JP2017162999A - 素子チップの製造方法 - Google Patents

素子チップの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2017162999A
JP2017162999A JP2016046344A JP2016046344A JP2017162999A JP 2017162999 A JP2017162999 A JP 2017162999A JP 2016046344 A JP2016046344 A JP 2016046344A JP 2016046344 A JP2016046344 A JP 2016046344A JP 2017162999 A JP2017162999 A JP 2017162999A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor substrate
main surface
plasma
holding sheet
element chip
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016046344A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6575874B2 (ja
Inventor
尚吾 置田
Shogo Okita
尚吾 置田
篤史 針貝
Atsushi Harigai
篤史 針貝
伊藤 彰宏
Akihiro Ito
彰宏 伊藤
功幸 松原
Isayuki Matsubara
功幸 松原
水野 文二
Bunji Mizuno
文二 水野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority to JP2016046344A priority Critical patent/JP6575874B2/ja
Priority to US15/428,477 priority patent/US20170263502A1/en
Priority to CN201710082554.4A priority patent/CN107180788A/zh
Publication of JP2017162999A publication Critical patent/JP2017162999A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6575874B2 publication Critical patent/JP6575874B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/306Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching
    • H01L21/3065Plasma etching; Reactive-ion etching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/306Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching
    • H01L21/3065Plasma etching; Reactive-ion etching
    • H01L21/30655Plasma etching; Reactive-ion etching comprising alternated and repeated etching and passivation steps, e.g. Bosch process
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3105After-treatment
    • H01L21/311Etching the insulating layers by chemical or physical means
    • H01L21/31105Etching inorganic layers
    • H01L21/31111Etching inorganic layers by chemical means
    • H01L21/31116Etching inorganic layers by chemical means by dry-etching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • H01L21/67063Apparatus for fluid treatment for etching
    • H01L21/67069Apparatus for fluid treatment for etching for drying etching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67098Apparatus for thermal treatment
    • H01L21/67109Apparatus for thermal treatment mainly by convection
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/6831Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using electrostatic chucks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/6831Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using electrostatic chucks
    • H01L21/6833Details of electrostatic chucks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/6835Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support
    • H01L21/6836Wafer tapes, e.g. grinding or dicing support tapes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/687Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches
    • H01L21/68714Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support
    • H01L21/68742Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support characterised by a lifting arrangement, e.g. lift pins
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2221/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof covered by H01L21/00
    • H01L2221/67Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L2221/683Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L2221/68304Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support
    • H01L2221/68327Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support used during dicing or grinding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2221/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof covered by H01L21/00
    • H01L2221/67Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L2221/683Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L2221/68304Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support
    • H01L2221/68327Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support used during dicing or grinding
    • H01L2221/68336Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support used during dicing or grinding involving stretching of the auxiliary support post dicing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2221/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof covered by H01L21/00
    • H01L2221/67Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L2221/683Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L2221/68304Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support
    • H01L2221/68381Details of chemical or physical process used for separating the auxiliary support from a device or wafer

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Dicing (AREA)
  • Plasma Technology (AREA)
  • Drying Of Semiconductors (AREA)

Abstract

【課題】ピックアップする際の素子チップの割れが抑制される素子チップの製造方法を提供する。
【解決手段】素子チップの製造方法は、第1主面および第2主面を備え、複数の素子領域および素子領域を画定する分割領域を備え、第1主面を素子領域において覆い、分割領域において露出させるマスクが形成された可撓性を有する半導体基板をステージに載置する載置工程と、ステージ上で半導体基板の第1主面側をプラズマに晒して、分割領域に溝を形成しながらエッチングすることにより、半導体基板を、素子領域を備える複数の素子チップに個片化するプラズマダイシング工程とを備える。半導体基板の厚みは、保持シートの厚みよりも小さく、プラズマダイシング工程において、エッチングを溝の底部を常に露出させた状態で行うことにより、素子チップの側面にスキャロップを形成することなく半導体基板を個片化する。
【選択図】図3

Description

本発明は、エッチングと保護膜の堆積とを繰り返すことで形成されるスキャロップ(段差)を側面に有さない素子チップの製造方法に関する。
従来、プラズマ処理において、半導体基板をプラズマエッチングにより個片化して素子チップを製造する際には、深掘り加工が可能ないわゆるBosch工法(TDM法とも呼ばれる)が採用されている(例えば、特許文献1)。このプロセスでは、ダイシングテープなどの保持シートに保持された半導体基板の表面に保護膜を堆積させる工程と、保護膜の一部を除去する工程と、保護膜を除去した領域において半導体基板をプラズマエッチングする工程とが、この順序で複数回繰り返される。
図5に、Bosch工法によるダイシングの手順を模式的に示す概略断面図である。Bosch工程では、まず、保持シート302の基材層302b上の粘着剤層302aに一方の主面(第2主面)が保持された半導体基板303の他方の主面(第1主面)にマスク301を形成する(a)。マスク301は、半導体基板303の第1主面が備える複数の素子領域を覆い、かつ複数の素子領域を分割する分割領域を露出するように形成される。第1主面側から分割領域を等方性のプラズマエッチングによりエッチングして、溝304を形成する(b)。プラズマCVDにより第1主面側に保護膜305を形成し(c)、異方性のプラズマエッチングにより、主に溝304の底部から保護膜305を除去する(d)。さらに等方性のプラズマエッチングを行うことにより、溝304を深さ方向に掘り進める(e)。そして、(c)(d)および(e)を順次繰り返すことにより、溝304を、第1主面側から第2主面まで掘り進めることで、分割領域を除去して、半導体基板を個片化(ダイシング)する。このようにして、素子領域を備える素子チップが得られる。
このように、Bosch工法では、半導体基板の表面(溝の表面も含む)への保護膜305の形成と、溝304の底部の保護膜305の除去と、等方性のプラズマエッチングとを繰り返すことで、深さ方向の深掘りを行っている。しかし、等方性のプラズマエッチングによって深さ方向に掘り進む際に、水平方向にもエッチングが進むため、保護膜305の形成、保護膜305の除去およびプラズマエッチングを繰り返すと、図5に示すように、溝304の側壁(つまり、素子チップ306の側面)には、必然的に横筋状の凹凸(スキャロップS)が形成される。
特開2014−513868号公報
図6(a)および図7(a)に、スキャロップSを有する個片化された素子チップ306(306A、306B)の斜視図をそれぞれ示す。素子チップ306は、保持シート302に保持された状態でプラズマ処理装置から取り出され、ピックアップ工程に搬送される。保持シート302は可撓性を備えるため、搬送時に撓むことがある。素子チップ306が厚い場合、保持シート302が撓んでも素子チップ306に撓みが生じにくい。素子チップ306が薄くなると、保持シート302が撓むと素子チップ306にも撓みが生じやすくなる。
図6(b)は、側面にスキャロップSを有する比較的厚い素子チップ306Aを保持シート302からピックアップする際の素子チップ306の状態を模式的に示す概略断面図である。図7(b)は、側面にスキャロップSを有する比較的薄い素子チップ306Bを保持シート302からピックアップする際の素子チップ306の状態を模式的に示す概略断面図である。
素子チップ306A,306Bをピックアップする場合、まず、粘着剤層302aと基材層302bとを有する保持シート302の粘着剤層302aに紫外線を照射することにより、粘着剤層302aを硬化させ、保持シート302と素子チップ306A,306Bの間の接着力を低下させる。そして、保持シート302に張力を加えて伸ばすことにより、隣接する素子チップ同士の間隔を拡げ、保持シート302の素子チップ306A,306Bを保持する領域を突き上げ治具307により突き上げる(図6(c)、図7(c))。突き上げられた素子チップ306A,306Bの上面を吸着ヘッドで吸着し、保持シート302の粘着剤層302aから素子チップ306A,306Bを剥離する。
素子チップ306A,306Bを突き上げる際、可撓性を備える保持シート302は撓む。その際、保持シート302と素子チップ306A,306Bの間に残存する接着力により、素子チップ306A,306Bにも応力が加わる。
比較的厚い素子チップ306Aの場合、素子チップ306を保持シート302越しに突き上げると、図6(c)に示されるように保持シート302が撓んでも、素子チップ306Aは剛性を有するため、あまり撓まない。よって、素子チップ306Aは、その外縁部分から内側に向かって順次保持シート302から剥離される。
一方、図7(a)に示されるように、比較的薄い素子チップ306Bの場合、素子チップ306Bの剛性が乏しいため、素子チップ306Bを保持シート302越しに突き上げた際に、図7(c)に示されるように素子チップ306Bにも大きな撓みが生じ、図7(d)に示されるように側面のスキャロップSを起点とした割れや欠けDsが発生し易くなる。
Bosch工法では、ダイシングの条件を制御することでスキャロップSのサイズを小さくすることはできるが、スキャロップSをなくすことは困難である。素子チップが薄い場合、搬送やピックアップ時に素子チップが撓むと、スキャロップを起点として素子チップに割れが生じる場合がある。
本発明の目的は、搬送時やピックアップ時に割れにくい素子チップの製造方法を提供することである。
本発明の一局面は、第1主面および前記第1主面の反対側の第2主面を備えるとともに、複数の素子領域および前記素子領域を画定する分割領域を備え、前記素子領域において前記第1主面を覆い、かつ前記分割領域において前記第1主面を露出させるマスクが形成された可撓性を有する半導体基板を、前記第2主面が保持シートに保持された状態で、プラズマ処理装置が備えるステージに載置する載置工程と、
前記ステージ上で、前記半導体基板の前記第1主面側をプラズマに晒して、前記分割領域に溝を形成しながら前記第1主面側から前記第2主面までエッチングすることにより、前記半導体基板を、前記素子領域を備える複数の素子チップに個片化するプラズマダイシング工程と、を備え、
前記半導体基板の厚みは、前記保持シートの厚みよりも小さく、
前記プラズマダイシング工程において、前記第1主面側から前記第2主面までのエッチングを、前記溝の底部を常に露出させた状態で行うことにより、前記素子チップの側面にスキャロップを形成することなく前記半導体基板を個片化する、素子チップの製造方法に関する。
本発明の素子チップの製造方法によれば、保持シートに保持された素子チップを搬送したり、保持シートから素子チップをピックアップしたりする際に、素子チップが割れにくい。
本発明の実施形態において使用される保持シートに保持された状態の半導体基板を示す上面図(A)、およびそのIB−IB線による矢示断面図(B)である。 本発明の実施形態に係る素子チップの製造方法を模式的に示す概略断面図である。 プラズマダイシング工程でダイシングが進行する状態を模式的に示す概略断面図である。 本発明の実施形態に係る素子チップの製造方法に用いられるプラズマ処理装置の構造を模式的に示す概略断面図である。 従来のBosch工法によるダイシングの手順を模式的に示す概略断面図である。 側面にスキャロップを有する厚い素子チップを保持シートからピックアップする際の素子チップの状態を模式的に示す概略断面図である。 側面にスキャロップを有する薄い素子チップを保持シートからピックアップする際の素子チップの状態を模式的に示す概略断面図である。 本発明の実施形態に係る薄い素子チップを保持シートからピックアップする際の素子チップの状態を模式的に示す概略断面図である。
本発明の一実施形態に係る素子チップの製造方法は、(1)第1主面および第1主面の反対側の第2主面を備えるとともに、複数の素子領域および素子領域を画定する分割領域を備え、素子領域において第1主面を覆い、かつ分割領域において第1主面を露出させるマスクが形成された可撓性を有する半導体基板を、第2主面が保持シートに保持された状態で、プラズマ処理装置が備えるステージに載置する載置工程と、(2)ステージ上で、半導体基板の第1主面側をプラズマに晒して、分割領域に溝を形成しながら第1主面側から第2主面までエッチングすることにより、半導体基板を、素子領域を備える複数の素子チップに個片化するプラズマダイシング工程と、を備える。半導体基板の厚みは、保持シートの厚みよりも小さく、プラズマダイシング工程(2)において、第1主面側から第2主面までのエッチングを、溝の底部を常に露出させた状態で行うことにより、素子チップの側面にスキャロップを形成することなく半導体基板を個片化する。プラズマダイシング工程では、例えば、六フッ化硫黄および酸素を含むプロセスガスを原料としてプラズマを発生させればよい。
本実施形態では、プラズマダイシング工程(2)において、プラズマエッチングを、溝の底部を常に露出させた状態で行うため、素子チップの側面にスキャロップが形成されない。したがって、半導体基板の厚みが保持シートの厚みよりも小さく、保持シートから素子チップをピックアップする際に、素子チップが撓む場合においても、素子チップ側面の凹凸を起点とする割れや欠けを抑制することができる。
なお、プラズマエッチングを、溝の底部を常に露出させた状態で行うとは、Bosch工法によりプラズマエッチング(プラズマダイシング)を行うのではないことを意味する。つまり、本実施形態では、プラズマエッチング工程(具体的には、半導体基板の第1主面から第2主面まで分割領域をエッチングする間)において、溝の底部に保護膜を形成することなく、エッチングを進行させる。
本発明に係る製造方法を、図1〜図4を参照しながら以下により詳細に説明する。
プラズマ処理装置が備えるステージに載置される半導体基板は、プラズマ処理装置が備えるステージに載置されるが、図1は、保持シートに保持された状態の半導体基板を示す上面図(A)、およびそのIB−IB線による矢示断面図(B)である。保持シート22は、粘着剤層22aと、粘着剤層22aを支持する基材層22bとを備えている。保持シート22は、粘着剤層22aの基材層22bとは反対側の表面(粘着面)により、半導体基板10を保持し、半導体基板10の周囲に配置される環状のフレーム21とは固定されている。このフレーム21と、フレーム21に固定された保持シート22とを併せて、搬送キャリア20と称する。フレーム21は剛性を有し、保持シート22は可撓性を有しており、弾性的に伸展可能である。
半導体基板10は、保持シート22に保持される第2主面と第2主面とは反対側の第1主面とを有している。半導体基板10の第1主面にはマスクが形成されるが、図1ではマスクを省略している。なお、図1では、フレーム21および基板10が共に略円形である場合について図示するが、本発明はこの場合に限定されるものではない。
図2は、本発明の実施形態に係る素子チップの製造方法を模式的に示す概略断面図である。図2の製造方法は、マスクが形成された半導体基板をステージに載置する載置工程(1)と、分割領域において半導体基板をエッチングして素子チップに個片化(または分割)するプラズマダイシング工程(2)とを、備えている。図2の製造方法は、さらに、プラズマダイシング工程(2)の後、マスクを除去するアッシング工程(3)および保持シートから素子チップを分離する分離(ピックアップ)工程(4)を含む。また、通常、載置工程(1)に先立って、マスクが形成された半導体基板を準備する準備工程、半導体基板を研削する研削工程、および半導体基板を保持シートに保持させる保持工程などが行われる。
以下、各工程についてより詳細に説明する。
(半導体基板の準備工程)
半導体基板の準備工程では、マスクMが形成された半導体基板10を準備する。
(半導体基板)
半導体基板10は、複数の素子領域R2と、複数の素子領域R2を画定する分割領域R1とを備えている。半導体基板10の第1主面には、素子領域R2において第1主面を覆い、分割領域R1において第1主面を露出させるマスクMが形成されている。
半導体基板10は、プラズマ処理の対象物であり、分割領域R1と、分割領域R1によって画定される複数の素子領域R2とに区画されている。素子領域R2の表面には、半導体回路、電子部品素子、MEMS等の回路層(いずれも図示せず)が形成されていてもよい。すなわち、半導体基板10は、半導体からなる本体層(または半導体層)と、回路層とを備えていてもよい。後述のプラズマダイシング工程(2)で半導体基板10の分割領域R1をエッチングすることにより、素子領域R2を含む素子チップ110が得られる。
半導体基板(の半導体層)を構成する半導体としては、例えば、シリコン(Si)、ガリウム砒素(GaAs)、窒化ガリウム(GaN)、炭化ケイ素(SiC)等が挙げられる。回路層は、少なくとも絶縁膜を含んでおり、その他、金属材料、樹脂保護層、レジスト層、電極パッド、バンプ等を含んでいてもよい。絶縁膜は、配線用の金属材料との積層体(多層配線層)として含まれてもよい。絶縁膜は、例えば、二酸化ケイ素(SiO)、窒化ケイ素(Si)、低誘電率膜(Low−k膜)、ポリイミドなどの樹脂膜、タンタル酸リチウム(LiTaO)、ニオブ酸リチウム(LiNbO)等を含む。
半導体基板10の大きさは特に限定されず、例えば、最大径50mm〜300mm程度である。半導体基板10の形状も特に限定されず、例えば、円形、角型である。
絶縁膜または多層配線層の厚みは特に限定されず、例えば、2〜10μmである。レジスト層の厚みも特に限定されず、例えば、5〜20μmである。
また、半導体基板10には、オリエンテーションフラット(オリフラ)、ノッチ等の切欠き(いずれも図示せず)が設けられていてもよい。
さらに、半導体層の回路層とは反対側に、バックメタル層が配置されていてもよい。バックメタル層は、得られる素子チップ110がパワーデバイスである場合等に配置される。バックメタル層は、例えば、金(Au)、ニッケル(Ni)、チタン(Ti)、アルミニウム(Al)、錫(Sn)、銀(Ag)、白金(Pt)、パラジウム(Pd)等を含む。これらは、単独で用いてもよく、二種以上を組み合わせて用いてもよい。バックメタル層は、例えば、上記の金属を単独で含む単層であってもよいし、上記の金属を単独で含む層の積層体であってもよい。バックメタル層の厚みは特に限定されず、例えば、0.5〜1.5μmである。
(マスク)
半導体基板10の素子領域R2を覆うマスクMとしては、レジスト、SiO2膜、窒化シリコン膜、金属薄膜などを用いることもできる。マスクMは、その構成材料の種類に応じて公知の方法で半導体基板10の第1主面に形成される。
例えば、レジストマスクの場合、半導体基板10の表面にスピンコート法などによりレジスト膜を形成後、露光、現像することにより、マスクMを形成することができる。また、通常のレジストの代わりに、フィラーを含有させた感光性ポリイミドや感光性ポリシロキサンをスピンコート法により塗布し、露光、現像することにより、マスクMを形成してもよい。この場合、SiO2などの無機成分を含有させたレジストマスクを形成することができる。
また、SiO2マスクの場合、まず、半導体基板10の表面にCVD法などの気相法により、SiO2薄膜を形成する。次いで、フォトリソグラフィーにより、SiO2薄膜上に、溝に対応する部分に開口部を有するレジスト膜を形成する。そして、レジスト膜の開口部のSiO2膜をエッチングすることで、溝に対応する位置に開口部を有するSiO2マスクが形成される。SiO2膜のエッチングは、ドライエッチングにより行うことができる。SiO2膜のエッチング後に、SiO2マスクの上に残存するレジスト膜は、酸素プラズマなどによるアッシングや、アセトンなどの有機溶剤に溶解させることにより、除去する。
(研削工程)
半導体基板10は、必要に応じて研削工程により薄化してもよい。研削工程では、マスクMが形成された半導体基板10の第2主面側から研削することにより、半導体基板10の半導体層を薄化する。この半導体層の研削は、一般に、バックグラインド(BG)加工と呼ばれるものである。
なお、研削工程に先立って、必要に応じて、保護テープによりマスクM側の表面を保護しておき、研削工程後に保護テープを剥離してもよい。
研削は、例えば、砥粒などを用いて半導体基板10の第2主面を研磨することにより行うことができる。研削には、一般的な半導体基板のBG加工の条件が特に制限なく採用できる。研削の程度は、素子チップの用途に応じて適宜決定できる。
また、研削工程の後に、必要に応じて半導体基板10の第2主面を研磨するポリッシング工程を行ってもよい。
(保持工程)
保持工程では、半導体基板10の第2主面側を保持シート22に保持させる。このとき、保持シート22は、フレーム21と一体化されて搬送キャリア20を構成していることが好ましい。ハンドリング性の観点から、保持シート22はフレーム21に固定される。
(保持シート)
保持シート22の材質は特に限定されない。なかでも、半導体基板10が貼着され易い点で、保持シート22は、粘着剤層22aと基材層22bとして柔軟性のある樹脂フィルムを含むことが好ましい。樹脂フィルムを含む保持シート22は、可撓性を有している。
保持シート22の厚み(t)は、例えば、50〜400μmであり、好ましくは50〜300μmまたは50〜150μmである。保持シート22の厚みtとは、粘着剤層22aおよび基材層22bの合計厚みであり、電子顕微鏡写真などに基づいて任意の複数箇所(例えば、10箇所)について測定した厚みの平均値であってもよい。
樹脂フィルムの材質は特に限定されず、例えば、ポリエチレンおよびポリプロピレン等のポリオレフィン、ポリエチレンテレフタレート等のポリエステル等の熱可塑性樹脂が挙げられる。樹脂フィルムには、伸縮性を付加するためのゴム成分(例えば、エチレン−プロピレンゴム(EPM)、エチレン−プロピレン−ジエンゴム(EPDM)等)、可塑剤、軟化剤、酸化防止剤、導電性材料等の各種添加剤が配合されていても良い。また、上記熱可塑性樹脂は、アクリル基等の光重合反応を示す官能基を有していてもよい。
粘着剤層22aの外周縁は、フレーム21の一方の面に貼着しており、フレーム21の開口を覆っている。粘着剤層22aのフレーム21の開口から露出した部分に、半導体基板10の第2主面が貼着されて支持される。プラズマ処理の際、保持シート22は、プラズマ処理装置内に設置されるステージと基材層22bとが接するように、ステージに載置される。すなわち、プラズマエッチングは、第2主面とは反対の第1主面側から行われる。
粘着剤層22aを構成する粘着剤としては、紫外線(UV)の照射によって粘着力が減少する粘着成分を用いることが好ましい。これにより、プラズマダイシング後に素子チップ110をピックアップする際、UV照射を行うことにより、素子チップ110が粘着剤層22aから容易に剥離されて、ピックアップし易くなる。例えば、粘着剤層22aは、基材層22bの片面に、UV硬化型アクリル粘着剤を塗布することにより得られる。
なお、粘着剤層22aの厚みは、例えば、5〜100μmであり、5〜15μmであることが好ましい。
(フレーム)
保持シート22に固定化されるフレーム21は、半導体基板10の全体と同じかそれ以上の面積の開口を有した枠体であり、所定の幅および略一定の薄い厚みを有している。フレーム21は、保持シート22および半導体基板10を保持した状態で搬送できる程度の剛性を有している。フレーム21の開口の形状は特に限定されないが、例えば、円形や、矩形、六角形など多角形であってもよい。フレーム21には、位置決めのためのノッチやコーナーカットが設けられていてもよい。フレーム21の材質としては、例えば、アルミニウム、ステンレス鋼等の金属や、樹脂等が挙げられる。
(半導体基板の載置工程(1))
載置工程(1)では、半導体基板10は、図1に示すような搬送キャリア20の保持シート22に保持された状態で、プラズマ処理装置が備える真空チャンバの処理室(反応室)に供給され、処理室内のステージ211上に載置される(図2(1))。このとき、搬送キャリア20は、保持シート22の半導体基板10を保持している面(粘着剤層22aの粘着面)が上方を向くように、ステージ211に載置される。
ステージに載置される半導体基板10の厚みは、分割領域R1の幅よりも小さいことが好ましい。この場合、保持シート22に保持された素子チップ110を搬送したり、保持シートに保持された素子チップ110をピックアップしたりする際に、隣接する素子チップ110の対向する側面同士がさらに衝突しにくくなる。
分割領域R1の幅が小さいと、ピックアップ時に、隣接する素子チップ110の対向する側面同士が衝突し易くなる。本実施形態では、半導体基板10の厚みを、保持シート22の厚みよりも小さくすることで、分割領域R1の幅が小さい場合であっても、素子チップ110の側面同士の衝突を低減することができる。
半導体基板10(特に、半導体層)の厚み(T)は、100μm未満であることが好ましく、50μm以下または30μm以下であることが好ましい。半導体基板10(特に、半導体層)の厚みTは、例えば、約20μmである。このような厚みTを有する半導体基板10を用いると、半導体基板10の可撓性が増した場合であっても、ピックアップ時の素子チップ側面を起点として発生する割れや欠けを抑制することができる。
半導体基板10の厚みTは、半導体層の厚みであり、電子顕微鏡写真などに基づいて測定することができる。半導体基板10の厚みTは、任意の複数箇所(例えば、10箇所)について測定した厚みの平均値であってもよい。分割領域R1の幅は、電子顕微鏡写真などに基づいて測定することができ、任意の複数箇所(例えば、10箇所)について測定した幅の平均値であってもよい。
(プラズマダイシング工程(2))
プラズマダイシング工程(2)では、半導体基板10を保持シート22に保持させた状態で、第1主面側をプラズマに晒すことにより、分割領域R1を第1主面側から第2主面までプラズマエッチングする。このプラズマエッチングにより、半導体基板10は、素子領域R2を備える複数の素子チップ110に分割される(図2(2))。
図3は、プラズマダイシング工程(2)でダイシングが進行する状態を模式的に示す概略断面図である。プラズマダイシング工程(2)では、まず、マスクMが第1主面に形成された半導体基板10がプラズマダイシング工程(2)に供される(図3の(2a))。半導体基板10の分割領域R1がプラズマに晒されると、分割領域R1がエッチングされ、溝5が形成される(図3の(2b))。分割領域R1に溝5を形成しながら第1主面側から第2主面までエッチングを進行させる(図3の(2c))。このとき、第1主面側から第2主面までのエッチングを、溝5の底部を保護膜で覆うことなく常に露出させた状態で行う。これにより、素子チップの側面にスキャロップを形成することなく、半導体基板10を素子チップ110に個片化することができる。
次に、図4を参照しながら、プラズマダイシング工程(2)に使用されるプラズマ処理装置200を具体的に説明するが、プラズマ処理装置はこれに限定されるものではない。図4は、本実施形態に用いられるプラズマ処理装置200の構造を模式的に示す概略断面図である。
プラズマ処理装置200は、ステージ211を備えている。搬送キャリア20は、保持シート22の基板10を保持している面(粘着面22a)が上方を向くように、ステージ211に搭載される。ステージ211の上方には、フレーム21および保持シート22の少なくとも一部を覆うとともに、基板10の少なくとも一部を露出させるための窓部224Wを有するカバー224が配置されている。
ステージ211およびカバー224は、反応室(真空チャンバ203)内に配置されている。真空チャンバ203は、上部が開口した概ね円筒状であり、上部開口は蓋体である誘電体部材208により閉鎖されている。真空チャンバ203を構成する材料としては、アルミニウム、ステンレス鋼(SUS)、表面をアルマイト加工したアルミニウム等が例示できる。誘電体部材208を構成する材料としては、酸化イットリウム(Y23)、窒化アルミニウム(AlN)、アルミナ(Al23)、石英(SiO2)等の誘電体材料が例示できる。誘電体部材208の上方には、上部電極としてのアンテナ209が配置されている。アンテナ209は、第1高周波電源210Aと電気的に接続されている。ステージ211は、真空チャンバ203内の底部側に配置される。
真空チャンバ203には、ガス導入口203aが接続されている。ガス導入口203aには、プロセスガスの供給原であるプロセスガス源212およびアッシングガス源213が、それぞれ配管によって接続されている。また、真空チャンバ203には、排気口203bが設けられており、排気口203bには、真空チャンバ203内のガスを排気して減圧するための真空ポンプを含む減圧機構214が接続されている。
ステージ211は、それぞれ略円形の電極層215と、金属層216と、電極層215および金属層216を支持する基台117と、電極層215、金属層216および基台217を取り囲む外周部218とを備える。外周部218は導電性および耐エッチング性を有する金属により構成されており、電極層215、金属層216および基台217をプラズマから保護する。外周部218の上面には、円環状の外周リング229が配置されている。外周リング229は、外周部218の上面をプラズマから保護する役割をもつ。電極層215および外周リング229は、例えば、上記の誘電体材料により構成される。
電極層215の内部には、静電吸着機構を構成する電極部(以下、ESC電極と称する)219と、第2高周波電源210Bに電気的に接続された高周波電極部220とが配置されている。ESC電極219には、直流電源226が電気的に接続されている。静電吸着機構は、ESC電極219および直流電源226により構成されている。なお、プラズマエッチングは、高周波電極部220に高周波電力を印加して、バイアス電圧をかけながら行ってもよい。
金属層216は、例えば、表面にアルマイト被覆を形成したアルミニウム等により構成される。金属層216内には、冷媒流路227が形成されている。冷媒流路227は、ステージ211を冷却する。ステージ211が冷却されることにより、ステージ211に搭載された保持シート22が冷却されるとともに、ステージ211にその一部が接触しているカバー224も冷却される。これにより、基板10や保持シート22が、プラズマ処理中に加熱されることによって損傷されることが抑制される。冷媒流路227内の冷媒は、冷媒循環装置225により循環される。
ステージ211の外周付近には、ステージ211を貫通する複数の支持部222が配置されている。支持部222は、昇降機構223Aにより昇降駆動される。搬送キャリア20が真空チャンバ203内に搬送されると、所定の位置まで上昇した支持部222に受け渡される。支持部222は、搬送キャリア20のフレーム21を支持する。保持シート22の上端面がステージ211と同じレベル以下にまで降下することにより、搬送キャリア20は、ステージ211の所定の位置に搭載される。
カバー224の端部には、複数の昇降ロッド221が連結しており、カバー224を昇降可能にしている。昇降ロッド221は、昇降機構223Bにより昇降駆動される。昇降機構223Bによるカバー224の昇降の動作は、昇降機構223Aとは独立して行うことができる。
制御装置228は、第1高周波電源210A、第2高周波電源210B、プロセスガス源212、アッシングガス源213、減圧機構214、冷媒循環装置225、昇降機構223A、昇降機構223Bおよび静電吸着機構を含むプラズマ処理装置200を構成する要素の動作を制御する。
プラズマは、分割領域R1がエッチングされる条件で発生させる。上記エッチング条件は、半導体基板10の材質に応じて適宜選択することができる。ここでは、半導体基板10がシリコンからなる場合のエッチング条件について例示する。
マスクMがレジストマスクである場合、例えば、原料ガスとして六フッ化硫黄(SF6)を90sccm、O2を60sccm、Heを850sccmで供給しながら、真空チャンバ203内の圧力を35Paに調整し、第1高周波電源210Aからアンテナ209への投入電力を3600W、第2高周波電源210Bから高周波電極部220への投入電力を200Wとし、ステージ温度を−20℃とする条件でエッチングすることができる。上記条件によれば、マスク選択比30程度で、半導体基板10を5〜10μm/分の速度で深さ方向にほぼ垂直にエッチングすることができる。この時エッチングにより形成される側壁は、スキャロップの無い平滑な側壁となる。
マスクMがSiO2マスクである場合、例えば、原料ガスとしてSF6を67sccm、O2を33sccm、Heを600sccm、SiF4を15sccmで供給しながら、真空チャンバ203内の圧力を11Paに調整し、第1高周波電源210Aからアンテナ209への投入電力を2400Wとして、第2高周波電源210Bから高周波電極部220への投入電力を280W、ステージ温度を−20℃とすることができる。上記のような条件によれば、マスク選択比70程度で、半導体基板10を5〜10μm/分の速度で深さ方向にほぼ垂直にエッチングすることができる。この時エッチングにより形成される側壁は、スキャロップの無い平滑な側壁となる。
このエッチング条件はマスク選択比が70程度と比較的高いため、半導体基板10の分割領域R1の表面に酸化膜が残存していると、エッチングが阻害される場合がある。この場合、上記エッチングに先立って、半導体基板10の分割領域R1の表面に残存している可能性のある薄いSiO2層を除去するためのエッチング(ブレークスルー)を行ってもよい。ブレークスルーは、例えば、原料ガスとしてSF6を67sccm、O2を33sccm、Heを600sccmで供給しながら、真空チャンバ203内の圧力を11Paに調整し、第1高周波電源210Aからアンテナ209への投入電力を2400W、第2高周波電源210Bから高周波電極部220への投入電力を280Wとし、ステージ温度を−20℃とする条件で行なうことができる。
レジストマスクおよびSiO2マスクのどちらの場合でも、希釈ガスとしてHeを用いたエッチング条件を例示したが、Heの代わりにArを用いることもできる。ただし、希釈ガスとしてHeを用いる方が、エッチング速度が速く、選択比が大きく、エッチング形状の垂直性も良好になりやすい。
(アッシング工程(3))
マスクMがレジストマスクの場合、アッシング工程(図2(3))をプラズマダイシング工程(2)の後に行ってもよい。アッシング工程(3)では、マスクMを除去できればよい。アッシング工程(3)は、例えば、プラズマダイシング工程が行われる反応室内で行うことができる。アッシング工程(3)では、反応室内に、アッシング用のプロセスガス(例えば、酸素ガス)を導入しつつ、反応室内を所定圧力に維持し、高周波電力を供給して反応室内にプラズマを発生させて、半導体基板10に照射する。酸素プラズマの照射により、半導体基板10の表面からマスクMが除去される。
(分離(ピックアップ)工程(4))
ピックアップ工程(4)は、プラズマダイシング工程(2)の後に行なわれ、あるいは、プラズマダイシング工程(2)の後でアッシング工程(3)が行われる場合には、アッシング工程(3)の後に行われる。プラズマダイシング工程(2)で個片化された半導体基板10は、素子領域R2を備える素子チップ110の状態に分離された状態となっている。素子チップ110は、保持シート22の粘着剤層22aの粘着面に保持されている。
図8は、素子チップ110を保持シート22からピックアップする際の素子チップ110の状態を模式的に示す概略断面図である。図8(a)に示される素子チップ110をピックアップする場合、まず、保持シート22に紫外線を照射することにより、保持シート22の粘着剤層22aを硬化させ、保持シート22と素子チップ110の間の接着力を低下させる。そして、保持シート22に張力を加えて伸ばすことにより、隣接する素子チップ110同士の間隔を拡げ、保持シート22の素子チップ110を保持する領域を突き上げ治具307により突き上げる。素子チップ110は薄いため、剛性が乏しい。したがって、保持シート22と素子チップ110の間に接着力が残存していると、図8(c)に示されるように素子チップ110にも大きな撓みが生じる。しかしながら、素子チップ110の側面は平滑であるため、側面の凹凸を起点とした割れや欠けが発生しにくい。すなわち、素子チップ110の側面にはBosch工法で形成されるようなスキャロップが形成されていないため、ピックアップ工程(4)において素子チップ110が撓んでも素子チップが割れにくい。
突き上げ治具307によりさらに突き上げを行い、撓みを大きくすると、図8(d)に示されるように、撓んだ素子チップ110の復元力が、保持シート22と素子チップ110の間の接着力を上回り、素子チップ110の外縁部分から内側に向かって順次保持シート22から剥離される。その後、素子チップ110の上面を吸着ヘッドで吸着することにより、保持シート22から素子チップ110をピックアップすることができる。
本発明の一実施形態によれば、保持シートに保持された素子チップを搬送したり、保持シートから素子チップをピックアップしたりする際の、素子チップの割れや欠けを抑制することができる。特に、本発明に係る製造方法は、厚みが小さな半導体基板からプラズマダイシングより素子チップを製造するための方法として有用である。
10:基板、R1:分割領域、R2:素子領域、M:マスク、20:搬送キャリア、21:フレーム、22:保持シート、22a:粘着剤層、22b:基材層、5:溝、110:素子チップ、(1):載置工程、(2):プラズマエッチング工程、(3):アッシング工程、(4):分離(ピックアップ)工程、200:プラズマ処理装置、203:真空チャンバ、203a:ガス導入口、203b排気口、208:誘電体部材、209:アンテナ、210A:第1高周波電源、210B:第2高周波電源、211:ステージ、212:プロセスガス源、213:アッシングガス源、214:減圧機構、215:電極層、216:金属層、217:基台、218:外周部、219:ESC電極、220:高周波電極部、221:昇降ロッド、222:支持部、223A,223B:昇降機構、224:カバー、224W:窓部、225:冷媒循環装置、226:直流電源、227:冷媒流路、228:制御装置、229:外周リング、301:マスク、302:保持シート、302a:粘着剤層、302b:基材層、303:半導体基板、304:溝、305:保護膜、306,306A,306B:素子チップ、S:スキャロップ

Claims (3)

  1. 第1主面および前記第1主面の反対側の第2主面を備えるとともに、複数の素子領域および前記素子領域を画定する分割領域を備え、前記素子領域において前記第1主面を覆い、かつ前記分割領域において前記第1主面を露出させるマスクが形成された可撓性を有する半導体基板を、前記第2主面が保持シートに保持された状態で、プラズマ処理装置が備えるステージに載置する載置工程と、
    前記ステージ上で、前記半導体基板の前記第1主面側をプラズマに晒して、前記分割領域に溝を形成しながら前記第1主面側から前記第2主面までエッチングすることにより、前記半導体基板を、前記素子領域を備える複数の素子チップに個片化するプラズマダイシング工程と、を備え、
    前記半導体基板の厚みは、前記保持シートの厚みよりも小さく、
    前記プラズマダイシング工程において、前記第1主面側から前記第2主面までのエッチングを、前記溝の底部を常に露出させた状態で行うことにより、前記素子チップの側面にスキャロップを形成することなく前記半導体基板を個片化する、素子チップの製造方法。
  2. 前記半導体基板の厚みは50μm以下である、請求項1に記載の素子チップの製造方法。
  3. 前記プラズマダイシング工程において、六フッ化硫黄および酸素を含むプロセスガスを原料として前記プラズマを発生させる、請求項1または2に記載の素子チップの製造方法。
JP2016046344A 2016-03-09 2016-03-09 素子チップの製造方法 Active JP6575874B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016046344A JP6575874B2 (ja) 2016-03-09 2016-03-09 素子チップの製造方法
US15/428,477 US20170263502A1 (en) 2016-03-09 2017-02-09 Method for manufacturing element chip
CN201710082554.4A CN107180788A (zh) 2016-03-09 2017-02-15 元件芯片的制造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016046344A JP6575874B2 (ja) 2016-03-09 2016-03-09 素子チップの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017162999A true JP2017162999A (ja) 2017-09-14
JP6575874B2 JP6575874B2 (ja) 2019-09-18

Family

ID=59787048

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016046344A Active JP6575874B2 (ja) 2016-03-09 2016-03-09 素子チップの製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20170263502A1 (ja)
JP (1) JP6575874B2 (ja)
CN (1) CN107180788A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021015924A (ja) * 2019-07-16 2021-02-12 パナソニックIpマネジメント株式会社 プラズマエッチング方法および素子チップの製造方法
JP2021509227A (ja) * 2018-06-20 2021-03-18 エルジー・ケム・リミテッド 回折格子導光板用モールドの製造方法および回折格子導光板の製造方法

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9984968B2 (en) * 2016-06-30 2018-05-29 Semiconductor Components Industries, Llc Semiconductor package and related methods
JP2018110156A (ja) * 2016-12-28 2018-07-12 キヤノン株式会社 半導体装置、その製造方法およびカメラ
GB201708927D0 (en) * 2017-06-05 2017-07-19 Spts Technologies Ltd Methods of plasma etching and plasma dicing
CN110098218A (zh) * 2018-01-31 2019-08-06 松下知识产权经营株式会社 摄像装置
CN109671672A (zh) * 2018-12-06 2019-04-23 武汉华星光电半导体显示技术有限公司 一种柔性基板切割方法
CN110729186A (zh) * 2019-10-24 2020-01-24 东莞记忆存储科技有限公司 一种晶圆切割及分离的加工工艺方法
JP2022089007A (ja) * 2020-12-03 2022-06-15 パナソニックIpマネジメント株式会社 プラズマ処理方法

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11135489A (ja) * 1997-08-29 1999-05-21 Denso Corp 半導体のエッチング方法
WO2003071591A1 (fr) * 2002-02-25 2003-08-28 Disco Corporation Procede de subdivision de plaquettes semi-conductrices
JP2004193305A (ja) * 2002-12-11 2004-07-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体ウェハの切断方法および半導体ウェハの切断方法で使用される保護シート
JP2006295067A (ja) * 2005-04-14 2006-10-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体チップの製造方法
JP2007103876A (ja) * 2005-10-07 2007-04-19 Hitachi High-Technologies Corp エッチング方法およびエッチング装置
JP2009114393A (ja) * 2007-11-08 2009-05-28 Nitto Denko Corp 検査用粘着シート
JP2012146991A (ja) * 2003-07-11 2012-08-02 Infineon Technologies Ag シリコン基板に凹部を異方性エッチングにより形成する方法およびプラズマエッチングシステムの使用方法
JP2012227440A (ja) * 2011-04-21 2012-11-15 Ulvac Japan Ltd シリコン基板のエッチング方法、及びシリコン基板のエッチング装置
JP2014216517A (ja) * 2013-04-26 2014-11-17 古河電気工業株式会社 半導体ウェハ保護用粘着テープ
JP2015220366A (ja) * 2014-05-19 2015-12-07 株式会社ディスコ ウェーハの加工方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6686292B1 (en) * 1998-12-28 2004-02-03 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Plasma etch method for forming uniform linewidth residue free patterned composite silicon containing dielectric layer/silicon stack layer
JP2006030230A (ja) * 2004-07-12 2006-02-02 Sanyo Electric Co Ltd 半導体装置の製造方法
JP2008111491A (ja) * 2006-10-31 2008-05-15 Denso Corp 自動変速機の制御装置
JP4840174B2 (ja) * 2007-02-08 2011-12-21 パナソニック株式会社 半導体チップの製造方法
US8691702B2 (en) * 2011-03-14 2014-04-08 Plasma-Therm Llc Method and apparatus for plasma dicing a semi-conductor wafer
JP5591181B2 (ja) * 2011-05-19 2014-09-17 パナソニック株式会社 半導体チップの製造方法
JP5575217B2 (ja) * 2012-12-10 2014-08-20 ラピスセミコンダクタ株式会社 半導体装置の製造方法

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11135489A (ja) * 1997-08-29 1999-05-21 Denso Corp 半導体のエッチング方法
WO2003071591A1 (fr) * 2002-02-25 2003-08-28 Disco Corporation Procede de subdivision de plaquettes semi-conductrices
JP2004193305A (ja) * 2002-12-11 2004-07-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体ウェハの切断方法および半導体ウェハの切断方法で使用される保護シート
JP2012146991A (ja) * 2003-07-11 2012-08-02 Infineon Technologies Ag シリコン基板に凹部を異方性エッチングにより形成する方法およびプラズマエッチングシステムの使用方法
JP2006295067A (ja) * 2005-04-14 2006-10-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体チップの製造方法
JP2007103876A (ja) * 2005-10-07 2007-04-19 Hitachi High-Technologies Corp エッチング方法およびエッチング装置
JP2009114393A (ja) * 2007-11-08 2009-05-28 Nitto Denko Corp 検査用粘着シート
JP2012227440A (ja) * 2011-04-21 2012-11-15 Ulvac Japan Ltd シリコン基板のエッチング方法、及びシリコン基板のエッチング装置
JP2014216517A (ja) * 2013-04-26 2014-11-17 古河電気工業株式会社 半導体ウェハ保護用粘着テープ
JP2015220366A (ja) * 2014-05-19 2015-12-07 株式会社ディスコ ウェーハの加工方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021509227A (ja) * 2018-06-20 2021-03-18 エルジー・ケム・リミテッド 回折格子導光板用モールドの製造方法および回折格子導光板の製造方法
JP7305246B2 (ja) 2018-06-20 2023-07-10 エルジー・ケム・リミテッド 回折格子導光板用モールドの製造方法および回折格子導光板の製造方法
JP2021015924A (ja) * 2019-07-16 2021-02-12 パナソニックIpマネジメント株式会社 プラズマエッチング方法および素子チップの製造方法
JP7304557B2 (ja) 2019-07-16 2023-07-07 パナソニックIpマネジメント株式会社 プラズマエッチング方法および素子チップの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP6575874B2 (ja) 2019-09-18
CN107180788A (zh) 2017-09-19
US20170263502A1 (en) 2017-09-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6575874B2 (ja) 素子チップの製造方法
JP6994646B2 (ja) 素子チップの製造方法
JP6524534B2 (ja) 素子チップの製造方法
US10049933B2 (en) Element chip manufacturing method
JP2018137405A (ja) 素子チップおよびその製造方法
JP6604476B2 (ja) 素子チップの製造方法
US10236266B2 (en) Element chip manufacturing method
CN107180787B (zh) 元件芯片及其制造方法
US10964597B2 (en) Element chip manufacturing method
JP6524535B2 (ja) 素子チップおよびその製造方法
JP7209246B2 (ja) 素子チップの製造方法
JP7170261B2 (ja) 素子チップの製造方法
JP6624590B2 (ja) 素子チップの製造方法
JP7296601B2 (ja) 素子チップの洗浄方法および素子チップの製造方法
JP7213477B2 (ja) 素子チップの製造方法
US9941167B2 (en) Method for manufacturing element chip
JP2019160883A (ja) 素子チップの製造方法
US11817323B2 (en) Etching method and element chip manufacturing method
JP7281764B2 (ja) 素子チップの製造方法
JP2017163072A (ja) 素子チップおよびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180223

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20180223

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20181121

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181204

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190122

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20190409

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190618

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20190626

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190723

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190808

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6575874

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151