JP7119439B2 - 移動機器、配布物提供システム及びプログラム - Google Patents

移動機器、配布物提供システム及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP7119439B2
JP7119439B2 JP2018044534A JP2018044534A JP7119439B2 JP 7119439 B2 JP7119439 B2 JP 7119439B2 JP 2018044534 A JP2018044534 A JP 2018044534A JP 2018044534 A JP2018044534 A JP 2018044534A JP 7119439 B2 JP7119439 B2 JP 7119439B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
mobile device
distribution
route
members
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018044534A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019159704A (ja
Inventor
真 鴛海
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Fujifilm Business Innovation Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd, Fujifilm Business Innovation Corp filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2018044534A priority Critical patent/JP7119439B2/ja
Priority to US16/290,965 priority patent/US11232333B2/en
Publication of JP2019159704A publication Critical patent/JP2019159704A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7119439B2 publication Critical patent/JP7119439B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management
    • G06Q10/06Resources, workflows, human or project management; Enterprise or organisation planning; Enterprise or organisation modelling
    • G06Q10/063Operations research, analysis or management
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/02Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers
    • G06K15/16Means for paper feeding or form feeding
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F9/00Arrangements for program control, e.g. control units
    • G06F9/06Arrangements for program control, e.g. control units using stored programs, i.e. using an internal store of processing equipment to receive or retain programs
    • G06F9/30Arrangements for executing machine instructions, e.g. instruction decode
    • G06F9/30003Arrangements for executing specific machine instructions
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/02Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers
    • G06K15/18Conditioning data for presenting it to the physical printing elements
    • G06K15/1801Input data handling means
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32101Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N1/32144Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title embedded in the image data, i.e. enclosed or integrated in the image, e.g. watermark, super-imposed logo or stamp
    • H04N1/32149Methods relating to embedding, encoding, decoding, detection or retrieval operations
    • H04N1/32267Methods relating to embedding, encoding, decoding, detection or retrieval operations combined with processing of the image

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Human Resources & Organizations (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Entrepreneurship & Innovation (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • Economics (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Game Theory and Decision Science (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • Educational Administration (AREA)
  • Tourism & Hospitality (AREA)
  • Development Economics (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Operations Research (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Printers Characterized By Their Purpose (AREA)
  • Control Of Position, Course, Altitude, Or Attitude Of Moving Bodies (AREA)

Description

本発明は、移動機器、配布物提供システム及びプログラムに関する。
サービスの提供を要求した個人の場所まで移動し、印刷その他のサービスを個人別に提供する自走型の機器がある。
特開2017-199168号公報
本発明は、移動機器が複数人に対して配布物を個別に配布するときに、複数人各々の位置に移動して配布物を配布する場合に比して、配布物の配布に要する時間の短縮を可能にすることを目的とする。
請求項1に記載の発明は、配布の対象者の位置と、当該対象者が位置する空間のレイアウト情報とに基づいて、複数の構成員からなる集団を設定する集団設定手段と、前記集団の情報と前記レイアウト情報に基づいて、前記集団に属する前記複数の構成員のいずれか一人の位置に移動して配布物を提供する提供手段とを有し、前記集団設定手段は、前記複数の構成員の間を直線で結ぶ場合に、配布物を手渡し可能な距離以内の直線を介して、同じ集団に属する構成員の全員が直接又は間接に結ばれるように集団を設定する、移動機器である。
請求項2に記載の発明は、特定の空間にいる人の位置情報を取得する位置情報取得手段を更に備え、前記集団設定手段は、前記位置情報に基づいて前記集団を設定する請求項1に記載の移動機器である。
請求項3に記載の発明は、前記特定の空間に前記集団に属さない人が存在する場合、前記提供手段は、当該集団に属さない人の位置に移動して配布物を提供する請求項2に記載の移動機器である。
請求項4に記載の発明は、前記集団設定手段は、前記集団に属する構成員の人数が予め定めた人数以下になるように当該集団を設定する、請求項1に記載の移動機器である。
請求項5に記載の発明は、前記集団設定手段は、前記集団毎に配布する配布物の数が予め定めた数以下になるように当該集団を設定する、請求項1に記載の移動機器である。
請求項6に記載の発明は、前記集団設定手段は、前記集団に属する構成員への配布の時間が予め定めた時間内に完了するように当該集団を設定する、請求項1に記載の移動機器である。
請求項7に記載の発明は、移動機器が移動する空間のレイアウト情報を取得するレイアウト情報取得手段を更に備え、前記集団設定手段は、取得したレイアウト情報に基づいて、自機が移動可能な経路上に位置する構成員が少なくとも一人含まれるように前記集団を設定する、請求項1に記載の移動機器である。
請求項8に記載の発明は、前記集団が設定された空間のレイアウト情報を取得するレイアウト情報取得手段と、取得したレイアウト情報に基づいて、前記集団のいずれか一人の位置に自機が移動可能な経路を設定する経路設定手段とを更に有する請求項1に記載の移動機器である。
請求項9に記載の発明は、前記経路設定手段は、全体の経路長が他の候補に比して短くなるように前記経路を設定する、請求項8に記載の移動機器である。
請求項10に記載の発明は、前記経路設定手段は、前記集団が複数の場合、構成員が最も多い集団のいずれか一人の位置に最初に移動するよう前記経路を設定する、請求項8に記載の移動機器である。
請求項11に記載の発明は、前記経路設定手段は、前記集団が複数の場合、構成員が最も少ない集団のいずれか一人の位置に最後に移動するよう前記経路を設定する、請求項8記載の移動機器である。
請求項12に記載の発明は、配布物を前記集団別に仕分けした状態で保持する、請求項1に記載の移動機器である。
請求項13に記載の発明は、配布物は、前記集団への移動順に仕分けされている、請求項12に記載の移動機器である。
請求項14に記載の発明は、配布物としての印刷物を印刷する印刷手段を更に有する、請求項1に記載の移動機器である。
請求項15に記載の発明は、前記印刷手段は、前記集団のそれぞれにおいて前記印刷物の受け取りが検知されるまで、次の移動先で配布する当該印刷物の印刷を開始しない、請求項14に記載の移動機器である。
請求項16に記載の発明は、前記印刷手段は、次の移動先への移動を開始するまで、次の移動先で配布する印刷物の印刷を開始しない、請求項14に記載の移動機器である。
請求項17に記載の発明は、前記印刷手段は、配布物の配布の方法を記述した印刷物を前記集団毎に印刷する、請求項14から16のいずれか1項に記載の移動機器である。
請求項18に記載の発明は、前記集団毎に、配布物の配布の方法を報知する報知手段を更に有する、請求項1に記載の移動機器である。
請求項19に記載の発明は、前記報知手段は、配布物の配布の方法を画面に表示する、請求項18に記載の移動機器である。
請求項20に記載の発明は、前記報知手段は、配布物の配布の方法を音声により通知する、請求項18に記載の移動機器である。
請求項21に記載の発明は、配布の対象者の位置と、当該対象者が位置する空間のレイアウト情報とに基づいて、複数の構成員からなる集団を設定する集団設定装置と、前記集団の情報と前記レイアウト情報に基づいて、前記集団に属する前記複数の構成員のいずれか一人の位置への移動を指示する指示装置と、前記指示装置からの指示を受けて、前記集団のいずれか一人の位置に移動して配布物を提供する移動機器とを有し、前記集団設定装置は、前記複数の構成員の間を直線で結ぶ場合に、配布物を手渡し可能な距離以内の直線を介して、同じ集団に属する構成員の全員が直接又は間接に結ばれるように集団を設定する、配布物提供システムである。
請求項22に記載の発明は、コンピュータ配布の対象者の位置と、当該対象者が位置する空間のレイアウト情報とに基づいて、複数の構成員からなる集団を設定する機能と、前記集団の情報と前記レイアウト情報に基づいて、前記集団に属する前記複数の構成員のいずれか一人の位置に移動機器を移動させて配布物を提供させ機能と、を実現させるためのプログラムであり、前記設定する機能は、前記複数の構成員の間を直線で結ぶ場合に、配布物を手渡し可能な距離以内の直線を介して、同じ集団に属する構成員の全員が直接又は間接に結ばれるように集団を設定する、プログラムである。
請求項1記載の発明によれば、移動機器が複数人各々の位置に移動して配布物を配布する場合に比して、配布物の配布に要する時間の短縮を可能にできる。
請求項2記載の発明によれば、移動機器が複数人各々の位置に移動して配布物を配布する場合に比して、配布物の配布に要する時間の短縮を可能にできる。
請求項3記載の発明によれば、移動機器が複数人各々の位置に移動して配布物を配布する場合に比して、配布物の配布に要する時間の短縮を可能にできる。
請求項4記載の発明によれば、配布に要する時間を短縮できる。
請求項5記載の発明によれば、配布に要する時間を短縮できる。
請求項6記載の発明によれば、予め定めた時間内に配布を終わらせることができる。
請求項7記載の発明によれば、配布できない集団が生じないようにできる。
請求項8記載の発明によれば、空間のレイアウト情報を用いない場合に比して、配布に要する時間を短縮できる。
請求項9記載の発明によれば、配布に要する時間を短縮できる。
請求項10記載の発明によれば、経路長がより長い場合に比して、配布に要する時間を短縮できる。
請求項11記載の発明によれば、配布に要する時間を短縮できる。
請求項12記載の発明によれば、各集団に対する配布の時間を短縮できる。
請求項13記載の発明によれば、各集団に対する配布の時間を短縮できる。
請求項14記載の発明によれば、印刷物の配布に要する時間を短縮できる。
請求項15記載の発明によれば、配布物の取り間違いを防止できる。
請求項16記載の発明によれば、配布物の取り間違いを防止できる。
請求項17記載の発明によれば、集団内における配布の時間を短縮できる。
請求項18記載の発明によれば、集団内における配布の時間を短縮できる。
請求項19記載の発明によれば、集団内における配布の時間を短縮できる。
請求項20記載の発明によれば、集団内における配布の時間を短縮できる。
請求項21記載の発明によれば、移動機器が複数人各々の位置に移動して配布物を配布する場合に比して、配布物の配布に要する時間の短縮を可能にできる。
請求項22記載の発明によれば、移動機器が複数人各々の位置に移動して配布物を配布する場合に比して、配布物の配布に要する時間の短縮を可能にできる。
実施の形態1で使用する自走式の印刷装置の使用例を説明する図である。 実施の形態1で使用する印刷装置のハードウェア構成の一例を示す図である。 実施の形態1で使用する印刷装置の機能構成の一例を示す図である。 配布対象者位置取得部による配布対象者の位置の取得に用いられる方法の一例を説明する図である。(A)は座席表を用いる方法、(B)は現場をカメラで撮像した画像を用いる方法、(C)は配布対象者が保持する端末との通信によって位置を検知する方法を示す。 空間レイアウト取得部が取得するレイアウト情報の例を説明する図である。(A)は座席の配置を示す平面図であり、(B)は空間の構造図である。 集団設定部が配布対象者を集団に分割する際に使用する規則の一例を示す図表である。 規則1を用いて集団を設定する方法を説明する図である。 規則2を用いて集団を設定する方法を説明する図である。(A)は規則2を用いる前の集団G1を表し、(B)は規則2を用いた後の集団G11、G12、G13を表す。 規則3を用いて集団を設定する方法を説明する図である。(A)は規則3を用いる前の集団G1~G3を表し、(B)は規則3を用いた後の集団G11~G15を表す。 移動経路設定部が移動の経路を設定する際に使用する規則の一例を示す図表である。 規則1を用いて移動の経路を設定する例を説明する図である。(A)は障害物によって集団G3への移動が妨げられる経路1の例を示し、(B)は障害物を迂回する経路2の例を示す。 規則2を用いて移動の経路を設定する例を説明する図である。(A)は移動の経路1を示し、(B)は移動の経路2を示す。 規則3を用いて移動の経路を設定する例を説明する図である。 規則4を用いて移動の経路を設定する例を説明する図である。 実施の形態1に係る印刷装置による印刷物Pの配布に伴い実行される処理の一例を説明するフローチャートである。 配布の具体例1を説明する図である。 配布の具体例2を説明する図である。 配布の具体例3を説明する図である。 配布の具体例4を説明する図である。 図19に示す例において空席が1つある場合の配布の仕方を説明する図である。 図19に示す例において不連続に空席が2つある場合の配布の仕方を説明する図である。 図19に示す例において連続する3つの空席が2箇所に出現する場合の配布の仕方を説明する図である。 図19に示す例において集団に分割する規則2が適用されて2つの集団が設定された場合の配布の仕方を説明する図である。 配布の具体例5を説明する図である。 図24に示す例において手渡し不可能な空席がある場合の配布を説明する図である。 生徒が着席していない座席がある場合における印刷物Pの配布を説明する図である。 集団への移動順に印刷物Pが事前に仕分けされている場合を説明する図である。(A)は移動順に出現する集団と構成員の人数の関係を示し、(B)は印刷装置で行われた仕分け処理の例を示す。 集団への移動順に印刷物Pが事前に仕分けされている他の場合を説明する図である。(A)は移動順に出現する集団と構成員の人数の関係を示し、(B)は印刷装置で行われた仕分け処理の例を示す。 集団毎に必要部数ずつ印刷物Pを印刷する処理の一例を説明するフローチャートである。 集団毎に必要部数ずつ印刷物Pを印刷する処理の様子を説明する図である。 印刷物Pの受け取りを支援する仕組みの一例を説明する図である。 印刷物Pの受け取りを支援する他の仕組みの一例を説明する図である。(A)は印刷物に設けられているユーザインタフェースを用いる例を示し、(B)は音声を用いる例を示す。 実施の形態2で使用する自走型の印刷装置と移動指示装置で構成される移動配布システムの構成例を説明する図である。 本実施の形態で使用する移動指示装置のハードウェア構成の一例を示す図である。 移動指示装置の機能構成の一例を示す図である。
以下、図面を参照して、本発明の実施の形態を説明する。
<実施の形態1>
<印刷装置の使用例>
図1は、実施の形態1で使用する自走式の印刷装置100の使用例を説明する図である。
実施の形態1に係る印刷装置100は、箱型の装置本体101に移動用の車輪102L、102R、102Fと、ユーザインタフェース103を取り付けた構造を有している。
車輪102Fは操舵用であり、装置本体101の前方側に取り付けられている。車輪102L及び102Rは移動用であり、装置本体101の左右両側面に取り付けられている。
ユーザインタフェース103は、ユーザに対する情報の提供とユーザによる指示の入力に用いられる。図1の場合、ユーザインタフェース103は、装置本体101の天面に取り付けられている。
ここでの印刷装置100は移動機器の一例である。
図1の場合、Y方向に4つ、X方向に8つ、机105と椅子106が配列されており、計32人の生徒107が着席している。
図1の場合、印刷装置100は、左最前列の生徒107の位置まで移動し、32人分の印刷物Pを配布している。この後、印刷物Pは、生徒107間の手渡しにより、32人全員に配布される。
<印刷装置の構成例>
図2は、実施の形態1で使用する印刷装置100のハードウェア構成の一例を示す図である。
印刷装置100は、プログラム(ファームウェアを含む)の実行を通じて装置全体を制御するCPU(Central Processing Unit)111と、BIOS(Basic Input Output System)やファームウェア等のプログラムを記憶するROM112と、プログラムの実行領域として使用されるRAM(Random Access Memory)113と、を有している。
CPU111、ROM112、RAM113は、コンピュータとして機能する。
また、印刷装置100は、画像データや管理データ等を記憶するハードディスク装置(HDD)114と、画像データに色補正や階調補正等の画像処理を施す画像処理部115と、例えば電子写真方式やインクジェット方式で用紙に画像を形成する画像形成部116と、不図示の収容部から用紙を1枚ずつ取り出して画像形成部116まで搬送する給紙機構117とを有している。
ここでの画像処理部115、画像形成部116、給紙機構117は、印刷手段の一例である。
また、印刷装置100には、ユーザインタフェース画面を表示する表示部118と、ユーザの操作を受け付ける操作受付部119が設けられている。これらは、ユーザインタフェース103を構成する。
さらに、印刷装置100には、音声を出力するスピーカ120が設けられている。スピーカ120は、ユーザに対して印刷物Pの配布の方法などの報知に用いられる。
表示部118とスピーカ120は、報知手段の一例である。
また、印刷装置100には、車輪102L、102R、102Fを駆動して、自由な走行を可能にする自走機構121が設けられている。本実施の形態における自走機構121は、車輪102L及び102Rを駆動するモータと、車輪102Fの向きを制御する操舵機構とを有している。車輪102L及び102Rの回転により、装置本体101は前進又は後進する。また、車輪102Fの向きにより、装置本体101の進行方向が切り替えられる。
本実施の形態における印刷装置100は、印刷物Pを予め定めた部数毎に仕分けする仕分け機構122を有している。
また、印刷装置100には、外部との通信に用いられる通信インターフェース(通信IF)123が設けられている。
前述した各部は、バス124を通じて互いに接続されており、バス124を介してデータの受け渡しを実行する。
図3は、実施の形態1で使用する印刷装置100の機能構成の一例を示す図である。
図3に示す機能は、CPU111によるプログラムの実行を通じて実現される。
なお、図3は、プログラムの実行を通じて実現される機能のうち、印刷物Pの配布で必要になる一部の機能について表している。
印刷装置100は、印刷物Pの配布対象者の位置を取得する配布対象者位置取得部131と、配布対象者が位置する空間のレイアウト情報を取得する空間レイアウト取得部132と、配布対象者を複数人ずつの集団に分割する集団設定部133と、印刷物Pを各集団に配布するための経路を設定する移動経路設定部134と、自装置の現在の位置を取得する現在位置取得部135と、自装置の移動を制御する移動制御部136と、印刷を制御する印刷制御部137と、配布対象者への報知を制御する報知制御部138と、印刷物Pの仕分けを制御する仕分け制御部139と、を有している。
ここで、配布対象者とは、印刷物Pの配布を受ける人をいう。
図4は、配布対象者位置取得部131(図3参照)による配布対象者の位置の情報(位置情報)の取得に用いられる方法の一例を説明する図である。(A)は座席表140を用いる方法、(B)は現場をカメラ141で撮像した画像を用いる方法、(C)は配布対象者が保持する端末142との通信によって位置を検知する方法を示す。なお、配布対象者の位置の情報を取得する方法は、図4に示す方法に限らない。
本実施の形態における配布対象者位置取得部131は、配布対象者の位置を取得できればよい。すなわち、個人を特定する必要はない。従って、配布対象者位置取得部131には、顔認識する機能や個人を認証する機能は搭載されていなくてもよい。ただし、顔認識する機能や個人を認証する機能の搭載を排除するものではない。
配布対象者位置取得部131は、位置情報取得手段の一例である。
(A)に示す座席表140は、画像データとして取得されてもよいし、ユーザの操作を通じて取得されてもよい。例えば画像読取り装置(いわゆるスキャナ)によって、用紙に手書きされた座席表140や印刷された座席表140を読み込んでもよい。
ここでの画像読取り装置は、印刷装置100(図1参照)に内蔵されてもよいし、別装置として用意されていてもよい。別装置として用意される場合、座席表140を読み取った画像データは、通信インターフェース123(図2参照)を通じて印刷装置100に取り込まれる。
また、配布対象者の位置は、表示部118(図2参照)に表示された座席表140に対するユーザの操作を通じて与えられてもよい。例えば表示部118に表示された座席表140を目視しながら、配布対象者が在席する位置又は空席の位置がユーザにより指示されてもよい。
また、(B)に示すように、現場を撮像した画像を用いる方法には、配布対象者が位置する空間内に設置されたカメラ141で撮像された現場の画像を用いる場合、移動式の印刷装置100に設けられている不図示のカメラで撮像された現場の画像を用いる場合、現場にいるユーザが手持ちのカメラ(例えばスマートフォン)で撮像した現場の画像を用いる場合等が含まれる。
印刷装置100の外部で撮像された画像データは、通信インターフェース123(図2参照)を通じ、印刷装置100に取り込まれる。
この場合、印刷装置100は、画像を処理して、配布対象者の位置や距離の関係を検知する。
画像を用いる場合には、最新の空間レイアウトの情報も取得が可能である。
また、(C)に示すように、端末142を用いれば、座席表140などが存在しない場合でも、配布対象者の位置を取得することができる。例えば席が決められていない空間での印刷物Pの配布には、端末142の利用が好ましい。
ここでの端末142は、例えばGPS受信機等の位置を検知するセンサを内蔵する機器であれば、スマートフォンでも、タブレット端末でも、その他の機器でも構わない。
なお、屋内でも数センチの精度で位置を検知できる技術は存在する。
(C)に示す例では、端末142との無線通信により、印刷装置100では、配布対象者が3人であり、かつ、3人が横一列に並んでいると認識している。
図5は、空間レイアウト取得部132(図3参照)が取得するレイアウト情報の例を説明する図である。(A)は座席の配置を示す平面図150であり、(B)は空間の構造図160である。
(A)に示す空間には、6行5列で座席が配置されていること、座席の周囲には何もない空間があることが示されている。
(B)に示す空間には、4隅に柱161が配置されていること、座席が配置される範囲162の周囲には何もない空間が設けられること、空間を横切るように段差163が存在すること、壁の1つに扉164が設けられることが示されている。図中では、扉164が動く範囲が破線で示されている。
ここでの空間レイアウト取得部132は、レイアウト情報取得手段の一例である。
図6は、集団設定部133(図3参照)が配布対象者を集団に分割する際に使用する規則の一例を示す図表である。
図6には、規則1~3を例示している。なお、集団の形成には、これらの規則の全てを用いる必要はない。また、不図示の規則を用いることも可能である。
集団設定部133は、集団設定手段の一例である。
規則1は、同じ集団に属する構成員の全員が、他の全ての構成員と予め定めた基準距離REF以内の長さの直線を介して、直接又は間接に結ばれる位置にあることである。
規則2は、各集団は予め定めた人数以下であることである。
規則2は、各集団で配付される配布物の数が予め定めた数以下であること、集団内での配布に要する時間が予め定めた時間内であること等とも類似する。集団内での配布に要する時間は、印刷物Pを同じ集団内で手渡す際に要する一人あたりの時間を予め与えれば、計算可能である。
規則3は、各集団の少なくとも1人には移動可能な経路が存在することである。この規則3は、分割後の集団に対し、印刷装置100が実際に移動できることを要求する。
図7は、規則1を用いて集団を設定する方法を説明する図である。
図7の場合、距離L1は、配布対象者A及びCを結ぶ直線の距離であり、距離L2は、配布対象者A及びBを結ぶ直線の距離であり、距離L3は、配布対象者A及びDを結ぶ直線の距離であり、距離L4は、配布対象者D及びEを結ぶ直線の距離であり、距離L5は、配布対象者E及びFを結ぶ直線の距離であり、距離L6は、配布対象者A及びGを結ぶ直線の距離であり、距離L7は、配布対象者G及びHを結ぶ直線の距離である。
このうち、距離L6だけが基準距離REFより長く、他の距離L1~5及び7は基準距離REFより短い。本実施の形態では、基準距離REFを、配布対象者が印刷物Pを互いに手渡しできる距離とする。手渡しに要する長さは、想定する配布対象者の体格によっても異なる。従って、基準距離REFは、配布対象者の体格を考慮して定めることが望ましい。例えば1mに設定する。
図7の場合、配布対象者A及びGを同じ集団に含めると、規則1を満たさない。
従って、図7に示す例では、8人の配布対象者を2つの集団G1及びG2に分割している。
集団G1は、配布対象者A、B、C、D、E、Fの6名であり、集団G2は、配布対象者G及びHの2名である。
ここでの基準距離REFは、予め定めた閾値の一例である。
図8は、規則2を用いて集団を設定する方法を説明する図である。(A)は規則2を用いる前の集団G1を表し、(B)は規則2を用いた後の集団G11、G12、G13を表す。
規則2は、規則1による規則だけでは集団を構成する人数が大きくなりすぎる場合を想定している。
例えば図1の例では、1つの集団に32人の生徒107が属しているが、この場合、印刷物Pが全員に配布されるまでの時間が長くなり易い。また、配布する印刷物Pが多いと、取り扱いも難しくなり、印刷物Pを配布する経路の上流側に位置する生徒107の負担が大きくなる。
図8の場合、規則2を用いる前の集団G1は14人の生徒107で構成されている。一方、規則2を用いた後の集団G11及びG12はそれぞれ5人の生徒107で構成され、集団G13は4人の生徒107で構成されている。
図8では、分割の基準として5人を用いている。勿論、5人は一例であり、より少ない人数でもより多い人数でも構わない。
分割の基準としての人数は、印刷物Pを配布するたびに設定し又は変更できることが望ましい。
図9は、規則3を用いて集団を設定する方法を説明する図である。(A)は規則3を用いる前の集団G1~G3を表し、(B)は規則3を用いた後の集団G11~G15を表す。
(A)では、5行3列に生徒107が並んでおり、列単位で集団G1~G3が設定されている。
ただし、図9に向かって左端から右方向に2列目と3列目の間には段差163が存在する。
このため、印刷装置100は、行の方向(X方向)について1列目と2列目の生徒107の位置までは移動可能であるが、3列目の生徒107の位置には移動できない。
一方、(B)の場合、印刷装置100は、列の方向(Y方向)について、5行目まで移動が可能である。
よって、規則3の観点では、行単位に5つの集団G11~G15が設定される。
図10は、移動経路設定部134(図3参照)が移動の経路を設定する際に使用する規則の一例を示す図表である。
図10には、規則1~4を例示している。なお、移動の経路の設定に、これらの規則の全てを用いる必要はない。また、不図示の規則を用いることも可能である。
規則1は、設定された各集団につき、少なくとも1人には移動が可能な経路があることである。
規則2は、各集団に順番に移動するための距離が他の候補よりも短いことである。規則2は、印刷装置100が移動する距離が短いほど、印刷物Pの配布が早く開始されるという想定に基づいている。また、印刷物Pの配付が早く開始すれば、その分、配付対象者の全員への配付も早く完了すると想定される。
規則3は、構成員の数が最も多い集団に最初に移動できることである。規則3は、構成員が多い集団ほど、構成員の全体に印刷物Pが行き渡るまでの時間が長くなるという経験則に基づいている。
規則4は、構成員の数が最も少ない集団に最後に移動できることである。この規則4は、構成員が少ない集団ほど、構成員の全員に印刷物Pに行き渡る時間が短くなるという経験則に基づいている。
なお、移動経路設定部134には、自装置(又は自機)の寸法の情報、移動が可能な物理的な条件等が予め与えられている。
自装置の寸法の情報には、例えば幅W、奥行きL、高さHがある。移動が可能な物理的な条件には、例えば通路の幅、通行可能な段差、通行可能な傾斜の角度がある。
移動経路設定部134は、経路設定手段の一例である。
図11は、規則1を用いて移動の経路を設定する例を説明する図である。(A)は障害物171によって集団G3への移動が妨げられる経路1の例を示し、(B)は障害物171を迂回する経路2の例を示す。
図11の場合も、5行3列に生徒107が並んでおり、列単位で集団G1~G3が設定されている。ただし、図11の場合、2列目と3列目の間には障害物171がある。
経路1は、初期位置から行方向(X方向)に移動する経路である。ただし、この経路1では、障害物171によって印刷装置100の移動が妨げられ、集団G3に移動することができない。従って、経路1は規則1を満たさない。
一方、経路2は、初期位置から反時計回りに移動する経路である。この経路2は、移動経路が長くなるが、集団G1~G3の全てに移動が可能である。
従って、図11の場合には、規則1により経路2が選択される。
図12は、規則2を用いて移動の経路を設定する例を説明する図である。(A)は移動の経路1を示し、(B)は移動の経路2を示す。
図12の場合も、5行3列に生徒107が並んでおり、列単位で集団G1~G3が設定されている。
経路1の場合、印刷装置100は、行の方向(X方向)に移動する。すなわち、印刷装置100は、I字形状に移動する。
一方、経路2の場合、印刷装置100は、列の方向(-Y方向)に進んだ後、方向転換して行方向(X方向)に移動する。すなわち、印刷装置100は、L字形状に移動する。
このため、経路1の移動に要する距離L1は、経路2の移動に要する距離L2よりも短くなる。
従って、経路1と経路2の比較では、規則2により経路1が選択される。
図13は、規則3を用いて移動の経路を設定する例を説明する図である。
図13の場合、集団G1は7人で構成され、集団G2は4人で構成され、集団G3は5人で構成され、集団G4は5人で構成されている。
前述したように、規則3では、構成員の数が最も多い集団に最初に移動することが条件である。このため、図13では、7人で構成される集団G1に最初に移動し、その後は、集団として近い順番である、集団G2、集団G3、集団G4に移動している。
なお、構成員が最も多い集団が複数存在する場合には、任意に選択した1つの集団が最初の移動先になるように経路を定めてもよいし、他の規則も考慮して経路を設定してもよい。
図14は、規則4を用いて移動の経路を設定する例を説明する図である。
図14の場合も、集団G1は7人で構成され、集団G2は4人で構成され、集団G3は5人で構成され、集団G4は5人で構成されている。
前述したように、規則4では、構成員の数が最も少ない集団に最後に移動することが条件である。このため、図14では、集団G1、集団G3、集団G4に移動した後、構成員が4人である集団G4に移動している。
なお、構成員が最も少ない集団が複数存在する場合には、任意に選択した1つの集団が最後の移動先になるように経路を定めてもよいし、他の規則も考慮して経路を設定してもよい。
図3の説明に戻る。
現在位置取得部135は、GPS(Global Positioning System)衛星からの電波、屋内での測位用に発信されるビーコン、複数のアクセスポイントからの電波等を受信することにより、自装置の位置を検知する。なお、自律航法によって自装置の位置を測位する手法を単独で又は他の手法と組み合わせて用いることも可能である。
移動制御部136は、自装置の現在位置と設定された経路の情報とに基づいて自走機構121(図2参照)を制御する。例えば自装置の前進、後進、停止と進行方向が制御される。自走機構121及び移動制御部136は、提供手段の一例である。
印刷制御部137は、用紙に対する画像の形成の制御に用いられる。ここでの制御には、例えば印刷の実行、停止、再開の制御も含まれる。また、ここでの制御には、印刷する内容の切り替えも含まれる。
報知制御部138は、印刷物Pの配布を支援する情報などの報知を制御する。例えば表示部118に表示する文面の切り替えやスピーカ120(図2参照)から出力する音声の切り替えを実行する。
仕分け制御部139は、各集団での印刷物Pの取り出しに要する時間が短縮されるように、仕分け機構122(図2参照)の動きを制御する。
<印刷物Pの配布に伴い実行される処理>
図15は、実施の形態1に係る印刷装置100による印刷物Pの配布に伴い実行される処理の一例を説明するフローチャートである。
図15に示す処理は、CPU111(図2参照)によるプログラムの実行を通じて実現される。
まず、CPU111は、配布対象者の位置を取得する(ステップ101)。具体的には、前述した配布対象者位置取得部131(図3参照)が、配布対象者の位置を取得する。
次に、CPU111は、空間レイアウトの情報を取得する(ステップ102)。具体的には、前述した空間レイアウト取得部132(図3参照)が、空間レイアウトの情報を取得する。
続いて、CPU111は、配布対象者を集団に分割する(ステップ103)。分割後の集団の数は複数に限らず、1つの場合もある。具体的には、前述した集団設定部133(図3参照)が、空間レイアウトの情報を取得する。
本実施の形態の場合、集団設定部133は、配布対象者の位置の情報と空間レイアウトの情報の両方を使用して集団を設定する。
集団が設定されると、CPU111は、集団間を移動する経路を設定する(ステップ104)。
経路が設定されると、CPU111は、印刷物Pの配布を開始する(ステップ105)。すなわち、CPU111は、設定された経路に従って自装置を移動させ、集団毎に印刷物Pを引き渡す。
<具体例>
以下では、配布の具体例について説明する。
<具体例1>
図16は、配布の具体例1を説明する図である。
図16では、18人の生徒107が、各自の机105に対応付けられている。図16の場合、18人の生徒107は、基準距離REFより短い距離で並んだ3人ずつ、6つの集団G1~G6のうちのいずれかに属している。
ここでの基準距離REFは、閾値の一例である。
図16における印刷装置100は、まず集団G1の位置に移動し、最寄りの生徒107に3部の印刷物Pを配布する。
次に、印刷装置100は、集団G2の位置に移動し、最寄りの生徒107に3部の印刷物Pを配布する。以下同様に、印刷装置100は、集団G3、G4、G5、G6の位置に移動し、それぞれ3部ずつ印刷物Pを配布する。
図16の場合、印刷装置100は、一度に、1つの集団に対して印刷物Pを配布しているが、条件が許せば、一度に複数の集団に対して印刷物Pを配布することも可能である。
例えば図中左側に位置する集団G1~G3と図中右側に位置する集団G4~G6の間を印刷装置100が移動する場合に、左右両側から印刷装置100に手が届く場合には、一度に2つの集団(例えば集団G1と集団G6)に対して印刷物Pを配布することも可能である。この場合、印刷装置100は、集団G1から集団G3の方向に移動するだけで配布を完了できる。
なお、図16では、各集団内で印刷物Pが手渡しされる方向を破線で表している。
<具体例2>
図17は、配布の具体例2を説明する図である。
図17では、6人の生徒107が1つの机105を挟んで対面するように位置しており、しかも、机105を挟んで対面する生徒107は互いに印刷物Pを手渡し可能な距離に位置している。
このため、図17では、4つの集団G1~G4には、6部ずつ印刷物Pが配布されている。また、各集団内にて、印刷物PはU字形状に手渡しされる。
<具体例3>
図18は、配布の具体例3を説明する図である。
図18は、図17の場合と類似の空間レイアウトを有している。ただし、机105の幅が広く、机105を挟んで対面する生徒107は互いに印刷物Pを手渡しすることが不可能である。
このため、図18の場合には、同じ行に並んだ3人を単位として8つの集団G1~G8が設定されている。
この例の場合、印刷装置100は、8つの集団G1~G8に対して3部ずつ印刷物Pを配布する。図18の場合、各集団内にて、印刷物PはI字形状に手渡しされる。
<具体例4>
図19は、配布の具体例4を説明する図である。
図19では、円形の机105の外縁に沿って17人の生徒107が位置し、しかも各自が隣の生徒107に対して印刷物Pを手渡し可能である場合を想定している。
このため、図19の場合には、17人を1つの集団G1として扱っている。また、印刷装置100は、集団G1の1人に17部の印刷物Pを配布している。
図19の場合、集団G1内にて、印刷物Pは、反時計回りの方向に順番に他の生徒107に手渡されている。
もっとも、起点となる生徒107から時計回りと反時計回りの両方向に印刷物Pを配布することも可能である。
図20は、図19に示す例において空席が1つある場合の配布の仕方を説明する図である。
図20には図19との対応部分に同一の符号を付している。
図20の場合、空席は1つであるので16部の印刷物Pが集団G1内の1人に配布されている。
図20の例では、印刷物Pが配布された生徒107から時計回りに、印刷物Pが他の生徒107に手渡されている。
図21は、図19に示す例において不連続に空席が2つある場合の配布の仕方を説明する図である。
図21では、1つ分の空席の両隣に位置する生徒107は、互いに手渡しが可能距離に位置している。
このため、図21の例では、配布された15部の印刷物Pが集団G1内で時計回りに順番に他の生徒107に手渡されている。
図22は、図19に示す例において連続する3つの空席が2箇所に出現する場合の配布の仕方を説明する図である。
空席が1つの場合、空席の両隣の生徒107は、印刷物Pを互いに手渡しすることができたが、空席が3つ連続している場合、空席の両隣の生徒107は、印刷物Pを互いに手渡しすることが不可能である。
このため、図22の場合には、4人の集団G1と7人の集団G2に分割されている。
図22の場合、印刷装置100は、まず集団G1に移動して4部の印刷物Pを配布し、次に集団G2に移動して7部の印刷物Pを配布している。
図22に示すように、集団G1への印刷物Pの配布が完了した印刷装置100は、時計回りに空席3つ分だけ移動している。この移動の経路は、移動の距離がより短く済む経路の一例である。
因みに、集団G1内での印刷物Pは反時計周りに他の生徒107に手渡され、集団G2内での印刷物Pは時計回りに他の生徒107に手渡される。
図23は、図19に示す例において集団に分割する規則2が適用されて2つの集団が設定された場合の配布の仕方を説明する図である。
図23では、1つの集団を構成する人数の上限が9人である場合を想定している。
このため、図23の場合には、円形の机105の外縁に沿って並ぶ17人の生徒107が、9人の集団G1と8人の集団G2に分割されて扱われている。
図23の場合、印刷装置100は、まず集団G1に移動して9部の印刷物Pを配布し、次に集団G2に移動して8部の印刷物Pを配布している。図23の場合、印刷装置100が印刷物Pを配布する2人の生徒107は、管理上の設定である集団G1と集団G2の境界に位置している。このため、印刷装置100の移動は座席1つ分の移動で済んでいる。
なお、集団G1に含まれる9人のうちの真ん中に位置する生徒107を印刷物Pの配布先に定める場合には、座席5つ分の移動が必要になる。従って、図23に示す移動の経路は、移動の距離がより短く済む経路の一例である。
因みに、集団G1内での印刷物Pは反時計周りに他の生徒107に手渡され、集団G2内での印刷物Pは時計回りに他の生徒107に手渡される。
<具体例5>
図24は、配布の具体例5を説明する図である。
図24では、31人の生徒107が、3つの行に分散して並んでいる。具体的には1行目に12人の生徒107が並び、2行目に11人の生徒107が並び、3行目に8人の生徒107が並んでいる。
図24の場合、同じ行に位置する生徒107は、両隣の生徒107との間で印刷物Pを手渡し可能な距離にいる。このため、図23では、1行目に並んだ12人を集団G1として扱い、2行目に並んだ11人を集団G2として扱い、3行目に並んだ8人を集団G3として扱っている。
図24の場合、印刷装置100は、まず構成員の数が最も多い集団G1に移動し、12部の印刷物Pを配布する。次に、印刷装置100は、構成員の数が2番目に多い集団G2に移動し、11部の印刷物Pを配布する。最後に、印刷装置100は、構成員の数が最も少ない集団G3に移動し、8部の印刷物Pを配布する。
図24の場合、印刷物Pは、各集団内において、一方向に順番に手渡される。
図25は、図24に示す例において手渡し不可能な空席がある場合の配布を説明する図である。
図25の場合、1行目と3行目に3人分の連続する空席が出現している。
3人分の連続した空席があると、その両隣に位置する生徒107は、印刷物Pを手渡すことができない。このため、1行目の生徒107は集団G1と集団G5に分割され、3行目の生徒107は集団G3と集団G4に分割されている。
なお、2行目に1人分の空席が出現しているが、1人分の空席であればその両隣に位置する生徒107は印刷物Pを手渡しすることが可能である。
図25の場合、印刷装置100は、まず集団G1に5部の印刷物Pを配布し、次に集団G2に10部の印刷物Pを配布し、次に集団G3に3部の印刷物Pを配布し、次に集団G4に2部の印刷物Pを配布し、最後に集団G5に4部の印刷物Pを配布している。
<具体例6>
図26は、生徒107が着席していない座席がある場合における印刷物Pの配布を説明する図である。
図26の場合、机105は、7行6列に配置されている。
図26の場合、列の方向(Y方向)についての1つの空席は手渡し可能な距離であるが、2つ連続した空席は手渡し不可能である。
このため、連続した2つの空席が出現する右端の列に位置する生徒107は、2つの集団G6と集団G7に分割されている。
その他の列については、空席が出現しても2つ連続する箇所はない。このため、図26の場合には、左端から右方向に、列単位で集団G1、G2、G3、G4、G5が設定されている。
図26の場合、印刷装置100は、初期位置から集団G1に移動して6部の印刷物Pを配布し、次に右隣の集団G2に移動して7部の印刷物Pを配布し、次に右隣の集団G3に移動して6部の印刷物Pを配布し、次に右隣の集団G4に移動して5部の印刷物Pを配布し、次に右隣の集団G5に移動して7部の印刷物Pを配布し、次に右隣の集団G6に移動して2部の印刷物Pを配布し、次に同列の集団G7に移動して2部の印刷物Pを配布している。
なお、図26の場合には、図中の左端を列方向に移動し、行単位に設定された集団に対して印刷物Pを配布することも可能である。
<具体例7>
以下では、各集団における印刷物Pの配布の仕方について説明する。
図27は、集団への移動順に印刷物Pが事前に仕分けされている場合を説明する図である。(A)は移動順に出現する集団と構成員の人数の関係を示し、(B)は印刷装置100で行われた仕分け処理の例を示す。
図27の場合、集団の数は5つである。
集団G1、G2、G4は5人で構成され、集団G3は4人で構成され、集団G5は3人で構成されている。
図27の場合、移動の順番は、集団G1が最初であり、次に集団G2、その次に集団G3、その次に集団G4、最後に集団G5である。
図27の場合には、集団と移動順とが決定された段階で、印刷物Pの仕分けが行われる。仕分けには、例えば仕分け機構122(図2参照)が用いられる。
図27では、各集団における印刷物Pの受け取りを考慮して、各集団の構成員の数に応じた部数ずつ印刷物Pが仕分けられる。
この際、印刷物Pは、移動の順番が早い集団ほど、対応する部数分の印刷物Pの束が上に位置するように積み上げられる。
図27の例では、移動の順番が最後の集団G5に対応する3部の印刷物Pの束が最下層になり、その上に、最後から2番目に移動される集団G4に対応する5部の印刷物Pの束が、下の束とは向きを変えて積み上げられる。以下同様に、集団G3に対応する4部の印刷物Pの束が、下の束とは向きを変えて積み上げられ、その上に、集団G2に対応する5部の印刷物Pの束が下の束とは向きを変えて積み上げられ、一番上に、集団G1に対応する5部の印刷物Pの束が下の束とは向きを変えて積み上げられている。
このため、各集団の構成員は、自身が属する集団内で手渡しする部数分の印刷物Pを効率的かつ誤りなく受取ることができる。
図28は、集団への移動順に印刷物Pが事前に仕分けされている他の場合を説明する図である。(A)は移動順に出現する集団と構成員の人数の関係を示し、(B)は印刷装置100で行われた仕分け処理の例を示す。
図27の場合には、印刷物Pが移動順に仕分けされて積み上げられていたが、図28の場合には、集団別に棚181~185が用意されている。なお、仕分け後の印刷物Pを収容する棚は、想定される集団の数よりも多く用意される。
図28の場合、棚181は集団G1用であり、5部の印刷物Pが収容されている。棚182は集団G3用であり、4部の印刷物Pが収容されている。棚183は集団G5用であり、3部の印刷物Pが収容されている。棚184は集団G2用であり、5部の印刷物Pが収容されている。棚185は集団G4用であり、5部の印刷物Pが収容されている。
図28の場合のように、集団別に棚181~185が用意される場合、各集団の構成員は、自身が属する集団の棚がどれかを知る必要がある。
すなわち、この具体例の場合には、どの棚から印刷物Pを取り出せば良いかを報知する仕組みを採用する。
例えば表示部118(図2参照)やスピーカ120(図2参照)を使用して、どの棚から印刷物Pを取り出すべきかを報知する。
また例えば棚に設けられたランプ等を点灯させる又は発光色を緑色に変化させるなどして、取り出す対象を報知する。
また例えば対象とする棚だけが、他の棚よりも配布対象者が印刷物Pを受け取り易い位置に移動させることで、取り出す対象を報知する。例えば集団に対応する棚を、他の集団に対応する棚よりも引き出した位置に移動させる。
<具体例8>
前述の具体例の場合には、配布のための移動を開始する前に印刷物Pが印刷されている場合について説明したが、ここでは、移動の開始後に必要部数ずつ印刷物Pを印刷する場合について説明する。
因みに、全ての印刷物Pを移動の前に印刷する方式では、取り出しの際に部数を誤る可能性がある。また、集団毎に異なる内容の印刷物を配布したい場合には、取り出し時に誤りが生じない仕組みが求められる。
図29は、集団毎に必要部数ずつ印刷物Pを印刷する処理の一例を説明するフローチャートである。
図29に示す処理は、CPU111(図2参照)によるプログラムの実行を通じて実現される。
まず、CPU111は、自装置の位置を取得する(ステップ201)。自装置の位置の取得には、例えば現在位置取得部135(図3参照)の機能を使用する。
自装置の位置を取得すると、CPU111は、移動の経路の情報などを参考に、自装置が位置する集団を検知する(ステップ202)。
次に、CPU111は、印刷物Pの受け渡しが完了したか否かを判定する(ステップ203)。ここでは、印刷物Pの受け渡しの完了を、例えば集団の構成員による取り出し完了の操作として検知する。なお、装置本体101(図1参照)に収容されている印刷物の重量の低下、印刷物の有無を検知するセンサの出力等を用いてもよい。
ステップ203で否定結果が得られている間、CPU111は、判定を繰り返す。
一方、ステップ203で肯定結果が得られた場合、CPU111は、次に移動する集団があるか否かを判定する(ステップ204)。
ステップ204で否定結果が得られた場合、CPU111は、処理を終了する。
一方、ステップ204で肯定結果が得られた場合、CPU111は、次の集団への移動が開始されたか否かを判定する(ステップ205)。
ステップ205で否定結果が得られている間、CPU111は、判定を繰り返す。
一方、ステップ205で肯定結果が得られた場合、CPU111は、次の集団で配布する印刷物Pの印刷を開始する(ステップ206)。
すなわち、この具体例の場合には、次の集団への移動を開始した後に、次の集団で配布する部数分だけ印刷物Pを印刷する。
この仕組みの採用により、各集団の構成員は、自身が属する集団用の印刷物Pしか装置本体101から取り出せなくなる。
このため、装置本体101から印刷物Pを取り出す際の部数の誤りを無くすことができる。
また、集団毎に配布する印刷物Pの内容が異なる場合でも、他の集団の構成員にその内容を知られずに済む。
なお、図29の説明では、印刷物Pの印刷を移動の開始を条件としているが、印刷物Pの受け取りの完了を条件としてもよい。
図30は、集団毎に必要部数ずつ印刷物Pを印刷する処理の様子を説明する図である。
図30の場合、印刷装置100(図1参照)は、初期位置からの移動の開始後に、集団G1用の印刷物Pを5部印刷する。
次に、印刷装置100は、集団G1からの移動の開始後に、集団G2用の印刷物Pを5部印刷する。
以下、同様に、印刷装置100は、集団G2からの移動の開始後に、集団G3用の印刷物Pを4部印刷し、集団G3からの移動の開始後に、集団G4用の印刷物Pを5部印刷すし、集団G4からの移動の開始後に、集団G5用の印刷物Pを3部印刷する。
<具体例9>
前述の具体例では、各集団の構成員が印刷装置100から受け取る印刷物Pの部数や受け取り後の手渡しの経路を知っていることを前提としているが、構成員が自身の属する集団の他の構成員を知っているとは限らない。
ここでは、各集団の構成員による印刷物Pの受け取りを支援する仕組みについて説明する。
図31は、印刷物Pの受け取りを支援する仕組みの一例を説明する図である。
図31では、構成員に対する説明文を印刷した用紙191~193が配布先である集団別に用意されている。
例えば用紙191は、配布の対象である印刷物Pの束の一番上に置かれている。
用紙191には、「5部の印刷物を受け取り、時計回りに1部ずつ手渡してください」と記述されている。このため、最初の集団に属する構成員は、自身が受け取るべき部数と手渡しの方向を知ることができる。
図31の場合には、次の集団用の説明文を印刷した用紙192が印刷物Pの束に挟み込まれている。
用紙192には、「6部の印刷物を受け取り、反時計回りに1部ずつ手渡してください」と記述されている。
なお、先の集団における印刷物Pの受け取り時に誤って用紙192が持ち去られる可能性があるため、用紙192については、次の集団への移動中に印刷され、印刷物Pの束の一番上に出力してもよい。
同様に、用紙193には、「3部の印刷物を受け取り、右隣の人に1部ずつ手渡してください」と記述されている。
以上のように、説明文があることで、構成員による印刷物Pの受け取りが容易になる。
図32は、印刷物Pの受け取りを支援する他の仕組みの一例を説明する図である。(A)は印刷装置100に設けられているユーザインタフェース103を用いる例を示し、(B)は音声を用いる例を示す。
(A)では、ユーザインタフェース103の一部である表示部118(図2参照)に説明文を表示している。なお、表示部118には、印刷物Pを受け取る構成員が属する集団の空間レイアウト内における位置を図形として表示してもよい。図形として表示されることで、自身が属する集団を理解し易くなる。
図32の例では、「棚から5部取り出し、時計回りに手渡してください」との説明文が表示されている。
(B)では、不図示のスピーカ120(図2参照)から音声で「棚から5部取り出し、時計回りに手渡してください」と出力されている。音声で報知されることで、他の構成員も配布の仕方を容易に理解できる。
<実施の形態2>
図33は、実施の形態2で使用する自走型の印刷装置100Aと移動指示装置210とで構成される移動配布システム200の構成例を説明する図である。
ここでの移動配布システム200は、配布物提供システムの一例である。また、移動指示装置210は指示装置の一例であり、自走式の印刷装置100Aは提供装置の一例である。
本実施の形態では、集団の設定や経路の設定に関する機能を移動指示装置210に設け、それ以外の機能は印刷装置100Aに設けている。
図33の場合、印刷装置100Aは、移動指示装置210からの指示に従って、X方向に1列ずつ移動し、各列の生徒107に4部ずつ印刷物Pを配布する。
図34は、本実施の形態で使用する移動指示装置210のハードウェア構成の一例を示す図である。
移動指示装置210は、プログラム(ファームウェアを含む)の実行を通じて装置全体を制御するCPU(Central Processing Unit)211と、BIOS(Basic Input Output System)やファームウェア等のプログラムを記憶するROM212と、プログラムの実行領域として使用されるRAM(Random Access Memory)213とを有している。
CPU211、ROM212、RAM213は、コンピュータとして機能する。
また、移動指示装置210は、画像データや管理データ等を記憶するハードディスク装置(HDD)214と、印刷装置100A等との通信に使用される通信インターフェース(通信IF)215を有している。これらの各部はバス216を通じて互いに接続されており、バス216を介してデータの受け渡しを実行する。
なお、印刷装置100Aのハードウェア構成は、実施の形態1における印刷装置100(図2参照)と同じである。従って、印刷装置100Aのハードウェア構成の説明は省略する。
図35は、移動指示装置210の機能構成の一例を示す図である。
図35には、図3との対応部分に対応する符号を付している。
本実施の形態の場合、移動指示装置210は、印刷物Pの配布対象者の位置を取得する配布対象者位置取得部131と、配布対象者が位置する空間のレイアウト情報を取得する空間レイアウト取得部132と、配布対象者を複数人ずつの集団に分割する集団設定部133と、印刷物Pを各集団に配布するための経路を設定する移動経路設定部134を抜き出した機能を有している。
本実施の形態における移動指示装置210は、設定された集団と移動の経路の情報を印刷装置100Aに通知し、印刷装置100Aの動作を制御する。
一方、本実施の形態における印刷装置100Aは、図3で説明した、自装置の現在の位置を取得する現在位置取得部135と、自装置の移動を制御する移動制御部136と、印刷を制御する印刷制御部137と、配布対象者への報知を制御する報知制御部138と、印刷物Pの仕分けを制御する仕分け制御部139の機能を実行する。
本実施の形態のように、実施の形態1における印刷装置100(図1参照)で実行していた機能の一部を移動指示装置210で実行させる場合にも、実施の形態1と同様の配布が実現される。
<他の実施形態>
以上、本発明の実施の形態について説明したが、本発明の技術的範囲は上述の実施の形態に記載の範囲に限定されない。上述の実施の形態に、種々の変更又は改良を加えたものも、本発明の技術的範囲に含まれることは、特許請求の範囲の記載から明らかである。
例えば前述の実施の形態で使用した印刷装置100(図1参照)には、原稿から画像を読み取るスキャン機能やFAX(Facsimile)通信のための機能が設けられていてもよい。
また、前述の実施の形態では、自走式の印刷装置100に印刷物Pを印刷する機構を内蔵しているが、他の印刷装置で印刷された印刷物Pの配布にも用いることができる。すなわち、配布専用の装置でもよい。配布専用の装置は、移動機器の一例である。
さらに、配布物は印刷物である必要もない。例えば食べ物(飲料、菓子、果物、食事など)でもよいし、雑貨や小物などでもよい。
また、前述の実施の形態では、配布対象者が生徒107であるものとして説明したが、勿論、配布対象者は生徒107に限らない。
また、配布対象者は、椅子106に着席している必要もない。すなわち、配布対象者は立ち姿勢でもよい。
また、配布物が配布される空間は、室内でも屋外でも構わない。
また、前述の実施の形態では、いずれの集団にも属さない人が存在していないが、いずれの集団にも属さない孤立した人がいる場合には、孤立した人の位置に印刷装置100を移動させるように経路を設定すればよい。
また、前述の実施の形態では、移動機器の一例である印刷装置100が段差163(図5)を越えて移動できない場合について説明したが、自走機構121(図2参照)の種類によっては、段差163を越えての移動が可能であってもよい。また、移動機器は、斜面に沿って移動可能でもよい。
また、前述の実施の形態では、実行される処理の一例として、配布対象者を集団に分割(ステップ103)した後に集団間を移動する経路を設定(ステップ104)し、印刷物Pの配布を開始(ステップ105)する例を挙げたが(図15参照)、移動経路を設定した後に、設定した移動経路に基づいて集団の設定を見直すようにしてもよい。具体的には、例えば図11(B)のように障害物171を迂回する経路を設定した後に、印刷装置100が移動する距離が短くなるように、図9(B)のように行単位に5つの集団を設定するよう集団の設定を見直すようにしてもよい。
100、100A…印刷装置、107…生徒、131…配布対象者位置取得部、132…空間レイアウト取得部、133…集団設定部、134…移動経路設定部、135…現在位置取得部、136…移動制御部、137…印刷制御部、138…報知制御部、139…仕分け制御部、140…座席表、141…カメラ、142…端末、150…平面図、161…柱、163…段差、164…扉、171…障害物、181~185…棚、191~193…用紙、200…移動配布システム、210…移動指示装置

Claims (22)

  1. 配布の対象者の位置と、当該対象者が位置する空間のレイアウト情報とに基づいて、複数の構成員からなる集団を設定する集団設定手段と、
    前記集団の情報と前記レイアウト情報に基づいて、前記集団に属する前記複数の構成員のいずれか一人の位置に移動して配布物を提供する提供手段と
    を有し、
    前記集団設定手段は、前記複数の構成員の間を直線で結ぶ場合に、配布物を手渡し可能な距離以内の直線を介して、同じ集団に属する構成員の全員が直接又は間接に結ばれるように集団を設定する、
    移動機器。
  2. 特定の空間にいる人の位置情報を取得する位置情報取得手段を更に備え、
    前記集団設定手段は、前記位置情報に基づいて前記集団を設定する請求項1に記載の移動機器。
  3. 前記特定の空間に前記集団に属さない人が存在する場合、前記提供手段は、当該集団に属さない人の位置に移動して配布物を提供する請求項2に記載の移動機器。
  4. 前記集団設定手段は、前記集団に属する構成員の人数が予め定めた人数以下になるように当該集団を設定する、請求項1に記載の移動機器。
  5. 前記集団設定手段は、前記集団毎に配布する配布物の数が予め定めた数以下になるように当該集団を設定する、請求項1に記載の移動機器。
  6. 前記集団設定手段は、前記集団に属する構成員への配布の時間が予め定めた時間内に完了するように当該集団を設定する、請求項1に記載の移動機器。
  7. 移動機器が移動する空間のレイアウト情報を取得するレイアウト情報取得手段を更に備え、
    前記集団設定手段は、取得したレイアウト情報に基づいて、自機が移動可能な経路上に位置する構成員が少なくとも一人含まれるように前記集団を設定する、請求項1に記載の移動機器。
  8. 前記集団が設定された空間のレイアウト情報を取得するレイアウト情報取得手段と、
    取得したレイアウト情報に基づいて、前記集団のいずれか一人の位置に自機が移動可能な経路を設定する経路設定手段と
    を更に有する請求項1に記載の移動機器。
  9. 前記経路設定手段は、全体の経路長が他の候補に比して短くなるように前記経路を設定する、請求項8に記載の移動機器。
  10. 前記経路設定手段は、前記集団が複数の場合、構成員が最も多い集団のいずれか一人の位置に最初に移動するよう前記経路を設定する、請求項8に記載の移動機器。
  11. 前記経路設定手段は、前記集団が複数の場合、構成員が最も少ない集団のいずれか一人の位置に最後に移動するよう前記経路を設定する、請求項8記載の移動機器。
  12. 配布物を前記集団別に仕分けした状態で保持する、請求項1に記載の移動機器。
  13. 配布物は、前記集団への移動順に仕分けされている、請求項12に記載の移動機器。
  14. 配布物としての印刷物を印刷する印刷手段を更に有する、請求項1に記載の移動機器。
  15. 前記印刷手段は、前記集団のそれぞれにおいて前記印刷物の受け取りが検知されるまで、次の移動先で配布する当該印刷物の印刷を開始しない、請求項14に記載の移動機器。
  16. 前記印刷手段は、次の移動先への移動を開始するまで、次の移動先で配布する印刷物の印刷を開始しない、請求項14に記載の移動機器。
  17. 前記印刷手段は、配布物の配布の方法を記述した印刷物を前記集団毎に印刷する、請求項14から16のいずれか1項に記載の移動機器。
  18. 前記集団毎に、配布物の配布の方法を報知する報知手段を更に有する、請求項1に記載の移動機器。
  19. 前記報知手段は、配布物の配布の方法を画面に表示する、請求項18に記載の移動機器。
  20. 前記報知手段は、配布物の配布の方法を音声により通知する、請求項18に記載の移動機器。
  21. 配布の対象者の位置と、当該対象者が位置する空間のレイアウト情報とに基づいて、複数の構成員からなる集団を設定する集団設定装置と、
    前記集団の情報と前記レイアウト情報に基づいて、前記集団に属する前記複数の構成員のいずれか一人の位置への移動を指示する指示装置と、
    前記指示装置からの指示を受けて、前記集団のいずれか一人の位置に移動して配布物を提供する移動機器
    を有し、
    前記集団設定装置は、前記複数の構成員の間を直線で結ぶ場合に、配布物を手渡し可能な距離以内の直線を介して、同じ集団に属する構成員の全員が直接又は間接に結ばれるように集団を設定する、
    配布物提供システム。
  22. コンピュータ
    配布の対象者の位置と、当該対象者が位置する空間のレイアウト情報とに基づいて、複数の構成員からなる集団を設定する機能と、
    前記集団の情報と前記レイアウト情報に基づいて、前記集団に属する前記複数の構成員のいずれか一人の位置に移動機器を移動させて配布物を提供させ機能と、
    を実現させるためのプログラムであり、
    前記設定する機能は、前記複数の構成員の間を直線で結ぶ場合に、配布物を手渡し可能な距離以内の直線を介して、同じ集団に属する構成員の全員が直接又は間接に結ばれるように集団を設定する、
    プログラム
JP2018044534A 2018-03-12 2018-03-12 移動機器、配布物提供システム及びプログラム Active JP7119439B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018044534A JP7119439B2 (ja) 2018-03-12 2018-03-12 移動機器、配布物提供システム及びプログラム
US16/290,965 US11232333B2 (en) 2018-03-12 2019-03-04 Mobile apparatus and distribution-material providing system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018044534A JP7119439B2 (ja) 2018-03-12 2018-03-12 移動機器、配布物提供システム及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019159704A JP2019159704A (ja) 2019-09-19
JP7119439B2 true JP7119439B2 (ja) 2022-08-17

Family

ID=67844563

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018044534A Active JP7119439B2 (ja) 2018-03-12 2018-03-12 移動機器、配布物提供システム及びプログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11232333B2 (ja)
JP (1) JP7119439B2 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017177328A (ja) 2016-03-28 2017-10-05 富士ゼロックス株式会社 プリントシステム、サーバ機器、プリンタ選定プログラム、およびプリント指示振分プログラム
US20180069935A1 (en) 2016-09-08 2018-03-08 Fuji Xerox Co., Ltd. Service providing system, service provision instruction method, and non-transitory computer readable medium

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011097206A (ja) 2009-10-28 2011-05-12 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像処理装置、プログラムおよび画像処理システム
JP6020326B2 (ja) * 2013-04-16 2016-11-02 富士ゼロックス株式会社 経路探索装置、自走式作業装置、プログラム及び記録媒体
JP6331775B2 (ja) * 2014-06-30 2018-05-30 富士ゼロックス株式会社 情報処理装置、情報処理プログラム及び移動装置制御システム
JP2016173731A (ja) * 2015-03-17 2016-09-29 株式会社リコー 印刷物配送システム、画像形成装置、印刷物配送装置及び印刷物配送方法
JP2016203562A (ja) 2015-04-27 2016-12-08 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置
JP6872102B2 (ja) 2016-04-27 2021-05-19 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 移動機器、サービス提供システム、および、制御プラグラム

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017177328A (ja) 2016-03-28 2017-10-05 富士ゼロックス株式会社 プリントシステム、サーバ機器、プリンタ選定プログラム、およびプリント指示振分プログラム
US20180069935A1 (en) 2016-09-08 2018-03-08 Fuji Xerox Co., Ltd. Service providing system, service provision instruction method, and non-transitory computer readable medium

Also Published As

Publication number Publication date
US11232333B2 (en) 2022-01-25
JP2019159704A (ja) 2019-09-19
US20190279055A1 (en) 2019-09-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN105320476B (zh) 信息处理装置、信息处理方法和移动装置控制系统
US10997647B2 (en) Coffee drink order processing apparatus using unmanned coffee drink making machine, and operating method therefor
JP6984992B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法、プログラム、および席予約システム
WO2019171916A1 (ja) ロボット管理システム、ロボット管理方法、情報処理装置、情報処理方法および情報処理プログラム
US11194334B2 (en) Autonomous mobile device, autonomous delivery system, delivery method, and non-transitory recording medium
JP7119439B2 (ja) 移動機器、配布物提供システム及びプログラム
CN102385756A (zh) 图像处理装置及其控制方法
US8827063B2 (en) Shared cash handler
CN110852663A (zh) 货物投递系统、终端装置以及计算机可读介质
US10974920B2 (en) Control device for controlling an image forming system
US20180334350A1 (en) Control apparatus and control method for controlling an image forming system, and storage medium
EP3249517A1 (en) Document processing system
JP6818279B2 (ja) 情報処理装置、サーバ装置、公共交通機関の利用案内方法、コンピュータプログラム
JP7062525B2 (ja) 画像形成装置、情報処理端末およびコンピュータプログラム
JP7183606B2 (ja) 画像形成装置、情報処理装置及びプログラム
EP3415991B1 (en) Control apparatus for controlling system including image forming apparatus and sheet discharge apparatus
JP2016156922A (ja) 印刷物配送装置、画像形成装置及び画像配送システム
JP2001124580A (ja) 経路情報提供方法及び装置
JP2009258026A (ja) ナビゲーション装置、ナビゲーションシステム
US10642553B2 (en) Image forming apparatus, information processing terminal, and computer readable storage medium
US8120787B2 (en) Information terminal device having drawing printing function, drawing printing method, and printed matter
CN113680057B (zh) 信息处理的方法、装置、电子设备及介质
JP6843647B2 (ja) 順番待ち行列の運搬システム
JP7059021B2 (ja) 画像形成装置、情報処理端末およびコンピュータプログラム
JP2005241344A (ja) 施設情報提供システム、ナビゲーション装置、及び施設情報提供装置。

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210226

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20211227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220118

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220314

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220705

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220718

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7119439

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150