自走式プリンタからの認証成功の報告を受信した場面における、サーバ機器での処理フローを示した図である。
サーバ機器40は、自走式プリンタ20からの、複合機用の認証に成功したことの報告を受信すると(ステップS461)、今回のジョブのプリント出力の開始までに要する待ち時間が見積もられる。ジョブの中には、画像データの変換等のプリント出力の準備のために、かなりの長時間を要するジョブもあり、ここで見積られる待ち時間は、その準備に要する時間である。
そして、今回のジョブが、プリント出力の準備に長い時間を要することなく、プリント出力を直ちに開始することができるときは、今回のプリント出力予定のユーザのクライアント機器10に向けて、以下の図36に示す通知が送信される(ステップS464)。
図36は、図35のステップS464における通知を受信したクライアント機器の表示画面上に表示されるメッセージ画面を示した図である。
このメッセージ画面には、自走式プリンタ20での認証を受け付けたこと、および、直ぐにプリント出力するので直ちに複合機30に向かうべきことの指示が表示されている。ただし、複合機30では、プリント出力はまだ開始されない。
サーバ機器40は、図36に示したメッセージ画面上で「OK」ボタンが押されたことの通知を受信し(ステップS464)、その通知の受信を契機としてタイマを起動し、そのタイムアップを待ってから、複合機30に今回のジョブのプリント出力を開始するように指示する(ステップS467)。「OK」ボタンが押されたことの通知を受信してからタイマを起動するのは、複合機30に直ちに向かうべきことをユーザが認識したことを確認した時点からの時間を計測することを意味している。また、そのタイマのタイムアップまでプリント出力を遅らせるのは、そのユーザが複合機30に向かって移動する時間を確保し、そのユーザが複合機30のもとに到着してからプリント出力を開始させるためである。換言すると、ユーザが複合機30のもとにはまだ到着していないのにプリント出力が開始されては認証の意味がなくなり、セキュリティー上問題があるからである。このステップS465における待ち時間は、今回のプリント出力のユーザの席と複合機30の設置場所との間の距離に応じて異なる時間であってもよい。
ステップS463において、プリント出力の準備に時間がかかることが予想されたときは、今回のプリント出力のユーザのクライアント機器10に向けて、次の図37に示す通知が送信される(ステップS468)。
図37は、図35のステップS468での通知を受信したクライアント機器の表示画面上に表示されるメッセージ画面を示した図である。
この図37に示すメッセージ画面には、自走式プリンタ20での認証を受け付けたこと、およびプリント出力が実際に開始されるまでの準備時間の見積りが表示されている。
サーバ機器40は、この図37のメッセージ画面上で「OK」ボタンが押されたことを受信すると(ステップS469)、その受信を契機として、複合機30にプリント出力の開始を指示する(ステップS470)。複合機30では、この指示を受けて、時間のかかるプリント出力の準備が開始される。
サーバ機器40では、ステップS470における指示に続き、タイマを起動させてタイムアップを待って、そのクライアント機器10に向けて再度の通知が送信される(ステップS472)。ここで起動されるタイマは、
(今回のプリント出力の準備に要する時間)−(ユーザの移動時間)
の計測用である。すなわち、このタイマにより計測される時間は、ユーザが複合機30のもとへ到着するよりも前にプリント出力されるのを防ぎ、かつ、ユーザが複合機30のもとへ到着した後速やかにプリント出力を開始するための時間である。
図38は、図35のステップS468での通知を受信したクライアント機器10の表示画面上に表示されるメッセージ画面を示した図である。
図38に示すメッセージ画面には、先ほど、すなわちステップS468で通知した準備の時間が終わりに近づいてきてプリント出力がいよいよ始まることの通知である。この、図35のステップS472における再度の通知は、プリント出力が実際に始まる時刻よりも、ユーザが複合機30のもとに移動するのに要する時間だけ前の時刻に行われる。ユーザが複合機30に到着する前にプリント出力が始まっては、セキュリティー上の問題が生じるおそれがあるからである。この図38の通知を受けたユーザは、複合機30のもとに直ちに向かうことになる。
このように、本実施形態のプリントシステム100では、複合機30でにプリント出力のための認証を自走式プリンタ20に代行させ、ユーザが複合機30のもとに行ってから長時間待たされることがないように工夫され、ユーザの便宜を図られている。

(ログアウト)
図39は、ログアウト時のサーバ機器での処理フローを示した図である。
また、図40は、ログアウト時のクライアント機器の表示画面上に表示されるログアウト画面を示した図である。
ユーザは、オフィス60(図2参照)内での今日の執務を終了するにあたり、自分のクライアント機器10を使ってログアウトの操作を行なう。このログアウトの操作にあたっては、クライアント機器10を操作するユーザによって図40に示すログアウト画面が立ち上げられ、そのログアウト画面上で「ログアウト」ボタンが押される。
サーバ機器30は、その「ログアウト」ボタンの押下があったことを受信すると(ステップS481)、そのユーザの今回の座席番号を消去し(ステップS482)、さらに、そのユーザの、入室の際に付与したユーザIDを抹消する(ステップS483)。ユーザは、このログアウトの操作を行った後、ICカードを受付に返却して、このオフィス60から退室する。
このように、本実施形態のプリントシステム100によれば、自走式プリンタ20どうし、あるいは自走式プリンタ20と複合機30との間で様々な連携動作が行われ、これにより、ユーザサービスの向上とシステムの効率的な運用が図られている。

(その他)
なお、上記の実施形態のプリントシステム100は、プリント出力のサービスの提供は、複合機40に転送された場合を除きユーザの席で行われ、しかも、プリント指示を行なった時点で自走式プリンタ20がユーザの席に向かって移動を開始するが、プリント指示を行なうユーザがプリント出力を行なう場所(例えばミーティングテーブルや会議室等)を指定するシステムであってもよく、さらには、プリント出力を行なう時刻を指定するシステムであってもよい。
また、上記の実施形態のプリントシステム100は、オフィス60への入室の際に今回限りのユーザIDが登録されたICカードを受け取り退室の際にそのICカードを返却するシステムであるとして説明したが、このオフィス60を利用する権利のあるユーザに、そのユーザごとに固定されたユーザIDを付しておいて、退室後であってもそのICカードをユーザが保管しておくシステムとしてもよい。
その場合、セキュリティを上げる観点から、サーバ機器40がプリント指示を受信した際に、そのプリント出力を指示したクライアント機器10に向けて、今回のプリント出力に限り有効なワンタイムパスワードを送信し、プリント出力の前の認証の際にそのワンタイムパスワードの入力を求める構成としてもよい。あるいは、ユーザの顔の特徴や指紋等の生体情報を登録しておいて、その生体情報を使ってユーザ認証を行なう構成としてもよい。
また、ここでは、図1に示す、サーバ機器30を備えたプリントシステム100を例示して説明したが、本発明は、サーバ機器30を備えずにクライアント機器10と自走式プリンタ20と複合機40との間で相互に直接に通信を行なうプリントシステム、あるいは、サーバ機器30を備えずにクライアント機器10と複数台の自走式プリンタ20との間で相互に直接に通信を行なうプリントシステムにも適用することができる。この場合、自走式プリンタ20あるいは複合機30に、自走式プリンタ20や複合機30としての上述の役割りのほか、上述のサーバ機器30の役割りを兼用させてもよい。複数の自走式プリンタを備えたシステムの場合は、いずれか1台の自走式プリンタ20にサーバ機器30の役割りを担当させてもよく、あるいは、複数台の自走式プリンタ20の間で上述のサーバ機器30の役割りを分担させてもよい。このサーバ機器30のないシステムは、自走式プリンタ20が例えば2台だけ、あるいは、1台の自走式プリンタ20と1台の複合機など、プリンタを2台だけ備えた小規模なプリントシステムに向いている。サーバ機器30を備えている上述の実施形態のプリントシステム100を基にしたときの、そのプリントシステム100からサーバ機器30を備えていないシステムへの変更は自明であり、ここでの説明は省略する。
10 クライアント機器
11 表示画面
20,20A,20B 自走式プリンタ
21 カメラ
30 複合機
40 サーバ機器
60 オフィス
61 テーブル
62 椅子
100 プリントシステム
101 無線LAN(Local Area Network)

Claims (11)

  1. ユーザ操作に応じてプリント出力を指示するクライアント機器と、
    プリント出力の指示を受け該指示に応じた移動先へと移動してプリント出力を実行する複数台の移動式プリンタと、
    前記クライアント機器から発せられた今回の指示に基づくプリント出力を実行させる移動式プリンタを、複数台の移動式プリンタ間で分担あるいは継受させる状況にあるか否かの判定の基準を含む選定基準に照らして選定するサーバ機器とを備えたことを特徴とするプリントシステム。
  2. 前記サーバ機器が、今回の指示におけるプリント出力を実行するのに必要な時間が予め定められた時間を超えることが予想され、かつ、待機状態にある移動式プリンタが複数台存在するという第1の事象の発生の有無を前記判定の基準の1つとして含み、該第1の事象が発生したときに、今回の指示に基づくプリント出力を複数台の移動式プリンタに分担させることを特徴とする請求項1に記載のプリントシステム。
  3. 前記移動式プリンタは、前記指示を受けたプリント出力の続行が不能な第1の状況の発生を該プリント出力の進度とともに前記サーバ機器に伝え、
    前記サーバ機器は、プリント出力を指示した第1の移動式プリンタから前記第1の状況の発生の通知を受けるという第2の事象の発生を前記判定の基準の1つとして含み、該第2の事象が発生したときに、該第1の移動式プリンタが実行していたプリント出力を第2の移動式プリンタに継受させることを特徴とする請求項1または2に記載のプリントシステム。
  4. 前記複数台の移動式プリンタそれぞれが、通行可能な通路か否かを自ら判断しながら自走するプリンタであって、プリント出力の指示を受けた移動式プリンタが、該指示に応じた移動先への移動経路上に通行不能な通路が存在するという第2の状況の発生を前記サーバ機器に伝え、
    前記サーバ機器は、プリント出力を指示した第1の移動式プリンタから前記第2の状況の発生の通知を受けるという第3の事象の発生を前記判定の基準の1つとして含み、該第3の事象が発生したときに、該第1の移動式プリンタに指示したプリント出力の指示を取り消して該指示に係るプリント出力を第2の移動式プリンタに指示することを特徴とする請求項1から3のうちのいずれか1項に記載のプリントシステム。
  5. ユーザ操作に応じてプリント出力を指示するクライアント機器と、
    プリント出力の指示を受け該指示に応じた移動先へと移動してプリント出力を実行する移動式プリンタと、
    固定位置に据え置かれプリント出力の指示を受けてプリント出力を実行する据置式プリンタと、
    前記クライアント機器から発せられたプリント出力の指示を前記移動式プリンタと前記据置式プリンタとに振り分ける振分基準に照らして振り分けるサーバ機器とを備え、
    前記クライアント機器が、ユーザの操作に応じて、前記移動式プリンタと前記据置式プリンタとのうちのプリント出力を担わせるプリンタの指定を含むプリント出力の指示を行なうことが可能であって、
    前記サーバ機器が、前記指示において指定されたプリンタと、前記振分基準に照らしたときの振分先のプリンタとが不一致の場合に、該指示を行なったクライアント機器に該不一致を通知することを特徴とするプリントシステム。
  6. 前記振分基準が、順守すべきことが必須の第1の基準と、順守することが望ましい第2の基準とを有し、
    前記サーバ機器が、
    前記指示において指定されたプリンタと、前記第1の基準に照らしたときの振分先のプリンタとが不一致の事象が生じたときは、該指示を行なったクライアント機器に該不一致を通知して該指示によるプリント出力を該第1の基準に照らしたときの振分先のプリンタに振り分け、
    前記指示において指定されたプリンタと、前記第2の基準に照らしたときの振分先のプリンタとが不一致の事象が生じたときは、該指示を行なったクライアント機器に該不一致を通知し該クライアント機器からの了解の返信を受けて該指示によるプリント出力を該第2の基準に照らしたときの振分先のプリンタに振り分けることを特徴とする請求項5記載のプリントシステム。
  7. ユーザ操作に応じてプリント出力を指示するクライアント機器から発せられたプリント出力の指示を受信する指示受信部と、
    プリント出力の指示を受け該指示に応じた移動先へと移動してプリント出力を実行する複数台の移動式プリンタの中からプリント出力を担わせる移動式プリンタを選定するための、プリント出力を複数台で分担あるいは継受させる状況にあるか否かの判定の基準を含む選定基準を記憶しておく基準記憶部と、
    前記指示受信部で受信した指示に基づくプリント出力を担わせる1台もしくは複数台の移動式プリンタを、前記基準記憶部に記憶されている選定基準に照らして選定するプリンタ選定部と、
    を有することを特徴とするサーバ機器。
  8. ユーザ操作に応じて、プリント出力の指示を受け該指示に応じた移動先へと移動してプリント出力を実行する移動式プリンタと固定位置に据え置かれプリント出力の指示を受けてプリント出力を実行する据置式プリンタとのうちのプリント出力を担わせるプリンタの指定を含むプリント出力の指示を行なうことが可能なクライアント機器から発せられたプリント出力の指示を受信する指示受信部と、
    プリント出力の指示を、前記移動式プリンタと前記据置式プリンタとに振り分ける振分基準を記憶しておく基準記憶部と、
    前記指示受信部で受信したプリント出力の指示を、前記基準記憶部に記憶されている振分基準に照らして振り分けるプリント指示振分部と、
    前記指示受信部で受信した指示において指定されたプリンタと、前記基準記憶部に記憶されている振分基準に照らしたときの振分先のプリンタとが不一致の場合に、該指示を行なったクライアント機器に該不一致を通知する不一致通知部と、
    を有することを特徴とするサーバ機器。
  9. プログラムを実行する情報処理装置内で実行され、該情報処理装置を、
    ユーザ操作に応じてプリント出力を指示するクライアント機器から発せられたプリント出力の指示を受信する指示受信部と、
    プリント出力の指示を受け該指示に応じた移動先へと移動してプリント出力を実行する複数台の移動式プリンタの中からプリント出力を担わせる移動式プリンタを選定するための、プリント出力を複数台で分担あるいは継受させる状況にあるか否かの判定の基準を含む選定基準を記憶しておく基準記憶部と、
    前記指示受信部で受信した指示に基づくプリント出力を担わせる1台もしくは複数台の移動式プリンタを、前記基準記憶部に記憶されている選定基準に照らして選定するプリンタ選定部と、
    を備えた機器として動作させることを特徴とするプリンタ選定プログラム。
  10. プログラムを実行する情報処理装置内で実行され、該情報処理装置を、
    ユーザ操作に応じて、プリント出力の指示を受け該指示に応じた移動先へと移動してプリント出力を実行する移動式プリンタと固定位置に据え置かれプリント出力の指示を受けてプリント出力を実行する据置式プリンタとのうちのプリント出力を担わせるプリンタの指定を含むプリント出力の指示を行なうことが可能なクライアント機器から発せられたプリント出力の指示を受信する指示受信部と、
    プリント出力の指示を、前記移動式プリンタと前記据置式プリンタとに振り分ける振分基準を記憶しておく基準記憶部と、
    前記指示受信部で受信したプリント出力の指示を、前記基準記憶部に記憶されている振分基準に照らして振り分けるプリント指示振分部と、
    前記指示受信部で受信した指示において指定されたプリンタと、前記基準記憶部に記憶されている振分基準に照らしたときの振分先のプリンタとが不一致の場合に、該指示を行なったクライアント機器に該不一致を通知する不一致通知部と、
    を有する機器として動作させることを特徴とするプリント指示振分プログラム。
  11. プリント出力の指示を受け該指示に応じた移動先へと移動しユーザ認証を経てからプリント出力を実行する移動式プリンタと、
    固定位置に据え置かれプリント出力の指示を受けユーザ認証を経てからプリント出力を実行する据置式プリンタとを備え、
    前記移動式プリンタが、前記据置式プリンタでのプリント出力に先立つユーザ認証を代行することを特徴とするプリントシステム。
JP2016063096A 2016-03-28 2016-03-28 プリントシステム、サーバ機器、プリンタ選定プログラム、およびプリント指示振分プログラム Pending JP2017177328A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016063096A JP2017177328A (ja) 2016-03-28 2016-03-28 プリントシステム、サーバ機器、プリンタ選定プログラム、およびプリント指示振分プログラム
US15/249,969 US9800757B2 (en) 2016-03-28 2016-08-29 Print system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016063096A JP2017177328A (ja) 2016-03-28 2016-03-28 プリントシステム、サーバ機器、プリンタ選定プログラム、およびプリント指示振分プログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2017177328A true JP2017177328A (ja) 2017-10-05

Family

ID=59898296

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016063096A Pending JP2017177328A (ja) 2016-03-28 2016-03-28 プリントシステム、サーバ機器、プリンタ選定プログラム、およびプリント指示振分プログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9800757B2 (ja)
JP (1) JP2017177328A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019159704A (ja) * 2018-03-12 2019-09-19 富士ゼロックス株式会社 移動機器、配布物提供システム及びプログラム

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108364413A (zh) * 2018-02-08 2018-08-03 江西博纳思信息工程有限公司 一种多功能便民服务终端
AU2020330972A1 (en) 2019-08-12 2022-03-31 Dusty Robotics, Inc. Improved position accuracy mobile robot printing system
EP4028220A4 (en) 2019-09-13 2023-10-04 Dusty Robotics, Inc. MOBILE ROBOT PRINT WITH WIND PROTECTION

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001125646A (ja) 1999-10-26 2001-05-11 Honda Motor Co Ltd 移動型プリンタおよび印刷物配達方法
JP2003110779A (ja) 2001-09-27 2003-04-11 Kyocera Mita Corp 自走式複写機
US20060058921A1 (en) * 2004-09-13 2006-03-16 Tamao Okamoto Mobile robot
US9374495B2 (en) * 2005-02-22 2016-06-21 Xerox Corporation Printer with outsourcing capability for color copies
US9250084B2 (en) * 2007-08-10 2016-02-02 Cisco Technology, Inc. System and method for navigating using multiple modalities
US8825387B2 (en) * 2008-07-25 2014-09-02 Navteq B.V. Positioning open area maps
JP5304128B2 (ja) * 2008-09-16 2013-10-02 村田機械株式会社 環境地図修正装置及び自律移動装置
JP5560979B2 (ja) * 2010-07-13 2014-07-30 村田機械株式会社 自律移動体
US9146559B2 (en) * 2011-03-18 2015-09-29 The Raymond Corporation System and method for gathering video data related to operation of an autonomous industrial vehicle
JP6020326B2 (ja) * 2013-04-16 2016-11-02 富士ゼロックス株式会社 経路探索装置、自走式作業装置、プログラム及び記録媒体
JP6048321B2 (ja) * 2013-06-07 2016-12-21 富士ゼロックス株式会社 自走式作業装置及びプログラム
US9348337B2 (en) * 2014-05-14 2016-05-24 Swissray Asia Healthcare Co., Ltd. Environment recognition guide system for movable medical equipment and method
JP6331775B2 (ja) * 2014-06-30 2018-05-30 富士ゼロックス株式会社 情報処理装置、情報処理プログラム及び移動装置制御システム

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019159704A (ja) * 2018-03-12 2019-09-19 富士ゼロックス株式会社 移動機器、配布物提供システム及びプログラム
JP7119439B2 (ja) 2018-03-12 2022-08-17 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 移動機器、配布物提供システム及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US20170280008A1 (en) 2017-09-28
US9800757B2 (en) 2017-10-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN107315549B (zh) 移动设备、服务提供系统和控制方法
JP4530793B2 (ja) 画像形成装置、情報処理装置、情報処理システム、認証方法、認証プログラム及び記録媒体
JP2017177328A (ja) プリントシステム、サーバ機器、プリンタ選定プログラム、およびプリント指示振分プログラム
JP6087314B2 (ja) 画像形成装置及び予約方法
JP2013159107A (ja) 印刷装置、管理装置、管理方法、および管理プログラム
JP2008030312A (ja) 画像形成装置、認証方法及び認証プログラム
JP2010224167A (ja) 画像処理装置の課金装置、それを用いた画像処理装置、画像処理装置の課金装置の制御方法、及び画像処理装置の課金装置の制御プログラム
JP6312446B2 (ja) 画像形成装置及びその制御方法、並びにプログラム
JP6753235B2 (ja) 画像処理装置および画像処理装置の制御プログラム
JP6433141B2 (ja) 画像形成システム及び情報処理方法
US10175689B2 (en) Service providing system and non-transitory computer readable medium
JP6263903B2 (ja) 集計装置、集計システム、集計方法、及び集計プログラム
JP6651929B2 (ja) サービス提供システム、移動型機器、サーバ機器、およびサービス提供プログラム
JP2013107243A (ja) 画像形成装置、情報処理方法及びプログラム
JP2017007101A (ja) 画像形成装置
JP6428427B2 (ja) 印刷管理装置、印刷管理プログラム、印刷管理システム、および画像形成装置
JP2019160095A (ja) 情報処理システムおよび情報処理装置
JP5585712B1 (ja) 情報処理装置、情報処理プログラム及び画像処理システム
JP6558539B2 (ja) 画像形成装置プログラム
JP6177736B2 (ja) 文書情報送信装置、文書情報送信方法、及び、文書情報送信システム
JP6262494B2 (ja) 画像形成装置、画像形成システム及び画像形成方法
JP6261379B2 (ja) ジョブ管理システム、画像形成装置及びジョブ管理方法
JP2019194033A (ja) 印刷装置及びその制御方法、並びにプログラム
JP2009205255A (ja) 情報処理装置、画像形成装置およびプログラム
JP2015043129A (ja) データ送信システム、情報処理装置、画像処理装置、およびシステム並びにプログラム