JP2017172817A - 吸収式冷凍機 - Google Patents

吸収式冷凍機 Download PDF

Info

Publication number
JP2017172817A
JP2017172817A JP2016055851A JP2016055851A JP2017172817A JP 2017172817 A JP2017172817 A JP 2017172817A JP 2016055851 A JP2016055851 A JP 2016055851A JP 2016055851 A JP2016055851 A JP 2016055851A JP 2017172817 A JP2017172817 A JP 2017172817A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
refrigerant
cooling water
pipe
absorbent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016055851A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6653444B2 (ja
Inventor
修司 石崎
Shuji Ishizaki
修司 石崎
好弘 襟川
Yoshihiro Erikawa
好弘 襟川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority to JP2016055851A priority Critical patent/JP6653444B2/ja
Publication of JP2017172817A publication Critical patent/JP2017172817A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6653444B2 publication Critical patent/JP6653444B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Sorption Type Refrigeration Machines (AREA)

Abstract

【課題】熱交換効率の低下が不凝縮ガスの滞在によるものか否かを正確に判断することのできる吸収式冷凍機を提供する。
【解決手段】高温再生器5、低温再生器6、蒸発器1、凝縮器7および吸収器2を備え、これらを配管接続して吸収液および冷媒の循環経路をそれぞれ形成してなる吸収式冷凍機100において、稀吸収液出口温度と冷却水入口温度との温度差が所定温度以上になった状態が所定時間継続していると判断した場合、報知部により、抽気性能不足である旨の予報発報を行うように制御する制御装置を備えている。
【選択図】図1

Description

本発明は、吸収式冷凍機に係り、特に、凝縮器おける熱交換効率の低下を正確に判断するようにした吸収式冷凍機に関する。
一般に、高温再生器、低温再生器、蒸発器、凝縮器および吸収器を備え、これらを配管接続して吸収液および冷媒の循環経路をそれぞれ形成した吸収式冷凍機が知られている。吸収式冷凍機は、例えば、オフィスビルのセントラル空調などに用いられている。
このような吸収式冷凍機においては、凝縮器あるいは吸収器の内部において、水素ガス、酸素ガス、窒素ガスなどの不凝縮ガスが溜まってしまうことがあった。このような不凝縮ガスが溜まると、凝縮器や吸収器における熱交換効率が悪くなってしまうという問題があった。
そのため、従来、例えば、吸収器に、内部で発生したりあるいは外部から浸入したりする水素ガス、酸素ガス、窒素ガスなどの不凝縮ガスを取り出して外部に排出する抽気装置を備えるようにした技術が開示されている(例えば、特許文献1参照)。
特開2006−125755号公報
ところで、一般に、凝縮器における冷却水管の内部汚れが発生すると、凝縮器における冷却水と凝縮冷媒との熱交換効率が低下する。そのため、従来から、冷却水と凝縮冷媒との温度差が所定温度以上となった場合に、熱交換効率が低下していると判断して、冷却水管の汚れが発生している旨の予報発報を行うことが行われていた。
しかしながら、凝縮器の内部に不凝縮ガスが滞在している場合にも、同様に、温度差が発生することがある。
そのため、本来、冷却水管に汚れが発生していないにも関わらず、不凝縮ガスの滞在により冷却水管の汚れの予報発報が行われてしまい、メンテナンスを行う技術者が冷却水管の清掃をしてしまうといった不都合があった。
このような不都合を解消するため、不凝縮ガスの滞在による熱交換効率の低下であるか、冷却水管の汚れによる熱交換効率の低下であるかを正確に判断することが望まれていた。
本発明は、前記した事情に鑑みてなされたものであり、熱交換効率の低下が不凝縮ガスの滞在によるものか否かを正確に判断することのできる吸収式冷凍機を提供することを目的とするものである。
前記目的を達成するため、本発明は、高温再生器、低温再生器、蒸発器、凝縮器および吸収器を備え、これらを配管接続して吸収液および冷媒の循環経路をそれぞれ形成してなる吸収式冷凍機において、稀吸収液出口温度と冷却水入口温度との温度差が所定温度以上になった状態が所定時間継続していると判断した場合、報知部により、抽気性能不足である旨の予報発報を行うように制御する制御装置を備えていることを特徴とする。
前記構成において、前記制御装置は、冷媒凝縮温度と冷却水出口温度との温度差が所定温度差以上になった状態が所定時間継続していると判断した場合、前記報知部により、抽気性能不足である旨の予報発報を行うように制御することを特徴とする。
前記構成において、前記制御装置は、稀吸収液出口温度と冷却水入口温度との設計上の温度差+2℃以上となった場合に、予報発報を行うように制御することを特徴とする。
本発明によれば、不凝縮ガスが滞在したことによる熱交換効率の低下であることを確実に認識することができる。その結果、冷却水管の汚れによる熱交換効率の低下とを区別することができ、適切なメンテナンスを行うことができる。
本実施形態に係る吸収式冷凍機の概略構成図である。 本実施形態の制御構成を示すブロック図である。 本実施形態の動作を示すフローチャートである。
以下、図面を参照して本発明の一実施形態を説明する。
図1は、本実施形態に係る吸収式冷凍機の概略構成図である。吸収式冷凍機100は、冷媒に水を、吸収液に臭化リチウム(LiBr)水溶液を使用し、この吸収液を、熱源発生装置(例えば太陽熱温水器やコージェネレーション装置)で生成された比較的低温(例えば約80℃程度)の温水で加熱する排熱再生器を備える排熱回収型(いわゆるジェネリンク)の吸収式冷温水機である。
吸収式冷凍機100は、図1に示すように、蒸発器1と、この蒸発器1に並設された吸収器2と、これら蒸発器1および吸収器2を収納した蒸発器吸収器胴3と、ガスバーナ(加熱手段)4を備えた高温再生器5と、低温再生器6と、この低温再生器6に並設された凝縮器7と、これら低温再生器6および凝縮器7を収納した低温再生器凝縮器胴8とを備える。
また、吸収式冷凍機100は、低温熱交換器12と、高温熱交換器13と、冷媒ドレン熱回収器17と、稀吸収液ポンプ45と、濃吸収液ポンプ47と、冷媒ポンプ48とを備え、これらの各機器が吸収液管21〜25および冷媒管31〜35などを介して配管接続されて循環経路が構成されている。
蒸発器1には、蒸発器1内で冷媒と熱交換したブラインを、図示しない熱負荷(例えば、空気調和装置)に循環供給するための冷水管14が設けられており、この冷水管14の一部に形成された伝熱管14Aが蒸発器1内に配置されている。
吸収器2および凝縮器7には、吸収器2および凝縮器7に順次冷却水を流通させるための冷却水管15が設けられており、この冷却水管15の一部に形成された各伝熱管15A、15Bがそれぞれ吸収器2および凝縮器7内に配置されている。
吸収器2は、蒸発器1で蒸発した冷媒蒸気を吸収液に吸収させ、蒸発器吸収器胴3内の圧力を高真空状態に保つ機能を有する。この吸収器2の下部には、冷媒蒸気を吸収して稀釈された稀吸収液が溜る稀吸収液溜り2Aが形成され、この稀吸収液溜り2Aには、稀吸収液ポンプ45を有する稀吸収液管21の一端が接続されている。稀吸収液管21は、稀吸収液ポンプ45の下流側で分岐する分岐稀吸収液管21Aを備える。
この分岐稀吸収液管21Aは冷媒ドレン熱回収器17を経由した後に、稀吸収液管21の低温熱交換器12の下流側で再び稀吸収液管21に合流する。この稀吸収液管21の他端は、高温熱交換器13を経由した後、高温再生器5内に形成された熱交換部5Aの上方に位置する気層部5Bに開口している。
稀吸収液管21は、低温熱交換器12の下流側で第2分岐管21Bに分岐され、第2分岐管21Bは低温再生器6内に開口している。
高温再生器5は、シェル60内にガスバーナ4を収容して構成され、このガスバーナ4の上方に当該ガスバーナ4の火炎を熱源として吸収液を加熱再生する熱交換部5Aが形成されている。この熱交換部5Aには、ガスバーナ4で燃焼された排気ガスが流通する排気経路40が接続され、この排気経路40には、排ガス熱交換器41が設けられている。また、ガスバーナ4には、燃料ガスが供給されるガス管61と、ブロワ62からの空気が供給される吸気管63とが接続され、これらガス管61および吸気管63には、燃料ガスおよび空気の量を制御する制御弁64が設けられている。
熱交換部5Aの側方には、この熱交換部5Aで加熱再生された後に当該熱交換部5Aから流出した中間吸収液が溜る中間吸収液溜り5Cが形成されている。この中間吸収液溜り5Cの下端には第2中間吸収液管23の一端が接続され、この第2中間吸収液管23には高温熱交換器13が設けられている。この高温熱交換器13は、中間吸収液溜り5Cから流出した高温の中間吸収液の温熱で第1中間吸収液管22を流れる吸収液を加熱するものであり、高温再生器5におけるガスバーナ4の燃料消費量の低減を図っている。
第2中間吸収液管23の他端は、低温再生器6と吸収器2とを繋ぐ濃吸収液管25に接続されている。また、第2中間吸収液管23の高温熱交換器13上流側と吸収器2とは開閉弁V1が介在する吸収液管24により接続されている。
低温再生器6は、高温再生器5で分離された冷媒蒸気を熱源として、低温再生器6内に形成された吸収液溜り6Aに溜った吸収液を加熱再生するものであり、吸収液溜り6Aには、高温再生器5の上端部から低温再生器6の底部に延びる冷媒管31の一部に形成される伝熱管31Aが配置されている。この冷媒管31に冷媒蒸気を流通させることにより、伝熱管31Aを介して、冷媒蒸気の温熱が吸収液溜り6Aに溜った吸収液に伝達され、この吸収液が更に濃縮される。
低温再生器6の吸収液溜り6Aには、濃吸収液管25の一端が接続され、この濃吸収液管25の他端は、吸収器2の気層部2B上部に設けられる濃液散布器2Cに接続されている。濃吸収液管25には濃吸収液ポンプ47および低温熱交換器12が設けられている。この低温熱交換器12は、低温再生器6の吸収液溜り6Bから流出した濃吸収液の温熱で稀吸収液管21を流れる稀吸収液を加熱するものである。
また、濃吸収液管25には、濃吸収液ポンプ47および低温熱交換器12をバイパスするバイパス管27が設けられている。
濃吸収液ポンプ47の運転が停止した場合には、低温再生器6の吸収液溜り6Aに溜った吸収液は、濃吸収液管25およびバイパス管27を通じて吸収器2内に供給される。
前述のように、高温再生器5の気層部5Bと凝縮器7の底部に形成された冷媒液溜り7Aとは、冷媒管31により接続される。この冷媒管31は、低温再生器6の吸収液溜り6Aに配管された伝熱管31Aおよび冷媒ドレン熱回収器17を備え、この冷媒管31の伝熱管31Aの上流側と吸収器2の気層部2Bとは開閉弁V2が介在する冷媒管32により接続されている。
また、凝縮器7の冷媒液溜り7Aには、この冷媒液溜り7Aから流出した冷媒が流れる冷媒管34の一端が接続され、この冷媒管34の他端は、下方に湾曲したUシール部34Aを介して蒸発器1の気層部1Aに接続されている。
蒸発器1の下方には、液化した冷媒が溜る冷媒液溜り1Bが形成され、この冷媒液溜り1Bと蒸発器1の気層部1Aの上部に配置される散布器1Cとは冷媒ポンプ48が介在するに冷媒管35により接続されている。
また、冷却水管15には、冷却水管15を流れる冷却水の入口側の温度を検出する冷却水入口温度センサ36および冷却水の出口側の温度を検出する冷却水出口温度センサ37が設けられている。また、吸収器2の出口側における稀吸収液管21には、吸収液の温度を検出する稀吸収液出口温度センサ38が設けられており、凝縮器7の出口側における冷媒管34の冷媒温度を検出する凝縮冷媒温度センサ39が設けられている。
また、本実施形態の吸収式冷凍機100は、抽気装置70を備えており、抽気装置70は、タンク51を備えている。タンク71の上部には、吸収器2の気層部2Bに連通する抽気管52が接続されている。タンク71の底部には、吸収器2の下方に連通する戻り管73が接続されている。さらに、タンク71の上部には、エジェクタポンプ74介して稀吸収液管21に接続される吸収液管75が接続されている。
そして、エジェクタポンプ74を駆動することにより、吸収液管75を介して稀吸収液管21の稀吸収液をタンク71に取り込む。吸収液管75により流れ込んだ稀吸収液により、タンク71の内部が負圧となり、これにより、吸収器2の上部に貯留されている不凝縮ガスのみならず冷媒蒸気、気化した吸収液などが抽気管72を通ってタンク51の上方に導かれる。
タンク71に導かれたガスのうち、冷媒蒸気と気化した吸収液は、タンク71の下方に溜まっている吸収液に溶け込んで吸収されるが、不凝縮ガスは吸収液に溶け込むことができないので、タンク71の上方に溜められる。そして、タンク71の下方に溜まった吸収液は、戻り管73を通って吸収器3に戻される。
次に、本実施形態の制御構成について説明する。
図2は、本実施形態の制御構成を示すブロック図である。
図2に示すように、本実施形態の吸収式冷凍機100は、コントローラ50を備えており、コントローラ50は、制御装置51を備えている。制御装置51は、吸収式冷凍機100の各部を中枢的に制御するものであり、演算実行部としてのCPU、このCPUによって実行可能な基本制御プログラムや所定のデータ等を不揮発的に記憶するROM、RAMなどのメモリ52、その他の周辺回路などを備えている。
また、制御装置51には、冷却水入口温度センサ36、冷却水出口温度センサ37、稀吸収液出口温度センサ38および凝縮冷媒温度センサ39の検出信号がそれぞれ入力されるように構成されている。
また、コントローラ50は、タイマ53と、操作部54と、報知部55とをそれぞれ備えている。
コントローラ50の制御装置51は、吸収式冷凍機100のガスバーナ4の燃料制御弁64を制御することで、ガスバーナ4による燃焼制御を行うとともに、稀吸収液ポンプ45、中間吸収液ポンプ46、濃吸収液ポンプ47および冷媒ポンプ48の駆動制御を行うように構成されている。さらに、コントローラ50の制御装置51は、稀吸収液ポンプ45、中間吸収液ポンプ46、濃吸収液ポンプ47および冷媒ポンプ48のインバータ制御を行うことで、稀吸収液ポンプ45、中間吸収液ポンプ46、濃吸収液ポンプ47および冷媒ポンプ48による流量制御を行うように構成されている。また、制御装置51は、各弁28,V1,V2の開閉制御を行うように構成されている。
本実施形態においては、制御装置51は、稀吸収液出口温度センサ38および冷却水入口温度センサ36により検出される稀吸収液出口温度T1および冷却水入口温度T2を取得し、稀吸収液出口温度T1−冷却水入口温度T2≧所定温度差T3となったか否かを判断する。そして、制御装置51により、稀吸収液出口温度T1−冷却水入口温度T2が所定温度差T3以上となった状態が所定時間(例えば、30分間)継続しているか否か判断する(第1の条件)。
一般に、稀吸収液出口温度T1と冷却水入口温度T2との温度差は、約5℃となるように設計されており、設計上の温度差に対して+2℃、すなわち、所定温度差T3が7℃以上となったか否かを判断するようになっている。
制御装置51は、冷却水出口温度センサ37、および凝縮冷媒温度センサ39により検出される冷媒凝縮温度T4および冷却水出口温度T5を取得し、冷媒凝縮温度T4−冷却水出口温度T5≧所定温度差T6となったか否かを判断する。そして、制御装置51により、冷媒凝縮温度T4−冷却水出口温度T5が所定温度差T6以上となった状態が所定時間(例えば、30分間)継続しているか否か判断する(第2の条件)。
一般に、冷媒凝縮温度T4と冷却水出口温度T5との温度差が一定以上ある場合には、凝縮器の内部に不凝縮ガスが滞在しており、熱交換効率が低下していると考えられるためであり、例えば、所定温度差T6は、5℃に設定される。
そして、制御装置51は、前述の第1の条件を満たしたと判断した場合または、第1の条件と第2の条件の両方を満たしたと判断した場合には、報知部55により、抽気性能不足である旨の予報発報を行うように構成されている。
なお、本実施形態においては、コントローラ50の報知部55により予報発報を行うようにしているが、例えば、コントローラ50と有線または無線により通信可能とされたサービス管理会社などの外部システムにより予報発報を行うようにしてもよい。
次に、本実施形態の動作について説明する。
冷房などの冷却運転時においては、冷水管14を介して図示しない熱負荷にブライン(例えば、冷水)が循環供給される。制御装置51は、ブラインの蒸発器1の出口側温度(冷水出口温度センサ36にて検出される温度)が所定の設定温度、例えば7℃になるように吸収式冷凍機100に投入される熱量が制御される。
具体的には、制御装置51は、全てのポンプ45,47,48を起動し、かつ、ガスバーナ4におけるガスの燃焼制御を行うことで、冷水出口温度センサ36が計測するブラインの温度が所定の7℃となるようにガスバーナ4の火力を制御する。
この場合、吸収器2からの稀吸収液は、稀吸収液管21を介して稀吸収液ポンプ45により低温熱交換器12および高温熱交換器13または排ガス熱交換器41を経由して加熱され高温再生器5に送られる。
高温再生器5に送られた吸収液は、この高温再生器5でガスバーナ4による火炎および高温の燃焼ガスにより加熱されるため、この吸収液中の冷媒が蒸発分離する。高温再生器5で冷媒を蒸発分離して濃度が上昇した中間吸収液は、高温熱交換器13を経由して濃吸収液管25に送られ、低温再生器6を経由した吸収液と合流する。
一方、低温再生器6に送られた吸収液は、高温再生器5から冷媒管31を介して供給されて伝熱管31Aに流入する高温の冷媒蒸気により加熱され、さらに冷媒が分離して濃度が一段と高くなり、この濃吸収液が高温再生器5を経由した上記吸収液と合流し、濃吸収液ポンプ47により低温熱交換器12を経由して吸収器2に送られ、濃液散布器2Cから散布される。
低温再生器6で分離生成した冷媒は、凝縮器7に入って凝縮して冷媒液溜り7Aに溜る。そして、冷媒液溜り7Aに冷媒液が多く溜まると、この冷媒液は冷媒液溜り7Aから流出し、冷媒管34を経由して蒸発器1に入り、冷媒ポンプ48の運転により揚液されて散布器1Cから冷水管14の伝熱管14Aの上に散布される。
伝熱管14Aの上に散布された冷媒液は、伝熱管14Aの内部を通るブラインから気化熱を奪って蒸発するため、伝熱管14Aの内部を通るブラインは冷却され、こうして温度を下げたブラインが冷水管14から熱負荷に供給されて冷房などの冷却運転が行われる。
そして、蒸発器1で蒸発した冷媒は吸収器2に入り、低温再生器6より供給されて上方から散布される濃吸収液に吸収されて、吸収器2の稀吸収液溜り2Aに溜り、稀吸収液ポンプ45によって高温再生器5に搬送される循環を繰り返す。
次に、本実施形態による制御について、図3に示すフローチャートを参照して説明する。
本実施形態においては、制御装置51は、稀吸収液出口温度センサ38および冷却水入口温度センサ36により検出される稀吸収液出口温度T1および冷却水入口温度T2に基づいて、稀吸収液出口温度T1−冷却水入口温度T2≧所定温度差T3となった状態が所定時間(例えば、30分間)継続しているか否かを判断する(ST1)。
制御装置51は、稀吸収液出口温度T1−冷却水入口温度T2≧所定温度差T3となった状態が所定時間継続していると判断した場合は、制御装置51は、冷却水出口温度センサ37、および凝縮冷媒温度センサ39により検出される冷媒凝縮温度T4および冷却水出口温度T5を取得し、冷媒凝縮温度T4−冷却水出口温度T5≧所定温度差T6となった状態が所定時間(例えば、30分間)継続しているか否かを判断する(ST2)。
そして、制御装置51は、冷媒凝縮温度T4−冷却水出口温度T5≧所定温度差T6となった状態が所定時間継続していると判断した場合は(ST2:YES)、報知部55により、抽気性能不足である旨の予報発報を行うように制御する(ST3)。
このように予報発報を行うことにより、吸収式冷凍機100のメンテナンスを行う技術者に対して、抽気性能が不足していることを認識させることができ、冷却水管15の汚れによる凝縮器の熱交換効率の低下とを明確に区別することが可能となる。
以上説明したように、本実施形態においては、稀吸収液出口温度と冷却水入口温度との温度差が所定温度以上になった状態が所定時間継続していると判断した場合、報知部55により、抽気性能不足である旨の予報発報を行うように制御する制御装置51を備えている。
これによれば、不凝縮ガスが滞在したことによる熱交換効率の低下であることを確実に認識することができる。その結果、冷却水管15の汚れによる熱交換効率の低下とを区別することができ、適切なメンテナンスを行うことができる。
また、本実施形態においては、制御装置51は、冷媒凝縮温度と冷却水出口温度との温度差が所定温度差以上になった状態が所定時間継続していると判断した場合、報知部55により、抽気性能不足である旨の予報発報を行うように制御する。
これによれば、不凝縮ガスが滞在したことによる熱交換効率の低下であることをより確実に認識することができる。その結果、冷却水管15の汚れによる熱交換効率の低下とを区別することができ、適切なメンテナンスを行うことができる。
また、本実施形態においては、制御装置51は、稀吸収液出口温度と冷却水入口温度との設計上の温度差+2℃以上となった場合に、予報発報を行うように制御する。
これによれば、稀吸収液出口温度と冷却水入口温度との設計上の温度差+2℃以上となった場合に、予報発報を行うので、不凝縮ガスが滞在したことによる熱交換効率の低下を判断することができる。
なお、本実施形態は本発明を適用した一態様を示すものであって、本発明は前記実施形態に限定されない。
例えば、本実施形態では、高温再生器にて吸収液を加熱する加熱手段として燃料ガスを燃焼させて加熱を行うガスバーナ4を備える構成について説明したが、これに限定されるものではなく、例えば、灯油やA重油を燃焼させるガスバーナを備える構成や、蒸気や排気ガスなどの温熱を用いて加熱する構成としてもよい。
1 蒸発器
2 吸収器
4 ガスバーナ(加熱手段)
5 高温再生器
6 低温再生器
7 凝縮器
12 低温熱交換器
13 高温熱交換器
14 冷水管
15 冷却水管
16 排温水供給管
21 稀吸収液管
36 冷却水入口温度センサ
37 冷却水出口温度センサ
38 稀吸収液出口温度センサ
39 凝縮冷媒温度センサ
45 稀吸収液ポンプ
47 濃吸収液ポンプ
48 冷媒ポンプ
50 コントローラ
51 制御装置
52 メモリ
53 タイマ
55 報知部
70 抽気装置
100 吸収式冷凍機

Claims (3)

  1. 高温再生器、低温再生器、蒸発器、凝縮器および吸収器を備え、これらを配管接続して吸収液および冷媒の循環経路をそれぞれ形成してなる吸収式冷凍機において、
    稀吸収液出口温度と冷却水入口温度との温度差が所定温度以上になった状態が所定時間継続していると判断した場合、報知部により、抽気性能不足である旨の予報発報を行うように制御する制御装置を備えていることを特徴とする吸収式冷凍機。
  2. 前記制御装置は、冷媒凝縮温度と冷却水出口温度との温度差が所定温度差以上になった状態が所定時間継続していると判断した場合、前記報知部により、抽気性能不足である旨の予報発報を行うように制御することを特徴とする請求項1に記載の吸収式冷凍機。
  3. 前記制御装置は、稀吸収液出口温度と冷却水入口温度との設計上の温度差+2℃以上となった場合に、予報発報を行うように制御することを特徴とする請求項1または請求項2に記載の吸収式冷凍機。
JP2016055851A 2016-03-18 2016-03-18 吸収式冷凍機 Active JP6653444B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016055851A JP6653444B2 (ja) 2016-03-18 2016-03-18 吸収式冷凍機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016055851A JP6653444B2 (ja) 2016-03-18 2016-03-18 吸収式冷凍機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017172817A true JP2017172817A (ja) 2017-09-28
JP6653444B2 JP6653444B2 (ja) 2020-02-26

Family

ID=59971035

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016055851A Active JP6653444B2 (ja) 2016-03-18 2016-03-18 吸収式冷凍機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6653444B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP6653444B2 (ja) 2020-02-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3883838B2 (ja) 吸収式冷凍機
JP2011112272A (ja) 冷暖房方法および装置
JP2002147885A (ja) 吸収式冷凍機
JP6754981B2 (ja) 吸収式冷凍機
JP5384072B2 (ja) 吸収式冷温水機
JP2019190708A (ja) 吸収式冷凍機
JP2018169075A (ja) 吸収式冷凍機
JP2012202589A (ja) 吸収式ヒートポンプ装置
JP5575519B2 (ja) 吸収式冷凍機
JP2017198402A (ja) 吸収式冷凍機
KR101660706B1 (ko) 고효율 흡수식 냉온수기에서의 배기가스 열 회수장치
JP7122538B2 (ja) 吸収式冷凍機
JP6653444B2 (ja) 吸収式冷凍機
JP3883894B2 (ja) 吸収式冷凍機
JP6789846B2 (ja) 吸収式冷凍機
JP6765056B2 (ja) 吸収式冷凍機
CN101900450B (zh) 吸收式冷冻机
JP4315855B2 (ja) 吸収冷凍機
JP4315854B2 (ja) 吸収冷凍機
JP7365612B2 (ja) 吸収式冷凍機、吸収式冷凍機の制御方法およびコントローラ
JP2010276244A (ja) 吸収式冷温水機
JP6789847B2 (ja) 吸収式冷凍機
JP2013011424A (ja) 蒸気吸収式冷凍機
JP2003302119A (ja) 吸収式冷凍機
CN104422194A (zh) 吸收式制冷机

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181121

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190918

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191008

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191127

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191210

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200108

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6653444

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151