JP2017177205A - 部材の接合方法 - Google Patents

部材の接合方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2017177205A
JP2017177205A JP2016072324A JP2016072324A JP2017177205A JP 2017177205 A JP2017177205 A JP 2017177205A JP 2016072324 A JP2016072324 A JP 2016072324A JP 2016072324 A JP2016072324 A JP 2016072324A JP 2017177205 A JP2017177205 A JP 2017177205A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rib
joining
steel pipe
insertion hole
wall
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016072324A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6711668B2 (ja
Inventor
徹 橋村
Toru Hashimura
徹 橋村
渡辺 憲一
Kenichi Watanabe
憲一 渡辺
純也 内藤
Junya Naito
純也 内藤
康裕 前田
Yasuhiro Maeda
康裕 前田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kobe Steel Ltd
Original Assignee
Kobe Steel Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kobe Steel Ltd filed Critical Kobe Steel Ltd
Priority to JP2016072324A priority Critical patent/JP6711668B2/ja
Priority to PCT/JP2017/006315 priority patent/WO2017169299A1/ja
Priority to US16/080,515 priority patent/US10744552B2/en
Publication of JP2017177205A publication Critical patent/JP2017177205A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6711668B2 publication Critical patent/JP6711668B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21DWORKING OR PROCESSING OF SHEET METAL OR METAL TUBES, RODS OR PROFILES WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21D39/00Application of procedures in order to connect objects or parts, e.g. coating with sheet metal otherwise than by plating; Tube expanders
    • B21D39/08Tube expanders
    • B21D39/20Tube expanders with mandrels, e.g. expandable
    • B21D39/203Tube expanders with mandrels, e.g. expandable expandable by fluid or elastic material
    • B21D39/206Tube expanders with mandrels, e.g. expandable expandable by fluid or elastic material by axially compressing the elastic material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21DWORKING OR PROCESSING OF SHEET METAL OR METAL TUBES, RODS OR PROFILES WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21D39/00Application of procedures in order to connect objects or parts, e.g. coating with sheet metal otherwise than by plating; Tube expanders
    • B21D39/04Application of procedures in order to connect objects or parts, e.g. coating with sheet metal otherwise than by plating; Tube expanders of tubes with tubes; of tubes with rods
    • B21D39/044Application of procedures in order to connect objects or parts, e.g. coating with sheet metal otherwise than by plating; Tube expanders of tubes with tubes; of tubes with rods perpendicular
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21DWORKING OR PROCESSING OF SHEET METAL OR METAL TUBES, RODS OR PROFILES WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21D39/00Application of procedures in order to connect objects or parts, e.g. coating with sheet metal otherwise than by plating; Tube expanders
    • B21D39/06Application of procedures in order to connect objects or parts, e.g. coating with sheet metal otherwise than by plating; Tube expanders of tubes in openings, e.g. rolling-in
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21DWORKING OR PROCESSING OF SHEET METAL OR METAL TUBES, RODS OR PROFILES WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21D41/00Application of procedures in order to alter the diameter of tube ends
    • B21D41/02Enlarging
    • B21D41/026Enlarging by means of mandrels
    • B21D41/028Enlarging by means of mandrels expandable mandrels
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16BDEVICES FOR FASTENING OR SECURING CONSTRUCTIONAL ELEMENTS OR MACHINE PARTS TOGETHER, e.g. NAILS, BOLTS, CIRCLIPS, CLAMPS, CLIPS OR WEDGES; JOINTS OR JOINTING
    • F16B17/00Connecting constructional elements or machine parts by a part of or on one member entering a hole in the other and involving plastic deformation
    • F16B17/006Connecting constructional elements or machine parts by a part of or on one member entering a hole in the other and involving plastic deformation of rods or tubes to sheets or plates
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16BDEVICES FOR FASTENING OR SECURING CONSTRUCTIONAL ELEMENTS OR MACHINE PARTS TOGETHER, e.g. NAILS, BOLTS, CIRCLIPS, CLAMPS, CLIPS OR WEDGES; JOINTS OR JOINTING
    • F16B4/00Shrinkage connections, e.g. assembled with the parts at different temperature; Force fits; Non-releasable friction-grip fastenings
    • F16B4/004Press fits, force fits, interference fits, i.e. fits without heat or chemical treatment

Abstract

【課題】部材の接合方法において、接合強度を向上させると共に、部材の割れを防止する。
【解決手段】本発明の部材の接合方法は、縁部14bの少なくとも一部にリブ14cが設けられた挿入穴14aを有するアルミ部品10と、中空状の鋼製パイプ20とを準備し、アルミ部品10の挿入穴14aに鋼製パイプ20を挿入し、鋼製パイプ20を拡大変形させて鋼製パイプ20をアルミ部品10にかしめ接合することを含む。
【選択図】図1

Description

本発明は、部材の接合方法に関する。
自動車の構造部材では、ハイテンション鋼と呼ばれる高強度の薄鋼板が使用される機会が増えている。これらのハイテンション鋼は軽量化や安全性向上に有効ではあるが、アルミなどの低比重材料と比べると重い。また、ハイテンション鋼には、高強度ゆえに、成形性の低下、成形荷重の上昇、および寸法精度の低下などの問題がある。これらの問題を解決するために、近年、鋼板よりも比重が軽いアルミを用いた押出成形品や鋳造品、プレス成形品を鋼製部品と合わせて活用するマルチマテリアル化が行われている。
マルチマテリアル化で問題となるのは鋼板製部品とアルミ部品の接合である。スポット溶接に代表される溶接技術においては鋼板とアルミ板の界面に脆弱な金属間化合物(IMC:intermetallic compound)が生じるため、電磁成形接合、ボルトとナットに代表されるねじ締結、摩擦撹拌接合(FSW:friction stir welding)、リベット、セルフピアスリベット(SPR:self-piercing rivet)、メカニカルクリンチング、および接着などの接合技術が実用化されている。
電磁成形によるかしめは、相手部品に嵌合させたパイプ状の部品の内側にソレノイド成形コイルを挿入し、コイルに衝撃電流を流すことによって生じる磁界の変化により、導体のパイプに誘導電流を誘起させる。コイルの1次電流による磁界と、パイプの周方向上に反対方向に流れる誘導電流との間に電磁力が発生し、このときパイプは外側に向かう力を受けるため拡大変形され相手部品にかしめ接合される。この接合方法は、電気伝導度の良い銅やアルミに適しており、自動車部品の接合においても一部で実用化されている。
特許文献1には、マルチマテリアル化のための電磁成形によるかしめ接合技術が開示されている。特許文献1では、断面が中空の金属形材からなるバンパーリインフォースを電磁成形により拡大変形し、アルミニウム合金製のバンパーステイに設けられた穴部と嵌合させて接合している。
特開2007−284039号公報
特許文献1の電磁成形では、第1部材と第2部材の接合態様が実質的に線接触ないし辺接触であるため、接合面積が小さく、接合強度が不足する場合がある。さらに、接合部での第2部材の曲率が小さいため、第2部材が割れる可能性がある。これらを解決するために、接合面積を増加して接合強度を向上させるように、接合部にバーリング等の加工を施すことが考えられる。しかし、接合部の形状によってはバーリング加工が難しい場合がある。また、バーリング加工可能な形状であっても、加工により工数が増加し、製造コストが増大する。
本発明は、部材の接合方法において、接合強度を向上させると共に、部材の割れを防止することを課題とする。
本発明の部材の接合方法は、挿入穴が設けられた第1壁部と、この挿入穴の縁部の少なくとも一部に設けられたリブとを備える第1部材と、中空状の第2部材とを準備し、前記第1部材の前記挿入穴に前記第2部材を挿入し、前記第2部材を拡大変形させて前記第2部材を前記第1部材にかしめ接合することを含んでいる。
挿入穴の縁部にリブを設けたことにより、第1部材(第1壁部)と第2部材の接合態様が実質的に面接触となり、即ち接合部の接触面積を増大でき、接合強度を向上できる。また、接合部での第2部材の曲率を大きくでき、第2部材の割れを防止できる。本方法は、成形された第1部材に対してバーリング等の後加工を施すことなく、接合強度を向上できると共に第2部材の割れを防止できるため、工数増加および製造コスト増加を抑制できる。
押出前記第1部材は中空角管の押出形材であり、前記リブは前記第1部材の長手方向に延びていてもよい。
第1部材が中空角管の押出形材であることで、第1部材の成形と同時にリブを設けることができ、リブの形成による工数増加を抑制できる。ただし、押出成形を利用するため、リブが延びる方向は押出方向(長手方向)に限定される。また、本方法は、第2部材の拡大変形の方法が電磁成形に限定されないため、第1部材の形状は特に限定されず、角管のような場合でもかしめ接合可能である。
前記第1部材の前記リブは、前記挿入穴の前記縁部のみに設けられていてもよい。
第1部材が中空角管の押出形材である場合、基本的に押出方向の全長にわたってリブが設けられる。しかし、接合強度の向上には、挿入穴の縁部で第2部材と接触するリブが有効であるため、それ以外の部分のリブを切り欠くことで第1部材を軽量化できる。
前記第1部材はアルミダイキャスト形材であり、前記リブは前記縁部の全周に設けられていてもよい。
前記第1部材がダイキャスト形材であることで、成形時に第1部材の縁部の全周にリブを設けることができる。従って、リブが押出方向にのみ延びる押出形材の場合と比べて接合面積を増大でき、接合強度を一層向上できる。
前記リブは前記第1壁部の両面から突出していてもよい。
リブが第1壁部の両面から突出していることで、片面から突出している場合と比べて、接合強度を向上できる。具体的には、リブ高さが同じ場合を比べると、リブが片面から突出している場合の方が接合時にリブが屈曲する可能性が高く、リブが屈曲すると、リブ高さが減少するため、接合面積が減少し、接合強度が低下する。そのため、リブは第1壁部の両面から突出している方が好ましい。
前記第2部材の端部の少なくとも一部を外側へ曲げることを含んでいてもよい。
第2部材の端部を外側へ曲げ加工することにより、仮にかしめ接合が外れた場合でも、曲げ加工された端部が抜け止めとなり、第2部材が第1部材から抜けることを防止できる。
例えば、前記第1部材は前記第1壁部と対向する第2壁部を備え、前記第2壁部は前記第1壁部に向けて突出しており、前記第2部材の前記端部を前記第2壁部に押し付けて、前記端部の少なくとも一部を外側へ曲げる。
前記第1部材と前記第2部材との間に絶縁材を配置することを含んでいてもよい。
第1部材と第2部材との間に絶縁材を配置することで、第1部材と第2部材との間で発生する電食を防止できる。特に、本方法では接合部にリブを設けて接触面積を増大させているため、辺接触でなく面接触の態様で接触する。従って、面接触の場合、辺接触の場合に比べて絶縁材を配置し易く、より簡単に異種金属間の電食を防止できる。
本発明によれば、挿入穴の縁部にリブを設けたことにより、第1部材と第2部材の接合部の接触面積を増大できる。従って、接合強度を向上でき、さらに接合部での第2部材の曲率を大きくでき、第2部材の割れを防止できる。
本発明の第1実施形態に係る第1部材と第2部材のかしめ接合前の斜視図。 図1の第1部材と第2部材を組み合わせた状態のかしめ接合前の斜視図。 図2の第1部材と第2部材のかしめ接合後の斜視図。 図2の縦断面図。 図3の縦断面図。 図4の変形例を示す縦断面図。 図4の他の変形例を示す縦断面図。 図4の他の変形例を示す縦断面図。 図1の変形例を示す第1部材と第2部材のかしめ接合前の斜視図。 図1の他の変形例を示す第1部材と第2部材のかしめ接合前の斜視図。 図10の第1部材と第2部材のかしめ接合後の縦断面図。 本発明の第2実施形態に係る第1部材と第2部材のかしめ接合後の縦断面図。 図12の変形例を示す縦断面図。 本発明の第3実施形態に係る第1部材と第2部材のかしめ接合前の斜視図。
以下、添付図面を参照して本発明の実施形態を説明する。
以下で説明する各実施形態では、個々の部材の材料を例示しているが、全実施形態において個々の部材の材料は特に例示しているものに限定されず、任意の材料に対して本発明は適用できる。
(第1実施形態)
図1を参照すると、本実施形態のかしめ接合方法は、アルミ部品(第1部材)10と鋼製パイプ(第2部材)20を接合するものである。このかしめ接合方法では、まず、アルミ部品(第1部材)10と、鋼製パイプ(第2部材)20とを準備する。
アルミ部品10は、アルミニウム合金製の押出形材からなり、図1において前後方向に延びる中空の四角管である。アルミ部品10は、水平な底壁(第2壁部)11と、底壁11から鉛直上方へ立ち上がる2つの側壁12,13と、2つの側壁12,13の上端部を接続する水平な頂壁(第1壁部)14とを備える。頂壁14には、四角形の挿入穴14aが設けられている。挿入穴14aの縁部14bには部分的にリブ14cが設けられている。同様に、底壁11には、平面視においてリブ14cと重なる位置にリブ11aが設けられている。リブ11a,14aは、図1において縁部14bの左右で、アルミ部品10の押出方向(長手方向)に、即ち図1における前後方向に、アルミ部品10の全長にわたって延びている。本実施形態では、アルミ部品10は押出形材であるため、リブ14cに対して押出方向の形状に変化を付け難く、リブ14cが全長にわたって延びている。リブ14cは、頂壁14の両面から突出しており、即ち頂壁14の上面と下面の両面からアルミ部品10の外向きおよび内向きに突出している。リブ11aは、底壁11の上面からアルミ部品10の内向きに突出している。アルミ部品10内では、頂壁14と側壁12,13と底壁11とによって、両端に開口部16,17を有する空間18が画定されている。
鋼製パイプ20は、鋼製で、上下方向に延びる中空状の両端開口の四角管である。鋼製パイプ20の周壁21〜24には、開口部は設けられていない。平面視において、鋼製パイプ20は、アルミ部品10の挿入穴14aに挿入可能なように、挿入穴14aの形状と相似形でわずかに挿入穴14aより小さな外形を有している。
図2に示すように、接合前に、アルミ部品10と鋼製パイプ20が組み合わせられ、弾性体30が鋼製パイプ20に挿入された状態で図示しないプレス装置等に配置される。具体的には、弾性体30を鋼製パイプ20に挿入し、弾性体30が挿入された鋼製パイプ20をアルミ部品10の挿入穴14aに挿入し、鋼製パイプ20を空間18内で底壁11に載置することで、かしめ接合前の組み合わせが完了する。この組み合わせ完了状態では、鋼製パイプ20の一端(図において下端)はアルミ部材10内かつリブ11aの間に位置するが、鋼製パイプ20の他端(図において上端)はアルミ部材10外に位置している。
弾性体30は、ゴム材質であり、鋼製パイプ20内に挿入できるように寸法が決定された上下方向に延びる四角柱状である。弾性体30は、鋼製パイプ20と同様にアルミ部品10の底壁11に載置されており、上下方向の長さは鋼製パイプ20よりも長い。従って、挿入された状態で、弾性体30は鋼製パイプ20の上端から突出している。
図3に示すように、図2の状態から図示しないプレス装置等で弾性体30を下方へ押圧すると、弾性体30は上下方向の寸法が縮小するにつれて水平方向の寸法が拡大する。従って、鋼製パイプ20は、弾性体30の弾性変形(膨張)に合わせて水平方向に拡大変形される。このようにして、アルミ部品10に対して鋼製パイプ20を拡大変形させてかしめ接合する。
図4,5に示すように、鋼製パイプ20は、アルミ部品10との接合部1,2以外の部分が膨出し、アルミ部品10とかしめ接合される。
このように、挿入穴14aの縁部14bにリブ14cを設けたことにより、アルミ部品10と鋼製パイプ20の接合態様は、線接触ないし辺接触ではなく、実質的に面接触となり、即ち接合部1の接触面積を増大でき、接合強度を向上できる。また、接合部1での鋼製パイプ20の曲率を大きくでき、鋼製パイプ20の割れを防止できる。本方法は、成形されたアルミ部品10に対してバーリング等の後加工を施すことなく、接合強度を向上できると共に鋼製パイプ20の割れを防止できるため、工数増加および製造コスト増加を抑制できる。
また、アルミ部品10が中空角管の押出形材であることで、アルミ部品10の成形と同時にリブを設けることができ、リブの形成による工数増加を抑制できる。ただし、押出成形を利用するため、リブ14cが延びる方向は押出方向に限定される。また、本方法は、鋼製パイプ20の拡大変形の方法が電磁成形に限定されないため、アルミ部品10の形状は特に限定されず、本実施形態のように角管の場合でもかしめ接合可能である。
図6,7に示す本実施形態の2つの変形例のように、アルミ部品10のリブ14cは、頂壁14の両面から突出しておらず、片面のみから突出していてもよい。図6では、リブ14cは、頂壁14の下面のみから突出しており、即ちアルミ部品10の内向きに突出している。図7では、リブ14cは、頂壁14の上面のみから突出しており、即ちアルミ部品10の外向きに突出している。なお、これらの変形例のように、底壁11は、必ずしもリブ11a(図4参照)を有している必要はなく、内面が平坦であってもよい。
図4,6,7を比較して、リブ14cの形状として最も好ましいのは、図4のように頂壁14の両面から突出している場合である。リブ14cが頂壁14の両面から突出している場合、接合時のアルミ部品10への負荷が均等になり、損傷や破損の危険性が減少する。また、図4,6,7において同じ長さのリブ14cで比較した場合、図4のように頂壁14の両面から突出していると、リブ14cの突出量が減少し、負荷が加えられた際のリブ14cの変形も抑制される。
図8に示す本実施形態の変形例のように、アルミ部品10と鋼製パイプ20との間には接着剤31を配置してもよい。
アルミ部品10と鋼製パイプ20との間に絶縁性の接着剤(絶縁材)31を配置することで、アルミ部品10と鋼製パイプ20との間で発生する電食を防止できる。特に、本方法では接合部1にリブ14cを設けて接触面積を増大させているため、辺接触でなく面接触の態様で接触する。従って、面接触の場合、辺接触の場合に比べて接着剤31を配置し易く、より簡単に異種金属間の電食を防止できる。なお、接着剤31は、絶縁性を有していればよく、必ずしも接着性を有する必要はない。代替的には、発泡剤等も使用可能である。
図9に示す本実施形態の変形例のように、アルミ部品10のリブ14cは、挿入穴14aの縁部14bのみに設けられ、縁部14b以外の部分は切り欠かれていてもよい。上述のように、本実施形態では、アルミ部品10は押出形材であるため、リブ14cを挿入穴14aの縁部14bのみに設ける場合、一旦アルミ部品10の成形と同時にアルミ部品10の全長にわたってリブ14cを形成し、アルミ部品10の成形後の加工によって縁部14b以外のリブ14cを切り欠けばよい。
アルミ部品10が中空角管の押出形材である場合、基本的に押出方向の全長にわたってリブ14cが設けられる。しかし、接合強度の向上には、挿入穴14aの縁部14bで鋼製パイプ20と接触するリブ14cが有効であるため、それ以外の部分のリブ14cを切り欠くことでアルミ部品10を軽量化できる。
また、アルミ部品10の形状は、様々な変形が考えられる。例えば、図10,11に示すように、底壁11と頂壁14の間に、これらに平行な仕切壁15が設けられていてもよい。仕切壁15には、平面視において挿入穴14aと重なる位置に、挿入穴14aと同じ形状および大きさの挿入穴15aが設けられている。挿入穴15aの縁部15bには部分的にリブ15cが設けられている。リブ15cは、平面視においてリブ14c,11aと重なる位置にリブ設けられている。この場合、アルミ部品10と鋼製パイプ20は、3か所の接合部1,2,3で接合される。
(第2実施形態)
図12に示す本実施形態の接合方法は、アルミ部品10と鋼製パイプ20の下部以外の構成は図1から図5の第1実施形態と同様である。従って、図1から図5に示した構成と同様の部分については同様の符号を付して説明を省略する。
本実施形態のアルミ部品10は、底壁11が内向きに湾曲している。
本実施形態の鋼製パイプ20は、周壁21〜24のうち、周壁21,23のみが周壁22,24よりも下方へ延出している。
鋼製パイプ20をアルミ部品10の挿入穴14aに挿入した際、鋼製パイプ20の下端部25をアルミ部品10の湾曲した底壁11の上面に押し付けて曲げ加工する。換言すると、鋼製パイプ20の周壁の下端部25を外側へ曲げる。
鋼製パイプ20の下端部25を外側へ曲げ加工することにより、仮にかしめ接合が外れた場合でも、曲げ加工された下端部25が抜け止めとなり、鋼製パイプ20がアルミ部品10から抜けることを防止できる。
図13に示す本実施形態の変形例のように、鋼製パイプ20をアルミ部品10に押し付けて鋼製パイプ20の下端部25を曲げ加工するために、アルミ部品10は湾曲部11bを有していてもよい。このようにアルミ部品10が底壁11とは別に湾曲部11bを有している場合、アルミ部品10の底壁11は湾曲していなくてもよい。
(第3実施形態)
図14に示す本実施形態の接合方法は、アルミ部品10以外の構成は図1から図5の第1実施形態と同様である。従って、図1から図5に示した構成と同様の部分については同様の符号を付して説明を省略する。
本実施形態のアルミ部品10は、アルミダイキャスト(ADC)形材である。そのため、リブ14cの延びる方向を自由に設定でき、本実施形態では挿入穴14aの縁部14bの全周にリブ14cが設けられている。
アルミ部品10がダイキャスト形材であることで、成形時にアルミ部品10の縁部14bの全周にリブ14cを設けることができる。従って、リブ14cが押出方向にのみ延びる押出形材の場合(第1および第2実施形態)と比べて接合面積を増大でき、接合強度を一層向上できる。
以上より、本発明の具体的な実施形態やその変形例について説明したが、本発明は上記形態に限定されるものではなく、この発明の範囲内で種々変更して実施することができる。例えば、個々の実施形態の内容を適宜組み合わせたものを、この発明の一実施形態としてもよい。
1,2,3 接合部
10 アルミ部品(第1部材)
11 底壁(第2壁部)
11aリブ
11b 湾曲部
12,13 側壁
14 頂壁(第1壁部)
14a 挿入穴
14b 縁部
14c リブ
15 仕切壁
16,17 開口部
18 空間
20 鋼製パイプ(第2部材)
21,22,23,24 周壁
25 下端部
30 弾性体
31 接着剤(絶縁材)

Claims (8)

  1. 挿入穴が設けられた第1壁部と、この挿入穴の縁部の少なくとも一部に設けられたリブとを備える第1部材と、中空状の第2部材とを準備し、
    前記第1部材の前記挿入穴に前記第2部材を挿入し、
    前記第2部材を拡大変形させて前記第2部材を前記第1部材にかしめ接合することを含む、部材の接合方法。
  2. 前記第1部材は中空角管の押出形材であり、
    前記リブは前記第1部材の長手方向に延びている、請求項1に記載の部材の接合方法。
  3. 前記第1部材の前記リブは、前記挿入穴の前記縁部のみに設けられている、請求項2に記載の部材の接合方法。
  4. 前記第1部材はアルミダイキャスト形材であり、前記リブは前記縁部の全周に設けられている、請求項1に記載の部材の接合方法。
  5. 前記リブは前記第1壁部の両面から突出している、請求項1から請求項4のいずれか1項に記載の部材の接合方法。
  6. 前記第2部材の端部の少なくとも一部を外側へ曲げることを含む、請求項1から請求項5のいずれか1項に記載の部材の接合方法。
  7. 前記第1部材は前記第1壁部と対向する第2壁部を備え、
    前記第2壁部は前記第1壁部に向けて突出しており、
    前記第2部材の前記端部を前記第2壁部に押し付けて、前記端部の少なくとも一部を外側へ曲げる、請求項6に記載の接合方法。
  8. 前記第1部材と前記第2部材との間に絶縁材を配置することを含む、請求項1から請求項7のいずれか1項に記載の部材の接合方法。
JP2016072324A 2016-03-31 2016-03-31 部材の接合方法 Active JP6711668B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016072324A JP6711668B2 (ja) 2016-03-31 2016-03-31 部材の接合方法
PCT/JP2017/006315 WO2017169299A1 (ja) 2016-03-31 2017-02-21 部材の接合方法
US16/080,515 US10744552B2 (en) 2016-03-31 2017-02-21 Joining method for members

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016072324A JP6711668B2 (ja) 2016-03-31 2016-03-31 部材の接合方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017177205A true JP2017177205A (ja) 2017-10-05
JP6711668B2 JP6711668B2 (ja) 2020-06-17

Family

ID=59963068

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016072324A Active JP6711668B2 (ja) 2016-03-31 2016-03-31 部材の接合方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10744552B2 (ja)
JP (1) JP6711668B2 (ja)
WO (1) WO2017169299A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019138669A1 (ja) * 2018-01-11 2019-07-18 株式会社神戸製鋼所 接合体及びその接合体の製造方法
JP2019123011A (ja) * 2018-01-11 2019-07-25 株式会社神戸製鋼所 接合体及びその接合体の製造方法
JP2020066034A (ja) * 2018-10-25 2020-04-30 株式会社神戸製鋼所 異材接合方法、異材接合継手、異材接合用補助部材付き管状部材及びその製造方法

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6454233B2 (ja) * 2015-02-06 2019-01-16 株式会社神戸製鋼所 部材の接合方法
JP6573517B2 (ja) * 2015-09-28 2019-09-11 株式会社神戸製鋼所 バンパー部材の接合方法及びバンパー構造体

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0417928A (ja) * 1990-05-11 1992-01-22 Isono Seisakusho:Kk ローラの製作方法
JPH06341355A (ja) * 1993-06-02 1994-12-13 Aisin Takaoka Ltd 吸気マニホールド
JPH0780571A (ja) * 1993-09-16 1995-03-28 Tube Forming:Kk 異種金属積層方法
JPH1096412A (ja) * 1996-09-12 1998-04-14 Skf Gmbh プレートの開口へのスリーブの固定構造および固定方法
US20060284432A1 (en) * 2004-04-27 2006-12-21 Kabushiki Kaisha Kobe Seiko Sho (Kobe Steel, Ltd.) Axial member with flange, connection member and production methods thereof
JP2007203325A (ja) * 2006-02-01 2007-08-16 Kobe Steel Ltd 接合構造体
JP2007222877A (ja) * 2006-02-21 2007-09-06 Showa Denko Kk 中空部材同士の接合構造体
JP2007284039A (ja) * 2006-03-22 2007-11-01 Kobe Steel Ltd バンパー構造体及びフレーム構造体
JP2010046697A (ja) * 2008-08-22 2010-03-04 Showa Denko Kk パイプと被接合部材との接合方法
JP2010051975A (ja) * 2008-08-26 2010-03-11 Showa Denko Kk パイプと被接合部材との接合方法

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0417928A (ja) * 1990-05-11 1992-01-22 Isono Seisakusho:Kk ローラの製作方法
JPH06341355A (ja) * 1993-06-02 1994-12-13 Aisin Takaoka Ltd 吸気マニホールド
JPH0780571A (ja) * 1993-09-16 1995-03-28 Tube Forming:Kk 異種金属積層方法
JPH1096412A (ja) * 1996-09-12 1998-04-14 Skf Gmbh プレートの開口へのスリーブの固定構造および固定方法
US20060284432A1 (en) * 2004-04-27 2006-12-21 Kabushiki Kaisha Kobe Seiko Sho (Kobe Steel, Ltd.) Axial member with flange, connection member and production methods thereof
JP2007203325A (ja) * 2006-02-01 2007-08-16 Kobe Steel Ltd 接合構造体
JP2007222877A (ja) * 2006-02-21 2007-09-06 Showa Denko Kk 中空部材同士の接合構造体
JP2007284039A (ja) * 2006-03-22 2007-11-01 Kobe Steel Ltd バンパー構造体及びフレーム構造体
JP2010046697A (ja) * 2008-08-22 2010-03-04 Showa Denko Kk パイプと被接合部材との接合方法
JP2010051975A (ja) * 2008-08-26 2010-03-11 Showa Denko Kk パイプと被接合部材との接合方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019138669A1 (ja) * 2018-01-11 2019-07-18 株式会社神戸製鋼所 接合体及びその接合体の製造方法
JP2019123011A (ja) * 2018-01-11 2019-07-25 株式会社神戸製鋼所 接合体及びその接合体の製造方法
JP2020066034A (ja) * 2018-10-25 2020-04-30 株式会社神戸製鋼所 異材接合方法、異材接合継手、異材接合用補助部材付き管状部材及びその製造方法
JP6993312B2 (ja) 2018-10-25 2022-01-13 株式会社神戸製鋼所 異材接合方法、異材接合継手、異材接合用補助部材付き管状部材及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2017169299A1 (ja) 2017-10-05
US20190060975A1 (en) 2019-02-28
JP6711668B2 (ja) 2020-06-17
US10744552B2 (en) 2020-08-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2017169299A1 (ja) 部材の接合方法
JP6628858B2 (ja) 部材の接合方法
CN108025347B (zh) 保险杠构件的接合方法及保险杠结构体
JP5826710B2 (ja) 自動車のバンパー構造体の製造方法
WO2016125507A1 (ja) 部材の接合方法
WO2017056782A1 (ja) 部材の接合方法及び装置
US11084083B2 (en) Joining method for members and joint body
WO2017065231A1 (ja) 自動車に取り付けられるフレーム構造体を構成する部材同士の接合方法、および自動車に取り付けられるフレーム構造体
CN111051142A (zh) 保险杠系统
JP2019084570A (ja) 車両用接合構造
JP2002160032A (ja) 構造部材及びその製造方法
JP6442315B2 (ja) 部材の接合方法
JP2018051588A (ja) 部材の接合方法
JP6708458B2 (ja) 部材の接合方法
JP5388642B2 (ja) 異材継手構造の製造方法
JP2013159153A (ja) バンパー構造体
JP2017177141A (ja) 部材の接合方法、接合構造
JP5997099B2 (ja) 車両用バンパ補強材
JP2011012775A (ja) バランスウエイト
JP2014224563A (ja) 金属カラーの取付構造及び取付方法
JP6376968B2 (ja) 自動車用構造部材の加工方法及び自動車用構造部材
JP2019093833A (ja) 車両用トランクリッドパネル

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181203

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190903

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191030

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200225

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200414

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200519

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200528

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6711668

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151