JP2017172185A - 作業車両 - Google Patents

作業車両 Download PDF

Info

Publication number
JP2017172185A
JP2017172185A JP2016058838A JP2016058838A JP2017172185A JP 2017172185 A JP2017172185 A JP 2017172185A JP 2016058838 A JP2016058838 A JP 2016058838A JP 2016058838 A JP2016058838 A JP 2016058838A JP 2017172185 A JP2017172185 A JP 2017172185A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frame
camera
sensor
blade
motor grader
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016058838A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6754594B2 (ja
Inventor
穣 小野
Minori Ono
穣 小野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Komatsu Ltd
Original Assignee
Komatsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Komatsu Ltd filed Critical Komatsu Ltd
Priority to JP2016058838A priority Critical patent/JP6754594B2/ja
Priority to US16/082,633 priority patent/US20190078292A1/en
Priority to CN201780011009.4A priority patent/CN108603355A/zh
Priority to PCT/JP2017/008527 priority patent/WO2017163823A1/ja
Publication of JP2017172185A publication Critical patent/JP2017172185A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6754594B2 publication Critical patent/JP6754594B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F3/00Dredgers; Soil-shifting machines
    • E02F3/04Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven
    • E02F3/76Graders, bulldozers, or the like with scraper plates or ploughshare-like elements; Levelling scarifying devices
    • E02F3/7636Graders with the scraper blade mounted under the tractor chassis
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F3/00Dredgers; Soil-shifting machines
    • E02F3/04Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven
    • E02F3/76Graders, bulldozers, or the like with scraper plates or ploughshare-like elements; Levelling scarifying devices
    • E02F3/80Component parts
    • E02F3/84Drives or control devices therefor, e.g. hydraulic drive systems
    • E02F3/844Drives or control devices therefor, e.g. hydraulic drive systems for positioning the blade, e.g. hydraulically
    • E02F3/845Drives or control devices therefor, e.g. hydraulic drive systems for positioning the blade, e.g. hydraulically using mechanical sensors to determine the blade position, e.g. inclinometers, gyroscopes, pendulums
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F3/00Dredgers; Soil-shifting machines
    • E02F3/04Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven
    • E02F3/76Graders, bulldozers, or the like with scraper plates or ploughshare-like elements; Levelling scarifying devices
    • E02F3/7622Scraper equipment with the scraper blade mounted on a frame to be hitched to the tractor by bars, arms, chains or the like, the frame having no ground supporting means of its own, e.g. drag scrapers
    • E02F3/7627Scraper equipment with the scraper blade mounted on a frame to be hitched to the tractor by bars, arms, chains or the like, the frame having no ground supporting means of its own, e.g. drag scrapers with the scraper blade adjustable relative to the frame about a vertical axis
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F3/00Dredgers; Soil-shifting machines
    • E02F3/04Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven
    • E02F3/76Graders, bulldozers, or the like with scraper plates or ploughshare-like elements; Levelling scarifying devices
    • E02F3/80Component parts
    • E02F3/84Drives or control devices therefor, e.g. hydraulic drive systems
    • E02F3/844Drives or control devices therefor, e.g. hydraulic drive systems for positioning the blade, e.g. hydraulically
    • E02F3/847Drives or control devices therefor, e.g. hydraulic drive systems for positioning the blade, e.g. hydraulically using electromagnetic, optical or acoustic beams to determine the blade position, e.g. laser beams
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/26Indicating devices
    • E02F9/261Surveying the work-site to be treated
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C11/00Photogrammetry or videogrammetry, e.g. stereogrammetry; Photographic surveying
    • G01C11/02Picture taking arrangements specially adapted for photogrammetry or photographic surveying, e.g. controlling overlapping of pictures
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C3/00Measuring distances in line of sight; Optical rangefinders
    • G01C3/02Details
    • G01C3/06Use of electric means to obtain final indication
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C3/00Measuring distances in line of sight; Optical rangefinders
    • G01C3/02Details
    • G01C3/06Use of electric means to obtain final indication
    • G01C3/08Use of electric radiation detectors
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C7/00Tracing profiles
    • G01C7/02Tracing profiles of land surfaces
    • G01C7/04Tracing profiles of land surfaces involving a vehicle which moves along the profile to be traced
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/86Combinations of radar systems with non-radar systems, e.g. sonar, direction finder
    • G01S13/867Combination of radar systems with cameras
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/88Radar or analogous systems specially adapted for specific applications
    • G01S13/89Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for mapping or imaging
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D49/00Tractors
    • B62D49/08Tractors having means for preventing overturning or tipping
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/88Radar or analogous systems specially adapted for specific applications
    • G01S13/93Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
    • G01S13/931Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles
    • G01S2013/9327Sensor installation details
    • G01S2013/93271Sensor installation details in the front of the vehicles

Abstract

【課題】作業対象の現況地形を精度よく取得できる作業車両を提供する。
【解決手段】モータグレーダ1は、車体フレーム2と、ブレード42と、カメラ60とを備えている。ブレード42は、車体フレーム2の前端2Fと車体フレーム2の後端2Rとの間に配置されている。カメラ60は、車体フレーム2の前方の現況地形を取得するよう構成されている。カメラ60は、車体フレーム2に装着されている。カメラ60は、ブレード42よりも前方に配置されている。
【選択図】図2

Description

本発明は、作業車両に関する。
従来、作業車両として、モータグレーダが知られている。モータグレーダは、路面、地面などを平滑に整地する車輪式の作業車両である。米国特許出願公開第2014/0170617号明細書(特許文献1)には、車体フレームにオペレータキャブが搭載され、オペレータキャブの天井上にカメラが搭載された、モータグレーダが開示されている。
一方、米国特許出願公開第2010/0046800号明細書(特許文献2)には、地面上の多数の点までの距離を連続的に計測するスキャナを備えた、作業車両が開示されている。
米国特許出願公開第2014/0170617号明細書 米国特許出願公開第2010/0046800号明細書
建設事業における施工工程の生産性を向上するには、作業対象の現況地形を精度よく効率的に計測し、作業対象の目標形状である設計地形と現況地形との両方に基づいて、作業対象が施工される必要がある。
本発明の目的は、作業対象の現況地形を精度よく取得できる、作業車両を提供することである。
一般にモータグレーダでは、車体フレームの前端と後端との間にブレードが配置されている。前輪は、ブレードよりも前方に配置されている。モータグレーダが前進走行する場合、ブレードが整地する前の地面を前輪が通過する。前輪が凹凸のある地面を通過すると、上下方向におけるブレードの位置が地面の凹凸に対応して変動することになる。具体的には、前輪が凸部を通過すると、ブレードの位置が上方に移動し、ブレードが地面から離れて整地作業が不十分になる。前輪が凹部を通過すると、ブレードの位置が下方に移動し、ブレードが地面を侵食する。その結果、ブレードが通過した後の地面は、設計面と合致しなくなる。
本発明者は、モータグレーダを用いた整地作業の施工精度を向上するためには、前輪が通過しようとする地形を精度よく取得する必要があることを見出し、本発明を完成するに至った。
すなわち、本発明に係る作業車両は、車体フレームと、ブレードと、センサとを備えている。ブレードは、車体フレームの前端と車体フレームの後端との間に配置されている。センサは、車体フレームの前方の現況地形を取得するよう構成されている。センサは、車体フレームに装着されている。センサは、ブレードよりも前方に配置されている。
上記の作業車両において、車体フレームは、フロントフレームとリアフレームとを有している。センサは、フロントフレームに装着されている。
上記の作業車両は、フロントフレームとリアフレームとの間に取り付けられるアーティキュレートシリンダをさらに備えている。
上記の作業車両は、フロントフレームに回転可能に取り付けられた前輪をさらに備えている。センサは、前輪の最後部よりも前方に配置されている。
上記の作業車両において、センサは、フロントフレームの先端部に配置されている。
上記の作業車両において、フロントフレームは、上面が前方斜め下方向へ向かって傾斜する傾斜領域を有している。センサは、傾斜領域内に配置されている。
上記の作業車両において、センサは、フロントフレームの上面に固定されている。
上記の作業車両において、センサは、フロントフレームの左右両側に固定されている。
上記の作業車両は、車体フレームの前端に取り付けられるアタッチメントをさらに備えている。センサは、アタッチメントに固定されている。
上記の作業車両において、アタッチメントは、カウンタウェイトである。
上記の作業車両において、センサは、現況地形を撮像するカメラ、および現況地形を走査するレーダの少なくともいずれか一方である。
本発明によると、前輪が通過しようとする地形を精度よく取得することができる。
第一実施形態に基づくモータグレーダの構成を概略的に示す斜視図である。 第一実施形態に基づくモータグレーダの構成を概略的に示す側面図である。 図2に示すモータグレーダの、フロントフレームの先端部の拡大斜視図である。 ステレオカメラによる撮像範囲を示す模式図である。 第二実施形態に基づくモータグレーダの、フロントフレームの先端部の拡大斜視図である。 第二実施形態に基づくモータグレーダの、フロントフレームの先端部の拡大斜視図である。 第三実施形態に基づくモータグレーダの構成を概略的に示す側面図である。 図7に示すモータグレーダの、フロントフレームの先端部の拡大斜視図である。 第四実施形態に基づくモータグレーダの、フロントフレームの先端部の拡大斜視図である。 レーダによる走査範囲を示す模式図である。
以下、本発明の実施形態に係る作業車両について、図に基づいて説明する。以下の説明では、同一部品には、同一の符号を付している。それらの名称および機能も同じである。したがって、それらについての詳細な説明は繰り返さない。
(第一実施形態)
まず、本発明の思想を適用可能な作業車両の一例であるモータグレーダの構成について説明する。
図1は、第一実施形態に基づくモータグレーダ1の構成を概略的に示す斜視図である。図2は、第一実施形態に基づくモータグレーダ1の構成を概略的に示す側面図である。図1,2に示すように、本実施形態のモータグレーダ1は、走行輪11,12と、車体フレーム2と、キャブ3と、作業機4とを主に備えている。また、モータグレーダ1は、エンジン室6に配置されたエンジンなどの構成部品を備えている。作業機4は、ブレード42を含んでいる。モータグレーダ1は、ブレード42で整地作業、除雪作業、軽切削、材料混合などの作業を行なうことができる。
走行輪11,12は、前輪11と後輪12とを含んでいる。図1,2においては、片側1輪ずつの2つの前輪11と片側2輪ずつの4つの後輪12とからなる全6輪の走行輪を示しているが、前輪および後輪の数および配置は、図1,2に示す例に限られるものではない。
なお以下の図の説明において、モータグレーダ1が直進走行する方向を、モータグレーダ1の前後方向という。モータグレーダ1の前後方向において、作業機4に対して前輪11が配置されている側を、前方向とする。モータグレーダ1の前後方向において、作業機4に対して後輪12が配置されている側を、後方向とする。モータグレーダ1の左右方向とは、平面視において前後方向と直交する方向である。前方向を見て左右方向の右側、左側が、それぞれ右方向、左方向である。モータグレーダ1の上下方向とは、前後方向および左右方向によって定められる平面に直交する方向である。上下方向において地面のある側が下側、空のある側が上側である。
前後方向とは、キャブ3内の運転席に着座したオペレータの前後方向である。左右方向とは、運転席に着座したオペレータの左右方向である。左右方向とは、モータグレーダ1の車幅方向である。上下方向とは、運転席に着座したオペレータの上下方向である。運転席に着座したオペレータに正対する方向が前方向であり、運転席に着座したオペレータの背後方向が後方向である。運転席に着座したオペレータが正面に正対したときの右側、左側がそれぞれ右方向、左方向である。運転席に着座したオペレータの足元側が下側、頭上側が上側である。
前輪11は、最後部11Rを有している。最後部11Rは、前輪11のうち、最も後方に位置している部分である。
車体フレーム2は、前後方向(図2中の左右方向)に延びている。車体フレーム2は、最前部の前端2Fと、最後部の後端2Rとを有している。車体フレーム2は、リアフレーム21と、フロントフレーム22とを含んでいる。
リアフレーム21は、外装カバー25と、エンジン室6に配置されたエンジンなどの構成部品とを支持している。外装カバー25はエンジン室6を覆っている。リアフレーム21には、上記のたとえば4つの後輪12の各々がエンジンからの駆動力によって回転駆動可能に取付けられている。
フロントフレーム22は、リアフレーム21の前方に取り付けられている。フロントフレーム22は、リアフレーム21に、回動可能に連結されている。フロントフレーム22は、前後方向に延びている。フロントフレーム22は、リアフレーム21に連結されている基端部と、基端部と反対側の先端部とを有している。フロントフレーム22の基端部は、鉛直なセンタピンにより、リアフレーム21の先端部と連結されている。
フロントフレーム22とリアフレーム21との間には、アーティキュレートシリンダ23が取り付けられている。フロントフレーム22は、アーティキュレートシリンダ23の伸縮により、リアフレーム21に対して回動可能に設けられている。アーティキュレートシリンダ23は、キャブ3の内部に設けられる操作レバーの操作により、伸縮可能に設けられている。
フロントフレーム22は、前端22Fを有している。前端22Fは、フロントフレーム22の先端部に含まれている。フロントフレーム22の先端部には、上記のたとえば2つの前輪11が回転可能に取り付けられている。前輪11は、ステアリングシリンダ7の伸縮によって、フロントフレーム22に対して旋回可能に取り付けられている。モータグレーダ1は、ステアリングシリンダ7の伸縮によって、進行方向を変更することが可能である。ステアリングシリンダ7は、キャブ3の内部に設けられるハンドルまたはステアリング操作レバーの操作によって、伸縮可能である。
フロントフレーム22は、上面22Uを有している。上面22Uは、前部上面22U1と、後部上面22U2とを含んでいる。前部上面22U1は、フロントフレーム22の先端部の上面を構成している。後部上面22U2は、フロントフレーム22の基端部の上面を構成している。前部上面22U1は、前方斜め下方向へ向かって傾斜している。フロントフレーム22は、上面が前方斜め下方向へ向かって傾斜する傾斜領域を有している。前部上面22U1は、傾斜領域の上面を構成している。
フロントフレーム22の前端22F(または、車体フレーム2の前端2F)には、カウンタウェイト51が取り付けられている。カウンタウェイト51は、フロントフレーム22に取り付けられるアタッチメントの一種である。カウンタウェイト51は、前輪11に負荷される下向きの荷重を増加して、操舵を可能にするとともにブレード42の押付荷重を増加するために、フロントフレーム22に装着されている。
キャブ3はフロントフレーム22に載置されている。キャブ3の内部には、ハンドル、変速レバー、作業機4の操作レバー、ブレーキ、アクセルペダル、インチングペダルなどの操作部(図示せず)が設けられている。なお、キャブ3は、リアフレーム21に載置されていてもよい。
作業機4は、ドローバ40と、旋回サークル41と、ブレード42とを主に有している。
ドローバ40の前端部は、フロントフレーム22の先端部に揺動可能に取付けられている。ドローバ40の後端部は、一対のリフトシリンダ44,45によってフロントフレーム22に支持されている。リフトシリンダ44,45の伸縮によって、ドローバ40の後端部がフロントフレーム22に対して上下に昇降可能である。また、ドローバ40は、リフトシリンダ44,45の伸縮によって、車両進行方向に沿った軸を中心に上下に揺動可能である。また、ドローバ40は、ドローバシフトシリンダ46の伸縮によって、フロントフレーム22に対して左右に移動可能である。
旋回サークル41は、ドローバ40の後端部に旋回(回転)可能に取付けられている。旋回サークル41は、油圧モータ49によって、ドローバ40に対し、車両上方から見て時計方向と反時計方向との両方に、旋回駆動可能である。旋回サークル41の旋回駆動によって、モータグレーダ1の前後方向に対するブレード42の傾斜角度が調整される。旋回サークル41の旋回駆動によって、フロントフレーム22の長手方向に対するブレード42の傾斜角度が調整される。
ブレード42は、前輪11と後輪12との間に配置されている。ブレード42は、車体フレーム2の前端2F(または、フロントフレーム22の前端22F)と、車体フレーム2の後端2Rとの間に、配置されている。ブレード42は、旋回サークル41に支持されている。ブレード42は、旋回サークル41およびドローバ40を介して、フロントフレーム22に支持されている。
ブレード42は、旋回サークル41に対して左右方向に移動可能に支持されている。具体的には、ブレードシフトシリンダ47が、旋回サークル41およびブレード42に取り付けられており、ブレード42の長手方向に沿って配置されている。ブレードシフトシリンダ47によって、ブレード42は旋回サークル41に対して左右方向に移動可能である。ブレード42は、フロントフレーム22の長手方向に交差する方向に移動可能である。
またブレード42は、旋回サークル41に対して、ブレード42の長手方向に延びる軸を中心に揺動可能に支持されている。具体的には、図示しないチルトシリンダが、旋回サークル41およびブレード42に取り付けられている。このチルトシリンダを伸縮させることによって、ブレード42は旋回サークル41に対してブレード42の長手方向に延びる軸を中心に揺動して、車両進行方向に対するブレード42の傾斜角度を変更することができる。
以上のように、ブレード42は、ドローバ40と旋回サークル41とを介して、車両に対する上下の昇降、車両進行方向に沿った軸を中心とする揺動、前後方向に対する傾斜角度の変更、左右方向の移動、および、ブレード42の長手方向に延びる軸を中心とする揺動を行なうことが可能に構成されている。
フロントフレーム22の上面22Uには、カメラ60が固定されている。カメラ60は、車両本体よりも前方の前方領域を撮像して、前方領域の現況地形を取得するための撮像装置である。カメラ60は、車体フレーム2の前方の現況地形を取得可能なように、構成されている。カメラ60は、前輪11よりも前方の地面を撮像可能である。
カメラ60は、車体フレーム2を構成しているフロントフレーム22とリアフレーム21とのうち、フロントフレーム22に装着されている。カメラ60は、フロントフレーム22の前部上面22U1に固定されている。カメラ60は、フロントフレーム22の先端部に配置されている。カメラ60は、フロントフレーム22の傾斜領域内に配置されている。カメラ60は、キャブ3よりも前方に配置されている。カメラ60は、ブレード42よりも前方に配置されている。カメラ60は、リフトシリンダ44よりも前方に配置されている。カメラ60は、前輪11の最後部11Rよりも前方に配置されている。
図3は、図2に示すモータグレーダ1の、フロントフレーム22の先端部の拡大斜視図である。図3には、車体の右前方の上方から見たフロントフレーム22の先端部が図示されている。図3に示すように、カメラ60は、第1の撮像部61と、第2の撮像部62とを有している。第1の撮像部61と第2の撮像部62とは、互いに同期がとられており、ステレオカメラを構成している。
第1の撮像部61と第2の撮像部62とは、同じ高さに配置されている。第1の撮像部61と、第2の撮像部62とは、左右方向に並んで配置されている。第1の撮像部61は、第2の撮像部62よりも左右方向の右側に配置されている。第2の撮像部62は、第1の撮像部61よりも左右方向の左側に配置されている。第1の撮像部61と第2の撮像部62とは、同じ装置である。
各々の撮像部は、光学処理部と、受光処理部と、画像処理部とを備えている。光学処理部は、集光のためのレンズを有している。撮像部の光軸は、レンズ面中央を通り、レンズ面に垂直な軸である。受光処理部は、撮像素子を有している。撮像素子は、たとえばCMOSである。撮像素子は、受光面を有している。受光面は、撮像部の光軸に直交する面である。受光面は、平坦な矩形状である。
図4は、ステレオカメラによる撮像範囲を示す模式図である。図4中に一点鎖線で示す光軸AXは、カメラ60の光軸を示している。光軸AXは、モータグレーダ1の車両本体の前方で、水平方向に対して下向きの角度を形成している。光軸AXは、車両本体の前方で、水平方向に対して俯角をなして傾斜している。
図4中に示す、カメラ60が頂点の位置にある四角錐は、カメラ60の画角Vを示す。図4中に示す斜線によるハッチングが施された範囲は、カメラ60による撮像範囲IRを示す。カメラ60は、画角Vに含まれる地形を撮像する。カメラ60は、撮像範囲IR内の現況地形を撮像する。
図4中に示すモータグレーダ1は、地面Gを走行している。撮像範囲IRは、モータグレーダ1の前方の現況地形を含んでいる。撮像範囲IRは、前輪11よりも前方の地面Gを含んでいる。典型的には、撮像範囲IRは、モータグレーダ1の車体よりも1〜3m前方の地面Gを含んでいる。撮像範囲IRは、モータグレーダ1が前進走行する場合に前輪11が通過しようとする地形を含んでいる。カメラ60が撮像する地面Gは、前進走行するモータグレーダ1の前輪11が撮像の直後に通過する地面Gである。カメラ60は、前輪11が通過する地面Gを、前輪11がその地面を通過する直前に、撮像する。
カメラ60の第1の撮像部61と第2の撮像部62とは、各々、2次元画像を撮像する。第1の撮像部61と第2の撮像部62とが異なる角度から同時に撮像した2次元画像をステレオマッチングすることにより、撮像対象である前方領域の3次元形状に係る画像データが算出される。より具体的には、第1の撮像部61と第2の撮像部62との視差に基づいて、三角測量の原理を用いて、第1の撮像部61から撮像範囲IRまでの距離と、第2の撮像部62から撮像範囲IRまでの距離を算出して、前方領域の3次元形状が求められる。
このように、カメラ60を用いて、車両本体の前方の地形の3次元形状が求められる。前輪11が通過しようとする地形の3次元形状を精度よく取得することができるので、この地形のデータをブレード42の動作に活用することにより、高精度かつ高効率の整地作業が可能になる。たとえば、キャブ3内に設置されたモニタに地形のデータを表示することで、キャブ3に搭乗したオペレータが地形の3次元形状を正確に把握できるので、オペレータは、地形の凹凸に従った前輪11の動きを考慮してブレード42を操作することができる。また、地形のデータに基づいてブレード42の動作を自動制御することも可能になる。
現況地形の凹凸が原因でブレード42の位置が設計面から外れることを抑制できるので、施工精度が高められ、施工後の地形を設計面に近づけることができる。これにより、整地作業に要するモータグレーダ1の走行回数が低減できるので、施工時間を短縮することができる。
(第二実施形態)
図5および図6は、第二実施形態に基づくモータグレーダ1の、フロントフレーム22の先端部の拡大斜視図である。上述した第一実施形態では、カメラ60はフロントフレーム22の上面22Uに固定されていたが、カメラ60の配置はこの例に限られない。第二実施形態では、図5,6に示すように、カメラ60は、フロントフレーム22の左右両側に固定されている。このように配置されたカメラ60を用いて、第一実施形態と同様に、車両本体の前方の、前輪11が通過しようとする地形の3次元形状を、精度よく取得することができる。
フロントフレーム22は、図5に示すように、右面22Rを有している。右面22Rにはブラケット63が固定されている。ブラケット63の先端に、第1の撮像部61が取り付けられている。
フロントフレーム22は、図6に示すように、左面22Lを有している。左面22Lにはブラケット64が固定されている。ブラケット64の先端に、第2の撮像部62が取り付けられている。
ステレオカメラで撮像される撮像データの精度を向上するためには、三角測量の原理上、ステレオカメラを構成する2つの撮像部の間隔を大きくするのが望ましい。第二実施形態では、第1の撮像部61と第2の撮像部62とは左右方向において間隔を空けて配置されている。そのため、カメラ60の撮像データの精度が向上している。車体フレーム2の前方の現況地形を精度よく撮像することができるので、この地形のデータをブレード42の動作に活用することにより、高精度かつ高効率の整地作業を行なうことができる。
(第三実施形態)
図7は、第三実施形態に基づくモータグレーダ1の構成を概略的に示す側面図である。図8は、図7に示すモータグレーダ1の、フロントフレーム22の先端部の拡大斜視図である。上述した第一実施形態では、カメラ60がフロントフレーム22の上面22Uに直接固定されていたが、カメラ60の配置はこの例に限られない。カメラ60は、フロントフレーム22に固定されている他の機器または部材に固定され、当該他の機器または部材を介して、フロントフレーム22に間接的に装着されていてもよい。
図7,8に示すように、第三実施形態のカメラ60は、車体フレーム2の前端2F(フロントフレーム22の前端22F)に取り付けられるカウンタウェイト51に固定されている。カウンタウェイト51は、図8に示すように、上面51Uと、前面51Fとを有している。
第三実施形態のカメラ60は、カウンタウェイト51の上面51Uに固定されている。カメラ60は、第一実施形態で説明した第1の撮像部61と第2の撮像部62とを有している。カメラ60は、前輪11の回転中心となる回転軸11Aよりも前方に配置されている。カメラ60は、車体フレーム2の前端2F(フロントフレーム22の前端22F)よりも前方に配置されている。
このように配置されたカメラ60を用いて、第一実施形態と同様に、車両本体の前方の、前輪11が通過しようとする地形の3次元形状を、精度よく取得することができる。カウンタウェイト51の上面51Uにカメラ60を配置することにより、第一実施形態と比較して、カメラ60はより前方に配置されている。そのため、モータグレーダ1の構成要素が、カメラ60の画角V(図4)内に存在しにくくなる。カメラ60の撮像範囲IRに車体フレーム2の前方の地面のより広い範囲を含めることができるので、車両本体の前方の、前輪11が通過しようとする地形の3次元形状を、確実に取得することができる。
(第四実施形態)
図9は、第四実施形態に基づくモータグレーダ1の、フロントフレーム22の先端部の拡大斜視図である。第三実施形態と同様に、カメラ60は、車体フレーム2の前端2F(フロントフレーム22の前端22F)に取り付けられるカウンタウェイト51に固定されている。第四実施形態のカメラ60は、カウンタウェイト51に埋め込まれて配置されている。第1の撮像部61と第2の撮像部62との光学処理部が、カウンタウェイト51の前面51Fに露出している。
このように配置されたカメラ60を用いて、第一実施形態と同様に、車両本体の前方の、前輪11が通過しようとする地形の3次元形状を、精度よく取得することができる。カメラ60がカウンタウェイト51の前面51Fに露出して配置されているので、第一実施形態と比較して、カメラ60はより前方に配置されている。そのため、モータグレーダ1の構成要素が、カメラ60の画角V(図4)内に存在しにくくなる。カメラ60の撮像範囲IRに車体フレーム2の前方の地面のより広い範囲を含めることができるので、車両本体の前方の、前輪11が通過しようとする地形の3次元形状を、確実に取得することができる。
なお、モータグレーダ1において、カウンタウェイト51は、前輪11に負荷される下向きの荷重を増加するために設けられている。しかし、フロントフレーム22に、たとえばスカリファイアなどの重いアタッチメントが取り付けられる場合には、フロントフレーム22にカウンタウェイト51が装着されない場合もある。このような場合には、第一および第二実施形態で説明した通り、フロントフレーム22にカメラ60を固定する構成とすればよい。
(第五実施形態)
図10は、レーダによる走査範囲を示す模式図である。これまでに説明した実施形態では、モータグレーダ1が、現況地形を撮像するためのカメラ60を備えている例について説明した。この例に替えて、モータグレーダ1は、図10に示すように、現況地形を走査するレーダ70を備えていてもよい。
この場合、レーダ70を用いて地面を走査することにより、車両本体の前方の、前輪11が通過しようとする地形の3次元形状を、精度よく取得することができる。前輪11が通過しようとする地形の3次元形状を精度よく取得することができるので、この地形のデータをブレード42の動作に活用することにより、高精度かつ高効率の整地作業が可能になる。
次に、上述した実施形態の作用効果について説明する。
実施形態における作業車両の一例としてのモータグレーダ1は、図2に示すように、車体フレーム2と、ブレード42とを備えている。車体フレーム2は、フロントフレーム22とリアフレーム21とを有している。ブレード42は、車体フレーム2の前端2Fと車体フレーム2の後端2Rとの間に配置されている。
モータグレーダ1は、さらに、車体フレーム2の前方の現況地形を取得するよう構成されたセンサを備えている。センサは、図2,3に示すように、現況地形を撮像するカメラ60であってもよい。またはセンサは、図10に示すように、現況地形を操作するレーダ70であってもよい。センサは、フロントフレーム22に装着されている。センサは、ブレード42よりも前方に配置されている。
実施形態におけるモータグレーダ1は、センサを用いて、車体フレーム2の前方の現況地形を計測することができる。前輪11が通過しようとする地形の形状を精度よく取得することができるので、この地形のデータをブレード42の動作に活用することにより、高精度かつ高効率の整地作業が可能になる。
また図3,5〜6に示すように、センサは、フロントフレーム22の先端部に配置されている。このようにすれば、センサを用いて現況地形を取得すべき車体フレーム2の前方の地面により近い位置にセンサを配置することができ、車体フレーム2の前方の現況地形をより精度よく取得することができる。また、モータグレーダ1の構成要素がセンサの画角内に存在しにくくなり、モータグレーダ1の構成要素がセンサを用いた現況地形の取得に対する障害物となることが抑制されている。これにより、車体フレーム2の前方のより広い範囲の現況地形を、確実に取得することができる。
また図2に示すように、モータグレーダ1は、フロントフレーム22とリアフレーム21との間に取り付けられるアーティキュレートシリンダ23をさらに備えている。アーティキュレートシリンダ23を伸縮させることで、リアフレーム21に対してフロントフレーム22を回動させ、フロントフレーム22をリアフレーム21に対して屈曲させることができる。これにより、モータグレーダ1の旋回時の旋回半径を小さくすることができる。また、モータグレーダ1のオフセット走行による溝掘削作業および法面切削作業が可能になる。なおオフセット走行とは、フロントフレーム22をリアフレーム21に対して屈曲させる方向と、前輪11をフロントフレーム22に対して旋回させる方向とをそれぞれ逆方向とすることにより、モータグレーダ1を直進走行させることをいう。
また図2,7に示すように、モータグレーダ1は、フロントフレーム22に回転可能に取り付けられた前輪11をさらに備えている。センサは、前輪11の最後部11Rよりも前方に配置されている。このようにすれば、センサを用いて、前輪11の前方の現況地形を確実に取得することができるので、前輪11が通過しようとする地形の形状を精度よく取得することができる。
また図2に示すように、フロントフレーム22は、上面22Uが前方斜め下方向へ向かって傾斜する傾斜領域を有している。センサは、傾斜領域内に配置されている。傾斜領域を利用してセンサを配置することにより、センサを容易に配置することができる。また、センサがキャブ3内のオペレータの視界を妨げることが抑制されるので、オペレータの視界を広く確保することができる。
また図2〜4,10に示すように、センサは、フロントフレーム22の上面22Uに固定されている。フロントフレーム22のうち最も上方の位置である上面22Uにセンサを固定することにより、車体フレーム2の前方のより広い範囲の現況地形を、確実に取得することができる。
また図5,6に示すように、センサは、フロントフレーム22の左右両側に固定されている。左右方向に間隔を空けてセンサを配置することにより、車体フレーム2の前方の現況地形を精度よく撮像することができる。
また図7〜9に示すように、モータグレーダ1は、車体フレーム2の前端2Fに取り付けられるアタッチメントの一例としてのカウンタウェイト51をさらに備えている。センサは、カウンタウェイト51に固定されている。このようにすれば、モータグレーダ1の構成要素がセンサの画角内に存在しにくくなり、モータグレーダ1の構成要素がセンサを用いた現況地形の取得に対する障害物となることが抑制されている。これにより、車体フレーム2の前方のより広い範囲の現況地形を、確実に取得することができる。
なおこれまでに説明した実施形態では、モータグレーダ1がキャブ3を有していたが、モータグレーダ1は、キャブ3を必ずしも有しなくてもよい。モータグレーダ1は、オペレータがモータグレーダ1に搭乗してモータグレーダ1を操作する仕様に限られず、外部からの遠隔操作によって動作する仕様であってもよい。この場合、モータグレーダ1は、オペレータが搭乗するためのキャブ3を必要としないため、キャブ3を有しなくてもよい。
今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
1 モータグレーダ、2 車体フレーム、2F,22F 前端、2R 後端、3 キャブ、4 作業機、11 前輪、11A 回転軸、11R 最後部、12 後輪、21 リアフレーム、22 フロントフレーム、22L 左面、22R 右面、22U,51U 上面、22U1 前部上面、22U2 後部上面、25 外装カバー、40 ドローバ、41 旋回サークル、42 ブレード、44 リフトシリンダ、51 カウンタウェイト、51F 前面、60 カメラ、61 第1の撮像部、62 第2の撮像部、63,64 ブラケット、70 レーダ、AX 光軸、IR 撮像範囲、V 画角。

Claims (11)

  1. 車体フレームと、
    前記車体フレームの前端と前記車体フレームの後端との間に配置されたブレードと、
    前記車体フレームに装着され、前記ブレードよりも前方に配置され、前記車体フレームの前方の現況地形を取得するよう構成されたセンサとを備える、作業車両。
  2. 前記車体フレームは、フロントフレームとリアフレームとを有し、
    前記センサは、前記フロントフレームに装着されている、請求項1に記載の作業車両。
  3. 前記フロントフレームと前記リアフレームとの間に取り付けられるアーティキュレートシリンダをさらに備える、請求項2に記載の作業車両。
  4. 前記フロントフレームに回転可能に取り付けられた前輪をさらに備え、
    前記センサは、前記前輪の最後部よりも前方に配置されている、請求項2に記載の作業車両。
  5. 前記センサは、前記フロントフレームの先端部に配置されている、請求項2から4のいずれか1項に記載の作業車両。
  6. 前記フロントフレームは、上面が前方斜め下方向へ向かって傾斜する傾斜領域を有し、
    前記センサは、前記傾斜領域内に配置されている、請求項4または5に記載の作業車両。
  7. 前記センサは、前記フロントフレームの上面に固定されている、請求項4から6のいずれか1項に記載の作業車両。
  8. 前記センサは、前記フロントフレームの左右両側に固定されている、請求項4から6のいずれか1項に記載の作業車両。
  9. 前記車体フレームの前記前端に取り付けられるアタッチメントをさらに備え、
    前記センサは、前記アタッチメントに固定されている、請求項1に記載の作業車両。
  10. 前記アタッチメントは、カウンタウェイトである、請求項9に記載の作業車両。
  11. 前記センサは、前記現況地形を撮像するカメラ、および前記現況地形を走査するレーダの少なくともいずれか一方である、請求項1から10のいずれか1項に記載の作業車両。
JP2016058838A 2016-03-23 2016-03-23 モータグレーダ Active JP6754594B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016058838A JP6754594B2 (ja) 2016-03-23 2016-03-23 モータグレーダ
US16/082,633 US20190078292A1 (en) 2016-03-23 2017-03-03 Work vechile
CN201780011009.4A CN108603355A (zh) 2016-03-23 2017-03-03 作业车辆
PCT/JP2017/008527 WO2017163823A1 (ja) 2016-03-23 2017-03-03 作業車両

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016058838A JP6754594B2 (ja) 2016-03-23 2016-03-23 モータグレーダ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017172185A true JP2017172185A (ja) 2017-09-28
JP6754594B2 JP6754594B2 (ja) 2020-09-16

Family

ID=59901161

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016058838A Active JP6754594B2 (ja) 2016-03-23 2016-03-23 モータグレーダ

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20190078292A1 (ja)
JP (1) JP6754594B2 (ja)
CN (1) CN108603355A (ja)
WO (1) WO2017163823A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021025238A (ja) * 2019-07-31 2021-02-22 株式会社小松製作所 表示システム、遠隔操作システム、及び表示方法

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6850078B2 (ja) * 2016-03-23 2021-03-31 株式会社小松製作所 モータグレーダ
WO2018179384A1 (ja) 2017-03-31 2018-10-04 株式会社小松製作所 作業車両の制御システム、作業機の軌跡設定方法、及び作業車両
US11180902B2 (en) 2018-08-08 2021-11-23 Deere & Company Forward looking sensor for predictive grade control
US11142890B2 (en) 2018-08-08 2021-10-12 Deere & Company System and method of soil management for an implement
US10883248B2 (en) * 2018-10-22 2021-01-05 Deere & Company Road maintenance using stored maintenance passes
US11193255B2 (en) 2019-07-31 2021-12-07 Deere & Company System and method for maximizing productivity of a work vehicle
US11891782B2 (en) 2020-04-30 2024-02-06 Deere & Company Ground engaging tool control system and method
JP2022127328A (ja) * 2021-02-19 2022-08-31 株式会社小松製作所 作業機械の周辺監視システム、作業機械、及び作業機械の周辺監視方法
US11680387B1 (en) 2022-04-21 2023-06-20 Deere & Company Work vehicle having multi-purpose camera for selective monitoring of an area of interest
EP4324988A1 (en) * 2022-08-17 2024-02-21 Leica Geosystems Technology A/S Method and system of configuring a machine control unit of a construction machine

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5826130A (ja) * 1981-08-10 1983-02-16 Meidensha Electric Mfg Co Ltd 土建作業方法
JPH0399061U (ja) * 1990-01-22 1991-10-16
JPH05339959A (ja) * 1992-06-05 1993-12-21 Kensetsusho Tohoku Chiho Kensetsu Kyokucho モータグレーダの振動抑制装置
US5735352A (en) * 1996-12-17 1998-04-07 Caterpillar Inc. Method for updating a site database using a triangular irregular network
JP2000120099A (ja) * 1999-11-30 2000-04-25 Komatsu Est Corp モ―タグレ―ダの操作装置
JP2008144379A (ja) * 2006-12-06 2008-06-26 Shin Caterpillar Mitsubishi Ltd 遠隔操縦作業機の画像処理システム
JP2009541778A (ja) * 2007-08-02 2009-11-26 インハ インダストリー パートナーシップ インスティテュート 構造光を使用した土工量算出装置及び方法
JP2010043446A (ja) * 2008-08-11 2010-02-25 Tokyo Keiki Inc モータグレーダのブレード高さ制御装置
US20130304331A1 (en) * 2012-05-10 2013-11-14 Caterpillar, Inc. Display-Based Control for Motor Grader

Family Cites Families (75)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3708232A (en) * 1970-09-16 1973-01-02 R Walsh Read-out means for locating and positioning objects with respect to a laser beam reference
CH529699A (fr) * 1970-09-17 1972-10-31 Battelle Memorial Institute Corps allongé en verre renforcé et procédé de fabrication de ce corps
US4507910A (en) * 1983-11-21 1985-04-02 Ezra C. Lundahl, Inc. Automatic sonar activated height control for a header
DE3507570A1 (de) * 1985-03-04 1986-09-04 Willi Eisen GmbH, 3060 Stadthagen Verfahren und vorrichtung zur automatischen lenkung eines fahrzeuges, insbesondere eines landwirtschaftlichen fahrzeuges, entlang eines in fahrtrichtung orientierten musters
JPS61281915A (ja) * 1985-06-07 1986-12-12 Kokusai Kogyo Kk 路面性状計測車両装置
JPS6434202A (en) * 1987-07-30 1989-02-03 Kubota Ltd Working wagon of automatic conduct type
DE3738221A1 (de) * 1987-11-11 1989-06-08 Bayerische Motoren Werke Ag Verfahren und einrichtung zum erkennen des zustandes einer strasse
US4899296A (en) * 1987-11-13 1990-02-06 Khattak Anwar S Pavement distress survey system
US4954962A (en) * 1988-09-06 1990-09-04 Transitions Research Corporation Visual navigation and obstacle avoidance structured light system
US5327345A (en) * 1991-02-15 1994-07-05 Laser Alignment, Inc. Position control system for a construction implement such as a road grader
US5442552A (en) * 1993-03-16 1995-08-15 The Regents Of The University Of California Robotic cultivator
EP0801885B1 (en) * 1996-04-19 2002-01-09 Carnegie-Mellon University Vision-based crop line tracking for harvesters
JPH1088625A (ja) * 1996-09-13 1998-04-07 Komatsu Ltd 自動掘削機、自動掘削方法および自動積み込み方法
DE19719939A1 (de) * 1997-05-13 1998-11-19 Claas Ohg Automatisch lenkbare Erntemaschine
US6055042A (en) * 1997-12-16 2000-04-25 Caterpillar Inc. Method and apparatus for detecting obstacles using multiple sensors for range selective detection
US6173215B1 (en) * 1997-12-19 2001-01-09 Caterpillar Inc. Method for determining a desired response to detection of an obstacle
JP3720972B2 (ja) * 1998-01-22 2005-11-30 株式会社小松製作所 地形形状計測装置
US8478492B2 (en) * 1998-11-27 2013-07-02 Caterpillar Trimble Control Technologies, Inc. Method and system for performing non-contact based determination of the position of an implement
US6278955B1 (en) * 1998-12-10 2001-08-21 Caterpillar Inc. Method for automatically positioning the blade of a motor grader to a memory position
US6129156A (en) * 1998-12-18 2000-10-10 Caterpillar Inc. Method for automatically moving the blade of a motor grader from a present blade position to a mirror image position
DE60140440D1 (de) * 2000-05-05 2009-12-24 Robert A Hasara Lasergesteuerte baumaschine
DE10060903C2 (de) * 2000-12-07 2002-10-31 Moba Mobile Automation Gmbh Laser-Höhenregeleinrichtung für eine Baumaschine
DE10129136A1 (de) * 2001-06-16 2002-12-19 Deere & Co Einrichtung zur selbsttätigen Lenkung eines landwirtschaftlichen Arbeitsfahrzeugs
US6661524B2 (en) * 2001-07-09 2003-12-09 United Defense, L.P. Vehicle regional scanner
DE10214648A1 (de) * 2002-04-02 2003-10-16 Claas Selbstfahr Erntemasch Messeinrichtung an einer landwirtschaftlichen Maschine
US7068815B2 (en) * 2003-06-13 2006-06-27 Sarnoff Corporation Method and apparatus for ground detection and removal in vision systems
DE10351861A1 (de) * 2003-11-06 2005-06-09 Deere & Company, Moline Verfahren und Lenksystem zum selbsttätigen Lenken einer landwirtschaftlichen Maschine
US7325636B2 (en) * 2004-08-30 2008-02-05 Caterpillar Inc. Front-wheel drive steering compensation method and system
US7184926B2 (en) * 2005-03-16 2007-02-27 Trimble Navigation Limited Method for estimating the orientation of a machine
US8139109B2 (en) * 2006-06-19 2012-03-20 Oshkosh Corporation Vision system for an autonomous vehicle
US7865285B2 (en) * 2006-12-27 2011-01-04 Caterpillar Inc Machine control system and method
KR100758705B1 (ko) * 2007-02-01 2007-09-21 위성동 도로의 포장상태 자동 조사장치
US9176235B2 (en) * 2008-04-11 2015-11-03 Caterpillar Trimble Control Technologies Llc System and method for presenting topographical data for an earthmoving operation
US20100076710A1 (en) * 2008-09-19 2010-03-25 Caterpillar Inc. Machine sensor calibration system
JP5227139B2 (ja) * 2008-11-12 2013-07-03 株式会社トプコン 建設機械
US8169596B2 (en) * 2009-08-17 2012-05-01 Seegrid Corporation System and method using a multi-plane curtain
US8744693B2 (en) * 2010-11-22 2014-06-03 Caterpillar Inc. Object detection system having adjustable focus
US8985233B2 (en) * 2010-12-22 2015-03-24 Caterpillar Inc. System and method for controlling a rotation angle of a motor grader blade
US9970180B2 (en) * 2011-03-14 2018-05-15 Caterpillar Trimble Control Technologies Llc System for machine control
GB2494414A (en) * 2011-09-06 2013-03-13 Land Rover Uk Ltd Terrain visualisation for vehicle using combined colour camera and time of flight (ToF) camera images for augmented display
JP2013195086A (ja) * 2012-03-15 2013-09-30 Komatsu Ltd 障害物検出機構付きダンプトラック
US20130255977A1 (en) * 2012-03-27 2013-10-03 Caterpillar, Inc. Control for Motor Grader Curb Operations
US9213331B2 (en) * 2012-12-19 2015-12-15 Caterpillar Inc. Remote control system for a machine
WO2014152470A2 (en) * 2013-03-15 2014-09-25 Tk Holdings, Inc. Path sensing using structured lighting
US9957692B2 (en) * 2013-03-15 2018-05-01 Hexagon Technology Center Gmbh System and method for heavy equipment navigation and working edge positioning using an image acquisition device that provides distance information
JP6091977B2 (ja) * 2013-04-22 2017-03-08 日立建機株式会社 建設機械
US20140326471A1 (en) * 2013-05-03 2014-11-06 Caterpillar Inc. Motor Grader Cross Slope Control With Articulation Compensation
CN203603187U (zh) * 2013-08-15 2014-05-21 湖南三一路面机械有限公司 一种平地机
US20150070498A1 (en) * 2013-09-06 2015-03-12 Caterpillar Inc. Image Display System
BE1021107B1 (nl) * 2013-10-28 2016-01-18 Cnh Industrial Belgium Nv Zwadsensor voor veldhakselaar
JP5602929B1 (ja) * 2013-11-08 2014-10-08 株式会社小松製作所 モータグレーダのリッパー装置およびこれを備えたモータグレーダ
WO2015106799A1 (en) * 2014-01-14 2015-07-23 Sandvik Mining And Construction Oy Mine vehicle, mine control system and mapping method
US20140232871A1 (en) * 2014-05-01 2014-08-21 Caterpillar Inc. Method for manually calibrating a camera mounted on vehicle
US20150376863A1 (en) * 2014-06-30 2015-12-31 Caterpillar Inc. Cushion hitch for motor grader
JP2016065422A (ja) * 2014-09-26 2016-04-28 株式会社日立製作所 外界認識装置および外界認識装置を用いた掘削機械
US9807933B2 (en) * 2014-10-20 2017-11-07 Cnh Industrial America Llc Sensor equipped agricultural harvester
CN204362509U (zh) * 2014-10-20 2015-06-03 北京农业信息技术研究中心 Gnss平地机
WO2016072975A1 (en) * 2014-11-04 2016-05-12 Volvo Construction Equipment Ab Push block module for front end of motor graders
US20160137125A1 (en) * 2014-11-17 2016-05-19 Caterpillar Inc. Imaging system using virtual projection geometry
US9667875B2 (en) * 2015-01-21 2017-05-30 Caterpillar Inc. Vision system and method of monitoring surroundings of machine
US20160301863A1 (en) * 2015-04-10 2016-10-13 Caterpillar Inc. Image processing system for generating a surround-view image
US20160301864A1 (en) * 2015-04-10 2016-10-13 Caterpillar Inc. Imaging processing system for generating a surround-view image
US9732502B2 (en) * 2015-07-02 2017-08-15 Caterpillar Inc. Excavation system providing impact detection
US9938688B2 (en) * 2015-07-02 2018-04-10 Caterpillar Inc. Excavation system providing impact detection
WO2016013691A1 (ja) * 2015-10-15 2016-01-28 株式会社小松製作所 位置計測システム及び位置計測方法
JP6666180B2 (ja) * 2016-03-23 2020-03-13 株式会社小松製作所 モータグレーダの制御方法およびモータグレーダ
JP6689638B2 (ja) * 2016-03-23 2020-04-28 株式会社小松製作所 モータグレーダの制御方法およびモータグレーダ
WO2017176773A1 (en) * 2016-04-08 2017-10-12 Ace/Avant Concrete Construction Co., Inc. Excavation measurement
US9885169B2 (en) * 2016-07-01 2018-02-06 GK Technology, Inc. Automated backslope cutting system
US10975552B2 (en) * 2016-09-16 2021-04-13 Komatsu Ltd. Control system and method for work vehicle
US10123475B2 (en) * 2017-02-03 2018-11-13 Cnh Industrial America Llc System and method for automatically monitoring soil surface roughness
JP6251453B1 (ja) * 2017-02-09 2017-12-20 株式会社小松製作所 作業車両の周辺監視システム、作業車両、及び作業車両の周辺監視方法
EP3385458B1 (en) * 2017-02-09 2023-03-29 Komatsu Ltd. Work vehicle and display device
US10262411B2 (en) * 2017-09-01 2019-04-16 Deere & Company Site scanning using a work machine with a camera
US10519631B2 (en) * 2017-09-22 2019-12-31 Caterpillar Inc. Work tool vision system

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5826130A (ja) * 1981-08-10 1983-02-16 Meidensha Electric Mfg Co Ltd 土建作業方法
JPH0399061U (ja) * 1990-01-22 1991-10-16
JPH05339959A (ja) * 1992-06-05 1993-12-21 Kensetsusho Tohoku Chiho Kensetsu Kyokucho モータグレーダの振動抑制装置
US5735352A (en) * 1996-12-17 1998-04-07 Caterpillar Inc. Method for updating a site database using a triangular irregular network
JP2000120099A (ja) * 1999-11-30 2000-04-25 Komatsu Est Corp モ―タグレ―ダの操作装置
JP2008144379A (ja) * 2006-12-06 2008-06-26 Shin Caterpillar Mitsubishi Ltd 遠隔操縦作業機の画像処理システム
JP2009541778A (ja) * 2007-08-02 2009-11-26 インハ インダストリー パートナーシップ インスティテュート 構造光を使用した土工量算出装置及び方法
JP2010043446A (ja) * 2008-08-11 2010-02-25 Tokyo Keiki Inc モータグレーダのブレード高さ制御装置
US20130304331A1 (en) * 2012-05-10 2013-11-14 Caterpillar, Inc. Display-Based Control for Motor Grader

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021025238A (ja) * 2019-07-31 2021-02-22 株式会社小松製作所 表示システム、遠隔操作システム、及び表示方法
JP7458155B2 (ja) 2019-07-31 2024-03-29 株式会社小松製作所 表示システム、遠隔操作システム、及び表示方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN108603355A (zh) 2018-09-28
JP6754594B2 (ja) 2020-09-16
US20190078292A1 (en) 2019-03-14
WO2017163823A1 (ja) 2017-09-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2017163823A1 (ja) 作業車両
WO2017163768A1 (ja) モータグレーダの制御方法およびモータグレーダ
JP6251453B1 (ja) 作業車両の周辺監視システム、作業車両、及び作業車両の周辺監視方法
JP6346375B1 (ja) 作業車両及び表示装置
JP5546427B2 (ja) 作業機械の周囲監視装置
CN108699805B (zh) 机动平路机的控制方法以及机动平路机
WO2016013490A1 (ja) 旋回式作業機の周囲表示装置
WO2017163822A1 (ja) 作業車両
JP6827473B2 (ja) 作業車両の制御システム、作業車両の制御システムの制御方法および作業車両
JP6613185B2 (ja) モータグレーダの制御方法、モータグレーダおよびモータグレーダの作業管理システム
JP2022090113A (ja) 作業機械
JP4746384B2 (ja) 作業機の自動制御システム
US11713560B2 (en) Hydraulic excavator and system
WO2017068993A1 (ja) 表示システム
CN116723963A (zh) 作业机械的周边监控系统、作业机械、以及作业机械的周边监控方法
WO2021090678A1 (ja) 作業機械の周囲監視装置
WO2024071405A1 (ja) 作業車両の周辺画像を表示するためのシステム、方法、及び作業車両
WO2020241640A1 (ja) 表示システムおよび表示方法
WO2022070728A1 (ja) 自動均しシステム
CN115702278A (zh) 作业机械
CN116691511A (zh) 用于保持在作业车辆附近的关注区域的视图的系统和方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190827

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191025

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20200225

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200518

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20200527

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200818

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200824

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6754594

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150