JP2017170847A - 射出成形機の異常検出装置 - Google Patents

射出成形機の異常検出装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2017170847A
JP2017170847A JP2016062292A JP2016062292A JP2017170847A JP 2017170847 A JP2017170847 A JP 2017170847A JP 2016062292 A JP2016062292 A JP 2016062292A JP 2016062292 A JP2016062292 A JP 2016062292A JP 2017170847 A JP2017170847 A JP 2017170847A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
physical quantity
servo
cpu
deviation
injection molding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016062292A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6378236B2 (ja
Inventor
淳平 丸山
Junpei Maruyama
淳平 丸山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fanuc Corp
Original Assignee
Fanuc Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fanuc Corp filed Critical Fanuc Corp
Priority to JP2016062292A priority Critical patent/JP6378236B2/ja
Priority to DE102017002606.8A priority patent/DE102017002606B9/de
Priority to US15/461,799 priority patent/US11858190B2/en
Priority to CN201710182631.3A priority patent/CN107225744B/zh
Publication of JP2017170847A publication Critical patent/JP2017170847A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6378236B2 publication Critical patent/JP6378236B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/17Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C45/76Measuring, controlling or regulating
    • B29C45/768Detecting defective moulding conditions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/17Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C45/76Measuring, controlling or regulating
    • B29C45/80Measuring, controlling or regulating of relative position of mould parts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/17Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C45/84Safety devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2945/00Indexing scheme relating to injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould
    • B29C2945/76Measuring, controlling or regulating
    • B29C2945/76003Measured parameter
    • B29C2945/76006Pressure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2945/00Indexing scheme relating to injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould
    • B29C2945/76Measuring, controlling or regulating
    • B29C2945/76003Measured parameter
    • B29C2945/76033Electric current or voltage
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2945/00Indexing scheme relating to injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould
    • B29C2945/76Measuring, controlling or regulating
    • B29C2945/76003Measured parameter
    • B29C2945/76083Position
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2945/00Indexing scheme relating to injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould
    • B29C2945/76Measuring, controlling or regulating
    • B29C2945/76003Measured parameter
    • B29C2945/76083Position
    • B29C2945/76096Distance
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2945/00Indexing scheme relating to injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould
    • B29C2945/76Measuring, controlling or regulating
    • B29C2945/76003Measured parameter
    • B29C2945/7611Velocity
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2945/00Indexing scheme relating to injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould
    • B29C2945/76Measuring, controlling or regulating
    • B29C2945/76003Measured parameter
    • B29C2945/76163Errors, malfunctioning
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2945/00Indexing scheme relating to injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould
    • B29C2945/76Measuring, controlling or regulating
    • B29C2945/76177Location of measurement
    • B29C2945/7618Injection unit
    • B29C2945/76214Injection unit drive means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2945/00Indexing scheme relating to injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould
    • B29C2945/76Measuring, controlling or regulating
    • B29C2945/76655Location of control
    • B29C2945/76658Injection unit
    • B29C2945/76692Injection unit drive means

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Injection Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

【課題】可動部の動作の全区間を監視することが可能であり、可動部の動作が短時間の間は異常の検出時間を短縮可能な射出成形機の異常検出装置を提供すること。
【解決手段】本発明の射出成形機の異常検出装置1は、サーボ用CPU10と、射出成形機が備える可動部を動作させるサーボモータ13に加わる負荷などの物理量を検出する物理量検出部100と、サーボ用CPU10から直接読み書き可能な第1の記憶部と、サーボ用CPU10から直接読み書き不可能な第2の記憶部とを備え、第1の記憶部と第2の記憶部には基準物理量が記憶され、サーボ用CPU10は、第1の記憶部から読み出した基準物理量と現在の物理量との偏差である第1の物理量偏差と、第2の記憶部から読み出した基準物理量と現在の物理量との偏差である第2の物理量偏差のうち何れかが閾値を超えた場合に、可動部を停止または減速させる指令を出力する。
【選択図】図4

Description

本発明は射出成形機に関し、特に、射出成形機の異常検出装置に関する。
射出成形機を用いて成形品を製造する射出成形サイクルにおける型開閉動作や成形品突き出し動作では、時間または可動部の位置に対応して前記可動部を駆動するモータの負荷を基準負荷として記憶しておき、さらに、記憶された前記基準負荷と実際のモータ負荷を時間または可動部の位置に対応させて順次比較して、その偏差が予め設定された閾値を超えたか否かで型開閉動作や突き出し動作の異常を検出し、射出成形機を瞬時に停止させることで、機構部や金型の破損を防止している。
例えば、特許文献1〜2には上述した破損防止のための異常検出技術であり、正常な型開閉動作や突き出し動作が行われた少なくとも過去1回分の負荷或いは複数回の動作の移動平均値を算出することにより得られた負荷を、基準負荷として設定する技術が開示されている。
特開2001−030326号公報 特開2001−038775号公報
しかしながら、背景技術で説明した特許文献1,2に開示される技術には次のような問題があった。特許文献1,2に開示の技術では、可動部を駆動するモータの負荷を基準負荷として記憶する際に、サーボ用CPUを介してデータ保存用RAMに保存していた。この場合、データ保存用RAMは保存容量が大きいため、大容量の基準負荷を保存することが可能だが、一方でサーボ用CPUからデータ保存用RAMにデータを転送する必要があるため、データ転送の通信遅れが生じる。その場合、異常が発生してから検出するまでに時間遅れが生じるという問題があった。また、サーボ用CPUから直接読み書き可能なRAMに保存する場合は、データ転送の通信遅れは生じないが、一般的にサーボ用CPUから直接読み書き可能なRAMは保存容量が小さいため、大容量の基準負荷を保存することが難しい。その結果、可動部の動作が長時間にわたる場合、動作の全区間を監視することが難しいという問題があった。
そこで本発明は、上記課題を解決するために考案されたものであり、異常検出のための基準負荷を大容量のRAMとサーボ用CPUから直接読み書き可能なRAMの両方に保存することにより、可動部の動作が長時間にわたる場合でも動作の全区間を監視することが可能で、可動部の動作が比較的短時間の場合は異常が発生してから検出するまでの時間遅れを短縮可能な射出成形機の異常検出装置を提供することを目的とする。
本願の請求項1に係る発明は、サーボ用CPUと、該サーボ用CPUからの指令に基づいてサーボモータを駆動制御して可動部を駆動する駆動部と、前記サーボモータに加わる負荷、前記サーボモータの速度、前記サーボモータに流れる電流または前記サーボモータの位置偏差のうちいずれか一つを物理量として検出する物理量検出部と、前記物理量を前記可動部の動作中の経過時間または前記可動部の動作中の位置に対応させて基準物理量として記憶する第1および第2の記憶部と、記憶された前記基準物理量と現在の検出されている物理量を前記可動部が動作する経過時間あるいは可動部の動作位置に対応させて順次比較し求めた偏差が閾値を超えた場合に異常を検出する射出成形機の異常検出装置であって、前記第1の記憶部は前記サーボ用CPUから直接読み書き可能であり、前記第2の記憶部は前記サーボ用CPUから直接読み書き不可能であり、前記サーボ用CPUは、前記第1の記憶部から読み出した基準物理量と現在の物理量との偏差である第1の物理量偏差と、前記第2の記憶部から読み出した基準物理量と現在の物理量との偏差である第2の物理量偏差のうち何れかが閾値を超えた場合に、可動部を停止または減速させる指令を出力する、ことを特徴とする射出成形機の異常検出装置である。
本願の請求項2に係る発明は、請求項1において、前記第1の記憶部は、前記第2の記憶部よりも記憶容量が少ないか、単位記憶容量あたりの単価が高い、ことを特徴とする射出成形機の異常検出装置である。
本願の請求項3に係る発明は、請求項1において、前記第1の記憶部は、サーボ用CPUの内部RAMまたはサーボ用CPUとメモリバスで接続された外部RAMである、ことを特徴とする射出成形機の異常検出装置である。
本発明によれば、可動部の動作が長時間にわたる場合でも動作の全区間を監視することが可能で、可動部の動作が比較的短時間の場合は異常が発生してから検出するまでの時間遅れを短縮可能な射出成形機の異常検出装置を提供できる。
可動部の動作時間が短い場合の本発明の射出成形機の異常検出装置の反応時間を示す図である。 可動部の動作時間が長い場合の本発明の射出成形機の異常検出装置の反応時間を示す図である。 本発明の一実施形態による射出成形機の異常検出装置の要部構成図である。 本発明の一実施形態による射出成形機の異常検出装置の概略的な機能ブロック図である。
以下、本発明の実施形態を図面と共に説明する。
本発明の射出成形機の異常検出装置は、正常な状態において可動部を駆動させた場合における駆動開始時点からの時間または可動部の位置に応じた可動部を駆動するサーボモータの物理量(サーボモータに加わる負荷、サーボモータの速度、サーボモータの駆動用電流の電流値、サーボモータの位置偏差)を基準物理量として、サーボ用CPUから直接読み書き可能なRAMと、サーボ用CPUから直接読み書きできないRAMとに保存して、これら2つのRAMに記憶される基準物理量を用いて可動部の異常検出を行う。
サーボ用CPUから直接読み書き可能なRAMとは、サーボ用CPUと内部バスを介して接続されるキャッシュメモリなどの内部RAMや外部バスを介して接続されるサーボ用CPUのメインメモリや共有メモリなどの外部RAMのことであり、サーボ用CPU以外のCPUを介することなく読み書き可能なRAMのことである。サーボ用CPUから直接読み書きが可能なRAMは、サーボ用CPUがサーボモータを制御している最中に逐次アクセスされることがあるため、サーボモータの制御に応じた高速なデータの読み書きに対応できることが要求され、アクセス速度が比較的速く単位記憶容量当たりの単価が比較的高いメモリチップを用いる必要がある。そのため、コスト面を考慮して必要最低限の記憶容量しか搭載されないことが多い。
一方で、サーボ用CPUから直接読み書きできないRAMとは、サーボ用CPUから読み書きをする際にサーボ用CPU以外の他のCPUを介して読み書きを行う必要があるメモリのことであり、サーボ用CPU上で実行されるロード指令やストア指令のみではデータの読み書きができないRAMのことである。このようなRAMに対してサーボ用CPUからデータの読み書きを行う際には、サーボ用CPUは拡張バスなどを介した転送命令を用いてデータを他のCPUとの間でやり取りし、当該データのRAMへの直接的な読み書きはデータをやり取りした他のCPUが行うため、データの読み書きに遅延が発生する。サーボ用CPUから直接読み書きできないRAMとしては、例えば数値制御を行うCPUから直接読み書き可能なRAMなどがある。数値制御用CPUが直接利用しているRAMは数値制御処理に利用するために比較的大きな記憶容量が用意されており、その一方で単位記憶容量当たりの単価の低いメモリチップが用いられることが多い。
このように、サーボ用CPUから直接読み書き可能なRAM(以下、第1の記憶部とする)とサーボ用CPUから直接読み書きできないRAM(以下、第2の記憶部とする)との2種類のRAMに対して過去に検出された物理量を可動部の動作開始からの時間または可動部の位置座標と関連付けて基準物理量として記憶し、該基準物理量を用いて可動部の異常検出を行うようにすることで、以下に示すように可動部の動作時間が短時間である場合と、可動部の動作時間が長時間である場合とで、それぞれのRAMの利点を生かした異常検出処理を行うことができるようになる。
<可動部の動作時間が短時間の場合>
可動部の動作時間が短時間の場合、動作中に記憶する基準物理量の点数(サンプリング点数)が少ないため、異常検出用の基準物理量を記憶するために必要なRAM容量は小容量となる。この場合、図1に示すように、可動部から検出される現在の物理量と第1の記憶部に保存した基準物理量とに基づいて算出した第1の物理量偏差と、可動部から検出される現在の物理量と第2の記憶部に保存した基準物理量とに基づいて算出した第2の物理量偏差の両方を用いて異常検出を行う。第1の物理量偏差は第1の記憶部に保存した基準物理量に基づいて算出されるため、第1の物理量偏差に基づいて異常検出を行う場合は、第2の物理量偏差に基づいて異常検出を行う場合に比べて、異常の発生からほぼ遅延することなく当該異常を検出することが可能となる。
<可動部の動作時間が長時間の場合>
可動部の動作時間が長時間の場合、動作中に記憶するべき基準物理量の点数(サンプリング点数)が多いため、異常検出用の基準物理量を記憶するために必要なRAM容量が大容量となる。この場合、図2に示すように、第1の記憶部では記憶容量が不足する可能性があり、その場合は所定の動作時間(最大記憶時間)以降については第1の物理量偏差に基づいて異常を検出することができないが、第2の記憶部にも基準物理量を保存しているので、ある程度の遅延は発生するものの最大記憶時間以降についても第2の物理量偏差に基づいて異常を検出することが可能となる。
図3は、本発明の一実施形態による射出成形機の異常検出装置1の要部構成図である。異常検出装置1は、サーボ制御用のマイクロプロセッサであるサーボ用CPU10、数値制御用のマイクロプロセッサであるCNC用CPU20、プログラマブルマシンコントローラ用のマイクロプロセッサであるPMC用CPU30、それぞれのCPUから直接読み書きが可能な共有RAM40を有し、バス50を介して相互の入出力を選択することにより各マイクロプロセッサ間での情報伝達が行えるようになっている。
サーボ用CPU10は、位置ループ、速度ループ、電流ループの処理を行うサーボ制御専用の制御プログラムを格納したROM(図示せず)やデータの一時記憶に用いられるRAM11が接続されている。サーボ用CPU10には、該サーボ用CPU10からの指令に基いて型締用、射出用、スクリュー回転用、エジェクタ用等の各軸のサーボモータ13を駆動するサーボアンプ12が接続され、各軸のサーボモータ13に取付けられた位置・速度検出器14からの出力がサーボ用CPU10に帰還されるようになっている。各軸の現在位置は位置・速度検出器14からの位置のフィードバック信号に基づいてサーボ用CPU10により算出され、各軸の現在位置記憶レジスタ(図示せず)に更新記憶される。図1においては型締め機構を駆動するサーボモータ13と該サーボモータ13に取り付けられ、該サーボモータ13の回転位置によって、可動金型の位置等を検出する位置・速度検出器14についてのみ示しているが、クランプ用,射出用,エジェクタ用等の各軸の構成は皆これと同様である。
また、CNC用CPU20には、射出成形機を全体的に制御する自動運転プログラム等を記憶したROM(図示せず)および演算データの一時記憶等に用いられるRAM21が接続され、PMC用CPU30には射出成形機のシーケンス動作を制御するシーケンスプログラム等を記憶したROM(図示せず)および演算データの一時記憶等に用いられるRAM31が接続されている。
不揮発性メモリで構成される共有RAM40は、サーボ用CPU10と、CNC用CPU20と、PMC用CPU30とがそれぞれ直接読み書き可能なメモリであり、射出成形作業に関する成形条件と各種設定値,パラメータ,マクロ変数等を記憶する成形データ保存用のメモリとして用いられる。
以上の構成により、PMC用CPU30が射出成形機全体のシーケンス動作を制御し、CNC用CPU20が運転プログラムや共有RAM40に格納された成形条件等に基づいて各軸のサーボモータ13に対して移動指令の分配を行い、サーボ用CPU10は各軸に対して分配された移動指令と位置・速度検出器14で検出された位置および速度のフィードバック信号等に基づいて、従来と同様に位置ループ制御,速度ループ制御さらには電流ループ制御等のサーボ制御を行い、いわゆるディジタルサーボ処理を実行する。
上述した構成は従来の射出成形機の制御装置と変わりはなく、本発明の射出成形機の異常検出装置1はこの制御装置によって構成されている。そして、従来の制御装置と異なる点は、射出成形機の可動部に発生した異常を検出する際に、サーボ用CPU10から直接読み書き可能なRAM11などの第1の記憶部と、サーボ用CPU10から直接読み書きできないRAM21などの第2の記憶部とに基準物理量を保存して、これら2つの記憶部に記憶される基準物理量を用いて可動部の異常検出を行うようにした点にある。
可動部の異常検出においては、可動部から検出された現在の物理量と第1の記憶部に保存した基準物理量とに基づいて算出した第1の物理量偏差と、可動部から検出された現在の物理量と第2の記憶部に保存した基準物理量とに基づいて算出した第2の物理量偏差との両方に基づいて行われるが、第1の記憶部はサーボ用CPU10から直接読み書き可能なため、サーボ用CPU10が第1の記憶部から読み出した基準物理量と現在の物理量との偏差である第1の物理量偏差を算出して異常検出を行うことで、異常の発生からほぼ遅延することなく当該異常を検出することが可能となる。従って、第1の物理量偏差を算出する処理は、サーボ用CPU10が行うことが望ましい。
また、第2の記憶部はサーボ用CPU10から直接読み書きができないため、サーボ用CPU10が第2の記憶部から読み出した基準物理量と現在の物理量との偏差である第2の物理量偏差を算出するには、第2の記憶部に対して直接読み書きが可能な他のCPUを介して第2の記憶部から読み出した基準物理量を転送する必要がある。第2の物理量偏差を算出する処理は、サーボ用CPU10が行ってもよいし、他のCPU(第2の記憶部としてRAM21を用いる場合はCNC用CPU20、第2の記憶部としてRAM31を用いる場合はPMC用CPU30)が行うようにしてもよい。
なお、可動部の負荷を検出する手段としては、サーボ回路の中に周知の外乱負荷オブザーバーを構成して負荷を検出するようにしてもよいし、または可動部に歪みゲージなどの検出部を用意して検出するようにしてもよい。または、サーボモータ13の駆動電流に基づいて負荷を検出するようにしてもよい。または、可動部の進行方向と逆方向に負荷が加わった場合はサーボモータ13の速度が低下し、可動部の進行方向と同じ動向に負荷が加わった場合はサーボモータ13の速度が上昇することに基づいて、負荷を検出するようにしてもよい。または、可動部の進行方向と逆方向に負荷が加わった場合はサーボモータ13の位置偏差が増大し、可動部の進行方向と同じ動向に負荷が加わった場合はサーボモータ13の位置偏差が減少することに基づいて、負荷を検出するようにしてもよい。
図4は、図3に示した構成を備えた射出成形機の異常検出装置1において、可動部の異常を検出する動作を説明するための機能ブロック図を示している。図4は、第1の記憶部110として図3におけるRAM11を用い、第2の記憶部130として図3におけるRAM21を用いた構成例を示しており、図4の中央点線の左側はサーボ用CPU10側での動作を、中央点線の右側はCNC用CPU20側での動作をそれぞれ示している。また、図4における物理量検出部100及び第1の異常検出部120は、物理量検出機能のシステムプログラム,異常検出機能のシステムプログラムがそれぞれサーボ用CPU10上で実行されて提供される機能を示す機能手段であり、第2の異常検出部140は及びデータ管理部150は、異常検出機能のシステムプログラム,データ管理機能のシステムプログラムがそれぞれCNC用CPU20上で実行されて提供される機能を示す機能手段である。
以下では、図4に従って本実施形態の射出成形機の異常検出装置の動作を説明する。
物理量検出部100は、サーボモータ13に取り付けられた位置・速度検出器14からの位置のフィードバック信号に基づくサーボモータの位置や速度、サーボモータの駆動用電流の電流値などの物理量を検出する。物理量検出部100が検出した物理量は、第1の記憶部110と第2の記憶部130に記憶されると共に、第1の異常検出部120と第2の異常検出部140に通知される。物理量検出部100からの第2の記憶部130への物理量の記憶、および第2の異常検出部140への物理量の通知はデータ管理部150を介して行われる。第2の異常検出部140は、物理量検出部100から通知された現在の物理量と第2の記憶部130から読み出した基準物理量とを、可動部が動作する経過時間あるいは可動部の動作位置に対応させて順次比較し、求めた偏差が閾値を超えた場合に第1の異常検出部120に異常を通知する。第1の異常検出部120は、第2の異常検出部140から異常を通知された場合、または、物理量検出部100から通知された現在の物理量と第1の記憶部110から読み出した基準物理量とを、可動部が動作する経過時間あるいは可動部の動作位置に対応させて順次比較し、求めた偏差が閾値を超えた場合に、可動部を停止または減速させる指令をサーボアンプ12に対して通知する。
以上、本発明の実施の形態について説明したが、本発明は上述した実施の形態の例にのみ限定されるものでなく、適宜の変更を加えることにより様々な態様で実施することができる。
例えば、上記した実施形態では、1回の可動部の動作において、可動部の動作が開始されてから第1の記憶部110に用意された記憶領域に記憶可能な最大記憶時間(最大サンプリング点数)までは物理量検出部100が検出した物理量を第1の記憶部110と第2の記憶部130の両方に記憶し、それ以降の可動部の1回の動作が終了するまでの物理量検出部100が検出した物理量については第2の記憶部130に記憶するようにしていたが、例えば、1回の可動部の動作において、可動部の動作が開始されてから第1の記憶部110に用意された記憶領域に記憶可能な最大記憶時間(最大サンプリング点数)までは物理量検出部100が検出した物理量を第1の記憶部110にのみ記憶し、それ以降の可動部の動作が終了するまでの物理量検出部100が検出した物理量については第2の記憶部130に記憶するように構成してもよい。このように構成した場合、可動部の動作が開始されてから最大記憶時間(最大サンプリング点数)までの物理量のチェックを第1の異常検出部120(サーボ用CPU10)が第1の記憶部110から読み出した基準物理量に基づいて行い、それ以降のチェックについては第2の異常検出部140(CNC用CPU20)が第2の記憶部130から読み出した基準物理量に基づいて行うようにすればよい。
また、上記した実施形態において、第1の記憶部110と第2の記憶部130に記憶する基準物理量は、過去の可動部の動作において検出された物理量を可動部の動作開始からの時間または可動部の位置座標と関連付けたものをそのまま基準物理量としてもよいが、特許文献1,2に開示される技術のように、過去の複数回分の物理量を記憶するようにした上で、その複数回分の物理量から算出される統計量(平均値など)に基づいて基準物理量を算出するように構成してもよい。
更に、上記した図4の例では第2の異常検出部140がCNC用CPU側で動作している例を示しているが、第2の異常検出部140をサーボ用CPU側で動作させるようにしてもよい。
1 異常検出装置
10 サーボ用CPU
11 RAM
12 サーボアンプ
13 サーボモータ
14 位置・速度検出器
20 CNC用CPU
21 RAM
30 PMC用CPU
31 RAM
40 共有RAM
50 バス
100 物理量検出部
110 第1の記憶部
120 第1の異常検出部
130 第2の記憶部
140 第2の異常検出部
150 データ管理部

Claims (3)

  1. サーボ用CPUと、該サーボ用CPUからの指令に基づいてサーボモータを駆動制御して可動部を駆動する駆動部と、前記サーボモータに加わる負荷、前記サーボモータの速度、前記サーボモータに流れる電流または前記サーボモータの位置偏差のうちいずれか一つを物理量として検出する物理量検出部と、前記物理量を前記可動部の動作中の経過時間または前記可動部の動作中の位置に対応させて基準物理量として記憶する第1および第2の記憶部と、記憶された前記基準物理量と現在の検出されている物理量を前記可動部が動作する経過時間あるいは可動部の動作位置に対応させて順次比較し求めた偏差が閾値を超えた場合に異常を検出する射出成形機の異常検出装置であって、
    前記第1の記憶部は前記サーボ用CPUから直接読み書き可能であり、前記第2の記憶部は前記サーボ用CPUから直接読み書き不可能であり、前記サーボ用CPUは、前記第1の記憶部から読み出した基準物理量と現在の物理量との偏差である第1の物理量偏差と、前記第2の記憶部から読み出した基準物理量と現在の物理量との偏差である第2の物理量偏差のうち何れかが閾値を超えた場合に、可動部を停止または減速させる指令を出力する、
    ことを特徴とする射出成形機の異常検出装置。
  2. 請求項1において、前記第1の記憶部は、前記第2の記憶部よりも記憶容量が少ないか、単位記憶容量あたりの単価が高い、
    ことを特徴とする射出成形機の異常検出装置。
  3. 請求項1において、前記第1の記憶部は、サーボ用CPUの内部RAMまたはサーボ用CPUとメモリバスで接続された外部RAMである、
    ことを特徴とする射出成形機の異常検出装置。
JP2016062292A 2016-03-25 2016-03-25 射出成形機の異常検出装置 Active JP6378236B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016062292A JP6378236B2 (ja) 2016-03-25 2016-03-25 射出成形機の異常検出装置
DE102017002606.8A DE102017002606B9 (de) 2016-03-25 2017-03-17 Störungserfassungsvorrichtung für Spritzgießmaschinen
US15/461,799 US11858190B2 (en) 2016-03-25 2017-03-17 Abnormality detection device for injection molding machine
CN201710182631.3A CN107225744B (zh) 2016-03-25 2017-03-24 注射成形机的异常检测装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016062292A JP6378236B2 (ja) 2016-03-25 2016-03-25 射出成形機の異常検出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017170847A true JP2017170847A (ja) 2017-09-28
JP6378236B2 JP6378236B2 (ja) 2018-08-22

Family

ID=59814390

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016062292A Active JP6378236B2 (ja) 2016-03-25 2016-03-25 射出成形機の異常検出装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11858190B2 (ja)
JP (1) JP6378236B2 (ja)
CN (1) CN107225744B (ja)
DE (1) DE102017002606B9 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021066057A (ja) * 2019-10-21 2021-04-30 ファナック株式会社 射出成形機管理装置及び射出成形機

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6703021B2 (ja) * 2018-02-20 2020-06-03 ファナック株式会社 サーボ制御装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05192969A (ja) * 1992-01-16 1993-08-03 Fanuc Ltd 射出成形機の射出異常検出方法
JPH0985792A (ja) * 1995-09-27 1997-03-31 Fanuc Ltd 射出成形機の型締制御方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3080617B1 (ja) 1999-07-19 2000-08-28 ファナック株式会社 射出成形機の金型保護装置
JP3441680B2 (ja) 1999-07-28 2003-09-02 ファナック株式会社 射出成形機のエジェクタ制御装置
TWI236418B (en) * 2002-08-27 2005-07-21 Sumitomo Heavy Industries Molding machine managing system, molding machine managing apparatus, portable information terminal, recording medium where program for molding machine managing apparatus is installed, and recording medium where program for portable information terminal..
JP5180356B1 (ja) 2011-09-29 2013-04-10 ファナック株式会社 射出成形機の異常検出装置
JP5155432B1 (ja) 2011-10-18 2013-03-06 ファナック株式会社 射出成形機の異常検出装置
JP5155439B1 (ja) 2011-12-20 2013-03-06 ファナック株式会社 射出成形機の異常検出装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05192969A (ja) * 1992-01-16 1993-08-03 Fanuc Ltd 射出成形機の射出異常検出方法
JPH0985792A (ja) * 1995-09-27 1997-03-31 Fanuc Ltd 射出成形機の型締制御方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021066057A (ja) * 2019-10-21 2021-04-30 ファナック株式会社 射出成形機管理装置及び射出成形機
JP7348022B2 (ja) 2019-10-21 2023-09-20 ファナック株式会社 射出成形機管理装置及び射出成形機

Also Published As

Publication number Publication date
DE102017002606B9 (de) 2020-12-17
DE102017002606A1 (de) 2017-09-28
US20170274572A1 (en) 2017-09-28
DE102017002606B4 (de) 2020-10-08
JP6378236B2 (ja) 2018-08-22
CN107225744B (zh) 2019-10-08
CN107225744A (zh) 2017-10-03
US11858190B2 (en) 2024-01-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4168036B2 (ja) 射出成形機の圧力異常検出装置
KR102261446B1 (ko) 사출성형기
US11150636B2 (en) State determination device and state determination method
JP6378236B2 (ja) 射出成形機の異常検出装置
EP0257099B1 (en) Device for detecting various errors in set values for injection molding machine
JP2020128014A (ja) 状態判定装置及び状態判定方法
US10018990B2 (en) Numerical controller including DNC operation unit
WO1988003083A1 (en) Injection molding machine capable of remote start and stop
JP5688983B2 (ja) サーボプレスシステム
JP4005922B2 (ja) 記憶媒体が搭載された検出器を備えた射出成形機
US6988222B2 (en) Power failure detection and response
JP2002059467A (ja) 成形機の型開閉装置
JP2002036321A (ja) 射出成形機の金型状態検出装置及び方法
US20220274305A1 (en) Injection molding machine and controller
JP4318120B2 (ja) モータ駆動用パルス出力ic、および電子カム制御システム
CN114928294A (zh) 机器人的安全控制系统、安全控制方法及机器人
JP5436073B2 (ja) 位置決め制御装置及び位置決め制御方法
JPH046535B2 (ja)
JP7110845B2 (ja) 情報処理装置及び情報処理方法
JP3524036B2 (ja) 射出成形機の異物検出方法
JP7050529B2 (ja) 射出成形機及び産業機械用モータ駆動装置
JP2001202134A (ja) 制御装置、制御方法、および、制御装置の警報出力方法
JP2020055146A (ja) 状態判定装置及び状態判定方法
WO2023053343A1 (ja) 制御装置
JP2803394B2 (ja) サーボモータの制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180409

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180424

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180621

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180703

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180726

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6378236

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150