JP2017162177A - 電子機器、復旧方法およびプログラム - Google Patents

電子機器、復旧方法およびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2017162177A
JP2017162177A JP2016045868A JP2016045868A JP2017162177A JP 2017162177 A JP2017162177 A JP 2017162177A JP 2016045868 A JP2016045868 A JP 2016045868A JP 2016045868 A JP2016045868 A JP 2016045868A JP 2017162177 A JP2017162177 A JP 2017162177A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
processing
unit
electronic device
power
notification
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016045868A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6597417B2 (ja
Inventor
勇輝 砂川
Yuki Sunagawa
勇輝 砂川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2016045868A priority Critical patent/JP6597417B2/ja
Priority to US15/450,645 priority patent/US10044891B2/en
Publication of JP2017162177A publication Critical patent/JP2017162177A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6597417B2 publication Critical patent/JP6597417B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00885Power supply means, e.g. arrangements for the control of power supply to the apparatus or components thereof
    • H04N1/00888Control thereof
    • H04N1/00891Switching on or off, e.g. for saving power when not in use
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0083Arrangements for transferring signals between different components of the apparatus, e.g. arrangements of signal lines or cables
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00885Power supply means, e.g. arrangements for the control of power supply to the apparatus or components thereof
    • H04N1/00904Arrangements for supplying power to different circuits or for supplying power at different levels
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32609Fault detection or counter-measures, e.g. original mis-positioned, shortage of paper
    • H04N1/32625Fault detection
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32609Fault detection or counter-measures, e.g. original mis-positioned, shortage of paper
    • H04N1/32646Counter-measures
    • H04N1/32667Restarting a communication or performing a recovery operation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32609Fault detection or counter-measures, e.g. original mis-positioned, shortage of paper
    • H04N1/32646Counter-measures
    • H04N1/32694Storing a fault condition in memory
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0093Facsimile machine
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0094Multifunctional device, i.e. a device capable of all of reading, reproducing, copying, facsimile transception, file transception

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Power Sources (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Abstract

【課題】 複数の処理装置の1つに異常が発生しても、システム全体を復旧させることができる機器、方法、プログラムを提供する。【解決手段】 電子機器は、複数の処理装置と、各処理装置に供給する電源を制御する電源制御手段とを含み、各処理装置が、異常の発生を検知する検知手段と、検知手段により検知された前記異常の発生を通知する通知手段とを含み、電源制御手段は、通知手段からの通知を受けて、複数の処理装置の電源を切断し、投入して電子機器を再起動する。【選択図】 図3

Description

本発明は、複数の処理装置を備える電子機器、該電子機器を復旧する方法およびその方法をコンピュータに実行させるためのプログラムに関する。
電子機器の1つであるMFP(Multi-Function Peripheral)は、スキャナ、印刷、ファックス(FAX)送受信等の複数の機能を有し、それらの機能を実現するために複数のCPUを備えている。このようなCPUを備えた機器において、ウォッチドッグ機能を用い、ハングアップ等の異常が発生した場合に、CPUを停止または再起動(リブート)させる技術が知られている(例えば、特許文献1参照)。
ちなみに、ウォッチドッグ機能は、システムが正常に動作しているかを監視するための機能であり、ハングアップは、ソフトウェアが異常な状態となり、何も処理ができなくなる状態である。
しかしながら、従来の技術では、ハングアップが発生したCPUをリブートしても、他のCPUとの間で同期を取ることができないため、通常使用できる状態にシステム全体を復旧させることができないという問題があった。
本発明は、上記の問題に鑑みてなされたものであり、各々がCPUを含む複数の処理装置の1つに異常が発生しても、システム全体を復旧させることができる機器、方法、プログラムを提供することを目的とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明は、複数の処理装置を含む電子機器であって、各処理装置に供給する電源を制御する電源制御手段を含み、各処理装置が、異常の発生を検知する検知手段と、検知手段により検知された前記異常の発生を通知する通知手段とを含み、電源制御手段は、通知手段からの通知を受けて、複数の処理装置の電源を切断し、投入して電子機器を再起動する、電子機器を提供する。
本発明によれば、複数の処理装置の1つに異常が発生しても、システム全体を復旧させることができる。
電子機器としての画像形成装置の構成例を示した図。 コントローラのハードウェア構成を示した図。 画像形成装置の第1の機能構成を示したブロック図。 画像形成装置が実行する第1の処理の流れを示したフローチャート。 画像形成装置が実行する第2の処理の流れを示したフローチャート。 画像形成装置の第2の機能構成を示したブロック図。 画像形成装置が実行する第3の処理の流れを示したフローチャート。 画像形成装置の第3の機能構成を示したブロック図。 画像形成装置の第4の機能構成を示したブロック図。 画像形成装置が実行する第4の処理の流れを示したフローチャート。
図1は、電子機器としての画像形成装置の構成例を示した図である。ここでは、電子機器として画像形成装置を一例に挙げて説明するが、電子機器は、画像形成装置に限定されるものではない。画像形成装置は、複数の機能を有するMFPを用いることができる。MFPは、コントローラ10、FAXユニット11、エンジン12、操作パネル13といった複数の処理装置を備える。
コントローラ10とFAXユニット11、エンジン12は、PCIe(Peripheral Component Interconnect express)等の入出力インタフェース14、15と、GPIO(General Purpose Input/Output)等の制御線16、17で接続されている。また、コントローラ10と操作パネル13は、USB(Universal Serial Bus)といった入出力インタフェース18と制御線19で接続されている。
入出力インタフェース14、15、18は、情報やデータを伝送し、制御線16、17、19は、読み書きや何らかの指示を行う制御信号を伝送する。
コントローラ10は、FAXユニット11、エンジン12、操作パネル13の動作を制御する。FAXユニット11は、電話網に接続し、FAXを送受信する。エンジン12は、スキャナエンジンとプリンタエンジンとを含み、スキャナエンジンは、画像を読み取り、プリンタエンジンは、印刷出力する。操作パネル13は、動作状態や結果等の情報を表示し、情報の入力を受け付ける。
コントローラ10、FAXユニット11、エンジン12、操作パネル13はそれぞれ、上記の処理を実行するためにSoC(System on a Chip)10a、11a、12a、13aを有する。SoC10a〜13aは、1つの半導体チップ上に必要な機能を集積した集積回路である。図1に示す例では、コントローラ10が、コントローラ10、FAXユニット11、エンジン12、操作パネル13への電源供給を制御するための電源制御マイコン20を有し、SoC10aと電源制御マイコン20とが制御線21で接続されている。この例では、コントローラ10が電源制御マイコン20を含んで構成されているが、これに限定されるものではなく、他の装置に含まれていてもよいし、外部に設けられていてもよい。
SoC10a〜13aは、異常の発生を検出するウォッチドッグ機能を備えている。SoC10a〜13aは、ウォッチドッグ機能により、実行するソフトウェアやデバイスドライバのバグ(欠陥や誤り)、物理メモリのエラー、CPUの熱暴走等の異常の発生を検出する。また、SoC10a〜13aは、ウォッチドッグ機能により、異常の発生を検出すると、起動中のソフトウェア等を終了し、装置を再起動(リブート)する。例えば、コントローラ10のSoC10aが有するウォッチドッグ機能で異常の発生を検出すると、コントローラ10をリブートする。
電源制御マイコン20は、各装置への電源供給を制御することが可能で、コントローラ10のSoC10aが異常の発生を検出し、リブートを指示すると、コントローラ10への電源を切断(OFF)し、投入(ON)してリブートする。
MFPは、省電力モードを備えることができ、コントローラ10のSoC10aは、省電力モードへ移行する条件を満たした場合、電源制御マイコン20に指示し、エンジン等への電源供給を停止し、省電力モードに移行することができる。省電力モードについては、必須の事項ではないため、ここでは詳細な説明を割愛する。
コントローラ10がリブートすると、異常の発生によりリブートしたことをFAXユニット11、エンジン12、操作パネル13に通知する。これは、それらの装置を、コントローラ10とともに同時にリブートすることができるように、リブート待機状態に移行させるためである。このとき、コントローラ10は、待機状態へ移行し、再起動の準備を行うように通知することができる。
FAXユニット11、エンジン12、操作パネル13のSoC11a〜13aは、その通知を受けて、起動中のプログラム等があれば終了し、待機状態へ移行して、いつ電源が切断されてもよい状態にする。SoC11a〜13aは、待機状態への移行が完了した後、再起動の準備が完了した旨をコントローラ10に通知する。この通知は、入出力インタフェース14、15、18を介して行ってもよいが、単に完了した旨の通知であるため、制御信号にて制御線16、17、19を介して行うことができる。
コントローラ10のSoC10aは、制御信号を受信すると、電源制御マイコン20に対して制御線21を介して、全装置のリブートを要求する。すなわち、コントローラ10、FAXユニット11、エンジン12、操作パネル13への電源供給をOFFにし、続いてONにする処理を要求する。電源制御マイコン20は、この要求を受けて、全装置の電源OFF、ONを行い、システム全体をリブートする。
図2を参照して、SoC10a〜13aのハードウェア構成について説明する。使用するインタフェースは異なるが、主要な構成は同様であるため、ここでは、コントローラ10が備えるSoC10aについてのみ説明する。SoC10aは、CPU30と、ROM31と、RAM32と、NVRAM33と、HDD34と、FAXユニットI/F35と、エンジンI/F36と、操作パネルI/F37と、ウォッチドッグタイマ38とを含んで構成される。
CPU30は、ROM31やHDD34に記憶されたプログラムを読み出し、実行する。CPU30は、プログラムの実行の際、必要に応じて、NVRAM33に記憶された設定情報等を使用する。その際、CPU30は、一度RAM32に読み出し、RAM32に読み出した設定情報等を使用してRAM32に読み出したプログラムを実行する。プログラムは、OS、ブートプログラム、ファームウェア、各機能を実現するための各アプリケーション、各種ドライバ、上記の通知やリブートを実行するためのプログラムを含む。
RAM32は、CPU30がプログラムを実行するための作業空間を与えるほか、印刷する場合の印刷画像を生成する際のページメモリとして使用される。HDD34は、エンジン12で読み取った画像の画像データも記憶する。
FAXユニットI/F35は、入出力インタフェース14および制御線16と接続し、FAXユニット11に対し、送信先を指定してFAXデータを送信し、また、受信したFAXデータを受け付ける。
エンジンI/F36は、入出力インタフェース15および制御線17と接続し、エンジン12に対し、原稿の読み取り指示を送り、スキャンジョブの情報やエンジン12が読み取った画像の入力を受け付ける。また、エンジンI/F36は、エンジン12に対し、印刷画像を含む印刷要求を送り、印刷ジョブの情報を受け付ける。
操作パネルI/F37は、入出力インタフェース18および制御線19と接続し、操作パネル13に対して入力された情報や指示を受け付ける。また、操作パネルI/F37は、操作パネル13に対し、表示すべき情報を送り、表示させる。表示すべき情報としては、ジョブ処理状況やエラーの情報等を挙げることができる。
ウォッチドッグタイマ38は、起動中のアプリケーションから定期的に信号を送信させ、一定時間が経過しても信号を送信しないアプリケーションがある場合、そのアプリケーションに異常が発生したと判断する。そして、ウォッチドッグタイマ38は、CPU30に対して割り込みをかけ、コントローラ10をリブートする命令を出力する。この命令を受けて、CPU30がリブートするために電源制御マイコン20に対してリブートを指示する。
MFPは、全装置を同時にリブートすることを可能にするために、図3に示すような機能を備えることができる。各機能は、各装置が備えるSoC10a〜13a、電源制御マイコン20により各機能部を生成し、生成された各機能部により実現される。MFPは、コントローラ10、FAXユニット11、エンジン12、操作パネル13といった複数の処理装置を備え、各処理装置が、機能部として、検知部40a〜40d、要求部41a〜41d、通知部42a〜42dを含む。また、MFPは、複数の処理装置のうちの1つが、各処理装置に供給する電源を制御する電源制御部43を含む。図3に示す例では、コントローラ10が電源制御部43を備えている。検知部40a〜40d、要求部41a〜41d、通知部42a〜42dは、いずれも同じ処理を実行するため、特にことわりがない場合、検知部40、要求部41、通知部42として参照し、説明する。
検知部40は、自身の処理装置に異常が発生したことを検知する。検知部40は、上記のように一定時間が経過しても信号を送信しないアプリケーションがある場合に、異常の発生を検知することができる。
要求部41は、検知部40が異常の発生を検知したことを受けて、自身の処理装置のリブートを要求する。この要求は、電源制御部43に対して行われる。電源制御部43は、要求部41からの要求を受けて、該当する処理装置に供給する電源のスイッチをOFFにし、続いてONにすることによりリブートする。そして、電源制御部43は、リブートしたことを、コントローラ10の通知部42aに対して通知する。
通知部42aは、コントローラ10以外の他の全ての処理装置に対して、異常の発生を通知する。通知部42aは、異常の発生に代えて、リブートしたことを通知してもよい。
コントローラ10以外の全ての処理装置では、上記のように、起動中のプログラム等を終了し、待機状態へ移行して、いつ電源が切断されてもよい状態にする。そして、その準備が完了したところで、通知部42b〜42dが、制御信号により、再起動の準備が完了した旨を通知する。
コントローラ10の要求部41aは、この通知を全ての処理装置から受けた場合に、電源制御部43に対してMFPの再起動を要求する。電源制御部43は、その要求を受けて、コントローラ10を含む複数の処理装置の全てに供給する電源をOFF、ONにして、MFP全体をリブートする。ここでは、要求部41aが通知を受け、電源制御部43に対してリブートを要求しているが、電源制御部43が通知を受けてリブートすることも可能である。
MFP全体のリブートにより、各CPUがCPU間で同期を取ることが可能となり、その結果、タイミングを合わせて各処理装置を動作させ、通常使用できる状態にシステム全体を復旧させることができる。なお、リブートの電源がONにされた後の処理は、ブートプログラムを実行し、OSを起動させるという良く知られた処理であるため、ここではその詳細な説明は省略する。
図3では、要求部41b〜41dの要求を、要求部41aを介して電源制御部43に、また、通知部42b〜42dの通知を、通知部42aを介して要求部41aに送信しているが、これに限られるものではない。したがって、それぞれが直接に、電源制御部43や要求部41aに送信してもよい。また、各装置を制御する制御部に対して送信し、その制御部が電源制御部43や要求部41aに送信するようになっていてもよい。
図4を参照して、コントローラ10で異常としてハングアップが発生し、システム全体をリブートする処理について説明する。ステップ400から開始し、ステップ405で、検知部40aがハングアップ発生を検知する。ステップ410で、要求部41aが電源制御部43に対してコントローラ10のリブートを要求し、電源制御部43がコントローラ10への電源をOFF、ONにして、コントローラ10をリブートする。実際には、コントローラ10のSoC10aのリブートを行う。
ステップ415では、コントローラ10が、リブート後、CPUが備える内部レジスタにてハングアップが発生したことを検知する。ステップ420では、通知部42aが、FAXユニット11、エンジン12、操作パネル13に対してリブートしたことを通知する。
FAXユニット11、エンジン12、操作パネル13は、ステップ425において、リブート待機状態に移行する。すなわち、上記のように、起動中のプログラム等を終了し、待機状態へ移行して、いつ電源が切断されてもよい状態にする。ステップ430で、移行が完了し、リブートの準備が完了した後、ステップ435で、通知部42b〜42dがコントローラ10に対して制御信号にてリブートの準備が完了した旨を通知する。
コントローラ10の要求部41aは、ステップ440で、電源制御部43に対してMFPのリブートを要求し、電源制御部43は、ステップ445で、MFP全体の電源をOFF、ONにしてリブートし、ステップ450でこの処理を終了する。なお、電源制御部43は、コントローラ10、FAXユニット11、エンジン12、操作パネル13への電源を一度OFFにし、続いてONにすることで、システム全体をリブートする。
図4を参照してコントローラ10でハングアップが発生した場合について説明したが、FAXユニット11、エンジン12、操作パネル13のいずれかでハングアップが発生した場合について、図5を参照して説明する。FAXユニット11、エンジン12、操作パネル13のいずれでハングアップが発生しても同様の処理となることから、ここではエンジン12がハングアップした場合について説明する。
ステップ500から開始し、ステップ505で、エンジン12の検知部40cが、ハングアップが発生したことを検知する。ステップ510で、要求部41cが電源制御部43に対してエンジン12のリブートを要求する。そして、電源制御部43がエンジン12への電源をOFF、ONにして、エンジン12をリブートする。実際には、エンジン12のSoC12aのリブートを行う。
ステップ515では、エンジン12が、リブート後、CPUが備える内部レジスタにてハングアップが発生したことを検知する。ステップ520では、通知部42cが、コントローラ10に対して制御信号でリブートしたことを通知する。
ステップ525では、コントローラ10の通知部42aが、FAXユニット11、エンジン12、操作パネル13に対してリブートしたことを通知する。
ステップ530では、FAXユニット11、エンジン12、操作パネル13は、リブート待機状態に移行する。すなわち、上記のように、起動中のプログラム等を終了し、待機状態へ移行して、いつ電源がOFFにされてもよい状態にする。ステップ535で、移行が完了し、リブートの準備が完了した後、ステップ540で、通知部42b〜42dがコントローラ10に対して制御信号にてリブートの準備が完了した旨を通知する。
ステップ545で、コントローラ10の要求部41aは、電源制御部43に対してMFPのリブートを要求し、電源制御部43は、ステップ550で、MFP全体の電源をOFF、ONにしてリブートし、ステップ555でこの処理を終了する。この場合も同様に、電源制御部43は、コントローラ10、FAXユニット11、エンジン12、操作パネル13への電源を一度OFFにし、続いてONにすることで、システム全体をリブートする。
図3に示した機能ブロックでは、コントローラ10が検知部40a、要求部41a、通知部42a、電源制御部43を備える構成を例示したが、図6に示す例では、さらに、記憶部44を備えている。検知部40等については、既に説明したので、ここでは記憶部44についてのみ説明する。
記憶部44は、ハングアップが発生したことを発生履歴という履歴情報として記憶する。記憶部44には、電源を切断しても消去されない不揮発性メモリを採用することができる。発生履歴は、発生したことが分かれば、発生日時およびその時刻のみであってもよいし、その要因等を履歴として記憶することも可能である。これらの情報は、検知部40が内部レジスタから取得し、記憶部44に記憶させることができる。なお、別途取得部を設け、取得部が取得し、記憶させてもよい。
図6に示す機能部を備えるMFPが実行する処理について、図7を参照して説明する。ステップ700から開始し、ステップ705で、コントローラ10の検知部40aが、ハングアップが発生したことを検知する。ステップ710で、要求部41aが電源制御部43に対してコントローラ10のリブートを要求する。そして、電源制御部43がコントローラ10への電源をOFF、ONにして、コントローラ10をリブートする。
ステップ715では、コントローラ10の検知部40aが、リブート後、CPUが備える内部レジスタにてハングアップが発生したことを検知する。そして、ステップ720において、ハングアップの発生履歴を記憶部44に記憶させる。ステップ725では、通知部42aが、FAXユニット11、エンジン12、操作パネル13に対してリブートしたことを通知する。以降の処理は、図4のステップ425以降および図5のステップ530以降の処理と同様である。
これまでの例では、電源制御部43は、複数の処理装置のうちのいずれか1つに設けられ、複数の処理装置の全てを同時にリブートしていた。しかしながら、特定の処理装置をリブート対象から外し、その処理装置については独自に電源を制御してもよい。その一例を図8に示す。図8に示す例では、操作パネル13に、操作パネル13に供給する電源を制御する電源制御部45が設けられている。この電源制御部45以外の機能部については、図3および図6を参照して既に説明したので、ここではその説明を省略する。
電源制御部45は、電源制御部43と同様、電源制御マイコンにより実現され、電源制御マイコン同士が制御線により接続される。このため、電源制御部43から操作パネル13への電源をOFF、ONにするように指示を受けるが、操作パネル13全体の電源をOFFにせず、画面のみOFFにする等のSTR(省電力状態)に移行することができる。
これにより、操作パネル13とそれ以外の処理装置とは非同期に動作させることができる。また、操作パネル13をリブートせず、省電力状態に移行させることで、起動時間を短縮することができる。
また、記憶部44に記憶された発生履歴に基づき、リブートを実施するかどうかを判断することも可能である。これを実現するために、各処理装置あるいは電源制御部43を備える処理装置、図9に示す例ではコントローラ10が判断部46を備えることができる。判断部46以外の機能部については、図3および図6を参照して既に説明したので、ここでは判断部46についてのみ説明する。
判断部46は、検知部40aが検知し、記憶部44に記憶された発生履歴を参照し、一定時間内にハングアップが発生しているかどうかにより、リブートを実施するか否かを判断する。より具体的には、例えば1時間以内にコントローラ10にハングアップが発生しているかを判断する。このように短時間でハングアップが発生している場合、慢性的な異常である可能性が高いことから、判断部46は、操作パネル13に対してエラー等の表示を要求し、操作パネル13がエラー等を表示してユーザに通知することができる。
この場合の処理について、図10を参照して説明する。ステップ1000から開始し、ステップ1005で、コントローラ10の検知部40aがハングアップ発生を検知する。ステップ1010で、要求部41aが電源制御部43に対してコントローラ10のリブートを要求する。そして、電源制御部43がコントローラ10への電源をOFF、ONにして、コントローラ10をリブートする。
ステップ1015では、コントローラ10の検知部40aが、リブート後、CPUが備える内部レジスタにてハングアップが発生したことを検知する。そして、ステップ1020において、ハングアップの発生履歴を記憶部44に記憶させる。ステップ1025では、判断部46が、一定時間内にハングアップが発生しているかを判断する。している場合、ステップ1030へ進み、判断部46が操作パネル13に対してエラーの表示を要求し、ステップ1035で操作パネル13がエラーを表示する。
一方、発生していない場合、ステップ1040へ進み、通知部42aが、FAXユニット11、エンジン12、操作パネル13に対してリブートしたことを通知する。ステップ1045以降は、図7に示した処理と同様の処理を実行し、ステップ1070でこの処理を終了する。
これまでに説明した例では、コントローラ10、FAXユニット11、エンジン12、操作パネル13を適切に動作させるために必要とされるOSやアプリケーション等を、リブートにより起動させている。PCでは、機能を必要最小限に限定して起動し、自己診断を行い、自動修復を行う、いわゆるセーフモードと呼ばれるモードを実装している。MFPも同様に、ハングアップ発生を受けて、セーフモードで起動することが可能である。
コントローラ10は、コントローラ10の起動を制御する起動制御部を備えることができる。電源制御部43は、リブートの起動時において、指定された動作のみで起動するように通知し、起動制御部は、その通知を受けて、指定された動作のみで起動させることができる。これにより、電源制御部43は、例えばセーフモードで起動するように通知し、コントローラ10は、セーフモードで起動することができる。
ユーザは、起動後、MFPの自己診断を実施させ、自動修復を実施させることができる。自己診断は、公知の自己診断プログラムを使用することができ、自動修復も、公知の自動修復プログラムを使用することができる。このようにしてセーフモードで起動させ、自動修復を実施した後、MFP全体を再度リブートすることができる。
これまで本発明を、電子機器、復旧方法およびプログラムとして上述した実施の形態をもって説明してきた。しかしながら、本発明は上述した実施の形態に限定されるものではなく、他の実施の形態、追加、変更、削除など、当業者が想到することができる範囲内で変更することができるものである。また、いずれの態様においても本発明の作用・効果を奏する限り、本発明の範囲に含まれるものである。
したがって、上記プログラムが記録された記録媒体や上記プログラムを提供する外部機器等も提供することができるものである。
10…コントローラ、10a〜13a…SoC、11…FAXユニット、12…エンジン、13…操作パネル、14、15、18…入出力インタフェース、16、17、19、21…制御線、20…電源制御マイコン、30…CPU、31…ROM、32…RAM、33…NVRAM、34…HDD、35…FAXユニットI/F、36…エンジンI/F、37…操作パネルI/F、38…ウォッチドッグタイマ、40、40a〜40d…検知部、41、41a〜41d…要求部、42、42a〜42d…通知部、43、45…電源制御部、44…記憶部、46…判断部
特開2012−257026号公報

Claims (10)

  1. 複数の処理装置を含む電子機器であって、
    前記各処理装置に供給する電源を制御する電源制御手段を含み、
    前記各処理装置が、異常の発生を検知する検知手段と、前記検知手段により検知された前記異常の発生を通知する通知手段とを含み、
    前記電源制御手段は、前記通知手段からの通知を受けて、前記複数の処理装置の電源を切断し、投入して前記電子機器を再起動する、電子機器。
  2. 前記複数の処理装置のうちの第1の処理装置が、前記電源制御手段を備え、
    前記第1の処理装置の通知手段が、該第1の処理装置以外の各処理装置に対して、前記異常の発生を通知し、
    前記第1の処理装置以外の各処理装置の通知手段が、該処理装置の再起動の準備が完了した旨を通知し、
    前記電源制御手段は、前記各処理装置の通知手段からの前記再起動の準備が完了した旨の通知を受けて、前記電子機器を再起動する、請求項1に記載の電子機器。
  3. 前記検知手段が検知し、前記通知手段が通知した前記異常の発生を履歴情報として記憶する記憶手段を含む、請求項1または2に記載の電子機器。
  4. 前記複数の処理装置のうちの第2の処理装置に供給する電源を制御する第2の電源制御手段を含み、
    前記電源制御手段は、前記第2の処理装置以外の処理装置の電源を切断し、投入して前記電子機器を再起動する、請求項1〜3のいずれか1項に記載の電子機器。
  5. 前記記憶手段に記憶された前記履歴情報に基づき、前記電子機器の再起動を実施するか否かを判断する判断手段を含む、請求項3に記載の電子機器。
  6. 前記判断手段は、前記記憶手段に記憶された前記履歴情報を参照し、一定時間内に同じ異常が発生しているかどうかにより、前記電子機器の再起動を実施するか否かを判断する、請求項5に記載の電子機器。
  7. 前記複数の処理装置のうちの第1の処理装置が、前記電源制御手段と、前記第1の処理装置の起動を制御する起動制御手段とを含み、
    前記電源制御手段は、前記電子機器を起動させる際、前記第1の処理装置が備える前記起動制御手段に対して、指定された動作のみで起動するように通知する、請求項1〜6のいずれか1項に記載の電子機器。
  8. 前記電子機器は、前記複数の処理装置として、ファックス装置と、画像の読み取りおよび印刷を実行するエンジンと、情報の入力を受け付け、情報の表示を行う操作パネルと、これらを制御するコントローラとを含む画像形成装置である、請求項1〜7のいずれか1項に記載の電子機器。
  9. 複数の処理装置を含む電子機器を復旧する方法であって、
    複数の処理装置の1つにおいて、異常の発生を検知するステップと、
    検知された前記異常の発生を通知するステップと、
    前記電子機器が備える各処理装置に供給する電源を制御する電源制御手段が、前記通知を受けて、前記複数の処理装置の電源を切断し、投入して前記電子機器を再起動するステップとを含む、復旧方法。
  10. 請求項9に記載の復旧方法に含まれる各ステップをコンピュータに実行させるためのプログラム。
JP2016045868A 2016-03-09 2016-03-09 電子機器、復旧方法およびプログラム Active JP6597417B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016045868A JP6597417B2 (ja) 2016-03-09 2016-03-09 電子機器、復旧方法およびプログラム
US15/450,645 US10044891B2 (en) 2016-03-09 2017-03-06 Electronic apparatus, recovery method, and computer-readable recording medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016045868A JP6597417B2 (ja) 2016-03-09 2016-03-09 電子機器、復旧方法およびプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017162177A true JP2017162177A (ja) 2017-09-14
JP6597417B2 JP6597417B2 (ja) 2019-10-30

Family

ID=59787363

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016045868A Active JP6597417B2 (ja) 2016-03-09 2016-03-09 電子機器、復旧方法およびプログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10044891B2 (ja)
JP (1) JP6597417B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019155686A (ja) * 2018-03-12 2019-09-19 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置
US11381691B2 (en) 2020-10-05 2022-07-05 Ricoh Company, Ltd. Electronic apparatus, method for controlling electronic apparatus, and non-transitory recording medium
JP7422460B2 (ja) 2019-12-20 2024-01-26 キヤノン株式会社 アプリケーション、および当該アプリケーションがインストールされた画像形成装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06102954A (ja) * 1992-09-24 1994-04-15 Nec Eng Ltd 情報処理装置のリブート方式
JP2005219247A (ja) * 2004-02-03 2005-08-18 Ricoh Co Ltd 画像形成装置および自動リブート方法
JP2006074968A (ja) * 2004-09-06 2006-03-16 Canon Inc 電源システムおよびその制御方法
JP2008288716A (ja) * 2007-05-15 2008-11-27 Oki Electric Ind Co Ltd ディジタル電子装置
JP2013054314A (ja) * 2011-09-06 2013-03-21 Ricoh Co Ltd 画像形成装置、動作制御方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IE20000602A1 (en) 1999-08-19 2001-04-18 Dell Products Lp Method and system for automated technical support for computers
US7391979B2 (en) 2004-02-03 2008-06-24 Ricoh Company, Ltd. Image processing apparatus and method of automatic reboot
JP4187668B2 (ja) 2004-02-10 2008-11-26 株式会社リコー 画像形成装置および自動リブート方法
JP4255476B2 (ja) * 2006-02-03 2009-04-15 シャープ株式会社 画像処理装置
JP4265805B2 (ja) * 2006-03-29 2009-05-20 シャープ株式会社 画像処理システム
JP5303975B2 (ja) * 2008-03-18 2013-10-02 株式会社リコー データ配信装置及びデータ配信システムと、そのエラー通知方法並びにそのプログラム及びそれを記録した記録媒体
JP5858651B2 (ja) 2011-06-08 2016-02-10 キヤノン株式会社 情報処理装置、その制御方法、および制御プログラム
JP6218510B2 (ja) * 2013-09-02 2017-10-25 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像処理装置の制御方法、及びプログラム

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06102954A (ja) * 1992-09-24 1994-04-15 Nec Eng Ltd 情報処理装置のリブート方式
JP2005219247A (ja) * 2004-02-03 2005-08-18 Ricoh Co Ltd 画像形成装置および自動リブート方法
JP2006074968A (ja) * 2004-09-06 2006-03-16 Canon Inc 電源システムおよびその制御方法
JP2008288716A (ja) * 2007-05-15 2008-11-27 Oki Electric Ind Co Ltd ディジタル電子装置
JP2013054314A (ja) * 2011-09-06 2013-03-21 Ricoh Co Ltd 画像形成装置、動作制御方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019155686A (ja) * 2018-03-12 2019-09-19 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置
JP7027974B2 (ja) 2018-03-12 2022-03-02 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置
JP7422460B2 (ja) 2019-12-20 2024-01-26 キヤノン株式会社 アプリケーション、および当該アプリケーションがインストールされた画像形成装置
US11381691B2 (en) 2020-10-05 2022-07-05 Ricoh Company, Ltd. Electronic apparatus, method for controlling electronic apparatus, and non-transitory recording medium

Also Published As

Publication number Publication date
US20170264767A1 (en) 2017-09-14
US10044891B2 (en) 2018-08-07
JP6597417B2 (ja) 2019-10-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5822527B2 (ja) 情報処理装置、その制御方法、および制御プログラム
US9349084B2 (en) Image forming apparatus, non-transitory computer-readable storage medium and method for monitoring error in central processing unit and performs resetting process
US8922805B2 (en) Image processing apparatus having updatable firmware, method for controlling image processing apparatus, and program
JP4820271B2 (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
JP6597417B2 (ja) 電子機器、復旧方法およびプログラム
JP2016041470A (ja) 印刷装置、印刷装置に接続されたストレージの制御装置、印刷装置の制御方法及びプログラム
US20160187955A1 (en) Information processing apparatus, information processing method and computer program product
US9378441B2 (en) Information processing apparatus, method for controlling the same, and program
JP6253433B2 (ja) 制御装置
JP6590722B2 (ja) 電子機器、その制御方法及びプログラム
JP2014107839A (ja) 画像形成装置、表示画面制御方法及び表示画面制御プログラム
US9924059B2 (en) Apparatus having power-saving function, method of processing information, and computer program product
JP4633553B2 (ja) デバッグシステム、デバッグ方法およびプログラム
JP7419683B2 (ja) 動作管理装置、動作管理方法、動作管理プログラム及び画像形成装置
JP6398858B2 (ja) 電子機器およびリブートプログラム
US11330132B2 (en) Information processing apparatus capable of resetting system, method of controlling same, and storage medium
US11754953B2 (en) Image forming apparatus, control method for the image forming apparatus, and a storage medium
JP7196544B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム
JP2023177238A (ja) 情報処理装置、画像形成装置、情報処理方法、およびプログラム
JP6798278B2 (ja) 複合機、複合機において実行される制御方法及び複合機の制御プログラム
JP2016115075A (ja) 処理システム、処理システムの制御方法
JP2023137081A (ja) 情報処理装置、方法、プログラム及び画像形成装置
JP2016122436A (ja) 情報処理装置および情報処理方法
JP5447112B2 (ja) 画像形成装置
JP2021016082A (ja) 情報処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190122

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190625

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190628

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190821

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190903

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190916

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6597417

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151