JP2017174501A - 燃料電池用膜電極接合体の製造方法 - Google Patents

燃料電池用膜電極接合体の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2017174501A
JP2017174501A JP2016055713A JP2016055713A JP2017174501A JP 2017174501 A JP2017174501 A JP 2017174501A JP 2016055713 A JP2016055713 A JP 2016055713A JP 2016055713 A JP2016055713 A JP 2016055713A JP 2017174501 A JP2017174501 A JP 2017174501A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
catalyst layer
electrolyte membrane
base material
polymer electrolyte
gde1
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016055713A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6212155B2 (ja
Inventor
麻衣 横井
Mai Yokoi
麻衣 横井
和秀 松尾
Kazuhide Matsuo
和秀 松尾
俊介 小西
Shunsuke Konishi
俊介 小西
裕一 堀
Yuichi Hori
裕一 堀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2016055713A priority Critical patent/JP6212155B2/ja
Priority to US15/460,742 priority patent/US10147962B2/en
Priority to CN201710157532.XA priority patent/CN107204478B/zh
Publication of JP2017174501A publication Critical patent/JP2017174501A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6212155B2 publication Critical patent/JP6212155B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1016Fuel cells with solid electrolytes characterised by the electrolyte material
    • H01M8/1018Polymeric electrolyte materials
    • H01M8/1069Polymeric electrolyte materials characterised by the manufacturing processes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B25/00Layered products comprising a layer of natural or synthetic rubber
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/06Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B27/10Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of paper or cardboard
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/14Layered products comprising a layer of synthetic resin next to a particulate layer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B3/00Layered products comprising a layer with external or internal discontinuities or unevennesses, or a layer of non-planar shape; Layered products comprising a layer having particular features of form
    • B32B3/26Layered products comprising a layer with external or internal discontinuities or unevennesses, or a layer of non-planar shape; Layered products comprising a layer having particular features of form characterised by a particular shape of the outline of the cross-section of a continuous layer; characterised by a layer with cavities or internal voids ; characterised by an apertured layer
    • B32B3/266Layered products comprising a layer with external or internal discontinuities or unevennesses, or a layer of non-planar shape; Layered products comprising a layer having particular features of form characterised by a particular shape of the outline of the cross-section of a continuous layer; characterised by a layer with cavities or internal voids ; characterised by an apertured layer characterised by an apertured layer, the apertures going through the whole thickness of the layer, e.g. expanded metal, perforated layer, slit layer regular cells B32B3/12
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B37/00Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding
    • B32B37/0046Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by constructional aspects of the apparatus
    • B32B37/0053Constructional details of laminating machines comprising rollers; Constructional features of the rollers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B37/00Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding
    • B32B37/10Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by the pressing technique, e.g. using action of vacuum or fluid pressure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B37/00Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding
    • B32B37/14Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by the properties of the layers
    • B32B37/16Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by the properties of the layers with all layers existing as coherent layers before laminating
    • B32B37/18Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by the properties of the layers with all layers existing as coherent layers before laminating involving the assembly of discrete sheets or panels only
    • B32B37/182Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by the properties of the layers with all layers existing as coherent layers before laminating involving the assembly of discrete sheets or panels only one or more of the layers being plastic
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B38/00Ancillary operations in connection with laminating processes
    • B32B38/0004Cutting, tearing or severing, e.g. bursting; Cutter details
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B38/00Ancillary operations in connection with laminating processes
    • B32B38/10Removing layers, or parts of layers, mechanically or chemically
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B5/00Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts
    • B32B5/16Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by features of a layer formed of particles, e.g. chips, powder or granules
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B7/00Layered products characterised by the relation between layers; Layered products characterised by the relative orientation of features between layers, or by the relative values of a measurable parameter between layers, i.e. products comprising layers having different physical, chemical or physicochemical properties; Layered products characterised by the interconnection of layers
    • B32B7/04Interconnection of layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/88Processes of manufacture
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/88Processes of manufacture
    • H01M4/8803Supports for the deposition of the catalytic active composition
    • H01M4/881Electrolytic membranes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/88Processes of manufacture
    • H01M4/8825Methods for deposition of the catalytic active composition
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1004Fuel cells with solid electrolytes characterised by membrane-electrode assemblies [MEA]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2250/00Layers arrangement
    • B32B2250/44Number of layers variable across the laminate
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2260/00Layered product comprising an impregnated, embedded, or bonded layer wherein the layer comprises an impregnation, embedding, or binder material
    • B32B2260/02Composition of the impregnated, bonded or embedded layer
    • B32B2260/021Fibrous or filamentary layer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2260/00Layered product comprising an impregnated, embedded, or bonded layer wherein the layer comprises an impregnation, embedding, or binder material
    • B32B2260/02Composition of the impregnated, bonded or embedded layer
    • B32B2260/025Particulate layer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2260/00Layered product comprising an impregnated, embedded, or bonded layer wherein the layer comprises an impregnation, embedding, or binder material
    • B32B2260/04Impregnation, embedding, or binder material
    • B32B2260/046Synthetic resin
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2262/00Composition or structural features of fibres which form a fibrous or filamentary layer or are present as additives
    • B32B2262/10Inorganic fibres
    • B32B2262/106Carbon fibres, e.g. graphite fibres
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2264/00Composition or properties of particles which form a particulate layer or are present as additives
    • B32B2264/10Inorganic particles
    • B32B2264/105Metal
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2264/00Composition or properties of particles which form a particulate layer or are present as additives
    • B32B2264/10Inorganic particles
    • B32B2264/107Ceramic
    • B32B2264/108Carbon, e.g. graphite particles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/20Properties of the layers or laminate having particular electrical or magnetic properties, e.g. piezoelectric
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/40Properties of the layers or laminate having particular optical properties
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2310/00Treatment by energy or chemical effects
    • B32B2310/08Treatment by energy or chemical effects by wave energy or particle radiation
    • B32B2310/0806Treatment by energy or chemical effects by wave energy or particle radiation using electromagnetic radiation
    • B32B2310/0843Treatment by energy or chemical effects by wave energy or particle radiation using electromagnetic radiation using laser
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2457/00Electrical equipment
    • B32B2457/18Fuel cells
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B37/00Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding
    • B32B37/14Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by the properties of the layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M2008/1095Fuel cells with polymeric electrolytes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/88Processes of manufacture
    • H01M4/8875Methods for shaping the electrode into free-standing bodies, like sheets, films or grids, e.g. moulding, hot-pressing, casting without support, extrusion without support
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)
  • Inert Electrodes (AREA)

Abstract

【課題】電解質膜へのダメージを抑制しつつ必要な触媒層が除去されてしまうことを防止できる燃料電池用膜電極接合体の製造方法を提供すること。【解決手段】燃料電池用膜電極接合体MEAの製造方法は、高分子電解質膜PEMと第1触媒層付基材GDE1とを接合するステップと、高分子電解質膜PEMと接合された第1触媒層付基材GDE1を所定形状となるよう切れ目CLを入れるステップと、第1触媒層付基材GDE1における不要部分GDE12を高分子電解質膜PEMより剥がすステップと、高分子電解質膜PEMに、第1触媒層付基材GDE1を透過せず高分子電解質膜PEMを透過するレーザ光LB2を照射し、高分子電解質膜PEM上に付着している第1触媒層付基材GDE1の残渣RDを除去するステップ等を備えている。【選択図】図1

Description

本発明は、電解質膜の両面に電極層が積層された燃料電池用膜電極接合体の製造方法に関する。
燃料電池の膜電極接合体(MEA)は、例えば特許文献1に記載されるように電解質膜を挟んで両面に触媒層と拡散層(合わせて「電極層」)が積層した構造を有している。また、両面の電極層同士の絶縁確保のため沿面距離をとるべく一方の電極層は周縁に電解質膜が露出するように構成される。
このようなMEAを製造する方法としては、特許文献2に記載されるように拡散層基材に触媒層を形成しておき、これを電解質膜に接合するという方法がある。
一方、特許文献3に示されるように、MEAの製造効率を高めるためロールトゥロール法でMEAを連続して製造することが提案されている。
特許第5611604号公報 特許第3273591号公報 特開2010−119967号公報
ところで、特許文献2に記載される触媒層付拡散層を電解質膜に接合してMEAをロールトゥロール法により製造しようとすると、次のような手順が考えられる。まず、電解質膜ロールから巻き出された電解質膜の片面または両面に、触媒層付拡散層ロールから巻き出された触媒層付拡散層の積層・接合を行う。そして、触媒層付拡散層のうち余分な部分を電解質膜から剥がし、さらに電解質膜及び触媒層付拡散層を所定形状にカットしてMEAを完成させる。
ところが、上述のように一旦接合した触媒層付拡散層を電解質膜から剥がすと、触媒層を全部取りきれず、触媒層の残渣が触媒層上に残るおそれがある。これにより、残った残渣が絶縁性やガスシール性を低下させるおそれがある。
そのような触媒層の残渣を除去するために残渣の残った領域に対してレーザの光を照射することが考えられる。しかしながら、該レーザの光の電解質膜への吸収率が高いと電解質膜までダメージを与えることになる。さらには、電解質膜の他方の面にも触媒層が形成されている場合には、残渣除去の際に他方の面の触媒層も除去してしまうことになる。
本発明は、電解質膜へのダメージを抑制しつつ必要な触媒層が除去されてしまうことを防止できる燃料電池用膜電極接合体の製造方法を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため本発明は、電解質膜(例えば、後述の高分子電解質膜PEM)を準備するステップ(例えば、後述のステップ1)と、シート状の基材の一面に第1触媒層(例えば、後述の第1触媒層111)が形成された触媒層付基材(例えば、後述の第1触媒層付基材GDE1)を準備するステップ(例えば、後述のステップ2)と、前記電解質膜の一方の面に前記第1触媒層が面するように前記触媒層付基材を積層するステップ(例えば、後述のステップ3)と、前記電解質膜と前記触媒層付基材とを接合するステップ(例えば、後述のステップ4)と、前記電解質膜と接合された前記触媒層付基材を所定形状となるよう切れ目(例えば、後述の切れ目CL)を入れるステップ(例えば、後述のステップ5)と、前記触媒層付基材における前記所定形状の部分(例えば、後述の所定形状の部分GDE11)以外の不要部分(例えば、後述の不要部分GDE12)を前記電解質膜より剥がすステップ(例えば、後述のステップ6)と、前記電解質膜における前記不要部分が接合されていた部分に、前記触媒層付基材を透過せず前記電解質膜を透過するエネルギー線(例えば、後述のレーザ光LB2)を照射し、前記電解質膜上に付着している前記触媒層付基材の残渣(例えば、後述の残渣RD)を除去するステップ(例えば、後述のステップ7)と、前記電解質膜の他方の面に第2触媒層(例えば、後述の第2触媒層121)を形成し、前記一方の面に接合された前記所定形状の前記触媒層付基材が囲まれるように前記電解質膜と前記第2触媒層とを打ち抜くステップ(例えば、後述のステップ8)と、を備える燃料電池用膜電極接合体の製造方法を提供する。
本発明では、まず、電解質膜の一方の面にのみ触媒層付基材を接合した後、不要部分を剥がし、触媒層付基材を透過せず電解質膜を透過するレーザ光等のエネルギー線を用いて残渣を除去してから、他方の面に触媒層を形成する。このように、残渣を除去した後に他方の面に触媒層を形成するので、電解質膜を透過したエネルギー線により該触媒層が除去されてしまうことがない。従って、本発明によれば、電解質膜へのダメージを抑制しつつ必要な触媒層が除去されてしまうことを防止できる。
上述の発明において、前記エネルギー線は、前記電解質膜に対する透過率が80%以上であることが好ましい。
この発明では、電解質膜に対する透過率が80%以上のエネルギー線を用いる。これにより、透過性の高いエネルギー線を用いることで電解質膜へのダメージをより確実に抑制できる。
本発明によれば、電解質膜へのダメージを抑制しつつ必要な触媒層が除去されてしまうことを防止できる燃料電池用膜電極接合体の製造方法を提供できる。
本発明の一実施形態に係る燃料電池用膜電極接合体MEAの製造ライン1を示す概略図である。 第2レーザ装置16のレーザ光LB2の波長と透過率との関係を示すグラフである。 第1触媒層付基材GDE1の不要部分GDE12を電解質膜PEMより剥がした後、残渣RDを除去する前の状態を示す拡大断面図である。 第1触媒層付基材GDE1の不要部分GDE12を電解質膜PEMより剥がした後、残渣RDを除去した後の状態を示す拡大断面図である。 製造された燃料電池用膜電極接合体MEAの断面図である。 第1触媒層付基材GDE1の残渣RDを電解質膜PEM上から除去する前後の絶縁性を比較するグラフである。
本発明の一実施形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。
図1は、本発明の一実施形態に係る燃料電池用膜電極接合体MEAの製造ライン1を示す概略図である。図2は、第2レーザ装置16のレーザ光LB2の波長と透過率との関係を示すグラフである。図3Aは、第1触媒層付基材GDE1の不要部分GDE12を電解質膜PEMより剥がした後、残渣RDを除去する前の状態を示す拡大断面図である。図3Bは、第1触媒層付基材GDE1の不要部分GDE12を電解質膜PEMより剥がした後、残渣RDを除去した後の状態を示す拡大断面図である。図3は、第1触媒層付基材GDE1の不要部分GDE12を電解質膜PEMより剥がした後の状態を示す拡大断面図である。図3(A)は、残渣RDを除去する前の状態を示す。図3(B)は、残渣RDを除去した後の状態を示す。図4は、製造された燃料電池用膜電極接合体MEAの断面図である。図5は、第1触媒層付基材GDE1の残渣RDを電解質膜PEM上から除去する前後の絶縁性を比較するグラフである。
図1に示す燃料電池用膜電極接合体(Membrane Electrode Assembly)MEAの製造ライン1は、ロールトゥロール法で連続化することで、燃料電池用膜電極接合体MEAの製造効率を高めたものである。具体的には、燃料電池用膜電極接合体MEAの製造ライン1は、電解質膜ロール10と、第1基材ロール11と、上下一対の仮接合ロール12,13と、第1レーザ装置14と、回収ロール15と、第2レーザ装置16と、第2基材ロール17と、上下一対の接合ロール18,19と、カッター20等を備えている。
電解質膜ロール10は、連続するシート状(帯状)の高分子電解質膜(Polymer Electrolyte Membrane)PEMを準備するロールであり、製造ライン1の上流で水平軸回りに回転する。この電解質膜ロール10は、回転することで、高分子電解質膜PEMを下流に繰り出す。電解質膜ロール10から下流に繰り出されて走行する高分子電解質膜PEMは、高分子電解質膜PEMの一方の面である上面に、第1基材ロール11から下流に繰り出されて走行する第1触媒層付基材GDE1の一方の面である下面が、第1触媒層付基材GDE1の下面に形成された第1触媒層111(図4参照)が面するように積層される。
第1基材ロール11は、連続するシート状(帯状)の第1触媒層付基材(Gas Diffusion Electrode)GDE1を準備するロールであり、製造ライン1の上流で水平軸回りに回転する。この第1基材ロール11は、回転することで、電解質膜ロール10の上方から第1触媒層付基材GDE1を下流に繰り出す。第1基材ロール11から下流に繰り出されて走行する第1触媒層付基材GDE1は、その一面である下面に第1触媒層111(図4参照)が形成されている。また、第1基材ロール11から下流に繰り出されて走行する第1触媒層付基材GDE1は、その一方の面である下面に、電解質膜ロール10から下流に繰り出されて走行する高分子電解質膜PEMの一方の面である上面が、第1触媒層111が面するように積層される。
上下一対の仮接合ロール12,13は、電解質膜ロール10及び第1基材ロール11の下流に、各々が水平軸回りに回転自在となるように、且つ、互いの周面が略接触するように設けられている。これら上下一対の仮接合ロール12,13は、昇温可能に構成され、上下に積層されている高分子電解質膜PEMと第1触媒層付基材GDE1とを上流から下流に通過させることで、回転しながらこれら高分子電解質膜PEMと第1触媒層付基材GDE1とに上下方向の外力及び熱を加え、これら高分子電解質膜PEMと第1触媒層付基材GDE1とを接合する。
第1レーザ装置14は、上下一対の仮接合ロール12,13の下流において、これら上下一対の仮接合ロール12,13を通過して高分子電解質膜PEMの上面に接合している第1触媒層付基材GDE1の上方に、水平方向に移動自在となるように設けられ、その第1触媒層付基材GDE1に向けてレーザ光LB1を照射する。この第1レーザ装置14は、水平方向に移動しながら第1触媒層付基材GDE1に向けてレーザ光LB1を照射することで、高分子電解質膜PEMと接合している第1触媒層付基材GDE1を所定形状(例えば、矩形状)となるよう切れ目CLを入れる。
第1レーザ装置14のレーザ光LB1は、後述する第2レーザ装置16のレーザ光LB2と同様、第1触媒層付基材GDE1を透過せず高分子電解質膜PEMを透過する波長である。この第1レーザ装置14のレーザ光LB1は、高分子電解質膜PEMに対する透過率が80%以上であることが好ましく、90%以上であることがより好ましい。すなわち図2に示すように、第1レーザ装置14のレーザ光LB1の波長は、400nm以上であることが好ましく、600nm以上であることがより好ましい。具体的には、YAGレーザ(波長1064nm)を用いることができる。
また、図2から明らかであるように、第1レーザ装置14のレーザ光LB1は後述する第2レーザ装置16のレーザ光LB2と同様、波長によらずカーボン系材料に対しては透過率がほぼ0%である。後述するように、触媒層付基材はカーボン系材料で構成されるところ、第1レーザ装置14のレーザ光LB1は第1触媒層付基材GDE1を透過せずに吸収される。これにより、第1レーザ装置14のレーザ光LB1によって第1触媒層付基材GDE1に対してカットや除去が可能となっている。
回収ロール15は、第1触媒層付基材GDE1の不要部分GDE12を回収するロールであり、第1レーザ装置14の下流において第1触媒層付基材GDE1の上方で水平軸回りに回転する。この回収ロール15は、回転することで、第1レーザ装置14のレーザ光LB1によって切れ目CLが入れられた第1触媒層付基材GDE1における所定形状(例えば、矩形状)の部分GDE11以外の不要部分GDE12を高分子電解質膜PEMより剥がし、その不要部分GDE12を巻き取りながら回収する。
なお、第1触媒層付基材GDE1の不要部分GDE12が剥がされた後の高分子電解質膜PEM上には、第1触媒層付基材GDE1の残渣RDが付着している(図3A参照)。
第2レーザ装置16は、第1レーザ装置14の下流において、第1触媒層付基材GDE1の不要部分GDE12が剥がされた高分子電解質膜PEMの上方に、水平方向に移動自在となるように設けられ、その高分子電解質膜PEMに向けてレーザ光LB2を照射する。この第2レーザ装置16は、水平方向に移動しながら、高分子電解質膜PEMにおける第1触媒層付基材GDE1の不要部分GDE12が接合されていた部分に向けてレーザ光LB2を照射することで、高分子電解質膜PEM上に付着している第1触媒層付基材GDE1の残渣RDを除去する(図3B参照)。
第2レーザ装置16のレーザ光LB2は、第1レーザ装置14のレーザ光LB1と同様、第1触媒層付基材GDE1を透過せず高分子電解質膜PEMを透過する波長である。この第2レーザ装置16のレーザ光LB2は、高分子電解質膜PEMに対する透過率が80%であることが好ましく、90%以上であることがより好ましい(図2参照)。すなわち図2に示すように、第2レーザ装置16のレーザ光LB2の波長は、400nm以上であることが好ましく、600nm以上であることがより好ましい。具体的には、YAGレーザ(波長1064nm)を用いることができる。
また、図2から明らかであるように、第2レーザ装置16のレーザ光LB2は第1レーザ装置14のレーザ光LB1と同様、波長によらずカーボン系材料に対しては透過率がほぼ0%である。後述するように、触媒層付基材はカーボン系材料で構成されるところ、第2レーザ装置16のレーザ光LB2は第1触媒層付基材GDE1を透過せずに吸収される。これにより、第2レーザ装置16のレーザ光LB2によって高分子電解質膜PEM上に付着している第1触媒層付基材GDE1の残渣RDを除去が可能となっている。
第2レーザ装置16のレーザ光LB2によって第1触媒層付基材GDE1の残渣RDが除去された高分子電解質膜PEMは、その他方の面である下面に、第2基材ロール17から下流に繰り出されて走行する第2触媒層付基材GDE2の一方の面である上面が、第2触媒層付基材GDE2の上面に形成された第2触媒層121(図4参照)が面するように積層される。
第2基材ロール17は、連続するシート状(帯状)の第2触媒層付基材(Gas Diffusion Electrode)GDE2を準備するロールであり、第2レーザ装置16の下流において高分子電解質膜PEMの下方で水平軸回りに回転する。この第2基材ロール17は、回転することで、走行する高分子電解質膜PEMの下方から第2触媒層付基材GDE2を下流に繰り出す。第2基材ロール17から下流に繰り出されて走行する第2触媒層付基材GDE2は、その一面である上面に第2触媒層121(図4参照)が形成されている。また、第2基材ロール17から下流に繰り出されて走行する第2触媒層付基材GDE2は、その一方の面である上面に、第1触媒層付基材GDE1の残渣RDが除去された高分子電解質膜PEMの他方の面である下面が、第2触媒層121が面するように積層される。
上下一対の接合ロール18,19は、第2基材ロール17の下流に、各々が水平軸回りに回転自在となるように、且つ、互いの周面が略接触するように設けられている。これら上下一対の接合ロール18,19は、昇温可能に構成され、上下に積層されている第1触媒層付基材GDE1の所定形状の部分GDE11と、高分子電解質膜PEMと、第2触媒層付基材GDE2とを上流から下流に通過させることで、回転しながらこれら第1触媒層付基材GDE1の所定形状の部分GDE11と、高分子電解質膜PEMと、第2触媒層付基材GDE2とに上下方向の外力及び熱を加え、これら第1触媒層付基材GDE1の所定形状の部分GDE11と、高分子電解質膜PEMと、第2触媒層付基材GDE2とを接合する。すなわち、上下一対の接合ロール18,19は、高分子電解質膜PEMの他方の面である下面に第2触媒層121を形成する。
カッター20は、上下一対の接合ロール18,19の下流において、これら上下一対の接合ロール18,19を通過して互いに接合している第1触媒層付基材GDE1の所定形状の部分GDE11と、高分子電解質膜PEMと、第2触媒層付基材GDE2との上方に、上下方向に移動自在となるように設けられている。このカッター20は、下方に移動して高分子電解質膜PEMと第2触媒層付基材GDE2とに対し、カット等のトリムを行う。すなわち、カッター20は、高分子電解質膜PEMの一方の面である上面に接合されている所定形状の第1触媒層付基材GDE11が囲まれるように、高分子電解質膜PEMと、第2触媒層121が形成されている第2触媒層付基材GDE2とを打ち抜く。これにより、複数の燃料電池用膜電極接合体MEAが完成する。
次に、図1を参照しながら、製造ライン1により実行される本実施形態の燃料電池用膜電極接合体MEAの製造方法について説明する。
製造ライン1における燃料電池用膜電極接合体MEAの製造方法は、ステップ1と、ステップ2と、ステップ3と、ステップ4と、ステップ5と、ステップ6と、ステップ7と、ステップ8等を備えている。
ステップ1では、高分子電解質膜PEMを準備する。具体的に、ステップ1では、電解質膜ロール10から高分子電解質膜PEMを下流に繰り出す。
ステップ2では、連続するシート状(帯状)の基材の一面である下面に第1触媒層111が形成された第1触媒層付基材GDE1を準備する。具体的に、ステップ2では、第1基材ロール11から第1触媒層付基材GDE1を下流に繰り出す。
ステップ3では、電解質膜ロール10から繰り出されて走行する高分子電解質膜PEMの一方の面である上面に、第1触媒層111が面するように、第1基材ロール11から繰り出されて走行する第1触媒層付基材GDE1を積層する。
ステップ4では、上下一対の仮接合ロール12,13によって、互いに積層されて走行する高分子電解質膜PEMと第1触媒層付基材GDE1とを接合する。
ステップ5では、第1レーザ装置14のレーザ光LB1を照射することによって、高分子電解質膜PEMと接合している第1触媒層付基材GDE1を所定形状となるよう切れ目CLを入れる。
ステップ6では、第1触媒層付基材GDE1における所定形状の部分GDE11以外の不要部分GDE12を、高分子電解質膜PEMより剥がして回収ロール15に回収する。
ステップ7では、高分子電解質膜PEMにおける不要部分GDE12が接合されていた部分に、第1触媒層付基材GDE1を透過せず高分子電解質膜PEMを透過する第2レーザ装置16のレーザ光LB2を照射し、高分子電解質膜PEM上に付着している第1触媒層付基材GDE1の残渣RDを除去する。
ステップ8では、第2基材ロール17から繰り出されて走行する第2触媒層付基材GDE2を用い、上下一対の接合ロール18,19によって、高分子電解質膜PEMの他方の面である下面に第2触媒層121を形成すると共に、カッター20によって、高分子電解質膜PEMの一方の面である上面に接合されている所定形状の第1触媒層付基材GDE11が囲まれるように、高分子電解質膜PEMと、第2触媒層121が形成されている第2触媒層付基材GDE2とを打ち抜く。これにより、複数の燃料電池用膜電極接合体MEAが完成する。
次に、図4を参照しながら、製造ライン1により実行される本実施形態の燃料電池用膜電極接合体MEAの製造方法で製造された燃料電池用膜電極接合体MEAの構造について説明する。
図4に示すように、燃料電池用膜電極接合体MEAは、高分子電解質膜PEMが第1触媒層付基材GDE11と第2触媒層付基材GDE2とで挟持された構造を有する。
第1触媒層付基材GDE11は、第1拡散層113と、第1中間層112と、第1触媒層111がこの順に積層されて構成されている。第1拡散層113は、厚み方向に貫通する多孔質体で構成され、例えば炭素繊維やカーボンバインダーを含むカーボンペーパーが用いられる。第1中間層112は、例えば電子伝導性物質と撥水性樹脂とを含んで構成される。第1触媒層111は、例えばカーボンブラック等の触媒担体に白金等の触媒金属を担持してなる触媒粒子と、イオン伝導性高分子バインダー等の高分子電解質を含んで構成される。
同様に第2触媒層付基材GDE2も、第2拡散層123と、第2中間層122と、第2触媒層121がこの順に積層されて構成されている。第2拡散層123は第1拡散層113と同様の構成であり、第2中間層122は第1中間層112と同様の構成であり、第2触媒層121は第1触媒層111と同様の構成である。
また、燃料電池用膜電極接合体MEAでは、第1触媒層付基材GDE11が第2触媒層付基材GDE2及び高分子電解質膜PEMよりも面積が小さい矩形状であることにより、四周に段差が形成されている。そのため、高分子電解質膜PEMの一方の面(上面)は、周縁が矩形枠状に露出している。これにより、第1触媒層111及び第2触媒層121の沿面距離がとられ、絶縁が確保されている。製造ライン1により実行される本実施形態の燃料電池用膜電極接合体MEAの製造方法は、このような段差を有するMEAの製造に好適である。
次に、図5を参照しながら、第1触媒層付基材GDE1の残渣RDを電解質膜PEM上から除去する前後の絶縁性について説明する。
図5に示すように、残渣RDが除去されていない電極残渣部は抵抗値が0[MΩ]であり、第1触媒層111及び第2触媒層121の絶縁が確保されていない。一方、残渣RDが除去された後のクリーニング部は抵抗値が5[MΩ]程度であり、第1触媒層111及び第2触媒層121の絶縁が確保されていることが分かる。
以上説明した本実施形態の燃料電池用膜電極接合体MEAの製造方法によれば、以下のような効果を奏する。
本実施形態の燃料電池用膜電極接合体MEAの製造方法、すなわち製造ライン1における燃料電池用膜電極接合体MEAの製造方法は、高分子電解質膜PEMを準備するステップ1と、シート状の基材の一面に第1触媒層111が形成された第1触媒層付基材GDE1を準備するステップ2と、高分子電解質膜PEMの一方の面に第1触媒層111が面するように第1触媒層付基材GDE1を積層するステップ3と、高分子電解質膜PEMと第1触媒層付基材GDE1とを接合するステップ4と、高分子電解質膜PEMと接合された第1触媒層付基材GDE1を所定形状となるよう切れ目CLを入れるステップ5と、第1触媒層付基材GDE1における所定形状の部分GDE11以外の不要部分GDE12を高分子電解質膜PEMより剥がすステップ6と、高分子電解質膜PEMにおける不要部分GDEが接合されていた部分に、第1触媒層付基材GDE1を透過せず高分子電解質膜PEMを透過する第2レーザ装置16のレーザ光LB2を照射し、高分子電解質膜PEM上に付着している第1触媒層付基材GDE1の残渣RDを除去するステップ7と、高分子電解質膜PEMの他方の面に第2触媒層121を形成し、一方の面に接合された所定形状の第1触媒層付基材GDE11が囲まれるように高分子電解質膜PEMと第2触媒層121とを打ち抜くステップ8等を備える構成とした。
要するに本実施形態では、まず高分子電解質膜PEMの一方の面にのみ第1触媒層付基材GDE1を接合した後、不要部分GDE12を剥がし、第1触媒層付基材GDE1を透過せず高分子電解質膜PEMを透過する第2レーザ装置16のレーザ光LB2を用いて残渣RDを除去してから、他方の面に第2触媒層121を形成するようにした。このように、残渣RDを除去した後に他方の面に触媒層Bを形成するので、高分子電解質膜PEMを透過したレーザ光LB2により当該第2触媒層121が除去されてしまうことがない。従って、本実施形態によれば、電解質膜へのダメージを抑制しつつ必要な触媒層が除去されてしまうことを防止できる。
また、本実施形態では、第2レーザ装置16のレーザ光LB2を、高分子電解質膜PEMに対する透過率が80%以上とした。これにより、透過性の高いレーザ光を用いることで高分子電解質膜PEMへのダメージをより確実に抑制できる。
本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、本発明の目的を達成できる範囲での変形、改良等は本発明に含まれる。
1 製造ライン
10 電解質膜ロール
11 第1基材ロール
12,13 仮接合ロール
14 第1レーザ装置
15 回収ロール
16 第2レーザ装置
17 第2基材ロール
18,19 接合ロール
20 カッター
111 第1触媒層
121 第2触媒層
MEA 燃料電池用膜電極接合体
LB1,LB2 レーザ光(エネルギー線)
PEM 高分子電解質膜
GDE1 第1触媒層付基材
GDE11 第1触媒層付基材における所定形状の部分
GDE12 第1触媒層付基材における不要部分
CL 切れ目
RD 残渣
GDE2 第2触媒層付基材

Claims (2)

  1. 電解質膜を準備するステップと、
    シート状の基材の一面に第1触媒層が形成された触媒層付基材を準備するステップと、
    前記電解質膜の一方の面に前記第1触媒層が面するように前記触媒層付基材を積層するステップと、
    前記電解質膜と前記触媒層付基材とを接合するステップと、
    前記電解質膜と接合された前記触媒層付基材を所定形状となるよう切れ目を入れるステップと、
    前記触媒層付基材における前記所定形状の部分以外の不要部分を前記電解質膜より剥がすステップと、
    前記電解質膜における前記不要部分が接合されていた部分に、前記触媒層付基材を透過せず前記電解質膜を透過するエネルギー線を照射し、前記電解質膜上に付着している前記触媒層付基材の残渣を除去するステップと、
    前記電解質膜の他方の面に第2触媒層を形成し、前記一方の面に接合された前記所定形状の前記触媒層付基材が囲まれるように前記電解質膜と前記第2触媒層とを打ち抜くステップと、を備える燃料電池用膜電極接合体の製造方法。
  2. 前記エネルギー線は、前記電解質膜に対する透過率が80%以上である請求項1記載の燃料電池用膜電極接合体の製造方法。
JP2016055713A 2016-03-18 2016-03-18 燃料電池用膜電極接合体の製造方法 Expired - Fee Related JP6212155B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016055713A JP6212155B2 (ja) 2016-03-18 2016-03-18 燃料電池用膜電極接合体の製造方法
US15/460,742 US10147962B2 (en) 2016-03-18 2017-03-16 Method for producing fuel cell membrane electrode assembly
CN201710157532.XA CN107204478B (zh) 2016-03-18 2017-03-16 燃料电池用膜电极接合体的制造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016055713A JP6212155B2 (ja) 2016-03-18 2016-03-18 燃料電池用膜電極接合体の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017174501A true JP2017174501A (ja) 2017-09-28
JP6212155B2 JP6212155B2 (ja) 2017-10-11

Family

ID=59855999

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016055713A Expired - Fee Related JP6212155B2 (ja) 2016-03-18 2016-03-18 燃料電池用膜電極接合体の製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10147962B2 (ja)
JP (1) JP6212155B2 (ja)
CN (1) CN107204478B (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102440588B1 (ko) 2017-05-10 2022-09-05 현대자동차 주식회사 연료전지용 막-전극 어셈블리의 제조장치 및 방법
DE102017010160A1 (de) * 2017-11-02 2019-05-02 Daimler Ag Verfahren zur Herstellung einer gerahmten Membranelektrodenanordnung für eine Brennstoffzelle
JP7238801B2 (ja) * 2018-02-02 2023-03-14 凸版印刷株式会社 膜電極接合体及び固体高分子形燃料電池
JP7192752B2 (ja) * 2019-12-03 2022-12-20 トヨタ自動車株式会社 膜電極接合体の製造方法、および膜電極接合体
CN111755724B (zh) * 2020-06-01 2021-10-22 无锡先导智能装备股份有限公司 燃料电池膜电极生产设备
DE102022119816A1 (de) * 2022-08-05 2024-02-08 Ekpo Fuel Cell Technologies Gmbh Brennstoffzellenvorrichtung mit Membranbauteil sowie Verfahren zur Herstellung derselben

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5761793A (en) * 1995-03-17 1998-06-09 Deutsche Forschungsanstalt Fuer Luft- Und Raumfahrt E.V. Process for the production of a composite consisting of electrode material, catalyst material and a solid-electrolyte membrane
JP2007299551A (ja) * 2006-04-27 2007-11-15 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池用膜電極接合体の製造方法
JP2008258142A (ja) * 2007-03-09 2008-10-23 Sanyo Electric Co Ltd 膜電極接合体、燃料電池および膜電極接合体の製造方法
JP2010225463A (ja) * 2009-03-24 2010-10-07 Toyota Motor Corp 燃料電池電極とその製造方法
JP2014102876A (ja) * 2011-02-28 2014-06-05 Sanyo Electric Co Ltd 燃料電池

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3273591B2 (ja) 1996-02-05 2002-04-08 本田技研工業株式会社 燃料電池用電極構造体の製造方法
JP2004335121A (ja) * 2003-04-30 2004-11-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd 燃料電池とその製造方法
DE102005015295A1 (de) * 2005-04-01 2006-10-19 Billhöfer Maschinenfabrik GmbH & Co. KG Vorrichtung und Verfahren zum Beschichten eines metallischen Trägermaterials
US8288059B2 (en) * 2006-12-15 2012-10-16 3M Innovative Properties Company Processing methods and systems for assembling fuel cell perimeter gaskets
JP2010119967A (ja) 2008-11-20 2010-06-03 Toyota Motor Corp 触媒回収方法、装置及びこれを備えた膜−電極接合体製造設備
JP5442481B2 (ja) * 2009-03-30 2014-03-12 三洋電機株式会社 複合膜、燃料電池および複合膜の作製方法
JP5611604B2 (ja) 2010-01-28 2014-10-22 本田技研工業株式会社 膜−電極構造体の製造方法
US8795919B2 (en) * 2011-11-29 2014-08-05 Societe BIC & Sanyo Electric Co., Ltd. Fuel cell layer

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5761793A (en) * 1995-03-17 1998-06-09 Deutsche Forschungsanstalt Fuer Luft- Und Raumfahrt E.V. Process for the production of a composite consisting of electrode material, catalyst material and a solid-electrolyte membrane
JP2007299551A (ja) * 2006-04-27 2007-11-15 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池用膜電極接合体の製造方法
JP2008258142A (ja) * 2007-03-09 2008-10-23 Sanyo Electric Co Ltd 膜電極接合体、燃料電池および膜電極接合体の製造方法
JP2010225463A (ja) * 2009-03-24 2010-10-07 Toyota Motor Corp 燃料電池電極とその製造方法
JP2014102876A (ja) * 2011-02-28 2014-06-05 Sanyo Electric Co Ltd 燃料電池

Also Published As

Publication number Publication date
JP6212155B2 (ja) 2017-10-11
US20170271699A1 (en) 2017-09-21
CN107204478B (zh) 2020-05-22
CN107204478A (zh) 2017-09-26
US10147962B2 (en) 2018-12-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6212155B2 (ja) 燃料電池用膜電極接合体の製造方法
JP2007299551A (ja) 燃料電池用膜電極接合体の製造方法
KR20180037991A (ko) 그래핀의 나노 입자 변형 및 천공
US20160161818A1 (en) Contacting of Electrochromic Devices
JP4600500B2 (ja) 燃料電池の製造方法
JP5874830B2 (ja) 燃料電池用ガスケット、燃料電池用接合体、およびシート部材の接合方法
US20180331380A1 (en) Device and method for manufacturing membrane-electrode assembly of fuel cell
JP6212154B2 (ja) 燃料電池用膜電極接合体の製造方法
JP5884704B2 (ja) 燃料電池用の膜電極接合体の製造方法と製造装置
JP2010027461A (ja) 膜電極接合体とその製造方法およびそれを用いた固体高分子形燃料電池
JP6442555B2 (ja) 樹脂枠付き電解質膜・電極構造体の製造方法
JP2012234713A (ja) 電解質膜とフィルムの接合方法、燃料電池の製造方法
JP6680140B2 (ja) セパレータ一体型電極板の製造方法
JP2017068908A (ja) 樹脂枠付き電解質膜・電極構造体の製造方法
JP2010225463A (ja) 燃料電池電極とその製造方法
JP5799730B2 (ja) 電解質膜の製造方法
JP2010146769A (ja) 膜電極接合体および燃料電池スタック
JP2014186948A (ja) 支持基材付き電解質膜の製造方法、支持基材付き電解質膜の製造装置、支持基材付き電解質膜を用いた触媒層−電解質膜積層体の製造方法、および支持基材付き電解質膜を用いた触媒層−電解質膜積層体の製造装置
JP2010153131A (ja) 燃料電池用電極構成体の製造方法
JP6514940B2 (ja) 燃料電池の膜−電極接合体から固体電解質膜を取り外す方法
CN102792459A (zh) 薄膜太阳能电池及其制造方法
JP2013122929A (ja) 固体高分子形燃料電池用ガス拡散層要素、固体高分子形燃料電池およびその製造方法
JP7103971B2 (ja) 燃料電池及びその製造方法
JP6550917B2 (ja) 膜−電極接合体の製造方法および膜−電極接合体
JP2017162733A (ja) 燃料電池用膜電極接合体およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170821

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170829

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170914

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6212155

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees