JP2017164398A - 歩行補助車 - Google Patents

歩行補助車 Download PDF

Info

Publication number
JP2017164398A
JP2017164398A JP2016054750A JP2016054750A JP2017164398A JP 2017164398 A JP2017164398 A JP 2017164398A JP 2016054750 A JP2016054750 A JP 2016054750A JP 2016054750 A JP2016054750 A JP 2016054750A JP 2017164398 A JP2017164398 A JP 2017164398A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
handle
walking
front wheel
axle
wheel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016054750A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6495855B2 (ja
Inventor
伸允 森川
Nobumitsu Morikawa
伸允 森川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
WELL PARTNERS CO Ltd
Original Assignee
WELL PARTNERS CO Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by WELL PARTNERS CO Ltd filed Critical WELL PARTNERS CO Ltd
Priority to JP2016054750A priority Critical patent/JP6495855B2/ja
Publication of JP2017164398A publication Critical patent/JP2017164398A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6495855B2 publication Critical patent/JP6495855B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Handcart (AREA)
  • Rehabilitation Tools (AREA)

Abstract

【課題】簡単な構造でありながら、容易かつ確実な段差の乗り越えを実現できる歩行補助車を提供する。
【解決手段】フォーク30に形成し前輪2の車軸31をスライドさせるための長穴32と、肘をついて上半身をあずけるための前腕支持台9と、歩行時に握るハンドル7と、後輪3をロックさせるブレーキユニット10と、ブレーキユニット10を操作するハンドブレーキ20とを備え、ハンドブレーキ20はハンドル7と一体に掴むことができる程度にハンドル7に近接して配置されており、ハンドル7とハンドブレーキ20を一体に掴んでハンドブレーキ20で後輪3をロックさせた状態で、ハンドル7を持ち上げることにより、伸長した付勢手段35の復元力により、車軸31が長穴32に沿ってスライドすることにより、車軸31と一体に前輪31が前方に進み段差25を乗り越えられるようにしている。
【選択図】図9

Description

本発明は、使用者の身体を支えて歩行を補助する歩行補助車に関する。
歩行困難な人の自立歩行を助ける補助具として、歩行補助車が使われてきた。歩行補助車の典型例は、ハンドルと一体のフレームに前輪及び後輪の4輪が取り付けられたものであり、使用者は、ハンドルを掴んで歩行補助車で身体を支えながら歩行する。歩行補助車を走行させる地面や床面には段差がある場合があり、段差を乗り越えるには前輪を浮かせつつ前進しなければならず、この操作は使用者の負担となっていた。
このことから、段差の乗り越えを容易にするための機構を備えた歩行補助車が各種提案されていた。例えば特許文献1に記載の歩行補助器は、前方に補助輪を後方に主輪を設けたキャスタを備え、補助輪と主輪との間にリンク機構を介在させることで、段差に主輪が衝突した際の衝撃を緩和でき、段差をスムーズに乗り越えることが可能となる。
特開2006−306246号公報
しかしながら、特許文献1に記載の歩行補助器は、主輪に補助輪を設けることを前提とし、かつ補助輪と主輪との間にはリンク機構を介在させる構成であり構造が複雑であった。また、補助輪の高さ方向の位置は段差と同じ位置又は段差よりも高い位置にあることが前提となり、乗り越えられる段差の高さは限定されていた。
本発明は前記のような従来の問題を解決するものであり、簡単な構造でありながら、容易かつ確実な段差の乗り越えを実現できる歩行補助車を提供することを目的とする。
前記目的を達成するために、本発明の歩行補助車は、使用者の身体を支えて歩行を補助する歩行補助車であって、前輪を支持するフォークと、前記フォークに形成し前記前輪の車軸をスライドさせるための長穴と、前記車軸のスライドと一体に伸縮する付勢手段と、肘をついて上半身をあずけるための前腕支持台と、歩行時に握るハンドルと、後輪をロックさせるブレーキユニットと、前記ブレーキユニットを操作するハンドブレーキとを備え、前記ハンドブレーキは前記ハンドルと一体に掴むことができる程度に前記ハンドルに近接して配置されており、前記ハンドルと前記ハンドブレーキを一体に掴んで前記ハンドブレーキで前記後輪をロックさせた状態で、前記ハンドルを持ち上げることにより、伸長した前記付勢手段の復元力により、前記車軸が前記長穴に沿ってスライドすることにより、前記車軸と一体に前記前輪が前方に進み段差を乗り越えられるようにしたことを特徴とする。この構成によれば、伸張した付勢手段の復元力により、前輪の段差の乗り越えが強制され、このための構造は簡単な構造で足りることに加え、段差の乗り越えは、使用者が平坦面を歩行中の姿勢を維持した状態で可能になるので、段差を容易かつ確実に乗り越えることができる。
本発明の歩行補助車においては、前記長穴の長さは、前記前輪の直径の1/3以上であることが好ましい。この構成によれば、車軸のスライド量が大きくなり段差の乗り越えに有利になる。
また、前記長穴は、前記後輪側が低くなるように傾斜していることが好ましい。この構成によれば、車軸が長穴の前端から後端にスライドする過程で、前輪に対し高い位置から低い位置に向けて車軸からの力が作用するので、前輪の接地面からの離間が助長され、段差乗り越えの安定性が向上する。
本発明の効果は前記のとおりであり、伸張した付勢手段の復元力により、前輪の段差の乗り越えが強制され、このための構造は簡単な構造で足りることに加え、段差の乗り越えは、使用者が平坦面を歩行中の姿勢を維持した状態で可能になるので、段差を容易かつ確実に乗り越えることができる。
本発明の一実施形態に係る歩行補助車を後方から見た外観斜視図。 本発明の一実施形態に係る歩行補助車を前方から見た外観斜視図。 図1のA部の拡大図。 図1のB部の拡大図。 本発明の一実施形態において、フォークと車軸との取り付け構造を示す要部斜視図。 本発明の一実施形態において、フォークと車軸との取り付け構造を示す部分断面図。 本発明の一実施形態に係る前輪近傍の側面図。 図7に示した車軸が長穴の後端の位置までスライドした状態を示す側面図。 本発明の一実施形態に係る歩行補助車が段差に当接した直後の状態を示す側面図。 図9に示した歩行補助車の前輪が段差に当接した状態で使用者が歩行補助車を前方に押した状態を示す側面図。 図10の状態から歩行補助車が段差乗り越えに差し掛かった状態を示す側面図。 図11の状態から歩行補助車の段差乗り越えが進んだ状態を示す側面図。 図12の状態から歩行補助車の前輪が段差を乗り越えた状態を示す側面図。
以下、本発明の一実施形態について図面を参照しながら説明する。図1及び図2は、本発明の一実施形態に係る歩行補助車1の外観斜視図である。図1は、後方から見た外観斜視図であり、図2は前方から見た外観斜視図である。歩行補助車1は、2個の前輪2と2個の後輪3の4輪が地面又は床面の走行面上を回転しながら走行する。
歩行補助車1はフレーム4で本体部分を形成している。フレーム4の円筒部5に組み込まれたハンドルステム6には、ハンドル7及び前腕支持台9が取り付けられている。前腕支持台9は前方に倒すことができ、この状態では座面15に腰掛けることができる。また、ハンドル7及び前腕支持台9の両方を前方に倒すことができる構成であってもよい。
ハンドルステム6は、円筒部5からの伸縮量を変えることにより、ハンドル7及び前腕支持台9の高さ調整が可能になる。ハンドル7にはハンドル7のフレーム部分を包み込むように、柔軟材で形成されたハンドルパッド8が装着されており、使用者はハンドルパッド8を掴んで歩行する。ハンドルパッド8は掴み心地を良くしたり、滑りを防止するためのものであるが、これを省きハンドル7のフレーム部分を直接掴むようにしてもよい。
使用者は、ハンドル7を掴み前腕支持台9に肘をついて上半身をあずけた姿勢をとることができ、この状態で歩行補助車1を走行させることができる。このことにより、使用者は下半身の負担を大幅に軽減させることができる。ハンドル7に近接した位置にハンドブレーキ20が設けられている。後に図3を用いて説明するように、ハンドブレーキ20をハンドル7側に引くことにより後輪3をロックすることができる。ハンドブレーキ20はハンドル7と一体に掴むことができる程度にハンドル7に近接して配置されている。このため、使用者はハンドル7を掴んだ歩行中の姿勢を維持した状態で、ハンドブレーキ20をハンドル7側に引いて後輪3をロックさせて、歩行補助車1を制動させることができる。
図3に図1のA部の拡大図を示しており、後輪3近傍の拡大図を図示している。図1において、ハンドブレーキ20をハンドル7側に引くことにより、ブレーキワイヤ21が引っ張られ、図3において、ブレーキユニット10内のアーム11が回転する。この回転に伴って、ブレーキパッド12が後輪3を押圧して、後輪3がロックされる。また、ブレーキユニット10は、スピードコントローラを備えており、調節つまみ13を回転させることにより、ローラ14が後輪3に押圧する程度を調節することができ、走行時の抵抗を加減して走行性を調節することができる。
図4に図1のB部の拡大図を示しており、前輪2近傍の拡大図を示している。図4において、フォーク30は前輪2を挟み込むように形成されており、前輪2は車軸31を介してフォーク30に取り付けられている。図5を参照しながら、前輪2のフォーク30への取り付け構造を説明する。図5は、フォーク30と車軸31との取り付け構造を示す要部斜視図である。本図においては、便宜のため、フォーク30は片側半分のみを図示し、前輪2の図示は省略している。また、図5に示した構造は、図示を省略したフォーク30のもう一方の片側半分においても同様である。
図5において、車軸31の端部は長穴32を挿通しており、車軸31は長穴32に沿って、長穴32の長手方向にスライド可能である(矢印a方向)。車軸31には、支持板33が車軸31を中心に回転可能に取り付けられており、フォーク30には突出部34が固定されている。支持板33と突出部34との間には、付勢手段であるスプリング35が介在しており、スプリング35の一端は支持板33に取り付けられ、他端は突出部34に取り付けられている。この構成によれば、車軸31が長穴32に沿って後輪3側にスライドすると(矢印a方向)、支持板33と一体に傾斜角度を変えながらスプリング35が伸張する。
図6は、フォーク30と車軸31との取り付け構造を示す部分断面図である。本図は、前輪2を背面から見た図に相当し、前輪2は要部のみを簡略化して図示し、フォーク30は部分的に断面状態で図示している(図5のAA線における断面に相当)。フォーク30の内側には、前輪2が装着されている。前輪2のホイールの中央にはパイプ18が形成されており、パイプ18に車軸31が挿通している。図6は説明の便宜のためベアリングの図示は省略している。車軸31は端部近傍が中空であり端部にボルト38を締め付けている。すなわち、ボルト38を締め付ける前の車軸31を、フォーク30の左側の長穴32、パイプ18及び右側の長穴32の順に挿通させた後に、車軸31にボルト38を締め付けると図6の状態になり、前輪2が車軸31を介してフォーク30に取り付けられる。
図7は前輪2近傍の側面図を示している。本図は歩行補助車1を平坦面24上に静止させた状態を示しており、車軸31がフォーク30の長穴32の前端の位置にある。この状態は、歩行補助車1が平坦面24上を走行中においても、同様である。図7の状態では、スプリング35は伸張しておらず、スプリング35による復元力は作用していない。前記のとおり、車軸31は長穴32に沿ってスライド可能であり、最大で長穴32の後端の位置までスライド可能である。
図8は、車軸31が長穴32の後端の位置までスライドした状態を示す側面図である。本図は前輪2が段差25に当接し前輪2の前進が拘束された状態で、歩行補助車1を前進させようとしたときの状態を示している。本図の状態では、スプリング35は伸張しており、車軸31を長穴32の前端側に戻す方向に、スプリング35の復元力が作用する。
本実施形態に係る歩行補助車1は、図7及び図8を用いて説明したように、車軸31が長穴32に沿ってスライド可能であることにより、前輪2が段差に当接して前輪2の前進が拘束された状態であっても、フレーム4と一体にフォーク30は前進することができる。フォーク30が前進することにより、スプリング35は伸張し、前輪2には前輪2を前進させようとする方向にスプリング35による復元力が作用する。詳細は後に説明するとおり、本実施形態に係る歩行補助車1は、この復元力に加え、前腕支持台9に肘をついて上半身をあずけた使用者の姿勢を維持した状態でブレーキにより後輪3をロックできることを利用して、段差乗り越えを容易かつ確実にしている。
以下、本発明の一実施形態に係る歩行補助車1について、段差乗り越えの前後の動作について説明する。図9は、歩行補助車1の前輪2が段差25に当接した直後の状態を示す側面図である。この状態では前輪2とフォーク30との位置関係は図7と同じであり、スプリング35は伸張しておらず、車軸31はフォーク30の長穴32の前端の位置にある。
図10は、前輪2が段差25に当接した状態で使用者が歩行補助車1を前方に押した状態を示す側面図である。本図では前輪2の前進が拘束された状態でフレーム4が前方に移動しており、これに伴いフォーク30及び後輪3は距離Lだけ前方に移動している。
本実施形態に係る歩行補助車1は、前記のとおりハンドブレーキ20をハンドル7側に引くことによりブレーキワイヤ21が引っ張られ後輪3がロックされる。図10の状態では、ハンドブレーキ20はハンドル7から離れており(C部参照)、後輪3はロックされていない。段差25の乗り越え時には、後輪3をロックさせた状態で歩行補助車1を操作する。以下、段差25の乗り越え時の歩行補助車1の操作について説明する。
図9及び図10のように前輪2及び後輪3が平坦面24上にあるときは、使用者は前腕支持台9に肘をついて上半身をあずけた姿勢でハンドル7を掴んで歩行する。前記のとおり本実施形態では、ハンドブレーキ20はハンドル7と一体に掴むことができる程度にハンドル7に近接して配置されている。このため、使用者は平坦面24を歩行中の姿勢を維持した状態で、ハンドブレーキ20をハンドル7側に引いて後輪3をロックすることができる。
図11は、歩行補助車1が段差25の乗り越えに差し掛かった状態を示す側面図である。本図の状態では、ハンドブレーキ20がハンドル7側に引かれており(D部参照)、後輪3がロックされている。この状態では、歩行補助車1はE点(後輪3の平坦面24への接地点)を中心に回転可能である。したがって、使用者がハンドル7を持ち上げると、歩行補助車1はE点を中心に回転し、歩行補助車1の前輪2は平坦面24から離間する。
より具体的には、図11において、使用者がハンドル7を持ち上げたことにより、車軸31はE点を中心として、角度αだけ回転して上昇しており、前腕支持台9は水平線に対し角度βだけ傾斜している。前記のとおり、使用者はブレーキ操作時において、前腕支持台9に肘をついて上半身をあずけた姿勢を維持した状態で、ハンドブレーキ20をハンドル7と一体に掴んでいる。この状態であれば、使用者は姿勢を大きく変えることなく、ハンドル7を持ち上げることができる。
図11において、前輪2は平坦面24から離間するとともに、前方へ移動している(矢印b参照)。これは、伸張したスプリング35の復元力によるものである。より具体的には、ハンドル7を持ち上げる前の図10の状態では、図8に示したように、車軸31が長穴32の後端の位置までスライドしており、スプリング35が伸張している。前輪2が平坦面24から離間することにより、前輪2の拘束力が弱まり、伸張したスプリング35の復元力により、車軸31と一体に前輪2が前方へ移動する。
図12では、図11の状態に比べ、前輪2はさらに前方へ移動している(矢印c参照)。図12における前輪2とフォーク30との位置関係は、図7と同じであり、車軸31は長穴32の前端の位置までスライドしている。すなわち、前輪2が段差25を乗り越える過程において、スプリング35の復元力により、車軸31は長穴32の後端から前端までスライドし、これと一体に前輪2が押し進められる。
前記のとおり、本実施形態では段差25の乗り越えに、スプリング35の復元力による車軸31のスライドを利用しているので、スライド量が大きいことが好ましい。具体的には、図7及び図8において、前輪2はホイール16にタイヤ17が装着されたものであり、長穴32の長さは、前輪2の直径の1/3以上であることが好ましい。この構成によれば、車軸31のスライド量が大きくなり段差25の乗り越えに有利になる。
また、図7及び図8において、長穴32の角度については特に限定はなく、図7及び図8の図示のように水平でもよく傾斜させてもよい。長穴32が水平(ほぼ水平も含む)であれば、車軸31がスライドする際の抵抗が小さくなり、スムーズなスライドが可能になる。また、長穴32を傾斜させる場合には、後輪側(図7及び図8では右側)が低くなるように傾斜していることが好ましい。この構成によれば、車軸31が長穴32の前端から後端にスライドする過程で、前輪2に対し高い位置から低い位置に向けて車軸31からの力が作用するので、前輪2の接地面からの離間が助長され、段差乗り越えの安定性が向上する。
図13は、歩行補助車1の前輪2が段差25を乗り越えた状態を示す側面図である。本図では、歩行補助車1の後輪3が段差25に当接しているが、すでに前輪2が新たな平坦面26に乗り上げているため、後輪3の段差25への当接は大きな抵抗にはならず、使用者が歩行補助車1を前方に押す力を少し強めれば、後輪3は段差25を乗り越えることができる。前輪2及び後輪3共に段差25を乗り越えた後は、使用者は平坦面24上と同様の操作により、歩行が可能である。
以上、本実施形態に係る歩行補助車1の段差25の乗り越えについて説明したが、前輪2が段差25を乗り越えるには、前輪2が接地面から離間する必要がある。しかし、単に前輪2を接地面から離間させただけでは、前輪2の高さ方向の位置が変化したに留まり、前輪2が段差25を乗り越えることはない。また、前輪2の接地面からの離間については、ブレーキ操作により後輪3をロックして、ハンドル7を持ち上げる操作をすることで可能になる。しかし、ハンドル7の持ち上げ操作のためには、通常、使用者は姿勢を大きく変える必要があり、操作負担が大きくなる。
前記のとおり、本実施形態においては、前輪2が段差25に当接した状態で使用者が歩行補助車1を前方に押すことにより、スプリング35が伸張する。この状態で前輪2が接地面から離間すると、伸張したスプリング35の復元力により、車軸31と一体に前輪2が前方へ移動するので、段差25の乗り越えが強制される。また、このスプリング35の復元力を利用した構造は、前輪2とフォーク30との取り付け構造で完結し、前輪2に補助輪を追加する必要がなく、特別に構造が複雑になることはなく、簡単な構造で実現可能になる。また、補助輪は必要ないので、乗り越えられる段差25の高さが限定されることもない。
一方、前輪2を接地面から離間させるには、ブレーキ操作により後輪3をロックして、ハンドル7を持ち上げる操作をする必要があるが、前記のとおり、使用者は平坦面24を歩行中の姿勢を維持した状態で、ハンドブレーキ20をハンドル7側に引いて後輪3をロックすることができるので、前輪2を接地面から離間させるための操作負担は軽くなる。
以上のように、本実施形態においては、伸張したスプリング35の復元力により、段差25の乗り越えが強制され、このための構造は簡単な構造で足りることに加えて、段差25の乗り越えは、使用者が平坦面24を歩行中の姿勢を維持した状態で可能になるので、段差25を容易かつ確実に乗り越えることができる。
前記実施形態では、車軸31のスライドと一体に伸縮する付勢手段としてスプリング35の例で説明したが、これに限るものではなく、復元可能な伸縮部材であればよい。また、フォーク30の長穴32は貫通孔の例で説明したがこれに限るものではなく、凹部が長手方向に延びた長穴であってもよい。
1 歩行補助車
2 前輪
3 後輪
4 フレーム
7 ハンドル
9 前腕支持台
10 ブレーキユニット
16 ホイール
17 タイヤ
20 ハンドブレーキ
30 フォーク
31 車軸
32 長穴
24 平坦面
25 段差
35 スプリング(付勢手段)

Claims (3)

  1. 使用者の身体を支えて歩行を補助する歩行補助車であって、
    前輪を支持するフォークと、
    前記フォークに形成し前記前輪の車軸をスライドさせるための長穴と、
    前記車軸のスライドと一体に伸縮する付勢手段と、
    肘をついて上半身をあずけるための前腕支持台と、
    歩行時に握るハンドルと、
    後輪をロックさせるブレーキユニットと、
    前記ブレーキユニットを操作するハンドブレーキとを備え、
    前記ハンドブレーキは前記ハンドルと一体に掴むことができる程度に前記ハンドルに近接して配置されており、
    前記ハンドルと前記ハンドブレーキを一体に掴んで前記ハンドブレーキで前記後輪をロックさせた状態で、前記ハンドルを持ち上げることにより、伸長した前記付勢手段の復元力により、前記車軸が前記長穴に沿ってスライドすることにより、前記車軸と一体に前記前輪が前方に進み段差を乗り越えられるようにしたことを特徴とする歩行補助車。
  2. 前記長穴の長さは、前記前輪の直径の1/3以上である請求項1に記載の歩行補助車。
  3. 前記記長穴は、前記後輪側が低くなるように傾斜している請求項1又は2に記載の歩行補助車。

JP2016054750A 2016-03-18 2016-03-18 歩行補助車 Active JP6495855B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016054750A JP6495855B2 (ja) 2016-03-18 2016-03-18 歩行補助車

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016054750A JP6495855B2 (ja) 2016-03-18 2016-03-18 歩行補助車

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017164398A true JP2017164398A (ja) 2017-09-21
JP6495855B2 JP6495855B2 (ja) 2019-04-03

Family

ID=59909462

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016054750A Active JP6495855B2 (ja) 2016-03-18 2016-03-18 歩行補助車

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6495855B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111700787A (zh) * 2020-06-10 2020-09-25 王耀辉 一种组合式老年人康复辅助保护架
JP7045061B2 (ja) 2018-04-20 2022-03-31 国立大学法人 大分大学 手押し車

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110251373B (zh) * 2019-05-08 2021-06-29 温州职业技术学院 具有辅助起身及坐下功能的行走助力器
JP6853407B1 (ja) 2020-10-27 2021-03-31 株式会社エンドウ商事 カート

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0910267A (ja) * 1995-06-29 1997-01-14 Ken Corp:Kk 歩行補助具
JP2004528881A (ja) * 2001-03-09 2004-09-24 マーガナ アーゲー 回転式歩行器の駆動を容易にする装置およびこのような装置を設けた回転式歩行器
JP2006306246A (ja) * 2005-04-28 2006-11-09 Zojirushi Baby Kk キャスター
JP2016007266A (ja) * 2014-06-23 2016-01-18 船井電機株式会社 手押し車
JP2016007265A (ja) * 2014-06-23 2016-01-18 船井電機株式会社 手押し車

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0910267A (ja) * 1995-06-29 1997-01-14 Ken Corp:Kk 歩行補助具
JP2004528881A (ja) * 2001-03-09 2004-09-24 マーガナ アーゲー 回転式歩行器の駆動を容易にする装置およびこのような装置を設けた回転式歩行器
JP2006306246A (ja) * 2005-04-28 2006-11-09 Zojirushi Baby Kk キャスター
JP2016007266A (ja) * 2014-06-23 2016-01-18 船井電機株式会社 手押し車
JP2016007265A (ja) * 2014-06-23 2016-01-18 船井電機株式会社 手押し車

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7045061B2 (ja) 2018-04-20 2022-03-31 国立大学法人 大分大学 手押し車
CN111700787A (zh) * 2020-06-10 2020-09-25 王耀辉 一种组合式老年人康复辅助保护架

Also Published As

Publication number Publication date
JP6495855B2 (ja) 2019-04-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6495855B2 (ja) 歩行補助車
JP2021079005A (ja) 歩行補助車両
JP4344655B2 (ja) キャスター
KR20090047480A (ko) 차량
CN111671583A (zh) 用于带轮椅子的爬台阶附件
EP3494943B1 (en) Manual wheel-attached movable body
JP5048311B2 (ja) 車椅子
JP2009515644A (ja) 車椅子
KR20110005175U (ko) 핸드브레이크장치를 갖춘 보행보조기
JP6448998B2 (ja) 歩行補助器
US20120139202A1 (en) Walking aid
JP2002178930A (ja) 階段走行可能な運搬車
JP2016022836A (ja) 手押し車
WO2014020712A1 (ja) 緊急避難用運搬車
JP3182010U (ja) 移動補助車
JP6483790B1 (ja) 車椅子
JP3544071B2 (ja) 起立姿勢で運転可能な電動走行車
JP3939284B2 (ja) 四輪歩行杖
JP2011046244A (ja) 歩行補助車の前輪機構
JP4501032B2 (ja) 走行具
JP2015217212A (ja) 緊急避難用運搬車
JP7479600B2 (ja) 段差乗越補助具およびこれを備えた車輪付き移送器具
JP2023076213A (ja) 車椅子用補助輪及び補助輪付車椅子
JP5916932B1 (ja) 歩行補助車
JP2023138887A (ja) 段差乗り越え用車いす

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181108

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20181108

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20181205

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190129

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190206

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190226

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190307

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6495855

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250