JP2017166513A - 自動変速機の手動変速制御装置 - Google Patents

自動変速機の手動変速制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2017166513A
JP2017166513A JP2016049680A JP2016049680A JP2017166513A JP 2017166513 A JP2017166513 A JP 2017166513A JP 2016049680 A JP2016049680 A JP 2016049680A JP 2016049680 A JP2016049680 A JP 2016049680A JP 2017166513 A JP2017166513 A JP 2017166513A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shift
speed
manual
determination value
automatic transmission
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016049680A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6264388B2 (ja
Inventor
大山 一
Hajime Oyama
一 大山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP2016049680A priority Critical patent/JP6264388B2/ja
Publication of JP2017166513A publication Critical patent/JP2017166513A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6264388B2 publication Critical patent/JP6264388B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Abstract

【課題】ドライバーの意図に合った変速を、変速操作の途中という早期の段階で行えるようにして、自動変速機の手動変速モード時の変速応答性を出来る限り向上させるとともに、ドライバーの意図に反して誤ってシフトダウンするのを出来る限り抑制する。【解決手段】手動変速操作部材のシフトアップ操作の操作途中における操作速度が所定のシフトアップ判定値以上になったときには、自動変速機の変速機構でのシフトアップ動作を開始させるとともに(ステップS6)、手動変速操作部材のシフトダウン操作の操作途中における操作速度が所定のシフトダウン判定値以上になったときには、上記変速機構でのシフトダウン動作を開始させ(ステップS6)、さらに、エンジンの回転数が所定回転数よりも高いときにおいて、上記シフトダウン判定値を上記シフトアップ判定値よりも大きくなるように変更する(ステップS7)。【選択図】図6

Description

本発明は、自動変速機の手動変速制御装置に関する技術分野に属する。
従来より、例えば特許文献1に示されているように、車両に搭載される自動変速機として、該車両の走行状態に応じて変速段を自動的に切り換える自動変速モードと、該車両のドライバーの操作により変速段を手動で切り換える手動変速モードとを備えたものが知られている。特許文献1の自動変速機では、シフトレバーの操作位置として、自動変速モード選択用のDレンジ位置に加えて、手動変速モード選択用のMレンジ位置が設定され、シフトレバーがMレンジ位置にあるときに、車両のドライバーがシフトレバーに対して所定のシフトアップ操作(特許文献1では、車両後側にシフトする操作)を1回行うと、該シフトアップ操作の直前に設定された変速段から1段シフトアップすることができ、シフトレバーに対して所定のシフトダウン操作(特許文献1では、車両前側にシフトする操作)を1回行うと、該操作の直前に設定された変速段から1段シフトダウンすることができるようになっている。
また、特許文献1では、ステアリングホイールに、シフトアップ操作可能なシフトアップ操作部材と、シフトダウン操作可能なシフトダウン操作部材とが設けられており、これらシフトアップ操作部材及びシフトダウン操作部材の操作により、シフトレバーをDレンジ位置にしたまま、自動変速モードから手動変速モードに一時的に切り換えられて、変速段を手動で切り換えることが可能になっている。
特開2009−185833号公報
上記特許文献1のように、シフトレバーや、ステアリングホイールに設けられた手動変速操作部材により、自動変速機の変速段を手動で切り換えるようにする場合、ドライバーによるシフトアップ操作やシフトダウン操作の操作完了位置に設けられた電気スイッチがONとなることで、コントローラが、シフトレバーによるシフトアップ操作又はシフトダウン操作がされたことを検出して、この検出により、自動変速機に対して変速段のシフトアップ又はシフトダウンの変速指令を出力し、これにより、自動変速機において、変速機構でのシフトアップ動作又はシフトダウン動作が開始することになる。
ここで、自動変速機の手動変速モード時の変速応答性を出来る限り向上させる観点からは、上記のような、ドライバーがシフトアップ操作やシフトダウン操作を完了したときに変速機構でのシフトアップ動作やシフトダウン動作を開始させる構成に代えて、シフトアップ操作やシフトダウン操作の操作途中の段階で、変速機構でのシフトアップ動作やシフトダウン動作を開始させる構成を採用することが考えられる。
しかし、この場合、ドライバーの意図に反して変速を行ってしまう可能性があり、単純に、操作途中の段階で変速機構でのシフトアップ動作やシフトダウン動作を開始させる構成を採用することはできない。
そこで、ドライバーによる上記手動変速操作部材のシフトアップ操作及びシフトダウン操作の操作途中における操作速度を検出して、その操作速度が所定の判定値以上であれば、ドライバーが変速する意図があると考えられので、上記操作速度が所定の判定値以上になったときに、シフトアップ又はシフトダウンの変速指令を出力することで、ドライバーの意図に合った変速を、変速操作の途中という早期の段階で行うことができるようになる。
しかしながら、上記操作速度が上記所定の判定値以上であったとしても、ドライバーが変速する意図が確実にあるとは必ずしも言えず、ドライバーの意図に反して誤って変速してしまう可能性がある。この点について、シフトダウンは、シフトアップに比べて、車両の挙動に大きな影響を与える可能性が高いので、ドライバーの意図に反して誤ってシフトダウンすることは出来る限り抑制することが望ましい。
本発明は、斯かる点に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、ドライバーの意図に合った変速を、変速操作の途中という早期の段階で行えるようにして、自動変速機の手動変速モード時の変速応答性を出来る限り向上させるとともに、ドライバーの意図に反して誤ってシフトダウンするのを出来る限り抑制しようとすることにある。
上記の目的を達成するために、本発明では、車両に搭載される自動変速機の手動変速制御装置を対象として、上記車両のドライバーにより操作初期位置から操作完了位置まで所定のシフトアップ操作又は所定のシフトダウン操作がされて、上記自動変速機の変速段を、該操作の直前に設定された変速段からシフトアップ又はシフトダウンさせるための手動変速操作部材と、 上記ドライバーによる上記手動変速操作部材の上記シフトアップ操作及び上記シフトダウン操作の操作途中における操作速度を検出する操作速度検出手段と、上記自動変速機に連結されているエンジンの回転数を検出するエンジン回転数検出手段と、上記操作速度検出手段により検出された上記手動変速操作部材の上記シフトアップ操作の操作途中における操作速度が所定のシフトアップ判定値以上になったときには、上記自動変速機の変速機構でのシフトアップ動作を開始させるとともに、上記手動変速操作部材の上記シフトダウン操作の操作途中における操作速度が所定のシフトダウン判定値以上になったときには、上記変速機構でのシフトダウン動作を開始させる手動変速制御手段とを備え、上記手動変速制御手段は、上記エンジン回転数検出手段による上記エンジンの回転数が所定回転数よりも高いときにおいて、上記シフトダウン判定値を上記シフトアップ判定値よりも大きくなるように変更する判定値変更手段を有する、という構成とした。
上記の構成により、手動変速操作部材のシフトアップ操作の操作途中における操作速度が所定のシフトアップ判定値以上になったときに、自動変速機の変速機構でのシフトアップ動作を開始させるとともに、シフトダウン操作の操作途中における操作速度が所定のシフトダウン判定値以上になったときに、変速機構でのシフトダウン動作を開始させるので、手動操作による変速を、変速操作の途中という早期の段階で行うことができるとともに、ドライバーが変速する意図がなくて、無意識に又は意識的に手動変速操作部材を僅かに操作した程度では、誤って変速するようなことはない。また、エンジンの回転数が所定回転数よりも高いときにおいて、上記シフトダウン判定値を上記シフトアップ判定値よりも大きくなるように変更するので、シフトダウン操作の操作途中では変速段がシフトダウンされ難くなり、ドライバーの意図に反して誤ってシフトダウンするのを抑制することができる。
一方、エンジンの回転数が上記所定回転数以下であるとき、つまり、エンジンの回転数が該エンジンの許容下限回転数を下回るような回転数や、許容下限回転数よりも高い回転数であっても、自動変速機の変速段を1段シフトアップすると、エンジンの回転数が、該エンジンの許容下限回転数を下回るような回転数であるときには、上記シフトダウン判定値が上記シフトアップ判定値よりも大きくなるようには変更されず、この場合、仮に、ドライバーの意図に反して誤ってシフトダウンしたとしても、エンジンの回転数が低くて車両の挙動に大きな影響を与える可能性は低く、寧ろ、シフトダウンによりエンジンの回転数が上昇して、エンジンの回転数が許容下限回転数を下回ってエンジンが停止するのを抑制することができて好ましい。
上記自動変速機の手動変速制御装置において、上記操作速度検出手段は、上記操作速度を検出することに加えて、上記ドライバーによる上記手動変速操作部材の上記シフトダウン操作の操作方向の位置を検出するように構成され、上記手動変速制御手段は、上記エンジン回転数検出手段による上記エンジンの回転数が上記所定回転数よりも高いときにおいて、上記操作速度検出手段により検出された上記手動変速操作部材の上記シフトダウン操作の操作途中における操作速度が上記シフトダウン判定値以上になり、かつ、上記操作速度検出手段により検出された上記手動変速操作部材の上記シフトダウン操作の操作方向の位置が、所定位置よりもシフトダウン操作の操作完了位置側になったときに、上記変速機構でのシフトダウン動作を開始させるように構成されている、ことが好ましい。
このことにより、エンジンの回転数が上記所定回転数よりも高いときにおいて、ドライバーの意図に反して誤ってシフトダウンするのをより一層効果的に抑制することができる。
以上説明したように、本発明の自動変速機の手動変速制御装置によると、手動変速操作部材のシフトアップ操作の操作途中における操作速度が所定のシフトアップ判定値以上になったときには、自動変速機の変速機構でのシフトアップ動作を開始させるとともに、手動変速操作部材のシフトダウン操作の操作途中における操作速度が所定のシフトダウン判定値以上になったときには、上記変速機構でのシフトダウン動作を開始させ、さらに、判定値変更手段が、エンジンの回転数が所定回転数よりも高いときにおいて、上記シフトダウン判定値を上記シフトアップ判定値よりも大きくなるように変更する構成としたことにより、ドライバーの意図に合った変速を、変速操作の途中という早期の段階で行うことができて、自動変速機の手動変速モード時の変速応答性を出来る限り向上させることができ、また、ドライバーの意図に反して誤ってシフトダウンするのを出来る限り抑制することができる。
本発明の実施形態に係る自動変速機の手動変速制御装置が搭載された車両の前側部分の概略図である。 シフトレバー及びガイド部材を示す斜視図である。 シフトレバーが操作される操作経路上に設けられたレンジ位置を示す図である。 シフトレバーがMレンジ位置(Mレンジ操作領域)にあるときの、図3のIV−IV線に沿って切断したときの概略の断面図である。 自動変速機の変速段を制御する制御系の構成を示すブロック図である。 コントロールユニットによる手動変速モード時の制御(手動変速制御)の一部を示すフローチャートである。 コントロールユニットによる手動変速モード時の制御(手動変速制御)の残部を示すフローチャートである。 ステアリングホイールを示す正面図である。 図8のIX方向矢示図である。
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて詳細に説明する。
図1は、本発明の実施形態に係る自動変速機3の手動変速制御装置が搭載された車両1(ここでは、自動車)の前側部分を示す。この車両1の前部のエンジンルーム内には、エンジン2と自動変速機3とで構成されたパワーユニット4が搭載されている。エンジン2の出力軸(クランク軸)は、自動変速機3の入力軸と連結されている。また、上記エンジンルームの車両後側に位置する車室内の前部には、運転席シート7と助手席シート8とが車幅方向に並んで設けられている。
運転席シート7及び助手席シート8の車両前側(車室の車両前側端)には、図示を省略するインストルメントパネルが車幅方向に延びるように設けられ、このインストルメントパネルにおける運転席シート7の車両前側の部分に、ステアリングシャフト11を回転自在に支持するステアリングコラム(図示せず)が設けられている。このステアリングシャフトの車両後側の端部に、車両1のドライバー(以下、単にドライバーという)が操作するステアリングホイール12が設けられている。また、上記インストルメントパネルにおける上記ステアリングコラムの上側の部分には、メータユニット14が配設されている。
運転席シート7と助手席シート8との間には、自動変速機3の変速レンジを切り換えるためのシフトレバー21が設けられている。このシフトレバー21の上端部には、ドライバーが把持するシフトノブ21aが設けられている(図2参照)。
シフトレバー21は、図2及び図3に示すように、ガイド部材22のガイド孔22aによって画定された概略L字状の操作経路に沿って操作されるようになっており、その操作経路上に、Pレンジ位置、Rレンジ位置、Nレンジ位置、Dレンジ位置及びMレンジ位置が設けられている。Pレンジ位置、Rレンジ位置、Nレンジ位置及びDレンジ位置は、車両前側からこの順に車両前後方向に並んでいる。Mレンジ位置は、Dレンジ位置に対して運転席シート7側の側方に位置しており、シフトレバー21の車幅方向の操作により、Dレンジ位置とMレンジ位置(後述の中立位置)とに切り換えることができるようになっている。
シフトレバー21がDレンジ位置にあるときには、自動変速機3の変速段が、車両1の走行状態に応じて自動的に切り換わる自動変速モードに設定される。一方、シフトレバー21がMレンジ位置にあるときには、自動変速機3の変速段がドライバーの手動操作によって切り換わる手動変速モードに設定される。
上記手動変速モードでは、ドライバーがシフトレバー21を操作しなければ、基本的には、Mレンジ位置でドライバーの操作により最後に変速されたときの変速段(Dレンジ位置からMレンジ位置に切り換えられた直後では、該切り換え時の変速段である)が維持される。但し、この変速段を維持することが困難な状況になったときには、後述のコントロールユニット31によって変速段が自動でシフトアップ又はシフトダウンされる場合がある。
Mレンジ位置は、車両前後方向に長いMレンジ操作領域22bを有し、ドライバーは、該Mレンジ操作領域22bの中央にある中立位置から車両前側又は後側にシフトレバー21を操作することが可能になっている。シフトレバー21は、Mレンジ操作領域22bにおける上記中立位置から外れた位置にあるときには、不図示の付勢手段によって該中立位置に戻るように付勢されており、これにより、シフトレバー21は、Mレンジ位置(Mレンジ操作領域22b)でドライバーにより操作されていない状態では、常に上記中立位置に位置することになる。
本実施形態では、ドライバーがシフトレバー21を上記中立位置から車両後側に操作することで、自動変速機3の変速段を、該操作の直前に設定された変速段(現時点の変速段)からシフトアップすることが可能であり、ドライバーがシフトレバー21を上記中立位置から車両前側に操作することで、自動変速機3の変速段を、該操作の直前に設定された変速段(現時点の変速段)からシフトダウンすることが可能になっている。すなわち、シフトレバー21は、手動変速操作部材に相当し、シフトレバー21のMレンジ操作領域22bでの上記中立位置から後述のシフトアップ操作完了位置までの車両後側への操作は、所定のシフトアップ操作に相当し、上記中立位置から後述のシフトダウン操作完了位置までの車両前側への操作は、所定のシフトダウン操作に相当する。また、上記中立位置は、シフトアップ操作の操作初期位置(以下、シフトアップ操作初期位置という)であるとともに、シフトダウン操作の操作初期位置(以下、シフトダウン操作初期位置という)でもある。
図4は、シフトレバー21がMレンジ位置(Mレンジ操作領域22b)にあるときの、図3のIV−IV線に沿って切断したときの概略の断面図である。シフトレバー21は、略球状のピボット部21bを介して、不図示の固定部材に揺動自在に支持されていて、この揺動により、上記操作経路に沿って操作可能に構成されているとともに、Mレンジ操作領域22bにおいて上記中立位置から車両前側又は後側に操作可能になっている。
ガイド部材22におけるMレンジ操作領域22bの車両前側及び後側には、該Mレンジ操作領域22bの前端及び後端をそれぞれ画定する前側ストッパ部材23及び後側ストッパ部材24がそれぞれ設けられている。ドライバーの上記シフトアップ操作は、シフトレバー21が後側ストッパ部材24に当接したときに完了し、上記シフトダウン操作は、シフトレバー21が前側ストッパ部材23に当接したときに完了する。すなわち、シフトレバー21が後側ストッパ部材24に当接する位置が、シフトアップ操作の操作完了位置(以下、シフトアップ操作完了位置という)であり、シフトレバー21が前側ストッパ部材23に当接する位置が、シフトダウン操作完了位置の操作完了位置(以下、シフトダウン操作完了位置という)である。
本実施形態では、Mレンジ操作領域22bでのシフトレバー21の上記シフトアップ操作及び上記シフトダウン操作の操作方向の位置を検出するポジションセンサ27が設けられている。このポジションセンサ27は、例えば、可変抵抗を用いて、シフトレバー21の位置に対応した抵抗での出力電圧により、シフトレバー21の位置を検出する。ポジションセンサ27は、このような可変抵抗式に限らず、光学式や静電容量式等といった種々のものを用いることができる。ポジションセンサ27により、シフトレバー21が上記シフトアップ操作又は上記シフトダウン操作がされたことを検出することができるとともに、シフトレバー21が、上記中立位置や、シフトアップ操作完了位置又はシフトダウン操作完了位置(後側ストッパ部材24又は前側ストッパ部材23に当接する位置)に位置することを検出することができる。さらに、ポジションセンサ27により、シフトレバー21の上記シフトアップ操作及び上記シフトダウン操作の操作途中における操作方向の位置を検出することができるとともに、その位置の変化から、上記シフトアップ操作及び上記シフトダウン操作の操作途中における操作速度を検出することも可能である。このことで、ポジションセンサ27は、上記シフトダウン操作の操作方向の位置を検出するとともに上記シフトアップ操作及び該シフトダウン操作の操作途中における操作速度を検出する操作速度検出手段を構成することになる。
メータユニット14には、車速計やエンジン回転計等が設けられているともに、シフトレバー21が位置するレンジ位置が表示される表示部が設けられている。この表示部は、シフトレバー21がMレンジ位置にあるときには、自動変速機1の現時点の変速段を表示するようになっており、この表示により、ドライバーは、現時点の変速段を確認することができる。
次に、自動変速機3の変速段を制御する制御系の構成について、図5により説明する。
車両1には、自動変速機3の変速段を制御するコントロールユニット31が設けられている。このコントロールユニット31は、周知のマイクロコンピュータをベースとするコントローラであって、プログラムを実行する中央演算処理装置(CPU)と、例えばRAMやROMにより構成されてプログラム及びデータを格納するメモリと、電気信号の入出力をする入出力(I/O)バスと、を備えている。
コントロールユニット31には、車両1の車速を検出する車速センサ32からの信号と、アクセルペダルの踏み込み量(アクセル開度)を検出するアクセル開度センサ33からの信号と、エンジン2の回転数を検出するエンジン回転数検出手段としてのエンジン回転数センサ35からの信号と、シフトレバー21のレンジ位置を検出するレンジ位置センサ36からの信号と、上記ポジションセンサ27からの信号とが入力されるようになっている。
そして、コントロールユニット31は、上記入力した信号に基づいて、自動変速機3に対して変速指令を出力するとともに、メータユニット14(上記表示部)に対して表示指令を出力する。
すなわち、コントロールユニット31は、シフトレバー21がDレンジ位置にあるとき(自動変速モード時)には、自動変速機3の変速段を、車速センサ32からの信号とアクセル開度センサ33からの信号とに応じて設定して、該設定した変速段に対応した変速指令を自動変速機3に出力する。この変速指令を受けた自動変速機3においては、該自動変速機3の変速機構における複数の摩擦締結要素(クラッチ及びブレーキ)の少なくとも1つが、油圧駆動されて、やがて、上記複数の摩擦締結要素が、上記設定された変速段に対応した締結状態又は非締結状態になる。
また、コントロールユニット31は、シフトレバー21がMレンジ位置にあるとき(手動変速モード時)には、自動変速機3の変速段を、ポジションセンサ27からの信号に応じて設定して、該設定した変速段に対応した変速指令を自動変速機3に出力するとともに、該設定した変速段に対応する表示指令をメータユニット14(上記表示部)に出力する。
具体的には、コントロールユニット31は、シフトレバー21がMレンジ位置にあるときに、ポジションセンサ27からの信号により、ドライバーによるシフトレバー21の上記シフトアップ操作及び上記シフトダウン操作の操作途中における操作速度を検出する。そして、コントロールユニット31は、シフトレバー21の上記シフトアップ操作のシフトアップ操作初期位置からシフトアップ操作完了位置までの操作途中における操作速度が、所定のシフトアップ判定値以上になったときには、自動変速機3の変速段を、該シフトアップ操作の直前に設定された変速段から1段シフトアップした変速段に設定して、自動変速機3に対して、該設定した変速段に変更させる変速指令を出力する(つまり、自動変速機3の変速機構でのシフトアップ動作を開始させる)。また、コントロールユニット31は、シフトレバー21の上記シフトダウン操作のシフトダウン操作初期位置からシフトダウン操作完了位置までの操作途中における操作速度が、所定のシフトダウン判定値以上になったときには、自動変速機3の変速段を、該シフトダウン操作の直前に設定された変速段から1段シフトダウンした変速段に設定して、自動変速機3に対して、該設定した変速段に変更させる変速指令を出力する(つまり、自動変速機3の変速機構でのシフトダウン動作を開始させる)。
すなわち、ドライバーが変速する意図がある場合には、通常、シフトレバー21が上記中立位置から操作途中の位置に至るまでは、車両後側又は前側へ行くに従って、上記操作速度が徐々に増大して、それ以降はその操作速度が維持されるか又は更に増大し続ける一方、ドライバーが変速する意図がなくて、無意識に又は意識的にシフトレバー21を僅かに操作した程度では、上記操作速度が遅いままである。したがって、上記シフトアップ判定値及び上記シフトダウン判定値を、ドライバーが変速する意図があるときの操作により生じるような操作速度(以下、基本値という)に予め設定しておけば、上記のような手動変速モード時の制御により、手動操作による変速を、変速操作の途中という早期の段階で行うことができるようになる。このように、コントロールユニット31は手動変速制御手段を構成することになる。
コントロールユニット31は、シフトレバー21の上記シフトアップ操作の操作途中における操作速度が上記シフトアップ判定値よりも小さい状態で、ポジションセンサ27からの信号により、シフトレバー21がシフトアップ操作完了位置に達したことが検出されたときにも、自動変速機3の変速段を、該シフトアップ操作の直前に設定された変速段から1段シフトアップした変速段に設定して、自動変速機3に対して、該設定した変速段に変更させる変速指令を出力する。また、コントロールユニット31は、シフトレバー21の上記シフトダウン操作の操作途中における操作速度が上記シフトダウン判定値よりも小さい状態で、ポジションセンサ27からの信号により、シフトレバー21がシフトダウン操作完了位置に達したことが検出されたときにも、自動変速機3の変速段を、該シフトダウン操作の直前に設定された変速段から1段シフトダウンした変速段に設定して、自動変速機3に対して、該設定した変速段に変更させる変速指令を出力する。
コントロールユニット31には、上記シフトダウン判定値を上記基本値から変更する判定値変更部31a(判定値変更手段)が設けられている。この判定値変更部31aには、エンジン回転数センサ35からの信号が入力されるようになっている。そして、判定値変更部31aは、エンジン回転数センサ35により検出されたエンジン2の回転数が所定回転数よりも高いときにおいて、上記シフトダウン判定値を上記シフトアップ判定値よりも大きくなるように変更する。上記シフトアップ判定値は上記基本値であるので、判定値変更部31aは、上記シフトダウン判定値を上記基本値よりも大きくすることになる。これにより、ドライバーの意図に反して誤ってシフトダウンするのを出来る限り抑制する。すなわち、シフトレバー21の上記シフトダウン操作の操作途中における操作速度が上記シフトダウン判定値(上記基本値)以上であったとしても、ドライバーがシフトダウンする意図が確実にあるとは必ずしも言えず、また、シフトダウンは、シフトアップに比べて、車両1の挙動に大きな影響を与える可能性が高いことに鑑みて、上記のようにシフトダウン判定値を変更する。
一方、判定値変更部31aは、エンジン回転数センサ35により検出されたエンジン2の回転数が上記所定回転数以下であるときには、上記シフトダウン判定値を変更しないで、上記シフトアップ判定値と同じ上記基本値とする。
尚、判定値変更部31aは、エンジン回転数センサ35によるエンジン2の回転数が上記所定回転数よりも高いときで、かつ、アクセル開度センサ33によるアクセル開度が所定開度よりも大きいときに、上記シフトダウン判定値を上記シフトアップ判定値よりも大きくなるように変更するようにしてもよい。上記所定開度は、エンジン2の回転数が基本的に上記所定回転数となるような開度である。この場合、判定値変更部31aは、エンジン2の回転数が上記所定回転数以下であるとき、又は、アクセル開度が上記所定開度以下であるときに、上記シフトダウン判定値を変更しないで、上記シフトアップ判定値と同じ上記基本値とする。
上記所定回転数は、エンジン2の許容下限回転数よりも高い回転数であって、自動変速機3の変速段を1段シフトアップしたときにエンジン2の回転数が該許容下限回転数を下回るような回転数の最大値に設定される。上記所定回転数以下の回転数には、上記許容下限回転数以下の回転数も含まれる。
エンジン2の回転数が上記所定回転数以下であるときには、上記シフトダウン判定値が上記基本値であるために、ドライバーの意図に反して誤ってシフトダウンする可能性はあるが、仮に誤ってシフトダウンしたとしても、エンジン2の回転数が低くて車両1の挙動に大きな影響を与える可能性は低く、寧ろ、シフトダウンによりエンジン2の回転数が上昇することになり、エンジン2の回転数が許容下限回転数を下回ることによるエンジン2の停止を抑制することができて好ましい。
尚、エンジン2の回転数が上記所定回転数以下であるときにおいて、上記シフトダウン判定値を上記シフトアップ判定値(上記基本値)よりも小さくなるように変更するか、又は、上記シフトダウン判定値を上記基本値として、上記シフトアップ判定値を上記シフトダウン判定値(上記基本値)よりも大きくなるように変更してもよい。
また、本実施形態では、コントロールユニット31は、エンジン2の回転数が上記所定回転数よりも高いときにおいて、シフトレバー21の上記シフトダウン操作の操作途中における操作速度が、上記シフトダウン判定値(判定値変更部31aによる変更後の値)以上になり、かつ、シフトレバー21の上記シフトダウン操作の操作方向の位置が、所定位置よりもシフトダウン操作の操作完了位置側になったときに、自動変速機3の変速段を、該シフトダウン操作の直前に設定された変速段から1段シフトダウンした変速段に設定して、自動変速機3に対して、該設定した変速段に変更させる変速指令を出力する。上記所定位置は、シフトダウン操作の操作領域の略中央又は該操作領域の中央よりもシフトダウン操作の操作完了位置側であることが好ましい。このようにして、エンジン2の回転数が上記所定回転数よりも高いときにおいて、ドライバーの意図に反して誤ってシフトダウンするのをより一層効果的に抑制する。尚、シフトレバー21の上記シフトダウン操作の操作方向の位置に関係なく、シフトレバー21の上記シフトダウン操作の操作途中における操作速度が、上記シフトダウン判定値(判定値変更部31aによる変更後の値)以上になったときに、上記変速指令を出力するようにしてもよい。
ここで、上記コントロールユニット31による、手動変速モード時の制御(手動変速制御)について、図6及び図7のフローチャートに基づいて説明する。
最初のステップS1で、各種センサからの信号を読み込み、次のステップS2で、エンジン2の回転数が上記所定回転数よりも高いか否かを判定する。このステップS2の判定がNOであるときには、ステップS3に進む一方、ステップS2の判定がYESであるときには、ステップS7に進む。
ステップS3では、ポジションセンサ27からの信号により、ドライバーによるシフトレバー21のシフトアップ操作又はシフトダウン操作があるか否かを判定する。このステップS3の判定がNOであるときには、そのままリターンする一方、ステップS3の判定がYESであるときには、ステップS4に進む。
上記ステップS4では、シフトレバー21の上記シフトアップ操作の操作途中における操作速度が、上記シフトアップ判定値(上記基本値)以上になったか、又は、シフトレバー21の上記シフトダウン操作の操作途中における操作速度が、上記シフトダウン判定値(上記基本値)以上になったか否かを判定する。
上記ステップS4の判定がYESであるときには、ステップS6に進む一方、ステップS4の判定がNOであるときには、ステップS5に進んで、ドライバーによる上記シフトアップ操作又は上記シフトダウン操作が完了したか(シフトレバー21がシフトアップ操作完了位置又はシフトダウン操作完了位置に達したか)否かを判定する。
上記ステップS5の判定がNOであるときには、そのままリターンする一方、ステップS5の判定がYESであるときには、ステップS6に進む。
上記ステップS6では、自動変速機3の変速段を、上記シフトアップ操作又はシフトダウン操作の直前に設定された変速段(現時点の変速段)から1段シフトアップ又は1段シフトダウンした変速段に設定して、自動変速機3に対して、該設定した変速段に変更させる変速指令を出力するとともに、メータユニット14(上記表示部)に対して、該設定した変速段に対応する表示指令を出力し、しかる後にリターンする。
上記ステップS2の判定がYESであるときに進むステップS7では、上記シフトダウン判定値を上記シフトアップ判定値(上記基本値)よりも大きくなるように変更し、次のステップS8(図7参照)で、ポジションセンサ27からの信号により、ドライバーによるシフトレバー21のシフトアップ操作又はシフトダウン操作があるか否かを判定する。
上記ステップS8の判定がNOであるときには、そのままリターンする一方、ステップS8の判定がYESであるときには、ステップS9に進んで、ドライバーによりシフトダウン操作がされたか否かを判定する。このステップS9の判定がYESであるときには、ステップS10に進む一方、ステップS9の判定がNOであるときには、ステップS13に進む。
上記ステップS10では、シフトレバー21の上記シフトダウン操作の操作途中における操作速度が、上記ステップS7で変更したシフトダウン判定値以上になったか否かを判定する。
上記ステップS10の判定がYESであるときには、ステップS11に進んで、ポジションセンサ27からの信号により、シフトレバー21の上記シフトダウン操作の操作方向の位置が、上記所定位置よりもシフトダウン操作の操作完了位置側になったか否かを判定する。このステップS11の判定がYESであるときには、上記ステップS6に進む一方、ステップS11の判定がNOであるときには、そのままリターンする。
上記ステップS10の判定がNOであるときには、ステップS12に進んで、ドライバーによる上記シフトダウン操作が完了したか(シフトレバー21がシフトダウン操作完了位置に達したか)否かを判定する。このステップS12の判定がYESであるときには、上記ステップS6に進む一方、ステップS12の判定がNOであるときには、そのままリターンする。
上記ステップS9の判定がNOであるときに進むステップS13では、シフトレバー21の上記シフトアップ操作の操作途中における操作速度が、上記シフトアップ判定値(上記基本値)以上になったか否かを判定する。
上記ステップS13の判定がYESであるときには、上記ステップS6に進む一方、ステップS13の判定がNOであるときには、ステップS14に進んで、ドライバーによる上記シフトアップ操作が完了したか(シフトレバー21がシフトアップ操作完了位置に達したか)否かを判定する。このステップS14の判定がYESであるときには、上記ステップS6に進む一方、ステップS14の判定がNOであるときには、そのままリターンする。
したがって、本実施形態では、シフトレバー21のシフトアップ操作の操作途中における操作速度が所定のシフトアップ判定値以上になったときには、自動変速機3の変速機構でのシフトアップ動作を開始させるとともに、シフトレバー21のシフトダウン操作の操作途中における操作速度が所定のシフトダウン判定値以上になったときには、上記変速機構でのシフトダウン動作を開始させ、さらに、判定値変更部31aが、エンジン2の回転数が所定回転数よりも高いときにおいて、上記シフトダウン判定値を上記シフトアップ判定値よりも大きくなるように変更する構成としたので、ドライバーの意図に合った変速を、変速操作の途中という早期の段階で行うことができて、自動変速機3の手動変速モード時の変速応答性を出来る限り向上させることができ、また、ドライバーの意図に反して誤ってシフトダウンするのを出来る限り抑制することができる。
本発明は、上記実施形態に限られるものではなく、請求の範囲の主旨を逸脱しない範囲で代用が可能である。
例えば、上記実施形態では、ドライバーによるシフトレバー21のシフトアップ操作及びシフトダウン操作の操作方向の位置を検出するとともに、該シフトアップ操作及び該シフトダウン操作の操作途中における操作速度を検出するようにしたが、ステアリングホイール12に、手動変速操作部材が設けられている場合には、その手動変速操作部材のシフトアップ操作及びシフトダウン操作の操作方向の位置を検出しかつ該シフトアップ操作及び該シフトダウン操作の操作途中における操作速度を検出して、コントロールユニット31が、該シフトアップ操作の操作速度が所定のシフトアップ判定値以上になったときに、自動変速機3の変速機構でのシフトアップ動作を開始させるとともに、該シフトダウン操作の操作途中における操作速度が所定のシフトダウン判定値以上になったとき(或いは、これに加えて、シフトレバー21の上記シフトダウン操作の操作方向の位置が、所定位置よりもシフトダウン操作の操作完了位置側になったとき)に、上記変速機構でのシフトダウン動作を開始させるようにすることも可能である。そして、エンジン2の回転数が所定回転数よりも高いときにおいて、上記シフトダウン判定値を上記シフトアップ判定値よりも大きくなるように変更する。
尚、ステアリングホイール12の上記手動変速操作部材は、シフトレバーがMレンジ位置にあるときに、シフトレバー21の代わりに、自動変速機3の変速段を手動で切り換えることを可能にするものであることに加えて、シフトレバーがDレンジ位置にあるときにも、変速段を手動で切り換えることを可能にするものであり、シフトレバーがDレンジ位置にあるときにおいては、手動変速操作部材の操作により、自動変速モードから手動変速モードに一時的に切り換えられ、手動変速操作部材の操作を止めてから所定時間が経過すると、自動変速モードに切り換わる。
ここで、ステアリングホイール12に設けられる上記手動変速操作部材の一例を、図8及び図9により説明する。
ステアリングホイール12は、該ステアリングホイール12の中央に位置しかつステアリングシャフト11に連結固定されたパドル部12aと、ドライバーがその手で握るホイール部12bと、パドル部12aとホイール部12bとを接続する複数のスポークとで構成されている。本例では、これら複数のスポークは、車両1が直進状態にあるときにステアリングホイール12の正面から見て、パドル部12aから車両左側に延びる左スポーク12c、車両右側に延びる右スポーク12d、及び、下側に延びる下スポーク12eである。そして、左スポーク12c及び右スポーク12dの車両前側の面に、手動変速操作部材18,19がそれぞれ設けられている。これら手動変速操作部材18,19は、ホイール部12bを握ったドライバーの左右の手の親指以外の指の近傍に位置する操作部18a,19aをそれぞれ有している。各操作部18a,19aは、ドライバーの手の親指以外の全ての指で操作できるように、上下方向に延びている。各操作部18a,19aは、支持部18b,19bにより左スポーク12c及び右スポーク12dに、車両前後方向に揺動可能にそれぞれ支持されていて、ドライバーが親指以外の指を該操作部18a,19aの車両前側の面に当接させた状態で車両後側(図9の矢印参照)に押圧する(所定のシフトアップ操作又は所定のシフトダウン操作する)ことで、シフトアップ操作又はシフトダウン操作が可能になっている。本例では、車両左側の手動変速操作部材18は、シフトダウン操作用の操作部材であり、車両右側の手動変速操作部材19は、シフトアップ操作用の操作部材である。各操作部18a,19aの揺動範囲は制限されており、各操作部18a,19aは、操作初期位置と操作完了位置との間で移動し、上記押圧により操作初期位置から操作完了位置へ移動することになる。各操作部18a,19aは、操作初期位置に戻るように付勢されており、操作されていない状態では、常に操作初期位置に位置する。また、左スポーク12c及び右スポーク12dには、各操作部18a,19aの操作方向の位置(揺動位置)を検出する、ポジションセンサ27と同様のポジションセンサ28,29がそれぞれ設けられており、ポジションセンサ28により、操作部18aのシフトダウン操作の操作方向の位置(シフトダウン操作初期位置及びシフトダウン操作完了位置を含む)や、操作部18aのシフトダウン操作の操作途中における操作速度を検出することができ、また、ポジションセンサ29により、操作部19aのシフトアップ操作の操作方向の位置(シフトアップ操作初期位置及びシフトアップ操作完了位置を含む)や、操作部19aのシフトアップ操作の操作途中における操作速度を検出することができる。したがって、ポジションセンサ28,29は、ポジションセンサ27と同様に、操作速度検出手段を構成することになる。
上述の実施形態は単なる例示に過ぎず、本発明の範囲を限定的に解釈してはならない。本発明の範囲は請求の範囲によって定義され、請求の範囲の均等範囲に属する変形や変更は、全て本発明の範囲内のものである。
本発明は、車両の走行状態に応じて変速段を自動的に切り換える自動変速モードと、該車両のドライバーの操作により変速段を手動で切り換える手動変速モードとを備えた自動変速機の手動変速制御装置に有用である。
1 車両
2 エンジン
3 自動変速機
18 ステアリングホイールに設けられた手動変速操作部材
19 ステアリングホイールに設けられた手動変速操作部材
21 シフトレバー(手動変速操作部材)
27 ポジションセンサ(操作速度検出手段)
28 ポジションセンサ(操作速度検出手段)
29 ポジションセンサ(操作速度検出手段)
31 コントロールユニット(手動変速制御手段)
31a 判定値変更部(判定値変更手段)
35 エンジン回転数センサ(エンジン回転数検出手段)

Claims (2)

  1. 車両に搭載される自動変速機の手動変速制御装置であって、
    上記車両のドライバーにより操作初期位置から操作完了位置まで所定のシフトアップ操作又は所定のシフトダウン操作がされて、上記自動変速機の変速段を、該操作の直前に設定された変速段からシフトアップ又はシフトダウンさせるための手動変速操作部材と、
    上記ドライバーによる上記手動変速操作部材の上記シフトアップ操作及び上記シフトダウン操作の操作途中における操作速度を検出する操作速度検出手段と、
    上記自動変速機に連結されているエンジンの回転数を検出するエンジン回転数検出手段と、
    上記操作速度検出手段により検出された上記手動変速操作部材の上記シフトアップ操作の操作途中における操作速度が所定のシフトアップ判定値以上になったときには、上記自動変速機の変速機構でのシフトアップ動作を開始させるとともに、上記手動変速操作部材の上記シフトダウン操作の操作途中における操作速度が所定のシフトダウン判定値以上になったときには、上記変速機構でのシフトダウン動作を開始させる手動変速制御手段とを備え、
    上記手動変速制御手段は、上記エンジン回転数検出手段による上記エンジンの回転数が所定回転数よりも高いときにおいて、上記シフトダウン判定値を上記シフトアップ判定値よりも大きくなるように変更する判定値変更手段を有することを特徴とする自動変速機の手動変速制御装置。
  2. 請求項1記載の自動変速機の手動変速制御装置において、
    上記操作速度検出手段は、上記操作速度を検出することに加えて、上記ドライバーによる上記手動変速操作部材の上記シフトダウン操作の操作方向の位置を検出するように構成され、
    上記手動変速制御手段は、上記エンジン回転数検出手段による上記エンジンの回転数が上記所定回転数よりも高いときにおいて、上記操作速度検出手段により検出された上記手動変速操作部材の上記シフトダウン操作の操作途中における操作速度が上記シフトダウン判定値以上になり、かつ、上記操作速度検出手段により検出された上記手動変速操作部材の上記シフトダウン操作の操作方向の位置が、所定位置よりもシフトダウン操作の操作完了位置側になったときに、上記変速機構でのシフトダウン動作を開始させるように構成されていることを特徴とする自動変速機の手動変速制御装置。
JP2016049680A 2016-03-14 2016-03-14 自動変速機の手動変速制御装置 Expired - Fee Related JP6264388B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016049680A JP6264388B2 (ja) 2016-03-14 2016-03-14 自動変速機の手動変速制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016049680A JP6264388B2 (ja) 2016-03-14 2016-03-14 自動変速機の手動変速制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017166513A true JP2017166513A (ja) 2017-09-21
JP6264388B2 JP6264388B2 (ja) 2018-01-24

Family

ID=59909835

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016049680A Expired - Fee Related JP6264388B2 (ja) 2016-03-14 2016-03-14 自動変速機の手動変速制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6264388B2 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001510114A (ja) * 1997-07-16 2001-07-31 グランド ヘイブン スタンプド プロダクツ ア ディビジョン オブ ジェーエスジェー コーポレイション ギヤシフト動作に反応する車両シフト装置
JP2004092702A (ja) * 2002-08-29 2004-03-25 Fuji Heavy Ind Ltd 自動変速装置の制御装置
JP2006022912A (ja) * 2004-07-09 2006-01-26 Nissan Motor Co Ltd 無段変速機の手動変速制御装置
JP2007198413A (ja) * 2006-01-24 2007-08-09 Nissan Motor Co Ltd マニュアルモード付き自動変速機の制御装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001510114A (ja) * 1997-07-16 2001-07-31 グランド ヘイブン スタンプド プロダクツ ア ディビジョン オブ ジェーエスジェー コーポレイション ギヤシフト動作に反応する車両シフト装置
JP2004092702A (ja) * 2002-08-29 2004-03-25 Fuji Heavy Ind Ltd 自動変速装置の制御装置
JP2006022912A (ja) * 2004-07-09 2006-01-26 Nissan Motor Co Ltd 無段変速機の手動変速制御装置
JP2007198413A (ja) * 2006-01-24 2007-08-09 Nissan Motor Co Ltd マニュアルモード付き自動変速機の制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP6264388B2 (ja) 2018-01-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10189475B2 (en) Vehicle control apparatus
EP2725263B1 (en) Automobile paddle shifters with first and second positions
US8886420B2 (en) Control method for automatic transmission, and automatic transmission system
JP2013142436A (ja) 車両用自動変速機の制御装置
JP4113173B2 (ja) 車両用自動変速機の制御装置
JP5167827B2 (ja) 自動変速機の制御装置
US6474187B1 (en) Device for changing the gears of an automatic transmission
JP6264389B2 (ja) 自動変速機の手動変速制御装置
JP6260637B2 (ja) 自動変速機の手動変速制御装置
JP5186742B2 (ja) 自動変速機のモード切り替え制御装置
JP6264388B2 (ja) 自動変速機の手動変速制御装置
JP6260636B2 (ja) 自動変速機の手動変速制御装置
EP2818763B1 (en) Gear shift system for a motor vehicle with gear shift devices rotationally integral with a steering wheel, respective electronic control unit, software program product therefor and motor vehicle with such a system
JP6264390B2 (ja) 自動変速機の手動変速制御装置
JPH10244856A (ja) 変速機シフト表示装置
JP7340146B2 (ja) 自動変速機の制御装置
JP4904773B2 (ja) 自動変速機のレンジ切り換え制御装置
JP4978490B2 (ja) 自動変速機の制御装置
JP7116920B2 (ja) 自動変速機の変速制御装置
JP6008246B2 (ja) 車両の変速操作装置
JP7080444B2 (ja) 自動変速機の制御装置
JP4935951B2 (ja) シフト制御装置
JP2009162359A (ja) 自動変速機の制御装置
JP5888258B2 (ja) 自動変速機の制御方法および制御装置
JP2009161133A (ja) 自動変速機の表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171121

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171204

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6264388

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees